|
|
- 2022年07月02日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「トルコがスウェーデンとフィンランドのNATO加盟に合意」海外の反応ツイート
Comment by TheDarthSnarf
NATO:トルコがフィンランドとスウェーデンの加盟支持に同意
Comment by Saltedline
日本がスウェーデンのNATO加盟という「歴史的」決断を祝う
<関連記事>
スウェーデンとフィンランドの北大西洋条約機構(NATO)への加盟に反対していたトルコが28日、一転して支持することで合意した。
トルコはこれまで、NATO加盟を申請したフィンランドとスウェーデンについて、クルド人武装勢力を積極的に受け入れているとして、憤りをあらわにしていた。両国がNATOに加盟するには、現在の加盟国30カ国すべてが賛成する必要があり、加盟国のトルコの対応が鍵となっていた。
NATOのストルテンベルグ事務総長によると、スウェーデンはトルコから武装組織の容疑者の引き渡しを求められた際に、取り組みを強化することに同意した。
また、フィンランドとスウェーデンは、トルコに対する武器売却の制限を解除するという。
スウェーデンとフィンランドのNATO加盟、トルコが一転支持 2022年6月29日
NATO=北大西洋条約機構の首脳会議でスペインを訪れている岸田総理大臣はスウェーデンのアンデション首相と首脳会談を行い、スウェーデンのNATOへの加盟申請を支持する考えを伝えました。
この中で岸田総理大臣は「ヨーロッパとインド太平洋の安全保障は不可分であり、スウェーデンのNATOへの加盟申請という歴史的決断を支持する」と述べました。
スウェーデンのNATO加盟申請 岸田首相「歴史的決断を支持」 2022年6月29日
reddit.com/r/worldnews/comments/vngwa4/japan_hails_swedens_historic_decision_to_join_nato/reddit.com/r/worldnews/comments/vmujuu/nato_turkey_agrees_to_back_finland_and_swedens/
Comment by NSA-SURVEILLANCE 12.5k ポイント
プーチンはあらゆる人間を結束させてるんじゃないか?
Comment by xCharg 4955 ポイント
↑人類史において共通の敵ほど人を結束させるものはないからな
Comment by spork-a-dork 2915 ポイント
↑ああ、宇宙人が侵略があったら即座に世界政府が誕生してたはず
Comment by CoffeeandTeaBreak13 93 ポイント
↑これは「三体」をお勧めせざるを得ない
https://en.wikipedia.org/wiki/Remembrance_of_Earth%27s_Past
Comment by Johnny_Poppyseed 70 ポイント
↑楽観的過ぎ。俺も2020年以前はそう考えてたけど、そうなったとしても世界の半数の人間は宇宙人の存在を否定したりそれをリベラルのデマと言い張るはず
物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート女性科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。
数十年後。ナノテク素材の研究者・汪淼(ワン・ミャオ)は、ある会議に招集され、世界的な科学者が次々に自殺している事実を告げられる。その陰に見え隠れする学術団体〈科学フロンティア〉への潜入を引き受けた彼を、科学的にありえない怪現象〈ゴースト・カウントダウン〉が襲う。そして汪淼が入り込む、三つの太陽を持つ異星を舞台にしたVRゲーム『三体』の驚くべき真実とは?
Comment by Infidel8 53 ポイント
プーチンは良くやってる
一年前だったらスウェーデンとフィンランドが加盟するなんてありえなかった
Comment by ShellReaver 21 ポイント
↑一年前とかそもそも検討すらされてなかったし
Comment by musart-SZG 16 ポイント
プーチンはロシアを12万平方キロメートル拡大したけど、同時にNATOを79万平方キロメートル拡大させた
こいつは誰と戦ってるんだ?
Comment by NoHelp_HelpDesk 10.1k ポイント
この調子だと、プーチンはユダヤ人とアラブ人を結束させることになりそう
Comment by RedditorNPC 2203 ポイント
↑何が皮肉かって戦争犯罪者プーチンはロシア帝国を拡大させたいと思っているのに、結果的には自分が自滅するように世界を団結させているってこと
Comment by CurrentRedditAccount 132 ポイント
↑それもうイランがやってるんで 😂
Comment by RogerSterlingsFling 3 ポイント
↑それは既にイランが達成してる
https://www.theguardian.com/world/2022/jun/27/israel-and-saudi-arabia-in-talks-over-joint-defence-against-iran
Comment by OwOKronii 5 ポイント
↑トルコは昔からロシア嫌いだよ。あいつらはただフィンランドとスウェーデンの加盟を認める前に譲歩を引き出したかっただけ
Comment by ezone2kil 2 ポイント
↑プーチンにノーベル平和賞を授与するべき。勿論死後に
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル電子版は26日、米国が3月、イランによるミサイルや無人機の開発に対抗するため、イスラエルとアラブ諸国の軍事トップとの秘密会合をエジプト北東部シャルムエルシェイクで開催したと報じた。米政府当局者らの話として伝えた。軍幹部が幅広く集まって防衛について協議した初のケースだという。
イスラエル・アラブ諸国、米と秘密軍事会合 米紙報道 2022年6月29日
Comment by Lund_Fried_Rice 15 ポイント
ロシアが侵略できない国が二か国増えた
隣国が防衛協定に参加することに憤慨するとかモスクワは傲慢だな
まるで数十年毎に隣国を侵略する権利を神から与えられているとでも考えてるようだ
Comment by TheCaspica 969 ポイント
スウェーデンの駐在日本大使はたった一人で日本とスウェーデンの国交を深めてる
大半の大使は人から知られていないけど、日本大使はスウェーデンの祝日を祝ったりスウェーデンのペイストリーを食べてるから好かれてる

https://twitter.com/japanisverige/status/1540629369529724928?t=BfCNaGcNecbKuo1TeeV7Bg&s=19

https://twitter.com/japanisverige/status/1498598446567198721?t=xe5ktq2ABgTbcb45rBWg-Q&s=19
Comment by derpbynature 19 ポイント
↑どことなく宮崎駿に似てる
Comment by LifeSandwich 1 ポイント
↑この人好き。彼のツイート見ると嬉しくなる
Comment by fantomen777 3 ポイント
↑うん、この人は本当に自分の仕事を頑張ってる
在スウェーデン日本国大使館ホームページをご覧の皆さん、こんにちは。11月15日に駐スウェーデン日本国大使として着任しました、能化正樹(のうけ・まさき)です。
スウェーデンはこれまで3度訪問したことがあります。最初は、私がフランスに留学していた1984年のことで、美しい自然と街並みに魅了されました。次は、スウェーデンが初めてEU議長国を務めた2001年に、EUを担当する外交官としてスウェーデンを2度訪れました。そして今回、2023年前半にスウェーデンが3度目のEU議長国を務めることになっており、スウェーデンの国際的なプレゼンスがさらに高まり、日本との政治対話の重要性も増す時期に、日本大使としてスウェーデンに赴任できたことには何かの縁を感じており、大変嬉しく思っております。
Comment by Micromagos 49 ポイント
ロシアが日本や韓国のことを「西側」と言い始めるのが待ちきれない
Comment by aquaband 23 ポイント
↑既に言ってるぞ
Comment by Efficient-Ad1693 5 ポイント
↑経済発展で言えば日本、韓国、台湾、シンガポールは「アジアの西側諸国」だよ
Comment by Kapparzo 3 ポイント
↑何言ってんだこいつ
今では「西側」というのは単なる地理的位置を指す言葉ではなくなってる
オーストラリアやニュージーランドがそうだろ
Comment by Kortburk 43 ポイント
僕が日本好きな理由はスウェーデンの日本大使
彼のツイッターアカウントでは日本人がスウェーデンの伝統を体験(とかスウェーデン人が日本の伝統を体験)してみたり、色んな場所や会社を訪れてその好きな所を語ってる
https://twitter.com/japanisverige
もし世界のあらゆる問題を解決するものがあるとしたらそれはスウェーデンの日本大使
ちなみに僕はスウェーデンにいる他の国の大使のことは誰も知らない。知ってる大使はこの人だけ
Comment by bahumat42 23 ポイント
↑これこそ駐在大使がするべきことって感じがするけど、ほとんどそうはならないって感じがする
Comment by WT965 38 ポイント
日本はNATOに加盟したがってるんじゃないかな。加盟出来たら良いのに
Comment by jk583940 3 ポイント
↑アメリカ合衆国の同盟国はどこも加盟したがってると思う
Comment by Stevev213 26 ポイント
至高の朝鮮(best Korea)、日本、オーストラリアを招いてNATOをPATOに改名しよう
Comment by coldbear25 1 ポイント
↑北朝鮮がNATOに加盟したがるとは思えない・・・
※海外掲示板では北朝鮮は「至高の朝鮮」とネタにされています。

「北朝鮮は至高の朝鮮」
Comment by antikatapliktika 11 ポイント
トルコは加盟合意の見返りとして何を手に入れたんだろう?
Comment by MagellanCl 1 ポイント
↑これは良い質問
Comment by nfolsen 5 ポイント
↑クルド人の魂
Comment by TheBusStop12 0 ポイント
↑ただのPR。フィンランドやスウェーデンとのやり取りは最初から進んでいたから
Comment by destrovier4 1 ポイント
↑以前「スウェーデンはクルド人民防衛隊をテロリストと見なしていなかった」
今後「スウェーデンとフィンランドはクルド人民防衛隊に対する支援を止めて、トルコと協力する」
トルコのエルドアン大統領は30日、北大西洋条約機構(NATO)加盟申請を巡る約束をフィンランドとスウェーデンが守らなければ、国内の批准手続きを行わないと述べた。
NATO首脳会議の閉幕に当たり記者会見し、北欧2国はテロリストに関する法改正を早期に終える必要があると指摘。
また、トルコがテロリストと見なす73人の引き渡しをスウェーデンが約束したと述べた。28日に合意した覚書では引き渡しについて具体的な約束はなく、北欧2国がトルコの要請に対処するとだけ記されている。
覚書によると、北欧2国はクルド人武装組織の「クルド労働者党(PKK)」と「人民防衛隊(YPG)」、トルコが2016年のクーデター未遂事件の首謀者とみる在米イスラム指導者ギュレン師の関連組織を支援しないことなどを約束した。身柄引き渡しの対象者は特定されていない。
北欧2国のNATO加盟、合意履行なければ批准せず=トルコ大統領 2022年7月1日
クルド人民防衛隊(クルドじんみんぼうえいたい、クルド語: Yekîneyên Parastina Gel, 発音 [jɑkinæjen pɑrɑstinɑ gæl]、略称:YPG)は、クルド民主統一党(PYD)の武装部門である。
「シリアの反体制派組織の一つ」として括られることが多いが、イスラム過激派系の反体制派とは明確な敵対関係にある一方で、場合によってはアサド政権と協調し、その目的もアサド政権の打倒よりは自治権の拡大或いは独立と思われるため、「反体制派」というよりは「第三勢力」や「独立派」と呼称した方が正確である。 シリア北部のクルド人地域ロジャヴァを本拠とする
クルド人民防衛隊
Comment by GeraldForbis 8470 ポイント
2014年にスウェーデンとフィンランドがNATOに加盟することになるって誰かに話したらどうなるか想像してみろ
Comment by Jimmy48Johnson 3672 ポイント
↑2021年でも良いよ
Comment by spork-a-dork 3073 ポイント
↑今年の一月でも問題ない(僕はフィンランド人)
Comment by YoungSweatOnMeDelRio 34 ポイント
↑多分2014年の平均的な一般人はスウェーデンとフィンランドは既にNATOに加盟していると思っていたはず
Comment by MrWeirdoFace 705 ポイント
↑僕は典型的アメリカ人だけど、ロシアの侵攻があるまでスウェーデンとフィンランドがNATOに加盟していないことを知らなかった
Comment by TheFuturist47 148 ポイント
↑多分大半の国の人は侵攻が起きるまでどの国がNATO加盟国かなんて気にしてなかったと思う
Comment by beach_boy91 315 ポイント
↑スウェーデン人だけどその当時の僕はNATOに好意的ではなかったと思う。ロシアはウクライナ侵攻によって自爆した
三百年前ロシアはうちらの敵と手を結んでスウェーデン帝国を崩壊させたから、これは恩返しのタイミング
反スウェーデン同盟(はんスウェーデンどうめい)は、1699年に北東欧諸国で結成された対スウェーデン同盟。ロシア(モスクワ大公)のピョートル1世、ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世(兼ポーランド王アウグスト2世)、デンマーク王フレゼリク4世によって1699年9月にザクセン選帝侯国の首都ドレスデンで結ばれた。
翌1700年初頭、反スウェーデン同盟諸国は一斉に攻撃を仕掛け、大北方戦争が開始された。スウェーデンは、一旦はデンマーク、ポーランドを屈服させたものの、大国として著しい台頭をするロシア・ツァーリ国(後のロシア帝国)やプロイセン王国の参戦によって劣勢に追い込まれ、1720年のストックホルム条約によるデンマーク、ポーランドなどとの講和、1721年のロシア帝国とのニスタット条約締結によって戦争は終結。スウェーデンはバルト帝国の地位から転落し、ロシア帝国が代わってバルト海の覇者となった。
反スウェーデン同盟
Comment by -Electric-Shock 6 ポイント
またしてもロシアに大勝利。プーチンは負け犬
Comment by heijin 17 ポイント
これらの国を団結させたウラジミール・プーチンに今年のノーベル平和賞を授与するべき
Comment by SelfSniped 8355 ポイント
NATOがこの六年間でやったことより、プーチンがこの六か月でやったことの方がNATO拡大に繋がってる
プーチンはすげえよ
Comment by 0235 3 ポイント
↑NATOの存在理由はロシアだけど、プーチンによって隆盛してる
Comment by ediks 2 ポイント
↑もうプーチンのことは「Poot」と呼ぶようにするのはどうだろう?
※最近プーチンは色んなニックネームで呼ばれています
1:〈米俗〉おなら、屁
2:〈米俗〉ばか者、愚か者、あほ、間抜け、能なし
poot
Comment by erikbla 1192 ポイント
これでNATOはバルト海を手中に収めた。プーチンの活躍には感謝しないと
Comment by JumpUpNow 9 ポイント
↑あとはモロッコを仲間に加えるだけで地中海を完全に支配できる
Comment by Optimized_Orangutan 720 ポイント
【速報】NATOがトナカイ騎馬隊を獲得。これはもう無敵。
Comment by CertainBoysenberry65 224 ポイント
↑それにフィンランドのスナイパーもいるから手に負えないことになる
Comment by Luutamo 61 ポイント
↑当たらずとも遠からず
僕が知る限りではうちの軍にはトナカイはいないけど、警察にはいる

Comment by WORKING2WORK 12 ポイント
↑このトナカイ写真写り良いね
Comment by SpikeRosered 285 ポイント
豆知識:フィンランドとスウェーデンのNATO加盟によってウクライナ侵攻の最重要目的の一つが瓦解した
Comment by NDC1012 21 ポイント
↑ほほう、それってどういう意味?
Comment by OlafSchulz 63 ポイント
↑プーチンはNATOを脅威に思っていて、ウクライナを含めて隣国がNATOに加盟するのを望んでいなかった
多分これがその人の言ってる最重要目的の一つだと思う
けど結果的にはNATOに隣国が加盟して、戦前よりNATOは強大になってる
Comment by Vv4nd 96 ポイント
トルコはいつも通りだろ。
これはエルドアンによる馬鹿げた駆け引きでしかない
Comment by WexAintxFoundxShit 2 ポイント
↑俺は別に馬鹿げてるとは思わなかった
トルコがそれらの国から譲歩を引き出す完璧なタイミングだったから
Comment by totally_fine_stan 2 ポイント
↑ああ、国民をテロから守るのは馬鹿げた駆け引きだもんね(皮肉)
Comment by ShareYourIdeaWithMe 86 ポイント
次に加盟するのはオーストラリア、日本、韓国、ニュージーランド、台湾か
Comment by Mojothemobile 52 ポイント
↑「厳密に言えば北大西洋と太平洋は北極圏を通して繋がってるから全世界が北大西洋であると言える」
Comment by FrankyCentaur 27 ポイント
↑このまま人類が発展していくと世界が統一される必要がある
国家主義はそれとは相容れない癌
Comment by BA_calls 21 ポイント
↑ヨーロッパ諸国は日本や韓国、台湾を防衛したいなんて思わないだろ
Comment by ilivewithyou 8 ポイント
↑北大西洋条約第十条はヨーロッパ諸国にしか適用されない
第十条
締約国は、この条約の原則を促進し、かつ、北大西洋地域の安全に貢献する地位にある他のヨーロッパの国に対し、この条約に加入するよう全員一致の合意により招請することができる。このようにして招請された国は、その加入書をアメリカ合衆国政府に寄託することによつてこの条約の締約国となることができる。アメリカ合衆国政府は、その加入書の寄託を各締約国に通報する。
北大西洋条約
Comment by Corniss 16 ポイント
もうここまで来たら日本もNATOに加盟すべきでは?
Comment by 7050170 10 ポイント
どこかの誰かさんの特別作戦が裏目に出てる
Comment by alfdana 7 ポイント
日本がNATOに加盟する可能性ってどれくらいあるの?
Comment by vrenak 26 ポイント
↑まず無い。日本は北大西洋からかなり離れているから
Comment by WT965 4 ポイント
↑無理。加盟できるのはヨーロッパ諸国だけ
Comment by anjovis150 2 ポイント
日本はフィンランドのこと忘れてない?
俺達は友人だと思ってたのに
Comment by NormalDisplay4885 2 ポイント
↑フィンランドのことが好きな日本人は多いよ
Comment by IdontGiveaFack 427 ポイント
スウェーデンはNATOに戦車を提供してるけど、それを自分で組み立てないといけないんだが説明書があまり・・・分かりやすくない
Comment by crabcakesandbeer 9 ポイント
つまりNATO加盟国の人口は十億人で、ロシアとベラルーシの人口は一億六千万人くらい?
ウラジミールはこれでどうするっていうんだ?
Comment by Initial-Fudge434 1 ポイント
↑中国のこと忘れてない?
Comment by crabcakesandbeer 1 ポイント
↑中国はプーチンと友好関係築いているのを後悔してるでしょ。安い資源は別としても。
多分ロシアが崩壊したらロシアの領土を一部かすめ取るんじゃないかな
Comment by condensermike 6 ポイント
Fox Newsはこれをどうにかして悪いニュースにするはず
Comment by Andy900 4 ポイント
↑「NATOに共産主義者を加えるというのか?」
Comment by condensermike 1 ポイント
↑それ
Comment by Kulistar 6 ポイント
素晴らしいニュース。以降は迅速に進めば良いな
プトラー(Putler)は今頃怒り狂ってそう
Comment by Mojothemobile 5 ポイント
エルドアンが戯言を言わないようにするために何を渡さないといけなかったんだろうな
Comment by MFS2020HYPE 6 ポイント
↑エルドアンが戯言を言わなくなるなんてことはあり得ない
Comment by USSGoat 4 ポイント
↑トルコは毎回賛成票入れるだろうって思われてるよ。こういう牽制は手続き過程の一部
Comment by -Winnie-the-Pooh 6 ポイント
不可能を可能にするプーチンは稀代の外交官だ 😂

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
なお、日本が加盟とかあるけど。後方支援じゃなくてがっつり前線に立つ必要があるんでまあまず無理です
俺、フィンランド式サウナの事しか知らんけど好きだよ。
他に駐イラク、駐サウジアラビア大使を歴任した岩井文男氏も推したい
両国の関係を促進させるという外交官の任務を皆さん立派に果たしておられる
トルコ1国の都合でNATO全体が振り回されて、トルコが得しただけになってるじゃん
ムーミンのことも知ってる
そらもうガン見よ。
中国もロシアと領土紛争やってたしな。
グスタフ・マンネルヘイムとリスト・リュティとシモ・ハユハとユーティライネン兄弟は好きだ。
後、ついてないカタヤイネンは大好きだ。
まさに話し合いで解決させた
フィンランドに投資してる最大の国が日本だしフィンランドの防衛は日本の利益になる
逆に言えばフィンランドを攻撃することは日本の資産に手を付けることになる
初めから最終的に同意するだろうと言われてたけどな。
いつまでもゴネてたら自身への目が厳しくなることはわかってるだろうし。
米国なんかもかなり楽観的に見てたよう。
なんかあったときは、フィンランドに潜入工作か、強行偵察やるんだろうなあという仕様だった。
アメリカにテロ認定されてる組織があるかと思えば、イスラム国との戦いで最前線に立ってる組織もあるし大昔に「クルドの星」読んだことあるけどあまり突っ込んだ内容じゃなかったしね
国家を持てないのはこれまでの英国などの欧州各国とトルコ・イランのせいといっていいのにまた翻弄されるわけだ。
中ロが甘言を用いて取りこむか、資金援助する可能性もでてくる。
ウクライナの次はシリア、トルコ東部、イランに紛争が拡大するかもね。
プーチンコは独善的になりすぎて勘違いしてたんだよ
この事態にそんなことしたのはトルコだけのようだけど。
ほんとトルコどうにかならんのか。
加盟国は、自身も含めた全加盟国の防衛義務を担うので、新規加盟への承認は既存加盟国全ての承認が必要でしょう。反対者がいると、いざ防衛戦って時に「うちは加盟に反対していたから、あの国の防衛には関わらんからね」って言いだす国が現れて、同盟の価値や意義が揺らぎかねない。
※12
テロリストの引き渡しを渋れば、トルコにおける加盟承認批准手続きを止めることになるだけなので、新加盟2国に選択の余地はないでしょう。
トルコに対して対等以上に強く出られるようになるのは、晴れてNATO加盟国になってから。
現在の中露の国境は画定しているから、奪う為の大義名分が無い。
中露の争いを期待する人もいるけど、今の中国は海洋進出の方に力を入れているから、ロシアともめるような事はしない。
どちらかというと極東ロシアの農地開発で中国人が入り込んでいるので、ロシア国内に中国系が浸透してく方法での侵略をする可能性の方が高い。
今回の件でいえばロシアが周縁部からさらに手を伸ばして来たら真っ先に危険な目に会う立場なのは同じだし。
共通の価値観の中でどのポイントを大切にするかが違うだけで、知れば知るほど異星人に見えて来るような、至高だったり2番目に至高だったりする人達とは違うはず。
国連地名標準化会議は『日本海は国際的に決まってる名称だから"トンヘ"とかふざけた名前で呼ぶな』って言った重要な会議
けどそれ言い出したら拒否権傘に何も出来なくなるぞ
国連がドツボにハマってるのがまさにその拒否権のせいだし
民主主義と根本的に相入れない概念なんだからさ
協力しないならペナルティ課すくらいでないと
ttp://drazuli.com/upimg/file20900.png
白い死神シモ・ヘイヘを知らんとは……嘆かわしい
スウェーデンフィンランド加盟申請の話が出た当初から、クルド人組織の支援をやめることが条件だと明言しとったぞ。
ゴネて条件闘争やりたいのは見え見えだったじゃん。それでもあまり引き伸ばさずちゃんと譲歩を引き出してんだから強かだよな。
珍宝島の領有権を争って戦争してたんだから何時でも戦争する準備は出来てるぞ。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/中ソ国境紛争
"奪う為の大義名分が無い"って事はないのな、幾らでもいちゃもん付けて戦争できるのよ、0.74km²程度の広さの中州で争えるんだからね。
これはねぇ・・・
誰かに手を差し伸べられるのは余裕のある人だけだから。余裕がなくなるとこういうことも起きてしまうよね・・・。
ウクライナ人白人だけどクルド人は有色人種だからな…
フライングフィンというかF1が出ないことに隔世の感がある
どうせ次は中国なんだから無駄な事せんでもいいのにw
トルコはトルコだけ停戦目指しても無理ならば北欧からいい条件引き出そう(諦観)てかんじなんかねえ
食糧難もエネルギー不足も西欧は何年か耐えられるのかもしれないけれど
アフリカやアラブ諸国は長引くとやばそうじゃん…餓死者が出るのもキツイけど火種になりそう
G7は笑いものにして挑発するし(プーチンの動画出して各国トップに嘲笑させて世界に公開しようと考えたのはどこの国なんだ)欧州以外はどうなろうと知ったこっちゃねえって感じなのかねえ
サハリン2はいずれ取られるとは言われてたけど完全にG7が引き金じゃんね…
単なる国家間協定と違って互いに命張らなきゃいけないから、腹ではこんにゃろう絶対協力してやるもんかって思ってる国が混じってるといざという時に瓦解する
スムーズにいかないのはイライラするかもしれないが、こういう諍いは潜んでるよりは一々表に出して丸める道を進めた方がいいんだろう
※21が指摘し、あなたが挙げたwikiの項にもあるように、中露で国境画定の協定を結んで安定状態にあるわけでしょ?
それをわざわざ蒸し返すとするなら、中国にとって都合の悪い反プーチン・新欧米の政権がロシアで誕生するとか、中国が旧枢軸国のように二正面作戦という悪手を厭わないとか、あるいは海洋進出は一時的に棚上げして日米の矛先を躱しながら内陸へ侵攻するという政策転換をするとか、何にせよ現状とは大きく異なる情勢の転換がない限りは中国によるロシア攻撃は起こらないわけで
友好関係にある国家との国境問題を再燃させるための大義名分てかなり難しい問題だと思うんだけどね
自分はそれがどの国であれ赴任した大使の仕事だと思ってた。
日本に来たアメリカ大使もそんな発信していたよね。
だからツイッターで日本に攻撃的なロシアや中国の大使館アカウントや韓国の名所や食べ物の紹介しかしない韓国大使館のアカウントはほんと大嫌いである。
そもそも外敵相手には団結して対抗しなければもろとも呑まれる、民族単位で固まり愛国心で戦うフランス軍に損得しか考えない傭兵主体の他国は太刀打ちできなかったからこそ国民国家がスタンダードとなった。
一方で、組織の構成員数が少ないほど一人が意思決定に占める割合が高まるのだから、個人の幸福を考えれば分裂できるだけするのが理想なのも確かであり、もし日本以外の世界が全部沈没すれば日本という国家は必要が薄くなり、より小さな単位が自己を優先し東京の統制から外れて新しい国家となるだろう。
イタリア、ギリシャ、トルコなど
北大西洋に面して無い国も
NATOに所属しているから問題無いよw
中国は商人やからな。
味方と思っていると、えらい目にあうで。
トルコはやり手やわ。
良し悪しはともかく。、
今の米大使は鉄道大好きマンだな
んで色々乗ってはご満悦の様子
まさか…鉄オタですか?新幹線もJRも阪急も。電車に乗りまくってるエマニュエル駐日米国大使を直撃
ttps://www.buzzfeed.com/jp/harunayamazaki/rahm-emanuel-train
と言うかNATOがITO(国際条約機構)みたいに名前変えればええねん、それで日本と台湾、オーストラリアを加盟させる。
普通にQUADを拡大発展させていけばいいのでは。その上でQUADとNATOが連携協定を結べばいい。
そもそも陸軍中心のNATOに対して極東の安全保証は海軍中心で、対ロシア以外で軍事同盟のうまみは少ないように思う。
イギリスなんかは英連邦の関係でQUADにも参加してもらうのは断然意味があると思うけど。
沿海州は古来中国のものだったと言い張ればプーチンと同じだろ?
ただ中共は清ではなく明の後継者を自任しているらしいので無理筋かもしれん。
フライングフィンはF1よりもWRCが先じゃね?
スウェーデンの缶詰などが買えるとか
シュールストレミングについては開封できるとこがなさそうだからあきらめてる
大きいビニール袋のなかに缶とナイフと缶切りを入れて、余裕をもって口をしばり、中で作業すればいいよ
まずナイフで穴をあけてガス抜き、そのあと缶切りね
最適解は”水を張った水槽の中で開封する”なんだそうだ
缶を水没させて缶切りで少し穴を開けてガスを出し
ガスの泡が弱くなったか出ないかの頃合を見計らって水から上げる
どのへんが勝利なんだ?
単にトルコがクルド人を虐殺することを黙認するってだけだ
パワーポリティクスの前では少数民族の命なんぞ塵以下の軽さでしかない
ウイグル人も同じことになるだろう
最適解は最初から近づかない、かと、、
これだけ大半の国が結びついてる時代にあって、いつの時代の発想だよ
口調からして関西の方だと見受けますが・・・
昔も今も東日本の人が、関西人を実は信用できない理由も同じでございます・・・
(ポップコーン・・・いや、たこ焼きは持った!)
残された道は完全な同化か、最悪イスラエル建国と同じ事をするくらいしかないんだが、クルド人は前者は絶対嫌がるし後者を取るにしても数がねぇ・・・
日本はフィンランドがどんな国なのか知らないけど、なんとなく好きな人が多数派
・ドイツ、防衛費をGDP比1.4%から2%へ
・イギリス、防衛費をGDP比2%から2.5%へ
・ポーランド、防衛費をGDP比2%から3%へ。兵員を14万人から30~40万人へ
・NATO即応部隊、4万人から30万人以上へ
・フィンランド、スウェーデンNATO加盟へ
・ロシア、経済制裁で今年度のGDP15%減へ
プーチンって全く有能な指導者だよな(呆
なにしろロシアが最も侵略したい国(侵略によって最も利益がでる国)がトルコだからだ。
トルコは北欧加盟以上の利益を求めるために駆け引きにでたが、交渉勝利と引き替えに、信用を失った。
こんな情勢で小さい利益を求めるのは悪手だろし、第三者視点から総合的にみるとトルコにとってマイナスだろうな。
ロシアと中国が組んだ(アメリカとEUが無理矢理組ませた)。
これに与する国を増やしたいという思惑があって、ロシアはBRICsを通じて味方を増やしたいとしている。
インドは、現状のままだと対中体制を崩せないので、ロシアに荷担はしないが、欧米にも荷担しない。
ブラジルは、経済を最優先にするであろうから、経済圧力は加えず、自国の利益だけを追求する。
どちらも中立を目指すが、アメリカは許さないだろうから踏み絵を用意して圧力をかけるはず。
実にきな臭い。
日本は慎重な対応が求められ、一応民主党政権始まって以来一番まともな舵取りだが、自民身中の安倍がいるせいで危険性は残ってる。
参院選の後に暴走する可能性もあるし、不安の種は尽きない。
何年か前に読んだロシア系の記事によると
中国との国境線の街で
ロシア人は数百人しか住んでないようなとこに、中国人が数万人住んでる街もあるとか。
地続きだから、同様に中国人の流入が多いとこがある。
ロシアの保守系議員が、このままだと乗っ取られる、脅威だと警鐘を鳴らしてたな。
中露の協力なんぞ強盗と詐欺師の友好みたいなもんで
国力が衰退すれば、どうなるか分からんよ。
この方必ず日本語と英語でツイートすると言う
日本大使職をキャリアの階段として見てる
珍しいお方。
今までの殆どの大使は公費を使った
4年間のバカンスと考えてたのにw
共通の敵だったワルシャワ条約機構は今やもうないし
上にもあるけど、今はまだいいけど、このまま加盟国が増えていけば内部の歪みというか内部対立というか、それによって機能不全に陥るのは目に見えているな
戦争前のNATOがそんな感じだったじゃん。ドイツをはじめとして金を出さない国ばかり。
ロシアが攻め込んだりしなければ機能不全が目に見えて大きくなってそのうち有名無実化してたかも。
それはそれで歴史的役割を終えたということで喜ばしきことだが。
いやはやまことプーチンはNATO中興の祖だよ()
自分の国が侵略されかねない状態で他民族のことなんか構っちゃいられんだろ。これまでは他国に侵略されるなんていう心配がなかったから余裕もあったが、この状況だと自分達を守ることが何より重要になる。特にフィンランドは国境線長いから枕を高くして眠れんわな。
これが原因で中ソは仲悪くなったので
条約結んでいても本音は自分のものにしたいと考えてると言われてるんよ
条約破りなら両国とも実績あるし
モスクワを叩かないとウラジオストクを叩いたところでモスクワは方針を変えるわけがない。
それ。とりあえずの解決なんで「条約を結んだから何も起こらない」と思う方がおかしいでしょ?
中国なんて日本と「日中平和友好条約」を結んで、その第一条に
第一条
1.両締約国は、主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵並びに平和共存の諸原則の基礎の上に、両国間の恒久的な平和友好関係を発展させるものとする。
2.両締約国は、前記の諸原則及び国際連合憲章の原則に基づき、相互の関係において、すべての紛争を平和的手段により解決し及び武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する。
なんて項目があるのに、尖閣諸島に武力侵攻してきていますよ?
どうやって日本がウラジオストクをたたかずにモスクワをたたけるというのでしょう
モスクワを叩くのはどう考えても地理的に無理だろと
ただ戦略的にはモスクワを叩く欧州勢への支援にはなるだようね
そもそも憲法上交戦する為の戦力の保持ができないからな(国際法上の交戦権は認められてるけど)。
それはNATO(北大西洋条約機構)の名称を変えるだけで済む話。
問題があるとすれば日本の憲法が交戦の為の戦力の保持を否定してることと他国との武力行使を否定してること(解釈を歪めて防衛を除くって事になってる)、NATO自体の問題というより日本特有の問題。
それに同盟とはいえ安保法制の改正が必要になった理由も憲法の問題からだからね。
クアッドは対中国だからね対露って意味だとちょっと違うような?
対中国で結束したはずなのに対露にも巻き込まれるのは不本意だろうし。
EUの加盟を目指すトルコの印象としてはどうなんだろうってのはあるね、EUとNATOは違うから大丈夫って考えなんだろうか?
NATOの共通の敵は今も昔もロシア(ソ連)だぞ、ワルシャワ条約機構自体NATOに対抗するためのものだからワルシャワ条約機構自体はNATO前提だけどNATOはソ連(ロシア)前提だから過去の遺物って訳じゃない。
仮にロシアがなくなっても他国からの侵攻に対する防衛条約としては働くから完全に意義が失われる訳じゃない、それに対中国というふうに切り替えてもいいわけだし。
プーチン「よろしくにきー」
フィンランド&スウェーデン「ぎゃー!助けてNATO!」
トルコ「お前ら調子良すぎやろ。ふざけんなや」
フィンランド&スウェーデン「我々とトルコの間に問題は何も無い(キリッ)」
クルド人はいつも裏切られてんな
まぁ連中も大概だからしょうがねぇけど
中ソ対立はスターリン批判からの政権の正当性に関わるイデオロギー対決が中心で、国境紛争はその結果として誘発されたものだと理解しています。それ以前は国境が未画定でも武力衝突するような状態になかったわけですから
※66
中露両国ともに条約というものは自分にとって利益があるものしか守らない国家ということは百も承知しているので、条約や協定があるから対立しないだろうとは考えていませんよ。ただし、そういった協定が存在するということや、両国ともに友好国と互いを見なしている状態は、それらが存在しないより衝突に至るまでに乗り越える壁が多くなるということです。もちろん、それは彼らにとって低い壁であろうし、衝突が起こりえないということを意味しているわけでもありませんが、無視できるものでもない。どちらの国民とも最終的にはプロパガンダ下で納得「させられる」ことにはなるでしょうが、受け入れがたい説明であるほどそこに費やさなければならない労力も増すし、政権の安定も揺るがされます。
しかし、何よりも当面の間はどちらとも協定を破るメリットが存在しないので、そんな期待はするだけ無駄というものです
シリアに侵攻しアルカイダ系のテロ団体と組んで「解放区」を設置して反政府組織の設立、トルコ軍が進駐してシーア派やクルド人勢力に対する民族浄化もとい、対テロ活動中を実施
イスラエルはシリア軍追い払って入植地を拡大し、シリアに定期的な爆撃、国際空港でもお構い無しに攻撃
ロシアと何が違うのかわからないが、西側はダンマリですよ
そりゃロシアもお前らには言われたくないと言うだろうよ
ソ連ももうないし、今のロシアにソ連ほどの力なんてないのは見ての通りだ
対ロシアで結束している今のうちはいいが、ロシアはさらに弱体化するだろうし、他の紛争等に介入するようになれば加盟国同士での意見や利害の対立がおこるのなんてわかりきったことだ
大使はあくまで祖国のためにその国と赴任し祖国の代弁者たるべきだからそれは違うと思うが
大使なのにその国の代弁者になって祖国に注文つけるような大使いらんわ
代弁者が敵対的なら国交なんか必要ねえだろアタマ使えや・・・
敵対国だからこそ国交が必要であり大使が必要なんだよ、
その程度のこと理解しろよ
真面目な話これは戦争になるよ
ロシアの財産を一方的に奪ったのだから
通行させないとかならまだわかるが、押収はまずい
即座に返却しないと攻めてくる可能性が高いとみている
まあ、その国の好感度を稼ぐのも大使の仕事のうちだからねえ
(もっとも、お仕事を超えて本人が本当に好きだという能性もあるが)
駐日大使なら親日アピールとか日本語で話せるようにするとかはわかる
けどあくまで大使の仕事は祖国の国益の為に動く役職だからね。
逆で考えてみればわかるけど、チャイナスクールじゃないが日本の大使なのに中国の要求を日本に伝えて日本を改善させようとする大使なんていらんでしょ。ただの売国奴だ。
実際に海外でトラブルに遭えば、その有難さが身に染みると思うよ
アイグン条約や北京条約で国境線を南下させられたから、「極東は元々中国の領土アル!返してもらうアル!」って気持ちは有ると思う。
法律の通りやし、お互い様やで。
リースの旅客機を猫糞してんのやから。
リース機は強制買取だし、それもあれは資産凍結とか欧米がやって支払いできないからだしな。
押収の場合はそういった理由が一切ない
返還しない場合確実に対抗措置をとってくると思われる。軍事的な手段も辞さないだろう
対ウクライナ単体に戦時経済移行しなきゃいけない時点で、さらに戦線増やせばどちらも崩壊するし、プーチンもそこまでバカじゃないぞ。
ttps://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-economy-idJPKBN2OH16Y
フィンランドもその辺は読み切った上での行動だろう。
プーチンは非常に慎重でロシアにしては穏健的な政治家ではあるが、
新たに冷戦して勝てると思うほど能天気な政治家でもない、確実に負ける冷戦をやるくらいなら別の手段は十分ありうる