|
|
- 2023年01月14日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「英語を学ぶなら『フレンズ』だけど、君たちの言語を学ぶのに最適なテレビ番組は?」海外の反応ツイート
Comment by toujours9191
君たちが学んでいる言語で「フレンズ」に相当する作品って何?
英語学習に成功した人で「フレンズ」が英語の習得に役立ったと言ってる人はかなり多い。
その理由は他の人が指摘しているように沢山あって、何シーズンも放送されていること、使われている言葉がカジュアルで複雑ではないこと、地方の訛りがあまり使われていないこと、内容が理解しやすいこと、などがある。つまり理解しやすいインプットとしては最適。
この「言語学習板」にいる人たちが学んでいる言語でもこの基準に合致するような作品が存在するのか興味ある。reddit.com/r/languagelearning/comments/uogfli/whats_the_equivalent_of_friends_in_your_target/
Comment by Boomtown626 249 ポイント
ペルシャのツイッターでは驚くほど「フレンズ」ネタを見かける。
多分ペルシャで「フレンズ」に相当するものは「フレンズ」なんだろうな。
Comment by Denden1122 53 ポイント
↑僕がイランで育ったころは「フレンズ」のようなテレビ番組がなかった。
大半のイラン人は吹き替え版や字幕版の外国テレビ番組を視聴してた。
この国じゃ良いテレビ番組が存在しない。大半の人は外国のテレビ番組を字幕付きで視聴してるだけ。
Comment by medivhthewizard 26 ポイント
↑その通り。おそらく若者世代の間では「フレンズ」が最も人気のあるシットコム。
ただ「フレンズ」が人気になったのはインターネットが普及してからだった。
それまでは国営テレビで「Pavarchin(2002–2003)」というイランのシットコムがあって、これは「となりのサインフェルド」からかなり影響を受けてた。
これはかなり人気が当た作品で、全ての世代に文化的影響を及ぼした。
監督はこの前日譚や続編を幾つか制作してるけど、大体どれもヒットしてる。
※関連画像

Comment by Ochd12 1 ポイント
「Ezel」!
※「Ezel」はトルコの犯罪ドラマです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ezel_(TV_series)

Comment by VCcortex 1 ポイント
フランス語の場合は「extr@」
※「extr@」はイギリスが制作した語学教育シットコムで、英語・フランス語・ドイツ語・スペイン語版があります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Extra_(franchise)

Comment by BrunoniaDnepr 174 ポイント
(アメリカ合衆国)
スレの趣旨に当てはまるか分からないけど
フランス語なら「Fais pas ci, fais pas ça」
ロシア語なら「Па́пины до́чки」
中国語なら「家有儿女」
Comment by toujours9191[S] 45 ポイント
↑確かに。フランス語なら「Fais pas ci, fais pas ça」が一番良い!他の二作品は聞いたことがないけど。
Comment by panda_nectar 27 ポイント
↑フランス語の学習ならNetflixに「ガールフレンズ・オブ・パリ」っていう作品がある。
Comment by twbluenaxela 9 ポイント
↑どうだろ。俺は中国語学習で「フレンズ」に相当するのは「武林外传」だと思う。
Comment by notyetfluent 9 ポイント
↑「爱情公寓」は?
Comment by FloatingOnSasquatch 11 ポイント
↑かなり近い。
確か制作陣は「フレンズ」からジョークをパクったことすら認めていたはず。
主演の一人はこの作品は「フレンズ」のオマージュと言ってた。
Comment by grandpasweatshirt 9 ポイント
(カナダ)
↑「Па́пины до́чки」を字幕付きで視聴できるところある?
Comment by ibaralgin 1 ポイント
↑とりあえずはyoutubeの自動生成字幕くらいかな。少なくとも公式だしちゃんと機能してる。
https://www.youtube.com/watch?v=QLimprwnhA0&list=PL82y0Hvo7bZwu5axKs-b5vC\\_61FALgAD2
Comment by alexsteb 9 ポイント
(ドイツ)
↑まさか「家有儿女」が挙げられるとは思わなかった。
けど確かにそう。「初心者のための中国番組」で検索した時に見つけたことがあるから。
凄く良いし、全エピソードに字幕付いたやつがYouTubeにある。
Comment by Beingmarkh 2 ポイント
↑僕は自分の生徒に「Fais pas ci, fais pas ça」を見せてる。
僕が自分で(フランス語の)字幕を付けて生徒のために語彙リストを作ってるけど、言語学習には最高。
『家有儿女(Home with Kids)』は、子連れ同士で再婚した夫婦と、お互いの連れ子3人が新しい家庭で繰り広げる日常生活をコメディとして描いた作品です。いわゆる中国版『フルハウス』のようなホームコメディで、見ているだけでほのぼのとして、笑いが起こる楽しい作品となっています。
主役として登場する子どもたちは、小学生〜中学生くらいの設定で、内容も家庭の中で起こるどたばた劇が中心のため、使われている中国語もそこまで難しくありません。中国語初心者でも、ある程度映像と字幕から内容を推測できるので、初期学習者の方にもオススメしたい作品です。
中国版フルハウス『家有儿女(Home with Kids)』
パリに住むエルザは、昔の恋人を引きずりなかなか次の幸せをつかめずにいた。そんなエルザを見かねた親友たちは、男娼を雇い夢のようなデートをお膳立てするが...。
ガールフレンズ・オブ・パリ
Comment by tree_embracer 1 ポイント
韓国語だと「Running Man」かな?
これはバラエティー番組であってシットコムではないけど、文化的普及という意味では「フレンズ」と合ってる。
もし韓国語版「フレンズ」があれば嬉しいけどね!
Running Man (ランニングマン、런닝맨)は毎週日曜日18:30 - 20:00に韓国で放送されているSBSの「日曜日は楽しい」枠内のバラエティ番組。
番組開始当初は、ランドマークを紹介しながら施設内で金の豚の貯金箱を集め、最終的に中に入っている額の多いチームが勝ちだった。その後、ミッションでランニングボールを集め、最終的に抽選機から出てきたボールに書かれている人だけが罰ゲーム免除という形となった(このボール集めのミッションの最後に攻撃・守備チームに分かれた名札はがしがあった)。現在のようにミッションをしながら最終的に名札はがしをするスタイルはかなり時期が立ってから確立された。2015年頃からは名札はがしも頻繁には行われなくなった。
Running Man
Comment by CautiousLaw7505 1 ポイント
(アメリカ合衆国)
誰かドイツ語、スウェーデン語、スペイン語でお勧めのシットコムない?
Comment by rankarav 2 ポイント
↑スウェーデン語だと「Solsidan」が素晴らしい :)
Comment by dandelionteak 2 ポイント
↑スウェーデン語なら「bonusfamiljen」が良いよ!
Comment by DemonaDrache 127 ポイント
仕事でスペイン語を習ってるけど「セニョール・アヴィラ」を視聴し始めた。
「フレンズ」っぽさはないけど、今の僕は必要な時にメキシコのアサシンを雇う方法を知ってる。
Comment by xanthic_strath 27 ポイント
↑スペイン語の作品では個人的なトップ10にそれが入ってる!
Comment by DemonaDrache 21 ポイント
↑単語を学ぶのに役立つ会話が沢山あるんだよね。
スペイン語話者は早口!発音を勉強する時は何度も会話をリピートさせてる。
Comment by ninjallr 2 ポイント
↑スペイン語学習の初期にその作品見てた。四年前くらい。
凄く良かったけど内容は滅茶苦茶で、最後の方では字幕がほとんど不要になったから自信がついた。
『セニョール・アヴィラ』(原題: Sr. Ávila、英題: Don Ávila)は、2013年から2018年に放送されたメキシコのテレビドラマシリーズ。暗殺者としての裏の顔を持つサラリーマンの破滅を描く。
ロベルト・アヴィラは妻子持ちで中流階級の生命保険のセールスマン。しかし犯罪組織に身を置き、殺し屋として暗躍するという裏の顔を持つ。アヴィラが組織で出世するうちに問題が生じ、家族もろとも破滅へと向かっていく。
Comment by Least_Trick5531 1 ポイント
日本語を学んでる僕の場合それに該当するのは「テラスハウス」w
「フレンズ」とはちょっと違った番組だけど、言語学習に役立つという点では同じ。
Comment by TeacherYankeeDoodle 1 ポイント
中国語でパッと頭に浮かんだのは「ペッパピッグ」と「Happy Chinese」の二つ。
これはほんとお勧め。
https://www.youtube.com/watch?v=XIWFv4mkJGE
Comment by S3xyHitman 61 ポイント
日本語版「フレンズ」に該当するものを知りたい。
Comment by vivianvixxxen 19 ポイント
↑ありきたりなお勧めだけど「テラスハウス」がそれに当てはまる。
とあるシーズンのエピソードを何話か視聴したけど凄く楽しめた。
リアリティ番組だけど、かなりシンプル(で洗練された)な方法で制作されてる。
他にはグルメ番組。「今夜はコの字で」は単純な会話目当てなら最高(今この番組の英語字幕を作ってて、興味があるなら日本語字幕も持ってる)
Netflixには「深夜食堂」があって、これも言語学習には素晴らしい作品。
他にもお勧めはあるけど(日本のドラマは沢山見てる)この辺でやめておく
Comment by [deleted] 43 ポイント
↑日本語だと「あたしンち」っていうアニメがある。
これは四人家族の日常物で各エピソードは7~10分くらい。YouTubeで視聴できる。
Comment by Midnight_Mew 12 ポイント
↑これはちょっと変化球だけど、日本語版の「ラブ・イズ・ブラインド」は最高だった!
少なくとも最初の数話は簡単な話題やお互いのことを知るための会話だからとても分かりやすい。
僕の日本語教師は「テラスハウス」をお勧めしてたけど、僕は視聴したことがないから良いかどうかは分からない。
愛しい人との初対面は、プロポーズを承諾してから。日本を舞台に、声だけで運命の相手を見極めようとする独身男女の恋模様を追ったリアリティ番組。
ラブ・イズ・ブラインド JAPAN
Comment by starsfillmydreams 57 ポイント
スペイン語は・・・まず学びたい訛りを言ってくれないとw
コロンビア訛りなら「Betty la Fea(ベティ〜愛と裏切りの秘書室)」がある。
Comment by MoCapBartender 3 ポイント
(アルゼンチン)
↑僕はスペインの「Aqui No Hay Quien Viva」を思い浮かべてた。
「フレンズ」のように狭い生活圏で沢山のキャラが出てくる。
僕は「フレンズ」よりも脚本がずっと良いと思った。
Comment by jojo-schmojo 2 ポイント
↑スペインなら「La que se avecina」や「Aida」も。
それにキャストも一部同じ。
『ベティ〜愛と裏切りの秘書室』(ベティ あいとうらぎりのひしょしつ、Yo soy Betty, la fea、英訳: I am Betty, the Ugly)は、コロンビア・RCNで1999年から2001年まで、放送された人気テレビドラマ(テレノベラ)。全3シーズン。
コロンビアでは最高視聴率80%という驚異の成績を記録し、数々の社会的現象が生まれた。
ベティことベアトリス・ピンソン・ソラーノは容姿はよくないが成績優秀で真面目な女性。運よくファッション会社エコモダで社長秘書として働けることになるが、憧れの社長アルマンドからは怒鳴られたり、同じく採用されたもう一人の社長秘書とアルマンドの婚約者マルセラからいじめを受けたりと、辛い日々を送ることになる。しかし、「ブサイク組」と呼ばれる同僚の助けや、持ち前の性格と努力で次々起こる問題を解決していくうちに、次第に社長アルマンドに認められるようになっていく。
ベティ〜愛と裏切りの秘書室
10世帯の家族が中級アパートの中で繰り広げる日常生活なのですが、
どの家庭にも問題があり、それをとんでもない方法で解決しようとします。
なんと8年間の平均視聴率が15.1%(シーズン4)から23.7%(シーズン8)
という超お笑い怪物テレビ番組
平均視聴率23.7%を記録する超お笑い番組 : ”La que se Avecina”
Comment by Fear_mor 2 ポイント
「Ros na Rún」
※アイルランドの昼ドラです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ros_na_R%C3%BAn

Comment by CallumJalmari 2 ポイント
フィンランド語でお勧めはある?
Comment by ArbitraryBaker 4 ポイント
↑「Luottomies」は良い。あと「Uusi Päivä」や「Akuiset」も視聴した。
「Modernit Miehet」の大人向けで女性差別的な内容は好きじゃなかったけど、言語は理解しやすい感じ。
あと「Bordertown」や「Sorjoinen」も素晴らしい作品だけど、難易度は高くなる。
「Mieheni Vaimo」も視聴したし好きだけど、難易度は高い。
Comment by edelay 50 ポイント
私のフランス人のチューターはフランス語と英語のバイリンガルだけど、以前彼女になんで英語がそんなに上手なのか聞いたら「ビッグバン☆セオリー ギークなボクらの恋愛法則」と答えられたことがある。
彼女はこの作品にハマって英語で視聴したいと思ったんだって。
レナードとシェルドンはカリフォルニア工科大の物理学者、アパートで同居中。IQが高く頭はいいけど、世間一般からはちょっとズレてるオタク青年。ある日、向かいの部屋にセクシーな美女ペニーが越してくる。レナードは彼女に一目ぼれしてしまい、シェルドンの反対を押し切ってランチに招待するが…?!
Comment by [deleted] 2 ポイント
オランダ語なら「Boer Zoekt Vrouw」
Comment by whitefox428930 2 ポイント
シットコムではなくソープオペラだけど、「Ros na Rún」は素晴らしいよ。
アイルランド語の字幕があってニュース番組じゃないのはこれくらいだったから助かった。
Comment by blatantlyeggplant 41 ポイント
スペイン語の初心者としてスペイン語字幕の「ハウス・オブ・フラワーズ」を視聴したのは大正解だった。
最初の数話を英語字幕で見ることで背景が明確になった
それ以降はどれも単純で、主役が驚くほどゆっくり話すからかなり助かった!
夫の愛人のせいで、禁断の秘密が明るみに出てしまう! 本ダークコメディの裕福な女家長は、理想の家族のイメージを守るためなら、極端な手段だって辞さない。
ハウス・オブ・フラワーズ
Comment by nenialaloup 1 ポイント
(ポーランド)
日本語なら「ガキの使い」
Comment by [deleted] 3 ポイント
中国語の番組でお勧めある? ☺️
僕はTOCFLだとレベル3くらい。
Comment by ni_de_american_ayi 2 ポイント
↑「家有女儿」はすごく面白いしYouTubeにある。
TOCFLは正式名称「華語文能力測驗」(Test of Chinese as Foreign Langage)といい、台湾の国家中国語能力試験推進委員会による、中国語を母国語としない方への台湾華語能力試験です。
TOCFLとは?
Comment by furyousferret 34 ポイント
(アメリカ合衆国)
スペイン語学習で「フレンズ」に相当するものはないんじゃないかな。
多分一番それに近いのは「ベティ〜愛と裏切りの秘書室」だと思う。
Comment by lateregistration13 13 ポイント
↑僕がスペイン語を勉強した時は「Aquí no hay quien viva」がかなり助けになった。
Comment by WrongChords 3 ポイント
↑僕にとって「フレンズ」に当たるのは「Cuéntame como pasó」
Comment by -jacey- 2 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑この作品は本当に見てみたい。けど第一話は僕にまだ少し難しかった :(
Comment by toujours9191[S] 1 ポイント
↑確かに!僕はオリジナルのコロンビア版が好きだった。
Comment by FormMinimum7947 33 ポイント
言語学習者のための「フレンズ」のコピー版である「Extr@」って作品がある。
これはフランス語版やドイツ語版、それ以外の言語もある。YouTubeで視聴できるよ。
https://www.youtube.com/results?search_query=extr%40
Comment by Global_Campaign5955 6 ポイント
↑フランス語版は?
Comment by Party-Ad-6015 9 ポイント
↑https://youtube.com/playlist?list=PLhAxKCm7GPvi1fmbLUbhYhQcLGTZ2Fqwq
Comment by fouryourlichen 3 ポイント
↑ドイツ語版
https://youtube.com/playlist?list=PLM45RE_YsqS5-S58HSmYOhu2m-tRul9jW
Comment by InvisibleTimer 28 ポイント
これは言語を学ぶ方法としては最良。
トルコ語で「フレンズ」に相当する作品ってある?
Comment by Spurskanka 19 ポイント
(スウェーデン)
↑「Avrupa Yakası」がまさにそのコメディ番組
Comment by erkantufan 3 ポイント
↑確かにそうだけど、非ネイティブの人からすると大半のジョークは理解が難しいと思う。
Comment by Spurskanka 7 ポイント
(スウェーデン)
↑多分そうだろうけど、これはどの外国コメディ番組についても同じことが言えるよ。
スウェーデンのコメディ番組で言われているジョークをスウェーデン文化の知識なしで理解することは出来ないと思う。
Comment by bauhaus12345 12 ポイント
↑超自然/アクション番組が好きなら「ラスト・プロテクター」
昼ドラが好きなら「Winter Sun」
歴史フィクションが好きなら「The Club」
現代ドラマが好きなら「Ethos」
Netflixには選択肢が沢山ある!
現代のイスタンブールに生きる若者が、ある日、古代から受け継がれてきた秘めたる宿命に目覚める。そして、邪悪な不死者から町を救う守護者として立ち上がる。
ラスト・プロテクター
誰もがそれぞれ抱える、心の闇や思い込み、誤解など、
現代のイスタンブルで、様々な環境や立場の人々が、何気ないきっかけから、気持ちが変わっていく8人の群像劇で、
それぞれの変化が、静かに自然に描かれていました。
【エートス ~イスタンブールの8人~】 (🇹🇷原題:Bir Başkadır) 全8話
Comment by vodkabottledream 24 ポイント
アラビア語の番組(出来ればエジプト訛り)でお勧めがあれば教えてほしい。
単にアラビア語で吹き替えされてるとかではなく、文化的知識も得たいからアラブ世界で制作された番組でお勧めが知りたい。
Comment by drmanhattan1640 9 ポイント
↑僕は「Ragel Wa Sitt Settat」というシットコムをお勧めする。
これは直訳すると「男性と六人の女性」って意味で、一人の男性が彼の妻、娘、母親、義母、姉妹と同じ家で生活しているという内容。
面白くて大ヒットした(10シーズン放送された)
僕はネイティブスピーカーだから学びやすさを判断できないけど、言葉もコメディも分かりやすいと思う。
これはアメリカのシットコムと同じフォーマットだから視聴しやすいと思うよ。
※関連画像

Comment by FighterMoth 9 ポイント
↑エジプトなら僕は「باب في الباب」が好き。YouTubeにあるよ!
Comment by [deleted] 6 ポイント
↑「3ayza atgawaz」はかなり人気だった
Comment by Striker_509 1 ポイント
↑「Finding Ola」って続編があるけどこれはすごく面白い。アメリカのNetflixなら視聴できる。
Comment by Radhra 8 ポイント
ブラジル系ポルトガル語なら「A Grande Família」をお勧めする。
https://www.imdb.com/title/tt0281447/
「フレンズ」と似たようなシットコム感がある作品で2001-2014にかけてブラジルでかなり人気があった。
「フレンズ」と同じく一部の話題は古くなってるかもしれないけど、2000年代初期のブラジル中流家庭を風刺した内容になってる。
Comment by sergiojackson 6 ポイント
2012年にフランスで英語を教えてたけど、「ママと恋に落ちるまで」で英語を学んでいた人は数えきれないくらい多かった。
本シリーズは、主人公テッド・モズビーと彼のマンハッタン生活における友人グループを描いている。彼が2030年に彼の息子と娘に彼らの母親に出会うまでの出来事を始めから順々に語って行くという枠物語形式によって話が順々に展開していく。
ママと恋に落ちるまで
Comment by [deleted] 4 ポイント
インドネシア語だと「Tetangga Masa Gitu」かな?
これは二組の若いカップルを扱った現代シットコム。
大半のエピソードがYouTubeで公式に出されてる。ただ字幕はない。
Comment by Sack__Lunch 25 ポイント
僕は単に吹き替え版のシットコムを見てる。
「となりのサインフェルド」と「The Office」をイタリア語で。
Comment by Horse_Cock_Jerker 20 ポイント
イタリア語学習に良い番組誰か知らない?
Comment by Sack__Lunch 32 ポイント
↑私は「傷ついた心に贈る占星術ガイド」が大好きだった。「フレンズ」よりずっと短いけどとってもキュート!
Comment by ShadowMyCat 1 ポイント
↑僕は「Little Big Italy」が好き。これは「Come Dine With Me」と少し似てる。
イタリア国外にいるイタリア人やイタリア語話者が自分のお気に入りのイタリアンレストランに人を連れて行ってそれを競うというもの。
YouTubeで視聴できる。
https://youtu.be/SMSmx5Na1bw
失恋から立ち直れないまま独身生活を送るアリーチェ。占星術の師匠と出会った彼女は、占いの助けを借りながら相性ぴったりの運命の相手を探し始める。
傷ついた心に贈る占星術ガイド
Comment by bhjkcc 13 ポイント
オランダ語だと何?
Comment by Hobbicus 1 ポイント
↑Netflixにある「TOON」
1本の動画が拡散されたことで、一躍有名になったCMソング作曲家。けれど、人付き合いが苦手で引きこもりの彼にとって、派手な芸能界は悪夢そのもの...。
トーン

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
ttp://drazuli.com/upimg/file21230.PNG
ピコ太郎は英語で歌っているんやで。
英語と一緒にアメリカ社会の実情も学べて一石二鳥ですね(偏見
演技の強要とSNSの炎上で出演者を死に追いやったあの事件以降、
山里で笑うことがかけらも無くなってしまった。
日本人が見れば、アニメだけのものかどうかがわかるけど、
日本語知らない人だと判断がつかない。
洋ドラマの日本語吹き替えの方が堅実な気がする。
それも女口調の問題はあるけど。
アニメ(邦ドラマも)は演技過剰だったり役割語が多かったりで自然な会話の習得には向かないからリアリティーショーが挙がるんだと思う
テラハはあれだが、ドキュメントとかが一番いいのかもな
フレンズにしてもそうだがシチュエーションコメディは家族や友人の関係性をネタによく使うから一人称~三人称が頻出するのと、サザエは30分3本立てで状況が豊富
さらに四季や祭事習俗などの文化面も盛り込まれる
他のアニメのように逸脱した喋り方やオタクなネタにも偏ってなくて標準的な日本語会話が学べる膨大なデータベースとなっている
日本人がクイーンズイングリッシュを重視するようなもんで、固い古風な表現を学びたいと思う人は多いらしく昔は時代劇で学んだというのも多かったな
単語帳の代わりとして優秀だと思う
兵器とか不穏な単語ばかり覚えるけど
アニメ・漫画で覚える人は結構いるらしいが、(海外に限らず)日本語学校などで注意されることは
「アニメ・漫画の言い回しはあまり使うな」と注意が入ることがデフォとも聞く
まー、日常で「貴様ッ!」とか言わないしね
外国の女の子が「だっちゃ」っていうだけで受けるだろうから。
フレンズは知らなかったけれど、ValleyのLike 1999の歌詞で
「If you wanna come over, watch Friends and then get high」って
出てきたから、このフレンズは番組のフレンズのことかな?
ttps://youtu.be/mzIqlATkQx0
あれは本当に突っ込むべき邪悪には全く突っ込めてない自称風刺アニメだから・・・
たとえばアウシュビッツの虐殺ってよく話題にされるけど、
近隣の火葬場の焼却炉の能力からいって、
本当にそんな大勢虐殺されてたなら死体処理が間に合わないはずだ、
ということはもう長いこと噂されてるけど、
そういう部分に突っ込める作品じゃないんだよアレは。
ちなみに今中国でコロナ犠牲者が公称6万人だって発表されたけど、
焼却炉が24時間フル回転してなお棺桶が山積みになってたから、
犠牲者は6万人どころじゃないはずだ、って散々噂されてる。
南京でも自称ウン十万人が殺されたっていうけど遺骨がないし、
遺骨だと自称するものを炭素年代測定させろと多国籍調査団が何度要求しても、
絶対に遺骨の実物すら出してこないのと同じ。
本当にやべーところに突っ込むと消される。
韓国をホワイト国から除外した(せいで北朝鮮への送金が止まった)結果、
安倍が暗殺されたように。
エッチなお姉さんとのピロートークで英語を覚えた男が、
「女英語」を覚えてゲイ呼ばわりされるあるある話の類っすね
貴様ー!猿先生を愚弄する気かぁっ!
桂文枝師匠の声と喋り方はすごく聞き取りやすいのがいいらしい
言われてみれば、耳の遠い老人たちに人気なのも納得できる
ずっと観続けていた俺らにとっては意識することもないけど、「聞き取りやすい日本語」というのは当たり前のことのようだけど意外と難しいことだし、桂文枝師匠の本当に超すごいところだと思う
ゲストの新婚カップルたちとの話もおもしろいしね
ttp://drazuli.com/upimg/file21233.jpg
司会交代して一年もたってないけど、もう懐かしい・・・
MTGのカードの翻訳は本当に大変だよなあと思う
でも、「Twiddle」(ひねり回す)を「ぐるぐる」に訳したのは、俺は今も許してないよw
ttp://drazuli.com/upimg/file21234.jpg
ウソウソ、本当は上手い名訳だと思ってるよ!
海外ドラマを見ていて「トゥイドゥル」なんて言ってるのを聞いた事ないけど
そういう単語のほうが記憶に残りやすいよね
安倍氏の暗殺は頓珍漢な逆恨み買ったせいでしょ。
山下さんには山口さんを見習ってほしいですね。
南京の場合は、そもそも当時の南京の人口がって話で
スプラッシュにビデオでスウェーデン語覚えたって話があったような。
時々、アニメで日本語覚えたって外国人がいて、すげえって思う…が
アメリカ行ったら、アメリカ人に向かって冗談で「おまえはすでに死んでいる」と言ったアメリカ人がいて、解説に苦労させられたこともあるんでほどほどに…。
けものフレンズ
「twiddle,twiddle」で、「ぐるぐる」みたいな擬音の意味もあるらしい
実際にこのカード、「縦向きのカードを横向きにする、あるいは横向きのカードを縦向きに戻す」という効果なので、本当にカードをぐるぐる回すみたいになるんだよね
我が国でMTGの日本語版が出たばかりのころは、「英語版こそが本家で本物。日本語版なんてダッセえw」て風潮で、今思えばすごくバカみたいで不当な扱いされてたものだ
日本語版が発売されても英語版ばかりが売れていたくらいだったよw
そんな時代だったものだから、この「ぐるぐる」の翻訳はすごく叩かれて、「これだから日本語版はダメだ」と槍玉に挙げられるのがお約束のカードでした
このカードは凡庸性の高い優秀なカードで、「ぐるぐる」という語感と翻訳の意味もおもしろくて、青使いの俺には切り札同然のお気に入りでした(いつも4枚積み確定。日本語版は安売りだったし)
OPの「サザエでございます」からもう立派な役割語だよ
ふと思い出したんで… 使いどころのないよくわからない日本語が覚えられるよ!
ttp://drazuli.com/upimg/file21235.jpg
元スレの人はえらいなあ
語学習得のためにいろんな努力をしている
ぼくにはとてもできない