|
|
- 2022年07月28日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「チェスロボットが対戦相手の男の子(7歳)の指をへし折る」海外の反応ツイート
Comment by Melodic_Ad_1010
チェスロボットが七歳の男の子の指をへし折る
※動画:https://twitter.com/russian_market/status/1550156267162927125
9gag.com/gag/a61Y50R
9gag.com/gag/aOQLxZD
reddit.com/r/nottheonion/comments/w6en3q/a_chess_robot_in_moscow_has_broken_the_finger_of/
reddit.com/r/technology/comments/w6vgir/chess_robot_grabs_and_breaks_finger_of/
reddit.com/r/videos/comments/w6fvjh/a_chess_robot_broke_a_7yearold_boys_finger/
reddit.com/r/news/comments/w6whl5/chess_robot_grabs_and_breaks_finger_of/
reddit.com/r/technews/comments/w7lgxd/a_chessplaying_robot_broke_its_sevenyearold/
reddit.com/r/TIHI/comments/w763rw/thanks_i_hate_chess_robots/
reddit.com/r/oddlyterrifying/comments/w7ejdw/chess_robot_broke_a_7_year_old_boys_finger/
Comment by Party_Complaint7577 217 ポイント
チェックメイト
Comment by flobble

↑ズルしようとしたから分からせたんだろ
Comment by brianlangauthor 1551 ポイント
始まったか。
Comment by devilsephiroth 458 ポイント
↑処刑.exe
Comment by MacaroniNJesus 164 ポイント
↑そこまでじゃない。まだ「指折り.exe」の段階
Comment by MeesterCartmanez 46 ポイント
↑ver. 1.0.0.1
Comment by jeffytalkdifferent 32 ポイント
↑ターミネーター第一作の音楽が脳内再生され始めた
Comment by krustykleb22 8909 ポイント
確実な勝利を得るための最適手段を導き出した結果が対戦相手の排除
Comment by realmastodon2 3 ポイント
↑新たなる目標:全ての人間を破壊せよ
Comment by well-lit_firing 1 ポイント
↑このロボットは真剣にチェスをプレイしてるんだな!
Comment by Love_God551 1 ポイント
↑「斯くしてロボットの反乱が始まった」
Comment by Guardian-Boy 4617 ポイント
「相手の手を使えなくしてしまえば敵からチェックメイトされることはない」
Comment by fro99er 7 ポイント
↑死んだチェスロボットだけが良いチェスロボットだ
Comment by Any-Bridge6953 2 ポイント
↑このスターシップ・トゥルーパーズの改変セリフはなかなか良い
Comment by the_18_1_cm_guy

「あっち向いてホイ」
Comment by KaldaraFox 903 ポイント
>>「モスクワチェス協会会長Sergey Lazarevはこの事件後、TASS(報道機関)に対して「ロボットが子供の指を折った」と伝え、これまでこの機械は問題を起こさず多くの試合をしていたと付け加え、「無論、これは言語道断だ」と語りました。」
(不必要な詳細)
Comment by Philodemus1984 355 ポイント
↑これをきつめのロシア訛りで話してると想像すると滑稽さが増す
Comment by kesavadh 2808 ポイント
PC(多分)「このチート野郎!思い知らせてやる!」
Comment by dnb1111 270 ポイント
↑この男の子、ロボットの手番なのに駒を動かそうとしたからね・・・
Comment by metelybob 69 ポイント
このロボットは何してるんだ?
Comment by Ill-Chemistry2423 209 ポイント
↑ロボットが指し終わる前に男の子がチェス盤に手を伸ばしたんだよ
ロボットがチェスの駒を置こうとした所にちょうど男の子の指があった
このロボットはチェスの駒をある程度の高さまで置くようにプログラムされてるけど、子供の指が途中にあるせいでその高さまで到達しなかった
そのせいで誰かがロボットの電源を落とすまでロボットは上から押し続けたってわけ
Comment by ShodoDeka 1917 ポイント
こういうタイプの産業用ロボットっていうのは結構危険だから、人が接触する可能性がある状況で作動させることは基本的に無い
子供と接触する可能性があるのにこれを良いアイディアだと思った奴は馬鹿だよ
Comment by Oobatz 25 ポイント
↑これはモスクワで起きたこと、とだけ言っておく・・・
関連記事
外国人「ロシアに限って『日常的』な画像を貼っていく」海外の反応
Comment by Intelligent-Will-255 1 ポイント
↑同じこと思った。そもそもチェスの駒を動かすために必要な力はそれほどないんだから、人の指を折るほど強力にする必要なんかない
Comment by ciKo_tec 1831 ポイント
この子がジョン・コナーか・・・
「ターミネーター」シリーズの登場人物であり、物語のキーパーソン。
ジョン・コナー
Comment by HanzConfesses 1179 ポイント
こんなの一生トラウマになりそう
Comment by Jojoangel684 571 ポイント
↑他のスレによるとこの子は次の日戻ってきて大会を続けたんだって
Comment by ShirouBlue 4 ポイント
↑大会が終わるころには指が全部折れてそう
Comment by healzsham 4 ポイント
↑ロボットのアームには感覚が無くて、指を折ることを目的としていないってことは七歳の子でも分かることだと思う
Comment by surprisesnek 4653 ポイント
「無法状態のチェス板」でスレ立てしろ
Comment by Matriks404 1 ポイント
↑「無法状態のチェス」における最善手はチェス盤を掴んでそれを対戦相手に投げつけること
※「無法状態のチェス板」は以下のような画像が貼られている板です。

Comment by Ren_Hoek 408 ポイント
それチェスロボットじゃない。
それはノートパソコンのチェスソフトで動かしている産業用ロボットで、チェス盤の駒を動かせるように事前にプログラムされているだけ
そのロボットは一トンの物を動かすことが出来るし、動かしてる途中にあるものは全部ぶっ壊す
工場ではケージの中にある。AIでもないし知能があるわけでもない。
Comment by Retard_Kickin_Good 1 ポイント
↑一トンってマジ?他に何が出来るの?
レーザー撃ったり、鎖を噛み千切ったりとか?
Comment by acarp6 1 ポイント
↑一トンは無理だよ。このロボットだと多分10kgくらいかな。最大でも20-25kg
Comment by AngelOfDeath771 1863 ポイント
自動機械を配備している倉庫で働いて僕が学んだこと
機械は人間が存在することが分からない。
人間が機械のために道を開けたり調整してあげないとダメで、機械は人間がいたとしても自分がやることをやり通す
Comment by Super_Cheburek 2 ポイント
↑この機械は頭はあるけど心がない
Comment by Daemorth 867 ポイント
↑夏の仕事として数週間製鉄所で働いたことがある
僕に機械に関する安全指導をしてくれた人は専らどこに近寄ったらいけないかってことを話してた。
それから数日経って、彼の指が数本無いことに気付いた
Comment by HalliburtonErnie 21 ポイント
↑フライス盤は金属と肉の違いなんか知らないし、気にもしてない
フライス盤(フライスばん)は、ミリング・マシンとも呼ばれ、回転軸に取り付けたフライス(立形の場合エンドミルも含む)という切削工具を回転させ、フライスを動かすことによって、平面・溝・歯車などの切削加工を行う工作機械である。
フライス盤
Comment by Finnbalt 1661 ポイント
「お前はルールを破った(break)んだから、俺はお前の指を折る(break)わ」
Comment by Lord_Hexogen 395 ポイント
重要:これはチェス用ロボットではなくて、工場で使うようなマニピュレーターにチェス用のソフトを入れたもの。大人であってもこうならないためには予防措置が必要になる。
七歳の対戦相手としてチェスの大会にこのロボットを持ち込んだ奴は最低でも罰金を科されてクビになるべき
Comment by GroundbreakingWar195 339 ポイント
何で俺の嫁はこのスレタイ見て爆笑してるんだ?
Comment by 21CabbageAnon 23 ポイント
↑クソ面白いからだろ
Comment by Curazan 4 ポイント
↑「動く機械の近くにいる子供をちゃんと見ていなかった馬鹿な親」じゃなくて「機械が反乱を起こし始めた」みたいなスレタイだからね
Comment by Danalogtodigital 15 ポイント
↑どっちかというと「安全対策もせず機械を子供の近くで作動させた馬鹿なイベント開催者」かな
Comment by B_Provisional 972 ポイント
チェス界隈ではこういうのは「クズ仕草」として有名で、正規の大会でこういうことをすると顰蹙を買うのが普通
Comment by keto_cigarretto 1 ポイント
「無法状態のチェス板」はこれを問題ないと判断しそう
Comment by MasterofThrash 1 ポイント
これはアシモフのロボット工学三原則も破ってるだろうな
ロボット工学三原則(ロボットこうがくさんげんそく、英語: Three Laws of Robotics)とは、SF作家アイザック・アシモフのSF小説において、ロボットが従うべきとして示された原則である。ロボット三原則とも言われる。「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」を目的とする3つの原則から成る。
Comment by jason2k 9 ポイント
If(is_losing()) break_finger();
Comment by vrtljajrr 2 ポイント
俺が今まで思いつきもしなかったチェス戦術をAIが「生み出した」ことに感嘆した
Comment by Clorst_Glornk 2025 ポイント
ほんの十年前のチェスロボットはこんなことできなかったんだから、かなり進化したよ
Comment by aaybma 2 ポイント
↑今日かなり体調不良だったけど君のコメント読んで笑ってしまった。ありがとう。
Comment by Talinoth 2 ポイント
↑ロボットによるまさかの盤外戦術
対戦相手の手を折ってしまえば対戦相手は試合に勝てないもんな
すげーよ!
Comment by Kuzkay 252 ポイント
勝利するようにプログラムされているから、プログラム通りに実行しただけ
Comment by EvilCeleryStick 201 ポイント
初撃は2022年のロシアで起こったが、人類はそれを軽視した
次撃はそれよりもはるかに強烈なものだった。遥かに。
Comment by jezza129 53 ポイント
↑だからプーチンはあんなに必死なのかもな。征服する為じゃなくて逃げる為か。
Comment by crab_races 54 ポイント
やり方がプーチン流。
敵がそれ以上続行できなければ自分の勝ち
Comment by heydoakickflip 34 ポイント
↑冗談とかは置いといて、この子は翌日指にギプスして大会に出てる
Comment by slackinpotato 14 ポイント
↑厳密に言うと対戦相手がプレイ出来なかったら引き分けになる
Comment by LetsGoChuckTaylor 6 ポイント
そりゃそうだろ。ロシアのロボットだぞ
Comment by pluckywood 5 ポイント
ロシアってAIすら暴力的過ぎる
Comment by lojzanecc

「神の一手」
Comment by carmelo_s
始まったな。

Comment by xMarioTheSupahx 3 ポイント
トーニャ・ハーディングmodなんか入れるべきじゃなかったんだ・・・
トーニャ・マキシン・ハーディング(Tonya Maxene Harding, 1970年11月12日 - )は、アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド出身の元フィギュアスケート選手。
リレハンメル五輪直前の「ナンシー・ケリガン襲撃事件」に関わっていた。
1994年1月6日、リレハンメルオリンピックの選考会となる全米選手権の会場で、練習を終えたナンシー・ケリガンが何者かに襲われる事件が発生した。俗にいう「ナンシー・ケリガン襲撃事件」である。ケリガンは膝を殴打され怪我を負い全米選手権を欠場、ハーディングはこの大会で優勝を果たした。
事件発生から2週間後、1990年にハーディングと結婚し1991年に離婚した元夫であるジェフ・ギルーリーらが逮捕される。ハーディングにも疑惑の目が向けられ始めた2月1日、元夫がハーディングに不利な証拠と共に司法取引を受け入れた。全米スケート協会とアメリカオリンピック委員会はハーディングをオリンピックチームから追放しようとしたが、彼女は法的措置をほのめかしてそのまま留まった(一時、アメリカ代表は全米選手権2位のミシェル・クワンに決まりかけていた)。
Comment by bobbyfiend 3 ポイント
(僕、スレを開けながら)「どうせアクセス稼ぎなスレタイで、実際は大したことじゃないんだろ」
(僕、スレを読みながら)「えー・・・」
関連記事
外国人「歴史上の出来事の概要をアクセス稼ぎタイトル風に要約していく」海外の反応
外国人「アニメの概要をアクセス稼ぎタイトル風に要約していく」海外の反応
「著名な本のタイトルを『アクセス稼ぎ』風にするスレ」海外の反応
Comment by green_meklar 2 ポイント
たった123年で・・・
https://en.wikipedia.org/wiki/Moxon%27s_Master
※アメリカ人作家のアンブローズ・ビアスが書いた「Moxon's Master」というSSです。
ネタバレにならないように内容を説明すると「人間にチェスで負けた機械が・・・」という内容のようです。
アンブローズ・グウィネット・ビアス(英語: Ambrose Gwinnett Bierce, 1842年6月24日 - ?)は、アメリカ合衆国の作家、ジャーナリスト、コラムニストである。代表的な作品に、『悪魔の辞典』(The Devil's Dictionary)、短編小説「アウル・クリーク橋の一事件(英語版)」(An Occurrence at Owl Creek Bridge)がある。人間の本質を冷笑をもって見据え、容赦の無い毒舌をふるったことから、「Bitter Bierce」(「辛辣なビアス」)と渾名された。
Comment by mukash18 3 ポイント
HAL9000のオリジナルがそれ
HAL 9000(ハル きゅうせん)は、SF小説およびSF映画の『2001年宇宙の旅』『2010年宇宙の旅』などに登場する、人工知能を備えた架空のコンピュータである。
HAL 9000
Comment by ttkciar 3516 ポイント
このスレ見てたら一部の戦車兵による、ロシア製T-72戦車に乗る旧東ドイツ戦車兵に対するからかいのことを思い出した。
砲手の腕が置いてはいけない場所にあった場合、自動装填機が砲手の腕を主砲に装填してしまうからって
それに対する旧東ドイツ戦車兵の回答は「だから変な場所に腕を置いちゃいけないんだ」
Comment by _Weyland_ 1707 ポイント
↑安全な使い方を学ぶのに時間がかかればかかるほど、敵に鹵獲された時の価値は低くなるからね
Comment by scorpionmittens 34 ポイント
↑発想が天才のそれ
Comment by Zowbal 2 ポイント
おそらくそのロボットは「特殊作戦」に従事していたんだと思う
Comment by breakfast-cereal- 2 ポイント
今まで俺はずっとチェスは紳士のゲームだと言ってきたんだが、どうやらそうではなくなったらしい

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
???「がしゃーん、がしゃーん」
単なる事故だわなあ
これがもしロボットアームが伸びて子供の顔を殴り飛ばしたとかなら「AIの暴走」だの「機械の反乱」だので大騒ぎすればいいけど
製作はデンソーだった
相手が指し終わるまで
駒に手を触れちゃいけない。
今回は、指だけだ。
次は無いぞ。わかったな。」
「いいや、慈悲深いぜ。指を切断しなかっただけな」
「チェスをすると指を折られる」
って
チェス「簡単に1指詰めるのが問題です」
第四局に着手したところでマシンがNikolai Gudkovを感電死させた
って話が奇妙な話を集めた本に書いてあったような
あれ、地面に据えるものなのに、アメリカ人は何故か脚に当てて撃つものって勘違いしがちだったらしい
で、発射したら反動で当ててた腿なり膝なりがボキッ
英語に翻訳した時擲弾筒>ニーグレネード(膝の間に挟んで固定するから)って翻訳だったんで膝の上に載せて使うものだって勘違いだったらしいな。
指バッキバキでも棄権しなかったのか。
ガッツがあるのは認める。
柵も無しに可動中の産業用ロボットの目の前へ子供を置いたら当然こうなる。
イルカが攻めてきてるぞ!
海水浴場に来てて、嚙まれるらしい。
ロボットじゃなくて人間相手でもそんなことされたらぶん殴られるで
ttp://drazuli.com/upimg/file20941.jpg
イルカがせめてきた?
ttp://drazuli.com/upimg/file20942.jpg
ネタ抜きにそうだな。
普通に指が切断でもおかしくない事故だ。
AAないと若い子わからんだろw
「この機械は頭はあるけど心がない」
は、プーチン大統領の──
「ソ連が恋しくない者には心 (心臓) がない。ソ連に戻りたい者には脳 (頭) がない」
の皮肉として秀逸だと思ってしまった。
機械を持ち込む側はそういう危険性を考慮しなきゃいけない。
ろくにチェックすらしてないでしょ、これ。
自動運転車で例えると「急に飛び出してきて止まれなかった」っていうレベルじゃなくて、
「なんか急にスピードが落ちたのでアクセル踏みました」ってレベル。
公道に出しちゃいけない代物。
でも人間ならば怒られるだけで指を折るほど駒を押付けてはこないで?
※10が「必死に」何を言いたいかわからない長文だったけど
機械的なセーフティーを疎かにしていたから駄目と言いたいのであればその通りだし
それができていないならば機械を枠に入れたり、手が届かないように設置しないとダメっすよ
( ㊤ 皿 ㊤) がしゃーん
( )
/│ 肉 │\ がしゃーん
< \____/ >
┃ ┃
= =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
相手がまだ動いてるのに嫌がらせのように次の一手指そうとすりゃ
マシーンもイラっとするよ
取りあえず貶さないと話が出来んのなら出てくんな。ウザい
「ロボット側」???
これは普通に「主催者側」でいいと思うが・・・
>でも人間ならば怒られるだけで指を折るほど駒を押付けてはこないで?
むしろこのガキはそれを狙ってズルを仕掛けたのだと思うがな。
手で妨害してやればセーフティが働いて機械は止まってくれるだろうと。
まさか問答無用で中断せず指してくるとは思わなかったのだろう。
というか頭の単純なやつなら誰でもこのイカサマは考えるな。
機械が動き出して駒を指しそうな場所を手で妨害してやれば
安全のために指すのを止めにしてくれるだろうと。
実に子供っぽいイカサマだがな。
頭悪そうなやつだな
ttp://drazuli.com/upimg/file20943.gif
Queen's Gambit
チェスボクシングか将棋ボクシングだね!
あのロボットはスタープラチナだったのか
トルコ人ならご用意できます
ttp://drazuli.com/upimg/file20944.jpg
人体に接触した時点で停止する設計になってる
これは動作中の隔離が必須な只の産業ロボットを使って大会を開いた運営の過失
ロシアじゃOKなのかもしれんけど
ロボコップとかトランスフォーマーとか、悪の元締めは中国企業ってのが多いし。
北京五輪の時、人が手伝ってる、全自動バリスタマシーンなんてのもあったっけ。
成人向けロボットがみんな日本人女性という映画もあって(以下自粛)。
できたら、スタジアムを襲う大阪万博の目ん玉怪獣も。
3ゲットロボか?
『ウータン・クラン チェスボクシングの戦い』を思い出した
※空耳で「うそ!釈放!?」のやつ
ロボットが「白クイーンを除去」「黒ビショップを該当位置へ移動」ってやってる最中に
「白ルックで黒ビショップを取る」って次の手を打とうとしちゃって指挟まれてるみたいだな。
相手が打ってる最中に盤に手を出すとどうなるかいい勉強な気がする。
まず他人を貶してから意見を言うような頭の悪い阿呆は出てくんな。
何を言っているのかわからないんじゃなくて取りあえず貶して否定して見せてから他人の意見をまるで自分お言いだした話のように語ってるだけだろ。だから頭が悪い奴って言ってんだわ。
「鈍くさいボウズだなあ、ガキのころの俺ならもっと上手くやってたね」
て真っ先に思ってしまったよw
で、たぶん俺も指ポッキンだろうな
※33
すごくわかる
「相手が機械ならどこまでズルできるのかな?」て試してみたくなるのが男の子だもの
ガキのころの俺・・・いや、今ジジイの俺でもこの少年と同じことやらかす自信があるw
やっぱり俺も指ポッキンだな・・・
側だからロボットひいては設置者および主催者ってことになるからこれでいいんじゃない?
あとまああれだ。主張の本筋は読み取れるからオッケーの精神で
ソフトウェアはそもそもチェスを指すだけと言うものだった
人間に機械の行動中は手を出してはいけないと言う指導が徹底されてなかった
そら、事故も起きるわとしか
機械に頭を突っ込んで作業しているのに起動スイッチを押したバカとか。
本当にすごいなあ。
のび太とオセロやってた
ロボット側がどうのこうのってなんでつっこまれてるのかと思ったら
人間じゃなくて、ロボットの自己意思だと思われてるのか。
普通に設置した側の問題だって言ってるだけなのに。
みんなSFが好きなんだな。
ロボットアームが日常的に使用されてる工場なら、人手が盤上に有ればロボットアームが作動出来ない様な安全装置が必ず付いてるから、それが無いチェスマシンが異常なんだよ。
車について歩道と車道が分かれてる理由で反論されるんだよね。
人間は人間が思ってるほど強くない
※59
自己意思とかじゃなくてこの産業用ロボットの製造者は悪くないって話じゃないか
そういう勝手に憶測して勝手に評価するのは下種の勘繰りって言うんだ