2023年03月23日
2023年03月05日
2023年02月22日
2023年02月19日
わくわく。

ストックリーはRからするとショートターン向き。
第2拠点主用に買って、一度履いてみたがアトミックのオールラウンドに比べると随分切れ味が良かった。敏感なので、うっかり気を抜けない。
スノーブレード初代も持っているが、それは90cm。その後「1m以下」という既定の競技が始まって、それ用の99.9cmモデルがこれだ。ブーツサイズを簡単に変えれるようにダイヤル式になった。
長くなったとはいえ、短いので前後は真上に載らないと前転しそうになる。大胆に横方向に過重移動するのがこれの特徴を生かすと思うので、ノーストックが良い。スピードはそれほど出ないので、急斜面で手を広げて高いポジションで真下に行ける。短いのでチョー細かいターンでスピードも自由自在。

やや暖かめな雪温用のワックスを焼いてみた。
ソールのエッジ付近が透けて見えるような気がするが、手でテンション掛けるくらいでは異状は発見できなかった。さて?
2023年02月18日
ターボ前提。

biosで温度見るとcpu55℃を表示した。再起動後なので、もう少し高かったはず。
ネットプラウズ程度では特に問題は無かったのだが、負荷がかかるとi5-12400でもクロックは自動で上がるので発熱変化が激しい。
biosでcpu温度によるFANコントロールがチョー便利。PWM型だとより滑らかに設定できる。
FANは全速ではなかったから、とりあえず30℃まで70%・40℃から85%・50℃から全速として時間稼ぎ。
現況92mm x25mm 2500rpm 50CFMなので、12cm x26mm 2000rpm 90CFMを購入。
1.8倍の風量がより低い回転で得られる。

クーラーの熱容量と放熱面積やヒートパイプの増加で効果が期待できる。

バックプレートはアイネックスの1700用。
cpuグリースに異状は認められなかったので、異臭の原因は他にあるようだ。


biosで 35℃までは45%・45℃から70%・55℃から全速とした。
高負荷運転してみると全速まではいかないようなので、これでしばらく様子見。
3060tiのファンはそれほど回っていないので、負荷は思ったほど高くないか。。
2023年02月15日
鳴かなくなったトランス。

そもそもの発端は、TacT2150のトロイダルトランスが五月蠅くてダイオードブリッジ入れて見たが効果なく「直流分で唸るなら、トランス入れるしか〜」とトランス買いまくったところから。

サブは200V機器を2台直結で使う。残りの100V機器用に220V-625VAトランスを4台。200V to 100Vで使うので内蔵ヒューズの都合で500VA程度となる。ばらつき選別のため予備にもう一台買った625VAは100V to 100Vに結線して木製の防音箱に入れた。これは一番下の100Vコンセントに刺す。オーディオ用に使わなくなったら冷蔵庫に入れるつもり。エアコンなどは暫くオフに出来るが冷蔵庫は常時稼働なので効果は大きい。コンセントはオヤイデR1x5と、パナソニック200V用IL x2

他は1000VA1台・625VA3台。直結100V-30Aも一応1つ設置。

コンセントはオヤイデR1x6と、パナソニック200V用IL x1 ・壁掛TV用WN1318K x1
とした。

当初はトロイダルトランスが時々唸るもののTacTは唸らなくなり、一定の効果があったのだが
現在はしばらく聞いていても唸らない。
経験的に、トランスがこなれてきて唸らくなったとは思いにくい。
1年ほど前にすべてのエアコンを200Vに入れ替えたことしか思いつかないが。。さて?
2023年02月09日
e-SATAって。

e-SATA端子は付けていたけど、何故かシャーシ内側ケーブルはIDE。
なので、PSUからのケーブルをIDEにしていたのだ。
最近のマザボにe-SATA付を見ないので、IDEからSATA機器への移行時代のものなのか?
e-SATAプレート付けたのが2台と、元々付いていたノートが1台。
DVDドライブ、内蔵させるほどは使わないので、USBもしくはe-SATAで必要時のみ接続している。
折角の全コネクター電源なので、何本も引き廻すのは嫌。
e-SATA用はSATAメス-IDEオスの変換ケーブルを使う。
IDEメス-SATAオスの変換はIDEコネクター嵌り具合が悪く、ケースファンくらいしか使いたくない。
Winアップデート後、不要ファイル削除とトリムして完成とした。
追記; i5-12400ブースト時に冷却追いつかない。取り敢えずファンの回転を早めに上げて凌ぐ。 CPUクーラー発注。12cmファンは別で発注。さて?
2023年02月08日
ないものは作るしか〜

2スロット占有はともかく、ボード固定ネジより1cm程度突出する。
しかもPCI-E用電源ケーブルのコネクターがソケット反対側に付くので、そこからケーブル曲がり分だけ突出する。



しばらく動作させてbios画面で温度を見るとマザボの温度がCPUより高め。夏場は蓋全面メッシュの必要あり?