ドット絵の描き方について書いています。

番外編『ラインスタンプ?なにそれおいしいのZ』

今回は、講座では無い横道の話です。
最近、LINEのスタンプの作り方を紹介した記事をよく見かけます。
その際ふと思ったのが、『ドット絵でもいいのかこれ?

と言うわけで、ドット絵でスタンプを作る方法を検証アンド実践してみました。



規格


まずは何はともあれ、作成する規格をチェックしましょう。

メイン画像 スタンプ画像 トークルームタブ画像
必要数:1個
フォーマット:PNG
サイズ:W 240×H 240 pixel
必要数:40個
フォーマット:PNG
サイズ (最大):W 370×H 320 pixel
必要数:1個
フォーマット:PNG
サイズ:W 96×H 74 pixel


ドット絵ぽさを残すには、等倍370×320で描くのは非効率です。
なので、 小さいサイズで描く ⇒ 拡大 をします。
今回は、キャラは24x24 を、96x96(4倍)に拡大しています。

セリフウィンドウなしなら、さらに倍の192x192(8倍)などでも良さそだね。



拡大方法について


ドット絵ぽさを残しつつ、イラストとして使用する場合、拡大時と保存時に注意することがあります 。

RGBカラーと、インデックスカラー

ドット絵を拡大したら、ニジんでしまったなんて経験はありませんか?

初心者のころはやりがちなことです。
これは、RGBカラーとインデックスカラーの違いで起こる起こらないが影響しています。

⇒拡大⇒ 0005 ⇒拡大⇒ 0004

上の絵は、共にpng形式の画像ですが、右がPNG24と呼ばれる形式(RGBカラー)で、左がPNG8と呼ばれる形式(インデックスカラー)になっています。

同じように拡大しただけですが、PNG24のほうはニジんでいます。



通常EDGEで作成したドット絵はPNG8になっていますが、
Windowsに入っているペイントで開いたあと、保存すると、PNG24に変更されます。



ニジませないためには
ペイントの場合
gif形式で作業しましょう。 ペイントには、PNG8で保存する方法がないようです。
pngに変更する必要があるときは、全て終わった、最後に変換と言う形です。

GIMPの場合
インデックスカラーのまま開く・保存ができます。
また、他の画像と合成する為にRGBカラーに変更し、再度インデックスカラーに変更もできます。

Photoshopの場合
インデックスカラーのまま開く・保存ができます。
また、他の画像と合成する為にRGBカラーに変更し、再度インデックスカラーに変更もできます。

実際に使うときが来て、実践してみないと、言っている意味が良く分からないと思いますが、 ドット絵を拡大してみて『ニジんでしまった』なんて時は思い出してみてください。



実際の作業時の手順


1.キャラを作成
24x24サイズで、キャラを量産
obj_005 obj_009 obj_001
2.キャラを2倍にして、セリフウィンドウと合成
別で用意しておいたセリフウィンドウ(185x160)と合わせる。
この際に、キャラを2倍サイズにするのが、先ほどの方法になります。
obj_005 + 99セリフウィンドウ
3.合成された画像をさらに2倍にする
2で用意した画像は、完成形(370×320)の半分なので、さらに2倍にして完成させます。
31

やっている事は単純作業ですが、40個も用意するのが面倒なので、 手持ちのツールと相談して、効率化を図るとよいと思います。 Photoshopをお持ちなら、レイヤー管理でちょっと楽ですよ。

で、出来たのがこちら。

000

ドラクエのもろパクリなので、ガイドラインに引っかかるかもしれませんね。

その時は、そのときで。



オチ


ちなみに、上記を実践してみたのが8月になってからなので、出遅れが半端ない!
提出時にスタンプIDなるものが振られるのですが、”59562”。
まぁ、単純に4万くらいのスタンプが、前に列を作ってる状態ですかね。
まさにコミケ。

調べると、審査が始まるまで、1,2ヶ月待ちのようです。
その後審査で、さらに待つらしいので、今回の結果報告は遥か先になると思います。
これから出そうかと考えている方は、年内は無理かも位に考えておいたほうよさそうですね・・・

第49ドット『ガルパンⅣ号戦車ED風を描こうZ』

果てしなく久方ぶりです。
今更ながら、ガルパンを観ていましたらEDのアレを作ってみたくなりましたので、ドット絵で打ってみることにしました。

1年以上経過していますね・・・

完成形はこちら。 髪の毛とか、背景とか、まだ手を加えられる要素はいっぱいありますが、疲れてしまったので完成としました。
tankset12

  1. 資料集め
  2. 何はともあれ、Ⅳ号戦車とはどんなものなのかが良く分からないので、ググって、資料になりそうな画像を集めます。
    グーグルで関連しそうなワードを検索して、画像集めです。
    ガルパンのHPは戦車の画像が充実していて、とても参考になりました。

    ガールズ&パンツァー(GIRLS und PANZER)|Ⅳ号戦車D型
    戦車の基本構造物
    過去作品:ガールズ&パンツァーⅣ号戦車D型あんこうチームVer
    ガルパン戦車プラモ「Ⅳ号戦車D型」を作ってみたよ♪
    【ガールズ&パンツァー】 戦車とあんこうチームフィギュアのセットかわいすぎワロタwww
  3. 静止画でドットを打つ
  4. 資料を見つつ描いていきます。資料画像は、EDGEで表示できるように、画像形式を変更しておくと便利です。

    制作風景

    制作風景

    スクリーンショットを取る等して画像を用意

    typ4 typ4_02 typ4_03

    それでは、打っていきます。 まずは、ベタで大まかなあたりを描いて、サイズを決めます。

    01 02 03

    決まったら、戦車から描き込み。

    04 05 07 09

    キャラを追加して、完成。

    10 11
  5. アニメーションをつける
  6. 今度は、これをアニメーションさせるわけですが、いきなり全てを動かそうとすると、失敗しやすいです。
    せっかく部品ごとに分かれている絵柄なので、パーツ単位でアニメーションを用意します。

    まずは車輪部分。小さいので、枚数は2枚でよいと判断しました。

    taiya01 taiya02 taiya03

    胴体。Youtubeの動画を見つつ、イメージに近いように動かします。

    shatai shatai2

    合わせて、調整します。

    tankset01

    キャラを乗せます。

    tankset02 tankset03 tankset04

    ここで問題が発生!

    なんか、ぬるぬる動きすぎて、スライムみたいな動きじゃね?

    ・・・・

    気に入らなかったので動画の枚数を修正。

    tankset06

    履帯を同じように作って、あわせます。これで、ほぼ完成です。

    ritai01 ritai02 tankset08
  7. 調整修正
  8. あとは、調整と修正です。ケレンミが足りていなかったので、煙を追加してみたりしました。

    tankset09 tankset11 tankset12

以上、ED風Ⅳ戦車が出来るまででした。画像をEDGEで開けば、枚数などを見ることができます。

素人でもドット絵上手くなる方法教えてくれ

04/10追記
第23ドット 『ドット絵講座サイトのリンク集』で紹介していたサイトが消えていたので、
ネットの海から復元したものです。 
一部画像が復元できなかったため、壊れた画像そのままで載せています。

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/18(水) 11:44:21.58 ID:BDXcqpxV0
この前のスレ見て憧れた
何から始めればいい?
続きを読む

ブログの内容を電子書籍にしました

今回、ブログの内容を電子書籍にしてKindleストアから出版してみました。

といっても、新規のものはなく、言っちゃえば焼きまわしなんですよね?

その通りです。だから、ブログの読者は買わないほうがいいですね。

じゃあなんで、電子書籍なんかに?

創作系ブログってことで、診てくれてる人の中には同人誌を出している人もいると思いまして、
電子書籍を出すのは簡単だよと伝えられればと思ったわけですよ。
使ったのはフリーソフトなので、コストは0。

ドット絵外のことになるため、
詳しくはこちらにまとめましたので、興味のある方はご覧ください。

【電子書籍】電子書籍ドット絵描こうZが出来るまで【作成】




3月13日 追記

誤字脱字の修正をかけました。
24~48時間以内に更新がかかるとのことですが、この間購入ができないようです。 

このブログについて
このブログはドット絵の描き方について書いていくブログです。
更新は不定期ですので、リーダーを使うと便利ですよ。

作者

作者

このブログの作者。
世の中が3Dブームの中、ドット絵をこっそり広めようと書き始めた。
中に人がいるらしい。サクサク好き。

アシ

アシスタント

このブログのアシスタント。
作者が突っ込みやすいドット絵を描いてくれる。優等生。
リンク
リンク募集中。

おすすめ
  • ライブドアブログ