|
|
- 2023年02月08日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「自分の国に最も合致していそうな遊戯王のカード」海外の反応ツイート
Comment by BigLayer8
遊戯王で君たちの国を表していたり関連性があるカードって何?reddit.com/r/masterduel/comments/10dg8hp/which_card_represents_your_country_in_yugioh_or/
Comment by aryansm 194 ポイント
皮肉とか抜きで「弾圧される民」だよw
※「弾圧される民」

Comment by JackAtlasDuelLinks 29 ポイント
↑これ。悲しいことにこのカードほどアルゼンチンを表しているカードは他に存在しないと思う。
Comment by KurkCuzzins 16 ポイント
↑「しかしいつの日か革命を・・・」
Comment by procabiak 19 ポイント
↑>>「大革命返し」
※「大革命返し」

Comment by QiWORM 1 ポイント
ドイツ:閃刀姫-ロゼ
※関連画像

Comment by T1NC4NM4N 1 ポイント
カードではないけどアニメでクロコダイルを背中に担いでた男は実によくオーストラリアを表してる。
ジム・クロコダイル・クックとは、アニメ『遊戯王GX』のキャラクター。
融合素材を相手の墓地から選択するという化石(フォッシル)融合デッキを使用。 ワニのカレンを背中に背負っていて流暢な英語を使う。幼少時にカレンを救う為に怪我を負った為右目を包帯で覆っている。そして、その失った右目にはオリハルコンの眼がはめられており、かけがえの無い友を救う為にその力を発揮する。
ジム・クロコダイル・クック
Comment by MyGachaAddiction 86 ポイント
【未界域】:ブラジル
Comment by Jacern 17 ポイント
↑オーストラリアもそう。
Comment by PM_ME_ORNN_YIFF 5 ポイント
↑オハイオ州も。
Comment by Flip122 1 ポイント
「大暴落」はオランダに合ってるような気がする。
※関連画像

Comment by MarketWave 1 ポイント
「万魔殿-悪魔の巣窟-(Pandemonium)」
僕はブラジル在住
※関連画像

Comment by bandti 68 ポイント
【ヴァレル】と【ヴァレット】。あとハングリーバーガーとかかな。
※関連画像

Comment by MisterBucker___ 34 ポイント
↑これは間違いなくアメリカ合衆国ではない(皮肉)
Comment by PurpleAcai 8 ポイント
↑「地属性・機械族」や【幻獣機】はアメリカ合衆国のステレオタイプに当てはまってると思う。
USA!USA!
Comment by Noveno_Colono 7 ポイント
↑>>「地属性・機械族」
アメリカ人は列車嫌いだろ
Comment by Carnivile 3 ポイント
↑「地属性・機械族」はドイツだよ。
「No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ」は確かナチスの軍事兵器だったし。
Comment by GoaFan77 4 ポイント
↑列車はドイツ。列車は「地属性・機械族」の一分派でしかない。
Comment by SmugBoss 3 ポイント
↑そこで「超弩級砲塔列車グスタフ・マックス」を挙げないとか信じられない。
Comment by Noveno_Colono 7 ポイント
↑>>「地属性・機械族」
アメリカ人は列車嫌いだろ
Comment by Carnivile 3 ポイント
↑「地属性・機械族」はドイツだよ。
「No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ」は確かナチスの軍事兵器だったし。
Comment by GoaFan77 4 ポイント
↑列車はドイツ。列車は「地属性・機械族」の一分派でしかない。
Comment by SmugBoss 3 ポイント
↑そこで「超弩級砲塔列車グスタフ・マックス」を挙げないとか信じられない。
「グスタフ・マックス」の由来は旧ドイツ陸軍の80cm列車砲、その一号基である「グスタフ(シュベーレ・グスタフ)」だろう。
世界最大の列車砲であり、そのサイズは実に全長42.9m、全高11.6m、総重量に至っては約1350トン(1500トンの説アリ。ちなみに砲弾だけで約7トン)を誇っていた。
この砲は「グスタフ」と「ドーラ」の2基だけが建造され、どちらも第二次世界大戦のヨーロッパ東部戦線に投入された。
「グスタフ」はセヴァストポリ要塞攻撃で戦果を挙げたが、「ドーラ」は活躍の機会に恵まれず、終戦間際にグスタフと共に自爆処分されている。
Comment by ZealousidealStart434 1 ポイント
アメリカ合衆国は「お注射天使リリー」
理由はこの国の医療費は滅茶苦茶高いから。
あと「ガガガガンマン(Gagaga Cowboy)」
※関連画像


Comment by GodBRD 1 ポイント
どのカードなら北アイルランドっぽさがあるか皆目見当がつかない。
Comment by BigAssShmup 59 ポイント
サイバー・ドラゴンはドイツっぽい。
何故かというとサイバー・ドラゴンには「ヘルツ(心)」「ネクステア(Nachsterは実際は『Nächster』で意味は『次』)」「ツヴァイ、ドライ、フィーア(1,2,4)」それに「ズィーガー(勝者)」が存在するから。
※関連画像



Comment by SneezingPandaGG 25 ポイント
↑ああ、丸藤亮のニックネームは「カイザー」だけどこれは「皇帝」(みたいな感じ)って意味だからね。
Comment by Kuzaku 17 ポイント
↑ドイツ工学は世界最高レベル
Comment by Arslankha 6 ポイント
↑ランク10の【列車】もドイツに当てはまると思う。
Comment by Nephistoteles 3 ポイント
↑【魔弾】もドイツの作品由来だったはず。具体的な作品名は覚えてないけど、誰か分かる?
Comment by greenmango909 3 ポイント
↑それはカール・マリア・フォン・ウェーバーが作曲したドイツのオペラ「魔弾の射手」をベースにしてる。
丸藤亮は、遊戯王GXに登場する人物である。
学園中随一のデュエル技能を持ち、優れた人格者であったことから学生間では
「デュエル・アカデミアの帝王(カイザー)」「カイザー亮」と呼ばれていた。
しかしプロデュエリストになってから、
あるデュエルをきっかけに勝利に執着することに目覚め「ヘルカイザー亮」となった。
丸藤亮
『魔弾の射手』(まだんのしゃしゅ、独:Der Freischütz)作品77, J. 277は、カール・マリア・フォン・ウェーバーが作曲した全3幕のオペラ。
原題は、ドイツの民間伝説に登場する、意のままに命中する弾(Freikugel)を所持する射撃手(Schütz)の意である。この伝説では7発中6発は射手の望むところに必ず命中するが、残りの1発は悪魔の望む箇所へ命中するとされる。
魔弾の射手
Comment by Leon_VIIB 46 ポイント
自分のスレタイの解釈が正しいのであれば・・・
最初に思い浮かんだカードは「彼岸の旅人 ダンテ」だった。
※関連画像

Comment by JackAtlasDuelLinks 23 ポイント
↑つまり・・・君はイタリア人?
Comment by Leon_VIIB 60 ポイント
↑いや、僕は地獄に住んでるだけだよ(冗談)
うん、僕はイタリア人。
Comment by Pikut__ 6 ポイント
↑僕は「キラー・トマト」を挙げるつもりだったけど、それも良いな 🤔
※関連画像

Comment by NoorChan 8 ポイント
シリア:「残骸爆破」
※関連画像

Comment by VolcainMaxwell 5 ポイント
【海造賊】
Comment by Gever_ha_gvarim 1 ポイント
↑ああ、イギリスのことね
Comment by VolcainMaxwell 1 ポイント
Comment by Gever_ha_gvarim 1 ポイント
↑ああ、イギリスのことね
Comment by VolcainMaxwell 1 ポイント
↑イギリスを何度も侵略したヴァイキングのことです・・・
《海造賊-金髪の訓練生》以外のメインデッキのモンスターは、手札・モンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動する効果を持つ。
カテゴリ名の読みは「略奪」を意味する「plunder(プランダー)」と「トロール」を合わせたものだろう。
また、日本語名の漢字は「海賊」と「改造」を合わせたものか。
英語名の「Patroll」は「パトロール(patrol)」と「トロール(troll)」をかけていると思われる。
船の形状や、トロールの発祥がノルウェーである事を踏まえると、元ネタは9世紀頃から約250年間北欧で活動していた海賊「バイキング」か。
海造賊
Comment by CV24570 25 ポイント
「ペンデュラムーチョ」
https://yugioh.fandom.com/wiki/Pendulumucho?mobileaction=toggle_view_desktop

Comment by JoseLCDiaz 7 ポイント
↑「堕天使テスカトリポカ」や「堕天使イシュタム(Darklord Ixchel)」も
Comment by Carnivile 3 ポイント
↑彼女は「Ixtab(自殺と死者の導きの女神)」が元ネタのはずなのに「Ix Chel(医療と出産の女神)」と翻訳されてるのが気になって仕方ない。
「テスカトリポカ(Tezcatlipoca)」とは、アステカ神話に登場する神の名である。
その名前はナワトル語で「煙を吐く(黒曜石の)鏡」を意味し、イラストでは背中のマフラー状の円筒から黒煙が吹き出しているのがわかる。
元は文化や農耕を司る神「ケツァルコアトル」のライバルとされた神だったのだが、キリスト教の宣教師によって悪魔の1体とされた。
《堕天使テスカトリポカ》
「イシュタム(Ixtab)」とは、マヤ神話に登場する自殺を司る女神のこと。
かつてのマヤ文明において、自殺が聖職者や生贄、戦死者と並んで楽園へと導かれる名誉ある死に方であるという考えに由来する。
(1)の効果は自身と堕天使が自ら墓地に行くことでドローという祝福を受けられるということだろう。
一方、TCGはIxchel(イシュチェル)となっており、こちらは出産に関する女神と全く異なっている。
《堕天使イシュタム》
Comment by DoomCaliber-Knight 6 ポイント
【炎王】!!! 🔥
僕はインドネシア人ね。
ストラクチャーデッキ-炎王の急襲-で登場した「炎王」と名のついたモンスターを中心としたデッキ。
破壊することによって効果が発動する炎王を駆使してデュエルを進めていく。
【炎王】
Comment by Kaermorhen666 3 ポイント
「魔宮の賄賂」
何故なら警察への賄賂が唯一の手段だから
※関連画像

Comment by Lyncario 15 ポイント
「フルール・ド・バロネス」
Comment by sonbowdy -3 ポイント
↑興味本位なんだけど、「バロネス」に一番近い国ってどこなの?
Comment by Lyncario 27 ポイント
↑フランス
「バロネス/Baroness」とは英語で「バロン/Baron(男爵)」の女性形であり、日本語では「男爵夫人」または「女男爵」と訳される。
男爵夫人とは男爵の妻、女男爵とは男爵位を与えられた女性を意味するが、このカードは後者の意味だろう。
「シュバリエ(Chevalier)」が騎士であるため、文字通り格上の存在に進化している。
バロネスなど女性の爵位への呼称としては「レディ/Lady(卿)」(男性の「ロード/Lord(卿)」に相当)が使われる。
英語名の「Baronne」とはフランス語で「バロネス」を意味する。
《フルール・ド・バロネス》
Comment by BEanddankmagician 3 ポイント
【シムルグ】
イラン(悲しいことに)
「シムルグ(Simorgh)」とは、鳥の女王とされるイランの神話に登場する巨大な神鳥の名前である。
「シムルグ」以外にも「シームルグ」「サムルク」「メレゴー・サエーノー(サエーナ鳥)」などと表記される事もある。
犬の頭、ライオンの爪、孔雀の体を持ち、世界が滅びるのを三度見ているほど長く生きており、あらゆる時代の知識を持つとされる。
ヴォウルカシャ(天海)にあるハオマ(生命の樹)の「ガオケレナ」に棲み、シムルグが羽ばたく事で翼から沢山の種が撒き散らされ、そこからありとあらゆる植物が芽を出したと言われる。
叙事詩『シャー・ナーメ』ではアルボルズ山に住み、捨て子となった王子ザールを育て、多くの知恵を教え、子孫も助けたとされる。
シムルグ
Comment by Concocobhar 2 ポイント
「覚醒戦士 クーフーリン」
「クー・フーリン」とは、ケルト神話に登場する半神半人の英雄である。
名前は「クランの番犬」を意味し、自己防衛のためにクラン家の番犬を殺したことで、番犬の子供が育つまで自分が番犬となりクラン家を守ると申し出たことに由来する。
魔女スカアハの元で修行し、数多の戦場にて勝利を収めたため、修行仲間でただ一人「ゲイ・ボルグ」を授かった。
最期は策略により半身が痺れたところを敵に奪われた「ゲイ・ボルグ」に刺し貫かれて命を落とした。
《覚醒戦士 クーフーリン》
Comment by OctoRamen94 17 ポイント
【エルドリッチ】はスペインの征服者がアステカを侵略した時に発見した黄金都市を指す「エル・ドラード(黄金の地)」をベースにしてる。
黄金は沢山発見したけど都市が黄金で出来ているわけではなかった。
これは現代のメキシコを忠実に表しているわけではないけれど、自分が思いつく中で一番良いのはこれだと思う。
※黄金卿エルドリッチ

Comment by V-Ropes 18 ポイント
「シュトロームベルクの金の城」やおとぎ話のモンスターは結構ドイツっぽいと思う。
ただ、おとぎ話のモンスターは多分他のヨーロッパ文化由来だと思うけど。
※関連画像

Comment by Khelthuzaad 14 ポイント
【ヴァンパイア】テーマ全般。
Comment by Nadine123456789 7 ポイント
↑ルーマニアかな?
Comment by [deleted] 13 ポイント
「白銀のスナイパー」
これは有名なフィンランドのスナイパーであるシモ・ヘイヘのこと。
※関連画像

Comment by charlamagne1- 9 ポイント
「マスター・オブ・OZ」
※関連画像

Comment by TheSpitfire93 6 ポイント
↑オーストラリア人さんこんちわー。
Comment by jcamouflage 6 ポイント
↑このコメントを見るためにこのスレ開いた
Comment by JoseGMZ4935 5 ポイント
【地縛神】全般
Comment by Noveno_Colono 3 ポイント
↑これはインカ
アニメ5D'sに登場するダークシグナーの切り札にして、5000年前の戦いで、ナスカの地上絵(大地)に封印された邪神。
名前はケチュア語(インカ帝国の言語)を英語表記にしたもので、元となった地上絵に表記されたものを意味している。
地縛神
Comment by SyntheticEcstasy 3 ポイント
「隣の芝刈り(That Grass Looks Greener)」
Comment by New-Pension223 1 ポイント
↑君はアイルランド人?
なんでそう思ったかというと、ちょうど僕はアイルランドに合うカードは何だろうって考えてたから
Comment by SyntheticEcstasy 1 ポイント
↑オランダ人だよ。僕と君とでは考えてる「芝」が違ってる。
最もアイルランドらしいカードはクー・フーリンじゃないかな。
Comment by New-Pension223 1 ポイント
↑僕は先月復帰したばかりだからそのカードが存在することを知らなかったw
挙げてくれてありがとう。
英語名は「隣の芝生は青い」の直訳に近い。
《隣の芝刈り/That Grass Looks Greener》
Comment by TopBread_ 2 ポイント
「U.A.ペナルティ」にする。
アイスホッケーが描かれてるカードはこれくらいしか知らないから。
モチーフは、アイスホッケーで反則を犯した選手が送られる「ペナルティボックス」か。
その反則の重さに応じて隔離される時間が決まっており、この場所にいる限り試合に参加することができない状態となる。
しかし、このカードはU.A.が攻撃してもされても反則を取られるのは相手だけという、ある意味アンフェアな効果となっている。
ちなみに、アイスホッケーをモチーフにした選手は現在カード化されていない。
《U.A.ペナルティ/U.A. Penalty Box》
Comment by shapular 2 ポイント
「U.A.フィールドゼネラル」
アメリカ合衆国はアメフトが大好きっていうのが理由
デザインモチーフは、アメリカンフットボールか。
日本語名の「フィールドゼネラル(Field general)」と英語名の「プレイメイカー(Playmaker)」はどちらもアメリカンフットボールではクォーターバックを指す言葉である。
《U.A.フィールドゼネラル/U.A. Playmaker》
Comment by passthepass2 2 ポイント
「Fire King Avatar Arvata(炎王獣 ガネーシャ)」はガネーシャをベースにしてる感じがするからインドっぽい。
※関連画像

Comment by LordBlueSky 1 ポイント
ワイト
Comment by un-aweonao-en-reddit 1 ポイント
↑ベネズエラかな?
※関連画像

Comment by rdgaa 1 ポイント
「竜血公ヴァンパイア(Vampire Voivode)」
理由は「ヴァンパイア」。それに「Voivode」は昔この地域で実際に使われていた支配者の肩書だから。
カード名の「ドラクレア」は、15世紀のワラキア公国の君主として実在していた「ヴラド三世」の渾名の一つ。
父親のヴラド二世が「ドラクル(Dracul/竜公)」と呼ばれていたことから、息子である彼は「-a(~の子)」を付け「ドラクレア(英:ドラキュラ)」と名乗った。
残酷として知られたヴラド三世は、ブラム・ストーカーの小説『吸血鬼ドラキュラ』に登場する吸血鬼「ドラキュラ伯爵」のモデルとなり、やがて「ドラキュラ」という単語そのものが吸血鬼のシンボルとして創作などに用いられるようになっていった。
英語名の「Voivode」は中世から近世のスラヴ・東欧で使われた称号で、ヴラド三世の肩書きである。
スラヴ語で「民兵」を意味する「voi」と、「主導する」を意味する「vodi」を組み合わせて作られた言葉であり、かつては軍司令官の称号だったが、後に県・郡規模の領主の称号へと変化した。
《竜血公ヴァンパイア/Vampire Voivode》
Comment by Wolftrex 1 ポイント
エクゾディア、三幻神のカード、「封印の黄金櫃」
古いカードは半分くらいそう。アテム自身も含めて。
僕はエジプト人。
※関連画像


※関連画像
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
カードで巨万の富を得ただろうに全く使えきれずに亡くなるって悲しいよなあ
誰も出さなかったのが以外だけど、
それ以外にも当てはまりそうなカードが多いせいかな。
そんなシャレにならない状況に即してるカードがある、ってのもよく考えれば凄い話だが
ピナトゥボ山があるからな。
あ、昔のメンコにも裏になんかデータの数値載ってたなあ、、
一回も使って遊んだことないけど、、誰か遊んだ人います?
あと、レアメンコのスペル星人のメンコ持ってた、、
全然意外じゃないよ
自虐で自国を皮肉ってみせるなんて高度なことをあの幼稚な国ができるわけないじゃん。
中国なんて外務大臣からして小学六年生みたいな精神性でないの
おっと、某教会に対するヘイトスピーチは安倍総理がヘイトスピーチ規制法でガードだ!
列車砲で超弩級に突っ込みあるかも?
WightはRPG的には中級アンデッドだと思うが遊戯王では雑魚なんだな
君って某共産党の党首公選の要求をした党員の除名処分に大賛成してそうw
漫画家としてみればそこまで卓抜した何かがあったわけじゃないと思ってるけど、
デザイン重視系イラストレーターとしてみれば惜しみない賛辞をおくる
でも独裁政権ガーとかほざいた挙句let's voteとかほざいてたマヌケ極まりない点だけは、
自分が死ぬまで語り継ぐつもりでいる
本当の独裁政権が民主主義的な選挙なんかするわけねえのにな・・・
あっ中国はちゃんと選挙やってるぞという八九六四天安門事件的な寝言は間に合ってます^^;
中国共産党が認めた候補者しか立候補できない選挙モドキのことは選挙って言いませんので^^;
世界で一番普及してるのが日本のソレになってるあたり、
日本人は娯楽ってものに恵まれすぎてるんだなと理解すべきだなとは思う
遊戯王に限定するならミラーフォースとか死者蘇生とか、
あのへんのカードが公式ルールでどう扱われてきたのかって変遷のほうが日本らしいと思う
政治とかのトピックはそのとおりだけど言論の自由が比較的認められているスポーツの話題だと中国人も自虐ネタ言いまくってるぞ
特にサッカーは金かけてるのに弱いからその傾向が顕著
漫画としても原作はコマ割りとか構図とか結構見所あると思う
あと週刊誌というのもあって毎回の様に新モンスターを登場させてたデザインの引き出しはやっぱすごかったなって
御巫(みかんこ)、不知火、(忍者)とかも日本文化かつ二次元美少女が居ていいよね。軍艦も文化、島国、工業寄りあたりが合ってて良いけど。
「強欲な壺」は、もう15年以上も前からずっと禁止カードになってるから若い子は知らんと思うw
ノーリスクでカードを2枚ドローという超強力すぎる効果だから、こんなのあれば誰だってデッキにいれるに決まってる必須カードなので、中国どころかどこかの国に特定はしたくないな
中国のああいうイメージなら「強欲で金満な壺」がピッタリかと俺は思うねw
効果は、EXデッキのカードをランダムに3枚を墓地へ送れば代わりに1枚ドローというもの(6枚墓地へ送れば2枚ドロー)
ハイリスクハイリターンなところがいいw
ttp://drazuli.com/upimg/file21270.jpg
俺が持ってたメンコの裏には花札の絵があったけど、それで遊んだことはないなあ
ガンダムのメンコの裏には攻撃力とかあった気もするけど、あれで遊ぶルールがあったのかは不明
スペル星人のメンコとはマジですごいな!
記事にもあるただの「ワイト」は雑魚
しかし、「ワイトキング」は墓地にある「ワイト」1枚につき攻撃力が1000アップ
「ワイト夫人」「ワイトプリンス」など「ワイト」の一族はいろいろいて、それらを墓地に送れば「ワイトキング」の攻撃力はアホみたいに上がりまくり、攻撃力10000越えの「ワイトキング」の一撃で殴り勝つのは快感!
雑魚モンスターでも使い方では強力な戦術になるというのはいいですね
当時のジャンプでは、「努力・友情・勝利」を一番やってた漫画家だと俺は思っております
奇抜な髪形ながらカッコいい主人公、かわいい女の子、カッコいいメカ
かっこいいモンスターはもちろん、グロテスクなものや愛嬌のあるものまで
デザインの引き出しとセンスはマジですごかったよね
亡くなられたのが本当に惜しい・・・
人命救助に向かって命を落とした人だから善性はあるぞ。
普通に水属性だと思い込んでたよ
米14
05年人権擁護法案問題の時に、当時の愛知万博の
リニモの出入り口で反対のビラを配ってた時に、
ガラの悪いおじさんに「お前、共産党か?」って
聞かれた事を思い出しました。
「一応自民支持です」と返したな、、
当時から安倍さんを応援してましたが、
安倍さんがしたマイナスは指摘し続けます。
ヘイト規制法も発送電分離も消費増税も
マイナスです。誰がやっても国益を損ねます。
安倍さんだから指摘しないって人の意識がわかりません。
君は壺磨いてそう
アレでヤバい奴だと分かった
「炎王の孤島」よりも「炎王獣バロン」を貼ってほしかった
バロンはインドネシア神話の聖獣だから