2008年11月07日

和尚の独り言5

〜如何打寺(どううつじ)和尚によるためになる記事の紹介〜

もう、独り言が5回目なのじゃ。
今後もまめにがんばって更新していくのじゃ

雀ドルがデビューらしい
みんな、べっぴんさんじゃのぉ。
じゃが、現状は麻雀というものにかんして、過剰に反応する人もおるじゃろうて、
こういうことで、親近感を持って、見方を変えてくれるとよいのぉ。

歌って打てる男性プロのユニットを考えてみた
上の記事に似たようなことじゃが、女性に対して男性のユニットを考えてみた
というユニークな記事じゃ。

わしも、昔なら、、。あ、誰かきたみたいじゃ。お客さんかのぉ・・。

好きな役ランキング
わしは、なんじゃろうなぁ。
好きな役、平和。好きな役満、四暗刻。好きな雀士、佐々木寿人プロ。好きな作戦は、酔いつぶす。
といったところかのぉ。

麻雀必勝法?
ちょっと、気になって見てみたのじゃが、確かにその通りかもしれんのぉ(笑)
面白かったので紹介してみるのじゃ。

鷲巣麻雀
巷で有名な、三透牌じゃのぉ。
たまには、こういう麻雀もやって楽しんでみたいものじゃの。

端牌の牌効率
牌効率というものをわかりやすく説明してるのじゃ。
ちなみに、こんなソフトもあるのじゃ。


何切る
4589を切ると、七対子一向聴。
發のトイツ落としは、發2枚が不要になるほど手がよいと思われるので、
ロン和了りの期待が薄くなるのぉ。
わしは、2かのぉ。うーん。


何切る2
そんなときにわしが作った如何打寺(どううつじ)で遊んでほしいのぉ。
麻雀は4人からしかできない。でも、麻雀がしたい!
そんなあなたに如何打寺(どううつじ)
ふふふ、ちょっと宣伝じゃの


ミスをしない
わしは、麻雀の強さとは日々の積み重ねであり、日々研究をすることが
とても大事だと思うのじゃ。
わしは、この記事にはとても大事なことが書いてあると思ったので、
紹介じゃ。


勝負勘
「勝負勘を得る手がかりは努力と経験であり、勝利を獲得するポイントは、
その瞬間に選択しなければばならない」

なにか、、わしの心にずしっと刺さった一言じゃった。


和尚は、ブログばっかり見てて仕事はしないのか?じゃって?
わしは、人々に麻雀という楽しみを与えるのが仕事なのじゃ!

douutsu_osyou at 19:30│Comments(2)TrackBack(0) その他 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 非時香果   2008年11月17日 14:45
如何打寺に御住職がいたとは。。。
私個人はあまり使ってませんが、仲間内の若い子達が結構楽しんで使ってます。Maru-Janに参戦しているプロの方の「俺ならこれを切る!」みたいなコメントがあったら楽しいかも。
また遊びに来ますので更新がんばってください。




2. Posted by 如何打寺和尚   2008年11月19日 14:12
おぉ、これはこれは、ご丁寧にありがとうなのじゃ

今までコメントの返信にやり方がわからなくてのぉ・・・。
他の住職に教えてもらったところなのじゃ。

なるほどなるほど、プロの何切るなどに聞いてみるというのは、
おもしろいかもしれんのぉ

ちょっと頼んでみるかのぉ

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔