|
|
- 2022年08月02日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「世界における『聖書』『コーラン』『マンガ』の勢力図」海外の反応ツイート
Comment by Tommy_Arashikage
聖書(青)、コーラン(赤)、マンガ(黄色)分布図
※「世界各国が最も検索しているもの(聖書 vs コーラン vs マンガ)」reddit.com/r/MapPorn/comments/wbw5tn/bible_quran_manga_distribution/
Comment by Omega0514 5343 ポイント
世界三大宗教
「キリスト教」「イスラム教」「マンガ教」
Comment by mnraper 1702 ポイント
↑マンガは宗教じゃなくて、日本崇拝教(weeabooism)の聖書。
※「Weeaboo」には侮蔑的なニュアンスがあります。
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Weeabooism
Comment by Kidiri90 330 ポイント
↑マンガは宗教じゃなくて、ブルキナ・ファソの都市
Comment by JohnDoeMTB120 2 ポイント
↑聖書やコーランの検索したことは無いけど、このスレ見てすぐにマンガの検索した
Comment by MagnusRottcodd 115 ポイント
↑「僕は自分の宗教について研鑽を積む神学者なんだ」(成人向けマンガを何百冊も読みながら)
Comment by japie06 21 ポイント
↑俺には神とアニメの力が宿っている!(I've got the power of God and anime on my side!)
※元ネタ動画

https://www.youtube.com/watch?v=Tlwda9S58Lg
Comment by meowroarhiss 2 ポイント
↑皆さん思い出して頂こうか、ナルトは水の上を歩くことが出来るということを 🌊
Comment by Senior-Humor8523 1 ポイント
↑我等が主と救世主チェンソーマンに祈りを捧げる
Comment by shewy92 1 ポイント
↑教皇にすら神とアニメの力が宿ってるからね

関連記事
「ローマ教皇が来日時に着た法被がアニメ風の絵柄」海外の反応
Comment by voxtel 1 ポイント
この世界にはまだ希望が残ってる
Comment by Strike_Alibi 111 ポイント
ソースが無いから低評価
Comment by PollTakerfromhell 39 ポイント
マンガ(フランス語:Manga)はブルキナファソの中南部地方の中心都市。 ズンドウェオゴ県の県都でもある。 2012年の人口は約2.3万人。
マンガ (ブルキナファソ)
Comment by voxtel 1 ポイント
この世界にはまだ希望が残ってる
Comment by Strike_Alibi 111 ポイント
ソースが無いから低評価
Comment by PollTakerfromhell 39 ポイント
↑Googleトレンドだと思う。軽く調べてみたけど一致してた。
Comment by mourronic 1 ポイント
グリーンランドを巡る戦いが勃発しそう・・・
Comment by JeffProbstBot 3325 ポイント
また一枚、ニュージーランドが含まれていない世界地図が増えたね
Comment by anonymus_xyz 169 ポイント
↑「ニュージーランドが含まれていない地図板」でやれ。
Comment by justhereforalol 15 ポイント
↑これを書き込むためにスレ開いたのに先に書かれてた。
Comment by jmm166 13 ポイント
↑ニュージーランドはフィクションだから
Comment by Opposite-Garbage-869 8 ポイント
↑だって「中つ国」は現実に存在しないじゃん
※海外掲示板ではニュージーランドはよく世界地図に掲載されていないとネタにされています。以下は「ニュージーランドが含まれていない地図板」に貼られていたニュージーランド政府ウェブサイトの404ページの画像です。

※関連
中つ国(、英語: Middle-earth)は、J・R・R・トールキンの物語作品における架空世界で、彼のほとんどの物語が起こったとされている場所である。
Comment by Tongtoro 1 ポイント
ここでのマンガって「Bible Black」のことかな?
今から12年前。学園の地下室で悪魔を崇拝していた一部の学生によって悪魔の儀式が行われ、参加者はその場で死んだという。そんな噂が、まことしやかに学生の間で流れていた。
主人公の水無瀬多喜は、偶然にもその噂の元にして今は閉鎖されている地下室の鍵を入手する。噂の真贋を確かめるべく興味本位で地下室に立ち入った水無瀬は、床に描かれた魔法陣・多量の血痕・祭壇など、噂通りの光景を目にする。その部屋で手に取った魔術書を持ち帰り解読し始めるうち、水無瀬は引き返せない道を歩み始めていることに気づくのだった。
Bible Black
Comment by 3ternal3nemy 1 ポイント
「ベルセルク」のファンだけど、正直自分が信者って感じることはある

Comment by LupusDeusMagnus 1734 ポイント
人数で言えば日本信者が最大の宗教
Comment by ViscountBurrito 14 ポイント
↑「我等の主とセーラームーンのことを知っていますか?」
Comment by YungWenis 1 ポイント
↑マンガ十字軍がどんな感じになるかワクワクする
Comment by GreatDemonBaphomet 1 ポイント
ノルウェーとフィンランドではマンガが一番じゃないってのは意外
※ノルウェー
※フィンランド
Comment by Unlikely-Letter-7998 1 ポイント
キューバではマンガは許されてるけど、宗教の組織化は許されてない
Comment by hotsy-totsy-flopsie 264 ポイント
チリってマンガにハマってんの?
おいおい、どうやってカトリック教から逃れたっていうんだ?
キューバではマンガは許されてるけど、宗教の組織化は許されてない
Comment by hotsy-totsy-flopsie 264 ポイント
チリってマンガにハマってんの?
おいおい、どうやってカトリック教から逃れたっていうんだ?
Comment by Luchostil 121 ポイント
↑https://blogs.lse.ac.uk/latamcaribbean/2018/05/09/pope-francis-visit-to-chile-shows-how-the-legitimacy-of-the-catholic-church-is-being-eroded-by-its-sexual-politics/
※チリの司祭による児童性的虐待スキャンダル中に、教皇がチリを訪れたことが批判されているという記事です。
Comment by Yazowa 5 ポイント
↑これ。2010年(以後も色々明るみに出てる)の一連のスキャンダル以降、カトリック教会は坂を転げ落ちて止まらなくなってる
現状を見てると数年後には「無宗教」がカトリック教を上回るような気がする。
Comment by trustyourtech 3 ポイント
↑これはスレ主のでっち上げだぞ。コメント欄にそう書かれてる
Comment by OmckDeathUser 2 ポイント
↑チリ人だけどそれは違う。
チリでは宗教よりもマンガやアニメの方が力を持っているのは確か。
自分の街ではストリートアートの80%がアニメだし、どんなショッピングモールでもアニメやマンガは見かける。
チリはミニ日本のようなもの。ただし裕福さは1/10だけど。
※関連

https://trends.google.com/trends/explore?geo=CL&q=Bible,Quran,Manga
チリのカトリック教会の司教ら34人が18日、同国でのカトリック聖職者らによる児童性的虐待スキャンダルを受けて辞任する意向を明らかにした。フランシスコ法王(Pope Francis)時代のローマ・カトリック教会はこの問題でたびたび揺れているが、司教の代表団全員が大量に辞任するのは過去2世紀ではおそらく初。
チリの聖職者による児童性的虐待の告発を受け、フランシスコ法王は同国の司教らをローマ法王庁(バチカン)に招集し、3日間の集中的な協議を行った。その後、同司教らは驚くべき声明を発表。
「ローマにいるわれわれ全員は、各人の処遇を委ねるため、法王に辞任を申し出た」ことを明らかにし、「われわれが犯した深刻な誤りと怠慢によって、性的虐待の被害者、法王、神の民、そしてわが国チリに苦痛を与えたことを深くおわびする」と述べた。
チリのカトリック教会の高位聖職にある数人は、1980年代と90年代に小児愛者のフェルナンド・カラディマ(Fernando Karadima)神父による児童性的虐待の被害者らから、虐待の事実を黙殺して隠蔽(いんぺい)を図ったとして告発されている。
チリのカトリック司教34人が辞意、児童性的虐待スキャンダル受け 2018年5月19日
Comment by hoppyfrog 208 ポイント
聖書やコーランと違って、マンガはみんなちゃんと読んでるってところが違う
Comment by Soggy_Ad4531 86 ポイント
↑紙の本を携帯せずに聖書の内容についてサクッと読みたいときはみんな聖書をググってる。
Comment by alpastotesmejor 2 ポイント
↑マンガを読んでる人は内容を理解出来てる。
だって宗教の文書を読んで理解出来る人間は背教者になるだろうし
Comment by CaliforniaAudman13 1 ポイント
イタリアとフィンランドは意外だったけど、他はそうでもない
Comment by viktorbir 1 ポイント
↑イタリアが意外って何で?
Comment by CaliforniaAudman13 1 ポイント
↑キリスト教の本拠地だし、オーストラリアやフィンランドの様な青色の国よりもずっと宗教的だから
※関連

https://trends.google.com/trends/explore?geo=IT&q=Bible,Quran,Manga
Comment by Swarovsky 1 ポイント
マンガのキャラの方が若干現実的だからね
Comment by goodinyou 189 ポイント
チリはいつも通り我が道を行ってる
Comment by Darknight2496 41 ポイント
↑僕は特段愛国者ってわけではないんだけど、このスレ見て自分の国のことを凄く誇りに思った
Comment by puddingcup---ILLEGAL 6 ポイント
↑誇りに思うべきだよ
Comment by HoennIsCringe 1 ポイント
アメリカ合衆国でキリスト教が如何に盛んなのかたった今気づいた
Comment by haikusbot 1 ポイント
↑気付いたよ
アメリカで盛ん
キリスト教
by HoennIsCringe
※関連

https://trends.google.com/trends/explore?geo=US&q=Bible,Quran,Manga
Comment by Fummy 1 ポイント
イスラム教の国ではほとんどコーランが勝ってるのが面白い
Comment by Grirtz 145 ポイント
「とりあえず地図でわいわい盛り上がる板」でスレ立てされるようなクオリティ
Comment by tic-a-boo 1 ポイント
ニュージーランドがまーた地図に載ってないじゃん。良くやった。
Comment by wtanz 1 ポイント
「聖書2」の公開が遅れるからこんなことになるんだぞ
Comment by Destroyer7201 121 ポイント
ソースは?
インドがコーランや聖書よりマンガの方を検索してるなんてありえない
大半の人間はそもそもマンガが何かってことすら知らないのに
Comment by Former_Notice81 67 ポイント
↑けど大半の人はコーランや聖書だって検索してないだろ?
Comment by jenesuispasbavard 101 ポイント
↑インドは世界で二番目にイスラム教徒が多い。一番はインドネシア。
Comment by Destroyer7201 77 ポイント
↑グーグルで調べたらインド人は聖書やコーランよりマンガを検索してるらしいw
インド人の信仰深さを考えたらこれはかなり驚き

https://trends.google.com/trends/explore?geo=IN&q=Bible,Quran,Manga,%2Fm%2F0dcyhd
この地図はデタラメ。ポーランドは100%違う
Googleトレンドによれば「Bible」「Biblia(ポーランド語で『聖書』)」「The Bible」を合わせても「Manga」の50%もない。
フィンランドやノルウェーもそうだったからこの地図全部間違ってるんじゃないか
※関連

https://trends.google.com/trends/explore?geo=PL&q=Bible,Quran,Manga
Comment by Score-Kitchen 23 ポイント
チリの人間開発指数が南米で最も良い理由がこれねw
※関連画像

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_Human_Development_Index_by_region
人間開発指数(にんげんかいはつしすう、英語: Human Development Index, HDI)とは、各国を人間開発(英語版)の4段階に順位付けするために用いられる平均余命、教育、識字及び所得指数の複合統計である。
人間開発指数
Comment by gildenland 20 ポイント
「ニュージーランドが含まれていない地図板」にまた素晴らしいコレクションが増えた。
Comment by -AllNamesTaken- 20 ポイント
最近の俺達は一日毎に神から離れていってる
Comment by FILTER_OUT_T_D 3 ポイント
↑それは良いことでは?
Comment by lemonjuice1988 10 ポイント
自分が世界のマンガ圏に属していてとても嬉しい
Comment by ChokaTot 6 ポイント
ヨーロッパが意外だった
Comment by Delicious-Gap1744 50 ポイント
↑ヨーロッパは宗教的じゃないよ。地域によるけど、北欧や西欧なんかは全然宗教的じゃない。
ここデンマークじゃ僕、キリスト教徒の知り合いとか一人もいない。
それに僕はアメリカ人の多くが定期的に教会に行ってて自分の聖書を持っていると知った時は本当に驚いたw
勿論僕達は葬式や結婚式では教会に行くけど、それは伝統であって最早宗教とは何の関係もなくなってる
Comment by tmag03 7 ポイント
↑多分この地図は言語の違いを考慮してないんだと思う
Comment by EntrepreneurAmazing4 3 ポイント
↑それは納得。
聖書やコーランは各言語で綴りが違うけど、マンガは最近の言葉だからほとんどの国で綴りは似てるだろうからね
Comment by Andrea__88 4 ポイント
ヨーロッパが宗教的じゃないことに驚いている人たちのために説明する
私はイタリア人だけど、日曜日に教会に行くのは年配の人だけ。それもほとんど女性だけで女性の旦那は行かない。
皆が想像してるイタリア人は毎週日曜日に教会に行くというステレオタイプは、イタリア社会の古いイメージによるもの
若い人はほとんど宗教の教えに従ってないし、お祝いの時だけ存在を思い出して一年のそれ以外の期間は忘れてる
私は娘を洗礼しなかった(確かに家族の数人からは説明を求められたし、考えを変えるように言われた)し、宗教的儀式をせずに結婚してる。
子供の頃「シンプソンズ」を見ていて、みんなお洒落な服を着て教会に行く日曜日のシーンは自分のライフスタイルからかけ離れていて大袈裟だと思ってた。
けど世の中にはそうやって生活している文化の人もいるってことを知った。
私としてはアメリカ合衆国の学校で創造論と進化論の争いがあるのはあり得ないと思ってる。
宗教は学校の中に存在するべきじゃない。この国だと学校で宗教の時間は選択的に一週間に一時間あるだけ。
Comment by admaiora_ 2 ポイント
↑その通り。自分の経験から言って、定期的に教会に通っている人は知らない。
結婚式や葬式、聖体拝領、洗礼のために行くくらいだし、大半の家庭は伝統だから行くだけで強い信仰心があってそうしているわけじゃないと思う
Comment by Grimfangs 4 ポイント
ああ、「むちむちの太腿教会」が世界を徐々に支配していってる。
※「太腿神学板」という板があります。
関連記事
外国人「『太腿神学』を象徴する遠坂凛の太腿の素晴らしさ」海外の反応
Comment by berusplants 2 ポイント
イギリスが青色になってるのが意外。この国にはあまりキリスト教徒いないから。
イギリスはその三つが同じくらい存在する国の一つだと思う
※関連

https://trends.google.com/trends/explore?geo=GB&q=Bible,Quran,Manga
Comment by homu 4 ポイント
まどか☆アクバル
Comment by irondethimpreza 2 ポイント
聖書は古代人向けのマンガ。論破してみろ。
Comment by Cebo494 2 ポイント
イスラエルが「マンガ」なことに驚くべきなのか納得するべきなのか
※関連

https://trends.google.com/trends/explore?geo=IL&q=Bible,Quran,Manga
Comment by Burtocu 1 ポイント
フィンランドやポーランドはかなり驚いた
あいつらアニメやマンガが大好きだと思ってたから
Comment by GreenPentagram 1 ポイント
この地図はそもそも何を示してるんだ?
Comment by Lokinguo 5 ポイント
↑世界三大宗教。キリスト教、イスラム教、まどか☆マギカ教
Comment by misfitx 1 ポイント
マンガ版の聖書を検索してるんだよ。当然だろ。
マンガ版のコーランがあるかどうかは知らないけど。
Comment by Roadman90 1 ポイント
今日学んだこと。
チリは結構オタク社会だった。
Comment by nickimus_rex 1 ポイント
最近のオーストラリアの国税調査ではキリスト教が43.9%で、無宗教が38.9%
だからうちの国も黄色に塗り直しても多分大丈夫
※関連

https://trends.google.com/trends/explore?geo=AU&q=Bible,Quran,Manga
Comment by Inductee 1 ポイント
日本は神道では出来なかったことをマンガによって成し遂げた
Comment by majstorfantac 1 ポイント
バルカンはこんなことですら一致団結できないのか :)

※関連

https://trends.google.com/trends/explore?geo=FR&q=Bible,Quran,Manga
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
んで読んだ(と言い張ってる?)人に聞いて教えてもらってる
だからイスラム教はあんなに多くの派閥がぐちゃぐちゃにあるんだと
さらに土地の気候風土に合わせて解釈を変えちゃったりするからもう収拾がつかないんだって
めんどくさいことに巻き込むな
どんな賛美歌のメロディーよりドラクエのテーマの方が有名になっちゃってるくらいだし。
宗教勝利かもしらんけど
実際マンガに対立してくんのこの2つだもんなw
ちょっとやそっとでは信者の心は離れない
冨樫大司教のお力は偉大である事を最近実感した
一種類と種類まるごとじゃそりゃ勝てんて
部数だって漫画まるごとじゃ1000億部くらい軽く行ってるだろうし聖書なんて相手にならない
ドラゴンボールとかワンピースとか一作品で聖書に勝ったら大したもんだけど
規制圧力が強まるだけ
10回ぐらい連打したけど"1"しか入らなかった
誕生から1400~1500年ぐらい経っているのでそろそろ「宗教改革」が来そう
仏教もキリスト教もそれぐらいで一度大動乱があったし、歴史は繰り返すのが常
日本人から見たら欧州人も道徳のベースがゴリッゴリにキリスト教ですよ
日本の道徳は特定宗教の教義じゃなくて人の迷惑だからね
江戸時代の寺請け制で寺がコミセン状態になって一瞬肉食が減ったりしたけど
道徳教育における宗教色の無さは日本の際立った特徴
アラビア語(しかも古語)で書かれてるの以外はコーランじゃなくて参考書的な扱いで、
そういう参考書じゃ読んだことにはならないらしいから
アラビア語圏以外じゃコーランを読んだことがあるってかなりの知識人だろうね
悪いことをした時に仏教だと相手を供養する、キリスト教だと神に懺悔するかとか
動物の扱いについて神に似た姿で作られた人間が特別扱いとか
戒律に嘘禁止がないとか
そういう行動のベース部分すぎて気付かない、ってのは聞いた事がある。
礼拝とかの宗教の行事なら自分でも気づけるけど、自分の行動のフォーマットになってる部分は誰しも気付かない
毛沢東語録「昔は儂も・・・・」
フランスってのはバチカンの長女って異名があるんで、
多分、それのことだと思う。
だから反日になりやすいw
逆に青のとこはどこも親日的
作品個別やanimeやhentaiを含めたら圧勝だろうが丁度拮抗した単語で比較したわけね
キリスト教も同じだよ。
只、神を崇めるのか、イエスも崇めるのかの違い
漫画教徒は仏教徒にでもキリスト教徒にでもなれるという
当然のように既にあるんだよなぁ
そもそもアッラーさんは
「異教徒は誰彼構わずぶっ56せ」とか
「異教徒の文物は邪悪なものなのでぶっ壊していい」とか
「聖戦と称してテロしろ」とは
一言も言ってないんだけどな
ユダヤ教 神、いわゆるゴッド(ヤハウェ・ヤーウェ)をあがめろ
俺以外の悪魔をあがめたり俺の姿を想像して偶像を作ったりするのは許さん
姦淫するな、56すな。週末の日には俺をあがめる連中以外は死ぬ
キリスト教 神とイエス(たまにマリア)にすがれば助かることもある(あいまい)
個々のタイトルだとしたら、もっとマンガ勢力が広くなきゃ不自然のような
コーランじゃなくて、コーランをもとにした物語(非公式)みたいな感じ?
コーランそのものはなんか神聖不可侵で原語以外での頒布がきつく禁止されてるとか聞いたことあるようなないような
エロマンガ島
で検索したことあるよな?
バルカンはこんなことですら一致団結できないのか :)
ttp://drazuli.com/upimg/file20954.png
という事で、バルカン人にDIY漫画を売り出してはどうだろうか❓
※35 オーストラリアにはエロマンガ盆地があるとか。
そこへ行くには、中国で珍宝噴射機と書くジャンボジェットで。
あいつら、出演者も観客も(ほぼ)日本人しかいないコンサートの円盤を無断アップロードした上に、
「ここには日本かぶれしかいない」とか、意味のわからんことを言いくさる
結婚式は今日かい?なんつて。
ざっくり言うとそんな感じ
コーランの話をベースにコーランができた時代の各地を旅する老人が
その土地土地で相方の精霊にコーランの話を聞かせるってところかな
体形別で知れるわけではないけどイスラームの教えを気軽に学べるスタンス
今ならアマゾンのアンリミテッドで2か月99円読み放題で
コーラン含めたいろんな作品を読めるぞ(ダイマ
ほぅ、キリスト教は宗教離れが起こってるのか。良い事だな。
まともに関わっちゃダメな宗教トップ3の一位と二位よね
三位はヒンドゥー
ソコから各種カルトが軒並み続く感じ
熱心な信徒が多い宗教はホント怖いよ
女がウエディングドレスが好きだから
キリストなんて誰も信じてない
というか世界はマンファがmangaのコピー品だと分かってるからmangaに含めてる
イエス
は唯一の
ネコ
の子
現地語だと「イロマンゴ」になるらしい
満湖 まんkoではありません ばんこです
インカのクスコ王国の初代国王はマンコ・カパック
世界不思議発見!でもさすがにアレすぎる名前だったので終始
苗字のカパックとしか呼ばれなかった
ネコ と
和
解
せ
よ
今の日本ではぶっちぎりで
統一教会が第一位だけどな、、
男だって好きだぞ。穢れ無さそうなものが蹂躙されるのは興奮するからな!!(コスプレもの大好き
アニメや漫画は娯楽であって教義とか無いんだよなあ
宗教の勢力争いに巻き込まんでくれ
ユダヤ教は仏教なら禅宗・密教方面で、キリスト教は浄土宗方面でOK?
二位は大阪の生コン屋のような気がする
聖書のお話読んだとき低級なろう同等レベルとしか思えなかった
あんな低級ラノベの設定を現実のものと信じる事が社会的地位に繋がってたとか信じられんよ
しかも聖書の内容ってギルガメッシュ叙事詩のパクリ小説なんだってなw
終わりだよほんと
今なお宗教やってる奴は後に引けなくなった奴だけだろうね
99%以上の人に通じるジョークも、狂信テロリストには通じないからな。
宗教対立と日本を絡めるなっての。
どうだろ?
自分なんてエヴァンゲリオン見てから宗教とのリンク部分での考察深めたくて聖書読み始めたよ
年初時点で挙げられていた日本に有害な政策提案のほぼ全てが統一教会の関係者から出ていたからな。
韓国からガチで中枢攻撃されてて流石にやばいと思った。
自民がーさんは公明党や共産党にはだんまりなのが不思議
スペイン語圏での数値に影響あったりするんじゃないのかなぁって
ギルガメシュ叙事詩の中に洪水の物語があって、それが旧約聖書のノアの箱舟と酷似しているからその二つは同根の物語であろう、というだけでしかない
それに旧約聖書に限定しても、ノアの箱舟の話なんて極々一部に過ぎない
どこをどうしたら、聖書(コレも旧約聖書だけか新約聖書も含めるかで変わるし)がギルガメシュ叙事詩のパクりとか言う妄言が出てくるのやら
ttp://drazuli.com/upimg/file20955.jpg
宗教の意義は最終的に「安心」にある
人は不安や恐怖を感じたとき、「安心させてくれる何か」をを求める。そして生物にとって逃れられない恐怖に「死」がある。だから基本、どんな宗教であれ死後のあり方を説く
つまり生物が死ぬ限り宗教は絶対になくならない
そして聖書のような物語は話の面白さを求めているわけではない。そこに込められた寓意を読み取り、宗教の教義、思想を伝えるために出来ている、教科書みたいなものだ
「心に響く言葉」「守らなければならない厳しい掟」
「気持ちを鎮めるための儀式」…
たしかに宗教と肩を並べるかもしれませんね…。
そりゃ近所のお宮参りと違ってサウジへの海外旅行だからね
一生に一度行ければ御の字
気にする人達からすると日本人の宗教観が出てるように見えちゃうんだよ。
一種の文化爆弾扱い。
マレーシアで45年続いてきた盆踊りが宗教的だとして禁止とか最近問題になったし
全然間違ってない。
というかむしろ正しいまである。
今まで気にしたこともなかったけど、俺は自国のマンガよりもアメコミの方を圧倒的に検索してたわw
日本人からしたら本場アメリカのコミックなんて、今でも簡単に買って読めるものではないし、言語も文化も違うから気になったことは調べなきゃならんしで、どうしてもいろいろ検索する羽目になる
ぶっちゃけ海外の日本のマンガやアニメ好きな人も、俺と同じようなものなんだろうな
そりゃあ検索数も増えるだろうさとわからんでもない
俺にとっては「ウルトラマン」シリーズは「神話」であり、書籍やソフトは「聖書」です
これは冗談抜きの超マジな話w
あと、アメリカ人なら「スーパーマン」などのアメコミで価値観・倫理観形成された人も多いだろうなとは思う
こういうのて、まさに現代の「神話」ですな
何あのスーパーマンが… 需要無いのに押し付けとか勝手に廃れてんだもんなー 対抗馬が居ぬぇ
チャイヨーに権利が売られた売られてない裁判やら
旧経営陣がドンブリ勘定で経営が破綻寸前だったとか
そんな話は知りたくなかったよ…
円谷英明『ウルトラマンが泣いている 円谷プロの失敗』講談社現代新書 2013年
他の国ではワクチンもバレはじめてるのに日本はまだまだやる気らしいし
彼の地の四文字神信者は日本が相当目障りなんだろうな
むしろ、マンガに出てきた聖書の引用を調べようとして検索する、ぐらいの方がありそうなんだが。
なんか情報収集が中途半端じゃない? 文句を言った奴はいたが禁止にも中止のもならなかったよ
旧約聖書のみの派閥は新約聖書について検索するだろうし
新約聖書のみの派閥は旧約聖書について検索すると思います
ようは近くに聞ける相手が居るかどうか
>日本の道徳は特定宗教の教義じゃなくて人の迷惑だからね
何を迷惑に感じるのか、にも宗教的差異が影響しますよ
だから宗教色が無いと言い切ってしまえるかはちょっと疑問
日本は仏教儒教神道などいろいろ混じっているから西欧のほど具体的にこれがこれと言えないかもしれんけど
アルバム版は語りがキモくてキーボードがうざいのでシングル版で
君みたいな勘違いしている人が多いから念のため・・・
みんなご存じ「スーパーマン」ことクラーク・ケントがいきなりゲイになったのではなく、「スーパーマン」を引き継いだ息子のジョン・ケントがゲイだという話だからね
クラークさんはちゃんとロイスと結婚してるから!w
まあ、ジョンくんはそれまで普通の男の子で、マジで唐突にゲイにされた感はすごくある
実はその話の直前まで10歳ぐらいだったのだけど、いろいろあって並行世界で数年間過ごして青年になってこちらの世界に帰ってきたらゲイになってたという設定で、ぶっちゃけ本人かどうかも怪しいと俺は思ってるしw
さすがに批判が多いので、近いうちに「なかった」ことにされる可能性が高い
共産党は「統一教会ガー」たちの上部団体だから自殺行為。
公明党が「折伏」とか言って暴れていたのはエホバや統一教会よりも以前なので、世間は統一教会ほど実感がなくてシカトするだろうね。
日本ならお伊勢参りみたいなものか?
宗教的差異と言った時と、文化的差異と言った時の、違いは奈辺にあるのでしょうね
酒は飲み過ぎたらアカンわ、猫は大好き!豚は食中毒になりやすいから食べたらあかんよ。でも旅先で宿の主がもてなしてくれた料理はケチをつけずに食べなさい、とかだよな
見出しは派手に出たけど続報は知らないし
豚はユダヤ教でも禁じているので、当時の飼育環境下の衛生面での問題と
双方砂漠にすむ民であることから、自然負荷が過多になる可能性から禁止された可能性などが論じられているな
同じユダヤ教の流れをくむキリスト教では「豚食禁止」は廃止されているので何とも言えないけどね
ただ「もてなされたら食べてもいいよ」の部分が忘れされられている感が凄いあるというか
豊かになったからこそ、戒律を厳守できる余裕ができた側面もあるのかと思う
検索数=信仰心じゃないんだから落ち着けばいいのに
一神教は余裕が無いんだな
禁止にはなってないね
一部の議員が人気取りのために言い始めたけど今年も無事に開催されたし
北欧はマンガは贅沢品って理由で関税かけられて高級品で値段が高いから
あいつらの方が統一教会よりヤバい
そもそも憲法違反やろ政教分離やろが
さすが博識の暇劇民!
ゲイの専門家も要るんだなあ、、
おいおい・・・
ユダヤ教、共産主義、キリスト教、イスラム教までが不動のトップ4だろ?
2位3位4位の発明者がユダヤ教なのだし。
いくら宣教師がやらかしてても、聖書の内容は良くできてるように。
周りが何やらかしてようが良いものは良いのです。
むしろ、それでもなお信仰を集めるなら、本当に内容はすごく良いのだ。
・・・って話どっかで読んだわ。
欲しくもない聖書を渡されて困ったなぁ
ぶっちゃっけ1ページも読んでないが 流石にゴミ箱に捨てるのは抵抗があって
捨てるまでの間 何年も部屋の邪魔だった
火葬も別に禁止されてはいない感じなんだよな。豚肉みたいに明言してるわけじゃないし拡大解釈で土葬してるようにみえる。
実際、侵略してるような状況だけど思想めいてないから受け入れやすいんだろうね。
言い得て妙だな
作品によって言ってる内容も何もかもバラバラだからな
日本人の無意識の文化や心理は共通するところがあるが、狙ってやってるわけでもないし、それはどこの国の作品でも一緒なんで、9割くらいは気にしないだろう