|
|
- 2023年01月24日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「君たちの国で『祖父母の家』にある定番の物って何?」海外の反応ツイート
Comment by HedgehogJonathan
君たちの国で「祖父母の家でとても一般的なランプ」ってどんなの?
君たちの国の人の大半が祖父母の家で見かけるようなアイテムの写真を探してる。
君たちの国では「古い」とか「一般的」、あと懐かしさが即座に連想されるようなアイテムのことね。
一番興味があるのはランプだけど以下のようなアイテムの画像リンクも貼ってほしい。
・祖父母の家にとてもよくあるカップとソーサーのセット
・祖父母の家にとてもよくあるアームチェア
・祖父母の家にとてもよくあるキッチンの棚reddit.com/r/AskEurope/comments/10auyvq/what_are_the_examples_of_a_very_common_lamp_at/
※コメント数は少なかったのですが面白い内容だったので記事にしています。
関連記事
「君たちの国でもお祖母さんの家にこのトラップって存在するの?」海外の反応「イタリア語には『工事現場で余計な助言をする部外者のお爺さん』を指す言葉がある」海外の反応
「何にでもカバーをかける習性は世界中のお婆ちゃんに共通」海外の反応
Comment by rapaxus 165 ポイント
(ドイツ)
ここドイツではどこの家の祖父母もこういうサラダボウルを一つは持ってる。
本当に全員ね。驚くほど一般的。

Comment by TalkingHawk 68 ポイント
(ポルトガル)
↑これはひょっとしたら世界的なものじゃないかな。
ポルトガルでもほぼ全ての家庭がそのサラダボウルを一つは持ってるから!
Comment by loulan 32 ポイント
(フランス)
↑これが一般的だなんて考えもしなかったし、これが話題になっているのも初めて見たけど、確かにフランスの僕の祖父母もそれ持ってる・・・
Comment by xaviernoodlebrain 4 ポイント
(フランス/イギリス)
↑僕のイギリス人の祖父母はそれ持ってないはずだけど、フランスにいる両親はそれ持ってる。
Comment by SnowOnVenus 46 ポイント
(ノルウェー)
↑これってサラダボウルなの?
うちの家では基本的にゼリーやポテトチップス、その他のデザートを入れるのに使ってるよ。
ただ、お年寄りの家にあるのは間違いない。
Comment by rapaxus 23 ポイント
(ドイツ)
↑ああ、基本的にサラダボウルとして使われてるけど、ボウルとしてのあらゆる用途でも使われてる。
Comment by Brainwheeze 5 ポイント
(ポルトガル)
↑葉っぱみたいなデザインしてるからサラダ感があるんじゃないかな。
Comment by thisemotrash 16 ポイント
(イングランド)
↑イギリスもそう。店で売ってるところは見たことが無いけど、祖父母の家には置いてあった。
Comment by StardustOasis 2 ポイント
(イギリス)
↑チャリティーショップには大体一つは置いてある。
Comment by strange_socks_ 15 ポイント
(ルーマニア)
↑うちの家族もそのボウル持ってる。ただアイスクリーム用の小さいボウルだけど。
Comment by CorianderSuuucks 7 ポイント
(フィンランド)
↑うちも一緒。フィンランドではアイスクリームやデザート用のボウルで僕の祖父母の家にある :)
Comment by n23_ 13 ポイント
(オランダ)
↑今日学んだこと。僕の祖父母はドイツ人だったw
僕の祖父母もそのボウル持ってるよ
Comment by Ouioui29 12 ポイント
(ドイツ)
↑俺は祖父母じゃないのにそのサラダボウル持ってるわ。嘘だろ。
Comment by SaraHHHBK 12 ポイント
(スペイン)
↑僕の祖父母もそれ持ってる。
Comment by Bragzor 5 ポイント
(スウェーデン)
↑確かに僕が子供の頃、家にそれあった。
Comment by Tachyoff 4 ポイント
(カナダ)
↑これは世界的なものだと思う。何しろうちにもあるから。
あまりサラダ用としては使ってなかったけど、その小さいやつは毎日使ってた。毎朝それでシリアル食べてたよ。
Comment by Lift_Surfer 4 ポイント
(スコットランド)
↑スコットランド人だけど、画像リンクをクリックする前からどういうボウルか分かってた。
Comment by GPStephan 3 ポイント
(オーストリア)
↑まさに今日、職場(オーストリア)でそのボウルを見て、「おばあちゃんのボウルだ!」って叫んできたわw
Comment by Ecliptikal 2 ポイント
↑マジかよ、ブラジルでも俺たちそれ持ってるわ。
Comment by tenebrigakdo 1 ポイント
(スロベニア)
↑ここだとそれは祖父母世代というよりは親世代のものだけど、確かにかなり一般的ではある。
Comment by Boccololapideo 18 ポイント
(イタリア)
カップに関して言えば、こういうのや、

こういうのは1970-1980年代のイタリアではかなり一般的だった。

Comment by Shooppow 5 ポイント
(スイス)
アメリカ合衆国で育ったけど、こういう模様の皿は大半の祖母のキッチンにある気がする。

Comment by WhoIsFrancisPuziene 3 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑私の祖母が確かにその模様の皿を持ってた。
母親は1990年代に人気だった別のコレールの皿を持ってる。
・・・私も何皿か購入した方が良いかもw
1970年にアメリカで誕生した「コレール」。
世界初の欠け・破損に耐性があるガラス製食器として、世界50か国以上の家庭で親しまれています。
Corelle Brands – コレール ブランズ ジャパン
Comment by Geeglio 61 ポイント
(オランダ)
スレ主が挙げているカテゴリーではないけど、この国では全てのお年寄りの家にこういうレシピ付きのスープボウルがあるような気がする。
年配の親戚の家やリサイクルショップに行った時にはこれをよく見かける。

Comment by Stravven 28 ポイント
(オランダ)
↑「boerenbontservies」をお忘れなく。お年寄りは全員これ持ってる気がする。

https://www.bol.com/nl/nl/p/boerenbont-servies-24-delig/9200000035480308/
Comment by zsozso96 13 ポイント
↑自分の祖父母世代ではないけど、年配(60歳くらい)の叔父や叔母はオランダ語やドイツ語が書かれたそのボウルを持ってる。
ちなみに僕たちはみんなハンガリー在住!
Comment by Geeglio 5 ポイント
↑オランダのボウルがどういう経緯でハンガリーに流れ着いたのか不思議でならない!凄いな。
Comment by zsozso96 8 ポイント
↑ドイツ語版は鉄のカーテン時代に東ドイツからもたらされたもので間違いないと思う。
Comment by crucible 8 ポイント
(ウェールズ)
↑その英語版はイギリスの大半の家庭でもまず見かけるはず。
Comment by imjustjurking 6 ポイント
(イギリス)
↑私は実際それ持ってる。ヨルダン出身の旦那は子供の頃持っててまた入手したいと思ってる。
Comment by metamec 7 ポイント
(イギリス→フランス)
↑分かるw
両親(イギリス)、義両親(フランス)、近所のお年寄り(フランス)はみんなそういうボウルを持ってる。
Comment by HedgehogJonathan[S] 2 ポイント
↑エストニアのリサイクルショップでもそれ見かけるよ!
Comment by EYOK-2 1 ポイント
(イタリア)
暖炉の上にある小さな「祭壇」
そこにあるのは花や蝋燭、聖人やイエス・キリストのイラスト、亡くなった身内の写真。
暖炉が無い場合は戸棚やドレッサーの上にある。
Comment by jatawis 18 ポイント
(リトアニア)
こういうとてもソビエト的なもの。

Comment by DigitalDacian 61 ポイント
(ルーマニア)
スレ主の挙げているランプやその他のカテゴリーで思い当たるものはないけど、ルーマニアで一般的なのはこういうの。
・ガラスの魚

・こういう装飾的な陶器の人形

・こういうの。英語でこれを何ていうのか分からない。

Comment by itsFlycatcher 48 ポイント
(ハンガリー)
↑最後の画像はドイリーだと思う。かぎ針編みの小さな装飾マット。
デザインは違うけど私の祖母もそれを作ってたし、私も時々作ってる :)
私の祖母が作ってたマットは大きくて複雑で豪華。縫糸で作ってたから本当に細かい装飾が沢山あった。
私の場合はそれを作れるだけの忍耐力もなければ視力もないw
Comment by DigitalDacian 18 ポイント
(ルーマニア)
↑そう、ドイリー!
現代のテレビの上にはこれを置けないから祖母は大きなブラウン管テレビを捨てるのを渋ってたw
最近じゃあまり流行ってないのはちょっと悲しい。子供の頃大好きだった。
Comment by plinkamalinka 6 ポイント
(ポーランド)
↑ガラスの魚はあまり見かけないけど、他の二つはポーランドでもよく見かける!
Comment by crucible 5 ポイント
(ウェールズ)
↑祖母がその陶器の人形みたいなの好きだった。
あと風変わりな鉛筆削りも集めてた。こういうの。

https://www.etsy.com/jp/listing/1352048911/pencil-sharpeners-clock-gramophone-cash
Comment by tirilama 7 ポイント
(ノルウェー)
↑祖父母がそのどれも持ってたけど魚じゃなくて小さな鳥だった。
祖父母は数年前に亡くなってしまった。
ドイリー( doily。doiley、doilie、doyly、doyleyとも綴る)は、装飾の小さな敷物であり、典型的には紙製あるいは布製で、その上に物品が置かれたときの表面の保護、花を束ねること、配膳、あるいはヘッド・カヴァリング(head covering)あるいは被服装飾としてさまざまに用いられている。その特徴はすかし細工であり、そのために下にある物の表面が透けて見える。
ドイリー
Comment by orthoxerox 11 ポイント
(ロシア)
ドイツ民主共和国からやってきた中国棚に入っている骨灰磁器セットの「Madonna」
これで食べたり飲んだりすることは誰にも許されない。

ボーンチャイナ(Bone china)は、磁器の種類のひとつで骨灰磁器とも称される。ボーンは骨を指し、チャイナはそれ以前のイギリスで中国磁器(porcelain)が多用されたことに因む。
Comment by Ouioui29 7 ポイント
(ドイツ)
僕の祖母や、友人の祖父母はみんな鳩時計を持ってた。
祖父は自分の鳩時計を自作したけど、他の祖父母がどうかは分からない。
ただ僕が出会ったことのあるドイツ人の祖父母の大半は鳩時計を持ってるような気がする。
Comment by HedgehogJonathan[S] 1 ポイント
(エストニア)
↑鳩時計ならうちにもある。15年前くらいに壊れて修理する予定だったけど、今どこにあるか分からないな。
君のコメントを見ていつか子供たちのためにまた鳩時計を壁に掛けたいなと思った。
Comment by crucible 37 ポイント
(ウェールズ)
これはイギリス全土で当てはまると思う。
祖父母のランプ:こういう床置きランプは「スタンダード・ランプ」として知られてる。

中国のティーカップとソーサー:基本的に花柄で来客者のためだけに使われる。

アームチェア(と掛け布):祖父母は椅子にこういう布を掛けるのが大好き。

Comment by ljseminarist 11 ポイント
↑これはジョークかもしれないけど、この「スタンダード・ランプ」の「スタンダード」は他のランプと比べて標準という意味じゃない。
これは「スタンダード」という単語の別の意味。垂直の棒に何か(旗やランプ)が付いたものという意味での「スタンダード」。
Comment by crucible 1 ポイント
(ウェールズ)
↑スタンダードと呼ばれていることは知ってたけど、なんでそう呼ばれているかまでは知らなかった。ありがとう!
Comment by loulan 33 ポイント
(フランス)
フランスでマスタードはグラスとして再利用できるガラスのコップに入った状態でよく売られてる。
それにはアステリックスのキャラクターみたいなのが描かれていることがよくある。
こんな感じ。間違いなく一般的なおばあちゃんのアイテムのはず。
Comment by qwerty-1999 15 ポイント
(スペイン)
↑僕たちの場合は「Nocilla」(Naw-THEE-yah。ヌテラに似てて、どちらが美味しいかについてはかなり争われてる)
描かれてるイラストはその時ヒットしてる子供向けの映画や番組の何かだったりただの模様だったりする。

※「Nocilla」

Comment by Pawulon 7 ポイント
(ポーランド)
↑ポーランドには「ロード・オブ・ザ・リング」のヌテラの瓶がある。
Comment by HedgehogJonathan[S] 2 ポイント
(エストニア)
↑エストニアもそう!
Comment by afriy 6 ポイント
(ドイツ)
↑うちの祖父母がフランスでバケーションを過ごした時、それをしこたま買い込んでドイツに持ち帰ってた!
Comment by tenebrigakdo 1 ポイント
(スロベニア)
↑それうちの国にもあった。僕は今でもマンションの備品であるそういうグラスを使ってる。
間違いなく1970-1980年代の物
Comment by Dontgiveaclam 1 ポイント
(イタリア)
↑僕たちの場合それに当たるのがヌテラの小瓶
アステリックス(フランス語: Asterix)は、1959年にルネ・ゴシニ(ストーリー執筆)とアルベール・ユデルゾ(コミック担当)によって生み出されたフランスコミックのシリーズ、およびその主人公の人気キャラクターの名である。
アステリックス
Comment by Effective_Dot4653 33 ポイント
(ポーランド)
ポーランドでノスタルジックなものといえばシンプルなガラスコップ。
デザインは大別すると二種類あって、極めてシンプルなデザインの方は今でもよく使われてる。

凝ったデザインの方は「共産主義」感ありありだから「祖父母感」がかなりある。

ランプに関してはこういうのがある。文化的認知度ではガラスコップの方がずっと上だけどね。

Comment by itsFlycatcher 29 ポイント
(ハンガリー)
フリーマーケットでよく見かけるガラスコップとピッチャーのセット。
トウモロコシの形をしててとても可愛らしいんだけど、かなり古めかしい。
昔のある時点ではこれがとても良いデザインだったんだろうね。みんな持っていた気がする。
Comment by HedgehogJonathan 1 ポイント
(エストニア)
↑それエストニアでもいくつか見たことがある。
「トウモロコシを育てて国を養おう」みたいな感じが50年代や60年代のこの国ではあったんだと思う。
当時を偲ばせるクールなアイテム!
Comment by StinkyPetit101 22 ポイント
イギリスではこういうやつを持っている祖父母の家がとても多い。
僕の祖母や、祖母の友人はほとんどみんなこれを持ってた
けど、50歳以下の家庭では全く見たことが無い。

Comment by crucible 8 ポイント
(ウェールズ)
↑ああ、それ何故か定年退職の贈り物にされることが多いからな。
Comment by guadalmedina 20 ポイント
(スペイン)
古いキッチンには近くの教区の壁掛けカレンダーが掛けられてる。こういうの。
リビングルームには息子や娘の聖体拝領や軍役の写真が飾られてる。軍役の写真は海兵の格好が多い。

Comment by Eireann_9 15 ポイント
(スペイン)
↑あとデュラレックスのコップやプレート。

https://bit.ly/3D3aIiH
それに飾りがごてごてしてる黄金の時計。
カフェの定番として、ご家庭で、世界中で熱い支持を受け続けているフランス生まれのDURALEX(デュラレックス)。
全面強化ガラス製造技術により、衝撃や温度変化に強く、季節を問わず利用できる普段使いに最適のグラスです。
Comment by 0kn0g0 20 ポイント
(デンマーク)
ランプに関して言えば、「PH5」(もしくはPHのランプなら何でも)

https://www.lampemesteren.dk/ph-5-pendel-classic-white-louis-poulsen.aspx
それと「le Klint sax-lamp」

https://www.lampemesteren.dk/le-klint-sax-234-6/21-vaeglampe-le-klint/
この二つは古いけどクラシックなデザインで、特にPH5は今でも人気が高い。
実際私は祖母と同じようにキッチンテーブルの上に設置してある。これはとても良いと思ってる。
Comment by NoSuchUserException 11 ポイント
(デンマーク)
↑あとPanthellaランプは70年代ではどの家庭にもあった感じがするけど、今でも人気がある。

あと70年代だとどのティーンエイジャーの部屋にもわら紙ランプがあったと思う。

今でも祖父母の家のゲストルームや物置にぶら下がってるんじゃないかな。
Comment by Cloudclock 3 ポイント
(デンマーク)
↑僕の祖母はPanthellaランプとわら紙ランプを持ってる(ただ、君の写真のような完全な球体ではない)
Comment by ntrontty 11 ポイント
(ドイツ)
大半の祖父母はこういうカップを持っている、もしくは持っていたはず。Sammeltassen。
そして古き良きFliesentisch

それにこういうランプ

あと1980年代/1990年代、あともしかしたら2000年代生まれの全ての子供達はこういうマスタードグラスでアプフェルショーレを飲んだと思う。

アプフェルショーレ(ドイツ語: Apfelschorle、[ˈapfəlʃɔʁlə] 、アプフェルはドイツ語でリンゴを表す。Apfelsaftschorle-アプフェルザフトショーレと表記されることもある)はリンゴを使用した、ドイツで一般的な炭酸飲料である。アプフェルショーレは発泡ミネラルウォーター(炭酸水)とリンゴジュースを混合して作られる。
アプフェルショーレ
Comment by Vildtoring 5 ポイント
(スウェーデン)
スウェーデンではクラシックな調理具一式に色んな料理が入ってるのを見かけるはず。
一般的な色は茶色の花と装飾だけど緑や青もある。とっても頑丈。
なぜこれを使うかというとオーブンでこれを使用して、料理を別の更に移し替えずそのままテーブルに出してもお洒落に見えるから。

あとこういう瓶セット(いろんなタイプがある)もよく見かけると思う。
大きい瓶は砂糖、小麦粉、フレーク状のオーツ麦のような乾燥したものを入れて、小さい瓶にはシナモン、クローブ、カルダモン、生姜のような香辛料を入れる。


<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
おばあちゃんは何故かオロナミンCやリポビタンDが大好きなんだよね
葉っぱのボウル、ソファーのレースカバー、レースのテーブルセンター、ブルーオニオン風の皿
これは日本の古い家にもありがち
今四十代の人の祖父母の家とかだったら、将棋盤とかはありそう
あと、髪が伸びそうな日本人形、髪が伸びそうな
紹介されていたものの半分ぐらいはうちの祖父母の家にも同じようなものがあったね。
イギリス人のハーフがその話してた
少なくともあちらの方では定番の模様
あと、教区のカレンダー、上品美人さんがきれいなのでちょっと欲しい
でも他の月だと爺の聖人が描かれてたりするんだろうか
あと電灯の付け紐とかケースに入ったフランス人形とかも定番だな
ドイリーもそうだが昔の手芸製品も流行があって面白い
母方の実家にある伯母が作った紙粘土の女性像とか石鹸にリボン巻いてバスケットふうにして造花飾ったりしたやつとか
空いたら裁縫道具入れになる。
ttp://drazuli.com/upimg/file21249.jpg
うちはいまだにそれ
神戸風月堂のゴーフルの缶
市松人形やね
うちにも男女一体ずつある
正直怖い
びっくりしたのは最初にドイツ人があげたサラダボウル、うちの祖母も持ってるってこと
どういう経緯でへこむのか謎だけどお年寄りの家には必ずある
確かあちらでは陶磁器を総称してチャイナとかチャイニーズと呼ぶんだった気がする
ヨーロッパのお屋敷とか宮殿ぽいデザインの
わかる人いるかな
香川の張子虎
ゼリー菓子、ブルボン製品、ミレービスケット等の仏壇菓子
何故か沢山あるヤマザキ春のパンまつりの白いお皿
おじいちゃんのとっておきのジョニー・ウォーカーの黒とナポレオン
おばあちゃんの好きな赤玉スイートワイン
おじいちゃんのタバコが峰、ピース、ハイライト
あっち行った時に一個くらい買えば良かった…ちょっと欲しい
コレクター魂をくすぐる良い販売方法だ
昔海外向けに大量に輸出してたらしい。
現在はセトノベルティとして再評価されてます。
あとパン祭りの皿
鮭を持った木彫りの熊
カラフルなタイツみたいな伸縮性のある布で織られた敷物(ストッキングマットというらしい)
結婚式の引き出物のノリタケのティーカップ&ソーサー
イチゴをつぶす専用のスプーン
懐かしい。確かに日めくりカレンダーあったわ。
液晶テレビになってからサイドボードの中に移されてしまったわ。サイドボードも懐かしい。
記憶をたどると、約10年前 (2013年6月) の「暇は無味無臭の劇薬」の記事が出てきます。
祖父母の家にあるクッキー缶に入っているのはクッキーではなく裁縫道具だ、というのは万国共通のようです (^^)
[「君たちの国でもお祖母さんの家にこのトラップって存在するの?」海外の反応]
2013年06月28日:暇は無味無臭の劇薬
ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6623800.html
|
|子供の時お祖母さんの家でこれを見つけてクッキーが食べられるぞとワクワクしながら開けて・・・
|そしたら出てきたのはクッキーじゃなくて裁縫道具だったという。
桐ダンスなんかはもう今世代の夫婦は揃えないのでないか
祖父母かその前の世代ならあるかもしれないが
葉っぱボウル昔実家にもあったよ〜
めちゃくちゃ懐かしくなった!
みなさんこれをお忘れですよ?
ttp://drazuli.com/upimg/file21251.png
これを見て、その時のトラウマを思い出してくれwww
ttps://marushime21.jp/product/#container
ストッキングマット以外全部実家にあるわ〜
懐かしい
鰹節の塊ってw
節じゃないわ。
子供ながら自分にとってはチョコレートより好きだったな。
ダイソーで売ってるの美味しかった。
コーヒーゼリーは微妙・・・美味そうだったのに。
あったなぁ・・マネして買ってみたがすぐにめくり忘れる。
あれは当時の「時間と金に余裕がある」アピールだったんかね。
今は何だろ
あまり変わり映えしないせいなのか、それとも人間関係希薄になってるせいなのか、思い浮かばない
アピールというよりは昔の人は始終動かないと一日が終わらない時代を過ごしたので
手持ち無沙汰なのが耐えられなかったんじゃないかなあ
その後の世代はボンヤリとテレビを見て過ごせているだろうけど
懐かしい
このスレッドよく憶えてるわ
あれから10年とか…
こけし、いや、変な意味じゃなくて。
むかーしのアニメのキャラのコップやカップ。うちは、風のふじ丸のカップ。
仏壇、と言いたいところが、うちは神棚。
焼夷弾の棒、使用済み機銃弾の薬きょう、海軍の飛行帽、国鉄スワローズの優勝風呂敷。
観光地の提灯とタバコの包装で作った小さな傘の置物
観光地のペナント(三角旗)はもう絶滅したかな?
>フランにいる両親はそれ持ってる。
フランスにいる両親はそれ持ってる。
そのうち「俺の家」にあるものがこういうネタにされるんだろうなと思ってしまったな
同級生で孫ができたとか聞くようになってしまった
思い出したんだが、ワシ含めてジジイの家にはかなりの確率で釣り道具があるんじゃないかな
俺も親父も、妻の親父さんも、もう10年以上も釣りには行ってないが、釣り道具は捨てずに置いてある
あと、将棋盤とか麻雀セットとか
これらは昔は男の嗜みみたいなもので、みんながやってた娯楽だった
40代以下の若者あたりになると、それらを持ってない者のほうが多くて、世代の差を感じちゃったな
子供の時それが不気味でちょっと怖かった
バブル世代なんで、ウェッジウッドのティーカップとか買ってた人、多い。
だが、ヘレンドとなるとちょっと手が出せない。あと、タッパーウェアもあった。
だが小学生の時には足踏みミシンで母が作ってくれたスカートはいてたし、「明るい農村」
なんてのを定期購読。仏壇の下は冠婚葬祭のお返しのシーツやタオルで溢れかえってた。
台所のモノ入れには鍋とかカレー皿とかが一生分。
うちの弟が書いたんじゃないよねこれwww全部実家にあるわついでにガラスのサラダボウルもwwwwww
中国の陶磁器と繰り返し出てくることからボーン・チャイナの意味でのChinaを機械翻訳しただけだね。
磁器は英語でChinaと呼ばれる。中国の白地の磁器をうまく真似られないので牛の骨粉を陶器に混ぜて作ったのがボーン・チャイナ。
ちなみに漆器はJapanと呼ばれる。
こけし
甘露飴
切手や記念コイン
観光地のお土産屋にある三角の旗
日本はダサいけど、海外のはなんかオシャレに見えるね
それ、今でも世界共通。
ドアノブとか固定電話とか、やたらと手作りカバー装飾してたりね。
やったークッキーだ!!(缶の蓋パカー)
→裁縫道具
>>23、>>67さん
誤訳のご指摘ありがとうございます。
てっきり中国製の陶器と思い、陶器の種類と気づきませんでした。
早速記事を修正いたします
誤字のご指摘ありがとうございます
早速記事を修正いたします
もしかするとこういう話題を楽しめるのは今だけかもね
共産主義的とか書かれてるが、普通にかっこいいデザインだと思うがなー
若い男性にしか似合わない感じではあるけど
ttp://drazuli.com/upimg/file21252.JPG
コカコーラやバヤリースのコップとかね
再利用系だとワンカップかモロゾフのプリン
そもそも嫁入り道具で鏡台や箪笥買うとか今は無くなってしまったね
おばあちゃんちにもあったし実家にもあった
お墓参りにでも行ってくるかな
ttp://drazuli.com/upimg/file21255.jpg
蠅帳(はえちょう、はいちょう)っていうんやで?
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/蠅帳
泉屋のクッキーが贈り物で来ると嬉しかったなあ
これ読んでうちにも昔その皿があって素麺食べてたこと思い出した、ありがとう。
甥姪に荒された人は多いと予想