動画を楽しくする『サウンドロゴ』について、動画の楽校のマニュアルからエッセンスをPick upして、2分の動画にまとめました♪
アイドルやユーチューバーの皆さんも、冒頭にメロディのある言い方や独特なリズムで自己紹介したりして、印象度UPを図ってますよね。
自分で創作したり、プロの作曲家や声優に依頼したり、工夫次第で映像作りがもっともっと楽しくなり、差別化になります。皆さんも、自分ブランドを、メロディやリズムで印象づけてみてください!
街角やネット…どこでも映像が流れる時代です。しかし!問題は、面白くわかりやすいコンテンツか?動画の効果は?など。 経験豊かなプロデューサーたちが動画に関わる事をお伝えします。
動画を楽しくする『サウンドロゴ』について、動画の楽校のマニュアルからエッセンスをPick upして、2分の動画にまとめました♪
アイドルやユーチューバーの皆さんも、冒頭にメロディのある言い方や独特なリズムで自己紹介したりして、印象度UPを図ってますよね。
自分で創作したり、プロの作曲家や声優に依頼したり、工夫次第で映像作りがもっともっと楽しくなり、差別化になります。皆さんも、自分ブランドを、メロディやリズムで印象づけてみてください!
インターネットCMの最大の課題は「使用範囲が明確でないこと」にあるといわれています。
出演者や楽曲の提供者など権利問題が絡んでいて、混乱や誤解、金銭問題を誘発するケースが多いからです。
しかし現実には、動画配信など、ポータルサイトを媒体としてCM音楽が配信されるケースが増えました。
そこで、利用者代表であるNMRC(ネットワーク音楽著作権連絡協議会)とJASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)が協議。
JASRACは、インターネットでの動画配信などに挿入される楽曲の使用料率などを平成19年4月1日から許諾することになりました。
対象となる「インターネットCM」とは・・・
動画のストリーミング配信や、再生制限付きのダウンロード配信などに挿入されるコマーシャル動画/音声。
「CM配布用録音の承諾を得たCMコンテンツをネット配信し、その著作物使用料を広告関係事業者が支払う場合に適用する」と定めています。
使用料率は2種類・・・ 1)媒体費単価による方式 2)媒体費総額による方式
1)媒体費単価による方式
媒体費単価とは、広告メディアの広告料単価。
具体的には1個のコンテンツに1回のリクエストがあった場合の単価の5%に、月間の総リクエスト回数を乗じて得た額。もしくは、5,000円のいずれか多い額が月額使用料。
2)媒体費総額による方式
媒体費総額とは広告料の総額。
単価に関わらず、月間の広告料の総額の7%、もしくは5,000円のいずれか多い額が月額使用料。
Jリポート