2022年05月23日
5/23 ソロ基準を超える風
学生との合同運航は最終日になり、OGC 4名 (内、教官 2名) が加わり 16名での運航。 昨日と同様に次第に風が強くなる予報だったので、朝からソロ狙いの人に優先的にフライトを回しました。


しかし …… 9 時過ぎには基準を超える正対風になり、チェックで OK だった何人かの学生は次回までソロお預けとなってしまいました。
大変残念です。


参加人数が少なく、ASK13 の単機発航だったため、総発数は 35回、15:27 最終着陸、超過料金フライトは 学生・藤本くん+佐野教官の 20分ほか 2回でした。 今月から OGC復帰したサブマリン田中会員はウインチオペレーター復活のために、リハビリを始めました。




しかし …… 9 時過ぎには基準を超える正対風になり、チェックで OK だった何人かの学生は次回までソロお預けとなってしまいました。
大変残念です。


参加人数が少なく、ASK13 の単機発航だったため、総発数は 35回、15:27 最終着陸、超過料金フライトは 学生・藤本くん+佐野教官の 20分ほか 2回でした。 今月から OGC復帰したサブマリン田中会員はウインチオペレーター復活のために、リハビリを始めました。


ogc_229 at 18:30|Permalink│Comments(0)│
2022年05月22日
5/22 雨上りの大野は好条件
昨日に引き続き学生 25名と OGC会員 6名の合同運航。
前線を伴っていた低気圧が東に抜け、好条件に期待を膨らませながら JA30GC、JA2108、JA2535 を組み、8:30 から飛行開始しました。
午後からは風が強くなる予報だったので、朝のうちに練習許可生のフライトを回し、チェックを無難にこなした京大 2回生の鈴木君が初ソロに出ました。
「ふわふわして楽しかった」 とのことでした、おめでとうございます。
10 時ごろから次第に浮き始め、30分後には地上から機体がいなくなりました。
そのままお昼過ぎまでは好条件が続きましたが、風が強くなるにつれて滑空場周辺が沈下帯に覆われてしまい、撃沈フライトが連発しました。


本日名古屋から予約参加の長谷さんが体験搭乗のあとにそのまま入会されました。
入会後の初フライトで松村教官と 1,000m まで上がって 33分滞空でした。


デイリートップは京大 OBの辻井君、JA2535 で 52分、最高高度は上限の 1,200m。
総発数は 60発、超過フライトは12発、最終フライトは 16:29 着陸でした。


前線を伴っていた低気圧が東に抜け、好条件に期待を膨らませながら JA30GC、JA2108、JA2535 を組み、8:30 から飛行開始しました。
午後からは風が強くなる予報だったので、朝のうちに練習許可生のフライトを回し、チェックを無難にこなした京大 2回生の鈴木君が初ソロに出ました。
「ふわふわして楽しかった」 とのことでした、おめでとうございます。
10 時ごろから次第に浮き始め、30分後には地上から機体がいなくなりました。
そのままお昼過ぎまでは好条件が続きましたが、風が強くなるにつれて滑空場周辺が沈下帯に覆われてしまい、撃沈フライトが連発しました。


本日名古屋から予約参加の長谷さんが体験搭乗のあとにそのまま入会されました。
入会後の初フライトで松村教官と 1,000m まで上がって 33分滞空でした。


デイリートップは京大 OBの辻井君、JA2535 で 52分、最高高度は上限の 1,200m。
総発数は 60発、超過フライトは12発、最終フライトは 16:29 着陸でした。


ogc_229 at 21:30|Permalink│Comments(0)│
2022年05月21日
5/21 小雨以下の一日
京都大学・大阪工業大学・関西学院大学と OGC の運航初日は学生 26名、OGC 6名が参加。
起床時時点では本日の運航は厳しいか … と思われたものの、小雨以下。
終日持ちそうだということで JA30GC、JA2108を組み、JA30GCを RWに出してスタンバイ。


08:46 に教官互乗で天候調査の 1発目が離陸。
その後は天候待機もなく、小雨がたまにパラつく程度で北向き発航のまま運航できました。


元々風が静穏で離脱高度が取れない状況でしたが … 昼休憩後からはウインチ横の広場でサッカー練習が始まったのでウインチを手前にセットし直し、さらに離脱高度が低くなってしまいました。


このような状況下でしたので、初合宿の京大 1回生 5名 (黄色のツナギ姿)がいたものの、総発数は 50発になりました。 概ね 1人 2発程度回ったところで、最終着陸 15:48 と少し早めの撤収となりました。
起床時時点では本日の運航は厳しいか … と思われたものの、小雨以下。
終日持ちそうだということで JA30GC、JA2108を組み、JA30GCを RWに出してスタンバイ。


08:46 に教官互乗で天候調査の 1発目が離陸。
その後は天候待機もなく、小雨がたまにパラつく程度で北向き発航のまま運航できました。


元々風が静穏で離脱高度が取れない状況でしたが … 昼休憩後からはウインチ横の広場でサッカー練習が始まったのでウインチを手前にセットし直し、さらに離脱高度が低くなってしまいました。


このような状況下でしたので、初合宿の京大 1回生 5名 (黄色のツナギ姿)がいたものの、総発数は 50発になりました。 概ね 1人 2発程度回ったところで、最終着陸 15:48 と少し早めの撤収となりました。
ogc_229 at 17:30|Permalink│Comments(0)│
2022年05月15日
5/15 曇り空の一日
前日は雨上りの滑走路面保護のため運航を控えました。
本日は、OGC と名古屋大学、名城大学ほか数校の共同運航で、ASK13 (JA2108)、ASK21 (JA21ND)、ASK23 (JA2535)、3 機を使い終日、北向きピストで 8:41 から飛行を始めました。


昨日午後の晴天とは違い、高層雲で覆われ曇り空。
運航開始から、上空は静穏で滞空は出来ないと諦めていました。


ところが来てみないと判らないのが大野の空、11:25 発航の ASK23 (鈴木樹さん:35分) より、12:37 着陸のASK13 (学生さん+岸尚教官:24分) 合計 6発が超過料金フライトでした。
昼休憩を済ませた午後を期待するも、風が少々強くなり、地上の空気が冷え始め、終了までバッタ飛びでした。 とは言うものの、それぞれのフライトができ楽しめた1日でした。


総発航回数 40発、最終着陸は 15:31。 うち体験搭乗 5発 (ふるさと納税4発、通常体験搭乗1発)、体験搭乗の皆さまもかなり喜んでいただきました。
本日は、OGC と名古屋大学、名城大学ほか数校の共同運航で、ASK13 (JA2108)、ASK21 (JA21ND)、ASK23 (JA2535)、3 機を使い終日、北向きピストで 8:41 から飛行を始めました。


昨日午後の晴天とは違い、高層雲で覆われ曇り空。
運航開始から、上空は静穏で滞空は出来ないと諦めていました。


ところが来てみないと判らないのが大野の空、11:25 発航の ASK23 (鈴木樹さん:35分) より、12:37 着陸のASK13 (学生さん+岸尚教官:24分) 合計 6発が超過料金フライトでした。
昼休憩を済ませた午後を期待するも、風が少々強くなり、地上の空気が冷え始め、終了までバッタ飛びでした。 とは言うものの、それぞれのフライトができ楽しめた1日でした。


総発航回数 40発、最終着陸は 15:31。 うち体験搭乗 5発 (ふるさと納税4発、通常体験搭乗1発)、体験搭乗の皆さまもかなり喜んでいただきました。
ogc_229 at 19:30|Permalink│Comments(0)│
5/15 ふるさと納税体験搭乗
本日は予約を頂いた 5名の方にグライダーを楽しんで頂きました。
その内 ふるさと納税体験搭乗 4名、同伴者の通常体験搭乗 1名でした。
前日から大野町のホテル宿泊の方、親子連れの方、ご夫婦でいらっしゃった方は Insta に体験搭乗の様子を投稿されました。 みな様かなり喜んでいただけました。
その内 ふるさと納税体験搭乗 4名、同伴者の通常体験搭乗 1名でした。
前日から大野町のホテル宿泊の方、親子連れの方、ご夫婦でいらっしゃった方は Insta に体験搭乗の様子を投稿されました。 みな様かなり喜んでいただけました。
ogc_229 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2022年05月08日
5/8 今日もOBが大勢参加
昨日に続き OGC と大阪工業大学・京都大学の合同運航、参加者は 40名ほど。
本日も大阪工業大学 OB飛行会も兼ね、教官 3名を始め 16名の OB が参加しました。


準備した機体は JA2108/ASK13、JA30GC/ASK21、飛行開始は 8:32。
朝から強い北西風が吹き荒れ、揖斐川アメダスは 7.0m/s (09:50) を記録していました。
この風では当然バッタの連続、飛行回数は 48発、15:05 最終着陸で終りました。


今日は大工大 OB の北・整備士が活躍。
JA30GC/ASK21 胴体受台の車輪部分を補修。
その後ウインチオペレーター不足解消のため曳航練習を再開しました。


新婚の田坂会員は奥様同伴で参加、奥様に体験搭乗をしていただきました。
また、今年卒業のライセンシー/高尾くんは昨日から OGC会員として参加しました。


本日も大阪工業大学 OB飛行会も兼ね、教官 3名を始め 16名の OB が参加しました。


準備した機体は JA2108/ASK13、JA30GC/ASK21、飛行開始は 8:32。
朝から強い北西風が吹き荒れ、揖斐川アメダスは 7.0m/s (09:50) を記録していました。
この風では当然バッタの連続、飛行回数は 48発、15:05 最終着陸で終りました。


今日は大工大 OB の北・整備士が活躍。
JA30GC/ASK21 胴体受台の車輪部分を補修。
その後ウインチオペレーター不足解消のため曳航練習を再開しました。


新婚の田坂会員は奥様同伴で参加、奥様に体験搭乗をしていただきました。
また、今年卒業のライセンシー/高尾くんは昨日から OGC会員として参加しました。


ogc_229 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2022年05月07日
5/7 OB が大勢参加
本日は OGC と大阪工業大学・京都大学の合同運航、なんと参加者は 45名ほど !!! 。
今回は大工大航空部の OB飛行会も兼ね、教官3名を始め 20名以上の OB/OG が参加しました。


使用機体は JA2108/ASK13、JA30GC/ASK21、JA2535/ASK23、飛行開始は 8:48 。
朝から南風予報でしたが どうにか昼前まで川下発航でき、11時過ぎに川上にピストチェンジ。


南風になると好条件になるのが大野滑空場。
その後は定説通り滞空や 1,000m 越えのあるビッグデイとなりました。


結果は、山本/59分/ASK23、辻中+辻埜/58分/ASK13、梅本/57分/ASK23 。 好条件は撤収まで続き、10発が超過料金フライト、総発航回数は 43発、最終着陸は 17:00 でした。
今回は大工大航空部の OB飛行会も兼ね、教官3名を始め 20名以上の OB/OG が参加しました。


使用機体は JA2108/ASK13、JA30GC/ASK21、JA2535/ASK23、飛行開始は 8:48 。
朝から南風予報でしたが どうにか昼前まで川下発航でき、11時過ぎに川上にピストチェンジ。


南風になると好条件になるのが大野滑空場。
その後は定説通り滞空や 1,000m 越えのあるビッグデイとなりました。


結果は、山本/59分/ASK23、辻中+辻埜/58分/ASK13、梅本/57分/ASK23 。 好条件は撤収まで続き、10発が超過料金フライト、総発航回数は 43発、最終着陸は 17:00 でした。
ogc_229 at 19:30|Permalink│Comments(0)│
2022年05月05日
2022年05月04日
5/4 ふるさと納税体験搭乗
ローズカップ開催中ですが、今年は ふるさと納税グライダー搭乗 を行いました。
5/3 は京都からのご夫妻、5/4 は一宮市からいらっしゃった親子の方に大野の空を飛んで頂きました。 みなさまも ふるさと納税グライダー搭乗 は如何ですか。


5/3 は京都からのご夫妻、5/4 は一宮市からいらっしゃった親子の方に大野の空を飛んで頂きました。 みなさまも ふるさと納税グライダー搭乗 は如何ですか。


ogc_229 at 18:30|Permalink│Comments(0)│
2022年04月30日
4/30 南風は好条件
当初、本日の参加メンバーが集まるか危ぶまれていましたが、何とか 13人集まって運航できる様になりました。


集合時は北風が強かったものの、JA30GC が組みあがった頃には南風が入り始めて機体を川上へ運搬。南向き発航で 10:39 運航開始、飛行を行いながら 単座機 ASK23 を組んで川上へ運びました。


最初の数発はバッタ飛びでしたが、4 発目からは滞空が続き、総発数 18発中 9発が 10分越えでした。 40分コールで悔しそうに降りてきた機体が 5発という結果で、皆さん楽しめました。


因みに、40分帰れコールは 43分の村上会員の 1,200m タッチを始め、山本/40分、松代&河村/40分、岸&福井/38分、梅本/37分。最終着陸は 15:02 分でした。




集合時は北風が強かったものの、JA30GC が組みあがった頃には南風が入り始めて機体を川上へ運搬。南向き発航で 10:39 運航開始、飛行を行いながら 単座機 ASK23 を組んで川上へ運びました。


最初の数発はバッタ飛びでしたが、4 発目からは滞空が続き、総発数 18発中 9発が 10分越えでした。 40分コールで悔しそうに降りてきた機体が 5発という結果で、皆さん楽しめました。


因みに、40分帰れコールは 43分の村上会員の 1,200m タッチを始め、山本/40分、松代&河村/40分、岸&福井/38分、梅本/37分。最終着陸は 15:02 分でした。


ogc_229 at 19:30|Permalink│Comments(0)│
2022年04月25日
4/25 草刈始め
グライダーの安全運航のために活躍する草刈民代は働き者です。
今季初めての草刈りは試運転を兼ねて 1+42 絶好調、合い方の草刈正雄くんは車庫で出番を待っています。 近所の揖斐川アメダスは 29.0 ℃ (15:14) でした。


・・・・・ 続きを読む
今季初めての草刈りは試運転を兼ねて 1+42 絶好調、合い方の草刈正雄くんは車庫で出番を待っています。 近所の揖斐川アメダスは 29.0 ℃ (15:14) でした。


・・・・・ 続きを読む
ogc_229 at 17:30|Permalink│Comments(0)│
2022年04月23日
4/23 強風の大野
春めいた良い気候に集まった OGC メンバーは 17人。
JA30GC と JA2535 を組み、北向き発航で 1 発目が上がったのが 10:05。


2 発目はホームページを見て体験搭乗を予約いただいた岡松さん。
着陸後そのまま入会し、合計 3 発搭乗され撤収までご一緒していただけました。


強風で難しい条件の中、弱いプラスがあるものの滞空できず、超過フライトなし。
総発航数 20 発でフライト希望者もなく早めの撤収になりました。



JA30GC と JA2535 を組み、北向き発航で 1 発目が上がったのが 10:05。


2 発目はホームページを見て体験搭乗を予約いただいた岡松さん。
着陸後そのまま入会し、合計 3 発搭乗され撤収までご一緒していただけました。


強風で難しい条件の中、弱いプラスがあるものの滞空できず、超過フライトなし。
総発航数 20 発でフライト希望者もなく早めの撤収になりました。



ogc_229 at 16:30|Permalink│Comments(0)│
2022年04月17日
4/13 学生体験搭乗の一日
本日は木曽川滑空場が横風強風予報のため、新入生勧誘体験搭乗を大野で受け入れる事になりました。 そのため、応援学生が24名、応援教官も 4名参加して、8時30分には JA30GC、JA2108 も組み終っていました。


終日、正対強風 (揖斐川アメダスは 12m/s 記録) のため JA30GC のみ運航に使い JA2108 は駐機場で新入生への説明などにして単機センター発航、9:03 から飛行を始めました。


お昼過ぎまではサッカーグランド使用中のためウインチ位置を南寄りに設置。曳航索の長さは 750m、離脱高度 400m 前後で体験搭乗には程よい高さで効率よくこなすことができました。


午後からはウインチを後方移動、曳航索の長さは 1,000m にして、600m 前後の離脱高度になり最高は纐纈会員の 640m、飛行希望会員 6名は 1発飛んだだけで満足した様子でした。
結果、体験搭乗 24発、応援学生 2発、OGC会員 6発、総発航 32発 15:42 最終着陸でした。


終日、正対強風 (揖斐川アメダスは 12m/s 記録) のため JA30GC のみ運航に使い JA2108 は駐機場で新入生への説明などにして単機センター発航、9:03 から飛行を始めました。


お昼過ぎまではサッカーグランド使用中のためウインチ位置を南寄りに設置。曳航索の長さは 750m、離脱高度 400m 前後で体験搭乗には程よい高さで効率よくこなすことができました。


午後からはウインチを後方移動、曳航索の長さは 1,000m にして、600m 前後の離脱高度になり最高は纐纈会員の 640m、飛行希望会員 6名は 1発飛んだだけで満足した様子でした。
結果、体験搭乗 24発、応援学生 2発、OGC会員 6発、総発航 32発 15:42 最終着陸でした。
ogc_229 at 17:06|Permalink│Comments(0)│
2022年04月09日
4/9 Big day
予報通り快晴の下、OGC 単独運航、12名の会員が元気に集合。
複座/JA30GC、単座/JA2535 を準備、10:24 北向き発航で運航開始。
その後予報通り背風が吹き始め、3 フライトした処で川上側へピストチェンジ。


昼食後、南向き発航 1発目でいきなり大村+河村組が 39分の滞空。
続く梅本会員の単座/JA2535 が 34分。更に、鈴木+河村組が 1,200m 天井タッチ 44分。
その後も16:00 過ぎまでジャンジャン高条件が続き、18 発で撤収しました。


併行して名城大学・岐阜大学の学生たち協力の下、田中検査員による JA10GC 耐空検査・無線検査も無事終了いたしました。検査飛行は 1時間半ほどで終わりました。


また、 JA Search (日本の民間登録航空機検索ダータベース) 管理人の方が JA30GC 撮影のため大野を訪問、早速 JA30GC の写真が追加されました。


複座/JA30GC、単座/JA2535 を準備、10:24 北向き発航で運航開始。
その後予報通り背風が吹き始め、3 フライトした処で川上側へピストチェンジ。


昼食後、南向き発航 1発目でいきなり大村+河村組が 39分の滞空。
続く梅本会員の単座/JA2535 が 34分。更に、鈴木+河村組が 1,200m 天井タッチ 44分。
その後も16:00 過ぎまでジャンジャン高条件が続き、18 発で撤収しました。


併行して名城大学・岐阜大学の学生たち協力の下、田中検査員による JA10GC 耐空検査・無線検査も無事終了いたしました。検査飛行は 1時間半ほどで終わりました。


また、 JA Search (日本の民間登録航空機検索ダータベース) 管理人の方が JA30GC 撮影のため大野を訪問、早速 JA30GC の写真が追加されました。


ogc_229 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2022年04月05日
4/3 OGC単独運航
昨日に続き、陽気な桜の春を期待しましたが、全然、全然 !!! 。
朝から小雨がパラつき肌寒い空気に包まれていました。 見渡せば、向こうに見える池田山の山容も諸所に靄がかかり、せっかくの有名な桜並木も色失せ、気合の入らないそんな朝を迎えました。


ところが、以前より申込の有ったふるさと納税体験搭乗の 4名の方が来るとの事で、なんとか乗っていただきたいとの OGC会員の想いが通じたのか、雨もやみ、少し雲も薄くなりはじめました。


ASK21/JA30GC を組み、センター発航でのフライト開始は 11時過ぎなりました。 テストフライトを済ませたあと、雨が降りだす前にと体験搭乗者を優先にフライト 4連発を行いました。
が、残念ながら午前の飛行を終えて弁当を食べようとしたころに雨が降りはじめ、やむなく撤収、総回数は 8発、12:23 最終着陸となりました。
本日 OGC に入会の林さん (関大OG) と参加学生 1名も飛行が出来てヤレヤレでした。
朝から小雨がパラつき肌寒い空気に包まれていました。 見渡せば、向こうに見える池田山の山容も諸所に靄がかかり、せっかくの有名な桜並木も色失せ、気合の入らないそんな朝を迎えました。


ところが、以前より申込の有ったふるさと納税体験搭乗の 4名の方が来るとの事で、なんとか乗っていただきたいとの OGC会員の想いが通じたのか、雨もやみ、少し雲も薄くなりはじめました。


ASK21/JA30GC を組み、センター発航でのフライト開始は 11時過ぎなりました。 テストフライトを済ませたあと、雨が降りだす前にと体験搭乗者を優先にフライト 4連発を行いました。
が、残念ながら午前の飛行を終えて弁当を食べようとしたころに雨が降りはじめ、やむなく撤収、総回数は 8発、12:23 最終着陸となりました。
本日 OGC に入会の林さん (関大OG) と参加学生 1名も飛行が出来てヤレヤレでした。
ogc_229 at 09:09|Permalink│Comments(0)│