北の国カラー🌿北海道えべつ&単身赴任暮らし日記

映画や小動物、食い物(とくに麺類)が大好きで、あとは温泉とハイボールがあればこの世は天国である怠惰な生き物『どんさんパパ』の日記。 基本的に「見た・行った・食った」の話です。 旧タイトル「どんパパの映画&アレコレ話」を改題。

北海道江別市がホームタウンの会社員『どんパパ』ですが、約130km離れた海辺の町に単身赴任。
ふたつの町を行ったり来たり。
そんな道民の暮らし日記です。

日本最東端の戦争遺構を見た

江別市から道東辺境町に単身赴任して良かったこと😌

江別からだと遠くて、なかなか見て回れなかった道東エリアを休日になれば気楽にドライブできる

単身赴任の楽しみ方であります

そんなドライブで立ち寄ったのは…


80年前、ソ連軍侵攻に備えた防衛陣地

住所は根室市光洋町5丁目付近の海岸線
DSC_5486


友知湾に面したエリアに戦後80年経過してもガッチリ堅牢な戦争遺構がある
DSC_5487


そこに向かう道は季節や天気によっては水浸しだ
DSC_5488


なんとかたどり着いた
DSC_5491


友知トーチカである
DSC_5492


トーチカとは?
コンクリート造の防衛陣地のこと

1945年
太平洋戦争の終盤
「不可侵条約」という空手形で火事場強盗やる気満々のソビエト連邦(現ロシア)の侵攻に備えた施設である
DSC_5494


ソ連軍の上陸作戦を想定し、海岸線に向けて銃砲陣地を配備したものが今も残っているのだ
DSC_5493


トーチカ内部に入ってみた

ぽっかりと入口がある
DSC_5499


大人ひとりが腰をややかがめたら歩行できる高さだ
DSC_5501


80年経過してる割には構造的にはまだしっかりしてる
DSC_5502


奥の部屋
光が見えた
「銃眼」ですね
DSC_5505


ここから海岸線から上陸するソ連軍へ発砲する訳です
DSC_5506


実際にはソ連軍北海道上陸はなかったが

今は「北方領土」と呼ぶ4つの島より遥か北
当時は日本領だった千島列島最先端の占守島にいた陸軍守備隊
彼らの犠牲で北海道は救われた

この話は学校では習わない

DSC_5510


国際的に戦争は終わった筈の1945年8月15日
その3日後にソ連軍は北海道占領を企て進撃開始

しかし占守島守備隊の決死の抵抗で予定が狂い根室市目前の海が分断ラインになり停戦
DSC_5508


だから北海道は悪辣な共産党に支配され日本から分離した「人民共和国」にならずに済んだ
DSC_5512


旧帝国陸軍の暴走で始まった戦争だが…
旧陸軍の場末の守備隊によって北海道は救われたのは皮肉な話だDSC_5482


もし守備隊が抵抗しなかったらソ連軍は道産子共産党員を傀儡に北海道を支配下に、こんな国を作ったであろうね
_AC_UF1000,1000_QL80_


そんな歴史の遺構がここにありました

ソ連はいま「ロシア」に変わりましたが…
ウクライナで何が起こったか…

80年経とうがロシアの侵略癖は変わらないのだ



ゆめゆめ油断するなかれ






道東一の高層建築は廃墟

納沙布岬のオーロラタワー

北海道の道東地方に単身赴任してると目が良くなる説

視界を遮る高い建物が無いから(笑)

しかし🙂‍↔️
あるんだよー!高さ96mの高層建築が!

ただし廃墟ですが
DSC_5429


1987年の落成当初は、あの笹川良一氏が関わる「笹川記念平和の塔」という名前だった

総工費は25億円


展望台からは北方領土が一望

漁師の妻たちが取締りのソ連警備艇動向を展望台から無線で漁船に知らせていたそうだ
DSC_5428


最盛期は年間30万人が観光に訪れたが年々減少

2012年にオーロラタワーとしてリニューアルしたが、コロナ禍が最期の駄目押しで2020年に閉館
DSC_5456


以来廃墟のまま納沙布岬に立ち尽くしている
解体計画もない
DSC_5459



現在の様子


北海道に100m級の高層建築はほぼ札幌に集中
あとは僅かに函館の五稜郭タワーと占冠のトマムリゾートにあるタワーホテルくらいだDSC_5460


だから北海道東端の納沙布岬にあるタワーは希少である
DSC_5462


それが今やこの有様
DSC_5461


時代と共に北方領土の元島民も減り、外交的に返還のチャンスも減り、根室の人口も減り
DSC_5463


沈滞する返還運動の負の遺産と化してる
DSC_5464


再利用してるのは鳥だけか
DSC_5467



この辺りは風力発電の風車がたくさん回ってる
せめてイルミネーションとかで返還運動の沈滞感を払えないかな

目立ちすぎるオーロラタワーの廃墟

ロシア側に舐められそうだ


宇宙港「北海道スペースポート」が意外な規模だった件


広い十勝エリアの大樹町をドライブしてたら…
だだっ広いド田舎の平地に似つかわしくない建物が現われる

北海道の大樹町にある「北海道スペースポート HOSPO」だ
DSC_5684


ホリエモンのロケットを飛ばしてる拠点と言えば分かりやすい
ここは民間に開放された商業宇宙港
DSC_5708


北海道に宇宙版シリコンバレーをつくる!を目指し、ここを中心に民間企業のロケット発射や航空実験を行ってるそうだ
DSC_5707


滑走路延伸中

初訪問で予備知識もない私がまず驚いたのは規模感
巨大な格納庫やアンテナは広大な敷地に点在する施設群の一部に過ぎない
滑走路があるのも知らなかったよ
しかも延伸拡張工事中だったDSC_5704


展示施設SORA

DSC_5701



巨大格納庫の近くに、ここで実際に打ち上げられてるロケット等を展示してる交流館SORAがある
DSC_5702


民間が打ち上げたロケットたち
ホリエモンが関わるインターステラ社が日本初の民間ロケット打ち上げに成功
その機体「MOMO」が飾られていた
DSC_5685


真ん中の機体が「MOMO」である
高度100㌔以上が「宇宙」の定義

「MOMO」らはそこを突破して落下し回収されここにあるのだ(だから機体一部が欠けていたりする)

DSC_5686


ちなみに打ち上げてから地上へ戻ったロケットを見つけた人は連絡欲しいそうだ
DSC_5690


黄色いロケットに貼られている「乞連絡」
DSC_5696


ロケット「ひふみ」ちゃん
ネーミングがユニークだね
DSC_5691


見学の子供用に宇宙服っぽい貸衣裳がある
実は大人用もあり案内人さんから勧められたが恥ずかしいから辞退😌
DSC_5695


館内にはロケット開発に関するパネル展示がある
DSC_5689


この宇宙港の未来予想図も🤔
なかなかの大都市に成長(する予定)
DSC_5841



現状の宇宙港だがロケット発射場はこのフレーム外に3カ所あるらしい
DSC_5693


飛行船スヌーピーJの格納庫でもあった

2016年末で運航を終えた飛行船スヌーピーJ号

日本全国を飛び北海道にもよく寄港してました
本格的な機体整備などはここの格納庫でやっていました

CYMERA_20250406_200921


飛行船ファンの私もけっこう追っかけやってましたなー
よく撮れてるでしょ👍
CYMERA_20250406_201012


これからの飛行船は効率悪い宣伝活動より、成層圏プラットフォームとしの役割が期待されるんでしょうね


見学無料

詳しく説明してくれる案内人さん常駐
飲食店は無いDSC_5698


存在は知ってましたが地味に規模が大きくなってる
いつか将来、本格的宇宙港になるかな?
そう願いたい
DSC_5699


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ
にほんブログ村

DCTgarden IKEDA ドリカム聖地巡礼

北海道十勝地方の池田町はワインの産地
休日利用してちょっとした旅の途中、池田ワイン城に寄ろうとしたら…


ドリカム吉田美和さんは池田町出身

ワイン城のすぐ近くに実際のステージ衣装や小物類を展示するDCTgardenIKEDAがあると知り訪ねてみた
DSC_5637


十勝地方はだだっ広い平地が続く

DSC_5638


池田町もそんなだだっ広いロケーションである
DSC_5640
DSC_5641


ここがDCTgardenIKEDA

DSC_5643

小高い丘の上にある池田ワイン城へ昇る道の途中にある立派な建物と広い駐車場

レトロな郵便ポストとDCTgardenIKEDAの看板が風景に映えますねー

DSC_5642


いざ!拝見

DSC_5644


館内は撮影禁止でしたー😓

カラフルかつ斬新なデザインのステージ衣装がところ狭しと並び、引き出し式収納の衣装展示もかなりの着数

他にスナップ写真やらドリカム栄光の軌跡であるトロフィーなどが展示されていた

撮影できないから記憶頼りに衣装を描いてみた
こんな感じ
ご参考に😏
CYMERA_20250406_130021


懐かしいドリカムのWonderland

むかしむかし1995年9月
北海道石狩新港で開催されたドリカムの特大イベント「Wonderland」に私は行ったことがある

そのライブ会場ステージはメリーゴーランドみたいな360°ステージだったが、その模型が展示されていました

当時の吉田美和さんらドリカムメンバーは、この360°ステージで生歌の真夏ライブをやったのだから
「すげー体力だわ」
と感心したものです


ライブオープニングはドリカムメンバーが本物の象に乗って会場入りしたのが印象深く、大規模な仕掛けはまさにワンダーランド



象さんに乗ったドリカム皆様が吾輩のすぐ近くを通ったのだよ!

懐かしいなぁ

あれからもう20年か…

昔の記憶は鮮明だが今朝、薬を飲んだかどうかあやふや

はぁ😓
血圧のやつです






北海道最東端のコンビニと銭湯を訪ねて

コンビニ最東端

日本国土の一番東端っこにあるコンビニを示す看板である
「ローソン中標津東30条南店」は中標津にある
(ということは町内のセブンイレブンもそうだが最東端看板を見た記憶はない)
DSC_5482


だが海から遠い内陸の町で名乗ってもピンとこないねー
北海道最東端なら根室半島の先端だと雰囲気がしっくりする


ホントの意味で日本最東端コンビニはセコマ

DSC_5519
北海道地元コンビニの「セコマうちやま歯舞店」が半島先端により近い歯舞地区にある

ここなら記念撮影にもお勧めだ
やはりセコマ
北海道隅々に拡がる店舗は他の本州勢の追随を許さない

そう
辺境ド田舎ではセコマがあれば生きてゆけるのだ😏


最東端の銭湯は漁師さんの湯

そのセコマから更に半島先端へ向けクルマで約10分

歯舞漁港に日本最東端の銭湯があるのは殆ど知られていない
DSC_5521



歯舞漁協が運営する漁船員の福利厚生施設「大浴場 舞の湯」である
道端の看板を見落とすと通過してしまうかも🙂‍↔️
DSC_5520




男子浴室
漁船員は24時間入浴できる
そして漁協会員以外の一般客も利用OK👍
ただし一般客は午前9時から午後9時迄だ
DSC_5522




普段利用する漁船員の為に洗濯機があったり、マイジャンプーなど個人お風呂セットが置いてあったり
DSC_5523



仕事終えた漁師さんはここで冷えた身体を温ため疲れを癒すのだろう
DSC_5525


訪問した昼12時
利用者は私ひとり
四角い湯船には勢い良く湯が注がれ湯気があがる
DSC_5524


湯音はけっこう熱いから私は水を足した
荒々しい漁師さんはこれくらいの熱い湯でなきゃダメなんだろうね🤔
DSC_5526


洗い場も広い
備え付けジャンプー類はない
DSC_5527


根室半島には天然温泉が無い為ここはあくまで銭湯
DSC_5528


しかし入浴料は一般的銭湯料金よりお安い385円!
DSC_5529



入館のときに受付で支払い、一般客は台帳に名前書いてね

歯舞漁港散策

湯冷ましにちょうどよい
DSC_5534
DSC_5535
DSC_5537
DSC_5539


歯舞漁協漁船員厚生センター舞の湯

根室市歯舞4-121-7
0153-28-2070
年中無休


北海道辺境夕陽セレクション

ついに春来たる?

北海道中標津
極寒の地に今日土砂降りの雨が降った

道端の雪山もみるみるチビになる
それでも夜は気温0度だ

寝る前に生姜湯を飲む習慣がついた
身体が温まるから寝つきよいのだ




辺境の夕陽です

撮り溜めた夕陽画像をなんとなく並べてみたDSC_3115


このあたり、とくに根室市内の国道44号なんか、遮るビルとか無い方向に陽が沈む
運転してるとかなり眩しい
サングラスしてても光で視界ロストするくらい
DSC_3112


広々としたThe北海道な風景
DSC_3111


サーモンピンクに染まる雪原とか🤔
ほんと美しいと思います
DSC_2918
DSC_2271
DSC_2264


私的にはこうゆう環境が合ってるようで😌
DSC_2158


いい被写体がいた
DSC_2153


温泉王国の道東に於いて、何故か根室市だけ温泉が無い

掘ってもなかなか出ないそうだよ
採算が合わないらしい
DSC_1877


ちなみに根室には半径100㌔圏内唯一モスバーガーがある

しかし私が住む中標津は半径100㌔圏内唯一のケンタッキーがある😏

そしてどちらの町にもびっくりドンキーが無い
DSC_1819


江別は全部あるし…

帰ろうかな😓


昭和レトロな穴場!中標津保養所温泉旅館

昭和風情のネーミングに惹かれ

中標津は江別から高速道路を一部利用しつつ、休憩無しでひた走っても5時間半かかる距離にある人外魔境だ

DSC_5334


中標津町内の住宅地はずれに佇む宿
こちらが「中標津保養所温泉旅館」
なんとも魅力的なネーミングだ

建物の向こうは森が拡がっています
DSC_5337


森と町の境界線にある宿
単身赴任でこの町に住むからこそ訪ねられる
江別にいたら観光でも寄り道することは無かろうな🤔
CYMERA_20250323_120642



源泉かけ流し天然温泉

日帰り入浴は600円とリーズナブルな価格

なんと朝6時半から8時までは朝湯もやっており、清掃時間はさみ午前9時半から再開する
DSC_5338


こうゆう雰囲気の宿は大好きだ
DSC_5339


㋭食堂なる食事処もあり日帰り入浴客もランチできる
メニューもリーズナブルで豊富でした
DSC_5355


無料休憩室もゆったりしてる
DSC_5353


湯殿最高

内湯である
サウナは無いが広い2つの浴槽へ勢いよく落ちる湯は源泉かけ流しである
DSC_5341



泉質はナトリウム塩化物泉で無色透明無臭

綺麗な湯だ
DSC_5351



露天風呂も源泉かけ流しで


これは朝湯9時半の様子だが私の独り占め状態である
DSC_5343


なんという贅沢な気分🤤
目隠し柵の向こうには池があり、白鳥が来てるようだ
鳴き声していたよ
DSC_5345



むしろ目隠し板なんか要らないのかも
どうせ森だ
白鳥を愛でながらの湯浴みなんかいいよねー😌
DSC_5346(1)


実は宿泊したことある

ある休日
ふと思い立ち敢えて宿泊してみた

ビジネスプラン朝食付9000円です


日帰り入浴が終了したあとの湯殿は静かで神秘的ですらある✨
DSC_3022


独り占めだから雪だるまなんか作って遊んでしまった
DSC_3028


㋭食堂で晩御飯は定食で済ませ、何度か入浴繰り返しつつ部屋でゆったり寛いだ
DSC_3062


朝食である
㋭食堂営業時間外ゆえ
定番のプレートメニューだがこうゆう素朴な朝食は好きだ
DSC_3085


部屋からの朝陽も綺麗でしたなー
DSC_3090



リーズナブルなのに素晴らしい天然湯
意外と快適な宿ですよ


中標津保養所温泉旅館

北海道標津郡中標津町東20条北8丁目

電話0153-72-0368



浜中町・ムツゴロウとルパン三世を訪ねる

北海道浜中町はここだよ↓

DSC_5319




人口は5,000人程の漁業と酪農の町
そしてやたらエゾシカが多い町


ムツゴロウさんが住んだ島「嶮暮帰島」

どうぶつ王国で一世を風靡したムツゴロウさん

むかしフジテレビで定期的に特番「ムツゴロウと愉快な仲間たち」は1980年から約20年続いた番組

欠かさず観てましたなぁ



浜中町の霧多布漁港からはムツゴロウ夫妻がかつて住んだ無人島「嶮暮帰島」が見えます
DSC_5293


平たい空母みたいな島
今日はモヤがかっていて望遠でも鮮明には撮れなかったが、よくこんな荒々しい島に住んだものだと感心します
DSC_5294



ルパン三世の作者が浜中町出身

モンキーパンチ先生はこの町出身だから街中にルパン三世のイラストやパネルが点在してます
CYMERA_20250322_115052



町の通りにも不二子さん
CYMERA_20250322_115122



温泉施設「ゆうゆ」にはルパン三世の展示物やグッズ販売もある
CYMERA_20250322_115205
CYMERA_20250322_115314
CYMERA_20250322_115625


浜中町総合文化センターの「Monkey PunchCollection」

DSC_5297



浜中町霧多布エリアの中心部にある総合文化センターには
「ルパン三世」作者モンキーパンチさんの展示コーナーがあります
DSC_5312


図書館、郷土資料館、各種会議室やホールからなる施設だが雰囲気的には「ルパン三世博物館」といった趣
DSC_5298



簡単な資料コーナーを想像していたが予想外に大規模展示で驚く


DSC_5302


ルパン三世以外にも作者の過去作品資料や東京ドーム「ルパン三世迷宮の罠」で使用されたアイテムも展示
DSC_5299


ギャラリーにはたくさんのイラスト
DSC_5301


創作道具なんかも
DSC_5305


作者の仕事場を丸ごと再現したコーナー
DSC_5303


お宝を狙うルパン
DSC_5308



そして驚きの

入場無料!✨


いやいや🙂‍↕️
これ、お金とっていいレベルだと思いますよ…

開館時間の午前9時すぎにも関わらず先客見学者が10人くらい居たのも驚く
こんな辺境なのに!

やはり根強い人気ですねー

併設の郷土資料館も必見

DSC_5314


ルパン三世コレクション見学した後は一階の郷土資料館へも寄り道しましょう
DSC_5318


浜中町霧多布の荒々しい漁師がタラバガニを狙う
そしてカモメは漁師からのおこぼれを狙う
そんな場面を再現した大展示は学芸員渾身の作品
見逃してはいかん✨
DSC_5316


ルパンがお宝を盗った分を
入場無料で還元してるに違いない




Shall we dance?

鶴居村へ

中標津からクルマで約1時間の鶴居村へタンチョウヅルを見に行った


DSC_5022
大半が外国からの観光客でした
よくこんな田舎までいらっしゃいましたね🙏



CYMERA_20250309_084748
吾輩の目的は亡くなった西田敏行さんを偲び「池中玄太80キロ」で観たタンチョウヅルの求愛ダンスを撮影すること



CYMERA_20250309_085007
なかなかダンスしてくれないのを池中玄太みたいに辛抱強く待つと…📷️



タンチョウヅルの求愛ダンスを激撮

CYMERA_20250309_085251
DSCN5515
CYMERA_20250309_085434
CYMERA_20250309_085609
DSCN5522
DSCN5520
DSCN5518
撮影成功😖


CYMERA_20250309_095146
ご褒美の鶴居村ソフトクリーム
うま♡!


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ
にほんブログ村


江別市ランキング

雪少なかったねー

地元江別から、地球の反対側並に遠い中標津という町に単身赴任の吾輩🙂‍↕️


DSC_4200
中標津はなかなか便利な町である

巨大ショッピングモール「東部サウスヒルズ」を始め各スーパーやユニクロやダイソー…買い物にはほぼ不自由しない環境です

はっきり言って根室市より都会だ( ー`дー´)キリッ

だが江別市に比べるとやはり辺境のド田舎町である
モスバーガーやびっくりドンキーが無い😔



DSC_3956
雪が少ないから冬の大半は雪かきしないで暮らせる
(たまにドカ雪)


-xt38gl
その代わり寒い😱
マイナス20°近い冷え込みは珍しくない
冬祭りの氷像も長持ちします


DSC_3965
祭りと言えば屋台のアメリカンドッグにケチャップやマスタードの他「砂糖」のチョイスがある

この地方ならではらしい

試してみたら意外と美味しかった


DSC_3960
実はこちらに来てから水道凍結2回やった
暖房は夜通し切れない


DSC_3964
酷いときは水落しして外出したのに帰宅したら凍結していた😭
昭和基地かよ!


DSC_3764
灯油が高いこと高いこと
以前に増して政府の無策に腹が立つわい


DSC_3738
中標津は町内に5軒
近隣にも6軒ほど温泉があり気軽に温まれます
しかもほぼ源泉かけ流し天然温泉という環境の良さ!

今日も露天風呂でゆったりしました

3月に入り灯油タンク残量は50%
このまま補充しないで春へ逃げ切るぞ!👍


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ
にほんブログ村


江別市ランキング

流氷が来た町 来ない町

ご無沙汰しておりました!
前回投稿からかなり期間明けての帰還です(約1年)

相変わらず北海道辺境ド田舎町に単身赴任続行中ですがブログ放置するくらい楽しく過ごしておりました😌

単身赴任は最高ですな


知床の流氷DSC_4703

2月の末頃

知床半島のオホーツク海側ウトロへ流氷見物へ


DSC_4709

地平線なのか水平線なのか?


DSC_4697


圧巻の流氷

果まで氷結したオホーツク海
DSC_4691


カムイワッカの滝は氷結もせず
DSC_4711


カムイワッカの滝まで坂道を登って振り返ると流氷の海

足元は滑る滑る💦
DSC_4716


流氷不作の標津側

DSC_5260
昨年なら知床まで行かずとも標津町でも壮大な流氷風景が拝めたのだが…


DSC_5258
今年は羅臼町でも接岸は無かったようで🤔

温暖化かなー?

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ
にほんブログ村


江別市ランキング

別海町クローバーハウスにて

ご無沙汰です😏

今までの激変いろいろは後日ご報告


別海割って凄い

北海道別海町の町民以外が宿泊施設に泊まると?

5000円引+飲食に使えるクーポン2000円分進呈

何という太っ腹な!

別海町のクローバーハウスさんに一泊

使わぬ手はない

ペンションであるけど温泉プチホテルと呼びたい素晴らしい宿が別海町にある

それが北海道別海町のクローバーハウスさん

小さいが露天風呂は野趣溢れた岩風呂風情


源泉掛け流し
色は濃いブラックコーヒーのようなモール泉
DSC_3897


内湯も蛇口から落ち続く源泉
が湯船から溢れ流れてる
DSC_3888


湯船につかるとザバーんと溢れだす
贅沢やなぁ
DSC_1146



DSC_1153
カランやシャワーからも色のついた温泉湯が


DSC_1154
濃いモール泉は肌がつるつるになり温まる


DSC_1123
この日は他に宿泊者が1名だから湯殿は独り占めである

サッポロクラシックで雪見酒なんかやってみた


飯もうまい

DSC_1110
館内レストランで夕食
別海割クーポン2000円分使い《ポークチャップセット(2500円)》を頂く


DSC_1114
圧倒的ボリューム
肉の旨さに笑みが

DSC_1116
付け合せナポリタンとミックスベジタブルが肉の下敷きに


DSC_1117
知床ポークの旨さ
リピートしたい



DSC_1157
朝湯したあと朝食は七時から


DSC_1158
焼鮭、ソーセージエッグの和定食



DSC_1159
しっかりした旨い鮭
食がすすむ



DSC_1156
部屋はロフト付き洋室
ロフトは使わないけど天井高いと開放的で広く感じる

DSC_1103
ツイン室内にはカウンタテーブル、テレビ、冷蔵庫あり


DSC_1094
洗面・トイレは共同
残念な点はウォシュレットが無いこと

DSC_1163
今回割引使い一泊朝食付き5000円で利用できましたが、それが無くてもリピートしたい宿でした

オススメ!


クローバーハウス

静内の老舗銭湯で江別と意外な繋がりを知る、そして忘れる

日高地方のプチ都会
新ひだか町静内エリア
DSC_5744


日高地方は意外に温泉が少ないのだが、銭湯となれば更に少ない

広い日高に現存する銭湯はたった2軒だと知った
そのうちの一軒がここ

静内にある老舗銭湯『恵比寿湯』

全国で減っていく銭湯
静内には現在一軒だけ営業してる
DSC_6968


The昭和の雰囲気そのまま
番台にオーナーさんが座る昔ながらのスタイル
午後2時開店から行ってきた
DSC_6933


一番乗り👍
DSC_6931


ロッカーの上には常連さん達のお風呂セットが並んでる🤣
スナックのボトルキープの如し
DSC_6940


懐かしい銭湯ワールド

総タイルの浴場には真正面に札幌テレビ塔のタイル絵が!
富士山か羊蹄山を予想してたがハズレた〜
DSC_6935 


銭湯のお約束はこの洗面器だね!
DSC_6937


シャワーやカランは子供の頃の記憶そのままの設備でした
カランはお湯と水が別のプッシュ式で洗面器に落とした湯水混合でセルフ適温にするのだ🤤
懐かしいなぁ
DSC_6936


湯船は子供の時の記憶よりは狭いが、それだけ我輩は成長したのだね🐷
DSC_6945


独り占めの湯船
タイル画を眺めながらゆったり
DSC_6946


これ見たことある!

マッサージチェアの元祖
自動肩たたき機であります!

しかも現役で稼働中!
3分10円🤣
DSC_6934


この車輪をくるくる回し、肩たたきの上下位置を調整するのだ

意外なことに気持ちよかった!
肩のコリが和らいだ
DSC_6960


レトロは体重計も現役だ
DSC_6944


重油焚きの釜が故障したら江別の業者が頼り

番台の女将さんと暫し雑談した
今や銭湯の経営は厳しく存続は諦めたようだ

だから御子息はいるけど銭湯は継がせなかったそうだ

設備も老朽化し維持費修理費もかさむ。

最近、釜が故障し昔からお願いしてる江別の業者さんに直してもらったが、請求はこれからで『幾らになるやら』と笑う女将さん

銭湯の釜を修理する業者自体、今はもう少ない
DSC_6967


銭湯に付きものの珈琲牛乳とかは置いていない
理由を聞いたら銭湯利用する人の懐具合を鑑み撤去したと😑

あ?宮沢りえ様だ!
DSC_6942


子供連れてくる利用者が毎回飲み物代かさむと家計に厳しいとの声があったとかで
DSC_6961


そんな状況なのか‥‥といろいろ考えさせられた

日本は世界第三位の経済大国なのだそうだ

ハリボテだったな


ところで銭湯の釜を直す貴重な江別の業者名はね😏

聞いたけど忘れちゃった😓

歳はとりたくないのぅ

DSC_6962



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村



道央ランキング

朝蕎麦

単身赴任生活、休日朝のルーティンは朝ごはん外食であります 

ただ、日高地方のプチ都会である静内ですら、早朝から営業してるのは『すき家』と『マクドナルド』だけという狭き選択肢とぼやいてましたが‥


もう一軒ありました!駅の立ち食いそば屋さんが!

駅と言ったが実はJRの日高線は既に廃線😑😓🤨

どうだい、これが静内駅前だ!
自宅がある江別市野幌駅と比べてはいかんが‥‥
野幌勝った🤧
DSC_6643


今は観光案内所と都市間バスの発着場になってます
札幌バスターミナル行きの『ペガサス号』で静内から2時間で着く(遠い🤣)
DSC_6000


廃線後もしぶとく駅舎を維持してるのは意地である
DSC_6001


駅舎内には日高線のモニュメント数々と
DSC_6003


券売機を装った、ただのポスターとか廃線の事実を受け入れたくない記憶操作のトラップが仕込まれておる
DSC_6002


待合室には年中満開の桜が咲き誇る
DSC_6004



朝7時開店の立ち食いそば屋

以前に当ブログでご紹介した『にしや』さんである。

幟がたったら開店時間

DSC_6650


海老天そば、うまし!
関東風のつゆが滲みる〜
DSC_6646


立ち食いそば屋ではあるが駅舎内の待合室に並ぶ椅子でゆっくり頂けます
椅子によってはサイドテーブルもあるから便利
DSC_6647


年中満開の桜の下で花見気分だ
DSC_6645


鉄道が無くなってもバスターミナルの立ち食いそば屋として生き残る蕎麦屋さんには固定ファンもいるようだ
DSC_6644



開店時間になるとバス待ちの人や、わざわざマイカーで乗り付けて蕎麦を食べにくる町民で賑わってる
DSC_5864


朝マック、すき家の朝定食だけではなかった静内の朝外食🤤
DSC_5863


物静かだがウドンの湯切りに切れがある店主(お爺さん、お婆さんが交代)
DSC_5866


鉄道無くても立ち食いそば屋はまだまだ意気軒昂
DSC_5867


たっぷりのネギ
DSC_5868


ふぅ🤤美味しかった!

さて🐖🎶

朝マックへハシゴするかな

DSC_5865

PVアクセスランキング にほんブログ村


江別市ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ
にほんブログ村

春きたる

北海道日高地方は北海道のくせに雪はほとんど積もらない

DSCN4071

DSCN4073

DSCN4083

DSCN4085

DSCN4087

DSCN3953

DSCN3950

DSCN3980

DSCN3978

雪かきに嫌気さしたら日高地方に移住をオススメする😌


そんな日高地方に春がきた

桜前線がやってくる頃
商店街が張り切る
北海道ナンバーワンと自負する静内二十間道路桜まつりである

前祝いに桜の造花を飾りつける
知らない人は
『あ♡もう咲いてる!ラッキー』とカメラ連写←二年前の我輩
CYMERA_20230422_103550
DSCN4181


静内桜まつり開幕直前の二十間道路

明日24日から30日まで前倒し開催となり、コロナ禍で自制していたタガも外れた。

夜桜ライトアップ再開、屋台出店も祭り終了後すら延長と、なりふり構わず3年間の自粛恨みと銭の未回収を晴らすつもりらしい。
DSCN4185
DSCN4194
DSCN4198
DSCN4200



あとは好天を祈るのみだ。
ちなみに二十間道路は‥
DSC_6894


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ


にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ジュエリーアイスの浜辺

北海道豊頃町の海岸に、まるで宝石みたいな氷の塊が打ち上がり観光名所になってる浜があると知りました。

それは『ジュエリーアイス』と名付けられ、厳寒期しか見られない風物詩。
CYMERA_20230220_205050


単身赴任中の日高からは天馬街道で山脈を越え、道東へ走ること2時間半。
CYMERA_20230220_205245


豊頃町であります。
そしてジュエリーアイスが流れ着くのは大津海岸。

無料駐車場に車を停め、あとは徒歩になる。
CYMERA_20230220_204421


風の吹く厳寒期には寒さ対策がっちりやらないと心折れます。
この日、朝9時前に到着したときは、気温0℃晴れ。
快調でした。
CYMERA_20230220_204448


浜のあちらこちら、打ち上げれたジュエリーアイスを見て回る。
CYMERA_20230220_204511


朝日に照らされキラキラ光る氷の正体は、近くの氷結した川の氷が割れ、海に流され打ち上がる淡水の氷だ。
波にもまれた自然の造形美が綺麗だ。
CYMERA_20230220_204559


いろんな形のジュエリーアイスを見て回るうち、いつの間にか浜を数キロ歩いてた🤣
いい運動になる。
CYMERA_20230220_204642


なにせ砂もカチカチに凍ってるから歩きやすい。
CYMERA_20230220_204712


わぁ〜氷点下の宝石箱やぁ
CYMERA_20230220_204740


波に揉まれ転がるジュエリーアイスもあり
CYMERA_20230220_204830


浜にすっくと立ち、凍った砂とくっつき動かすこともできないジュエリーアイスもある
CYMERA_20230220_204942


無料休憩所を兼ねたカフェ(含む売店・トイレ)もありました。
CYMERA_20230220_205001


ジュエリーアイスが現れるのは2月末がギリギリのラインらしく、もし見るなら今週が終わりかも。



ジュエリーアイスの行き方は
北海道中川郡豊頃町大津元町

ナビでこの住所を入力すれば迷うことはまずない

小さな集落に無料駐車場があるから路駐せずそこに停めよう。

寒い中を歩く覚悟と服装を。
駐車場から浜辺まで行くのに200メートルほど歩く。
着いてから浜辺をアイス探しながら更に歩くから、足腰弱い方には向かない。

だから元気なうちに見に行くのをお勧めする。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村



道央ランキング

室蘭焼鳥と旨いラーメン

別に用事もなかった連休に、別に用事もない室蘭に泊まってみた。


ホテルルートイン東室蘭駅

ビジネスホテルだけど意外と凄いスペック
ツインルーム(バス・トイレ付)が北海道旅行割で2割引=4320円
DSC_4335


しかも朝食バイキング付!
DSC_4341


しかも天然温泉の大浴場とサウナがある。
温泉は虎杖浜温泉の湯を引いたらしい。
DSC_4344 


もちろんネットも無料Wi-Fi
DSC_4348


快適な部屋からは鉄の街室蘭の息吹がモクモク
DSC_4351


東室蘭駅前だから駅前グルメを探索

あえてビジネスホテルに泊まる(天然温泉大浴場があるのが外せない条件)

そして晩ごはんは酒場放浪記をする
DSC_4328


明るいうちに街を探索し歩き回る
DSC_4334


良さげなお店がないか下調べである
DSC_4330


これが楽しい♡

今夜の酒場放浪記、東室蘭駅前ぶらぶら

イルミネーションもまあまあな駅前
DSC_4365

野幌駅よりは都会的だが
DSC_4366


それほど賑わいはない
DSC_4364


居酒屋ふなや

今夜はこちらで晩ごはんDSC_4368


室蘭焼鳥を注文しました
20230211_174015486


カウンターに夏子の酒👍
20230211_174031762


まずは角ハイボール
二種のお通しがつく
かんぱーい!
DSC_4371


居心地よき定番の居酒屋風景
20230211_174603124


ランチョンマットが綺麗だ
DSC_4378


室蘭焼鳥登場!
道民の皆さんには説明不要だが、これはタレの豚串。室蘭焼鳥とは豚串のことだ。
これ、何故か一般的焼鳥屋の豚串とは違う旨さがある。
DSC_4380


一応、鶏皮なんかも頼んでみた
DSC_4382


カウンターが賑やかになりました😑
DSC_4383


だし巻き卵も頼んだからね
DSC_4375


室蘭焼鳥もだし巻き卵も絶品だ!
旨いなぁ~
DSC_4376


仮締めの焼きおにぎりも、味噌󠄀が旨くて一気に食べた👍
DSC_4384
DSC_4385


ハイボールもお代わりし、これだけ食べても4000円。
しかも北海道旅行割で発行される買い物や飲食で使えるクーポンで更に1000円引きとなる🙏
美味かった!
ごちそうさま😆
DSC_4387


本締めは地元のラーメン屋『なかよし』

駅前を歩いてたらラーメン屋さん。
近くには室蘭なのに『札幌ラーメン』専門店があり、何故か高校生がたくさん大入り
DSC_4394


地方都市で札幌ラーメンを名乗る店に普通以上だったためしはないから、迷わず地元の昭和風情感じたラーメン屋へ
DSC_4395


室蘭で数店舗構える老舗『なかよし』さんだ。
20230211_184155885


おそらく室蘭市民の馴染みの老舗で行列はできないがソウルフード的存在なのだろう。
20230211_184203938


まさに昔風といった醤油ラーメンだが、これがまた旨かった!
20230211_184503186


細麺で綺麗に澄んだサッパリ醤油スープ
豚骨臭さがないTHE日本の中華そば風な味
20230211_184521027


でも薄味ではなく、なんともちょうど良き濃さ
チャーシューも脂っ気が素敵な噛める硬さ
昨今の歯ごたえないくらい溶けちゃう系のチャーシューと違う。
肉の噛み応えに旨さがにじみ出る、これまたちょうど良き👍
20230211_184755259


期待以上だった東室蘭駅前グルメ
とくに『なかよし』はリピートしたい!
あのラーメンとの出会いは拾い物でした😆

満足し帰館
DSC_4396


翌朝、鉄の街も雪に覆われてた。

朝ごはんバイキングは、和洋定番ラインナップが並び、宿泊費からみれば内容は良かった👍

同じ室蘭にあるドーミーインは朝ごはんバイキングにイクラ乗せ放題があったから、ちょっと差は感じましたな🤔
DSC_4397



ビジネスホテルでも快適なルートイン東室蘭駅前

安くて綺麗で温泉&バイキング付なら文句なし

そして見知らぬ駅前を酒場放浪記する

一万円でお釣りがくる😆
こうゆう休日過ごし方もいいもんだな~

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ
にほんブログ村


道央ランキング

北海道旅行割で旅にでる♫

皆さん活用してますか?
北海道旅行割

休日なら宿泊費の2割+1000円のクーポン

スマホで簡単
ステイナビに登録してね


本物の源泉かけ流し♫鵡川四季の館

わたしは温泉大好きだから、こうゆうのに目が行く♫
温泉成分『湯の花』が浴槽縁に固着し神秘なる模様美を創り上げる
DSC_3743


綺麗にしてないなどとクレームする馬鹿がいるらしいが、これが真の温泉だ
DSC_3744
DSC_3741


おもわず手を合わせ拝みたくなるこの温泉
DSC_3750


実は単身赴任日高地方からすごく近い鵡川町にあるDSC_3728


ホテル鵡川四季の館であります
DSC_3763


我輩、洋室を予約しました
なんと無料のマッサージチェアが設置されておる!
DSC_3767


最上階に宿泊者専用の源泉かけ流し天然温泉
我輩の部屋はその下階
DSC_3769


見晴らしよくオーシャンビューだ
DSC_3785


快適すぎて意外とよかった

朝夕二食付きで泊まりましたが、正直言えば夕食は力不足。
ホテルのレストランで夕食した方がよかったかも
DSC_3793


小皿数稼ぎより、なにか1つ嬉しい料理を出すべきだな
DSC_3791


館内は清潔
DSC_3795


一階には宿泊者も日帰り者も利用できる温泉
露天風呂がある
DSC_3796

この日はワイン風呂みたいなフローラルな湯もあった
DSC_3797


フローラル以外にもしっかり湯浴みできる露天風呂あり
DSC_3799


それにしても最上階の宿泊者専用風呂はよかった🤔
DSC_3820


明け方の露天風呂は雪まつり

寒いから湯船に飛び込む
DSC_3821


椅子が雪像と化した
DSC_3822


あまりに氷点下だから手すりとか金属に触ると皮膚がくっつき悲鳴だ
DSC_3824



朝飯うまかった

DSC_3863


日の出が窓から刺す
DSC_3864


海はモヤ
DSC_3854
DSC_3856


雪も積もり車は埋まってたが早朝からホテルスタッフ?が除雪🙏
DSC_3853


我輩はホテル内を散策
恐竜推しの町らしくアンモナイトや
DSC_3836


町で発掘された恐竜やら
DSC_3834


馬産地でもありG1優勝馬のクレーンゲームがある
DSC_3826


私に散財させたA級戦犯たちよ!
DSC_3828


シシャモが特産らしい
DSC_3833


旅行割で気楽に温泉旅できます

皆さん利用しないと損だよ🤭


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ
にほんブログ村


道央ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

江別浦島太郎がココルクえべつを知る

江別うどん屋と検索したら‥

仕事で札幌出張ついでに
とスマホ検索したら、知らないお店があったからナビをCLICKし行ってみた

え〜?と首を傾げた
4番通に向かうこっち方面に飲食店なんかあったっけ?
と案内されたた町外れ‥‥
DSC_2960


なんと知らないうちにこんな施設群が出来ていた!
DSC_2959


江別市生涯学習のまち『ココルクえべつ』

うどんメインのレストラン『こう福亭』
しかし他にもパン屋、温泉、特養老人ホームや福祉関係施設群もあり、福祉と食と湯が一体となったタウンでありました🤔
何じゃこれは!いつできた?DSC_2954

温泉があるのに衝撃!
自称温泉ハンターがお膝元の開業を知らず😞
DSC_2957


気が動転したので思わずググったのは‥
DSC_2953


『えべナビ!』

で調べたらわかった😌(またか!)

昨年4月オープンだった!
我輩ちょうど日高地方ど田舎に転勤弾を喰らったタイミングだね
慌ただしかったから全く知らないまま引っ越した訳です(江別ブロガーとして恥ずいわぃ😞)DSC_2958


『こう福亭』はまず券売機で購入しキッチンへ提出
DSC_2944


番号呼ばれたら取りにいくセルフサービス式
DSC_2946


我輩、肉うどん(温)の麺1.5倍盛りを注文
DSC_2948


予想外に旨い!何故?

福祉関係が運営する『食堂』イメージを破る出汁の旨さと本格手打ちうどんDSC_2951


一口目から『!うまっ』と呟いた
DSC_2952


メニューも多種あり、驚くはフグの料理も!
養殖らしいがまさか江別市でフグ推しの店が出来るとは(フグ料理は予約制です)
DSC_2956


理事長が食にこだわる人

うどん製麺機も香川県から取り寄せ、手打ちうどんは道内と江別市小麦をブレンド。
江別製粉さんと連携してるそうだ🤔

なぜ知ったか?

食べてる背後で誰がが取材に来ていて施設担当さんが答えていたのを盗み聞きしました🙏

DSC_2949

なんか以前お会いしたか見たことあるような男女の取材者でしたが‥‥

江別関係のブロガーさん?
盗み聞きしてごめんなさい🙏


年末年始は12月31日から1月3日まで休業だそうです
DSC_2955


30日に帰省するから温泉行ってみるかな🤔
露天風呂あるんだって!


江別市生涯学習のまちココルクえべつ

北海道江別市大麻元町154-15

『こう福亭』はこのタウン内にあります

PVアクセスランキング にほんブログ村


道央ランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ
にほんブログ村

びっくりドンキーにカリフラワーライス!

カリフラワーライスとは?

DSC_2734

カリフラワーをみじん切りにした冷凍食品で、ライスのかわりに食事に取り入れることで低糖質ダイエットの助けになるスグレモノであります。

私が知る範囲で、店舗ではイオンでしか買えず、あとはクール送料かかる割高な通販だ。

カリフラワーライス使用例

単身赴任生活の吾輩
ストッパー役、妻様監視の目が無いから酒池肉林で自爆しました🐷

そこでダイエットに目をつけたのがカリフラワーライス

ご飯0.5合を毎朝炊き、レンジでチンした同等量のカリフラワーライスを混ぜ、朝飯と弁当に使用します

これは朝飯、カリフラワーライス半分の偽ライス
CYMERA_20221221_201322

100%白米とは食感は違うけど無味無臭だから変な違和感
無い。

納豆にも卵かけご飯にも自然に対応できるカリフラワーライスはかなり気に入っています。


こちら弁当
ライスとカリフラワーライス半々。
鮭、鶏唐揚、卵焼き、かつお節、福神漬けの簡単メニューだが実はいずれも低糖質食材だ👍
CYMERA_20221222_054958


昼メニューでコンビニ弁当では低糖質商品なかなか無い。

低糖質ダイエットにはこれ以上の商品を他に知らない。

これくらい言ってもいいだろう(笑)

※当社比
※個人の感想です
CYMERA_20221221_202659
(モデル…吾輩を画像加工したアバター君)


びっくりドンキーにもカリフラワーライスがある

先日、びっくりドンキー江別野幌店でランチした時にびっくりしたよCYMERA_20221221_194513


皆様お馴染みレギュラーバーグディッシュだ。
DSC_2538


なんとオーダーするとき、カリフラワーライスに変えることができるのです😱
DSC_2539


ライスの代わりにカリフラワーライス。
いつものようにハンバーグソースを振りかけた😖
うま!

そりゃライスとは違うが不味くはないのだ🤤

ただ箸では食べにくい。
DSC_2540


今やオーダーもタッチパネル
DSC_2541


会計もタッチパネル
DSC_2542


びっくりドンキーでカリフラワーライスとは、さすが食の安全や健康を追求する㈱アレフだけある素早い採用だ。
CYMERA_20221221_194557



年末年始に帰省したとき、カリフラワーライスダイエットで激変した吾輩のスタイルに妻様がどう反応するか楽しみだな😏フッ

というストーリーを妄想しつつカリフラワーライスで減量やってま〜す

PVアクセスランキング にほんブログ村


道央ランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ
にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

どんさん

  • ライブドアブログ