塀の中・塀の外―ある司法通訳者の徒然なる日々

司法通訳、大学講義、言葉としての英語、大学院での通訳研究、更には趣味のお料理など、日々の想いをつづっていきます。

Good News!!!!!

今年は4月1日が月曜日。ちょうどキリのいいところで新年度がスタートした。

本校は2日が入学式。約4000人が入学したので、学内はすごいことに・・・。どこからこんなに人が来たのかと思うくらい人があふれていたっけ。

かくいう私たちは4月1日から通常通り。講義が始まるのは5日からだが、5日からフル回転というものではない。なんせ、講義が始まったら日々のことで追いかけられるから、半期分の講義準備は事前に済ませておかないと大変なことになる。講義期間中は採点やレポートチェックなども加わり、学生の出席管理なんかもあって、講義だけではなくなるからだ。科目によっては使用テキストだって毎年変わるから、新年度が始まる前に全部目を通して準備(教員としての予習)をするのが通常のこと。そう、春休みに全部済ませておく必要があるのだ。

というわけで、粗方の準備は終了。あとは、学生の進捗状況を見ながら、講義中にいろいろ調整していくことに。これがまた大変なんだけど、まぁこれも仕事だからね。

だが、我々は「大学教員」ではあるものの、それだけではない。大学HPなどにもあるが、基本的には「研究者」である。だから、基本的には研究をしなければならない。世間的には「教えることがすべて」と思われている節があるが、それは一部分にすぎない。研究者であるからこそ、大学という研究機関に所属しているのである。そこが高校までと大きく違うところだろう。

なので、業務としては、「教育」だけではなく「研究」も含まれる。そう、当然の業務でもある。

つい先日、お友達でもありフランス語を教えている教員でもあるEちゃんが言っていた。「研究しているから教員。研究していなかったら、単なる語学教師だ。」って・・・。なかなか厳しい言葉だが、真実だろう。研究していないのに、研究者って言えないもんね。

というわけで、研究は永遠の業務でもあるのだが、研究者として歩き出した私にとって、本当に本当に嬉しい知らせがやってきた!!!

諸事情があって全てを書くことはできないが、研究者としては本当に本当に嬉しい知らせがやってきた。その知らせが来たのが4月1日だったので、「エイプリルフールじゃないよね?」と思ったくらい。だが、関係する方々が「良かったね!」とか「おめでとうございます。良かったですね。」って言ってもらって、あぁ本当なんだぁってすっごく嬉しくなった。

これでこれから3年間、腰を落ち着けて研究出来る環境が整った。ちょっと躊躇していた海外視察や研修にも思う存分参加できる。

先月には、別の嬉しい知らせも届き、研究活動の幅が広げられるなぁって思っていたばかり。

去年はいろいろあり過ぎて、研究どころではなかった。日々の生活を送っていくだけで精一杯だった。が、その分、神さまがお返ししてくれているのかなと思うくらい、今年は年明けから良い知らせばかり。

あ〜、本当に嬉しい!今年は研究業績をしっかり挙げるように頑張るぞー!!!

学会が連続して・・・

3月24日に、関西での学会に行ってヤケドしたが、ステロイド剤のおかげもあってか、傷も残らずにキレイに治った。良かったぁ〜!右手は利き手なので本当にドキドキしたが、今は何の問題もない。

水膨れしてたところの皮がむけたので、手はまだボロボロだけで痛みも傷もないので、あとは治るのを待つばかり。やっぱり遠慮せず、救急病院に行って正解だった!

で、まだまだ学会続き。
30日は東京で学会。参加者は全国から、しかも少数で集まることになっていたので、八重洲口前の会議室を借りての学会。非常に密度の濃い3時間だったので、今後もずっと継続していくことに。今後の進展が楽しみだし、私自身の領域でもあるので、研究をどんどん深めていきたい。

そして、今度の土曜日(6日)はまた東京に。今度は青山学院大学での研究会。こちらもいろいろ刺激的なお話になりそうなので、とっても楽しみ!

今年になってから、すべての流れがいい方向に向いている。研究会・学会もとても刺激的で、私自身が積極的に参加できる状況になっている。

やっと「研究者」って感じかも。

今日はパーティ

今日は昔からのお友達に誘われて、某パーティに。本来ならビジネスプロモーションのパーティで、今は研究者となっている私にはあまり縁のないものだったが、「人数足りないから」というので、『さくら商事』(つまり、サクラ要員)で行ってきた。
486373_10200957422678961_1307597357_n

が・・・まぁ行ったら、かつてのお仕事でご一緒した方たちがいっぱい。しかも、今回は仕事ではないので飲食するにも周囲の目を気にする必要がなく、ある種のプチreunion状態。

というわけで、久しぶりに会った方たちと懐かしい話をしていたら、あっという間に4時間が経過・・・。

こうやって考えると社会人としては私ってすごい長いこと働いているのね・・・。

でも懐かしい人たちに会えたし・・・これでまた飲む機会が増えそう。

大阪にて右手をやけど

日曜日に学会のため大阪へ。学会自体は非常に実り多きものだったが、その後の懇親会で行ったお店で、何の注意もない状態で置かれたお料理のお皿に触ったら、どうやらそのまま調理に使ったものだったらしく、ものすごい熱さ・・・というわけで、右手にかなりのやけどを負った。

お店で氷を詰めた袋を作ってもらい、そのまま帰宅したが、どうしても痛みが取れない。何かがおかしいと感じ、帰宅した足でそのまま近くの救急病院に行った。

これくらいで・・・って思われるかもと思ったが、やっぱりひどかったのかすぐに薬をつけてもらい、そのうえから包帯をグルグル・・・まるでフランケンシュタインのような右手になって帰宅。ドクターには、「まだひどくなる可能性もないわけではないから、必ず朝にもう一度診察に来て下さい。」と言われた。

ただ、この薬が効いたようで、夜中になってようやく痛みも治まり、眠ることが出来た。

そして月曜日。さっそく診察に行くと、「多分大丈夫だと思いますが、水膨れがひくまでこれを塗って下さい。」とステロイド剤を渡された。劇薬だけど効果も抜群。

というわけで、塗って手袋して寝るようにしたら、まぁ本当に治りの早いこと!!!

まだ水膨れはあるし、感覚がないところもあるが、やけどした直後の痛みのことを考えたら、こんなに早く傷も残らない状態で治るとは予想も出来なかっただけに本当に嬉しくなった。

これくらいで救急に行ったら嫌がられるかしら・・・と思ったが、痛みに耐えられなくて病院に行った。が、やっぱりこういう時の直感って当たるものなのね。あれで薬を塗ってもらったから良かったようなものの、そうでなければ今ここまで治ってないと思う。

というわけで、とんだお土産をもらった大阪の学会だったが、研究としてはとっても刺激的だった。また頑張らなくちゃ!!!

Spa Tour - The Third and Last Day

しっかり飲んで食べておしゃべりしたのと、Nちゃんのセカンドハウスということで、チェックアウトタイムはなし。というわけで、ゆっくり出発して奥飛騨の平湯温泉に。

途中で、ブランチということで、自然薯ご飯のお店に。街中だと、自然薯と言いながら「とろろ芋」を使っているお店があったりするが、ここはもちろん本当の自然薯(味が違う)。それに加え、みぞれ鍋がついたセットだったので、体がしっかり温まり満足のご飯に。
480045_10151273878261599_727471941_n











そこから、いよいよ平湯温泉に。

雪山を眺めながらの露天風呂は、まさにパラダイス!!!心身ともに、ゆったりと癒される時間だった。

253780_10151273940651599_78235703_n
そして、帰宅。

おうちに着いたら11時半を回っていたが、本当に癒された旅だったので疲れを感じなかった。

美味しいもの食べて、しっかり温泉につかり、山の新鮮な空気を吸って、心も体もキレイになった気がする。

Nちゃん、本当にありがとう。また旅行に行こうね!!!

Spa Tour - The Second Day

温泉ツアー2日目。

朝から露天風呂にどっぷり!その後にホテルの朝食へ。
24282_10200913377897869_29333139_n











まず、下呂の温泉街(JR駅付近)に移動。少しぶらぶらした後、美味しいと評判のお蕎麦屋さんでお昼ご飯。
483839_10200914108796141_150142460_n











そこから今度は高山に。車を出してくれたお友達のNちゃんのセカンドハウスがある高山へ移動。下呂も高山も初めての私にはとっても楽しいドライブに。

初めての高山お散歩で、みたらし団子で腹ごしらえ。
246429_10200914773052747_1847731917_n




















そして、途中でお土産(お酒)を買ってお夕飯。こちらも高山で美味しいと評判の天ぷらやさん。自宅で天ぷらを揚げることがないので、こちらも大満足!
544221_10151273087711599_836018515_n
























そこから今度は、高山の温泉にGO!露天風呂に3時間つかっていた・・・。雪を見ながらの夜の露天風呂は至福のひと時。

で、Nちゃんのセカンドハウスに。2次会開始!というわけで、日本酒「天領」にホタルイカとサヨリのお刺身などで盛り上がる盛り上がる・・・そう、女子会は止まらない・・・!
221658_10151273076401599_607848716_n

Spa tour

今日から2泊3日で温泉ツアー。

今日はまず中津川に行き、大好きな五平餅を食べて、そこから下呂へ一直線。

NCM_0108











久しぶりに温泉にドップリつかる。お夕飯前と後でそれぞれ2時間入って大満足!

お夕飯はフレンチのフルコースディナー。飛騨牛ステーキはめちゃくちゃ美味しかった〜!!

Collage 2013-03-18 21_27_04


今までは春休みとはいえ、ほぼ休みなし。やっとのんびり出来る時間が取れたので、心ゆくまでエンジョイしたい。

今日は大隈さん

はい、今日は早大で学会。朝5時半起きして、日帰りで行ってきた。めちゃくちゃ眠かったが、実り多き・・・っていうか、はぁ私はまだ研究者としては駆け出しって痛感。読むべき文献リストがまた長くなった(涙)。

で、お出迎え頂いた大隈さん。

1859_10200900388893152_401618658_n



















風が強かったけど、春を感じる1日だった。

今日は英語のみならず、ロシア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語など多言語の先生方が集まる会だったので、思いがけない再会もあった。

去年までよくお世話になった地元のA先生に会えたのは嬉しかった。

そして、Eちゃん。フランス語専門で、通訳・翻訳してて、研究者で、なんといっても酒豪ってところで私と同類項。

時間の余裕があれば一緒に飲みに行くところだったんだけど、私は帰宅。

そして明日からバケーション!!!Spa tourに行くぞー!!!

ローマ法王

新しいローマ法王が選出された。欧州外出身、そして初の南米(アルゼンチン)出身の法王が誕生した。

こうやって書くと、私がクリスチャンみたいなイメージを持たれるかもしれないが、別にそうではない。ただ、出身校がミッションスクール(ローマカトリック)だったので、キリスト教が遠いものではないからである。

むしろ、かなり近いところで接しているかも。

大学生の頃、バチカンに行ったことがある。中にも入ることが出来て、『ピエタ』像も実際に見ている。当時の法王はヨハネ=パウロ2世。大学からの研修旅行という名で欧州に行ったのと、当時大学にいたFatherがポーランド出身で、法王に教えてもらったことがあるということから、すんなり中に入れてもらい、ミサにも参加したのである。

その後、一緒に記念撮影をして、祝福を受けた。

その当時でも、バチカンの壮大さとミサに集まる信者の数に圧倒され、ものすごいインパクトだった。

今日は別に待っていたわけではない。が、たまたま、NY Timesのバチカンライブ放送を見始めて、途中でやめられなくなってしまった。しかも、あと30分くらいで結果が出そうというので、まぁ黒煙か白煙か見ておこうかな、報道によってはまだ決まらなそうというのもあったので、「どうせ黒煙だろうけど、とりあえず」くらいの気持ちで見ていたら、なんと白煙が・・・!!!

そしてすぐに鐘が鳴り響き、バチカンに集まった人たちからものすごい歓声が。もうここまで来ると眠るわけにはいかない。結局、誰が選ばれたのか、どのような演説をするのか、最後まで見たいと思い、それから待つことほぼ1時間・・・。

フランスのトラン枢機卿がラテン語で発表・・・アルゼンチンのベルゴリオ枢機卿が選ばれた。米大陸出身者は初めて、そして本命不在と言われながらも名前が挙がっていた枢機卿ではなかったというわけだ。なんという歴史的瞬間!!!

今、ローマカトリックはいろいろな批判にさらされている。不正資金問題、虐待事件、汚職など改革が求められているのも事実だ。だが、世界中に12億人の信者がいると言われるカトリックの総本山であり、雨にも関わらず、あれだけ多くの人が世界中から集まるのを見ると、バチカンの歴史と重み、そして「神の力」を感じざるを得ない。

それにしても・・・もうちょっとラテン語を勉強しとけばよかったと思った・・・(涙)。いちおう、言語を専門にしてるのになぁ・・・。フランス語の先生と共に「もうちょっとやっとけばよかったね。」と慰めあった瞬間でもあった。

やったぁ!WBC勝ちました!井端選手に感動!

あぁ、心臓に悪いゲームだったなぁ・・・。
「野球は9回ツーアウトから」って言うけど、まさか本当にその通りになるとは・・・。

今日のゲームは最初から分が悪かった。台湾に先攻される形で、日本が勝ち越したことは1度もないままに9回2アウト。雰囲気的にも押され気味だったから、かなり形勢不利だったと思う。

ところが、2アウトからあのヒット!井端選手は本当にすごい!ドラゴンズでも粘り強いタイプの選手で、フォアボールを選んだり、ファウルを何球も打って最後にヒットにするという職人的な選手。

彼は今までも国内予選には出たりしてたけど、1回目は落選、2回目は落合(前)監督の意向でドラゴンズから選手は出ず。というわけで、今回の国際試合はまさに3度目の正直。願っていた舞台だから、本当に嬉しかったはず。

最初は浅尾投手らがごそっと落選してたので、なんだかなぁ・・・と思っていたWBCだが、今日の井端選手の粘りと活躍を見て、本当に本当に嬉しくなった。

これからも頑張れ、井端選手!!!応援してま〜す!!!

女性は誰でも大女優

先日の仕事で実感したことである。

職業倫理上、細かいことは一切書けない。だから、なんだか禅問答みたいな印象を与えるかと思うが、本当にそう思った。

「女性は誰でも大女優になれる。だが、男性は案外、最後のツメが甘い。そして傷ついて大切なものを失っていく。」

名言???

私は全くの第三者だから、いいとか悪いとか、善悪をどうこう言う立場にはない。ただ傍観者として見ると、男性って「なんとかなるさ」とか「〇〇にはならないだろう」みたいな、期待感で動いているところが多いのではないかって。

それとは逆に、女性はある程度先を見通して行動しているところが多いような気がする。だから、何か事が起きても案外冷静に対処してたりする。

もちろん、100%そういうわけではない。女性が泣いているケースもあるだろう。が、どうも私が見る限り、女性の方が女優になりきり、ある意味したたかな感じが強い。

これが映画やドラマではなく、現実生活で起こっている。女性って生物学的にも生き残る力が強いけれど、なんだかこういうことも背景にあるのかなって思ったりする。

仕事とはいえ、人間の、そして人生のさまざまな場面に遭遇する日々である。

あっという間に3月

アッという間に3月。そして今日は桃の節句。ここ数日暖かくなったり、風が強くなったりで、花粉症の気配もぼちぼち。

ブログにも書きたいことは山ほどあるのだが、なかなか時間がなくてアップ出来ないまま3月になってしまった。年末に帰省して実家暮らしになったらノンビリ出来るかと思いきや、やはり日ごろできないことがいっぱいあって、毎日があっという間に過ぎてしまった。

1月はありとあらゆる締切に追われ、2月もそのまま締切地獄に。そして真ん中2週間はアメリカ出張でWisconsinに行っていたので、それで終わり。帰国したら、時差ボケと帰国を待ち構えていたかのような仕事と書類の山に忙殺され、気づいたら桃の節句。

まぁそれでも2月初旬は日ごろ会えないお友達と連日宴会に。そのまま出張して、あちらではしっかり研修で、時差ボケしながら得るものが満載!本当に充実した出張になり、また一緒に行った先生方とも仲良くなれたので、そういう意味でも実り多き出張だった。

そして、待ち構えていたかのような仕事と書類に追われ、やっと一息。

まぁこの仕事をしていたら、常に締切はやってくる。学会、論文の2つがある限り、常に締切は付きまとうし、出張も避けられない。うまく時間のマネジメントをすることが、自分らしく生活する基本ってこと。

3月もまだいろいろ締切があるけれど、あと1か月実家でのんびりできる間に楽しみながら仕事をこなそうっと。



一足早いバレンタインデー

一足早いバレンタインデー。

そう、私が頂いたもの。お土産も兼ねたチョコレートである。


日本では、女性から男性へ、贈り物はチョコレート、という妙なルールが定着しているが、これはお菓子メーカーの戦略。アメリカでは家族同士、恋人同士でも交換するし、男性から女性というのが多い。というわけで、これはアメリカ的パターン。

お土産もらって積もる話をしながらお酒を飲んでたら、気づかぬうちにすごい酒量に・・・。2人で一升超えたのは確実で、とうとう「ウワバミからヤマタノオロチ」に昇格?したらしい。失礼な!と思ったが、事実だから仕方ないか。

まぁ思いっきり飲んでしゃべって、かなりすっきり。未だに締切地獄の私は、これでまた頑張れるかな。

P1030224

「昭和」世代のお友達

昨晩の大?宴会。

かつて仕事の関係でよくお話ししていた方々2人と、合計3人と久しぶりにお食事(飲み会)をした。3人とも会社もバラバラ、仕事内容も全く関係ないわけではなかったものの、同じ業務というわけでもないので、かつて仕事で繋がっていた時には3人でお食事するなんてなかった。まぁ仕事で関係があるから、改めて食事(飲み会)までは・・・という感じだったというのが正直なところか。

が、その後いろいろあって殆ど会うこともなくなった。が、ひょんなことから10年ぶりくらいに3人で一緒にお食事しようという話になった。

で、夕べは本当に久しぶりの再会。
積もる話で、話す!話す!話す!
みんな、お酒が強いので、飲む!飲む!飲む!
そしてもちろん、食べる!食べる!食べる!

ちなみに昨日のキーワードは『昭和』。そう、いろんな意味で最近の若者とのギャップが・・・という話から、自分達の高校・大学時代の話まで、「私たち、昭和世代だし。」と共感するものが多いこと。そして、ついポロッと言ってしまうワードで爆笑したのが「共通一次試験」。そう、今はセンター試験だが、私たちの世代(しかもすごい短期間スポット)は共通一次試験だったのだ。それも、5教科7科目の世代。3人とも何の違和感もなくうなづいちゃうんだけど、「今はセンター試験だから、この単語が出ると周囲が???ってなる。」のだ。

しかしまぁ本当によく話し食べ飲んだ。

で、お店を出る時に時計見たら・・・シンデレラタイムを超えてた。そう、おとぎ話だったら馬車がカボチャになってるお時間。が、現代に生きる我々はタクシーでご帰還。

余りの盛り上がりに話がエンドレスだったのよね・・・で、既に「また飲みましょう!」状態。

ただ、こうやって気兼ねなくいろんなことを話しあえるお友達・人間関係ってとっても大切。そういう人に恵まれたことに感謝している。



ウルトラブック(Windows 8)購入

今使っているWin7が、段々走りが悪くなってきた。おまけに時折フリーズするようになってきて、めちゃくちゃ不安だった私。買った時は本体のカラーも選択できるモデルだったので、大好きなピンクにしてもらい、さらには名前も入れてもらったお気に入りのPC。ただ、本当に走りが悪くなり、デフラグなどしても余り調子が良くない。さらにはフリーズ回数が多くなり、本当に不安になってきた。データはバックアップが取ってあるものの、パソコン自体がないと作業出来ないし、通信も出来ない。今はタブレットがあるから何とかなるが、論文などの文書作成はやっぱりラップトップくらいのサイズがないと、入力自体に時間が掛かる。

というわけで、ついに先日ウルトラブック(Win8)を買った。使いにくいとかいろんな話はあるものの、どうせ買うのならとWin8のウルトラブックにと思い切って買った。これなら軽いし、どこに行くにも楽なので。

スクリーンはこんな感じ。同時期に買ったネコちゃんが一緒に過ごしている。私の大好きなManhattaner'sのぬいぐるみ。カードホルダー(IDケースにしている)を含め、その他もろもろの小物もまとめて買ったうちの1つ。
P1030223

これでようやく安心して新年を迎えられる。

おせち作ったり、新年の用意をしていて、仕事してないと思われそうですが、ちゃんと仕事はしてます。ハイ。これで作業環境も整ったので、データを失う心配もなく、徐々に慣れていけそう。
livedoor プロフィール

DIVALOVE

QRコード
QRコード
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ