


ガリマッチョVSデブマッチョ。
小学生になる作者の息子に贈るため、親子で制作したらしいACT。
……結構難易度高かったけど、最近の小学生はすごいな。
一つのステージに大体四つのエリアがあり、そこは制限時間内にゴールするというコンセプト。
後半になると、「雑魚を全滅させる」「鍵を集める」などのルールが加わるが、基本は変わらない。
本作の特徴としては、「操作キャラの交代」がある。
↑キーを押すと救い出した仲間と入れ替わることができ、
小さくなって狭い通路を渡ったり、おならで高く跳んだり、草をむしったり植えたり(?)出来る。
仲間が増えるごとにキーを入力する回数が増えて行くので、忙しい場面だと少しやきもきするかも。
単調にステージを抜けるだけでなく、「ガリガリコイン」や「おちたのおっさん」などのおまけ要素もアリ。
どちらも別に探さなくてもいいのだが、コンプすると隠しステージや隠しキャラが使えるように。
こういう手間が報われるのはいいですよね。
ただ、画面外に配置するという、少しいやらしい場所が三ヶ所ほどあったのは気になった。
アレ分からない人は一生分からないんじゃなかろうか。
オリジナルドットが良い味出してます。見ていて楽しい。
どのボスも行動パターンに特色があってこだわりを感じました。
中でも気に入ったのは、ガラガラを投げてくる「地獄あかちゃん」。
難易度はそれなり。
割とゴリ押しが効かない場面が多いので、よく考えられるなと思いました。(裏ステージの8-6とか特に)
クリアできないほどではないけど、ノーミスクリアは難しいかも。
面白かったです。
readmeを読んで「ヌルゲーだろうな」と高を括っていたため、ギャップが強烈でした。
また制作の機会があったら、次回作もプレイしてみたいですね。
DLはこちら。
【※「続きを読む」に攻略アリ】
------------------------
【攻略】
・ダッシュ中に剣の必殺技を使うと、いしのなかにいる。
・「おちたのおっさん」はコインで囲まれた空白にいる事が多い。見つけたら殴りに行こう。
また、強制スクロールで忙しかったり、届きそうにない場所にある場合は、
「ちゃわんなげ」か「へーくさい」の必殺技を使おう。ホーミングと全画面は便利。
大体が視界の端に映るが、二ヶ所ほど例外がある。
1-2は草ブロックから右上の横穴の壁。7-4は入口で草ブロックを回収し、ゴール前でひたすら上昇。
・「おちたのおっさん」を27人見つけると「落ちる」能力を手に入れられる。
無敵&空中移動で溶岩の中のアイテムを拾えます。
・ガリガリコインを全て集めると、山のステージが解放される。
秘密の島で入手していない場所が分かるので見に行こう。
回収はイージーでやった方が楽。
・残機増やしはクリア前なら「風吹き谷」、クリア後でおっさんがいるなら「裏ステージ」がいい。
特に裏ステージの8-2は簡単。中間ポイント下の1UPx3を取った後溶岩に身を投じるを繰り返すだけ。
-------------------------
【ガリガリコイン】
「1-1」
省略。
「1-2」
序盤右上。草ブロックの近く。水場を落ちないで左上に進む。
「1-3」
リフト上の草ブロックを消す。水の中。そのまま道なりに。
「1-4」
序盤で下にある1UPを無視して上に進む。道なり。水場と水色のリフトの間にある足場の下。
---------------
「2-1」
スタート直後に一つ。草を抜く場所が二つ。
「2-2」
中央→左→右の順にある。
「2-3」
序盤の落ちる床の先にある隙間に入る。
中間を超えた先の落ちる床に乗る。
雲リフトに乗った後、落ちる床から草ブロックに囲まれた場所に飛び乗る。
「2-4」
道なりに一つ。通路の上に一つ。
落ちるリフトの下にハートと宝箱とバネがある場所から、少し行った先の水色リフトに乗る。
----------------
「3-1」
ヤシの木の上を渡って行くと見つかる。
小さくなって昇降ブロックで降りる。
昇降ブロックに乗る。
「3-2」
序盤のブロック地帯の一番上。
下にあるコインはその左のブロックに乗って取る。
黒くて固い敵が三体居る足場の下の砂。
「3-3」
スイッチを押した後、ダッシュジャンプ二回。
砲台で飛んだあと、下に降りると同時に必殺技で敵を倒す。コインはダッシュジャンプ。
砂の底に爆弾と一緒に沈んでいる。
「3-4」
最初にある右のバネから跳ぶ。
途中の砂の底。少し忙しい。
ボス前にあるスイッチの右側。画面上見えないのがいやらしい。
----------------
「4-1」
小さくなってからスイッチを押し、バネでブロックを登る。
くの字ブロックの先。
ゴールの上にある高い足場から画面端に向かって落ちる。ここもいやらしい配置。
「4-2」
スイッチの上。
鍵の側。
中間ポイントから右上。
「4-3」
回るリフトで右上へ。
中間ポイントを抜けた先のスイッチを押さずに進む。
穴へ続くコインを辿る。
「4-4」
最初のスイッチの上。
滝の下。死なずに取るのは難しいかも。
ゴール前の滝の上。丸太に乗ったらすぐおならジャンプ。
--------------------------
「5-1」
位置に気を付けながらおならジャンプ。
中間ポイントを越えてすぐ、氷の道の下。先にへーくさいに替わっておくこと。
窪んだ氷の道の下。
「5-2」
草を抜く。
穴に続くコインを辿り、スイッチを押しながらダッシュで進む。
滑りながらおならジャンプ。
「5-3」
序盤の木の上。
二つ目の宝部屋の右上。
敵を必殺技を片付けてから草を抜く。
「5-4」
序盤の上の方。
空飛ぶデブが出る辺りの下。
中間前の壁の上。
---------------------
「6-1」(※鍵を持っている敵は反対側に歩き出してから攻撃する。振り向いたら逃げる)
序盤の下の方。小さくなって取る。
中盤の左上。
終盤の左下の壁。
「6-2」
スタート地点の上。
道なりに。
中間ポイントの隣の部屋にいる敵を倒す。
---------------------
「7-1」
草ブロックの上の方。回り込んで取る。
水中の中。
中間ポイントから降りた先の敵を一掃し、スイッチを押す。箱を飛び越えながらダッシュで左上へ。
「7-2」
序盤。ダッシュジャンプですぐ上に上がる。
ひたすら上の道を選び、左上のスイッチを押して右下へ。
溶岩地帯を抜けた後、バネで上に進む。
「7-3」
小さくなって最初のリフトの中に入る。
炎を投げてくる敵がたくさんいる場所の右上。スイッチを押して下に落ちる。
最後のリフト右上。おならジャンプで取る。
「7-4」
最初の分岐で上を選ぶ。
二つ目の分岐で下を選び、左上の溶岩の手前でおならジャンプ。
四度目の分岐で上を選び、敵を全滅させる。
---------------------------------------------
【ボス攻略】
「目目目目んたマン」
足場から降りてすぐに弾を飛ばしてくる。それさえ分かっていれば瞬殺。
「カメットン」
甲羅に籠っている間は足場の上。
動きがゆっくりになったら下に降り、甲羅から出たら二回斬って必殺技。
その後足場に戻る。
「地獄あかちゃん」
左に陣取り、突っ込んできたら斬る。
直覚的な動きをし、中央に来たらリフトに乗って斬りまくる。
「あせデラックス」
画面が水色になっている間が攻撃チャンス。
それ以外は壁の出っ張りに乗って待機。汗シャワーの時だけ降りる。
「よろいデブー」
歩きまわって棍棒を振るうx3→岩落とし→棍棒振り回し。
戦闘前にへーくさいになっておき、おならジャンプで足場に乗る。棍棒が来たらすぐ降りてまた登る。
岩落としの耐性になったら斬りまくる。
ちなみに、へーくさいの必殺技は全体なので足場からでも届く。
「ムキムキン肉」
前進しながら二回殴る&三角蹴りx3→上から降って来るx3→ポーン爆撃→少し固まって弾幕
殴って来る時に必殺技を全て使ってしまおう。
ポーン爆撃は画面端に居れば当たらない。
「デブッチョロボ」
ロケットパンチx3→ロケットパンチ&ミサイル→近くにビーム→轢き逃げ
→ロケットパンチx3→ロケットパンチ&ミサイル→近くにビーム→サンダーハリケーン
撃って来る前が攻撃チャンス。一、二回斬ったらダッシュで画面端へ。
サンダーハリケーンは画面端に居れば当たらない。
「百目目んたマン」
まずはボスを守っているゼロ…ではなく百目輪廻を通常攻撃で倒す。必殺技は温存。
合い間に撃ってくるサーブは破壊可能。
二個とも破壊したら、移動中に二回斬り、攻撃準備中に必殺技を叩きこむ。
相手の必殺技中に三度目の必殺技をぶつけると撃破。
「ガリガリ王」
適当に当たりを付けて斬りまくっていたら終わった…。
「キングオブデブッチョ」
かなりタフなボス。面を壊すと攻撃方法を減らせるが、普通に本体を攻撃した方が安定する。
戦闘開始と同時に必殺技を全て吐き出し斬りまくる。紫弾は破壊可能。
当たり判定が分かりにくいが、歩き中もひたすら斬る。
王子と王妃の補助は全力で取りに行く。
急げば、ボスの必殺技前に倒す事が出来ます。
「裏ステージ 8-6」
ここはかなりキツかった。スタート地点の上に1UPが三つあるのが救い。
最初の空飛ぶ雑魚は天井に集めてからまとめて倒す。跳ねる敵は落としてから。
黒くて固い敵は一旦おっさんの無敵でスルー。くぼみに落としてから嬲り殺す。
一体目の剣を振り回す敵に使う必殺技は一回まで。
対処は難しいが頑張って倒そう。
穴の下にいる敵はちゃわんなげのホーミングで倒す。
上の足場で回復したら、おっさんの空中浮遊で空飛ぶ雑魚6体を引き寄せて処理。
下に降りて、黒いロボが後ろへ歩きだしたら追いかけて必殺連打。
剣を振り回す奴が生き残るがギリギリいける。
「裏ステージ 8-7」
いわゆるボスラッシュ。選択式が二回ある。一体のボスに使う必殺技は二回に抑えよう。
目→カメ→(上)赤ちゃん(下)汗→(上)棍棒(下)筋肉→ロボ→キングオブデブッチョ(笑)
カメの足場が高くなっているので、へーくさいに変えておく。
汗はスライムを投げてくる時に必殺技をぶつけ、後は汗シャワー後を狙う。
棍棒は……実はとても楽な方法を見つけてしまった。
ちゃわんなげで小さくなると、岩とぶん回し以外ノーダメージ。
安全地帯から貧弱パンチでガリガリ削れます。岩を振らせている間に足場に戻れば完封も可能。
ロボはおっさんの必殺技でごっそり削れる。
デブッチョはイベント戦なので、ここで使い切っておk。
はねるだけのコイキングをワンパンすると「英雄の証」が手に入る。
完全なおまけ要素です。
【攻略】
・ダッシュ中に剣の必殺技を使うと、いしのなかにいる。
・「おちたのおっさん」はコインで囲まれた空白にいる事が多い。見つけたら殴りに行こう。
また、強制スクロールで忙しかったり、届きそうにない場所にある場合は、
「ちゃわんなげ」か「へーくさい」の必殺技を使おう。ホーミングと全画面は便利。
大体が視界の端に映るが、二ヶ所ほど例外がある。
1-2は草ブロックから右上の横穴の壁。7-4は入口で草ブロックを回収し、ゴール前でひたすら上昇。
・「おちたのおっさん」を27人見つけると「落ちる」能力を手に入れられる。
無敵&空中移動で溶岩の中のアイテムを拾えます。
・ガリガリコインを全て集めると、山のステージが解放される。
秘密の島で入手していない場所が分かるので見に行こう。
回収はイージーでやった方が楽。
・残機増やしはクリア前なら「風吹き谷」、クリア後でおっさんがいるなら「裏ステージ」がいい。
特に裏ステージの8-2は簡単。中間ポイント下の1UPx3を取った後溶岩に身を投じるを繰り返すだけ。
-------------------------
【ガリガリコイン】
「1-1」
省略。
「1-2」
序盤右上。草ブロックの近く。水場を落ちないで左上に進む。
「1-3」
リフト上の草ブロックを消す。水の中。そのまま道なりに。
「1-4」
序盤で下にある1UPを無視して上に進む。道なり。水場と水色のリフトの間にある足場の下。
---------------
「2-1」
スタート直後に一つ。草を抜く場所が二つ。
「2-2」
中央→左→右の順にある。
「2-3」
序盤の落ちる床の先にある隙間に入る。
中間を超えた先の落ちる床に乗る。
雲リフトに乗った後、落ちる床から草ブロックに囲まれた場所に飛び乗る。
「2-4」
道なりに一つ。通路の上に一つ。
落ちるリフトの下にハートと宝箱とバネがある場所から、少し行った先の水色リフトに乗る。
----------------
「3-1」
ヤシの木の上を渡って行くと見つかる。
小さくなって昇降ブロックで降りる。
昇降ブロックに乗る。
「3-2」
序盤のブロック地帯の一番上。
下にあるコインはその左のブロックに乗って取る。
黒くて固い敵が三体居る足場の下の砂。
「3-3」
スイッチを押した後、ダッシュジャンプ二回。
砲台で飛んだあと、下に降りると同時に必殺技で敵を倒す。コインはダッシュジャンプ。
砂の底に爆弾と一緒に沈んでいる。
「3-4」
最初にある右のバネから跳ぶ。
途中の砂の底。少し忙しい。
ボス前にあるスイッチの右側。画面上見えないのがいやらしい。
----------------
「4-1」
小さくなってからスイッチを押し、バネでブロックを登る。
くの字ブロックの先。
ゴールの上にある高い足場から画面端に向かって落ちる。ここもいやらしい配置。
「4-2」
スイッチの上。
鍵の側。
中間ポイントから右上。
「4-3」
回るリフトで右上へ。
中間ポイントを抜けた先のスイッチを押さずに進む。
穴へ続くコインを辿る。
「4-4」
最初のスイッチの上。
滝の下。死なずに取るのは難しいかも。
ゴール前の滝の上。丸太に乗ったらすぐおならジャンプ。
--------------------------
「5-1」
位置に気を付けながらおならジャンプ。
中間ポイントを越えてすぐ、氷の道の下。先にへーくさいに替わっておくこと。
窪んだ氷の道の下。
「5-2」
草を抜く。
穴に続くコインを辿り、スイッチを押しながらダッシュで進む。
滑りながらおならジャンプ。
「5-3」
序盤の木の上。
二つ目の宝部屋の右上。
敵を必殺技を片付けてから草を抜く。
「5-4」
序盤の上の方。
空飛ぶデブが出る辺りの下。
中間前の壁の上。
---------------------
「6-1」(※鍵を持っている敵は反対側に歩き出してから攻撃する。振り向いたら逃げる)
序盤の下の方。小さくなって取る。
中盤の左上。
終盤の左下の壁。
「6-2」
スタート地点の上。
道なりに。
中間ポイントの隣の部屋にいる敵を倒す。
---------------------
「7-1」
草ブロックの上の方。回り込んで取る。
水中の中。
中間ポイントから降りた先の敵を一掃し、スイッチを押す。箱を飛び越えながらダッシュで左上へ。
「7-2」
序盤。ダッシュジャンプですぐ上に上がる。
ひたすら上の道を選び、左上のスイッチを押して右下へ。
溶岩地帯を抜けた後、バネで上に進む。
「7-3」
小さくなって最初のリフトの中に入る。
炎を投げてくる敵がたくさんいる場所の右上。スイッチを押して下に落ちる。
最後のリフト右上。おならジャンプで取る。
「7-4」
最初の分岐で上を選ぶ。
二つ目の分岐で下を選び、左上の溶岩の手前でおならジャンプ。
四度目の分岐で上を選び、敵を全滅させる。
---------------------------------------------
【ボス攻略】
「目目目目んたマン」
足場から降りてすぐに弾を飛ばしてくる。それさえ分かっていれば瞬殺。
「カメットン」
甲羅に籠っている間は足場の上。
動きがゆっくりになったら下に降り、甲羅から出たら二回斬って必殺技。
その後足場に戻る。
「地獄あかちゃん」
左に陣取り、突っ込んできたら斬る。
直覚的な動きをし、中央に来たらリフトに乗って斬りまくる。
「あせデラックス」
画面が水色になっている間が攻撃チャンス。
それ以外は壁の出っ張りに乗って待機。汗シャワーの時だけ降りる。
「よろいデブー」
歩きまわって棍棒を振るうx3→岩落とし→棍棒振り回し。
戦闘前にへーくさいになっておき、おならジャンプで足場に乗る。棍棒が来たらすぐ降りてまた登る。
岩落としの耐性になったら斬りまくる。
ちなみに、へーくさいの必殺技は全体なので足場からでも届く。
「ムキムキン肉」
前進しながら二回殴る&三角蹴りx3→上から降って来るx3→ポーン爆撃→少し固まって弾幕
殴って来る時に必殺技を全て使ってしまおう。
ポーン爆撃は画面端に居れば当たらない。
「デブッチョロボ」
ロケットパンチx3→ロケットパンチ&ミサイル→近くにビーム→轢き逃げ
→ロケットパンチx3→ロケットパンチ&ミサイル→近くにビーム→サンダーハリケーン
撃って来る前が攻撃チャンス。一、二回斬ったらダッシュで画面端へ。
サンダーハリケーンは画面端に居れば当たらない。
「百目目んたマン」
まずはボスを守っているゼロ…ではなく百目輪廻を通常攻撃で倒す。必殺技は温存。
合い間に撃ってくるサーブは破壊可能。
二個とも破壊したら、移動中に二回斬り、攻撃準備中に必殺技を叩きこむ。
相手の必殺技中に三度目の必殺技をぶつけると撃破。
「ガリガリ王」
適当に当たりを付けて斬りまくっていたら終わった…。
「キングオブデブッチョ」
かなりタフなボス。面を壊すと攻撃方法を減らせるが、普通に本体を攻撃した方が安定する。
戦闘開始と同時に必殺技を全て吐き出し斬りまくる。紫弾は破壊可能。
当たり判定が分かりにくいが、歩き中もひたすら斬る。
王子と王妃の補助は全力で取りに行く。
急げば、ボスの必殺技前に倒す事が出来ます。
「裏ステージ 8-6」
ここはかなりキツかった。スタート地点の上に1UPが三つあるのが救い。
最初の空飛ぶ雑魚は天井に集めてからまとめて倒す。跳ねる敵は落としてから。
黒くて固い敵は一旦おっさんの無敵でスルー。くぼみに落としてから嬲り殺す。
一体目の剣を振り回す敵に使う必殺技は一回まで。
対処は難しいが頑張って倒そう。
穴の下にいる敵はちゃわんなげのホーミングで倒す。
上の足場で回復したら、おっさんの空中浮遊で空飛ぶ雑魚6体を引き寄せて処理。
下に降りて、黒いロボが後ろへ歩きだしたら追いかけて必殺連打。
剣を振り回す奴が生き残るがギリギリいける。
「裏ステージ 8-7」
いわゆるボスラッシュ。選択式が二回ある。一体のボスに使う必殺技は二回に抑えよう。
目→カメ→(上)赤ちゃん(下)汗→(上)棍棒(下)筋肉→ロボ→キングオブデブッチョ(笑)
カメの足場が高くなっているので、へーくさいに変えておく。
汗はスライムを投げてくる時に必殺技をぶつけ、後は汗シャワー後を狙う。
棍棒は……実はとても楽な方法を見つけてしまった。
ちゃわんなげで小さくなると、岩とぶん回し以外ノーダメージ。
安全地帯から貧弱パンチでガリガリ削れます。岩を振らせている間に足場に戻れば完封も可能。
ロボはおっさんの必殺技でごっそり削れる。
デブッチョはイベント戦なので、ここで使い切っておk。
はねるだけのコイキングをワンパンすると「英雄の証」が手に入る。
完全なおまけ要素です。
攻略情報のアップありがとうございます!
息子との思い出作品なので、次回作はビミョーですw