スパイの活動の内容がよくわからないながら、不思議とゾルゲが悪人だと
思えないというのはたいていの人の感想ではないだろうか。
もしかしたら、ゾルゲは他の誰よりも世の中をどうしたらよいのか、と考えていた
のかもしれない。
スターリンの砕氷船理論というものがあったのだという。
しかし、スターリンは日本占領ができなかった。
これは、ゾルゲが日本にくれたプレゼントであったのではないか。
1933年にゾルゲがドイツから来日した。
石原莞爾は1932年に国際連盟総会臨時会議帝国代表(松岡洋右全権大使)の
随員としてジュネーブへ 出かけ、翌年に帰国している。
不思議なことに竹久夢二も同じ時期ベルリンにいた。
そのころ、多くの日本人の青年たちがベルリンにいたのだという。
1929年から1930年代の世界恐慌はこちら
1930年~1934年 日本を冷害が襲う。
1932年~1933年 ウクライナ飢饉についてはこちら
1933年のベルリンでの国会議事堂放火事件は興味深い。
この1930年代のできごとを、つい歴史上の点でとらえていたような気がする。
時間の長さや範囲について、大きくとらえる必要があると思う。
日本人に限らず、ソビエト連邦に夢を託した多くの若者たちがいただろう。
しかし、理想と現実の落差がかくも大きいとは ・・・・・
理想に向かって暴走するのをくい止めるには、強圧しかなかったのかもしれない。
どれほどの深いため息の時間が、どれほどの命が、理想のために費やされた
のだろうか。
石原莞爾とゾルゲは、どこかでつながっていただろう。
そして蒋介石もそこににつながっていたのだと思う。
国とはどうあるべきか。
戦争はなぜ起きるのか。
自由主義国にしても社会主義国にしても、道は違っても多くの人がみた夢に
向かって歩もうとしていることは確かである、と信じたい。
結局のところ、ゾルゲは、当時のソビエトとドイツのどちらも選びたくなかったはず
である。
緑豊かな多磨霊園に、ゾルゲの魂は、日本人の同志たちの名が刻まれた碑の
ある墓で眠っている。
そこには、木々の葉をゆらして5月のさわやかな風が吹いているだろうか。

政策研究・提言ランキング