|
|
- 2022年06月20日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「イギリス人が格付けしたイギリスの伝統料理」海外の反応ツイート
Comment by satorsquarepants
イギリス人が格付けしたイギリス料理reddit.com/r/coolguides/comments/uurfy4/british_food_as_ranked_by_britons/
Comment by cewumu 835 ポイント
ビーフ・ウェリントンの評価が低いことに困惑した
これって高級料理じゃないの?
Comment by Responsible-Might-54 421 ポイント
↑俺も同じこと思った。テンダーロインビーフをキノコやパイ生地で包んでるんだぞ?
こんなのトップレベルだろ!
Comment by shemp33 92 ポイント
↑それに高いし作るのに時間がかかる
Comment by Earthly_Delights_ 39 ポイント
↑(ゴードン・ラムゼイ語で絶叫)
Comment by bakehaus 7 ポイント
↑「高い=美味しい」ではなくてお洒落ってだけ。
凄く美味しい料理ではないよ。まぁまぁな料理
Comment by Smorgas_of_borg 0 ポイント
↑これはイギリス人が家庭でちゃんと調理することが出来ない料理リストなんじゃないかと思う
ゴードン・ラムゼイのビーフ・ウェリントンは遥かに美味しいだろうし
Comment by Notmyrealname08 1 ポイント
この格付けは上下逆でしょ
Comment by Producteef 1 ポイント
ヨークシャー・プディングが神レベルでトード・イン・ザ・ホールが普通なのは頭おかしい
Comment by Superb_Introduction 657 ポイント
まぁ良いと思うけど、チキンティッカマサラが「普通」なのはどうなのさ?
Comment by MarzipanJoy-Joys 257 ポイント
↑全人類に対する貢献のためにもチキンティッカマサラは「神レベル」に入れるべき
Comment by buttnuckle 88 ポイント
↑真面目に言うけど、このメニューの中だったらチキンティッカマサラを僕は選ぶ
あとは時々フル・イングリッシュ・ブレックファストを選ぶくらいかな
Comment by Earthly_Delights_ 19 ポイント
↑確かにそうだけどインド料理店に行った時はバターチキンを注文した方が良い
これはチキンティッカマサラよりも美味しい
Comment by Fully_Automatic_Hell 1 ポイント
「ウナギのゼリー寄せ」以外はどれも美味しそう
Comment by Muted_Yogurtcloset10 1 ポイント
クランペットが神レベル?あれ皿洗い用のスポンジみたいな味じゃん
クソ不味いだろ
Comment by Gregseh 526 ポイント
スコットランド人としてブラックプディングやハギスがこれほど低評価されているのは誠に遺憾に思う
Comment by Cultkid 153 ポイント
↑あと、美味しいファゴットは是非食べてみたい
Comment by Siccar_Point 30 ポイント
↑冗談抜きでファゴットは美味いぞ
Comment by liisathorir 18 ポイント
↑ファゴットは美味いよ
僕はカナダ人だけどイングランドに数日行った時、ファゴットを注文したけど美味しすぎて驚いた
Comment by throwaway1812abc 71 ポイント
↑ブラックプディングの無いフル・ブレックファストはフル・ブレックファストと言えるのか?
Comment by -LocalAlien 36 ポイント
↑ハギスが「トップレベル」なのは間違いない
Comment by LionsAreMetal 15 ポイント
↑スコットランドに住んでるギリシャ人だけど、ハギスがこの中で一番美味しいって断言する
Comment by Mundy117 1 ポイント
↑イングランド南部の人間だけどブラックプディングがこんなに低い評価ってことに驚いた
ハギスの位置は妥当だと思うけどw
Comment by LegoClaes 1 ポイント
↑ブラックプディング何度か食べたことあるけど鉄みたいな味だった
本物のブラックプディングにはちゃんと味があるのか?
Comment by uhohflamingo 1 ポイント
チキンティッカマサラが「古き良きイギリス料理」ってどういうことだよ・・・
Comment by 3amshinramyun 1 ポイント
確かにファゴットはゴミレベル
ビーフ・ウェリントンの評価が低いことに困惑した
これって高級料理じゃないの?
Comment by Responsible-Might-54 421 ポイント
↑俺も同じこと思った。テンダーロインビーフをキノコやパイ生地で包んでるんだぞ?
こんなのトップレベルだろ!
Comment by shemp33 92 ポイント
↑それに高いし作るのに時間がかかる
Comment by Earthly_Delights_ 39 ポイント
↑(ゴードン・ラムゼイ語で絶叫)
Comment by bakehaus 7 ポイント
↑「高い=美味しい」ではなくてお洒落ってだけ。
凄く美味しい料理ではないよ。まぁまぁな料理
Comment by Smorgas_of_borg 0 ポイント
↑これはイギリス人が家庭でちゃんと調理することが出来ない料理リストなんじゃないかと思う
ゴードン・ラムゼイのビーフ・ウェリントンは遥かに美味しいだろうし
ビーフ・ウェリントン(英語: Beef Wellington)、あるいは牛肉のウェリントン風はパテなどで牛肉を覆い、その上からパイ生地で包んで焼いた料理。
フィレステーキ用の牛肉を、フォアグラなどのパテと、キノコ、玉ねぎ、エシャロットなどを細かく刻んでバターなどで炒めたデュクセル(en)で覆う。さらにその上からパイ生地で包んでオーブンで焼く。
ビーフ・ウェリントン
ゴードン・ジェームズ・ラムゼイ OBE (Gordon James Ramsay (/rǽmziː/[注釈 1])、1966年11月8日 - )は、スコットランド出身の3つ星シェフである。ヨーロッパでも大変人気のあるシェフで、ロンドンにある3つのレストランで、合計7つのミシュランの星を持つ。3つ星を獲得しているのは、ロンドンの Royal Hospital Road本店1軒のみ。
性格は短気で、歯に衣着せずスタッフたちを罵倒したり、物を投げたりする。そんなキャラクターが受けてテレビ出演も多く、彼自身を追ったドキュメンタリー"Boiling Point"や、様々な問題を抱えるレストランを立て直す"Ramsay's Kitchen Nightmares"、無名の若手シェフにお題を与え、彼らを叱咤・罵倒しながら料理を競わせる『ヘルズ・キッチン〜地獄の厨房』などは有名。
ゴードン・ラムゼイ
Comment by Notmyrealname08 1 ポイント
この格付けは上下逆でしょ
Comment by Producteef 1 ポイント
ヨークシャー・プディングが神レベルでトード・イン・ザ・ホールが普通なのは頭おかしい
ヨークシャー・プディング (Yorkshire pudding) は、イングランドのヨークシャーで生まれたイギリスの家庭料理のひとつ。
いわゆる菓子の「プリン」(プディング)ではなく、ふわふわもちもちとしたシュークリームの皮のようなものである。
ローストビーフなどの肉料理のつけあわせとしてよく用いられ、ホースラディッシュソースやグレイビーをかけて食べる。
ヨークシャー・プディング
トード・イン・ザ・ホール(Toad in the hole)は、イギリスの郷土料理である。名前の由来は「穴の中のヒキガエル」という意味で、不味い物だとfrog in a bog(フロッグ・イン・ア・ボグ、沼の中のカエル)と呼ばれる。
大きめの耐熱容器又はスキレットに生地を流し込み、必ずソーセージ3本から6本入れてオーブンで焼く。ソーセージは予めグリル等で焼き目をつけておくと良い。大きさ、見た目からしてダッチ・ベイビー・パンケーキにソックリではあるが、実際はヨークシャー・プディングの応用した料理であり、生地もヨークシャー・プディングの生地で作るのが本来は正式である。
トード・イン・ザ・ホール
Comment by Superb_Introduction 657 ポイント
まぁ良いと思うけど、チキンティッカマサラが「普通」なのはどうなのさ?
Comment by MarzipanJoy-Joys 257 ポイント
↑全人類に対する貢献のためにもチキンティッカマサラは「神レベル」に入れるべき
Comment by buttnuckle 88 ポイント
↑真面目に言うけど、このメニューの中だったらチキンティッカマサラを僕は選ぶ
あとは時々フル・イングリッシュ・ブレックファストを選ぶくらいかな
Comment by Earthly_Delights_ 19 ポイント
↑確かにそうだけどインド料理店に行った時はバターチキンを注文した方が良い
これはチキンティッカマサラよりも美味しい
チキンティッカマサラ(英語: Chicken tikka masala、ヒンディー語: चिकन टिक्का मसाला)はイギリス発祥のインド料理(いわゆるカレー料理の一種)。
インド料理のメニューのひとつ、鶏肉をタンドールで焼いたチキンティッカを、トマトとクリームをベースとしたカレーソースで煮込んだものである。あまり辛くなく、まろやかな風味が特徴。
1960年代に、イギリスのインド料理店で生まれた。発祥の地は、ロンドン、バーミンガム、グラスゴーなど諸説ある。チキンティッカのパサついた食感がイギリス人の口に合わず、あるいはソースを掛けて食べる物と勘違いされ、ソースを掛けるようにと注文されて出来たとされる。
チキンティッカマサラ
Comment by Fully_Automatic_Hell 1 ポイント
「ウナギのゼリー寄せ」以外はどれも美味しそう
ウナギのゼリー寄せ(ウナギのゼリーよせ、英: Jellied eels)またはウナギの煮こごり(ウナギのにこごり)は、18世紀に生まれた伝統的なイギリス料理である。特にロンドンのイーストエンドの名物として知られる。
ぶつ切りにしたウナギを煮込んでから冷やしてゼリー状に固めたもので、温かくしても冷たいままでも食べられる。
ウナギのゼリー寄せ
Comment by Muted_Yogurtcloset10 1 ポイント
クランペットが神レベル?あれ皿洗い用のスポンジみたいな味じゃん
クソ不味いだろ
クランペット(英: crumpet )とは、小麦粉と酵母で作る塩味のまたは甘い軽食パンである。
クランペットは通常丸い形だが、長方形の種類も存在する。独特の平たい表面に小さな気孔があり、弾力がある少し柔らかい歯ごたえで、浸透性が高い。クランペット自体に風味はなく、一般に温めてトッピング(通常バター)をのせて食される。
クランペット
Comment by Gregseh 526 ポイント
スコットランド人としてブラックプディングやハギスがこれほど低評価されているのは誠に遺憾に思う
Comment by Cultkid 153 ポイント
↑あと、美味しいファゴットは是非食べてみたい
Comment by Siccar_Point 30 ポイント
↑冗談抜きでファゴットは美味いぞ
Comment by liisathorir 18 ポイント
↑ファゴットは美味いよ
僕はカナダ人だけどイングランドに数日行った時、ファゴットを注文したけど美味しすぎて驚いた
Comment by throwaway1812abc 71 ポイント
↑ブラックプディングの無いフル・ブレックファストはフル・ブレックファストと言えるのか?
Comment by -LocalAlien 36 ポイント
↑ハギスが「トップレベル」なのは間違いない
Comment by LionsAreMetal 15 ポイント
↑スコットランドに住んでるギリシャ人だけど、ハギスがこの中で一番美味しいって断言する
Comment by Mundy117 1 ポイント
↑イングランド南部の人間だけどブラックプディングがこんなに低い評価ってことに驚いた
ハギスの位置は妥当だと思うけどw
Comment by LegoClaes 1 ポイント
↑ブラックプディング何度か食べたことあるけど鉄みたいな味だった
本物のブラックプディングにはちゃんと味があるのか?
Comment by uhohflamingo 1 ポイント
チキンティッカマサラが「古き良きイギリス料理」ってどういうことだよ・・・
Comment by 3amshinramyun 1 ポイント
確かにファゴットはゴミレベル
主に英〉ファゴット◆英国の料理。臓物(豚レバーなど)を使ったミートボール。
faggot
Comment by sakamake 409 ポイント
スコッチエッグの評価がこんなに低いのが意外
あれ凄く美味しいのに
Comment by WeilaiHope 92 ポイント
↑ポークパイとスコッチエッグは「トップレベル」に入れるべき
Comment by Vethae 69 ポイント
↑大半の人が食べるスコッチエッグってのはスーパーのあのカッサカサなやつだし
Comment by Old_Oak_Doors 6 ポイント
↑「低レベル」でも調査対象の半数以上が好きな料理としていることに留意するべき
このカテゴリーの名称は少し誤解を招きやすい
Comment by K51STAR 3 ポイント
↑ああ、スコッチエッグはSクラス。このリストを作ったやつはどこかおかしい
スコッチエッグ (Scotch egg)は、イギリス料理のひとつで、殻をむいた固ゆでのゆで卵を塩コショウやナツメグなどで調味した挽肉で包み、パン粉の衣をつけてオーブンで焼いたり油で揚げたりしたものである。
スコッチという名称だが、スコットランドの料理というわけではない。イギリスでは一般的な軽食で、伝統的なピクニック料理の一つとして認められており、どちらかと言うと冷めた状態で食べるのが基本である。ウズラの卵で作った小さなものもスーパーマーケットでよく売られている。
スコッチエッグ
Comment by MTisgreat 249 ポイント
神レベルのイギリス料理に、スライスした白パンにベーコンを挟んでいるだけの食い物が入ってるとかw
Comment by hmtee3 35 ポイント
↑二日酔い用
Comment by KittyCuddles90 11 ポイント
↑イギリスのベーコンを食べたことがない奴には理解出来んよ
普通のベーコンとは違ってる
Comment by night0x63 5 ポイント
↑スライスした白パン二枚にベーコンを挟んだだけじゃダメ
それにマヨネーズとトマト、レタスを加えたら神レベルになる :)
Comment by wee_scraggles 1 ポイント
最近じゃ「ウナギのゼリー寄せ」を好きな奴は存在しないってこと!?
Comment by Smorgas_of_borg 1 ポイント
あんなに美味しいスコッチエッグやコーニッシュ・パスティの評価がこんなに低いとかこの格付けはおかしい
コーニッシュ・パスティと言えば、サンドイッチと並び、鉄道の主要駅で必ずといっていいほど売られているファストフード。半月型をしたこのパイは、名前から想像できるように、コーンウォール地方の名物スナックです。
ウォールで設立されたコーニッシュ・パスティ協会によると、その呼称を名乗れる条件とは
● アルファベット「D」の形をしていて、端の部分はねじって波のような形に閉じられていること。
● ひき肉状、あるいは適当な大きさに切った牛肉を、パスティ全体の12.5%以上含むこと。
● ジャガイモ、スウィード、玉ねぎを少なくともパスティ全体の25%の分量にすること。
● 上記の材料は生地で包む前は「生」の状態であること。
● 人工香料や添加物を加えていないこと。
● 商品として販売する場合には、コーンウォールで作られたものでなければならない。
といった具合です。
コーニッシュ・パスティ Cornish Pasty
Comment by marasydnyjade 128 ポイント
これ味音痴な連中を対象に調査してるのでは?
ビーフ・ウェリントンやスコッチエッグよりヨークシャー・プディングやベーコンサンドイッチの方が上になってる理由はそれくらいしかない
確かにどっちも美味しいけど、そこまで美味しいってわけじゃない
Comment by bruff9 23 ポイント
↑ヨークシャー・プディングやベーコンサンドイッチは誰からも嫌われてないからでしょ
これを不味いと考えるやつは存在しない
Comment by MassXavkas 3 ポイント
↑>>「ベーコンサンドイッチ」
ベジタリアンが発狂するぞ
Comment by clicketybooboo 2 ポイント
↑ヨークシャー・プディングはただ邪魔なだけだと思ってる。それに好きじゃない
Comment by natmag1 0 ポイント
ベーコンサンドイッチ 💀💀💀
パンにベーコン挟んだだけのものが神レベルで、チキンティッカマサラが普通ってどういうこと?????
Comment by TRON0314 1 ポイント
コーニッシュ・パスティはSクラス
あと美味しいチキンティッカマサラがそんなに低いのか?
誰だよこの格付けを作ったやつは?
Comment by Jbruce63 30 ポイント
これはカナダ料理の格付けではないけど、うちらカナダ人はフライドポテトとチーズ、グレイビーソースを国民的料理に昇格させてる・・・
関連記事
外国人「美味しそうなカナダの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめComment by owlBdarned 18 ポイント
↑その料理を生み出したお前らにアメリカ合衆国は最敬礼する
Comment by westernmail 1 ポイント
↑気を付けた方が良いぞ。ケベック人が激怒するから
Comment by [deleted] 3 ポイント
↑まるでケベック人がいつも怒ってないかのような言い方だな
プーティン(英語発音puːˈtiːn/)(仏: Poutine)(仏語発音[putin]プティーヌ)は、フライドポテトにグレイビーソースと粒状のチーズカード(英: Cheese Curds、仏: Fromage en grains)をかけたファーストフード形式の食べ物。代表的なカナダ料理である。
プーティンは1950年代後半、ケベック州で生まれた。厳密な発祥地には、諸説がある。カナダ内のほとんどのショッピングセンターのフードコートで食べることが出来る。
プーティン
Comment by teewyesoen 0 ポイント
イギリスにインド料理が存在することを神に感謝しないと
Comment by trevize7 2 ポイント
パンにベーコンを挟んだものがイギリス人にとっての神レベルの食べ物なのか・・・
フランスの友より
Comment by ncsquid22 1 ポイント
理解できない・・・
あいつら世界中の色んな地域を植民地にしたくせに美味しい料理のことを何も学んでない
Comment by Sph3al 0 ポイント
チキンティッカマサラがイギリス料理だったとは知らなかった
Comment by Professional_Emu_164 9 ポイント
↑文字通りの意味で俺たちイギリス人の国民的料理
Comment by gooferpubs 5 ポイント
↑イギリスで出来た。けどこれはカリフォルニアロールが完全なアメリカ料理であると言うようなもの
どっちもアジア料理に手を加えてものだから
Comment by IcarusKanye 1 ポイント
これってイングランド南部で調査した?
かなりバイアスがかかってる気がするw
Comment by Stevespim 1 ポイント
(ポップコーンを掴みながらコメント欄を読む意識高い系アメリカ人)
※海外掲示板では荒れるネタ、荒れそうなネタが書き込まれるとき「ポップコーンは持った、ポップコーンを頼む」と書き込まれることがあります。これは荒れているコメント欄をポップコーンを食べながらニヤニヤ眺めるというネタです。「フェイスブックでレスバが始まったからポップコーンくれ」
Comment by Nonadventures 1 ポイント
今日学んだこと
ベーコンサンドイッチは「イギリス料理」だった
Comment by hersto 1 ポイント
イギリス人だけどこの格付けはイギリス料理がどれほど酷いかを要約してる
Comment by killindice 0 ポイント
トップクラスより下の食い物は食べてみたいと思わない
Comment by Treezle737 29 ポイント
コテージパイを九十度回転させたらシェパーズパイになる
シェパーズパイ(英: shepherd's pie)またはコテージパイ(英: cottage pie)とは、マッシュポテトで作るパイ皮と牛肉(または羊肉)で作るイギリスのミートパイである。
シェパーズパイ
Comment by cewumu 25 ポイント
何でステーキ・アンド・キドニー・パイがこんなに人気無いの?
Comment by haysoos2 38 ポイント
↑キドニー(腎臓)が入っているからでは?
Comment by cewumu 8 ポイント
↑バグではなく仕様です
Comment by JoePino 16 ポイント
↑臓物が嫌いな人間は多いぞ。俺もその一人
ステーキ・アンド・キドニー・パイ(英語: Steak and kidney pie)は食事に食べるパイであり、主にさいのめに切った牛肉とキドニー(腎臓。牛、ラム、豚などが多い)、炒めたタマネギ、ブラウングレイビーが入っている。ステーキ・アンド・キドニー・パイは、同様の具を使って作るプディングのステーキ・アンド・キドニー・プディングと並んでイギリス料理の代表的なものである。
ステーキ・アンド・キドニー・パイ
Comment by KeyStoneLighter 9 ポイント
イギリス人じゃないけどフル・イングリッシュにはブラックプディングがあるんじゃ?
Comment by FindingGreenOS 1 ポイント
↑そういう場合が多いけど必ずしもそういうわけじゃない
Comment by Sonnod 1 ポイント
↑これ!それに気付いたのが自分だけじゃなくて良かった
Comment by MilStd 5 ポイント
黄色が多いな。
緑が足りない。豆くらいしか緑色がない
Comment by Sasspishus 13 ポイント
↑好きな野菜ランキングじゃないからな
Comment by MilStd 1 ポイント
↑確かに。でも僕はただ好きな料理に黄色が多いってことが言いたかった
Comment by pbizzle 3 ポイント
↑この質問で野菜色に染まる国があるか疑問
Comment by IckyFreak 6 ポイント
「イギリス人」じゃなくて「イングランド人」による格付けだろ
スコットランド人がブラックプディングをそんなに低く評価して、クランペットをそんな高く評価するはずがない
Comment by love2go 4 ポイント
ベーコンサンドイッチを神クラスの食べ物と考えてるイギリス人のことが哀れに思える
Comment by Delicioustoilet 14 ポイント
↑でも美味しいもん・・・
Comment by bakugouscat 3 ポイント
↑同情しなくてもいい
この国にも問題はあるけど住んでて悪い場所じゃない
Comment by PalahniukW 4 ポイント
「自分は南部出身」と言わずに自分が南部出身であることを他人に伝える方法がこれ
Comment by krassilverfang 2 ポイント
「ウェルシュ・ラビット」って何?
Comment by TsukaTsukaWarrior 8 ポイント
↑トーストにチーズをのせたもの
あとウェールズ人はウサギの肉を食べることも出来ないほど貧乏だと馬鹿にしてもいる
ウェルシュ・ラビット(英語: Welsh rarebit)はイギリス料理の一種。トーストに温かいチーズソースをかけた料理である。
ウェルシュ・ラビット
Comment by weveyline 2 ポイント
ヨークシャー人だけど、確かに俺達のプディングは神レベルに美味しい 😋😆
Comment by ttfnwe 2 ポイント
この料理の格付けって他の国のやつは無いの?
是非見てみたい
Comment by PetrusScissario 3 ポイント
ベーコンサンドイッチ:あらゆるイギリス料理の頂点に君臨してる

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
群馬県か
ひょっとしてイギリスじゃあんまり食べられないのかな?
相対的にも絶対的にも
それをウナギゼリーのようなゴミ料理にしかできない罰当たりなところに
英国人の料理センスの無さがよく表れているな。
或る意味ジョークじゃないか。
てゆうか、スコットランド料理を無理やり下げてるけど、
ハギス以外は普通に美味いだろう。
ハギス以外は。
というよりもイギリス料理はレシピよりもコックの腕前によるピンキリが大きいんじゃないのかね?
ttp://drazuli.com/upimg/file20878.jpg
総じて不味かった
という印象しかないな
ランカシャー・ホットポットは初めて知ったけど(調理方法を見る限りは)美味しそうだ
そしてどれもそんなに悪く無さそうだ。
ウナギのゼリー寄せは一度和食の職人に指南を受けたらどうだろう?
見た目ももう少しマシになって、きっと美味しくなると思うわ。
蒸したり、ブイヨンを染み込ませたり、ちょっとスパイスを効かせたりしてさ。
スターゲイジーパイってやってること大体鯛めしと同じなのに、なんでこんなに印象が違うんだろうと不思議だわ
あれはイギリス料理にしてはセンスがあると思う
スコッチエッグは卵が火が通しすぎるとパサパサになって喉詰まる。
ゆで卵ではなく生、冷凍たまごから作るのがいい。
突っ込む ナニカ突っ込む ナニカ突っ込んで焼く ナニカ突っ込んで揚げる
ぶっ刺す ぶち込む ぶった切る パンと ポテトと パイと マメと
もっとこう調味と食材と調理にバラエティが欲しい、ニシンも美味しいし鰻もウマい
ベーコンもポテトもタマゴもモツも美味しいのに、そりゃ無いぜとっつぁんという仕上がり。
自身が知る美味しいパン屋を他人に教えるのに散々勿体ぶる
何故隠そうとし教えるのは不味い店のみ
採点者がイングランド人なんだろうなあ
そんな、ハギスは、フランスのシラク(当時大統領)が、ハギスなんてまずい物を食べる奴らは信用できないとかいったら、イギリスの外務大臣(ブレア政権時)のストローが、ハギスに関してはシラクと同意見みたいなことをいったという話があるのに。
なお、ストローはエセックス(イングランド)出身。
なんかすごく食べにくそうなんよ。アユ飯みたいにアタマも骨も丸ごと食べられるんならいいんだけど。
調理法だから料理の内には入らないのかな。
ロンドンの老舗店で食べた人のレポート見たことあるけど、下ごしらえも酷くてヤバい料理だったそうだが
卓上にある塩こしょうやビネガーで食べる食い物だが、とても美味しくはなかったそうだ
イギリス人だって最低ランクにつけてるし、よっぽどの別物劇的改変しない限り美味しくはならない、無理に擁護する食い物じゃないだろ
イギリス料理がまずいんじゃなくてイギリス人の味覚がおかしいんじゃないかと疑惑を持ち始めた
亀ゼリー は台湾だっけ?
うまそうなものばかりじゃん
コーニッシュ・パスティとか食べてみたいな〜
でもウナギのゼリー寄せだけはちょっと無理…
お菓子やキュウリのサンドイッチがないから紅茶の供じゃなく軽食~食事のランキングなんだと思う
しかしヨークシャープディング単品でランキングは変だと思う
キッパーとか魚の半生燻製も上だと思うし
あれは漢方のデザートで旨いというよりデトックス効果を目当てに食べるもんかと
そのまま作るからダメなんだよ
ちゃんスパイスで今風にアレンジしたら美味しい
フランスやイタリアの料理だってスパイスが普及する前の料理は普通に不味いぞ
おまかせだと豆料理が実際には多かったりするのでね。
あれはネタ料理なのでは?
ロンドンにいた頃一度食べたいと思ったけど、見つけられなかった。
あと、日本の鰻と種類違うだろ。
外国産の鰻は不味い。
あれ飾りに頭をのせてるだけで中身は魚のミンチと刻んだゆで玉子と薬味の野菜とかで骨はないのよ
飢饉で餓死するかもって時に漁師が嵐のなか魚を捕ってきて
家にある食べ物全部と魚でパイを焼いて神に感謝しながら食べたとかそんな起源
クランペットとチキンティッカマサラの順位、逆じゃね❓
一般人が食べない料理は入っていない。
アフタヌーンティーとか。
パスティはいいよ。
日本人の口に合う。
ちょいと脂っこいけど。
なぜイギリスは
しかも本家フランスのようにバターを塗りながら何度も折り畳んで、冷蔵してを繰り返さない「なんちゃってパイ生地」。それはパイじゃなくてクレープ包み焼きなんだよ。
実際、英国人は同じ手法でつくるクロワッサンすら作れないので、まあ妥当。
それとビーフ・ウェリントンはフランス料理の劣化コピーだよ。フランス料理ではまともパイ生地で包んで
焼く。上位互換では塩パイ包み焼きがある。
あと、ローストビーフもユダヤ料理の劣化コピーなw
同じ寒冷地なのにロシア料理と雲泥の差
日露戦争の時の風刺画はイギリス人がデブでアメリカ人がスレンダーだったね。
イギリスの肥満は深刻だよ
立派な料理だと思う
あれ結構美味いんだぞ。
それ以前に、見た目がハスチチを彷彿とさせてちょっと...。
ベーコンサンドの隣付近ににイングリッシュブレックファーストあったよ
レバーは素人がおいしく作るのは難易度高い
フィッシュアンドチップスなんか悪く言われることもあるけど、白身魚の揚げ物なんだから普通に作れば普通に美味しいはずだし
パブ飯が好きなので。
ほんの50年ぐらい前まではイギリスが肥満率ランキングで1位だったんだよ
今でもヨーロッパでは1位だったはず
このとおり伝統的な料理が炭水化物と肉ばかりなうえに、裕福だった時代でバクバク食ってりゃ太るわな
めっちゃ食ってみたい。
惜しい。スターゲイジーパイだ。
ちなみに不味くならなそうなレシピなのに、練乳加えることで全てを台無しにするセンスよ。
ベッカムの好物らしいぞ…
逸話だけ聞くとめっちゃかっこいいんだよね。
地方料理だからほとんどのイギリス人は食ったことないからな
イギリスは産業革命で生活スタイルが王族から庶民に至るまで根刮ぎ変わって、それ以前の料理が廃れた結果、現在みたいになってしまったと聞いた覚えが
ゼリー寄せが出来た当時は産業革命で増えた大量の労働者たちの腹を満たす料理として、ロンドンでよく取れる安価な食材を手っ取り早く調理してさっさと食えることを条件にした料理なので……
元より貧困層のための料理なのであれこれ手間暇かけて美味くしようという発想がベースにない
それに加えて土地が貧弱過ぎて輸入に頼らず野菜を育てようとしたら玉ねぎかキャベツぐらいしか取れない
しもつかれと
おっきりこみと
ひもかわ食ってから言えよ。
スターゲイザーでも間違いではない…っていうかなんだそれ練乳って…
魚のパイに練乳とか、それイギリスの料理がマズイんじゃなくて
そもそもが味覚オn…ゲホゲホなんでもない
青野菜が豊富に取れるような気候と土壌じゃないからね
暖流のお蔭で温かくなってるけど北海道より北だし
労働者が忙しいなら外食産業が発展しそうなもんだけどそうはならなかったのかな
気候的な問題や宗教の問題も有って元から大した食文化を持っていなかった上に、
フランス革命を機にフランスと対立した時代に上流階級がその食文化まで排斥した。
文化は上から下へ流れる物だけど、文化の担い手である上流階級が食文化を持っていなかった。
一方でフランスでは革命で王侯貴族が都市部から居なくなった結果、
仕事を無くした料理人が街に出て店を開くようになり外食文化が一気に花開いた。
屋台もあるけど不健康な混ぜ物なら良心的、現代基準では毒物混じりは当たり前。
後、内臓使った料理はちゃんと処理したものかどうかで大分違いそうだな……。
ホストマザーが好きでよく夕食に出されたが
3回目でギブアップした
まだ高速輸送や冷蔵冷凍技術が未熟で難しかったのかもな>大規模な外食産業
フィッシュアンドチップスもうまい店はうまい。サンデーロースト最高!
美味しいものはおいしいのよ。
そうじゃないものの割合が多いだけで。
ミルク系、チーズ、マッシュルームなんかはイギリスの方が美味しかった。
生鮮野菜が酷くて、ビタミンはもっぱらりんごから取っていたけど。肉も牛や豚は高くて買えなかった。ターキーブレストが唯一の楽しみだった。
キッパーうまいよね❤️
トースターで焼いてバターとマーマレードで食べるのが好き。
それに加えて1次大戦で文化の継承をすべき相手が消滅したのが痛手だったそうな
継承されそうなイギリス料理は自身で育てた季節の野菜(やハーブ)とその時とれる肉や魚の持ち味を生かした料理だったそうだが、それだけに素材の状態、下処理、調理法から影響を受けすぎるわけで
産業革命で時間と鮮度を奪われるという痛手を受けて、1次大戦で味や調理法すら途絶えた結果ああなったとか
ハギスも新鮮な内臓としっかりとした下処理を行えば美味しいし、
日本人からすればフランス料理よりもかつての姿というかあるべき姿を取り戻したイギリス料理のほうが好ましく感じると思うよ
今はどうか知らんが、昔のテムズ川ではウナギがよく獲れたもので安い大衆魚だったらしい
我が国も今のような鰻の蒲焼きになったのは18世紀後半と歴史は浅い
それまではウナギをぶつ切りにして串焼きにして味噌や醤油を塗っただけというもので、ぶっちゃけ肉体労働者のおやつだったそうだ
現代の我々の口に合うものではないらしい
こういうのはだいたい上から下に流れるんで王室が質素だったんかね
牡蠣もテムズ川の河口で大量に獲れたそうで、しかも生食してたそうだ
どれだけ美味そうな「料理」かってことが分かる
産業革命で田舎から都会への労働力の大移動が起きた結果だよね
上流階級→フランス人コックを雇ってた
中流階級→上流階級の真似して(スノビズム)メイドを雇おうとするが一人しか雇えず、
メイドの負担が増えた結果料理に時間がかけられなくなった
+メイドが出稼ぎの子供とかで料理技術を元々持っていなかった
下層労働者階級→田舎から出稼ぎに来るも、長い労働時間のせいで料理する時間がなかった
+調理器具を新しくそろえる金も満足になかった
最下層階級→豚の餌箱から食料を盗んだりして糊口をしのいでた
田舎→都会に若者を取られて料理の受け継ぎ手がいなくなった
200年前から料理が進歩してないとかそのほうがやべえよ
あれはカイロになるし味もいいのに。
伝統的なものだけじゃなくて中身もおかず系から甘いおやつ系まであるし。
単純な料理ほど作り手の技量が出るんよね…ちゃんと下処理しないと生臭かったり
発展しないというよりも、産業革命後の労働環境で家庭料理継承があんまり上手くいかなかったのが原因じゃね?
ちなみに現代日本でも同じことが起きているから、同じルートをたどる可能性は高い
美味しそうに見えるだろ?
見た目通りの味のものが出てこないからイギリスっていうんだぜ・・・
かつて家庭科の授業をアメリカから輸入した日本と、
もはや9割ほどの新成人が家庭科の授業を受けずに社会に出てくるアメリカとを比較しても、
「こんなんでも日本のほうがよほどマシ」という結論に至らないのは、
無知と推定するには悪意に近すぎて難しいもんだな。
自炊せず惣菜・外食で済ませるのは世界的潮流であり、
どこの国でもスーパーは惣菜コーナーが絶賛拡大中。
日本だけの問題じゃないし、欧米のほうが遥か先にいる。
庶民にとっては継承元があるのかって話からすべきでは
温室でキュウリ育てる国なので気候の時点でハンデ大きい
食材が勿体ない
本で残ってんのか?つったら無いだろ
昔は料理なんて親から教わるもんだろ? その発想が出ない時点で継承ができていない
「本があれば継承される」とかいう妄想もやめとけ
フィッシュンチップスみたいに、
工夫の余地がない簡単なメニューしか
美味しく作れないんだろうな。
むしろそっちのが妄想だろ
日々暮らすのが精一杯の人間が料理なんて開発出来るわけ無いだろ
本じゃなくてもチラシや看板等色々あるだろ、料理屋が存在してなかったとでも思ってんのか?
何がムカつくってクソ甘い考えで説教じみたこと言ってることだわ
お前料理の本すら読んだことないだろクソが
実際イギリス料理も美味いところの食えば美味いよ
ただまずい店も普通にそこら中にある
イギリスは確かにイタリアやフランスに比べればハズレの店は多い
でもネットで言われているほど料理自体が壊滅的だとは思わない
大体の人は行かずにネットで得た知識をオウム返ししているだけだからん
なんで茶色なら群馬が出るのかイミフ
醤油ベースの日本の料理なんかほとんど茶色なのに
>>107
口伝を否定とは面白い人ですね
お客には不評だけど意地になって作り続けてる食堂の若い跡継ぎ、みたいなのをNHKのゆるいドキュメンタリーで見たわ
アメリカなんてTVディナーだもんなw