●データ
【所在地】長野県富士見町 【運営キロ】1.5Km
【開業】1904年(明治37年)12月21日 【廃止】1980年(昭和55年)9月25日
【魅力】距離こそ僅か1.5Kmですが、今までで一番中身の詰まった1.5Kmと感じました。
見所は「旧立場川橋梁」でしょうか。注意が必要な廃線跡です。 【訪問日】01.01.11
●2009年一発目の探索は昨年の宿題、
長野県・富士見にある中央本線旧線を済ませることに。
時間の都合であと 2つのトンネル探索を残した状態でした。
前回 から約 3ヶ月、その間に季節も秋から冬に。
ところが事前調査では「雪」は無いハズだったのですが・・・
一面の冬景色に驚愕。景色は一変していたのです!
どんな調べ方をしたらこうなるんだか・・・汗
だからといって「廃線魂(?)」が消えることはありませんが(笑)。
ということで前半戦は「おさらい」気味になりますが、
全く違う景色でもありますのでとりあえず行ってみましょう♪
![FILE26-1-01](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/8/1/8163c54b-s.jpg?280206)
この雪景色ですよ・・・。
マイカー・ノーマルタイヤで
ここまで来ました。滝汗
来てしまったものは仕方ありません。
ヤケクソ根性で突き進むのみです。
![FILE26-1-02](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/1/3/1360f876-s.jpg?280206)
まずは本線と旧線の
分岐点付近へやってきました。
やはり季節は冬ということで
雑草はゼロ、ジャングル状態だった
前回とは大違いです。
![FILE26-1-03](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/1/f/1f199b69-s.jpg?280206)
ご覧の通りです。
下へ降りたかったのですが、
予定が詰まっていることもあり見送り。
![FILE26-1-04](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/0/1/012ce205-s.jpg?280206)
申し遅れました、こちらのトンネル、
「瀬沢トンネル」と言います。
![FILE26-1-05](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/8/5/85c852b7-s.jpg?280206)
瀬沢トンネル、
反対側へやってきました。
すっかり雑草は無くなり
綺麗な雪景色となっていました。
![FILE26-1-06](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/b/6/b600e65a-s.jpg?280206)
ちょこっと覗いてみました。
前回入りましたので今回は入りません。
![FILE26-1-07](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/5/9/5960a658-s.jpg?280206)
では次の目的地「旧・立場川橋梁」へ。
振り返って撮影。
![FILE26-1-08](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/b/7/b7b2871c-s.jpg?280206)
「旧 立場川橋梁」と再会です。
「緑」も良いですが、
「白」もまた格別ですねぇ・・・。
![FILE26-1-09](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/7/9/79ffdd49-s.jpg?280206)
僅か3ヶ月で随分景色が変わ ました。
山々を覆っていた葉が
無くなったせいで、
極端に山が小さくなったように見えます。
![FILE26-1-10](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/4/7/478cb62a-s.jpg?280206)
振り返って撮影。
冬場は「雪」が廃線跡を教えてくれます。
それにしても・・・
私以外の足跡もチラホラ。。。笑
さぁお待たせ致しました。
これより先が前回時間の都合で探索できなかった部分となります。
これから 2つのトンネルを経て立場川橋梁の東側へと向かいます。
![FILE26-1-11](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/c/e/ceac3222-s.jpg?280206)
ではこの辺りの状況を
空撮で確認しておきましょう。
右下、乙事トンネルより
旧・立場川橋梁東側まで向かいます。
![FILE26-1-12](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/3/c/3c663814-s.jpg?280206)
まずは乙事トンネル入口に到着です。
実はこのトンネル、
事前の調査では反対側は
閉塞していることが分かっています。
![FILE26-1-13](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/8/6/865db4c6-s.jpg?280206)
たとえ塞がっていても、
入ることには変わりません。笑
しかし雪が深くて足が埋まり、
入口まで来るのに苦労しました。
![FILE26-1-14](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/8/c/8cfb1831-s.jpg?280206)
とりあえずまだ入口付近なんですが・・・
うーむ、静か過ぎですねぇ。
完全な無風状態だしカビ臭い。
やはりこれはもう閉塞確定のようです。
![FILE26-1-15](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/d/3/d3a64859-s.jpg?280206)
でもとりあえず進みます。
枕木がまだ埋まっていました。
で、暫く進むと・・・み、水かいっ!
実はある程度予期してましたが。。。
![FILE26-1-16](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/d/6/d627d6c2-s.jpg?280206)
右カーブということで、
右側から水が溜まっていきます。
そして更にここは下りトンネル・・・
ということは。。。
結論から先に言います。水没により断念しました。
自分、ヘタレなモンで(汗)ジャバジャバと進むワケにも行かず、
仮に進んだとしても下っているので恐らく水位を徐々に増し、
完全に「水没閉塞」している可能性が大です。
ということで、靴が水没する前に引き返しました。
ここを攻めるならば「完全武装」しなければ無理かも知れません。
前編は以上です。後編ではもう一つのトンネルを抜け、
旧・立場川橋梁の東側までを辿ります。
【所在地】長野県富士見町 【運営キロ】1.5Km
【開業】1904年(明治37年)12月21日 【廃止】1980年(昭和55年)9月25日
【魅力】距離こそ僅か1.5Kmですが、今までで一番中身の詰まった1.5Kmと感じました。
見所は「旧立場川橋梁」でしょうか。注意が必要な廃線跡です。 【訪問日】01.01.11
●2009年一発目の探索は昨年の宿題、
長野県・富士見にある中央本線旧線を済ませることに。
時間の都合であと 2つのトンネル探索を残した状態でした。
前回 から約 3ヶ月、その間に季節も秋から冬に。
ところが事前調査では「雪」は無いハズだったのですが・・・
一面の冬景色に驚愕。景色は一変していたのです!
どんな調べ方をしたらこうなるんだか・・・汗
だからといって「廃線魂(?)」が消えることはありませんが(笑)。
ということで前半戦は「おさらい」気味になりますが、
全く違う景色でもありますのでとりあえず行ってみましょう♪
![FILE26-1-01](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/8/1/8163c54b-s.jpg?280206)
この雪景色ですよ・・・。
マイカー・ノーマルタイヤで
ここまで来ました。滝汗
来てしまったものは仕方ありません。
ヤケクソ根性で突き進むのみです。
![FILE26-1-02](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/1/3/1360f876-s.jpg?280206)
まずは本線と旧線の
分岐点付近へやってきました。
やはり季節は冬ということで
雑草はゼロ、ジャングル状態だった
前回とは大違いです。
![FILE26-1-03](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/1/f/1f199b69-s.jpg?280206)
ご覧の通りです。
下へ降りたかったのですが、
予定が詰まっていることもあり見送り。
![FILE26-1-04](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/0/1/012ce205-s.jpg?280206)
申し遅れました、こちらのトンネル、
「瀬沢トンネル」と言います。
![FILE26-1-05](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/8/5/85c852b7-s.jpg?280206)
瀬沢トンネル、
反対側へやってきました。
すっかり雑草は無くなり
綺麗な雪景色となっていました。
![FILE26-1-06](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/b/6/b600e65a-s.jpg?280206)
ちょこっと覗いてみました。
前回入りましたので今回は入りません。
![FILE26-1-07](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/5/9/5960a658-s.jpg?280206)
では次の目的地「旧・立場川橋梁」へ。
振り返って撮影。
![FILE26-1-08](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/b/7/b7b2871c-s.jpg?280206)
「旧 立場川橋梁」と再会です。
「緑」も良いですが、
「白」もまた格別ですねぇ・・・。
![FILE26-1-09](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/7/9/79ffdd49-s.jpg?280206)
僅か3ヶ月で随分景色が変わ ました。
山々を覆っていた葉が
無くなったせいで、
極端に山が小さくなったように見えます。
![FILE26-1-10](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/4/7/478cb62a-s.jpg?280206)
振り返って撮影。
冬場は「雪」が廃線跡を教えてくれます。
それにしても・・・
私以外の足跡もチラホラ。。。笑
さぁお待たせ致しました。
これより先が前回時間の都合で探索できなかった部分となります。
これから 2つのトンネルを経て立場川橋梁の東側へと向かいます。
![FILE26-1-11](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/c/e/ceac3222-s.jpg?280206)
ではこの辺りの状況を
空撮で確認しておきましょう。
右下、乙事トンネルより
旧・立場川橋梁東側まで向かいます。
![FILE26-1-12](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/3/c/3c663814-s.jpg?280206)
まずは乙事トンネル入口に到着です。
実はこのトンネル、
事前の調査では反対側は
閉塞していることが分かっています。
![FILE26-1-13](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/8/6/865db4c6-s.jpg?280206)
たとえ塞がっていても、
入ることには変わりません。笑
しかし雪が深くて足が埋まり、
入口まで来るのに苦労しました。
![FILE26-1-14](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/8/c/8cfb1831-s.jpg?280206)
とりあえずまだ入口付近なんですが・・・
うーむ、静か過ぎですねぇ。
完全な無風状態だしカビ臭い。
やはりこれはもう閉塞確定のようです。
![FILE26-1-15](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/d/3/d3a64859-s.jpg?280206)
でもとりあえず進みます。
枕木がまだ埋まっていました。
で、暫く進むと・・・み、水かいっ!
実はある程度予期してましたが。。。
![FILE26-1-16](https://livedoor.blogimg.jp/dob_hp3/imgs/d/6/d627d6c2-s.jpg?280206)
右カーブということで、
右側から水が溜まっていきます。
そして更にここは下りトンネル・・・
ということは。。。
結論から先に言います。水没により断念しました。
自分、ヘタレなモンで(汗)ジャバジャバと進むワケにも行かず、
仮に進んだとしても下っているので恐らく水位を徐々に増し、
完全に「水没閉塞」している可能性が大です。
ということで、靴が水没する前に引き返しました。
ここを攻めるならば「完全武装」しなければ無理かも知れません。
前編は以上です。後編ではもう一つのトンネルを抜け、
旧・立場川橋梁の東側までを辿ります。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。