2025年03月24日
勉強にはお金が掛かる
▼3/19
お疲れ様です!
荒井さんと2人で参加させて頂いた、
居酒屋甲子園の勉強会のアウトプットです。
外食塾に行かれていた皆様は同じ講師の方のセミナーに参加されたとのことなので、皆様の日報と被るかもしれません、すみません!
先ず最初の支部長さんからのお言葉
「盛り上げるのは社長より現場」
ハッとさせられるお言葉でした。
お店を盛り上げられるかそうでないかは管理職の方々ではなく、現場の私達にかかっていて、その責任は重大です。もし盛り上げることができていないのなら、誰のせいでもなく自分自身ということ、しっかり全て自責で捉え、どうすれば?を考え動き、会社を、お店を、運営を、盛り上げたいと感じました!
今回、勉強会の講師をしてくださったのは
丸山貴央さんという、
様々な悩みを抱える飲食店を支援するお仕事をされている会社の方でした。
そんな丸山さんが大切にされている言葉は、
「良質な情報との出会いが人生を変える時がある」
という言葉だそうです。
その想いで辿り着いて私達に伝えてくださったことは、
「ファースト10」
日比谷Barという有名なお店の小野寺誠さんという方が提唱しているメソッドだそうで
それはつまり
「お客様がいらした最初の10秒で信頼関係を作り、その10秒を含めた10分でお客様が来てくださるような仕組みを作ること」
入ってすぐに「当たり」と思えるお店は
最初の10秒で心を掴んでいるから。
その為の
最強最幸の法則!10秒挨拶!
・お店がお客様を失う理由のほぼ7割を占めるのは
「従業員の無関心な態度」
お客様に関心を持っていないスタッフ、
入店しても無視、もしくは無愛想、
特に作業が多い時間帯や閉店間際など、
お客様に「入ったら行けなかったのか」と思わせるような対応が多いのかも
そんな無関心な態度がお客様を失わせています。
関心を持つことはLove
ヒトとモノの間に介在するコト(Love)
私達はカレーを売るのではなく
コトを売っています!
コト=Love
Loveの反対言葉は無関心
・売れるスタッフの3つの共通点は
歓迎されていると感じる「観察力」
気分を察してくれている「共感力」
安心して商品を頼める「提案力」
例えば、ご来店時に
「どうして来てくださったんですか」
「何で選んでくださったんですか」
等という言葉でヒアリングする。
認めてくれてる
承認してくてる
歓迎してくれてる
と感じていただくことが大切
観察と共感の間に仮説
お客様のウォンツ(して欲しいこと)はこうじゃないかな?
自分のファーストタッチの時間がどのくらいなのか15秒?10秒?を把握し、
入店から退店までの間で
自分達に何ができるか
サービスストーリーを考える!
個人の意見だけでなく皆で話し合い
すり合わせする!
・口コミをいただく事
嬉しい言葉はモチベが上がる!
ネガティブな言葉があればすぐ改善
お客様からの言葉(意見)が増えれば改善も進む!
その為に、ご来店くださった方から即口コミをいただくこと!
口コミを増やすことが大事
・ロールプレイングすること
すぐその場で出来る
1分でもできる
そこからフィードバックして学ぶ
フィードバックするには
良い所からいう
もっと良くするには?を伝える
いつもお客様の立場だったらどうか?を考える
様々なシチュエーションのロールプレイングを試すことで
どんな事でも対応出来る力を付けられる!
最後に
「当たり前のことを特別に熱心に徹底的にやり続ける」
それが
自信につながる!!
以上です。
纏め下手ですみません!(><
;
荒井さんと2人でメモ魔になって、聞きながらメモとりまくって
終わってからも聞いたことを2人で話し合いながら帰りました。
何度か他社の勉強会に参加させて頂いて、いつも感じるのが、
西牧会長から教えていただいたことばっかり♡
ということです。
今回のようにお金を払って勉強したことも
無料で学べるすごいツールが
サイバーです!
今は暫定サイバーだとしても
とにかく隅々まで読んで
糧にして欲しいです!!
今回の勉強会で、ファースト10について学ばせて頂いて、
今日は特に、お出迎え時の意識を強め、お客様と会話しながらコミュニケーションをはかることに努めました。
お客様との関わりが少なくなってしまったからこそ、少ない機会全てを無駄にせず、心を掴むおもてなしをしていきます!
今回はお休みをいただいて勉強会へ参加させていただき、本当にありがとうございました!
▼と
大矢野さんが記載して下さっていました
自腹で勉強して
それをアウトプットして皆さんに共有してくれる人間性に惚れ惚れです
西牧がお金を払いたいくらいです
いつもありがとうございます
この日報を読まない人
読んでも何も感じない人
感じても動かない人
感じて動いてみる人
感じて動き続ける人
そこが
「感性」です
そして
勉強会でも冒頭に伝えていますが
「勉強にはお金がかかる」
んです
もちろん時間も労力も感性も必要です
学生の皆さんは
義務教育がタダだと思っているかもしれませんが
大人になって
「なんで、こんなに税金が高いんだ!?」
と
思ったときに
義務教育費もそこに入っていることに気付きます
現在、各エリアで実施中の
「レギュラーミーティング」
も
半分は勉強会です
が
今回は会社からお給料が支払われて
勤務としての勉強、
要は
お金が掛かるはずなのに
お金を貰っての勉強です
その後、食事会もあり
これも無償・・・。
ですが
世の中、
そんな会社ばかりではありません・・・。
昨今、
「飲み会は勤務ですか?お給料出ますか?」
「割り勘だったら行きません」
「飲み会への交通費は出ますか?」
「飲んだら泊まりたいんですけど宿泊費は?」
と
言う若手社員に心底、ガッカリする上司も少ないくないそうです
勉強にはお金が掛かる
飲み会に行くのも勉強です
(行ってみて全く勉強にならなければ、次回からお断りすればよいです)
また
仕事の合間や休みの日に予備校やセミナーに通うのもお金が掛かります
本を買うのもです
が
そもそも
「勉強は誰のためにするものなのか?」
ですね
西牧も
まだまだ勉強不足
引き続き
勉強して参ります
GO☆FIGHT☆WIN!
この記事へのコメント
勉強不足(-。-;なので
しっかり自分の為に勉強します。😃
ブログにまで取り上げてくださり恐縮です!
今回、西牧会長からいただいたチャンスで
こんなにも素晴らしい学びを得ることができました!
本当にありがとうございました!
チャンスは自ら掴み取る気持ちで
学ぶことに貪欲になり、
自身も周りも幸せになる為の努力を惜しみません!
いつも私達の為に
本当にありがとうございます!!