江別市から道東辺境町に単身赴任して良かったこと😌
江別からだと遠くて、なかなか見て回れなかった道東エリアを休日になれば気楽にドライブできる
単身赴任の楽しみ方であります
そんなドライブで立ち寄ったのは…

友知湾に面したエリアに戦後80年経過してもガッチリ堅牢な戦争遺構がある

そこに向かう道は季節や天気によっては水浸しだ

なんとかたどり着いた

友知トーチカである

トーチカとは?
コンクリート造の防衛陣地のこと
1945年
太平洋戦争の終盤
「不可侵条約」という空手形で火事場強盗やる気満々のソビエト連邦(現ロシア)の侵攻に備えた施設である

ソ連軍の上陸作戦を想定し、海岸線に向けて銃砲陣地を配備したものが今も残っているのだ


大人ひとりが腰をややかがめたら歩行できる高さだ

80年経過してる割には構造的にはまだしっかりしてる

奥の部屋
光が見えた
「銃眼」ですね

ここから海岸線から上陸するソ連軍へ発砲する訳です

当時は日本領だった千島列島最先端の占守島にいた陸軍守備隊
彼らの犠牲で北海道は救われた
この話は学校では習わない

国際的に戦争は終わった筈の1945年8月15日
その3日後にソ連軍は北海道占領を企て進撃開始
しかし占守島守備隊の決死の抵抗で予定が狂い根室市目前の海が分断ラインになり停戦

だから北海道は悪辣な共産党に支配され日本から分離した「人民共和国」にならずに済んだ

旧帝国陸軍の暴走で始まった戦争だが…
旧陸軍の場末の守備隊によって北海道は救われたのは皮肉な話だ
もし守備隊が抵抗しなかったらソ連軍は道産子共産党員を傀儡に北海道を支配下に、こんな国を作ったであろうね

そんな歴史の遺構がここにありました
ソ連はいま「ロシア」に変わりましたが…
ウクライナで何が起こったか…
ゆめゆめ油断するなかれ
江別からだと遠くて、なかなか見て回れなかった道東エリアを休日になれば気楽にドライブできる
単身赴任の楽しみ方であります
そんなドライブで立ち寄ったのは…
80年前、ソ連軍侵攻に備えた防衛陣地
住所は根室市光洋町5丁目付近の海岸線
友知湾に面したエリアに戦後80年経過してもガッチリ堅牢な戦争遺構がある

そこに向かう道は季節や天気によっては水浸しだ

なんとかたどり着いた

友知トーチカである

トーチカとは?
コンクリート造の防衛陣地のこと
1945年
太平洋戦争の終盤
「不可侵条約」という空手形で火事場強盗やる気満々のソビエト連邦(現ロシア)の侵攻に備えた施設である

ソ連軍の上陸作戦を想定し、海岸線に向けて銃砲陣地を配備したものが今も残っているのだ

トーチカ内部に入ってみた
ぽっかりと入口がある
大人ひとりが腰をややかがめたら歩行できる高さだ

80年経過してる割には構造的にはまだしっかりしてる

奥の部屋
光が見えた
「銃眼」ですね

ここから海岸線から上陸するソ連軍へ発砲する訳です

実際にはソ連軍北海道上陸はなかったが
今は「北方領土」と呼ぶ4つの島より遥か北当時は日本領だった千島列島最先端の占守島にいた陸軍守備隊
彼らの犠牲で北海道は救われた
この話は学校では習わない

国際的に戦争は終わった筈の1945年8月15日
その3日後にソ連軍は北海道占領を企て進撃開始
しかし占守島守備隊の決死の抵抗で予定が狂い根室市目前の海が分断ラインになり停戦

だから北海道は悪辣な共産党に支配され日本から分離した「人民共和国」にならずに済んだ

旧帝国陸軍の暴走で始まった戦争だが…
旧陸軍の場末の守備隊によって北海道は救われたのは皮肉な話だ

もし守備隊が抵抗しなかったらソ連軍は道産子共産党員を傀儡に北海道を支配下に、こんな国を作ったであろうね

そんな歴史の遺構がここにありました
ソ連はいま「ロシア」に変わりましたが…
ウクライナで何が起こったか…
80年経とうがロシアの侵略癖は変わらないのだ
ゆめゆめ油断するなかれ