|
|
- 2022年05月09日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「イタリアの給水場では普通の水だけではなく炭酸水も出てくる」海外の反応ツイート
Comment by aex_n53
イタリアの小さな町では水が無料で手に入る
「ガス水」「冷水」「普通の水」の中から選ぶことが可能reddit.com/r/mildlyinteresting/comments/pdth5h/in_italy_they_got_free_water_in_little_towns_you/
Comment by galvanized_steelies 20.7k ポイント
そのガス水っていうのは炭酸水のこと・・・だよね?
Comment by ItsJonahGee 7003 ポイント
↑そうだよ
Comment by captainhairyballs 8 ポイント
↑「そうだよ」だけで高評価6000ポイントとか、伝説級のコメント
Comment by ruybii 282 ポイント
↑昔アメリカ合衆国でガソリンスタンドの人に「ガス水」頼んだら凄く変な目で見られたことがある
Comment by J_Tuck 18 ポイント
↑初めてヨーロッパ(フランス)に行ったとき、店員から「ガス水」が欲しいかって聞かれたことがある
当時の自分はそれが炭酸水を意味するって知らなかったし、聞き取りにくかったからてっきり「ガラスコップに入れた水」が欲しいかって聞いてるのかと思ったw
炭酸水が出てくるまで「妙な質問だ」って思ってた
Comment by Sherloq19 374 ポイント
↑イタリアには天然の炭酸水が結構多い
Comment by HighFiveDelivery 388 ポイント
↑他人の奢りでローマの超高級レストラン(La Pergola)に行ったことがあるけど、ワインのメニューのような感じで天然炭酸水のメニューがあった
いくつか試しに飲んでみたけどどれも全然違ってた
Comment by entius84 1 ポイント
色んな種類の水を選べる所だってある。近くの色んな湧水が同じ場所で手に入る
カステッランマーレ・ディ・スタービアだと28種類も!

カステッランマーレ・ディ・スタービア(イタリア語: Castellammare di Stabia)は、イタリア共和国カンパニア州ナポリ県にある、人口約6万6000人の基礎自治体(コムーネ)。
古くから保養地として知られ、名曲『フニクリ・フニクラ』誕生の地でもある。
カステッランマーレ・ディ・スタービア
Comment by TheReturnOfThePotato 2 ポイント
イタリア人だけど多分これ無料じゃないと思う
僕の町に似たようなのあるけど水を出すためにはプリペイドカードを使わないといけない(その場所は汚いから誰も利用しないけどw)
Comment by Djibril84 2 ポイント
↑うちの街にもあるけど無料だし清潔だよ
ブレシアの州だと大きい街にも小さな町にもこれがある
Comment by robidaan 301 ポイント
イタリアに関して言えばローマにもそういう給水場があちこちにある
友人の一団がバケーションの暑い日に、その給水場があることを喜んでた
Comment by Tschwartzyyy 218 ポイント
↑そりゃローマもイタリアにあるからな
Comment by Snizl 43 ポイント
↑けどローマは小さな町でもないだろ
Comment by Tschwartzyyy 20 ポイント
↑あー、スレタイ読み落としてた。
起きたばっかりで他人のコメントを訂正とかしない方が良いな。ありがとう
Comment by r_tura 4253 ポイント
それは小さな町だけじゃなく至る所にあって、僕らはそれを「ウォーター・ハウス」って呼んでる。
そこにペットボトルを持参して水を入れるように奨励されてる
僕も時々ペットボトルに入れてるけど癖のない良い水だよ
普通の水は無料で、炭酸水は0.05€/1ℓ。ペットボトルを無駄遣いしないし、お金の節約にもなる (:
Comment by RegularBottle 740 ポイント
↑そうそう。ここアドリア海岸にはあちこちにある
Comment by r_tura 297 ポイント
↑僕が住んでる所がそこ (:
Comment by diamondintherimond 1 ポイント
↑炭酸水はどうやって支払うの?自販機みたいな感じ?
Comment by Liscetta 2 ポイント
↑うちの街だとこんな感じ

硬貨を入れて、ペットボトルをセットして普通の水か炭酸水かをボタンで選ぶ
1ℓ0.05€だけど市長によるとそのお金が電気代やCO2マシン、フィルターの一部に使われるらしい(市民が市長に何で無料じゃないのかって質問したことがある)
Comment by zorel42 2652 ポイント
フランスにもそれある
新鮮な普通の水と、新鮮な炭酸水が
Comment by here_for_the_meems 2 ポイント
↑僕がパリを三日間歩き回った時はそんなの見かけなかったな。
ただ、僕は観光名所ばっかり訪れてたから・・・
Comment by steve_colombia 2 ポイント
↑ヴィシーに行くと、ヴィシーの天然炭酸水が無料で手に入る
https://www.vichy-destinations.fr/les-parcours-libres/circuit-essentiel-12-incontournables/la-source-des-celestins/

Comment by Leerox66 509 ポイント
イタリアの僕の街(トリノ)だと、雄牛の形をした水飲み場が街のあちこちにある

https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1ziKrUCRT8qhxS2BM5xG08fpZ0_k&hl=it&ll=45.075291374366884%2C7.6748795000000225&z=12
こういうの

Comment by xVortexA 24 ポイント
↑ミラノやローマも同じ。ただローマのやつは基本クソだけど
Comment by coolcastform 29 ポイント
↑お前「ローマ板」アク禁な
Comment by whoa_nelleus 2 ポイント
↑雄牛の形をしてるのは何か理由があるの?それとも単なる装飾?
Comment by Leerox66 3 ポイント
↑実用面では特に理由がない(水を飲むときに角を掴むくらい)
雄牛の頭の形をしてるのはトリノのローマ名称が「Augusta Taurinorum」だから
「Augusta」っていうのはローマ皇帝アウグストゥスに由来して、「Taurinorum」は「Taurini」っていう先住民族の名前に由来してる
いくつかの伝説ではガリア人は雄牛(ラテン語で「Tauri」)と結び付けられてるんだよ
Comment by whambamclamslam88 3 ポイント
オーストラリア人だけど、水が無料じゃない街とか行ったことがないが
Comment by Ijustdoeyes 1 ポイント
↑確かにそうだけど、一部の水飲み場はかなり質が悪いからなぁ
Comment by leseera 2 ポイント
ニューヨークに住んでるけど、これがあればいいなと思う一方でゴミ連中がそれをどうするかって思うと・・・
Comment by ilovetopoopie 2 ポイント
>>「ガス水」
[アメリカ語でドキドキ]
Comment by millennialmonster755 2 ポイント
すまん、炭酸水が無料で手に入るのか?
アメリカってクソだわ
Comment by Ornery_Confection_15 2 ポイント
イタリア人だけどそれはイタリア全土でそういうわけじゃない
俺はその写真の場所から30マイルの所に住んでるけど、俺達は金を出してる
それでもかなり安いからペットボトルの水よりも良いけど、どこでも無料ってわけじゃない
Comment by theBIGD8907 2 ポイント
一方アメリカ合衆国では水のお代わりに追加料金を請求するようになり始めたというw
Comment by Blazinnie 2 ポイント
いつの日かこれが「興味深い」ものではなく、ごく普通のものになる日が来てほしいな
Comment by Erazzphoto 2 ポイント
何でもそうだけど無料のものなんて存在しないよ
その分どこか別の場所で払ってるだけ
Comment by DeepSicksSixSics 2 ポイント
アメリカ人だったらこれを小便器として使い始めるよ
ソースはアメリカ人の俺
Comment by Maramorha 2 ポイント
もし俺たちがアメリカ合衆国でこれをやったら不信キャンペーンを始める連中が出てくるだろうな
政府が水に毒を入れて自閉症の子供が生まれてくるとか言い出し始める
Comment by LydiaFaye 2 ポイント
「ガス水」って炭酸水のことで、誰かが水にオナラしたとかじゃないよね 😅
Comment by AnotherAustinWeirdo 2 ポイント
うちの国だと昔の学校には有色人種専用の給水機があったぞ!
Comment by Snizl 1 ポイント
スイスだとうちにもそれあちこちにある(ただ選択肢は無くて普通の水だけ)
山にも牛が水を飲めるように給水場があって、ハイキングする時にはとっても便利
だから2リットルの水を持って歩く必要が無くて、小さなボトルを持ち歩くだけであちこちで水を補給できる
Comment by -Dueck- 1 ポイント
それでもイタリアのレストランは水を注文すると料金請求してくるじゃん・・・
Comment by plaze6288 -1 ポイント
↑それ。イタリア行ったとき一番不満に思ったのがこれだった
パンや水に対しても料金を請求してくる
少なくともアメリカ合衆国のレストランじゃパンや水に料金を請求してきたりはしない・・・
Comment by AppleiPhone12 1 ポイント
トランプ支持者「政府の供給する水なんか信用しない。それを飲むくらいない渇死する方がマシ」
Comment by cyberfugue 1 ポイント
(ネスレがチャットルームにログインしました)
Comment by aeplusjay 1 ポイント
東南アジア諸国だと基本ショッピングモールの近くには給水機がある
夏は冷たくて、冬は温かい
Comment by jdupe6 51 ポイント
アメリカ合衆国だとガスは「ガソリン」のことだからかなり困惑したw
Comment by whitefoot 48 ポイント
オーストリアだと川の水が噴水まで送られてくるだけ。それをペットボトルに詰める
四六時中水が流れてるから、別にスイッチをオンにする必要はない
噴水の近くには看板があって、飲用可能か単なる装飾的なものかってことが書かれてる。それが無いと飲めるかどうか分からないからね
Comment by [deleted] 44 ポイント
↑あれは川の水じゃなくて湧水だよw
Comment by TheHedonia 12 ポイント
↑ありがとう。てっきり川の水をそのまま飲むのかと思ってギョッとした
湧水なら納得 😂
Comment by TacO_Tudesday 35 ポイント
ローマに行った時水飲み場の水を飲んだらその後12時間くらい腹を下したことがある
Comment by Letsayo 24 ポイント
↑それはねーわ。イタリアじゃ水質管理はかなり厳格。毎日チェックされてる
Comment by duck_duck_grey_duck 6 ポイント
↑それはそうなんだけど、アメリ人の場合だとイタリアの水とは全然違うからな
慣れるまでに結構かかる
Comment by Blaze17IT 8 ポイント
↑そいつ多分装飾用噴水の水を飲んだんだろ
そういう水は地元の人間だろうが観光客だろうが関係なく飲んではいけない。
Comment by LoGo_86 28 ポイント
イタリアにはワインの泉もあるし・・・
Comment by YWG_To_YWhere 2 ポイント
↑それならスペインでも見かけたことがある
※関連動画

https://www.youtube.com/watch?v=m0ovQopg2ZA
Comment by Wild_West_Pimp_Style 3 ポイント
↑何で俺がイタリアに行った時それを見かけなかったんだ?
なんだか強奪された気分
Comment by LoGo_86 1 ポイント
↑そりゃそんなのがイタリアにあると君が知らなくて探さなかったからだろ・・・
Comment by Caffeinated-Turtle 6 ポイント
オーストラリアだと水はどこでも無料
レストランに入って席に座らなくても水を無料で出さないといけないって法律がある
数年前にヨーロッパを旅行した時、水が有料でショックを受けたことがある
Comment by DomPierrePerignon 4 ポイント
厳密に言えば無料ではなくて1リットル当たり2-3セント払わないといけない
けど巷で売ってる水と比べたらほとんど無料みたいなものであることは確か
Comment by RegularBottle 7 ポイント
↑炭酸水は大体1リットル5セントだけど、普通の水は99%無料だよ
Comment by TehUberSays 2 ポイント
ローマに行って給水場に炭酸水があるのを見て驚いた記憶がある
コーラ以外の炭酸水を飲んだのはそれが初めてだった
Comment by JohnnyLazer17 2 ポイント
炭酸水のことを「ガス水」って書いてるからこのスレはイタリア人が立てたんだなって分かる
Comment by brandynLBC 1 ポイント
ブルガリアでもそう
Comment by SalieriC 1 ポイント
ドイツなんか大半のレストランでは無料の水道水すら出てこないっていうのに -. -
Comment by tejana948 1 ポイント
だって家の水道水を飲めないからな
俺はイタリア南部に住んでたことがある!
Comment by Dr_Person_McPerson 1 ポイント
スイスに行った時、色んな所で水が垂れ流しされてた。種類はなかったけど。
いつも旱魃か火災が起きてるカリフォルニア州の人間だからあれは凄いと思ったわ
関連記事
Comment by Gearshasfallen 1 ポイント
Comment by PeopleCallMeSimon 15 ポイント
無料の水ならここスウェーデンにもある
大半の先進国には普通にあるんじゃないの?
Comment by catgorl422 10 ポイント
↑カリフォルニア州に住んでるけど、あちこちにある。スレ主のやつほど凝った感じではないけどね
なんでみんなコメント欄でこれを「興味深い」って盛り上がってるのか理解出来なくてかなり困惑する
Comment by Lolmemsa 2 ポイント
↑外国は良いからだぞ
Comment by starrnose 3 ポイント
↑カナダにもあるけど炭酸水はないね
Comment by BadgerSauce 0 ポイント
今日学んだこと
世界の他の大半の国ではこれは一般的なものではない

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
愛媛の「ポンジュース」
青森の「りんごジュース」
静岡の「お茶」
ttp://drazuli.com/upimg/file20805.jpg
浅草リッチモンドホテル
あと腹を下したアメリ人というのは「映画のアメリが大好きなアメリマニア」ではなくてアメリカ人の事かな?
サイダーみたいなのを期待して飲んだら苦いだけの水でガッカリしたな
イタリア人がマメに手を洗わないのは硬水で石灰も入ってて手が荒れやすいから仕方ないんだと言ってたな
洗濯機も石灰固まって壊れるから石灰溶かす溶剤使ったりするとか
科学的根拠は知らぬ
運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有
水道管が老朽化したら地獄を見そうです。
ttp://drazuli.com/upimg/file20806.jpg
これジョークみたいに書いてるけど、多分ガチなんだろうな
最近のアメリカ見てるとそう思う
これは大元は炭酸水源が多いという話なのよ。温泉(鉱泉)の類い。炭酸泉。
この炭酸泉を冷たくしたり、鉱泉を利用して、天然の炭酸水にしていた。
ほんで、ヨーロッパは炭酸泉が結構あって、昔から飲泉が医療として用いられていたというのがある。ペリエとかそう。
日本だと、温泉がいっぱいあるんだけど、炭酸泉が少ない。
炭酸水の銘柄のウィルキンソンは兵庫県が発祥なんだけど、これは、現在の西宮(有馬温泉の近く)で炭酸鉱泉が出たからというのがある。
日本に多いのはアルカリ泉
あと、水道水をそのまま飲むと結構しんどい(硬水なので)のがあって、加工された炭酸水を好むとかいう話もある。ヨーロッパ行くと、ビールやワインが安いのと同系統の話。飲みやすい水の方がかえって高いという。
ややこしいのが一見噴水にみえる意匠の凝った給水施設で、地元民がペットボトルに汲んでいるのを見て飲用水なんだと気づくというね
ttp://drazuli.com/upimg/file20807.png
それ、5ちゃんねるで『本物のガチ勢はこのシロップ使うんやで似非ガチ勢』って言われれてた。
キャップをきっちり締めて天地逆にして冷蔵庫に保存しとくとええで?
100均グッズ買って使ったけど必要無いわ
歴史上はじめての炭酸水はレモネードに重曹をくわえたものって書いてあるけど、
いやいやいやんなわけないんなわけない。
普通にローマ時代以前から炭酸水が出てくる湧水や温泉が世界中にあって、
それこそ、重曹が発見される前から炭酸水は飲まれてた。
2016年02月02日12:00 / カテゴリ:海外の反応
イギリス「未だにお湯と水で分かれているイギリスの蛇口。何故なのか」海外の反応
これも面白かったなぁ
かなりお高いレストランで飲み物は?にコンガスデーって言うとカッコいい。
ペリエしかなかったら残念だけど笑
con gas、senza gas 使いまくったなー
カウントダウンが始まる
赤茶色の水か?
そういや最近給水所でアルコール消毒液入れた奴を飲んで嘔吐した事件があったな
画像は貼れないな
紅茶じゃなくてレモンシロップじゃね?
紅茶だと血尿だwww
紅茶は、リプトンのごちうさコラボのときに検尿カップに注いだのが有名だな。
ググればすぐ出てくるから画像は貼らないけども。
紅茶でも茶葉の違いかは知らないが、赤っぽいのから黄がつおいのまであると思う。
黄がつおいのだと、調子悪いときとか濃いときはそれっぽくないかな。
とか真面目に考察するようなもんじゃないな。うん。
アルコールだと、後でドーピング検査に引っかかるし。
まして消毒用アルコールは、飲まない様に
苦い味付けがしてあるし。
中央アジア (カザフスタンなど) でも炭酸水と通常の水 (炭酸無し) が販売されていました。
水源が少ない地域で水道は大きな川から取水しているようでしたので、炭酸水源が多いということはなく、ヨーロッパの影響と思われます。
炭酸有り/炭酸無しだけでなく、硬度にも気を付けないとお腹を下します…。
(市販の水でも日本の水道水より硬度が高い場合があります)
マジレスすると、そりゃもともと自然界には天然の炭酸水はあっただろうし古代人も飲んでただろうけど、「歴史」的にということなら、記録に残ってるものでは最古のものがそのレモネードに重曹というだけのことよ
大雑把に言えば「自然」なものは「歴史」に含めない
これはあくまで勝手な仮説なんだけど、炭酸泉が多い地域ではそうでない水=汲んでから時間が経ったから気が抜けた質の悪い水というイメージがあるんじゃないかと思う。現代の通常水は理屈では問題ないとわかっていても伝統的に炭酸入りのほうが上等という刷り込みが存在するんじゃないかな、あと糖分のない炭酸水自体は身体を芯から温めてくれて健康にいいし。
事実はともかくエスニックジョークなら「なんにでも文句をつけるから文句がないというのが最上級の称賛」というのがドイツの国民性とされているけどね。
批判的思考が習慣づいているから哲学が発達したとも言われる。逆に日本人は批判的思考が足りず現状を受け入れすぎるから哲学がないとも言われる。
あなたの主張とは逆行すると思うけど、どうかな。それともあなたは日本人に対して否定的な評価がなされていれば矛盾する主張を両方肯定する類の人かな。
炭酸でボトル内圧が高いから、未開封の証になり異物の混入(うっかり栓が緩んでた場合に)を防げるのが大きい
二酸化炭素と弱酸性の水は細菌の繁殖を抑えるので、気が抜けてない炭酸水は真水より安全性が高いしな
大昔ゲーセンの脱衣麻雀ゲームで最後まで勝つと
景品でカプセル入りのパンティ出てくるのあったな、、
炭酸水から鉱泉煎餅作るところが日本🗾らしいよね
これはおそらく硬水だったことが原因。私も以前イタリアに住んでたけど、水道水も衛生的には飲んでも問題ないんだけど、かなりミネラル分の多い硬水で、到着して1週間くらいはお腹ゆるゆるだった。その後腸も慣れたようで普通の便になったけど。ちなみに今はアメリカに住んでるけど、水の硬度は日本とそんなに変わらず軟水なので、軟水地域に住むアメリカ人がヨーロッパ行くと日本人と同じ状態になるんだと思う。とはいえアメリカも広いので硬水の地域はあるけど、ヨーロッパと比べると硬度は低いんじゃないかな。ちなみにヨーロッパはミネラルウォーターでも硬水が多いので(コントレックスとか)、ヨーロッパ旅行でお腹下したくない人はミネラルウォーターも硬度をチェックして軟水を選ぶべし。