2023年06月04日
6/4 ピストチェンジ2回
同志社大学との合同運航 2日目、37名が参加。
晴れてほぼ静穏の中、複座機の ASK13/JA2108、ASK21/JA30GC と昨日耐空検査が出来なかった 同志社23/JA2354 をラインナップしました。


ピスチェンジ 2回で 41発、8:24 に 1発目が上がり 15:51 最終着陸でした。
10時過ぎに風向きが変わり北ピストになるまで、同志社 23の耐検フライト、2発の体験⇒中国からの留学・同志社院生のフライトなどは全て 10分以内でした。


昼休憩後に超過フライトが 2発、学生・堀くん+三田村教官が 20分/JA30GC。
鈴木(樹)会員が同志社 ASK23 で 47分でした。・・・・・・ 薄曇りで日射も強くなく離脱高度が取れず、高度 400m に達するまでは我慢のフライト。その後、場所を変えながら青屋根工場の西側で 950m まで上昇し、30分の帰れコール後、池田温泉、脛永橋、大野町役場(20km コース)を経て帰投。



14時を過ぎて西からの横風が強くなり、風待機の後、南ピストに移動。
最後の 2発、15:34 に上がった学生・井上くん+田淵教官の 30GC が 21分、15:38 発航の学生・佐山くん+河村教官の 2108 が 13分でした。
晴れてほぼ静穏の中、複座機の ASK13/JA2108、ASK21/JA30GC と昨日耐空検査が出来なかった 同志社23/JA2354 をラインナップしました。


ピスチェンジ 2回で 41発、8:24 に 1発目が上がり 15:51 最終着陸でした。
10時過ぎに風向きが変わり北ピストになるまで、同志社 23の耐検フライト、2発の体験⇒中国からの留学・同志社院生のフライトなどは全て 10分以内でした。


昼休憩後に超過フライトが 2発、学生・堀くん+三田村教官が 20分/JA30GC。
鈴木(樹)会員が同志社 ASK23 で 47分でした。・・・・・・ 薄曇りで日射も強くなく離脱高度が取れず、高度 400m に達するまでは我慢のフライト。その後、場所を変えながら青屋根工場の西側で 950m まで上昇し、30分の帰れコール後、池田温泉、脛永橋、大野町役場(20km コース)を経て帰投。



14時を過ぎて西からの横風が強くなり、風待機の後、南ピストに移動。
最後の 2発、15:34 に上がった学生・井上くん+田淵教官の 30GC が 21分、15:38 発航の学生・佐山くん+河村教官の 2108 が 13分でした。
ogc_229 at 20:30|Permalink│Comments(0)│
2023年06月03日
6/3 強風撤収
今週は 同志社大学との合同運航、学生・OGC 会員合わせて 34名が参加。
台風+梅雨前線による雨の後でしたが、日光が出ていたため、早めに飛行が可能になり、水たまりを避けながらの ASK21/JA30GC 単機運航となりました。


学生たちが早朝から行った滑走路の水抜き作業のお蔭で 10:08 から飛行をする事ができました。しかし、北西風が次第に強くなり 11:55、10発目が着陸した処で撤収となりました。


撤収後は草刈民トラクターが活躍、ピスト周辺の中段部分がきれいになりました。
新しく学連が調達したポラリス社製グライダー用のHF無線機に免許がおり、本日から運用を始めました。


台風+梅雨前線による雨の後でしたが、日光が出ていたため、早めに飛行が可能になり、水たまりを避けながらの ASK21/JA30GC 単機運航となりました。


学生たちが早朝から行った滑走路の水抜き作業のお蔭で 10:08 から飛行をする事ができました。しかし、北西風が次第に強くなり 11:55、10発目が着陸した処で撤収となりました。


撤収後は草刈民トラクターが活躍、ピスト周辺の中段部分がきれいになりました。
新しく学連が調達したポラリス社製グライダー用のHF無線機に免許がおり、本日から運用を始めました。


ogc_229 at 16:30|Permalink│Comments(0)│
2023年05月30日
5/28 曇天でも南風なら上がる大野
参加者は教官 4人を除き OGCメンバー 5人、学生 27人、途中顔を出した OGCメンバー 3人。機体は ASK13/JA2108 とASK21/JA30GC の複座 2機。
ウインチは昨日急遽木曽川から運んだクワトロウインチを使用。


朝は北向き発航で索を伸ばし先ず索を点検。
07:50 に JA30GC を上げましたが、その後背風が強くなり、川上へピストチェンジ。
川上発航の 1発目は 08:30、19年ぶりに大野に来た田畑教官(全日空機長)のチェックフライト。続く 08:36 に上がった JA2108(三宅学生+佐野教官)の 0+26 から滞空が始まりました。


その後も滞空率高く、14:30 最終着陸まで総発航数 37発中超過フライト 12発。
30分超えは、JA30GC/サブマリン田中+佐野教官、JA2108/山口学生+佐野教官)、JA2108/高坂学生+佐野教官)の 3発。いずれも降りて来いコールです。


それにしても、今日は佐野教官の滞空率は高かった(7/11発)。
川上での難しい飛行コースですが、中津学生のソロもありました。
本日体験搭乗の戸部様は入会届を持ち帰り、次回は会員として参加予定。
来週体験搭乗予定の宮崎様が見学に現れ、今までに1度飛行を順延していることと来週の天候が怪しいため本日体験搭乗、その後入会していただきました。
ウインチは昨日急遽木曽川から運んだクワトロウインチを使用。


朝は北向き発航で索を伸ばし先ず索を点検。
07:50 に JA30GC を上げましたが、その後背風が強くなり、川上へピストチェンジ。
川上発航の 1発目は 08:30、19年ぶりに大野に来た田畑教官(全日空機長)のチェックフライト。続く 08:36 に上がった JA2108(三宅学生+佐野教官)の 0+26 から滞空が始まりました。


その後も滞空率高く、14:30 最終着陸まで総発航数 37発中超過フライト 12発。
30分超えは、JA30GC/サブマリン田中+佐野教官、JA2108/山口学生+佐野教官)、JA2108/高坂学生+佐野教官)の 3発。いずれも降りて来いコールです。


それにしても、今日は佐野教官の滞空率は高かった(7/11発)。
川上での難しい飛行コースですが、中津学生のソロもありました。
本日体験搭乗の戸部様は入会届を持ち帰り、次回は会員として参加予定。
来週体験搭乗予定の宮崎様が見学に現れ、今までに1度飛行を順延していることと来週の天候が怪しいため本日体験搭乗、その後入会していただきました。
ogc_229 at 12:31|Permalink│Comments(0)│
2023年05月27日
5/27 OGCと学生(関大・関学が主幹)の共同運航
OGC の参加者は教官 4名を含めて 11名、学生は 23名。(関大・関学が主幹)
学生の朝早い準備のおかげで JA30GC、JA2108、耐空検査の JA2355 が揃い、8:08 フライト開始。学生のソロフライト 2発、耐検フライトを終え、9:30 頃に風が変わり川上発航に変更。


南風になると上がる確率が高くなる大野、11時前から滞空が始まりました。
空いている単座機/JA2355 で山本会員が 11:11 離陸・離脱高度 300m、低空で 10分ほど粘り勝ちして一気に上昇、57分で本日最長となりました。


その後も 14時過ぎまで好条件が続きました。
初合宿の新入生の疲れも見えてき様で、16:35 最終着陸。
10分超えは 20発、内 20分以上は 6発、総発航数 45発でした。


学生の朝早い準備のおかげで JA30GC、JA2108、耐空検査の JA2355 が揃い、8:08 フライト開始。学生のソロフライト 2発、耐検フライトを終え、9:30 頃に風が変わり川上発航に変更。


南風になると上がる確率が高くなる大野、11時前から滞空が始まりました。
空いている単座機/JA2355 で山本会員が 11:11 離陸・離脱高度 300m、低空で 10分ほど粘り勝ちして一気に上昇、57分で本日最長となりました。


その後も 14時過ぎまで好条件が続きました。
初合宿の新入生の疲れも見えてき様で、16:35 最終着陸。
10分超えは 20発、内 20分以上は 6発、総発航数 45発でした。


ogc_229 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2023年05月22日
5/22 OGC と京大・福井大の共同運航最終日
参加者は学生 17名と、OGC は教官 3名と、慶応OB・元教官の住田さん。
機体は ASK13/JA2108、ASK21/JA30GC、ASK23/JA2535、京大 Discus/JA02ED の 4 機を用意、7:45 飛行開始しました。


合宿最終日ということもあって、10時ころから南風が入りましたが ピス交せずに待機でしのぎ、撤収まで北向き発航しました。総発数は 46発、午後からサーマルが発生し Discus の京大・坂本くん 42分を最長に超過フライトが 5回ありました。
OGC の参加者としては 住田会員+岸教官はうまくサーマルをつかみ、2〜3m/sec で 900m まで上昇、26分間のフライトを楽しみました。
機体は ASK13/JA2108、ASK21/JA30GC、ASK23/JA2535、京大 Discus/JA02ED の 4 機を用意、7:45 飛行開始しました。


合宿最終日ということもあって、10時ころから南風が入りましたが ピス交せずに待機でしのぎ、撤収まで北向き発航しました。総発数は 46発、午後からサーマルが発生し Discus の京大・坂本くん 42分を最長に超過フライトが 5回ありました。
OGC の参加者としては 住田会員+岸教官はうまくサーマルをつかみ、2〜3m/sec で 900m まで上昇、26分間のフライトを楽しみました。
ogc_229 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2023年05月21日
5/21 風に翻弄される1日でした
OGC 会員 6名、学生 25名の参加、天気は晴れ、風は朝のうちは静穏でしたが、風に翻弄される 1日でした。機体は ASK13/JA2108、ASK21/JA30GC、ASK23/JA2535、京大 Discus/JA02ED の 4機を用意。


1発目は、昨日より早い 7:52 に発航開始し、風が静穏のうちに初物のタスクをこなしました。成果は、京大学生・坂本君の初ディスカス、同じく石川君の初単座/ASK23 がありました。その後、南風が卓越し川上にピス交しましたが横風が強く風待機が続きました。
上空はおいしそうな雲がポコポコと、指を咥えながらの様子見でしたが風の合間をみてあげた 3機の滞空が始まりました。⇒⇒ そのタイミングで北風成分に変わり、川上へピス交返しとなりました。


南ピストに戻っ て 8発を上げ、再び横風成分が強くなったタイミングで撤収としました。
総発数は 36発、超過フライトは 6発で最長は京大・森くん Discus の 1時間35分でした。
風の判断に迷う 1日でしたがあきらめずに風の様子を辛抱強く待ってよかったです。




1発目は、昨日より早い 7:52 に発航開始し、風が静穏のうちに初物のタスクをこなしました。成果は、京大学生・坂本君の初ディスカス、同じく石川君の初単座/ASK23 がありました。その後、南風が卓越し川上にピス交しましたが横風が強く風待機が続きました。
上空はおいしそうな雲がポコポコと、指を咥えながらの様子見でしたが風の合間をみてあげた 3機の滞空が始まりました。⇒⇒ そのタイミングで北風成分に変わり、川上へピス交返しとなりました。


南ピストに戻っ て 8発を上げ、再び横風成分が強くなったタイミングで撤収としました。
総発数は 36発、超過フライトは 6発で最長は京大・森くん Discus の 1時間35分でした。
風の判断に迷う 1日でしたがあきらめずに風の様子を辛抱強く待ってよかったです。


ogc_229 at 14:04|Permalink│Comments(0)│
2023年05月20日
5/20 OGC+京都大・福井大
OGC 会員 9名、学生 25名の参加、京都大の 1年生も参加しフレッシュな雰囲気ではじまりました。天気は快晴、ASK13/JA2108、ASK21/JA30GC、ASK23/JA2535、京大 discus/JA02ED の 4機を組み立てました。


8:19 に発航を開始し、学生のソロフライトを含め順調に回数をこなしましたが、11時ごろから南西の風がきつくなり、早めの昼食としました。


昼食後も南西の風がおさまらず待機をしていましたが、14時半ごろに突然、正対 7〜8m の風に変わり運航を再開。渋めの上昇気流も発生し、このまま運航を続けられるかと思いましたが、17時ごろには西風がきつくなり再び待機、17時半になってもおさまらず撤収しました。


本日の発航回数は 40回、その内・体験搭乗 2名(ふるさと納税1名、通常1名)。
ASK23 の発航はなし、京大 Discus は耐空検査飛行と辻井教官の 2発のみでした。
デイリートップは京大 Discus の耐空検査飛行の 30分を除けば、OGC 田中+河村ペア JA2108 での 20分でした。


8:19 に発航を開始し、学生のソロフライトを含め順調に回数をこなしましたが、11時ごろから南西の風がきつくなり、早めの昼食としました。


昼食後も南西の風がおさまらず待機をしていましたが、14時半ごろに突然、正対 7〜8m の風に変わり運航を再開。渋めの上昇気流も発生し、このまま運航を続けられるかと思いましたが、17時ごろには西風がきつくなり再び待機、17時半になってもおさまらず撤収しました。


本日の発航回数は 40回、その内・体験搭乗 2名(ふるさと納税1名、通常1名)。
ASK23 の発航はなし、京大 Discus は耐空検査飛行と辻井教官の 2発のみでした。
デイリートップは京大 Discus の耐空検査飛行の 30分を除けば、OGC 田中+河村ペア JA2108 での 20分でした。
ogc_229 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
ふるさと納税体験搭乗
本日の ふるさと納税グライダー搭乗 は 羽島市からの方。
グライダーアニメ映画 『ブルーサーマル』 鑑賞が切っ掛けで、グライダーの体験していただきました。


みなさまも ふるさと納税グライダー搭乗 は如何ですか。
グライダーアニメ映画 『ブルーサーマル』 鑑賞が切っ掛けで、グライダーの体験していただきました。


みなさまも ふるさと納税グライダー搭乗 は如何ですか。
ogc_229 at 16:30|Permalink│Comments(0)│
2023年05月13日
5/13 曇天でも上がる大野
本日は OGC と神戸大学の共同運航。
OGC 6名、学生 18名が参加し、ASK13(JA2108)と ASK21(JA30GC)の 2機を使用しました。


学生の準備もよく 7:54 から発航開始。
10 時ごろに川上へピストチェンジ、雨域が近づいてきたため 13:53 に最終着陸。
総発数 35発でした。


期待ができない天候でしたが、南風で川上発航になってから滞空が始まり、20分制限で運航を行いました。・・・・ 中村さん(法政OB)/河村教官、飛田君(神戸大)/河村教官、廣嵜君(神戸大)/渡辺教官の 3フライトが 20分にてデーリートップ。
山勝さんが ASK21 ソロにて 1,000m タッチ(16分)とそこそこの日和でした。


珍しい方が大野に現れました。
大阪大学 OB の大久保教官が坂手会員(南山OB)と一緒に大野を初訪問。
53 年前に現在の県営名古屋空港で行われた『第15回全日本学生グライダー競技選手権大会』で 優勝 された方です。


OGC 6名、学生 18名が参加し、ASK13(JA2108)と ASK21(JA30GC)の 2機を使用しました。


学生の準備もよく 7:54 から発航開始。
10 時ごろに川上へピストチェンジ、雨域が近づいてきたため 13:53 に最終着陸。
総発数 35発でした。


期待ができない天候でしたが、南風で川上発航になってから滞空が始まり、20分制限で運航を行いました。・・・・ 中村さん(法政OB)/河村教官、飛田君(神戸大)/河村教官、廣嵜君(神戸大)/渡辺教官の 3フライトが 20分にてデーリートップ。
山勝さんが ASK21 ソロにて 1,000m タッチ(16分)とそこそこの日和でした。


珍しい方が大野に現れました。
大阪大学 OB の大久保教官が坂手会員(南山OB)と一緒に大野を初訪問。
53 年前に現在の県営名古屋空港で行われた『第15回全日本学生グライダー競技選手権大会』で 優勝 された方です。


ogc_229 at 17:00|Permalink│Comments(0)│
2023年05月05日
5/5 第19回 おおのローズカップ 表彰式
競技飛行 2日目は朝から南向き発航でしたが、予期せぬ北風により風待機をはさみながらのスタートになりました。11 時ごろには風が安定しましたが、最高高度 800m 以上の人が 4人(デイリートップは 834m)だけというまずまずなコンディションの 1日でした。
明日の天気が良くないため 1日早く競技が終了し、順位が決定しました。 !!


本日の選手数:25名 総発数:42発 内得点フライト:11発 競技終了:16:22 。
2位・中津選手(関西大学) 2位・中津選手(関西大学) ローズカップレポート
明日の天気が良くないため 1日早く競技が終了し、順位が決定しました。 !!


本日の選手数:25名 総発数:42発 内得点フライト:11発 競技終了:16:22 。
2位・中津選手(関西大学) 2位・中津選手(関西大学) ローズカップレポート
ogc_229 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2023年05月04日
5/4 第19回 おおのローズカップ 開催
宇佐見大野町長を迎えて開会式を行いました。
グライダー早上り競争、初日は好条件に恵まれ 10分足らずで 1,00m 超えする好記録がでました。
以下、JA30GC 操縦のトップ成績選手レポート。
ランウエイ上のサーマルのためか、曳航速度が早いままで、150km/h までになったので、緊急離脱:300m。離脱後右旋回で、サーマルに入り、センタリングも、うまくいき、全周バリオ 2〜3m/s で安定して 1,000m 超えるまで上昇。
まだまだ上がりそうでした。
1,000m を超えてからは時計値(自記高度計)を確認しつつ、ダイブで高度調整を行い、1,055m を確認次第ダイブ全開で降下。ということで、9分41秒で 755m 獲得。👏
グライダー早上り競争、初日は好条件に恵まれ 10分足らずで 1,00m 超えする好記録がでました。
以下、JA30GC 操縦のトップ成績選手レポート。
ランウエイ上のサーマルのためか、曳航速度が早いままで、150km/h までになったので、緊急離脱:300m。離脱後右旋回で、サーマルに入り、センタリングも、うまくいき、全周バリオ 2〜3m/s で安定して 1,000m 超えるまで上昇。
まだまだ上がりそうでした。
1,000m を超えてからは時計値(自記高度計)を確認しつつ、ダイブで高度調整を行い、1,055m を確認次第ダイブ全開で降下。ということで、9分41秒で 755m 獲得。👏
ogc_229 at 20:10|Permalink│Comments(0)│
2023年04月25日
4/23 学生の体験搭乗
新入生の体験搭乗があるとの事で集合を早め、JA3GC を組み上げ準備。
応援学生の到着で JA2108 もラインアップ、9:47 運航開始。


最初に会員の飛行を 2 発。
続いて学生体験の京大生が飛行、以降は 立命・大工大・阪大と順調に飛行をこなし、また楠本会員のスキューバー友達 3 名がサイパンから体験搭乗 ・・・・・ 合計 23 発の飛行を 13:20 で終了。


JA2108 は応援学生たちが撤収して分解格納。
さぁ我らの出番だ !!! しかし横風+時折背風のため風待機をする事 1時間30分。
15 時になっても風が収まらず、単座の JA2535 は撤収する事に。


JA2535 を格納し終えた瞬間、一陣のつむじ風。
一瞬にして横風強風から正対風 4m/s に代わり、JA2535 を片付けてしまったことをし悔やみながら、JA30GC 単機で 15:12 飛行再開。


まず、高橋 Anna+佐々木 papa が 18分滞空。(飛行は皆さん 20分制限)
その後も最終着陸の 17:19 まで連続滞空 7発、総発航 39発で撤収。
15 時までは体験搭乗のボランティア運航を 23発、以降は OGC フライトを楽しみました。


応援学生の到着で JA2108 もラインアップ、9:47 運航開始。


最初に会員の飛行を 2 発。
続いて学生体験の京大生が飛行、以降は 立命・大工大・阪大と順調に飛行をこなし、また楠本会員のスキューバー友達 3 名がサイパンから体験搭乗 ・・・・・ 合計 23 発の飛行を 13:20 で終了。


JA2108 は応援学生たちが撤収して分解格納。
さぁ我らの出番だ !!! しかし横風+時折背風のため風待機をする事 1時間30分。
15 時になっても風が収まらず、単座の JA2535 は撤収する事に。


JA2535 を格納し終えた瞬間、一陣のつむじ風。
一瞬にして横風強風から正対風 4m/s に代わり、JA2535 を片付けてしまったことをし悔やみながら、JA30GC 単機で 15:12 飛行再開。


まず、高橋 Anna+佐々木 papa が 18分滞空。(飛行は皆さん 20分制限)
その後も最終着陸の 17:19 まで連続滞空 7発、総発航 39発で撤収。
15 時までは体験搭乗のボランティア運航を 23発、以降は OGC フライトを楽しみました。


ogc_229 at 12:10|Permalink│Comments(0)│
2023年04月22日
4/22 強風の木曽川からダイバード
強風予報のためクラブ員の参加希望が無い大野です。
こんな日は環境整備を色々と、先ずは八木宿舎の溝掃除を、撤収後に行う 2台の軽トラの洗車で泥が溜まります。ローズカップ開催前の滑空場の草刈は、勢いよく伸びる場所を中心に 3+42。


午後になると、横風で飛べなくなった木曽川滑空場から新入生体験搭乗のスタッフ一団が現れました。正対強風の中、飛行準備を始め、13:34 から JA30GC 単機で飛行開始。


離脱高度は 600m 近く取れました。
しかし、14:30 頃から風速が 10m を超え始め、6 回飛行した14:51 で撤収となりました。
こんな日は環境整備を色々と、先ずは八木宿舎の溝掃除を、撤収後に行う 2台の軽トラの洗車で泥が溜まります。ローズカップ開催前の滑空場の草刈は、勢いよく伸びる場所を中心に 3+42。


午後になると、横風で飛べなくなった木曽川滑空場から新入生体験搭乗のスタッフ一団が現れました。正対強風の中、飛行準備を始め、13:34 から JA30GC 単機で飛行開始。


離脱高度は 600m 近く取れました。
しかし、14:30 頃から風速が 10m を超え始め、6 回飛行した14:51 で撤収となりました。
ogc_229 at 18:00|Permalink│Comments(0)│
2023年04月18日
4/18 滑走路の補修工事
上空はグライダー日和、滑空場の路面補修工事が始まりました。
初日は川上側から水溜りの出来る部分を選んで穴埋め転圧、概ね 75% 終わりました。
施工は何時もの西濃建設さん(滑空場・川上エンドの上流 500m)、重機は滑空場まで自走してきました。
工事は 2日目の午前中に終わりました。
今日は夕方から雨予報、地固め用の塩化カルシウム散布は、雨が上がった明日以降に延期になりました。
初日は川上側から水溜りの出来る部分を選んで穴埋め転圧、概ね 75% 終わりました。
施工は何時もの西濃建設さん(滑空場・川上エンドの上流 500m)、重機は滑空場まで自走してきました。
工事は 2日目の午前中に終わりました。
今日は夕方から雨予報、地固め用の塩化カルシウム散布は、雨が上がった明日以降に延期になりました。
ogc_229 at 15:00|Permalink│Comments(0)│
2023年04月16日
4/16 強風の大野はビックデイ
前日は、降雨による水たまりと強風のため飛行は無し。
今日は寒気の流入、タンポポ前線通過と共にビックデイになりました。


15日は結構な雨量で 16日の R/W はあちこち水たまり。
運航前の早朝は大阪工業大学・人力飛行機の テスト飛行、人力飛行機組み上がって 5m/s の風になり、慌てて撤収。 6 時過ぎ少し風が弱まり再度組立、結局 3〜4m/s (人力飛行機にとって、泣きそうな程の強風)の中、短距離で 7本飛行、機体は無事回収で終えることが出来ました。 動画


引き続き、OGC の単独運航は 7名ほどの集まりで JA30GC/K21 を組み、水溜りを避けて R/W 中央だけを使って 10:29 スタート、最終着陸は 16:24。
途中から、横風強風撤収の木曽川滑空場から学生 12名が加わり、JA2535/K23 も加わり、合計 24発フライトすることが出来ました。


風は終日正対 4〜7m/s 程度、上空はやや荒れたプラスマイナスがありましたが、上手く掴んだ人は滞空でき、超過料金フライトは 8発。


最高は関大の一木さんと佐野教官の 48分、 1,200m の天井タッチ。
年少会員ハルト君も 佐々木教官と飛び 27分、初めて滞空を体験でき 1,100m まで上がりました。
今日は寒気の流入、タンポポ前線通過と共にビックデイになりました。


15日は結構な雨量で 16日の R/W はあちこち水たまり。
運航前の早朝は大阪工業大学・人力飛行機の テスト飛行、人力飛行機組み上がって 5m/s の風になり、慌てて撤収。 6 時過ぎ少し風が弱まり再度組立、結局 3〜4m/s (人力飛行機にとって、泣きそうな程の強風)の中、短距離で 7本飛行、機体は無事回収で終えることが出来ました。 動画


引き続き、OGC の単独運航は 7名ほどの集まりで JA30GC/K21 を組み、水溜りを避けて R/W 中央だけを使って 10:29 スタート、最終着陸は 16:24。
途中から、横風強風撤収の木曽川滑空場から学生 12名が加わり、JA2535/K23 も加わり、合計 24発フライトすることが出来ました。


風は終日正対 4〜7m/s 程度、上空はやや荒れたプラスマイナスがありましたが、上手く掴んだ人は滞空でき、超過料金フライトは 8発。


最高は関大の一木さんと佐野教官の 48分、 1,200m の天井タッチ。
年少会員ハルト君も 佐々木教官と飛び 27分、初めて滞空を体験でき 1,100m まで上がりました。
ogc_229 at 21:00|Permalink│Comments(0)│