○○さんから学ぶ
2022年08月08日
やっぱりハンバーグ♪
先日、
渋谷にある予約困難店、
朝から整理券を貰うために行列ができる店、
「挽肉と米」
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13257261/
に
連れて行って頂きました
その名の通り
ハンバーグとライスのお店、
メニューはそれだけ
ですが
シンプルでもコンセプトがしっかりあり
話題になるのが理解できました
し
それだけ混雑している中、
店長らしき人は
とてもフレンドリーで
何故か
厨房や店の裏、ベランダまで案内して説明してくれました(笑)。
美味しい料理
と
楽しい会話
コロナ禍で我慢し過ぎて元気が無くなるくらいなら
挽肉と米に朝一で並んでみましょう
そして
西牧は迷った挙句、3個だった
ハンバーグを4個、
オーダーしてみて下さい
ペロリで元気が出ます
そんな
ハレの日を探しに出掛けましょう
GO☆FIGHT☆WIN!
2020年11月27日
月刊SKYS10月号からも学ぶ♪
月刊SKYS10月号
は
一度も行った事のない
マンハッタンでの撮影?
イタオヤが描く次なる未来
摩天楼はバラ色に
相変わらず
キャッチフレーズが素晴らしい
月刊SKYSです
『 ちょいワルゴルフの真髄
プレイファーストより
レディーファースト 』
これ
絶対だと思います
そして
『 エレガントに潔く!
モテる欠品報告術 』
も
潔さが大切で
潔いからモテるんだと思います
隠すと絶対にモテません・・・。
『 百戦錬磨×スカイス
=オンリーワン一皿
そしてチョイ女将イジリ 』
女将イジリはしてません
ステキな女将に
『 フォーマルはビシッと
カジュアルはチョイ崩し
シーンで分けるサロンコーデ 』
店内ではビシッと
店外でもビシッと
自宅では少し崩してサロンを使用します
相変わらず
学びの多い、
そして
分かりやすいキャッチフレーズに完敗です
もう一巻で
一年
よく
ここまで個性的で
ユーモアあふれる作品をプレゼントし続けてくれたことに
さらに完敗です
近々
また
乾杯の前に拝見できるであろう11月号
たぶん
最後の一巻?
を楽しみにしています
尾藤編集長
重田副編集長
本当に有難うございます!!!
12月からは
月刊AXELも期待しています(笑)。
GO☆FIGHT☆WIN!
2020年11月24日
月刊SKYS9月号♪
昨日に引き続き、
月刊SKYS9月号
今回も
気付き、学びの多い内容です(笑)。
『ぶつかり合い上等!
モテる会議は
ちょいロック』
で
会議が終わればノーサイド
これは
「仕事仲間、配慮はしても遠慮はするな」
です
そして
『イタオヤは
食材のルーツに敬意を払う』
ルーツである生産者さんに感謝
で
必ず「頂きます」しております
『 dancyu×スカイス
=エレガントオヤジメシ 』
「男子厨房に入る」
の
雑誌「dancyu」
ずっと購読しております
『 モテオヤに学ぶ
スマートなゴムベラ使用術 』
今となっては
富樫店長には敵いません
「注文は大胆に、支払いはさりげなく」
が基本です
はい!
ここは忠実に守っております(笑)。
尾藤編集長、
9月号の出来栄えも素晴らしかったです
食事をしながら
どうやって
制作しているのか?
を
伺ったら
とにかく
愛情と拘りとの事
まさに
QSCです
渾身の商品提供は
ココイチでも
月刊SKYSの制作でも同じ
さすが
ココスぺスターの重田副編集長
です
いつも
感動の作品を有難うございます
因みに
西牧、タバコも葉巻も吸いません(笑)。
GO☆FIGHT☆WIN!
2020年11月23日
夏の月刊SKYSから学ぶ♪
月刊SKYS7月・8月合併号は
「日差しに映える
オヤジサマーのやんちゃグレー」
でした(笑)。
「もう配送が多いなんて言わせない!」
朝一パートが惚れる
発注の極意
は
渉景店長、正国店長に読ませたいです
し
旅先でも欠かさぬ
イタオヤ朝ジム事情は
先日、沖縄で朝RUNをサボった専務と
ヘトヘトになっていた手塚オーナーに学んで貰いたいです
ちょいワル直伝!
モテるマイルの使い方特集
は
西牧、ちょっと自信アリです(笑)。
が
イタオヤは海中で愛を語る
ほど
海の中では余裕ありません
空気の減りがまだまだ早いです(汗
夏の合併号
相変わらずの観察力と発想力
今回も
恐れ入りました
尾藤編集長
重田副編集長
いつも有難うございます
このキャッチフレーズに負けない男を目指します!
GO☆FIGHT☆WIN!
2020年10月24日
2万食を超えた雪室Bitコロッケカレーの次は?
雪室bitコロッケカレー
お陰様で
2万食を超えました
ので
第2弾
の
試食会を開催しました
雪室という
雪国の文化を
保存するため
新潟という素晴らしい地域を
世界に広めるため
新たな商品を模索中です
まだ
道のりは長いですが
まずはキックオフ
越後雪室屋
×
燕三条イタリアンBit
×
ココイチ
3本の矢、
乞うご期待です
GO☆FIGHT☆WIN!
2020年02月11日
牛乳パックから学ぶ
西牧も苦手なことは沢山あります
が
苦手だとバレないように
チャレンジして克服しようとしています
が
これだけは
何回やっても苦手な事、
そろそろ
諦めかけている事があります
40年以上、チャレンジして
上手くいった事がありません
性格上、諦めたくありませんが
たぶん
無理なんだと思います。。。
それが
これです
何回やっても
きれいに出来た事がありません(涙)。
なので
このカタチじゃないものを選ぶようにしています(笑)。
トコトン、チャレンジしてもダメなら
スパっと諦める勇気も必要だと
牛乳パックが教えてくれました
ので
憎たらしいですが
少しだけ
感謝しています(笑)。
諦める勇気も
時には必要です
が
諦めるまでには何度も真剣勝負のチャレンジを
GO☆FIGHT☆WIN!
2020年02月02日
リアル・グランメゾン東京♪
決してネタ切れでないシリーズ
今回は
1月29日の高頭店長のTODAYS VOICE
の
後半部分を抜粋しました
今朝みたNewsです♪
皆さんも見た方、多いと思いますが
本場パリのミシュランで
日本人初の三ツ星 獲得!!!!
元々、今回のTVで予定していた内容より
今日、衝撃を受けてしまったのでこちらを紹介させていただきます!!
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54920060Y0A120C2000000/
【パリ=共同】
フランスの2020年版のミシュランガイドが27日発表され、
長野県諏訪市出身の小林圭さん(42)がオーナーシェフの
パリのレストラン「ケイ」が三つ星を獲得した。
フランス料理界の名シェフらが名を連ねてきたミシュランの三つ星を
日本人が獲得するのは初めて。
小林さんは日本の食材も駆使した独創的なフランス料理で知られ、
ミシュランは「風味の真の名人」と称賛し
「正確で綿密、美を追求している」と評価した。
発表のイベントで小林さんは
「大変びっくりした。
外国人である日本人シェフを多く受け入れてくれているフランスに感謝したい」
と喜びを語った。
小林さんは長野県や東京都でフランス料理の修業を積んだ後、
1999年に渡仏。
各地のレストランで働きながら学び、
パリでは有名シェフ、アラン・デュカス氏の三つ星レストランで副料理長を務めた。
2011年にパリ中心部に開店したケイは翌12年に早くも一つ星を獲得。
17年に二つ星に昇格した
*********************************
すごいなぁ。
すごいなぁ。
(学が無くて
「すごいなぁ」しか出てこない悲しさ。)
日本人に三ツ星はムリ。
って、
そんな声も本場ではあっただろうに、
追い求めて、
突き進んで、
突き破って。
僕が知る努力以上の努力をしていったんだろうなぁ。
42歳で夢の一つを叶える。
って、
カッコいいな〜。
ごめんなさい。
今日のTV、
最期は僕のただただ感想を
書いただけ・・・
はい!
今日も一日、
絶好調っ!!
でいきましょう!!
ココイチの中での三ツ星なら、
僕たちでも手が届く・・・
かも♪♪♪
西牧も
このNEWS、観ました
昨日、こちらに記載した
「恩返しの達人」尾藤オーナーも
行きたいお店ベスト3にランクインしていたKEI
高頭店長同様
「すごいなぁ」
「カッコええなぁ」
「日本人の誇りやん」
「行ってみたいなぁ」
と
思いながら
観ていたら
「ん?」
どこかで観たような・・・。
で
調べてみたら
5年前の1つ星時代にお邪魔していました(驚)。
元アルバイトスタッフの所さんにアテンドを頼んで
「社長、友達が日本人ならここに行っておくべきだよ」
と言っています
と
薦められた
お店
「KEI」
あのシェフが
日本人で初めてのフランス三ツ星
さらに
感動しました
異国の地で活躍する日本人の話題は
大きな感動と活力が芽生えます
そんな人に少しでも近付けるように
まずは
ココイチの三ツ星から狙います
しかし
小林シェフ同様、驚きました
し
持ってるなぁ(笑)。
GO☆FIGHT☆WIN!
2019年11月19日
豊かさのバランス♪
昨日、紹介した
大勢の幹部スタッフにおススメLINEをしてみました
残念ながら
じょっぱりさんは
「明日、書店に行って探します!」
と即答でしたが
手塚オーナーからは
LINE送信20秒後に
「ただいま、購入しました」
と返信。
その上、
「渡邉美樹さんの青年社長って読んだっけ?」
と
聞いたら
「昔、西牧社長に薦められて読みました」
と
画像が添付されました(笑)。
「素直最強」
「即時行動」
さすが
イケメン若社長
すでに
誰よりも早く
読み終えたと思います(笑)。
人生の豊かさを決めるのは、
六つの柱のバランスである。
その六つの柱が
バランスのとれた状態であれば、
豊かな人生になるだろうと私は考える。
その六つとは
「仕事」「家庭」「教養」
「財産」「趣味」「健康」である。
渡邉美樹
今日も
渡邉美樹さん
と
バランスの取れたイケメン若社長から学びます
GO☆FIGHT☆WIN!
2019年11月18日
昨日より成長♪
独立させて頂いて6年
店舗数が8店舗か9店舗の頃に読んだ
青年社長
そこから東証一部上場、
都知事選に出馬して
参議院議員になられて
ブラック企業、労災問題を経て17年、
また
渡邉美樹さんの著書を読みました
多くの問題を抱えた日本とワタミ
日本人としても
経営者としても
明日は我が身として熟読
あの頃の
夢に満ちて
キラキラした時を思い返しつつも
共感し
あらためて考える事が出来た
学びのある一冊になりました
多くの批判もあると思いますが
あの頃から大好きな社長の1人
来月の講演会でお会い出来るのを楽しみにしています
「 となりの人と比べるな。
昨日の自分と比較せよ。」
渡邉美樹
今日も昨日より成長します!
GO☆FIGHT☆WIN!
2019年11月15日
千種区都通店へ♪
先日、懇親会の前日に名古屋入りした目的の1つが
全国に5人しかいない
ココスペシャリスト「スター」の称号を持つ
高橋さんのお店への表敬訪問
でした
入店と同時に気付いて下さり
満面の笑みでの接客でした
し
お店はピカピカ
ココイチ愛が溢れるオーナーご夫妻でした
青森の對馬さんもそうでしたが
真っ直ぐな人
一生懸命な人は
いつもキラキラしています
そんなキラキラを少しでも分けてもらえる様に
今日も
真っ直ぐ参ります
当日、高橋さんとの写真を
旦那様に撮って頂いたので
翌日、旦那様とツーショット(笑)。
ステキな刺激を有難うございました
弊社の
じょっぱり愛華店長が
「壁、完敗です」
と
申しておりました(苦笑)。
看板も壁も
しっかり磨きます
今日は
高橋オーナーご夫妻に
GO☆FIGHT☆WIN!
2019年09月05日
Quintessenceへ♪
先日、愛するBit燕三条本店のオーナーの
秋山シェフと
本店の井出シェフ、
銀座店の阿部シェフと
お邪魔して来たのは
12年連続で三ツ星を獲得した4軒のうちの1つ、
【カンテサンス】
https://hitosara.com/0006060329/
窓もない
BGMもない
メニューも無くて
写真NG
西牧以外は一流シェフの皆さん
会話がプロフェッショナルで
分からないながらも
とても新鮮でした
近頃、
益々
美味しいお店のシェフと仲良くさせて頂く事が多く
色んな感性、視点、技術を学ばせて頂いております
この「カンテサンス」
を
秋山シェフにすっかり御馳走になってしまい
これこそ
意味は違えど
「タダより高い物はない」
に
当て嵌まる幸せ時間でした(笑)。
若い人たちが
超一流の世界で活躍しているのを見ると
奮起の導火線に火が点きます
Bitの皆さん
幸せ時間をありがとうございました
学びの時間を御馳走様でした
一生感動、一生青春
で
GO☆FIGHT☆WIN!
2019年09月02日
学びの湧き出る泉オーナーを訪問♪
彼が修行中、マネージャー時代からなので
既に14、5年のお付き合いになる
「大阪の泉オーナー」
2号店にお邪魔していなかったので
先日、
「今日はどちらにシフトインしていますか?」
とLINEしたら
駅までお迎えに来てくれました
という事で
南海本線に揺られて
あの
だんじり
や
ガラが悪い事で有名な?
「岸和田市」に初上陸
この泉オーナー
以前から商魂逞しく
西牧の初心を思い出させてくれる存在です
(言い過ぎ?)
しかし
最も気になったのは
前を走る
「泉君、あれは何て読むねん?」
「いずみです」
「うん、知っとる、で、あの和の部分は何て読むねん?」
「え、分かりません」
・・・て
泉佐野市に出店した泉君が
そこ知らんでどないすんねん。。。
西牧はともかく
外人さんに聞かれたら何て説明すんねん
でした(笑)。
そんな
泉谷しげるが流れるワイワイな車で
最後はしっかり大阪駅まで送り届けてくれました
昔々、この
和泉ナンバーは
泉ナンバーだったらしいですが
この地区が血気盛んで
ケンカばっかりなので
後から「和」を入れたのか
泉佐野市に対抗して
岸和田市が
「ワレ、うちの「和」入れたらんかい!」
で
「和」が入ったのかは分かりません
が
泉オーナーの
学びが湧き出るお店は勉強になりました
泉オーナー、
急な来訪にVIP対応、ありがとうございました
次回は
和泉ナンバーの真っ白なポルシェでお願い致します
その時はZARDで・・・(笑)。
GO☆FIGHT☆WIN!
2018年07月30日
将棋界の西の王子☆
ココイチ仲間で
22年間、変わらぬ愛を注いで下さる
斎藤オーナー
の
御子息
「斎藤慎太郎棋士」
が
今朝の日経新聞に掲載されていました
将棋王座戦、斎藤七段が挑戦者に 初タイトル目指す
2018年7月27日
第66期将棋王座戦(日本経済新聞社主催)の挑戦者決定戦が27日、東京・千駄ケ谷の将棋会館で指され、117手までで先手の斎藤慎太郎七段(25)が渡辺明棋王(34)を破り、中村太地王座(30)への挑戦権を獲得した。斎藤七段の王座挑戦は初めてで、初タイトルを狙う。
将棋王座戦の挑戦者に決まった斎藤七段(左)と、敗れた渡辺棋王(7月27日午後、東京都渋谷区)
初防衛を目指す中村王座との五番勝負第1局は9月4日、神奈川県秦野市の陣屋で指される。
斎藤七段は前期王座戦でベスト4に進出し、今期は本戦から登場。高見泰地叡王(25)、久保利明王将(42)、藤井聡太七段(16)を破った。渡辺棋王との対局後、斎藤七段は「本戦4局の相手はそうそうたるメンバーで厳しかった。幸運にも突破できたことを自信にして五番勝負でも頑張りたい」と話した。
関西の若手成長株の一人である斎藤七段は、昨年の棋聖戦でタイトルに初挑戦し、今回でタイトル挑戦は2回目。居飛車を得意とする本格派で終盤力に定評がある。
あの
有名な16歳
藤井聡太七段を破っての優勝
めちゃめちゃ嬉しかったです
そして
とても
カッコ良かったです
それぞれの世界で
頑張る仲間たち
に
置いて行かれないように
西牧も頑張ります
おめでとう
慎太郎!
GO☆FIGHT☆WIN!
2018年01月08日
岐阜の大先輩からの贈り物
ココイチのオーナーの皆さんには
尊敬する方が大勢いらっしゃいます
その中のお一人
株式会社ホープの加藤社長
から
昨年に続き
https://ameblo.jp/hope-obuse/entry-12331803885.html
ので
さっそく
朝カレーしました
「 これ、美味しいないっちゅうんやったら
どれが美味しいっちゅうねん 」
と言うくらい
美味しかったです
穏やかな笑顔と
昔から気に掛けて下さる人柄
そして
明るく元気な会社経営の加藤オーナー
いつも
http://www.hope-ichiban.co.jp/
ホントに美味しかったです
既に
社内で取り合いです
近ごろ
チャレンジ不足感があるスカイスクレイパー
刺激を頂きました
停滞は退化
まず動き
動きながら考えます!
今日は
株式会社ホープの皆様
と
加藤社長に
GO☆FIGHT☆WIN!
2018年01月04日
労働生産性対決!
スカイスクレイパーでは
小池オーナーのお店と
田邊オーナーのお店と合わせて
全30店舗で
「棚卸対決」
を実施しています
月末、
如何に早く帰れるか?
を競い合います
上位の店舗は
閉店後10分前後で帰宅しますが
下位の店舗は
閉店してから2時間以上かかります
やるべき事
仕事内容は同じ
なのに
2時間の差が出来ます
これ
想像力の違い
前倒し力の違い
要領力の違い
そして
チームワーク違いなんだと思います
同じご飯を作るにも早い人、遅い人がいます
同じ準備をするのも差が出来ます
早い人は時間ができます
ので
心の余裕も生まれます
ならば
出来てる人から学びましょう
早い人の真似をしましょう
同じ精度であれば
自分にとっても
相手にとっても
早い方が良いです
日本の時間当たり労働生産性はOECD加盟35ヵ国中20位
との事です
生産性を高めるためには
同じ時間で
より多くの事を進める事です
時間の有効活用を
GO☆FIGHT☆WIN!
2015年07月21日
松野支配人から学ぶ
ココイチ群馬大間々店と
いつもコラボして下さる
桐生スターレーンさま
その仕掛け人は
群馬大間々店の松野女将の旦那さまで
プロボウラーの
「松野支配人」
群馬県民の日には
県内7か所にあるボウリング場の合同企画にも
ココイチコラボの提案を頂いております
パッと見、強面の支配人ですが
バイタリティがあり
企画力が有り
TV映りも良かったです(笑)。
松野ご夫妻
今後とも
ココイチ群馬大間々店
と
スカイスクレイパー
と
西牧も
よろしくお願い致します!
桐生スターレーン
http://www.starlanes.co.jp/kiryu/
西牧も松野支配人に負けずに
新たなプロジェクトに動きます!
GO☆FIGHT☆WIN!
2015年06月17日
2015年04月14日
2015年03月15日
齊藤慎太郎くんから学ぶ
将棋電王戦FINAL第1局は人間側が勝利
21歳のイケメン棋士・斎藤慎太郎五段がAperyを真っ向勝負で撃破
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00000007-it_nlab-sci
慎太郎君、おめでとうございます!!!
計り知れないプレッシャーだったと思います!
お疲れ様でした!
まだまだ
ターミネーターの世界を心配しなくて良さそうです
しかし
ドラえもんの世界は待ち遠しい
身勝手な西牧です(笑)。
今夜は
TV朝日系23時15分〜
「初めて〇〇してみた」
http://www.tv-asahi.co.jp/yattemita/
ご覧ください
今日は
お疲れの
齊藤慎太郎くんに
GO☆FIGHT☆WIN!
2015年03月14日
コンピューターとの対決
ココイチオーナー仲間であり
尊敬する方の1人でもある
斎藤オーナーの御子息
「 斎藤慎太郎 」
コンピューター対人類
将棋電王戦FINAL 第1局 斎藤慎太郎 五段 vs Apery
本日です
http://www.nicovideo.jp/watch/1425650895
頑張れ、
慎太郎っ!!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E6%85%8E%E5%A4%AA%E9%83%8E
GO☆FIGHT☆WIN!
2012年06月22日
斎藤慎太郎プロから学ぶ
今週の「週刊現代147P」
斎藤慎太郎くんの記事が掲載されてます
19歳で将棋のプロになった
つづみ留次郎の常連さんで
西牧が
15年間、お世話になりまくってる
大阪でココイチを経営する斎藤オーナーの御子息、
素晴らしい記事で
自分の事の様に嬉しかったです
初志貫徹、
夢を叶える為の努力は惜しまず、諦めず!!!
ですね
慎太郎プロ!
これからも、末永く、活躍を!
GO☆FIGHT☆WIN!
http://blog.livedoor.jp/dnishi3399/archives/65744536.html
斎藤慎太郎プロ誕生
2012年02月26日
RIGOLETTO
このブログを始めた2006年4月
二回目の投稿
「愛されるサービス」
でチラッと触れた
「 RIGOLETTO 」
あれから6年経って
先日、お邪魔させて頂けました
お洒落な店内に
明るいスタッフ、
美味しい料理に、高いCP
「さすが・・・」
の一言でした
あれから6年
西牧も変わりましたが
「 RIGOLETTO 」も8店舗に
まだまだ
成長不足とこだわり不足を感じて
とてもとても
良い刺激になりました
(久々にDAZZLEにも行って来ます)
まだまだ上があります
もっともっと成長できます
そう思うと
明日が楽しみになります
ありがとうございます!
GO☆FIGHT☆WIN!
2006年4月投稿
http://blog.livedoor.jp/dnishi3399/archives/50068092.html
2012年02月16日
人材育成の最高の教師
店長の最大の仕事は
「人材育成」です
多くの店長は
これに悩み、ここで躓きます
時として
それが出来ないがために
夢を諦め、違う道を探す人もいます
西牧の店長時代の人材育成は
体育会系でしたが
その中でも心掛けてた事は
「強制的な教育」
の後、
「自分で考える教育」
でした
最初は、ルールやマニュアルを徹底的に教え込みます
それを卒業したスタッフには
問題を出し
問題に直面させ
答えを本人に探させます
表面上の技術を教えるのも、とても大切ですが
それは本来の教育ではありません
自分で考えて
自分で結果を導き出し
考える事を習慣化させ
本質である心の部分を教える事が教育だと思ってます
最初はウザいくらいにがんじがらめですが
そこを卒業すれば
信頼され
仕事を任され
自分で考えて発した事に結果が出る
という立場になります
そこに仕事の楽しさや醍醐味が有る筈です
毎朝、読んでる、
タイガースキャンプの記事でも
新人選手とベテラン選手へのコーチ陣の関わり方は全くの別もの
新人なのに「自分なりのやり方でやらせて欲しい」ってのは
幼稚なワガママだし
ベテランなのに「どうすれば良いんですか?」と
イチイチ聞いてくるのは恥ずかしい
出来れば
教育者は、スケジュールをお互いに把握して
ここまで出来れば自分なりで良い
ここまで出来なければ、
ガチガチのルール、マニュアルの中でしか仕事をさせない
と共有しておくべきです
平凡な教師は言って聞かせる。
よい教師は説明する。
優秀な教師はやってみせる。
しかし最高の教師は子どもの心に火をつける。
ウィリアム・ウォード(教育学者)
最高の教師を目指しましょう!
GO☆FIGHT☆WIN!
2012年02月09日
上甲 晃 先生から学ぶ
またまた寒波到来の新潟県、長岡市でのオーナー会議のあと
大急ぎで
群馬へ戻り、
何年もお世話になっている東和銀行の新生会
(銀行と取引のある経営者の会)
に参加させて頂きました
太田市長、商工会議所の会頭、東和銀行の頭取もお越しになり
他業種の大大先輩経営者の皆さまとのお話は
とても刺激になります
(いつも、西牧が一番の若輩です)
特に昨日の
「志ネットワーク代表 上甲 晃先生」の講演会は
急きょ、参加させて頂いた専務共々
とても勉強になりました
この先生、
野田総理大臣の仲人をされた方で
元松下政経塾の塾頭です
http://www.kokorozashi.net/2000/04/post-6.html
心に残った金言をいくつか・・・。
人生経営、
自分の人生の社長は自分自身、人生を如何に経営するか?
将来のあるべき姿を指し示す
あるべき姿から今を観る
実現の段取りを示し、前に立って実行するのが
経営の三つの条件
恵まれた条件を与えられた時には誰でも前向きに考えられる
経営者はどんな条件でも前向きに考えられる人にならなくてはダメ
経営者は全てをチャンスに変える
自分の事しか考えなくなったら
目先の事しか考えなくなったら息詰まる
先がなく、会社は続かない
ソコソコではダメ
トコトン、そこまでやるか
まで徹底する、言い続ける、やり続けるから
底力がつく
小さな事を毎日やり続けるから
大きな変化になる
社長になり、役職がつくと返事をしなくなる
「返事をする」
「履物を揃える」
「背筋を伸ばす」
は幼稚園に書いてある事だが
とても大切なこと
これが出来ないのに、何も出来ない
人生にはハンディなし!
・・・と金言だらけでした
講演会に参加しても
聞いて終わり、学んで終わりでは有りません
今後の行動変化に繋げて参ります
深酒をした昨夜、
学びの時間だったと言う事も有り
サワヤカな朝を迎える事が出来ました
今日も昨日より成長を!
GO☆FIGHT☆WIN!
2011年12月03日
ポジティブリベンジ!
2011年 壱番屋オーナー懇親会で
アメリカで最も有名な日本人
「吉田グループ会長 吉田潤喜さん」
の講演会を拝聴しました
人生も商売も、出る杭うたれてなんぼやで。 (幻冬舎アウトロー文庫)
著者:吉田 潤喜
幻冬舎(2007-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
波乱万丈のイケイケ人生で大成功を収めた吉田会長を
ご存知の方も多いと思いますが
京都弁でまくし立てる講話の中で
最も印象深かったのが
「ポジティブリベンジ」
という言葉
成功するには
「ちくしょう!!!」
「絶対に負けへんで!!!」
「負けてたまるか!!!」
って思わな勝てまへん!
「何が何でも、勝つまで諦めへん!!!」
て気持ちで前向きに打ち負かすことを指す言葉
「ポジティブリベンジ!」
弊社のスタッフにも
この反骨の魂を持つ熱い人間が多くいます
いつの日か
ポジティブにリベンジを!!!
誰かを見返したい!って思いは
大きなパワーになる筈です
必ず、見返しましょう!!!
その日が来るまで
ポジティブに
「ちくしょう!!!」を
無一文から億万長者となりアメリカンドリームをかなえたヨシダソース創業者ビジネス7つの法則
著者:吉田 潤喜
ディスカヴァー・トゥエンティワン(2011-11-16)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
GO☆FIGHT☆WIN!
2011年11月12日
安芸キャンプへ
本日、坂本竜馬の故郷、高知県で開催している
阪神タイガース安芸キャンプへお邪魔して来ました
長年、仲良くして頂いている和田監督に
直接お会いしてお祝いをお伝えできました
コーチと監督の違いは
責任の重さだと思います
その責任を楽しめるか、苦しむか?は準備次第、
長いシーズン、苦しむ時も有ると思いますが、
51%は楽しめるように準備を!
やはりどんな仕事でも準備です
「心は熱く!頭は冷静に!」
がいざという時に体現できるのも
準備次第と
監督も仰ってられました
竜馬が何日も掛けて行き来した
東京〜高知、飛行機で1時間20分、
20時間滞在でしたが、とても勉強になり
リフレュシュ出来ました
去年より
準備に余念の無い
秋季キャンプの阪神タイガースに
GO☆FIGHT☆WIN!
2011年10月28日
第32代阪神タイガース監督就任!
とうとう、この日が来ました
下田オーナー、斉藤オーナー、川崎オーナー、風本オーナー
礒部部長、
金澤オーナー、村岡オーナー、橋本オーナー
小川常務、大鷲専務、木村くんに淳に建次郎!
TAIGAにピピくん
小林社長!なち、荒木家の皆さん!
メルモさんに希美ねえさんに
ふ〜みん!ハチっ!!!
そして全国の阪神タイガースファンの皆さま!
しまって行こうぜ
GO☆FIGHT☆WIN!
2011年10月24日
引退の時に必要なモノ
皆さま、沢山のコメント、有難うございます!
筋肉痛も無く
今日も2キロ走り
ゴルフの練習にも行けました
今後も継続して参ります
先日の浜島社長意見交換会での社長のお話で
「20歳までの20年、引退してからの20年が自由な時間で
それ以外の20歳から60歳までは仕事の時間」
「どちらかと言えば20歳までの20年より
引退してからの20年の方が有意義で、楽しめる時間」
「その20年を楽しむ為に必要なモノは3つ」
「1つはお金、たくさんは要らなくても、それなりに大事」
「もう1つは、仲間だとか趣味、これがないとつまらない」
「そして最後に、健康な身体、何より大切」
と仰ってられました
「そう思います!ボタン」を押し続けの西牧は
その三つを引退までに
バランス良く、集めます
「継続は力なり」
でも
来年は5キロまでで・・・(笑)。
GO☆FIGHT☆WIN!
2011年10月14日
浜島社長意見交換会
昨日、本日と
チェーン本部である
株式会社壱番屋、浜島社長と会食させて頂く機会に恵まれました
一部上場企業の社長が
全国の店長やアルバイトさんからの質問に答える
「浜島社長意見交換会」
の為に新潟県長岡市へ
他のナショナルチェーンでは
有り得ない機会ではないでしょうか?
いつもながら、浜島社長から
視野、経験、人脈、先読み力、発想で
足元にも及ばない西牧は
多くの刺激を頂いてます
その刺激を
会社にとっても
人生に対しても
良い方向に活かすのが
西牧の役目です
意見交換が出来た皆さんも
是非、今後の人生の充実に繋げて頂ければ
と思います
恵まれた環境で仕事が出来る事に感謝しながら
公私共に、明日も走ります
浜島社長、今回も有難うございました
GO☆FIGHT☆WIN!
2011年08月19日
スーパーホテルから学ぶ
スーパーホテルというビジネスホテルをご存知でしょうか?
先日、大分県中津市の
感動の条件でお馴染の「ひなた家」さんへお邪魔した時に利用したこのホテルチェーン、
社員教育にとても興味があります
コストパフォーマンスが高く
行き届いたサービス、
施設内の至る所にある気付き、
なのに
一泊1人4000円台
(3000円の時も・・・)
2010年の顧客満足度調査では
帝国ホテルやホテルオークラより上位の12位を獲得
(ちなみに一位は劇団四季、二位は東京ディズニーリゾート、三位はアマゾンドットコムです)
朝6時のホテル周りの掃除をしているスタッフの仕事振りが
サワヤカで、キビキビしてて
キラキラしてました
スーパーホテルの
スーパーは
お客様を思う気持ちと
スタッフの仕事に取り組む姿勢でした
学ぶところと
取り戻すべきところの多いホテル
まずは
西牧から・・・。
スーパーを目指します
GO☆FIGHT☆WIN!