2013年03月09日

スマホ、タブレット… デバイスが増えるとデータの同期が面倒になってきます。
データ類はEvernoteで、カレンダはGoogleでの同期と定番の組合せで不動でしたが、音楽データは、iTunesベースでGoogle Musicを経由して同期させる方法に落ち着きかけたものの、ネットラジオを聞き流すこともあり、なかなか一本化というイメージにはなりませんでした。
続きを読む
2013年02月23日
基本料無料の FUSION IP-Phone SMART、最初は推奨通話アプリを試してみたものの、私の環境では待ち受けが若干不安定、インターフェースもいまひとつ … いろいろ試して最終的には、デザインも好みの CSipsimple に落ち着きました。

その設定方法です。 ほぼ自分用の覚え書き …
続きを読む

その設定方法です。 ほぼ自分用の覚え書き …
続きを読む
米国シカゴ大学の中村祐輔教授(60歳)は、2012年4月に研究拠点を東京大学医科学研究所からシカゴに移した。理由の30%は「シカゴ大学に(自分の研究の)チャンスを見出したこと」。そして40%が「日本の政治家に対する無力感」。残る20%が、「日本政府がゲノム研究をサポートしないこと」だという。
中村氏は、日本の医療再興のためには「イノベーション(革新)よりレボリューション(革命)が必要」と力説する。
詳細はこちら(参照元:ニコニコニュース)
医療分野に限らず、いろいろな分野で同様の課題を抱えているのだろうと思います。
構成変更を伴わない相似形の縮小を繰返すばかりでは、新しい道程が見えてこないことは、多くのひとが理解しているはずだと思うのですが …
中村氏は、日本の医療再興のためには「イノベーション(革新)よりレボリューション(革命)が必要」と力説する。
詳細はこちら(参照元:ニコニコニュース)
医療分野に限らず、いろいろな分野で同様の課題を抱えているのだろうと思います。
構成変更を伴わない相似形の縮小を繰返すばかりでは、新しい道程が見えてこないことは、多くのひとが理解しているはずだと思うのですが …
2013年02月16日
インターネットラジオでジャンルを絞り込んで好みの音楽を聴くのも心地よいものですが、その地域毎の特色のある地上波にはインターネットラジオとは違った魅力があります。
日本の地上波FMにはAndroidアプリのraziko(本家radikoよりも使いやすい、アイコンも綺麗…)があるように、アメリカの地上波FMにはiHeartRadioというおすすめアプリがあります。
続きを読む
日本の地上波FMにはAndroidアプリのraziko(本家radikoよりも使いやすい、アイコンも綺麗…)があるように、アメリカの地上波FMにはiHeartRadioというおすすめアプリがあります。

2013年02月10日
2011年10月15日
福島県の佐藤知事は、「福島県のコメの安全性が確保された。トップセールスで安全性とおいしさを強調したい。」と述べ、県内農家に「自信を持って農産物を作ってほしい。」と呼びかけた。
暫定規制値の500Bq/kgを下回る470Bq/kgであり、出荷制限対象とならないことをもって安全宣言。
あれ?
白か黒かの二択理論だが、果たしてそれで良いのか?
これで消費者が買わなかったら風評被害になるの?
えっ? 続きを読む
暫定規制値の500Bq/kgを下回る470Bq/kgであり、出荷制限対象とならないことをもって安全宣言。
あれ?
白か黒かの二択理論だが、果たしてそれで良いのか?
これで消費者が買わなかったら風評被害になるの?
えっ? 続きを読む
2011年09月11日
ロシア製の簡易放射線測定器SOEKS01mを使用するための校正計算表などです。

※ 写真のSOEKS01mは、測定時に測定器本体が汚染されることを防ぐため、β線遮断のための金属板とともにジップロック式のビニール袋に入れています。メンテナンスが簡単で、多少の降雨であれば防水にもなるためお勧めです。続きを読む

※ 写真のSOEKS01mは、測定時に測定器本体が汚染されることを防ぐため、β線遮断のための金属板とともにジップロック式のビニール袋に入れています。メンテナンスが簡単で、多少の降雨であれば防水にもなるためお勧めです。続きを読む
2011年09月10日
国民に愛想をつかされながらも、政権にしがみつきつづけたKAN首相が去って、駅前留学のNOVA首相が誕生したのもつかの間。閣僚の不祥事・・・
原発事故を担当するMIYAO2大臣が、震災に心身を痛めながらも立ち直ろうとする国民を愚弄するような発言。そこからは、この国の政治家たちが政争に明け暮れることのみを使命とし、活動資金を生む産業(経済界)を庇護することはあっても、国民を守ること、国を守ることなど露ほどにも考えていないことが透けて見える。
脱官僚・政権主導と鳴り物入りの政権交代は、政争に明け暮れる政治家のもとで官僚が、産業第一主義で突き進みつつも、最小限は国民個人の生活も成立させていたシステムすら壊し、この国に政治が存在しないことを世界にさらけ出しただけであった。
与党も与党だが野党も野党。「したり顔で、私たちは与党とは違い国民のことを一番に考えています。」などと言いたげだが、与党の足を引っ張ることしか考えていないようだ。その行為がこの国の信用を傷つけ国益を損ねていることには考えが及ばないらしい。そもそも前与党が現与党と同様に閣僚の不祥事により国民の信頼を失ったことを忘れてしまったのか・・・ その上、与党、野党いずれからも大連立などという言葉が聴かれることから、やはりいずれも自身が政治家であり続けることのみに軸足を置いているらしい。
政治家は政治よりも政争に明け暮れ、官僚たちも惰性走行しかしない。政争のため大衆迎合施策にまい進し、年間40兆円の赤字国債を発行しつづけ、頼みの綱の国民貯蓄も団塊の世代の退職などにより減少していく中、いよいよデフォルトが現実味を帯びる。
さらには、某国の政治不存在と経済破綻を確信した隣国達は、某国に亡国の兆しを見て、その実質的な国防力を試すなど、いずれ近い将来には自国の領土にしようと虎視眈々と準備を進める。某国の運命やいかに!!
以上はすべてフィクションです。実在の人物、団体、事件などには一切関係ありません。
こんな恐ろしいことが、もし日本で起こったらなどと考えるだけでも本当にぞっとしますよね。
〔リンク〕
鉢呂経産相が辞任 「死の町」「放射能」発言で引責
ロシア軍 日本領空付近で軍事演習
ロシア爆撃機が「日本1周」前代未聞の露骨な挑発
領空接近「ロシア機1・5倍、中国は2倍」
領空接近 中露が挑発
中国軍機、中間線越え
国際会議で露が「くたばれ日本」? 哀れみの対象に
原発事故を担当するMIYAO2大臣が、震災に心身を痛めながらも立ち直ろうとする国民を愚弄するような発言。そこからは、この国の政治家たちが政争に明け暮れることのみを使命とし、活動資金を生む産業(経済界)を庇護することはあっても、国民を守ること、国を守ることなど露ほどにも考えていないことが透けて見える。
脱官僚・政権主導と鳴り物入りの政権交代は、政争に明け暮れる政治家のもとで官僚が、産業第一主義で突き進みつつも、最小限は国民個人の生活も成立させていたシステムすら壊し、この国に政治が存在しないことを世界にさらけ出しただけであった。
与党も与党だが野党も野党。「したり顔で、私たちは与党とは違い国民のことを一番に考えています。」などと言いたげだが、与党の足を引っ張ることしか考えていないようだ。その行為がこの国の信用を傷つけ国益を損ねていることには考えが及ばないらしい。そもそも前与党が現与党と同様に閣僚の不祥事により国民の信頼を失ったことを忘れてしまったのか・・・ その上、与党、野党いずれからも大連立などという言葉が聴かれることから、やはりいずれも自身が政治家であり続けることのみに軸足を置いているらしい。
政治家は政治よりも政争に明け暮れ、官僚たちも惰性走行しかしない。政争のため大衆迎合施策にまい進し、年間40兆円の赤字国債を発行しつづけ、頼みの綱の国民貯蓄も団塊の世代の退職などにより減少していく中、いよいよデフォルトが現実味を帯びる。
さらには、某国の政治不存在と経済破綻を確信した隣国達は、某国に亡国の兆しを見て、その実質的な国防力を試すなど、いずれ近い将来には自国の領土にしようと虎視眈々と準備を進める。某国の運命やいかに!!
以上はすべてフィクションです。実在の人物、団体、事件などには一切関係ありません。
こんな恐ろしいことが、もし日本で起こったらなどと考えるだけでも本当にぞっとしますよね。
〔リンク〕
鉢呂経産相が辞任 「死の町」「放射能」発言で引責
ロシア軍 日本領空付近で軍事演習
ロシア爆撃機が「日本1周」前代未聞の露骨な挑発
領空接近「ロシア機1・5倍、中国は2倍」
領空接近 中露が挑発
中国軍機、中間線越え
国際会議で露が「くたばれ日本」? 哀れみの対象に
2011年05月07日
未曾有の大災害に見舞われた某国官邸。その首相執務室には「開かずの扉」がある。
大災害発生後しばらくは早朝から深夜まで、首相がカンカンと怒鳴る声が響いていたが、大災害から1カ月を迎える頃にはすっかり静かになっていた。
そこに至るまでの政府の混乱振りには、各国外交官も政府関係者に「貴国の首相は本当に大丈夫なのか?」と真顔で問い合わせてきたという。
なぜ首相執務室の扉が開かないのか。
理由は一つ。誰かれかまわず怒鳴り散らすため、よほどの緊急時でない限り、誰もノックしようとしないからだ。
続きを読む
大災害発生後しばらくは早朝から深夜まで、首相がカンカンと怒鳴る声が響いていたが、大災害から1カ月を迎える頃にはすっかり静かになっていた。
そこに至るまでの政府の混乱振りには、各国外交官も政府関係者に「貴国の首相は本当に大丈夫なのか?」と真顔で問い合わせてきたという。
なぜ首相執務室の扉が開かないのか。
理由は一つ。誰かれかまわず怒鳴り散らすため、よほどの緊急時でない限り、誰もノックしようとしないからだ。
続きを読む