DSC07702
今回私が予約した宿坊は
高野山二大聖地の1つ
檀上伽藍(だんじょうがらん)の真裏にありました
徒歩40秒くらいの所にある
DSC07692
朱色の美しい根本大塔(こんぽんだいとう)
高さ約49m 日本初の多宝塔です

この中には

中心に大日如来

四方に4体の如来

その周りを十六菩薩を描いた16本の柱がぐるっと囲み
立体曼陀羅が形成されています (拝観料200エン)

photo1
撮影禁止なのでこちらから拝借してきた画像です
おゆるしを~


ところで
檀上伽藍(だんじょうがらん)ってなあに?
DSC08165

伽藍(がらん)とは、門、塔、お堂、回廊などの
建築物で構成された寺院のこと

たとえば・・・ 法隆寺の五重塔も
伽藍の中に建立されてる建物の1つなんです


檀上伽藍は空海上人が高野山を開かれたとき
真っ先に整備・着手した場所で
古くから高野山の2大聖地として大切にされてきました
今も高野山の主な宗教行事はここで行われています

神様に近いとっても神聖な場所なんですね
DSC07835


ではここから
個人的に好きな建造物を
だだーっとご紹介しちゃおう♪


六角経蔵
(ろっかくっきょうぞう)
この中には
鳥羽法皇の皇后が収めたお経が入っていて
大きな取っ手を掴んでぐるーっと1周回すと
2
お経を一通り読んだ功徳が得られるんだそうです
すきすき♪ こうゆうの大好きー♪
せっせと回してきましたよ


三鈷の松(さんこのまつ)
松の葉っぱは2叉だけど、この松の下で
3叉の落ち葉が見つかったら、持って帰ってお守りにしよう
7
みんな下を向いて一心不乱に幸福探し
ここでは1日中、こんな風景が見られます

煩悩だらけのさっちん、幸運見つからず 
だめだ、修行たりねー  TДT


見どころ沢山&アクティビティ充実の檀上伽藍で
一番気持ち良かった場所があるんですよ

ここにゃーっ!
3

へ?

っと思われても仕方ないんですが
左手に見える神社と
右手に見えるお堂の間のこの空間

抜群に空気が気持ちいいんです


仏教伽藍の中にある神社って、ちょっと不思議ですよね?
DSC07822
高野山が空海上人に開かれるずっと昔から
この土地の神様だった
丹生(にう)明神、高野明神を祀る
御社(みやしろ)という神社なんです

立ち入り禁止で中には入れないけど
神社の背後にある森から
驚くほどきれいな風が吹いていて
しばし立ち止まって深呼吸~

新鮮な空気が羽衣みたいに肌を撫でて
どこかへ吹き抜けていく感じ

不思議なんですが…
ハワイの風と感触が似てたんですヨ

4
こっちは山の中
あっちは太平洋のまん中だけど
「清浄な空気」って地理条件に関係なく存在するんでしょうね


気持ち良くなり過ぎて
この辺からアクビがどんどん出てきたんですよ
それも結構大きいのが…(-_-;)
DSC07854
あくびが次から次からバカスカ出てきて
旦那も呆れるほどの大あくびを連発
うっすら眠気も出て
気持ちよーくなったんです

ただし

この建物の前を横切りながらアクビしたら
アゴの付け根にピキっっ!
と痛みが走って目が覚めました
5
西塔 さいとう
大日如来がおわす所 (と後で知る)

これは不敬だった…と
すぐお詫びして
改めてきちんとご挨拶

ところで
Q:大日如来(だいにちにょらい)ってだあれ?
1390_2
A:全ての生き物の根本となる仏様
真言宗のご本尊でもあります
お釈迦様も含めて他の仏様は「大日如来の化身」と考えられ
すべての命あるものは大日如来から生まれ
宇宙そのものとされている
まさにそう
「ネ申」

DSC00409

色々調べて思ったんですが
大日如来とは
ギリシャ神話でいうとこの「ゼウス」
ユダヤ教でいう「ヤーウェ」
キリスト教でいう「主」
名前や宗教は違えど古来から世界各地で
人々に崇められていた絶対神なんでしょうね
6-1-1

そんな神様の前をアクビしながら横切れば
アゴも外れかけるわ・・・

この西塔、一見小ぶりで地味ですが
朱色の根本大塔をしのぐ威厳がじわぁっと漂っています
壇上伽藍へ行ったら、ぜひ一度足をお運びくださいませ




午後は金堂という一番大きなお堂の裏でブレイクタイム
DSC08127
ここは日陰で広くて周りがよく見渡せる
一休みするには最高の場所でした


なんたって
この眺望ひとりじめ♪
9



仏教を象徴する蓮の花が
建物のいたる所に飾られていて素敵
10

DSC08119


そういえば誕生日の朝
蓮を撮りに行ったし、何か縁があるのかなあ…
DSC05995
私は正月は無視して
自分の誕生日に
「今年の抱負」をたてます

この1年は、今まで行ったことのない所へ行き
撮ったことのないものを撮る
それだけ




あの誓いから35日しか経ってないけど
すでに私の夏はこってり濃厚だ

11


高野山のお堂に寝転んだら
夏の青い空が見えた
8

きっとこの光景は
いつかくる私の臨終の時
くるくる廻る走馬燈の1コマになっているに違いない

最後の瞬間に思い出したい
美しい記憶がまた一つ増えたことに

合掌



☆次回は金剛峯寺につづきます
お楽しみに