2006年02月17日

4. 乾燥

普通、天日乾燥場にて収穫されたコーヒーの実を天日で乾燥させることを言う。従来型の布を使った収穫方法では、黒豆も、赤豆も緑も混ざった状態で、水洗いもせず、約1週間、長いものでは10日間位天日乾燥される。その後、豆の湿度を均一にするために、1日か2日、機械乾燥されることもある。水洗いされた黒いほうの浮き豆は、水切りのため、約1日位天日乾燥場に置かれた後、乾燥機に入れられ、豆の湿度を11度前後になるよう調節される。赤、緑の沈み豆は、従来型のときに説明した順序で、乾燥されます。

dog1jp at 20:32|Permalink 日記/一般 | グルメ

2006年02月13日

3. 洗浄および浮き豆、沈み豆の仕分け

洗浄および浮き豆、沈み豆の仕分け : 農場内に水源を持つ小川の水を使い、コーヒーの実を洗浄する。洗浄に続いて、コーヒーの実の重さの違いを利用して水に浮くものと沈むものに分ける。樹上で十分乾燥して黒くなった実は浮き豆となり、比較的短時間の乾燥に廻される。一方、緑色の未熟果、赤色や黄色の熟果は水中に沈み、長時間の天日乾燥に廻される。

dog1jp at 23:56|Permalink 日記/一般 | グルメ

2006年02月08日

2. 収穫の運搬

ジェレヂン農園の収穫物は、約7km離れたビラモン農園に運び込まれ、収穫後の作業一切をビラモン農園内で行う。但し、農場別にその出所は管理され、両農園のコーヒーは混じることはない。

dog1jp at 20:42|Permalink 日記/一般 | グルメ

2006年02月03日

satyコーヒー 生豆の収穫から出荷まで

1. 収穫 : 従来型の布を使う収穫の方法では、コーヒーの実は土に触れていないため、汚れておらず、水洗いする必要はない。しかし、有機栽培にみられるように、一度地上にすべてのコーヒーの実を落としてから、はき集める方法では、コーヒーの実は土まみれになり、小石や土くれ、小枝や枯れ葉が混じり、洗浄の必要がある。


dog1jp at 21:27|Permalink

2006年02月01日

オーガニックコーヒーSaty Cafeは

オーガニックコーヒー Saty Cafe
  
1 有機認証機関BCS社の規約#2092/91取得

2 有機認証機関BCS社アメリカUSDA/NOP取得                   

3 日本農林規格JAS有機認証取得

4 生産農場の特定ができ,生産者の顔が分かる

5 栽培方法が有機のみ、無農薬                 
 
6 10年以上無農薬で栽培中       

7 加工工場も有機JAS認証を取得済    

8 ブラジルでパッケージに封入して輸入

9 レギュラーコーヒー用有機アラビカ種を使用

10 まろやかで、あわい甘味、後口が良く、美味しい

dog1jp at 16:31|Permalink

2006年01月28日

それでも農薬入りコーヒーを飲みますか?

農薬漬け食品やコーヒーにより苦しむのは消費者だけではありません。農作業に携わる人の健康を害し、環境を汚染し続けています。コーヒーは空気洗浄されているそうですが????
どうぞ食品は細心の注意を払ってお召し上がり下さい。


dog1jp at 18:50|Permalink

2006年01月24日

洗えないコーヒー豆

コーヒー豆の場合は臭化メチルで24時間から72時間ほど薫蒸されます。それでも虫が見つかれば更に強力なリン化アルミニウムで再薫蒸されます。こうして入国したコーヒー豆は日本全国に「美味しいコーヒー」として流通していきます。輸入されたコーヒーの約5割はこのようにたっぷり残留農薬付きで販売されています。洗う事の出来ないコーヒーはどうして残留農薬や毒ガスを取り除けばよいのでしょうか?



dog1jp at 11:18|Permalink

2006年01月23日

薫蒸処理

日本の港に着いた輸入食品は検疫後、害虫が発見されると薫蒸庫に入れられて猛毒の青酸ガス臭化メチルで殺虫処理をされます。


dog1jp at 00:05|Permalink

2006年01月22日

ご存知ですか?

海外で生産された農産物は輸出前に品質を保つ為に直接、農薬や放射線が使用されます。
たとえばサクランボには臭化メチル(劇薬)、柑橘類にはOPP(オルトフェニルフェノール・防カビ剤・発ガン催奇形性)や DDT(日本では使用禁止)、キャベツ、たまねぎ、キュウリ、かぼちゃ、人参にはOPPやキャプタンなどが使用されます。


dog1jp at 00:39|Permalink