ついに30歳!!! お父さん、お母さん、周りのみなさんどうもありがとう!!

ついに始動!転職編突入

    
カテゴリー

「お金はいつも正しい」

お金=信用

あいかわらず、堀江氏の漫画は唐突に堀江氏がでてくるよな(笑
何もすることがないなら→貯金。
今までしてきたけど、じゃあどうしらいいのか?
そんな疑問をこの書籍で回答がある。

お金は貯金っていうのもあるけど、お金は水物っていうのも訊いた事がある。
ようはお金は使ってナンボということだろう。

じゃあどうやってお金を増やすのか。
パチンコでも宝くじでもない。
株!!

株で増やすべきなんだろうな。
株でお金を運用するれば、損をするかもしれないけれど世間をしれるしコミュニケーションも増えていく。
人間も1人では生きていけない。
そういう意味でも常に情報を取り入れていかないと生き残れない。

堀江氏も言っているが「お金をどうやって利用するかを考えるほうが有益」
お金に支配されることがないようにしないと
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 21:55 | Edit

最近のプラネタリウム

急にプラネタリウムが見に行きたくなってというかこの前見た映画「冷たい熱帯魚」で主人公が後妻といっていたので、興味がわき行って来ました。

最近のプラネタリウムはすごいですね。

何がすごいってまったく星が動かないんですよ。
正確に言えば星を眺めながらBGMが流れるだけなんです。

いやーびっくりした。

退屈過ぎて寝ちゃったよね(笑

昔見たのは「今の時期はこの星座が東の明け方に見れます」とか星座の解説をしてくれていたものです。
まったく変わってしまった。
俺が見たのがたまたまひどいものだったけど、他にもあるんだろうな。

  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 22:20 | Edit

「若者を殺すのは誰か?」

SPA!コラムで読んでいた城氏の書籍。
タイトルが気になって買ってしまった。

端的に言ってしまえば、若者を殺すのは若者ってことでいいんでしょうか、城氏?

今の問題は大人たちにあるけれど、そのまま流されていたら結果として自分たちの首を絞めることになる。
確かに老人主体の今の政治は老人優位だし、数として勝てない。
だからといってあきらめていては、勝てるものも勝てない。

頑張って声を出していかなければより搾取されるだけだと書籍には書いてあった。
そのためにも政党の見方だったりがこの書籍には書いてある。
行動するかしないかは俺たち自身にかかっているとうことか
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 21:26 | Edit

非公認戦隊アキバレンジャー

これなかなか面白いぞ。

非公認といいながらなぜか公認の戦隊がもう2話目から出てくるし。


なんといっても、内田真礼ちゃん。

ちゃん付けするの気持ち悪いけど(笑

かなりタイプかもしれない。


アキバレンジャーだらからさー

戦隊モノがでてくるのは当然なんだけどさ。

個人的にはライダーも参戦して欲しいわけですよね。


アキバレンジャーって何気にマフラーしてるし。

ってかボイスラッカー出てこいよ。

公認にもなってないし、同じ非公認ってことで仲良く出演してくれないかな。

ボイスラッカー知ってるやついるのかな?

  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 20:55 | Edit

河童のクゥと夏休み

映画用のアニメーション。

昔からある男子児童がひと夏にいろいろな経験をするって話なんだ。

俺らの世代はクゥといえば「遠い海からきたクゥ」なんだけどね。笑

現代は恐竜じゃなくて、河童みたいです。

しかも、大分風刺の効いた作品になっている。
河童を住まわせている事が近所にバレて、報道陣が家まで押し寄せてきているっていうのに、全然動じないとうか、嫌だと感じないこの親子にかなり違和感を感じるんだよな。

一番ショッキングだったのが、飼い犬が野次馬の車に轢かれちゃって死んじゃうんだよな。

これが一番酷い。
この手のアニメーションって死なないのが原則(今まではね。別に死なない事がいいとは思わない)。
それが、このアニメは死が存在する。
報われない悲しい死。
これを子供がみたらちょっと印象に残るだろうな。

もしかすると、受け止められないんじゃないだろうか?
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:58 | Edit

バイオハザードV リトビューション

何だろうねーこの展開。

毎度毎度、オリジナルアリスはアンブレラ社に捕まってばかり。
まったく学習しない人だこと。

アンブレラは最高幹部は全員掃討されて、今や人口AIが乗っ取る始末。

ロボットvs人間的な構図になってるね。
さすがアメリカとでも言っておこうか。

一時期酷かった、オリジナルアリスの超能力は封印されててよかった。

アリスや初期のハイブ突入部隊のクローンが一杯製造されてるシーンを見てよく平気でいられるよな。

あれは流石に無理だろう。

さらに無理なのは、少数の人間対大量のゾンビ。
勝てないだろうな。

これ続編できるんだろうか?
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:41 | Edit

屋形船

バザーの一環で屋形船の特別乗船をやっていたので乗ってきた。

屋形船って言えば、東海道の旅の際、名古屋の舟渡し場で寝床として乗らしてもらって以来です。

しかも動いてる屋形船に乗るのは初めてかもしれない。

今回は神田川の桟橋から隅田川へでて隅田川上でスカイツリーを眺めてるというもの。
時間にして40分。

船の上から出しか見れない景色って新鮮でとても楽しい。
船上にでると風が心地よく。
晴れていたせいか、スカイツリーがよく見えた。

手前にあったキリンビール本社のアサヒビール本社にもスカイツリーが反射して写るんだってことが知れてちょっと面白かった。

非日常が楽しめるのものとして屋形船も入れておこう。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:16 | Edit

テルマエ・ロマエ



難題を突きつけられた阿部寛もといローマ人が現代日本にやってきて、日本の風呂文化を学んでいくって言う・・・これなんていう括りなんですかね?(笑
話。

途中飽きてきたんだけどさ。
CG使ったり、俺たちが当たり前だと思っていたことを阿部さんが感動しているのを見ると、最後まで見れた。

最後は複線までしっかり追っていてなかなか見ごたえあったね。

しかし、ネットでもうわさにはなってた上戸彩の事は確かにその通りだった。

いいもの見せてもらった。

  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 18:20 | Edit

カッコウの巣の上で

テーマ性がありすぎてわからなかった。

閉ざされてた世界にいちゃいけませんてことなのかな?

ジャックニコルソンこんなんばっかりだな。
でも、すごい!!

バックトゥーザフューチャーのドグいるし(笑

みんな壊れてる。
人間少なからず持っている欠陥部分がもろにある人たちの集まりって感じ。

婦長さんよくこの仕事してられるなと思ったら、彼女もあったんですね。
深い。

マイクって頭の手術されてたけど、あれってロボミーなのかな?

今の映像だと見る事のできないものばかりで見ててわからないことだらけ。
精神病でも病院へは行くなって事がようくわかった。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 20:14 | Edit

ボケを楽しみたい

一億総ツッコミ時代。
ボケていこうっていうんだけどさ。

これについてツッコミをいれるってことはもうこれ自体がボケっていうもう何がなにやら(笑
それにしてもわからない。

ボケってさ人よりも変な事(それがどんなに小さい事でも)してればそれがボケになるわけ。
それをオードリー若林氏みたいに楽しめないよな。

ってかまじめにするとすぐにツッコまれる。
狙ってボケると逆に引かれる。

でも、オードリー若林みたいに楽しみたい。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 19:18 | Edit

寝ちゃう理由

机に向かって仕事をしているとどうしても寝てしまう。
いつ眠くなるのか統計を取ると昼間11時から3時。

ちなみにネットで眠りについて調べてみると、人は寝る直前に体が熱くなるみたい。確かに寝そうになるときは体が異常に熱くなる。

熱いなら冷ませばいい。

確かに屈伸や運動をすれば早いんだけどさ。

それできなさそうなんだよね。
そしたら、冷やすしかないでしょ。
アイスノンとかでさ。

  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 16:38 | Edit

守備よくしないと好かれて攻略できないか

今日は失敗した。

途中までよかったのにね。

ご飯を一緒に食べて、そのあと喫茶店でお茶して、帰りを送って。

女の子「俺さんは彼女いるんですか?」
って質問に
俺「最近までいました。でも連絡付かなくて」
俺「もう自然消滅かな?笑」
って答えたんだけど、それがよくなかったみたい。

俺的には別れたって言ったつもりなんだけど、彼女いるけれど君も彼女になるみたいな。

あー
もう少し答え方考えるべきだった。
でも今考えてもどうしょもなかったな。
疑念が解消される答えがみつからなかった。

気が早まりすぎたな。

これで相手がいくらスキスキ言ってても不順な動機だと無理なんだって言う事が。

  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 16:15 | Edit

プレデターvsエイリアン2

どこかで見た事あると思ったらバイオハザードだ!!

すごいな。
エイリアンの繁殖具合。
さすが生態殺人兵器だ。

プレデターなんできたんだろうな。
警告受けてきたのは知ってる!!
でも途中で手に負えないのがわかってても狩を続行するし。

病院のシーンは結構辛かったな。
だって日本だとあんなシーン省かれるからな。
あと、登場人物もあんなバッサバッサ死なないよ。

すごいね。
こういうのよくテレビで流れたね。

最後もヒロインぽい子、残ると思ったらあっさり。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 17:16 | Edit

STRAIT JACKET

え?何?んーーーーーーー。 鎧まあまあ。中二臭さが満載なのに、制作されたのはなんと2007年。話題が先行しすぎたか?笑 この作品何が言いたかったのかよくわからないんだよな。作品性を求めすぎてもどうかと思うんだけどさ。ハードボイルとでもないし、黒ずくめの不器用な男が頑張っちゃう話。 製作者は続編も狙ってたのかな?それにしても、湿気っぽい。 三木眞一郎さんが好きな人はどうぞ
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 17:26 | Edit

メンズエステ

最近メンズエステが流行ってるらしい。

10年ぐらい前から見てるんだけど。
本当に変わってきているのだろうか?

大体この特集を見るとどっかのクリニックの宣伝がプンプンしてたから。

今最先端を行く男子はエステを取り入れているといっていても見たことも聞いたこともなかった。
昔に比べればはるかに人と接する機会が増えてるが、まだ出会ったことがない。

ワキガの人もクリニックに行って治しました。
なんて人もいないしね。


ただ個人的にはものすごーく興味あります。笑
綺麗になりすぎても、周りの「何あの人」的なのに今だに耐えられませんが。
ヒゲ脱毛てきなのはしたいし、肌もキレイになりたいよ。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 22:16 | Edit

フィッシュストーリー



ラストは爽快だな。

途中ばらばらに進んでいく話がすげーうまくハマる。
それが一つの歌から。

昔、心霊現象なんかがブームのころは呪われたCDとかいって女の叫び声が聞こえるとか言われてたけど、実はこんな裏話があったらいいなと思うよ。

何気に参加してる人がスゲー豪華。

びっくりすようなチョイ役とかさ。

パンクなんていうものは俺にはわからないけれど、歌から繋がる物語って言ういみでは大変面白い作品でした。

  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 18:35 | Edit

別扱い。

今後は加点方式。別扱いなれるように頑張れねば。

 それにはいろんなところに出向いて、いろんな人と話をして吸収しないとね。

加点方式、自分で何かを生み出して結果をださないとな。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 20:52 | Edit

なんでもしよう

  • 2013年07月17日
自分がいけないんじゃない、行動パターンがダメなんだ。、

「自分のこだわりは投げ捨てて、バキュームのように他人からのお勧めをガシガシ取り込んで見ると変化がうまれます。」(野獣系ビジネスマンのスゴイ仕事術 第039より抜粋)

さすがだな。

これはすごいことですよ。
多少なりのプライドはあるけれど、それだけではなくてなんでもモノにするってことは大切だね。
誰か俺に吸収するなにかが欲しい。

  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 20:31 | Edit

模型戦士「ガンプラビルダーズ」

ガンプラの新しい試み。

30周年して、子供の頃に流行ったガンプラを今の子供に浸透させようとしているのは見て分かる。
なかなか面白い。

組んだガンプラを三次元スキャンにかけて、それを戦わせる。
組み方が甘いと戦闘中にパーツ分解を起こしてしまう。
なかなか興味深い。笑

ガンプラ組んだら一度はこんな戦闘を頭の中で思い描くと思うけれど。
それを具現化したような作品。

みんな自分のガンプラが一番。
父親は実はバンダイ員てところがミソですかね?
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 15:57 | Edit

労働組合の賃上げ運動は単なるデモンストレーション

アベノミクスで賃上げをしている企業が出てくるのに、労働組合は賃上げしていることを喜ばない。
これは、おかしいんですよ。

だって。

労働組合は経営者とグルなんだろうな。

ヤダヤダ。ボロボロだね。
今後もこういうボロが一杯でてくるんだろうな。

見ものです。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 20:20 | Edit

妻に金は握らせない

なんで日本の家族は妻が金を管理するようになったのだろ?
馬鹿な男たちのが家族を放棄した結果がこれなのだろう。

ありえない。
それで、お金が足りなだの、愚の真骨頂だ。

年収600万円以上を結婚相手に求める連中ばかりにお金は預けられないね。

怖い怖い。

もし取られるようなことがあったらちゃんと交渉しないとな。
俺たちに払わないお金を自分たちの豪遊に使うなんてありえないもんな。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 20:08 | Edit

素直になんでも動くっていいもんですね。

いいと思ったものにすぐに飛びつき最後までやってみる。
結果をみてうまくいったものだけを繰り返し、より早く、多くこなしていく。

これが結果を出せる秘訣。

素直って大事だけど、結果を出せなきゃ意味がないな。
そしてもっと多くのことこなして、早くならないと。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 19:55 | Edit

減点方式から加点方式へ

今後の世界は自分がいかに点を取っていくかが重要なんだと。

点を取るためには考えていかなければならい。
どうしたら点を取れるか。
今までは考えなくても生きていけたが、今後は一般社員でも考えていかなければ生き抜けない。
根性論ではない。
どう成果を出すか。どう数字を出すかが必要。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 19:44 | Edit

ヤリマンに会いたいです

  • 2013年07月11日
雑誌で分類されてのは「考え方重視(誘われればOK)」「動き方重視(肉食系)」「感じ方重視(メンヘラ系)」の3つ。

考え方と感じ方の二つは認知欲求が高い。
要は相手を肯定してすればいいのか?

この単純な感想に誰か意見を下さい。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 19:27 | Edit

妻が困っていたら助けるのが夫の役目

いろいろな雑誌見ているとさ。
妻の言い訳みたいなの出てくるの見るとそればかりで信じるのもなんですが、女って信じられないと思うよ。

いくら旦那がよくても、「優しいだけじゃね?」とかいって浮気とかしているの聞くとものすごく身勝手だなと思えてしまう。
逆も然りで、奥さんがよくても旦那が悪いってこともあるからどちらがどれくらい悪なんて言えないんだけどね。

女のほうが理不尽と思うのは、女が直感的に生きているせいだろう。
今まで男が傍若無人に生きていたから私たちもそうするでは、滅茶苦茶じゃないか!?

自分の幸せをめちゃくちゃにしたなら勝手にすればいいが、あえて同情を引いて「君は悪くない」で安心しないで欲しい。

何が言いたかというと、妻が困ってたら助けると思いうます。今はいないけどね
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 18:19 | Edit

ブラックジャック 創作マル秘話3

読んでて、手塚治虫氏の原点が見れます。
なんで手塚氏がなんで漫画を書き始めたのか。

手塚氏の凄さを体感する前になくなっているので、世間の凄さっていうのは手塚氏が亡くなった時に感じたね。

ブラックジャックを文庫本で読んだり。火の鳥をハード版で読んだり。
今は面白い漫画は山ほどあるけど、それを当時モノがない時代にやっていたのはスゴイことだよ。

孫悟空見てみたいです。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 18:07 | Edit

ムカつく奴らはSNSで検索しよう

犬山氏頭がいいです。
新幹線で迷惑かけてるサラリーマンを観察して、どこの会社か調べる。そこからSNSで個人を特定。

え!?皆さんやってる?

俺だけか?気になる子だけは調べてみるが、大体引っ駆らないので諦めてたんですけど。こういうやり方ってあったんですね。

ためになる記事です笑い
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 18:57 | Edit

スゲービジネス術!!!

  • 2013年07月07日
初対面の人だときんちょうしちゃうけどさ。この人いいとか、この記事書いた人いいなんて思って当人に連絡してしまうと意外とアポが取れてしまうという。

いいなと思うけどまさか会いにいくまではしないだろうとみんな諦めてしまうんだよね。

最近「出会いないな」っていう人間は出会いに行こうとしてないんじゃないかと思うんです。

出会いなんてそこらじゅうに転がってるし、出会おうとすればどこでも出会える。

声かければいいんだから、でも自分の創作したものを褒めて接触するって言われてみればあまり聞かないですよね。


メッセージ待ってます笑
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 18:53 | Edit

嘘つき

友達の指摘で気が付いたんだけど、俺って嘘つきみたい。

確かに俺の言葉が結果的に嘘になっていた。
俺としては気にした事はなかったんだけどな。

仕方ない。
うわー引きます。
てかこれ治せるのかな?

言葉を守らないっていうことなんだけどさ。
これって結構早い段階で教えられる事なんじゃないのかとおもうんだけど。

どうやら出来てないみたい。

30歳手間でこんな事気づかされるなんて・・・。

ショックだ。
お前が悪いとか言われ続けて、なんのことか?って思ってたけれど俺が悪かったんですね。

嘘っていっても悪意のある嘘じゃなくて、その場の言い逃れ的な何気ない嘘なんだよね。
そう自覚するといっぱいある。
やばいくらい。
これは人間社会で最も致命的です。
てか報連相とかの次元じゃないでしょ。

コミ障よりも酷い。


対策考えないと、まず嘘つきが出る本を買うもしくは読んでみようと思います。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 12:09 | Edit

翠星のガンガルディア

SFアニメ
この時期に稀であるが、なかなか面白い。

宇宙で戦っていた人間が昔空へ逃げた人類の生き残り。

兵器も強力で。

ここまでかけ離れるともう異星人になっちゃうよな。
主人公と船団の交流。

人類の宿敵との戦いがキモかな。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 11:58 | Edit

自宅売春なんてあるのか!?

ヤクザのピンハネを嫌い。
少数でグループをある地域を周り訪問販売を建前に売春を持ちかけるというもの。

いつもチャイムがなると居留守つかってたんだけどさ。
これなら入れてもいいかなと思ってしまう。

そういえば何ヶ月か前に金属売りに来たおねーさんいたけど、あれは違ったのかな?
まことか嘘か。

会った事なんでなんともいえないけれど、それはそれで楽しいよな。

あーチャイムならなかな(笑
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 01:14 | Edit

改めて知る己の闇

犬山氏の痛男コラム39話の仮性包茎をこじらせた男の話を読んでいて思い出した。

確かに犬山氏の持論?正しいかも。

「童貞を捨てたのはいつか?」(男性の闇って、童貞時代に築かれる)っていうね。

俺も童貞だったときは酷かったな。
バレンタインデー、クリスマスの日にはカップルに向かって「全員タヒね」とか言ったり、「俺もう中国人と結婚します」とか、「素人童貞ですが何か?」とか、マジキチだよな(笑

でも、今は健康です!!
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:44 | Edit

下手ないいわけはよくないね

下手ないいわけはよくないね。

女が出来ないなのに、「俺は女はつくらないとか」「不細工、性格ブス」だとかいいわけつけて。
そのくせ「口説かれた」と周りの女友達から話が聞こえてくる。

ダサいよな。
そういうのって結局自分の問題を棚に上げてるだけ一生女なんかできやしない。

会社の後輩にも
「そんなの女なんか作れないし一生一人で生きていけよ!」って強い口調で言われて。

あー5年前の俺なら多分絶望してるね(笑

そこだけはなんとか成長できててよかった。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 23:04 | Edit

その夜の侍

復讐劇。

奥さんを交通事故で殺された男が殺した男を追い詰めていく話。
奥さんの命日に復讐を決行する。

結局人殺しはできないから、元犯人に殺されようとして自分の復讐を果たそうとしていた。
最後の決闘のシーン。
主人公は「この物語にはあなた(元犯人)は関係ないことだったんです」って言っていたのは印象的だった。
確かにしそうだ。

どこまでも酷い元犯人。
それでも殺せない主人公。

ラスト5年間聞いていた留守録を消す。

これは主人公のさくひんでしたね。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 02:00 | Edit

辞める辞める詐欺

『「やめるやめる」という奴に限って、絶対に自分からはやめない。』

『転職できるだけのスキルや度胸がないやつに限って「こんな会社辞めてやる」とか「バカバカしいからほかへ行くよ」とか、聞かれてもにないのに同期や同僚に愚痴るものだ。』

『辞める辞めるという人は大きな仕事も任されず、査定でいい評価はもらえないので、次第に仕事を干され気味になっていく。あまりの居づらくなったあとになってようやく退職するケースが多い」
(SPA!第一次世代大戦「北朝鮮と“辞める辞める詐欺”より抜粋)

これを読んでいて心が痛い。
ここは仮の場所、俺にはもっと向いている場所がるんだ。と思っていたけれど。
気づいてみれば、倉庫へ左遷。

うわぁー。もうこうなったら倉庫で頑張るしかない。
頑張って認められなくてもさせんなんだから仕方ないと諦めて、経験を身につけてやる!!

  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 18:41 | Edit

009 re:cyborg

昔の009がリメイクして現代にって感じ。

話がややこししくてさ。
彼の囁きのくだりは旧約聖書か何かかと思ったらもじっただけだっていう。

結局最後はポカーンだったんだけど。
誰もが内包する人類への反抗そして、それを正そうとする力。

誰もが悪いわけでもなく、人が悪い?方向へ突き進んでしまったとき、009が正しい道に示すよってことでいいのか。

009って主人公だけ知ってるだけだからさ。

昔は003が001を抱っこしてて、母性が前面にでてたんだけどさ。
今回のは003は001を一回も抱っこしなくて、しかも女性らしさが前面に出てた。
これも時代の流れか。
男尊女卑で言ってるつもりないんだけどね。

  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:37 | Edit

他の家電量販店だと報酬あるんだ。

ブロードバンドのインセンティブって結構デカイって聞きますけど、どうなんだろ?
これさえ取れれば、家電辞めても街の携帯電話に再就職できるでしょ。
結構スゴイ!!

一件契約でかなりの報酬もらえるけれど、それだけ大変なんだけどね。
ある家電量販店だと、獲得した社員にもインセンティブがもらえるんだって。
一件あたり100円って超ヤスい。

会社はもっともらってるのに、まーこれが専門では頑張れないかもしれないけれどさ。
こういった報酬ある会社っていうのもあるんだな。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 14:13 | Edit

バレンタインデーって意味わからん

学生時代のバレンタインデーの思い出はハート型のチョコもらって嬉しくて冷蔵庫の奥にしまっておいたんだけど、食べてみようと思ったときにはキレーにハートが真っ二つに割れてて、しかも賞味期限切れ。というのがあったな。。

あの時が絶頂期だとすると小学校4年生。

そのあとの暗黒時代は母親から以外はチョコもらえませんでしたね。

当時は辛党宣言してて、甘いものいらないからチョコなんていらないなんて言ってて(笑

マジで痛いです。

思い返してみるといろいろ出てくるな。

犬山氏のバレンタインデーの話で思い出した、話でした。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 18:18 | Edit

最悪な体験ってなんだろう?

今でも覚えてるのは、夜中よくわからない問題を永遠と考えさせられたことかも。

永遠っていっても答えはあるんだけど、当時の俺には答えなんて全然見つからずひたすら考えさせられたことだった。

ほかにもあるんだろうけど、今すぐにとうとそれしか見つからない。

実際あれがあったから今の俺がいるような気がする。

今はやれてないけれど、あの時の俺は必死だったと今振り返るとそんな気がする。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 18:09 | Edit

デキる人になりたいと思い続けてもなれない。

バカリーマンこと伊藤氏のいう「デキる人」は「1つの仕事に対する持久力が高い人」だそうた。
「1つの仕事にたして、勝手に見切りをつけてしまう人に誰も大事な仕事を渡しません」「絶対に仕事を途中で手はなさない人」

うーん。そう言われると果たして自分がどうだったかいうと程遠いな。

勝手に見切りをつけれられないからこそ、最後までヤリ抜く姿勢が必要だ。

大切なことですね。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 17:53 | Edit

整形するのは人の勝手だ。

付き合って人が整形したいっていうのをやめさせたいっていうのはエゴ。

たしかに佐藤氏の言ってることは正しいね。

その価値観だけでは生きていてってわかっているならそれ以外の有益な情報を彼女が感じられる条件で提示してあげないといけない。

ただ自分の好き嫌いだけでは、女って動いてくれないからな。
うー昔の嫌な記憶が・・・。

相手もれっきとした人間なんだと言うことを忘れちゃいけないな。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 17:39 | Edit

裁判員制度の定義って矛盾してない?

「国民の司法参加により市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映する」って書いてあるのに、その裁判が「殺人罪、傷害致死罪、強盗致死傷罪、現住建造物等放火罪、身代金目的誘拐罪など、一定の重大な犯罪についての裁判である。」ってどういうこと?

殺人で容疑者の呵責があるなんて、時代劇じゃあるまし、近代国家において「殺人はタブー」と教えられてきた人間からしたらそれは非日常、常識の範囲外でしょ。

裁判に意見を反映できるわけがない。

他人事だと思ってちゃんと定義を読んでいなかったがこれは酷すぎる。

裁判員になった人がストレス障害になったと国を訴えたニュースを読んで、最初は「受ける前に辞退しろよ」と思っていた。
でも、色々調べたら素人の1国民には重い犯罪に対処しろとはあまりにも酷な話である。

これは裁判員制度自体の問題だ。

訴えた人は本当につらいだろう。
裁判員制度は考え直さないといけないな
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 15:38 | Edit

自分を理解してそれを出すのもそれはそれでどうなんですか?

最近の犬山氏のコラムを読んでいると母性全開ですね。

子供の発想でしか女の子と接しられない男性の話はなかなかすごかった。
子供っぽい話しかできない(女性に対しては?)男性でも経営者っていうんだからすごいよな。

自虐的に話したら要は中二的な要素を持っていると面白って思える人間的にどうかと思うけれど、それくらいに思ってくれた方がこっちとしても楽で接しやすい。
でもこういう人ばかりと付き合うと人間としての更生ができなくなる気がするが、本人も幸せなんだろうな。

母性を刺激できる人間になりたい。(なんじゃそりゃ
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 15:27 | Edit

ブラック企業を政府手動で晒す意味あるのかな?

◎ブラック企業
労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いたり、関係諸法に抵触する可能性がある営業行為や従業員の健康面を無視した極端な長時間労働(サービス残業)を従業員に強いたりする、もしくはパワーハラスメントという暴力的強制を常套手段としながら本来の業務とは無関係な部分で非合理的負担を与える労働を従業員に強いる体質を持つ企業や法人(学校法人、社会福祉法人、官公庁や公営企業、医療機関なども含む)のことを指す。

ブラック、ブラックとは言われているけれど、結局ブラックと呼ぶのは従業員目線でのことであって、労働法なんかはしっかり読めば、当てはまらないことが多いのかもしれない。

サイトではそんな怪しい会社はもう晒されてるんだから、今更政府手動で動かなくてもいいんじゃないか?
城繁幸氏も「本当のブラック企業は社会的しんようなんて気にしちゃいないヤクザな会社で」(SPA!第一次世代大戦「ブラック社名公表」より一部抜粋)と言っている。

そんなことを政府がやっていては無駄なような気がする。
感覚は人それぞれ。
ブラック企業の定義を読んでみたが、概要はわかるけれど分けるにはあまりも曖昧過ぎる。

これを数値化したら混乱が起きてもおかしくない。
やめたほうがいいように思える

  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 15:17 | Edit

複雑系って考えれば考えるほど、わからなくなる。

インテリジェンス人生相談第261回を読んで。

相談者は同じ会社に勤めてる好青年と相談者の友達をくっつけようとしている。
佐藤氏は「複雑系」とう概念を用いてこの相談に対処していた。

初めて見る単語でよくわからないから、調べてみた。
複雑系=要素よりの予測をしても結果を推論することは不可能であるという結論
らしい。
ない頭で考えると結局出来事はどうなるかわからないとうことらしい。

話を戻すと相談者は好青年と評価しているからして、少なからず好意がその青年にあるのではないかということ。
ようは、友達に好青年を勧めてるが実は自分がその青年と付き合いたいのではないかとうドラマみたいな仮説を佐藤氏は立てている。

今まで読んでいたなかで一番ビックリした展開でした。

もう一度自分の考えをしっかりする。重要なことかもしれませんね。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 14:55 | Edit

悩むことは1人で悩まない。

これもっと早く知りたかった。
昔から悩むと1人で「うーうー」唸る癖があったが、あれはよくないってことを最近気がついた。
1人で解決できるなら悩んでなんかいないからだ。
全くその通り!!

「父親から本はいい!!」と言われてきたが何がいいのかさっぱりわからなかった。
だって父親も本が読めないから、でも成功者を傍らで見ていて本を読んでいる奴は凄いんだってことはわかったみたいなんだ。

本が苦手だった俺も本は読まずこの年まできてしまった。

自分の頭にないことが本には書いてあるからだ。
やれもしいない恋愛。成功者の体験談。悲しい出来事。
本を読めば自分の考える時間が得られる。

だからすごいんだ。
自分が考えたから偉いんじゃない。問題をいかにして解決できたかがえらいんだ。
プライドなんてないほうがいいな。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 14:56 | Edit

女性と接するとき変に意識しすぎるとうまくいかない。

痛メン第40話を読んだ。

飲み屋で可愛い女の子を2人の男がナンパするって話なんだ。
ここにでてくる先輩がもう俺みたい。
流石に場の雰囲気が悪くなったからって、相手を貶すとか痛いことはしなけど・・・。

後輩に温めてもらった場の雰囲気をうまく引き継げないという意味では先輩の対応が痛いほどわかる。

後輩と可愛い子(狙ってる子)が話ししてて、さらには笑ってたりしたら、むしろ「俺、いらなくね?」ってなるし。

こういうときは後輩君は「頑張りましたけど、俺じゃ太刀打ちできませんでした、先輩お願いします」って方が先輩も気楽に行けたりするかもしれないね。

そうなる前に先輩はそうそうに話しかけろってことなんだけどさ。


しかし、犬山氏の意見は参考になる。

もう少し早くこの人が出てこういうの書いてて、俺が読んでいたら女の子に積極的になれたのかも。

違うか俺がこの人の話が理解できるまで経験を積んだせいかもしれない。

面白い。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 14:40 | Edit

京都府は馬鹿なのか?

なぜ、「従軍慰安婦の謝罪と補償」が国内から国に出るのかわからない。

日本ではこの事件をタブー視扱いしすぎているのではないか?
国内で取り上げれば隣国は内政干渉をしてくるし、もうどうしようもないところまで来ている。

これを採択したのは、公明党と民主党。
どう考えても、自民党をまた引きずり下ろそうと企てているとしか思えない。

今経済的に逼迫してるのに、与党になったのに何もできず国民から失望されたにのにまだ民主党はこんな足の引っ張り合いをしているのは見ていて見苦しい。

そして、こんな問題しか提案できない政党に失望しか生まれない。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 14:29 | Edit

おおかみこどもの雨と雪



ネットで話題だった映画みてきました。

結末は「えーここで終わり?」って感じでしたが、あれはあれで良かったのかな?

にしても絵がキレイ。
絵がキレイ過ぎるから、大事なシーンはワザと背景描かなかったり、演出凝ってました。

母親の願いはいつまでも、3人で仲良く暮らすってことだったんじゃないかな。
巣立つ時が来るとはわかっていても今じゃない。
このあとを考えると思春期です。
とても、あの母親だけでは「雨」と「雪」は抑えられないような気がします。


作品冒頭からなぜ、雪の語りべから始まったことに違和感を覚えました。
ヒロインは母親ではないのか?と

でも、「雪」視点の作品で良かったように思えます。
劇中でも「雪」と「雨」は母親の手伝いをほとんどしていませんでした。

なので、母親の苦労というのを実感して出ていません。
ただで人狼と子供を作っているのに、コレにリアルを加えたら、わけわからなくなる。

後半、「雪」は人間、「雨」は狼として生きていくことを決意します。

人間=理性、狼=本能。
理性をもって、苛立ちや不安なことがあっても抑えて行かなくてはいけないということ。
そんな戒めのようなものがあるように思えました。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 16:42 | Edit

官公庁っていうのもそれはそれで大変なんだな

インテリジェンス人生相談で、官公庁への転職が決まった人がいた。

官公庁では2つの掟があるらしい。
1、健康
2、上司を選ぶ事ができない

でもこう字に起こしてみると、普通の会社も同じじゃないかと思ったり。

どこの会社にも変な人間はいるもんだが、官公庁で働いてた人がいうと真実味というか言葉の重さがあるな。
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 01:02 | Edit