|
|
- 2023年01月19日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「ドイツ人とオーストリア人は文化的に何が違ってるのか」海外の反応ツイート
Comment by Hong-Kong-Pianist
オーストリア人とドイツ人の文化的な違いって何?reddit.com/r/AskEurope/comments/ezbx8m/what_are_the_cultural_differences_between/
reddit.com/r/germany/comments/pqy53r/whats_the_main_differential_factors_between/
reddit.com/r/Austria/comments/8z4ulm/what_differences_do_you_think_there_are_between/
reddit.com/r/Austria/comments/j0opcj/cultural_differences_between_austria_and_germany/
reddit.com/r/germany/comments/199g4q/what_would_you_say_are_some_of_the_main/
reddit.com/r/Austria/comments/9hj42j/what_makes_austrians_different_from_germans_and/
reddit.com/r/AskEurope/comments/5s8tnr/how_do_the_cultures_of_germany_and_austria_differ/
reddit.com/r/AskEurope/comments/5484tt/people_of_germany_and_austria_what_are_the_key/
Comment by Kennson 642 ポイント
(ドイツ)
オーストリア人は死について熟考するために生まれてる。
Comment by independent_strudel 418 ポイント
(ベルギー)
↑ドイツは働くのに忙しすぎてそんなこと考えてる暇がない。
Comment by mki_ 118 ポイント
(オーストリア)
↑馬鹿げた陳腐ネタや使い古された強制収容所、ヒトラージョーク、何も違いはないといったコメントが書き込まれているかと思ってこのスレ開いたけど、これは極めて正確なコメント。
Comment by Kennson 34 ポイント
(ドイツ)
↑以前見たクリストフ・ヴァルツのインタビューから恥知らずにもパクったんだ。
ウィーンはいつか行ってみたい。今まで自分が経験したオーストリアは全然違ってたけど、これは大都市以外だから。
Comment by TexMexxx 31 ポイント
(ドイツ)
↑ウィーンは良い街だけどウィーンの精神性とそれ以外を比較は出来ないよ。
それはベルリンとドイツのそれ以外の都市を比較するようなもの・・・
Comment by canal_algt 2 ポイント
一つはヒトラーが生まれた国で、もう一方はヒトラーに従った国 XD
Comment by nigelcore221b 2 ポイント
(オーストリア)
オーストリアのドイツ語はドイツのドイツ語とは違ってる(し遥かに優れてる)
あと俺たちはあらゆることをドイツ人のせいにして叩くのが大好き
Comment by [deleted] 384 ポイント
オーストリア人はドイツ人と比べると保守的でカトリック的。
Comment by FalconX88 45 ポイント
(オーストリア)
↑うちらが?僕は人口200万(人口の四分の一)のウィーン出身だけど、ここの人間はそんなに宗教的じゃないぞ。
Comment by [deleted] 11 ポイント
↑データは嘘をつかない
Comment by FalconX88 24 ポイント
(オーストリア)
↑これを見た後、オーストリアが55%ってことに衝撃を受けた(勿論お金を払わなくていいから入ってる人や教会で結婚式を挙げることを望んでる人、家族に『強制』されている人も含めてだけど)
キリスト教全てを合わせたとしてもオーストリアが約60%であるのに対して、ドイツは53%しかない。
その意味ではドイツの方が進んでいるかもしれないけど、違いはそこまで大きくはないと思う。
Comment by tobias_681 2 ポイント
オーストリアはバイエルン州みたいなものだけど、より良い所でより歴史のある首都がある
Comment by _Schwing 1 ポイント
オーストリア人は世界の支配を企てていて、ドイツ人はそれに失敗した。
Comment by PoiHolloi2020 251 ポイント
(ドイツ)
オーストリア人は死について熟考するために生まれてる。
Comment by independent_strudel 418 ポイント
(ベルギー)
↑ドイツは働くのに忙しすぎてそんなこと考えてる暇がない。
Comment by mki_ 118 ポイント
(オーストリア)
↑馬鹿げた陳腐ネタや使い古された強制収容所、ヒトラージョーク、何も違いはないといったコメントが書き込まれているかと思ってこのスレ開いたけど、これは極めて正確なコメント。
Comment by Kennson 34 ポイント
(ドイツ)
↑以前見たクリストフ・ヴァルツのインタビューから恥知らずにもパクったんだ。
ウィーンはいつか行ってみたい。今まで自分が経験したオーストリアは全然違ってたけど、これは大都市以外だから。
Comment by TexMexxx 31 ポイント
(ドイツ)
↑ウィーンは良い街だけどウィーンの精神性とそれ以外を比較は出来ないよ。
それはベルリンとドイツのそれ以外の都市を比較するようなもの・・・
クリストフ・ヴァルツ(Christoph Waltz, 1956年10月4日 - )は、オーストリア出身の俳優。
2009年、『イングロリアス・バスターズ』(クエンティン・タランティーノ監督)で、一見紳士的ながら腹の中では底知れぬ冷徹さを兼ね揃えているナチス親衛隊のハンス・ランダ役で第62回カンヌ国際映画祭男優賞、第82回アカデミー賞助演男優賞を受賞した。
クリストフ・ヴァルツ
Comment by canal_algt 2 ポイント
一つはヒトラーが生まれた国で、もう一方はヒトラーに従った国 XD
Comment by nigelcore221b 2 ポイント
(オーストリア)
オーストリアのドイツ語はドイツのドイツ語とは違ってる(し遥かに優れてる)
あと俺たちはあらゆることをドイツ人のせいにして叩くのが大好き
Comment by [deleted] 384 ポイント
オーストリア人はドイツ人と比べると保守的でカトリック的。
Comment by FalconX88 45 ポイント
(オーストリア)
↑うちらが?僕は人口200万(人口の四分の一)のウィーン出身だけど、ここの人間はそんなに宗教的じゃないぞ。
Comment by [deleted] 11 ポイント
↑データは嘘をつかない
Comment by FalconX88 24 ポイント
(オーストリア)
↑これを見た後、オーストリアが55%ってことに衝撃を受けた(勿論お金を払わなくていいから入ってる人や教会で結婚式を挙げることを望んでる人、家族に『強制』されている人も含めてだけど)
キリスト教全てを合わせたとしてもオーストリアが約60%であるのに対して、ドイツは53%しかない。
その意味ではドイツの方が進んでいるかもしれないけど、違いはそこまで大きくはないと思う。
Comment by tobias_681 2 ポイント
オーストリアはバイエルン州みたいなものだけど、より良い所でより歴史のある首都がある
Comment by _Schwing 1 ポイント
オーストリア人は世界の支配を企てていて、ドイツ人はそれに失敗した。
Comment by PoiHolloi2020 251 ポイント
(イングランド)
オーストリア人の気質は中央ヨーロッパ人よりだと僕は思う。
それはどういうことかというと、オーストリア人は理解するのが少し難しくて、より皮肉的でユーモアが厳しめだったりする。
僕が会ったドイツ人は率直で、ユーモアセンスは皮肉的というよりはドライだった。
Comment by Lyress 80 ポイント
↑その特徴はかなり具体的で個別的な感じがするから国民全員に一般化するのは不可能だと思う。
Comment by Essiggurkerl 123 ポイント
(オーストリア)
↑彼の言ってることは合ってると思うけどね(勿論一般的にはだけど)
Comment by PoiHolloi2020 in 73 ポイント
↑お客さんかな?
個人的意見であることが明らかなのにそんな免責事項をいちいち追加する必要はないでしょ。
それに僕は「~だと僕は思う」とか「僕が会った~」って書いてるんだから。
Comment by thscplgst 62 ポイント
(ドイツ)
↑俺はオーストリアに住んでるドイツ人だけど彼が言ってることはその通りだぞ。
Comment by [deleted] 1 ポイント
オーストリア人とドイツ人に一つ質問したいことがある。
明日ドイツとオーストリアの両政府が共通国家を築こうとした場合(オーストリアがドイツ連邦の一部になると声明を発表するような)君はそれを支持する?
それは何故?支持しないのならその理由は?(共通国家が築かれることを妨害する条約などは無効になると仮定して)
Comment by berlinwombat 2 ポイント
(ドイツ)
↑それはない。俺たちはそこまで共通点があるとは言えないし、今までの所、統一したら必ず悲惨な結果に終わってる。
それにオーストリアの政治はドイツよりも右に傾いてるから、統一されたら政治全体がより右に寄ってしまうことになる。
これは勘弁
Comment by tlustymen 0 ポイント
(チェコ共和国)
正直言って自分が見る限り一番違うと思うのはオーストリア人がドイツ人と区別されたがっているということ。
別にこれが悪いって言ってるんじゃなくて、そんなに大きな違いが自分には見えないってこと。
アメリカ合衆国とカナダ、イギリスとアイルランド、チェコとスロバキアのようなものかな :)
Comment by Alepfi5599 158 ポイント
(オーストリア)
ドイツ人は基本的にオーストリア人のことが好きで、オーストリア人は基本的にドイツ人のことが嫌い。
少なくとも僕の経験ではそう。
Comment by Amadooze 85 ポイント
(ドイツ)
↑バイエルン州ではそうかもしれない。ドイツのそれ以外の地方はそもそも気にしてない。
Comment by [deleted] 60 ポイント
↑どうだろ。オーストリアは間違いなくドイツでは良いイメージがある。
だからドイツ人がオーストリア人に出会って「piefke」とか「grattler」を聞くとショックを受けるわけで。
Comment by Alepfi5599 27 ポイント
(オーストリア)
↑これ悲しい。君らドイツ人に対して否定的な態度をとるオーストリア人が何でこんなに多いのか僕には理解できない。
Comment by BringBackHanging 21 ポイント
↑「piefke」や「grattler」って何?
Comment by Tiiber 9 ポイント
(オーストリア)
↑ドイツ人に対するちょっとした蔑称。
「Piefke」はスイスの一部地域でも使われてる。
Comment by DrissDeu 97 ポイント
ウィーンで生活してるホームステイ学生だけど、オーストリア人は自国を誇りに思っててドイツ人に間違われることを嫌がってる。
オーストリアの歴史や遺産は素晴らしいけど、夜になるとオーストリア人はかなり「ゴミ」でパーティー動物。
この国で知らない人と会話をして楽しい夜を過ごすのは簡単だけど、本当の友人を作るのは結構難しい傾向にある。
オーストリア人の「話し言葉」も面白い。
「Was ist mit dir Oida」「Gemma Billa」「Halt die Fresse Tschüksl」みたいなのは死ぬほど笑ってしまう。
Comment by FalconX88 Austria 53 ポイント
(オーストリア)
↑>>「ドイツ人に間違われることを嫌がってる」
僕はそれ気にしないけど、Uberやってると毎回オーストラリア人に間違われる・・・
Comment by marrohr 9 ポイント
(オーストリア)
↑その気持ちよく分かる。
Comment by bahenbihen69 7 ポイント
(クロアチア)
↑確かに。僕は今ドイツ北部に住んでるけどウィーンに引っ越したい。
ドイツよりオーストリアの文化や人の方が昔住んでいたクロアチアとよく似てる。
Comment by DrissDeu 1 ポイント
↑ここに住んでるクロアチア人やボスニア人、セルビア人の多さに君は驚くはず。
ほとんど毎日セルボ・クロアチア語を耳にしてる!
Comment by Sukrim 3 ポイント
(オーストリア)
↑国籍で言えばオーストリアにいる外国人で最も多いのはドイツ人。
だけど旧ユーゴスラビアの人を全員一つのグループに纏めるとそれがずば抜けて多くなる。
Comment by x1rom 2 ポイント
(ドイツ)
↑バイエルンの人間がウィーン人の言葉を聞くと母国語だけど訛りが違ってるように聞こえる。
数分で独特の訛りにはなれるけど、時々ウィーン人が言う聞きなれない言葉に「え?なんだって?」ってなる。
小さな違いや訛りの違いには慣れてるからそういうのは聞いてて奇妙で面白い。
Comment by Domnox1 4 ポイント
(ドイツ)
オーストリアはほとんど小さなドイツ
オーストリア人はそれを受け入れてないけど、俺の言ってることは正しい。
Comment by Sukrim 1 ポイント
(オーストリア)
↑オーストリアが「小さなドイツ」で、スイスやルクセンブルクがそうじゃないのは何故?
Comment by Domnox1 1 ポイント
(ドイツ)
↑ルクセンブルクやスイスは他にも公用語があるけど、確か自分が知る限りではオーストリアの公用語はドイツ語だったはず。
Comment by Sukrim 2 ポイント
(オーストリア)
↑オーストリアの公用語は数か国語ある。
オーストリアの言語(オーストリアのげんご)には、公用語でリングワ・フランカのドイツ語、フォアアールベルク州外部の主要方言であるバイエルン・オーストリア語、フォアアールベルク州の主要方言であるアレマン語、その他の少数言語が含まれる。
オーストリアの言語
Comment by [deleted] 11 ポイント
一番大きな違いはオーストリア人は結構のんびりしてる。
あまり色んな事にストレスを感じたりしない。
Comment by mki_ 7 ポイント
(オーストリア)
↑ドイツ人とオーストリア人が癌と診断された。二人が楽観的になろうとした結果
ドイツ人「状況は深刻だけど絶望的ではない」
オーストリア人「状況は絶望的だけど深刻ではない」
Comment by Amadooze 84 ポイント
(ドイツ)
この質問は一見簡単なようで実は難しい。
ドイツ人とは誰のことか?ドイツ北部の人間はドイツ人だし、ドイツ東部の人間もドイツ人。
だけど北部と東部の人間が似ているかと言われると必ずしもそうとは言えない。
ドイツはどちらかというと近隣諸国に繋がる国のようなもの。
北部はバイエルン州よりもデンマークにに出てるし、バイエルン州はノルトライン・ヴェストファーレン州よりもオーストリアに似てる。
Comment by Bert_the_Avenger 50 ポイント
(ドイツ)
↑多くの人がうっかりしてしまう重要な点がそれ。
文化的・歴史的に言って俺たちは「ドイツ」という言葉の元にまとまっている15-20くらいの小国のようなもの。
Comment by King_inthe_northwest 11 ポイント
(スペイン)
↑別にそれはドイツに限ったことじゃないけどな。
例えばスペインの場合、ガリシア州はアンダルシアよりもポルトガル北部に似てる。
Comment by [deleted] 6 ポイント
オーストリア人にはユーモアセンスというものがあるけど、ドイツ人にはそれがない。
Comment by [deleted] 5 ポイント
これ嫌い。
だってドイツはただのドイツじゃなくて、ドイツ内部に沢山の文化的違いが存在してるから。
Comment by marrohr 8 ポイント
(オーストリア)
↑オーストリアだってそうだよ
Comment by [deleted] 54 ポイント
俺たちはシュニッツェルの作り方を理解してる。
Comment by historychick91 3 ポイント
↑確かに!僕は祖母がオーストリア人で、大学でドイツ人のハウスメイトがいたことある。
自分の極めて限られたサンプルから判断すると、確かにオーストリア人の方が美味しいシュニッツェルを作ってた :)
シュニッツェル(ドイツ語: das Schnitzel, バイエルン・オーストリア語: das Schnitzerl, ヘブライ語: שניצל)は、オーストリアの肉料理。ドイツ、オランダ、東欧からイスラエルやトルコにかけての西アジア圏でも盛んに食べられる。
本来は仔牛肉を用いてミートハンマーで叩いて薄くし、細かいパン粉を付けて揚げたものをいう。パン粉を挽き立ての黒胡椒で味付けしておくこともある。やや多めのバターかラードで揚げ焼きしたもので、日本の豚カツのように多量の油を使用する揚げ物ではない。
シュニッツェル
Comment by Pinkd56 52 ポイント
(イギリス)
オーストリアの方が食べ物が美味しい。
Comment by [deleted] 40 ポイント
↑あとオーストリアは食べ物に変なものを追加することが少ない。
ソースでシュニッツェルを食べるドイツのやり方はオーストリアじゃあり得ないよ。
Comment by Amadooze 18 ポイント
(ドイツ)
↑その通りだと思う。
Comment by [deleted] 8 ポイント
↑しかもあれただのソースじゃないからな。時々ソースが奇妙過ぎて食欲がなくなることがある(俺はシュニッツェルやソーセージ、他のドイツの食べ物は好きだけど)
以前安かったからホワイトソースのシュニッツェルを注文したことがある(ソースが白なんだから注文するべきではなかったんだけど)
結局それは甘いカードソースがかかったシュニッツェルだと判明した。吐くかと思ったわ。
カード(凝乳、フランス語: caillé、英語: curd、ドイツ語: der Quark、オーストリア語: der Topfen)は、牛乳や山羊、水牛などの乳に、酸やキモシンなどの酵素を作用させてできる凝固物のこと。チーズの原料。 カードからホエイ(乳清)の一部を除去したもの、これを熟成させたものがナチュラルチーズである。
カード (食品)
Comment by Cirenione 30 ポイント
(ドイツ)
ドイツ文化は地方にかなり依存してるからこの質問はあまり意味がない。
ミュンヘンとグラーツの文化的違いはハンブルクとウィーンの違いよりもはるかに小さい。
これはアメリカ合衆国とカナダの文化的違いは何なのかって質問するようなもの。
Comment by DancingUnicorn2006 4 ポイント
(ドイツ、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州)
一番大きな違いは景観。ドイツ北部出身の自分からしたらオーストリアのような内陸国では生活できない。
自分には海が必要。
Comment by RexLupie 13 ポイント
(ドイツ)
オーストリア人は無礼な時は親切/友好的な感じがして、ドイツ人が親切な時は無礼/非友好的な感じがする。
まとめるとこんな感じだと思う。
Comment by Sukrim 4 ポイント
(オーストリア)
↑これは素晴らしく的確な回答!
Comment by vlastimirs 12 ポイント
あいつら俺たちの神聖なシュニッツェルを「Tunke(ソース)」で汚してる(咽び泣きながら)
Comment by Frivx 9 ポイント
↑このバイエルン州に対する偏見は自分が今まで聞いた中でも一番馬鹿馬鹿しい。
オーバーバイエルンに21年間住んでるけどシュニッツェルにソース付けてる人は見たことがない。
それにオーストリア人以外で「Tunke」って単語を使ってる人も聞いたことがない。
オーバーバイエルン(標準ドイツ語:Oberbayern、バイエルン語:Obabayern)は、ドイツ連邦共和国バイエルン州南東部に位置するベツィルクならびにレギールングスベツィルク(行政管区)である。
オーバーバイエルン
Comment by luleigas 9 ポイント
数人のバイエルン人と一緒に働いてるけどアクセントが変なこと以外はそんなに違いはないと思う。
オーストリア人よりも不満を言ったりしないくらいかな。
あと食べ物はオーストリアの方が美味しいし、ビールはバイエルン州の方が美味しい。
Comment by ichbinsisyphos 1 ポイント
ドイツ人はRを巻き舌で発音してて、古い日本映画に出てくる男性のようにわざと低い声を出してる。
Comment by Gartenhacke 120 ポイント
(オーストリア)
俺たちはシュニッツェルにグレイビーソースをかけたりしない。
Comment by qwasd0r 70 ポイント
↑それが最も大きな違いだし、これで俺たちは戦争になるよ
Comment by [deleted] 5 ポイント
↑うん、僕も違いは料理だと思う。
Comment by BambusleitungTV 12 ポイント
(オーストリア)
オーストリア人はドイツ人の振りをすることが出来るけど、ドイツ人はオーストリア人の振りが出来ない。
Comment by onlylightlysarcastic 8 ポイント
↑ただしバイエルン人は除く。ただバイエルン人はドイツ人とは見なされてないけどね。
Comment by Lev_Kovacs 1 ポイント
そういう風に一般化は出来ないと思う。
ドイツ語圏のヨーロッパの中では文化は地域によって少しずつ変化してる。
自分が気付いたオーストリア特有のことといえば時々公務員が極めて無礼で非協力的ってこと。
Comment by t_maia 13 ポイント
(ドイツ)
言語。ドイツ人の僕からするとオーストリア人のドイツ語はちょっと形式張っていて、古臭く感じる。
オーストリア人にとっては完璧に普通だけど僕が笑ってしまう表現が幾つかある。
これはイギリス英語とアメリカ英語を聞く違いと少し似てるんじゃないかな。
Comment by [deleted] 10 ポイント
ドイツ人はオーストリア人やスイス人のことを山に住んでる面白い訛りのドイツ人と思ってる。
スイス人やオーストリア人は自分のことをドイツ人とは全く思ってない。
だからオーストリア人やスイス人がスポーツの試合で優勝したりノーベル賞を受賞したりすると、ドイツ人はその人のことを「自分たちドイツ人の一人」と自動的に見なしてる。
Comment by courtmast0r 8 ポイント
オーストリア人は肩書が大好きで肩書を沢山持ってる。
オーストリア人はそれを書類上や会話上で使用してる。
Comment by honkyola 4 ポイント
↑これは本当にそう。僕の友人なんか銀行カードに自分の学位を記載してた。どういうことだよ?
Comment by honkyola 2 ポイント
オーストリア人はドイツ人よりも食事にこだわっていて、社交的で話が面白い。
あとウィーンの女の子は自分が欲しいものは何でも手に入れることが出来る。
Comment by itstugi 6 ポイント
↑今日学んだこと。ウィーン人の半数は泥棒。
Comment by violetjoker 16 ポイント
ドイツ人は料理が出来ない。
けど一般的に言えばドイツ南部の方がうちらオーストリアと似てて、北に行けば行くほど違いは大きくなる。
ドイツ北部もドイツ語を話すけどかなり外国語っぽく感じる。
Comment by [deleted] 15 ポイント
私はドイツ人の彼氏がいて、現在はドイツに住んでるウィーン女子。
大きな違いの一つは勿論言語。他の大きな違い(少なくとも私にとっては)はオーストリア人は気楽な一方でドイツ人は仕事中毒のように見えるってこと(これがステレオタイプだってことは知ってるけど、私にとってこれは真実だと証明されてる)
他はユーモア。オーストリア人、少なくともウィーン人は特殊なユーモアセンスをしていてこれは全ての人には理解できないかもしれない
あと思い浮かぶのは一般的に言ってオーストリア人よりドイツ人の方がお客や知らない人にずっと親切。
Comment by 2bitinternet 11 ポイント
(オーストリア)
俳優のクリストフ・ヴァルツは上手いこと言ってた。
「ドイツ人は無礼かもしれないけどそれは彼らの本心ではない。オーストリア人は親切かもしれないけどそれは彼らの本心ではない」って
Comment by Luksoropoulos 4 ポイント
僕たちオーストリア人は怠け者だって言われるけど、僕たちはそれを誇りにしてる。
Comment by Ferdinal_Cauterizer 1 ポイント
オーストリアはドイツよりもずっと中欧っぽい。
オーストリア人は歴史的・文化的にチェコスロバキアやハンガリー、スロベニアと関りがあるけど、ドイツはポーランド位としか関わってなかった。
Comment by NotSkyve 17 ポイント
(オーストリア)
色々ある中でも、カトリックが多数派を占めるオーストリアではプロテスタントは極めて稀。
これは現代でhはそこまで大した問題ではないけど、カトリック教徒は「人生とは苦痛であり、救いは死後にある」という考えで育っていたことを考えるともっと大きな違いを生んでいるのが自然だった。
プロテスタントの方は勤勉や経済的というのが倫理に含まれている。プロテスタントの台頭と資本主義の台頭は重なり合う部分が多い。
オーストリアとドイツの政治の違いで最も興味深いのは、オーストリアは大抵はドイツよりも右寄りだということ。
ただ第二共和政の頃は中道左派の社会民主主義が最大の政党だった。
Comment by gash4cash 7 ポイント
(ドイツ)
オーストリアは料理が美味しい
Comment by Zinnsoldat 3 ポイント
(オーストリア)
↑そしてドイツ人はシュニッツェルにソースをかける
Comment by NotSkyve 5 ポイント
(オーストリア)
↑そんなの犯罪だろ
Comment by Pramaxis 10 ポイント
(オーストリア)
プロイセン人はオーストリア人のことを理解しようなんて思わない。
バイエルン人はオーストリア人のことを理解しようとするけど理解できない。
オーストリア人はプロイセン人やバイエルン人のことを理解してるけど理解しようとは思わない。
この質問に答えるのはほとんど不可能。
これについて本を書いてる人もいる。
Österreich für Deutsche: Einblicke in ein fremdes Land
https://www.amazon.de/dp/386153682X/
Streitbare Brüder: Österreich: Deutschland
https://www.amazon.de/dp/3701731802/
Comment by Slackhare 1 ポイント
(ドイツ)
↑ドイツ北部の人間のことをプロイセン人と呼んでるのが面白いと思った。
それ何度か聞いたことがあるけど、南部人しか言ってない。
Comment by mkael88 4 ポイント
質問の答えになってないけど、みんなドイツ人とオーストリア人の違いは質問するのに、ドイツ人とスイス人の違いは質問しないのが興味深いっていつも思ってる。
Comment by LaoBa 5 ポイント
(オランダ)
↑誰が見てもその違いは明らかだからな。あいつらはスイス人だ。
Comment by on-the-phablet 1 ポイント
↑それを描いたポーランドボールのコミックがある。
関連記事
「スイスというドイツの持つ特徴を更に強化したような国」海外の反応
Comment by Naca-7 63 ポイント
元ビジネスジャーナリストのオーストリア人だけど、国際的な場での商談ではドイツ人は時折異文化間障壁に直面することがある。
これはドイツ人の率直な気質によるもの。ドイツ人は思ったことをそのまま話す傾向がある。
一方でオーストリア人は曖昧な話し方をするけど、これと似たような国を相手にするときは僕たちオーストリア人にとって有利になる。
オーストリア人とドイツ人が会話をするとドイツ人の率直な話し方はオーストリア人からすると時折無礼に感じることがあるし、ドイツ人からするとオーストリア人は時折胡散臭く感じたりする。
ドイツの犯罪映画の多くで胡散臭いキャラや小悪党をオーストリア人俳優が演じているのはそれが理由。
言語に関して言えば、どちらもドイツ語を話してるけどオーストリアの標準ドイツ語には特殊な語彙群があってそれはドイツ人では理解できないことが多い。
これは特に料理、法律、科学の分野で顕著。
これは全てオーストリアが歴史的・政治的に他のドイツ語圏から孤立していたことが原因。
オーストリアは多民族帝国の一部だったから東欧やバルカンといった他文化の一部を取り込んでる。
付け加えるとオーストリアはかつてはカトリックの国で、今でもこの価値観の多くが残ってる。
一方ドイツは大部分がプロテスタントで異なる文化を発展させた。

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
と思ったけど記事内でオーストラリア人と間違えられる、ってあって思わず笑った
「ここにカンガルーはいねえよ!」
と胸に書かれたTシャツのイメージが強すぎて
そして何となくだけど、スペインとポルトガルの対比に似たような感じがする。
願わくばお代わりを求めるような反応であればいい。
過去のことでグチグチ言われなくなるぞ。
オーストリアはまだその辺は緩いだろw
プロイセンのホーエンツォレルン家やバイエルン王家などの承認がないと不味いかも。ハプスブルク家やハンガリー王家の同意も必要。
前者が野蛮なプロイセン(ホーエンツォレルン)で後者が雅なハプスブルクのイメージ。
計りを使わないのがオーストリア人(臨機応変)
計りを必要としないのがドイツ人(正確無比)
多分メッテルニヒとウィーン体制のイメージのせい
自分の勝手なイメージでは
ウィーンは大人の玩具の駆動音
>丼で御飯に乗せて喰ったら
ソース派と卵とじ派が国情で分かれそう
それぞれ文化と経済でお互いに劣等感があるけど、いまさら一緒にはなりたくないのだとか
でバイエルンは大阪ポジ
北半球民としてはオーストラリアは反対である。
>まとめるとこんな感じだと思う。
> ↑これは素晴らしく的確な回答!
>俳優のクリストフ・ヴァルツは上手いこと言ってた。
>「ドイツ人は無礼かもしれないけどそれは彼らの本心ではない。オーストリア人は親切かもしれないけどそれは彼らの本心ではない」って
このへんは、オーストリア人というよりウィーンっ子気質なのではないかという気がする。まあ、オーストリア人の5人に1人はウィーンに住んでいるわけなんだが。今までに色々と読み漁ってきて、ローマやパリもある程度そうだが、ウィーンに関する話からはダントツに、これは日本でいう「京都人気質」に近いんじゃないかという印象を受けている。
自分もそう思います。皮肉屋でもありますね。
西は、全体的に包み隠さずに本音を言い、東は割と相手の顔色を窺うところがある。しかし右翼カルトみたいなのが盛んなのも旧東。
バイエルンは、やたらと親切。
ミュンヘンで道に迷いつつGoogleマップを見ながら歩くと、四、五人から困ってるのか?と聞かれた。標準ドイツ語が少し話せるが、バイエルン人のドイツ語はたまに全くわからない。
西は、標準ドイツ語だが、場所によって冷たい。理由は、移民や観光客にうんざりしてる場所だから。その他の場所は、やたら親切な人もいる。
ドイツが嫌いな人が当然いるが、彼らの話を鵜呑みにするべきじゃないよ。自分のネガティブな経験を全部差別と捉える人が多いし、ドイツ人の店員は、無愛想なのが当たり前なのに、差別されたと思っちゃったりするから。ドイツ語話さない人に特にめんどくさくて無愛想だったりする。
ドイツ人は、腹芸ができないから単純な人が多いし、無邪気で親切な人も多い。
サービス業の人が逆に酷い対応したりするが、一般人はやたら親切な人も多い。
じっと地図を見ていると、西東関係なく、迷ってるのか聞かれる。
チロルはウィーンよりバイエルンに近いとはよく聞くが
あと※20の言うようにウィーンが京都ならチロルはそれこそ北海道みたいなのかな。チロル人としてのアイデンティティが強い。
あと一応行政的には同じ州だけど南チロルをもぎ取られたせいで分断された東チロルは割とチロルとは別地域感が凄い
>>じっと地図を見ていると、西東関係なく、迷ってるのか聞かれる。
都市部はともかく、日本でも田舎じゃバイクから降りて地図眺めてると軽トラやダブルキャブの気の良さそうなあんちゃんが迷ってるのかと聞いてくる
案外どこの国でもそうなんじゃないか?
日本でドイツ好きの人、確実に減ったよね
60年代70年代以降日本の技術を盗んでおいて自分がオリジナルみたいな態度だったのも広く知られてしまったからね素材から鉄道からカメラまで
それに歴史認識や環境エネルギーに関するドイツ人の政治的な偏向やイメージ戦略の偽善も嫌われてる要因かもしれないね
オーストリア🇦🇹は山手、ドイツ🇩🇪は下町なのかな。ポーランド🇵🇱が埼玉で、デンマーク🇩🇰が千葉、オランダ🇳🇱がディズニーランドだろうか。
Austria :オーストリア
Australia:オーストラリア
英語でも発音は似ているな
※6
ベートーヴェン:ドイツ出身
ヒトラー :オーストリア出身
このネタを思い出した
オーストリア🇦🇹は山手、ドイツ🇩🇪は下町なのかな。ポーランド🇵🇱が埼玉で、デンマーク🇩🇰が千葉、オランダ🇳🇱がディズニーランドだろうか。
プロイセン(独)/ハプスブルク(墺)の支配地域の境界
ローマ帝国領(墺、バイエルン、ライン)
で文化圏分かれてる感じかな
こういう「近しいけど、けど!、ここが違うんだ!」って感じは国境地続きあるあるなんだろうか?
あ、車とスキー板?
DIN(ドイツ工業規格)とANORM(Aの上に‥、オーストリア工業規格)てまだあるのかな?
このフランスパンドイツんだ?オランダは、日本人以外わからんし、アルジェリアの隣は‥。
王家の話は知らん。
大阪ではなく京都といってほしかったかな
ハプスブルク家に匹敵する品は大阪には無い
大阪のどこが雅だよ?
京都だろ
イタリアのスキー選手は大半が南チロル出身。だからドイツ系の苗字。
>>31さん
誤字のご指摘ありがとうございます。
早速記事を修正いたします
ドイツはビール文化の国
オーストリアはカフェ文化の国
実際のところ、両国ともにビールとコーヒーの消費量は世界でも上位ですね
どちらも日本人の2倍ぐらい飲んでる
興味深いのが、ビールの消費量が多い国は比例するようにコーヒーの消費量も多いということ
なんか関係があるんかね?
どちらも苦いけどリラックス効果と中毒性があるとか?
ミュンヘンは親切な人多いよね。
私が女だからかもしれないけど、駅の階段をスーツケース持って登り降りしてたら近くにいる男の人が必ず持ってくれたし、お婆ちゃん系はなんかニコニコ話しかけてくれるし、Google Map見ながらウロウロしてたら声かけてくれたりで旅はしやすい所だよ。駅員の受付は態度悪かったけど、ミュンヘン駅でウィーン行きの列車探してたときも、乗り場が変わってて迷ってたらチケット横から覗き込んできてマダムがアッチよって指差して教えてくれて乗り遅れずにすんだし。良い思い出しかないなぁ。
ウィーンは客引きが面倒だけど、のんびりしてる気がした。良い意味でほっとかれる感じだった。
こっちの動きに合わせて向こうも動くようだし・・、
お、聞いてみよう、と思って顔を上げたら・・黒髪が長めの・・!
犬だった。
で、その家が目的地だったのだが、留守だった。
イギリスで何人かのオーストリア人とドイツ人に出会ったけど確かにオーストリアの人達の方が当たりが柔らかだったな
ドイツ人は率直に物を言う人が多かった(悪く言えばキツイ性格)
でも困った時や貧血で倒れた時には瞬時に的確なアドバイスをくれるから頼りになるとは思ったw
オーストリア「うちはカンガルー国じゃねえと何度言ったら分かるんだ?(怒)」
計り使わないなら貰っていきますね~
残念ながらドイツキッチン便利アイテム群は大事なインテリアだからNein。
なお料理するとキッチンが汚れるので使うとは限らない。
そりゃアルコールとカフェインなんだから中毒性あるでしょう。リラックス効果もあるけど、興奮作用のが大事。
どこも北の日照時間少ない国で、本来生物的に人間の生きて行ける土地じゃないんで、無理を押しとおすために薬品に頼る必要があるんや(VS冬季鬱)。
あの店のザッハトルテの濃厚さは貴族的な頽廃、そしてその先にある「タヒ」に通じるものがあった。
オーストラリアの田舎にはない味なのかもしれないが、ウィーンにはあのような華麗なる「タヒ」の要素が似合うような気がする。
ウィーン分離派はその特徴を最も感じさせるし、ウィーン学派も同様だと思う。
修羅の国から失礼しました。
オーストラリア「どうせ、我が国は田舎だよ! イギリス人の流刑地だよ! ザッハトルテがなくてカンガルーやコアラがいて悪かったな!」
スペイン人はすごく親切でいい人が多かったな。ニューヨーカーは道聞こうとしても立ち止まってもくれない人がいて「都会は冷たい…」と思った。
そしてイタリアではイタリア人に道を聞かれたw
これほんとドイツ人の独善的な所が表れてる
もっと大腸に響く音ですよ
( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
おっそ
道民差別しようとしてる?