コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by PeaSoup25

フィンランド以外でこれほど価格が高騰してる国ってあるの?

スクリーンショット


reddit.com/r/europe/comments/11bshs1/did_the_prices_spike_this_high_anywhere_else/



Comment by hatsuseno 4 ポイント

(オランダ)

オランダ人だけどピーマンが物価急上昇の例としてニュースで取り上げられているのを何度も目にしてる。

ピーマンの何がそんなに物価高の影響を受けやすいのか分からないけど、確かにオランダでもそう。


Comment by xiena13 7636 ポイント

(ドイツ)

パプリカを一つずつビニールで覆ってるの???嘘だろ 😨

 Comment by 11160704 1551 ポイント

 (ドイツ)

 ↑俺も最初にそのことに気付いた。ドイツだったら絶対にこんなことはない。

  Comment by triffid_boy 82 ポイント

  ↑ドイツで個別包装されてる商品結構見たことあるよ。

  皮をむいた状態でビニールに包まれてるトウモロコシを見たときは一番驚いた

  Comment by JackLoStrambo 40 ポイント

  ↑それは確かにその通りだけど、ドイツでは果物や野菜を生分解性ビニールで包んでるのを見たことが無い。

  イタリアでは生分解性ビニールを使うことが義務付けられているはずだけどイタリアとドイツはそこが違ってる。

  ドイツに移住してすぐに気づいたのがこれだった。

 Comment by MisterDutch93 855 ポイント

 ↑お前日本に行ったことないだろ。日本じゃバナナすら包装されてるんだぞ

  Comment by -Neuroblast- 692 ポイント

  ↑なんで?バナナって既に皮で包まれてるのに

   Comment by Tsjaad_Donderlul 96 ポイント

   (ドイツ)

   ↑理由は日本だから。俺が三週間東京に滞在した時、ドイツに一年間いるときより沢山のプラスチックごみを出すことになった。

   ビニール袋が沢山ほしくない場合は積極的に受け取り拒否しないといけないしそうすると変な目で見られる。

   さらに悪いことにペットボトルを除いた日本のプラスチックリサイクル率は0%に近い。

   日本人はプラスチックごみを業火の中に投げ込んで回収不可能にしてる。

    Comment by samaniewiem 22 ポイント

    ↑これは自分も衝撃を受けた。けど特に衝撃的なのは何でもかんでも二重三重に包んでること。

    スイスにいた時に五倍以上のプラスチックごみを一週間で出すことになった。

    しかも菓子や果物が既に包装されてるからビニール袋はいらないって言ったら店の人が不快そうにしてた。

    Comment by Sveitsilainen 8 ポイント

    (スイス)

    ↑業火に投げ込んでいるなら良いと俺は思うけどな。スイスでも同じことをしてる。

    リサイクルをすると嘘をついてどこかに埋め立てするよりもプラスチックを燃やし尽くしてしまう方がずっといい。
    https://waste-management-world.com/artikel/germany-s-problems-with-plastic-waste/


Comment by Licking9VoltBattery 2 ポイント

ドイツでも高騰してるけど、フィンランドよりは少し安い。キロ当たり8ユーロ。

ソース:https://www.tz.de/verbraucher/nrw-netto-verbraucher-facebook-paprika-preis-inflation-muelheim-ruhr-92106991.html


Comment by aeyl 2 ポイント

ああ、俺今日赤ピーマン「一つ」に2.7ユーロ支払ったからね。

「セール中」でキロ当たり8ユーロ。


Comment by PaddiM8 2062 ポイント

(スウェーデン)

あるよ。スウェーデンでも一部の店ではキュウリが(一本)三ユーロになってる。

 Comment by CloudDweller182 465 ポイント

 ↑エストニアじゃ地元のキュウリが6.99ユーロで輸入品は4.49ユーロ

 国産のパプリカは以前までは2ユーロ以下だったけど、黄色いパプリカは今2~2.5倍の高さになってる。

  Comment by Jormakalevi 356 ポイント

  (フィンランド)

  ↑エストニアやフィンランドの食料価格はフィンランド以上と言われてる。

  フィンランドで働いてる一部のエストニア人は、エストニアで低所得で働く両親のもとにフィンランドから安い品物を持って行ってる。

  まさかこんな日が来るとは思ってもいなかった。フィンランドの方が物価安くなったらエストニア人はどうやって生きていくんだ?

  10~15年前エストニアの物価はフィンランドより40-60%安かったことを今でも覚えてる。

  タリンで買い物したことがあるけど、唯一の制限はフェリーに持ち込むことが出来る量だった・・・

   Comment by Tuusik 24 ポイント

   ↑それから北欧の投資家や企業が物を買いあさって物価が上昇し品物が粗悪になった。

 Comment by ItsTyrrellsAlt 95 ポイント

 ↑は?ここデンマークじゃキュウリは9デンマーク・クローネ(1.25ユーロ)で、これはヤバいくらい高いと思ってたのに

 ピーマンは8デンマーク・クローネくらいで普段と比べるとかなり高い。

 Comment by Hendlton 54 ポイント

 ↑ここセルビアではトマトはキロ3ユーロ

 ただうちの国の給料の中央値は約500ユーロ。馬鹿げてる。


Comment by Haikugal 2 ポイント

ペンシルベニア州ではかなり物価酷いことになってる。

俺たちはみんな庭を作り始めるべきだと思うんだ。


Comment by Drjoshram 2 ポイント

ドイツでキロ当たり7.99ユーロってのを見かけた。

物価がヤバいくらい上昇してる。


Comment by in-visible-to-you 904 ポイント

スレ主の画像を見れば野菜の価格を上げているのが農家ではないことは明らか。

石油価格が非常に高騰してるからプラスチック製造者は価格を上げないと全ての野菜を包装できないんだよ・・・!(皮肉)

 Comment by liberal_destroy 30 ポイント

 (ルーマニア)

 ↑それを信じているのならお前は相当な無知。

 農家はほとんど稼ぎを得られてない。価格を上げてるのは大規模チェーン店。

 Comment by Spoztoast 2 ポイント

 ↑店で食品を購入する時、基本的にお客は棚にある食品にお金を支払ってるわけじゃない。

 最近の農業は非常に効率的だから輸送、保存、冷蔵そしてそれに伴う人件費が価格の大半を占めてる。


Comment by Krk3 2 ポイント

赤ピーマンは今かなり不足してるから・・・

それでもこの価格はおかしいけど。


Comment by Suheil-got-your-back 2 ポイント

(ポーランド)

パプリカは冬になるとかなり価格が上がるから正直驚くようなことじゃない。


Comment by Ledinukai4free 621 ポイント

リトアニアのキュウリとかこれだぞw

キロ当たり8.99ユーロ

8iOqc23

 Comment by FrustratedLogician 267 ポイント

 (リトアニア)

 ↑そしてほぼ栄養無し。俺ならこんなものより牛のミンチを一キロ買うわ。

 Comment by shastacokediet -1 ポイント

 ↑それキュウリじゃなくてピクルスでしょ(僕が間違ってる?)混乱してきた

  Comment by sergiu 12 ポイント

  ↑ピクルスしたものがピクルス。ピクルスしてないピクルスはキュウリ。

ピクルス (英語: Pickle) とは、野菜や果実などを香辛料とともに酢漬にしたもの[1]。シロップ漬のような糖水漬はピクルスとはいわない。

野菜類(歯切れの良いもの)を塩漬けののち、香辛料とともに酢漬けにすることで保存性を高め、味に変化をつけたものである。

ピクルス


Comment by Chiguito 453 ポイント

(スペイン)

スペインだと2.99ユーロ。これがうちの市場。
https://tienda.consum.es/es/p/pimiento-rojo/66290

だからそのピーマンはスペインからやってきてるんじゃないかな。なんで7ユーロも高くなってるかは分からないけど。

農家が受け取ってるのはおそらく50セントくらい。

 Comment by Poekie70 116 ポイント

 ↑スペインやイタリアで不作(悪天候で)で供給が減ったのが理由の一つって聞いた。

 あと燃料代が高いからハウス栽培できなくて春の太陽が戻ってくるのを待ってるから供給が減ったって。

  Comment by ToHallowMySleep 11 ポイント

  (イタリア)

  ↑それは嘘。イタリアでは例年通りの収穫で不足してないし価格も普通。

  スペインに同僚が沢山いるけどそいつらも不足してるなんて全く言ってない。

 Comment by mauros_lykos 29 ポイント

 (ギリシャ)

 ↑ギリシャでは国産は3.65ユーロ。
 https://www.sklavenitis.gr/freska-froyta-lachanika/lachanika/melitzanes-kolokythia-piperies/piperies-kokkines-ellinikes-220519/

 Comment by Jimmy3OO 7 ポイント

 ↑オリーブオイルと同じ。自国でオリーブオイルを生産してない国だと馬鹿みたいに高くなる。


Comment by xzstnce 5 ポイント

ドイツでも同じことに気付いた。

まだキロ当たり5-8ユーロだけど、それでも過去数年と比べると馬鹿みたいに高い。


Comment by Such-fun4328 420 ポイント

冬はピーマンの季節じゃない。

遠くの国から輸入されるから高くなるし、ビニールの包装でより高くなる。

 Comment by TronKiwi 7 ポイント

 ↑そうそう。今シーズン真っ盛りのニュージーランドではこの半分の値段(けどもっと安くできるとは思ってる)

 Comment by Suppgurll 3 ポイント

 (フィンランド)

 ↑でもパプリカがキロ当たり5ユーロを超えたことなんて今までなかった。

 普段ならスペイン産はフィンランド産よりもずっと安い。10ユーロなんて前代未聞。

  Comment by zkareface 2 ポイント

  (スウェーデン)

  ↑スウェーデンだとここ十年くらいは毎年キロ当たり10ユーロを超えてる。毎年必ずってわけじゃないけど冬になると大体そう。

  キロ当たり5ユーロ以下になっているのを見ると安売りしてるって思う。

  これはオランダやスペインから輸入されたやつの話ね。


Comment by Arioxel_ 4 ポイント

(フランス)

なんでピーマンが個別にビニールで包装されてるわけ???

 Comment by brecht_ 2 ポイント

 ↑新鮮さを保つため

  Comment by Arioxel_ 2 ポイント

  (フランス)

  ↑フランスじゃそんなの必要ない。

  留学でロンドンに行くまでこんなビニールの過剰使用は見たことが無かった。

  フランスじゃこんなことしてないし野菜の鮮度も大して違わない。

  これによってどれほど不必要な汚染やゴミが出るかを考えるとゾッとする。


Comment by khuul1 3 ポイント

クロアチアでは3€/kgくらいだけど、稼ぎはフィンランドの平均の三分の一くらいだから気持ちとしては同じ O.o


Comment by sooninthepen 290 ポイント

ドイツで今日買い物したけどパプリカミックス(500g:赤、緑、黄)が3.99ユーロだった。

こんなに高いのは今まで見たことが無いし突然だった。先週は1.29ユーロ。

 Comment by so_isses 61 ポイント

 ↑ドイツに付け加えると今週(有機栽培じゃない)赤パプリカがキロ当たり7.99ユーロってのを見た。

 高かったからよく覚えてる。

  Comment by Andi-Me 31 ポイント

  ↑ドイツのうちの地元にあるレーベだと赤パプリカをキロ当たり8.99ユーロで売ってた。

  有機栽培のやつはキロ当たり9.99ユーロ。ほんとおかしい。

 Comment by i_h_s_o_y 8 ポイント

 ↑2021年の春もそうだった。
 
 eosaqpe3w3s61

REWE Group(レーベグループ)はケルンに拠点を置くドイツのスーパーマーケット及び観光グループである。 会社名のREWEはドイツ語の「 Revisionsverband der Westkauf-Genossenschaften 」(西部販売協同組合)の略語に由来している。 主にスーパーマーケット経営として有名であり、REWEグループはドイツで第二位の食料品製造販売会社である。

レーベグループ


Comment by ISDuffy 3 ポイント

「枯渇しているイギリス語」で号泣。そのせいで職場での食事を変更しないといけなくなった。

うちは数週間こんな感じ。


Comment by stem-winder 206 ポイント

イギリスは今キロ当たり3.4ユーロ。だからスレ主が出してる画像の価格の三分の一・・・

 Comment by Nyllil 1 ポイント 

 ↑それドイツの通常価格である4.99/kgと比べても安いじゃん。

 Comment by mr_d0gMa 1 ポイント

 ↑うちの地元じゃレタスやピーマンが品切れで配給の話が出始めた。

 Comment by UnoStronzo -6 ポイント 

 ↑イギリスってユーロなの?

  Comment by anonxotwod 3 ポイント

  (イギリス)

  ↑このスレの人は大半がユーロを使ってるからユーロ換算した方が分かりやすいでしょ。


Comment by Tsurja 60 ポイント

(オーストリア)

ここじゃキュウリは一個2ユーロだけど、ピーマンがキロ当たり10ユーロはディストピアって感じがする。

関連記事
「外国人がお気に入りの『ディストピア小説』を紹介していくスレ」海外のまとめ


Comment by dimmustranger 41 ポイント

(ウクライナ)

ここウクライナでは€7-€7.5だけどそれは国産で馬鹿みたいに個別包装してないからだと思う。

ウクライナじゃあらゆる物価が上がってるけど侵略によるリスクや沢山の企業が苦しんでいることを考えたら当然。

ロシア人に略奪された国内最大の養鶏場とか爆破されたコカ・コーラの工場とか。


Comment by Adfuturam 29 ポイント

(ポーランド)

ポーランドじゃ日が経てば経つほどあらゆる物価が上がっていってる。

 Comment by Sartheris 4 ポイント

 (ブルガリア)

 ↑インフレーションの世界へようこそ。それは君の国だけじゃなくて世界中でそう。


Comment by blueditdotcom 28 ポイント

ここスウェーデンじゃトマト🍅は今黄金のような感じになってる。

 Comment by GolumsFancyHat 2 ポイント

 ↑昨日アイルランドで買い物したけど、見つかったトマトはプチトマトだけでほとんどが緑だった。

 それが500gで1.79ユーロ。

 Comment by SandKeeper 1 ポイント

 ↑このスレが伸びたから覗いてみたけど、アメリカ合衆国出身の自分からするとこれは狂気。

 今地元のマーケットをチェックしてみたら一個0.25ドルだった。なんでこんなに物価上昇してるの?

  Comment by UTG1970 1 ポイント

  ↑スペインやモロッコで不作だったのと、冬に国産をハウス栽培するには燃料代が高いから。

  夏になったら物価も落ち着くよ。

 Comment by KotR56 1 ポイント

 (ベルギー)

 ↑それスウェーデンだけじゃない。

 ここでは去年と比べると値段が二倍になってる。


Comment by BamBumKiofte23 24 ポイント

(ギリシャ)

マジかよ。俺なんかここギリシャの農市場でキロ当たり2ユーロ支払わないといけなくて愚痴を言ってるのに。


Comment by effingthis 25 ポイント

麻薬密売人はそのうち扱う商品を大麻からパプリカに切り替えそう 😁


Comment by KeDaGames 19 ポイント

(ドイツ)

僕は普段そんなに値段を見たり記憶してたりしないんだけど、ネットで誰かがキュウリが2.50€で高いって文句言ってた。

僕も今日、地元のリドルでキュウリが2€で売らていたのを見かけた。これはちょっと高いと思う。

リドル (Lidl) は、世界中に約8000店舗を展開するドイツのディスカウントスーパーマーケットのチェーンである。



Comment by windmillguy123 6 ポイント

イギリスでは店の棚は一部の果物や野菜が空の状態。

政権寄りのメディアはこれはヨーロッパ全体でそうだからBrexitは何の関係もないって言ってるけど。

誰かこれが正しいか間違ってるか教えてくれるヨーロッパ人いない?

追記:予想してた通りやっぱり政府の嘘だったのか!それで騙せると思ったのか?

 Comment by Prazanfrizider 23 ポイント

 (クロアチア)

 ↑それはない

 Comment by Milkyshot 24 ポイント

 ↑間違ってるぞ(ドイツ)

 Comment by JAKZ- 12 ポイント

 ↑ポルトガルじゃ問題なし

 Comment by Catherine_77 4 ポイント

 (チェコ共和国)

 ↑チェコ共和国では何かが不足していたりはしないけど、物価は急上昇。

 Comment by hopefulatwhatido 5 ポイント

 ↑生産部門で働いてるけどアイルランドでも同じ。

 例年よりスペインや北アフリカの気温が低いからだって聞いた。

 例年より早くオランダのサプライヤーに切り替える予定。


Comment by dikkejoekel 8 ポイント

ビニール包装について文句を言ってる連中は全員食品物流を理解してないw

このちょっとしたビニールで食品の無駄を減らすことが出来る。


Comment by Ballgen 3 ポイント

(アイルランド)

あらゆる場所であらゆる物の値段が上がってる(貧乏語で号泣)




スクリーンショット


<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1.     2023年03月06日 12:13  ID:8..C49zJ0 このコメントへ返信
    ピーマンならいいけど卵は困るかな。卵は中国で卵かけごはんが流行って大量に輸出されているのが原因とも聞いたが、誰だけあんなもん広めたのは。マグロといい日本人だけが楽しむものなのにな。
    2. 名無しさん@おなかいっぱい   2023年03月06日 12:20  ID:PAtCwGtr0 このコメントへ返信
    >麻薬密売人はそのうち扱う商品を大麻からパプリカに切り替えそう

    アメリカでも卵が高騰してて メキシコから密輸されるようになりました
    またペットとしてニワトリを飼育するキットの売れ行きがよくなったとも

    ttps://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2023_0224.html
    3. 拘束時間だけはLLLL寸パック   2023年03月06日 12:22  ID:kSD6THUt0 このコメントへ返信
    1パック68円とか買い叩くような状態より1パック300円で安全な物の方がいい
    でも今の日本は中身68円の物をプラ使って300円で売る企業が多いから怖い
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 12:26  ID:L7HCjXif0 このコメントへ返信
    日本人の感覚だとパプリカとピーマンは違うものだから、題名が微妙にミスリードっぽく感じる
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 12:32  ID:IEgOwB840 このコメントへ返信
    >理由は日本だから。俺が三週間東京に滞在した時、ドイツに一年間いるときより沢山のプラスチックごみを出すことになった。

    こいつのコメント続きも酷いな
    ドイツの包装指摘されて、必死に日本に矛先反らししてる、しかも嘘までついて
    そもそも乾燥してるドイツより日本の方が食品も傷みやすいから包装も必要なのに
    環境問題煽りながら排ガス不正してたり、本当ドイツのインチキ優等生アピールは嫌いだわ
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 12:32  ID:A087vpGq0 このコメントへ返信
    ※1
    鶏インフルで大量に殺処分しなくちゃならなかったのと飼料(トウモロコシ)の高騰だぞ
    調べたら直ぐ分かるのにな・・・

    生卵は香港な
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 12:32  ID:frSt49gM0 このコメントへ返信
    ※2
    メキシコからアメリカに輸出されるアボガドに護衛が付いたりしてたけど、卵もやべーな。
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 12:34  ID:q1m5COpf0 このコメントへ返信
    まとめでもあるが日本の「リサイクル率が高い!」の裏話が、
    リサイクル率は本当のリサイクルする場合と、熱リサイクルと言って単に燃やす場合とがあって
    世界各国のプラのリサイクル率は前者の「本当のリサイクル」で発表する国が大半なのだけど
    日本の場合は前者があまりに少なすぎるから、後者の「熱リサイクル」と合算して発表しているだけなのを知って驚いたわ

    日本人のリサイクルに関しての意識が低すぎてなんか笑ってしまうが
    ネット界隈でもプラの扱いに文句だけは山ほどいう人がいるのをみると笑えなくなってしまうのだ…
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 12:34  ID:8..C49zJ0 このコメントへ返信
    欧州は記録的な暖冬のおかげで燃料費で死ぬことはなくなったけど、そのかわり雪が全く降らなかったので夏場に雨が降らなかったら、雪解け水がなくなるので去年以上の渇水状態になり農業が深刻なダメージ受ける可能性があるね
    ウクライナ紛争も終わらないだろうから、ロシアから燃料も肥料も買えないだろうし。
    今年もインフレは続くだろうね。欧州では今年は主な選挙はなかったはずだから、政府もろくに対策は取らないはず
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 12:39  ID:8..C49zJ0 このコメントへ返信
    ※8
    リサイクルするよりも燃やしたほうがエネルギーの消費は小さいんだよ
    燃やすのに燃料使っているけどプラゴミいれれば燃えやすいから燃料減るし、
    プラスチック再生するエネルギーはかなりかかる。そんな無駄なことするくらいなら一緒に燃やしたほうが燃料も使わないからトータルで少なくなる。

    リサイクルとかいっても外国にいって捨ててたりするし、イメージと実体は違うんだ
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 12:58  ID:paAxhSP.0 このコメントへ返信
    欧米人ってプラスチックに切れすぎで宗教味を感じる
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 13:15  ID:9D5Dyusu0 このコメントへ返信
    ※11
    常に指弾する対象を必要としてる、って感じの狭量さと攻撃性が薄気味悪いよね
    宗教、人種、性別、食べ物(クジラとか)を表立って言えなくなったから「自分の方が倫理的には上!」みたいな溜飲を下げるネタとして縋りついてるようにも見える
    13.     2023年03月06日 13:17  ID:6ZlIuz9w0 このコメントへ返信
    キュウリやパプリカは夏野菜だからそもそも冬は高い。冬野菜は無いんだろうか?
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 13:22  ID:qXQNfUJH0 このコメントへ返信
    パプリカは高いよ
    ピーマンは今年もプランターで栽培するよ(^-^)
    去年は二株で200個以上とれたよ(^-^)
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 13:23  ID:xiGE.k3f0 このコメントへ返信
    野菜は加工食品みたいなシュリンクフレーションがやりにくいから、高く感じやすいんだろうな
    プラ嫌いな国だと単品や重量売りが基本だろうから余計に
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 13:25  ID:P6QtACVp0 このコメントへ返信
    去年作ったパプリカはカメムシのせいでほぼ全滅したわ
    温暖化の影響なんかね
    17.    2023年03月06日 14:01  ID:9Q7YvN8e0 このコメントへ返信
    >>5
    暗部を指摘されたドイツが日本に話をそらそうと必死なのが笑った

    そして
    >ペットボトルを除いた日本のプラスチックリサイクル率は0%
    日本に絶対太刀打ちできない統計は「除いた」w
    もちろんプラスチックのサーマルリサイクルは認めない
    認めなければ統計的に勝てるから

    だいたい日本の環境意識では、ゴミ焼却処理場はただの処分施設ではなく「電気エネルギーにリサイクルする発電施設」なんだよね
    処理場が電力会社から受けとる金額は物凄い

    年始から焼却を抑えてゴミを少しずつ増やしておき、電力ピーク期の夏場に燃やす量を一気に増やして送電するように取り決めている自治体も多い
    ゴミは完全にエネルギー計画の一部になってるわけよ

    あれだけ日本を叩いてた石炭火力に続々火を入れてるよねドイツは
    日本の高効率石炭火力に対しても誤魔化しだと非難しておいて、ドルトムント郊外に新設した高効率石炭火力発電所はこれは素晴らしい技術と自画自賛
    ドイツさんやはり前回の戦争で終わったんだなと
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 14:06  ID:IEgOwB840 このコメントへ返信
    >>11
    しかし愛だ平和だの言いながら他国植民地搾取してたように、欧米人は大昔から綺麗事言いながら汚い事するダブスタも得意だから
    欧米人達はルールを守ってしっかりやってるなんて信じない方が良いぞ
    押し付けられて日本が苦労したダイプリ、世界一のクルーズ船企業も何度も海にゴミ捨ててるの発覚してるな
    自国でアジア人差別しながら日本を差別国認定してきたり、叩きやすいサンドバッグ作って自分達を優位に見せようとするの好きだしな
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 14:06  ID:htaU7FXL0 このコメントへ返信
    >さらに悪いことにペットボトルを除いた日本のプラスチックリサイクル率は0%に近い。
    >日本人はプラスチックごみを業火の中に投げ込んで回収不可能にしてる。

    日本の2019年のプラスチック リサイクル率は、85% で、燃料にするサーマルリサイクルは 60%。確かにサーマルリサイクルを除いたリサイクル率はノルウェーが約45%、スペインが約40%に比べ、日本は19.6%ではある。だが 0%は言い過ぎだろう。
    20.    2023年03月06日 14:27  ID:dFGN5rb.0 このコメントへ返信
    >>8
    環境保護団体の受け売りかな
    本来の化石燃料を効率的に利用するという目的がどっか行ってる主張だね

    熱リサイクルは追加の環境負荷なくエネルギーを生み出すリサイクル
    リサイクルされたぶん新たな化石燃料の産出を確実に抑制している正しい意味でのリサイクルだ

    熱リサイクルを"単に燃やしている"というのは再製品化を"単に溶かしている"というのと同じレベルのレトリックでしかない

    そして現在の水平再製品化には膨大な追加エネルギー消費が必要であり、"市民を教育する効果"のために一時的な環境負荷は是認されるとeuが認めている通りだ
    現実には多くの欧州諸国は帳尻合わせのために大量のプラスチックを分別されないまま埋め立てている
    日本からすれば21世紀にもなって信じられない話

    環境保護団体が言うように燃やすとダイオキシンが出る云々は日本では90年代の話題
    グリーンウォッシュな宣伝と異なりいかに現実の欧州が遅れているかの証拠

    どちらが正しいリサイクルなのか一目瞭然だ
    21.    2023年03月06日 14:56  ID:wx6vNu7i0 このコメントへ返信
    >>10

    石油→火力発電所→電力

    石油→プラスチック製品→高効率ごみ発電施設→電力
    の違いだけやからな

    石油資源は採掘された時点で(いずれ燃やすものとして)二酸化炭素排出量が算定できるので、ナフサから生成したプラスチックを燃料にしても二酸化炭素排出量が追加マシマシになるわけではないってのが大きい

    灯油やガソリンのように精製して最初から燃料として燃やすだけのものと平行して、一度製品として社会の役に立ったものをきちんと「燃料ルート」に戻してやるのでこれがリサイクルでなくて何なんだというね
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 14:59  ID:9eXxnoOy0 このコメントへ返信
    プラスチックのことは、今キチガイフェミやホモレズの思想や
    化石燃料のSDなんとかと一緒で、外国人もバカが多いって子どだな。
    だけどそれに反論ができない政治家、役人、官僚が情けなさ過ぎる。
    西洋かぶれってのも日本人多いしな。
    日本の歴史や伝統なんか知ったこっちゃないんだから日本の未来は暗いよ。
    23.    2023年03月06日 15:25  ID:TrpJ5HE70 このコメントへ返信
    >>12
    欧米、宣伝手段を押さえてることと見せ方のうまさがあるだけで実態は途上国と変わらんなって部分は多い。
    犯罪や公衆衛生や環境美化やら。
    アメリカなんかはペットボトルの回収率すら15~18%くらいという状況で「日本の大量のペットボトルが海洋云々」とか毎年言ってて呆れる。(日本の回収率93~97%)
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 15:29  ID:s2ymtm6l0 このコメントへ返信
    調べれば判る事だがプラスチックのリサイクルは「環境に悪い」
    コスト面云々だけでなくたかが再利用の為に
    「どれだけの量のプラスチック以外の物質を犠牲にするんだ?」
    と小一時間問い詰めたくなるレベル。
    本当の意味でのリサイクルを考えるのならプラスチックは高温で燃やし尽くすのが正しい。
    少なくとも水と二酸化炭素という簡単に再利用可能な物質にまでは分解できる。
    あとは「大気中に散らばり温暖化の原因の90%を占める水蒸気を如何に減らすか?」という問題だけ。
    二酸化炭素なぞ植物に吸わせておけばいい。
    雑草などという植物は無い。
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 15:44  ID:ejorii8Q0 このコメントへ返信
    物価高の影響をモロに受けてるのは、ピーマンじゃなくて貧乏人(プアマン)だぞ。貧乏人の俺が言うんだから間違いない。
    埼玉県民なら、ピーマンなくても、そこらの草で何とかなるが、米とか卵はなあ・・。でも、ヤギ盗むんじゃないぞ、・・人。
    26.    2023年03月06日 16:02  ID:7OCY07wc0 このコメントへ返信
    >>22
    無能が政治家やってるしそりゃね
    27.    2023年03月06日 16:21  ID:EIExrvN70 このコメントへ返信
    >>8
    「サーマルリサイクルはリサイクルではない、海外がそう言ってる」に根拠がなさすぎる
    そう主張してる記事を見ると環境保護団体か怪しいESG系コンサルかウォーターサーバー宅配企業みたいなのしかない

    「サイクルの名のとおり何度でも利用できるものだけリサイクルと呼ぶべき」みたいな言葉遊びなら、彼らのトレンドのアップサイクル(再製品化)も元に戻らない一方通行だからサイクルしないよねみたいな話になる

    ビジネス的に有望市場の原料(ケミカル)リサイクルのみリサイクルと定義したいならそれでもいいし、名前が気に入らないならリユースでも再資源化でも好きに呼べば良いが、もう本来の環境への良し悪しは関係なく「お前のやり方は認めない」みたいな言い掛かりになってるわけよな
    28.    2023年03月06日 16:38  ID:eJTBLbL00 このコメントへ返信
    >>17
    >東京23区清掃一部事務組合
    >総発電量13億470万kWh、年
    >売電収入額106億5,936万円、年
    >熱供給の収入は別途

    想像以上に発電所だった
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 18:35  ID:ycLVhP8X0 このコメントへ返信
    欧州の野菜の異常な高止まりは、
    天候不順やエネルギー価格の高騰なんかの遠因より、
    単純に、ウクライナ戦争のせいでロシアの肥料やウクライナの肥料が軒並み輸出できなくなり、
    世界中の農業がしっちゃかめっちゃかって要因のほうが大きいかな。
    日本やインドはまだロシアから輸入できてるからこの程度ですんでるけど、
    ぶっちゃけ、叩かれると結構やばい橋なんだよなあ。
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 19:32  ID:vx.c8jXs0 このコメントへ返信
    また外面だけの代名詞のジャガイモがリサイクルだののたまってるが
    得られるちょっとの原油のためにより多い原油使ったら本末店頭だろ
    プラスチック焼かなきゃゴミ処理所の消費燃料増えるしよ
    日本のプラスチックは都市型鉱山ならぬ都市型油田なんだよ
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 20:22  ID:toZQSL9K0 このコメントへ返信
    プラバカ外国人のせいで、コメ欄からピーマンの話題が大半吹っ飛んだでござる

    ピーマンパプリカは知らんけど卵は本当高くなったな
    以前は208円で1パック買えた奴が今は258円になってた
    僅かな間に、実に約25%の値上げだ
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 20:44  ID:nd.y36h.0 このコメントへ返信
    キュウリが国際的食べ物だったとは知らなかった
    栄養ないってことも周知なんだw
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 20:47  ID:nd.y36h.0 このコメントへ返信
    ちょっとだけ日本の話題が出ただけでこの反応w
    野菜の話題じゃないんかい
    日本は野菜まだそれほど高くなくて助かってる
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 23:02  ID:EKuimBsg0 このコメントへ返信
    ヨーロッパのエコロジーって、手段のためなら目的を選ばないのが多いよな。
    環境団体が肯定した手段と否定した手段では、否定した手段のほうが環境に良いというのはよくある話だ。
    35. 名無し   2023年03月06日 23:11  ID:EmnZRTKz0 このコメントへ返信
    鶏卵業の方が言ってたが
    卵の値段のうち収入になるのは2%なんだって。
    300円の卵なら6円…卵高い!なんて怒れんよ
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 23:27  ID:M4FG0gO.0 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file21299.png

    あーフィンランドってマルッカじゃなかったんだっけ……
    北欧はクローナとマルッカってイメージ
    37.    2023年03月06日 23:29  ID:St8yYG4i0 このコメントへ返信
    包装の値段なんて知れてる。
    ロシア制裁によるハウス栽培の燃料費とコロナによる人件費の高騰じゃ無いのか。
    大体、パプリカが南欧だけで作られてるとか思ってる方がおかしいだろ。
    北に行けばハウス栽培は必須だろ。
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月06日 23:37  ID:toZQSL9K0 このコメントへ返信
    ※34
    ガソリン車全廃なんかもエコと言えるんかねあれ

    ……まああれは日本車の締め出しが主目的かもしれんけど
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 01:27  ID:5taFmlQJ0 このコメントへ返信
    ※26
    あんまり野党を腐すもんじゃないよ。
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 02:43  ID:J.FKAZ2Z0 このコメントへ返信
    ※29
    アメリカがロシアのもの買うな、売るなと圧力かけてるけど
    そのアメリカがロシアの原油とガスと肥料とアルミ買っているからなw
    ロシアの主力輸出品のアルミ製品(アルミは電気クソ使うから電気代が安いロシア製品は安い)もやっと関税かけたんだぞ。
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 03:00  ID:J.FKAZ2Z0 このコメントへ返信
    ※22
    いや実はきちんと反論してるのだが、メディアは全く取り上げないんだこれが
    京都議定書とか日本政府は日本のエネルギー効率は欧州よりもはるかによく、ドイツなどの三分の二で省エネ技術は世界一であることを主張して日本にCO2削減は無理であること、欧州は90年基準であるため日本よりも省エネではないのに削減義務がなく不公平であること、中国やインドなど大排出国が不参加であり意味がない事、これらは主張していたのだが、なぜか日本にとって何もメリットがないものに調印してしまった。
    実質アメリカの日本だけが不利益を被ることになった。アメリカはエネルギー効率最悪だったからまだわかるが、日本はこれをやったことで工場の中国移転が加速した。
    欧州は域内の途上国には排出増加が認められており、そこに工場を移転し20%以上増加した国もあったり事実上空文化されており、
    アメリカというかトランプがのちに抜けたことで日本だけが馬鹿正直に守らされ、排出権取引とか酷いとしかいいようがない。外務省がいい顔したかったとか、環境省が仕事した感だしたかっただけだろう。
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 07:13  ID:DnLzx3bK0 このコメントへ返信
    パプリカやきゅうりなんかはそもそも温暖な地域の作物で北ヨーロッパじゃ露地栽培ができない
    故に燃料高騰の影響をもろに受けることになる
    日本じゃきゅうりのサンドイッチなんて高級なイメージ無いけど
    イギリスでは温室を持ってる金持ちの食い物だったりしたわけね
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 07:25  ID:w2swd6Fy0 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file21300.jpg

    日本の食品が個包装されているのは「グリコ森永事件」という事件がキッカケです。
    「キツネ目の男」が「日本の食品メーカーだけ」を狙い、商品に毒を入れて
    「カタコトの日本語」で脅迫してきた事件が未解決に終わってしまったから
    という絶対不動の理由があります。当時の混乱と恐怖感を知る昭和世代が居るうちは
    個包装の文化がなくなることはないでしょう。「唯一被害を受けなかったメーカー」も
    あったようですが、日本発祥のメーカーはほぼ全て甚大な被害を受け、対策として
    個包装にして「袋が破れているモノは異常あり=食べないで」と一目でわかる仕様に
    せざるを得ませんでした。身を守るためにせざるを得なかった対策であり、潔癖や
    贅沢やワガママで始めたことではありません。
    44. 無味無臭なきんのたまおじさん   2023年03月07日 08:17  ID:c9bU59kz0 このコメントへ返信
    なんだかコメ欄の話が野菜の値上げより、我が国がプラスチックごみでツッコまれたことが多いねw
    まあ、いらんこと言う老害みたいでなんだが、我が国の過剰包装については最近の外国人にツッコまれるまでもなく、すでに昭和の時代から年配者たちからは言われてたわな
    思い出したんだがアニメの「おじゃまんが山田くん」(1980年)で、お父さんがデパートで買い物をしたら商品が何重にも包装紙などで包まれて、小さな商品も一個づつ包装されてるからそれをいちいち破るのが面倒なものだから、「最近の日本はなんでもかんでも過剰包装しすぎだ! 昔はここまでしなかったぞ! これでは資源の無駄ではないか! もったいない!」てキレるという風刺がすでにあったよ
    ttp://drazuli.com/upimg/file21301.jpg
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 08:44  ID:sR4s0ow60 このコメントへ返信
     卵1パック300円、だからタマゴは一日ひとつにしたと聞いて
    値段とタンパク質の量を考えてみればまだまだタマゴは安いんじゃないかと考えた。
    考えはしたが、まだ計算してない・・・。

    46.    2023年03月07日 09:03  ID:U272LQ6Y0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 10:08  ID:5taFmlQJ0 このコメントへ返信
    ※44
    お母さんはその包装を畳んで大事に取っておくんだ。
    紐も箱にまとめて入れてるんだぞ。
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 10:30  ID:UMwIEP5Y0 このコメントへ返信
    クソ真面目な話をすると
    ミニトマトの最低夜温が12℃
    トマトの最低夜温が14℃
    ピーマンの最低夜温が18℃
    温度が高くなればなるほどA重油と電気を消費する。
    エネルギー高騰をもろに受ける野菜の筆頭。
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 10:44  ID:kOtYRCM40 このコメントへ返信
    アメリカでは、卵かけご飯は高級品として認識される・・来月の1日。
    ロッキー、腹壊したら、トレーニングどころではないと思う。
    50. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 12:35  ID:HZePnWue0 このコメントへ返信
    ※49
    今なら高たんぱくとかいってコオロギ大量に食べそう
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 17:07  ID:l6zn.1jo0 このコメントへ返信
    >>47
    日本人は綺麗に剥がして包装紙や紙袋や紐を個人的に家庭内で再利用したりするけど、欧米だとめちゃくちゃに破るな
    プレゼントとかだと特に包装をむしろ勢いよく破った方が嬉しいと相手に示せるらしいからわざとやるそうだが
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 18:12  ID:6blQt2sI0 このコメントへ返信
    >ペットボトルを除いた日本のプラスチックリサイクル率は0%に近い
    海外勢、サラッと嘘をつくんじゃない。本当に日本に来た事あるのか?
    お前は日本のリサイクル地獄に出会って無いだろ。
    変な仕分けをしたら近所のババアが家を特定して凸するんだぞ。
    その恐怖を知らんだろ、勝手な嘘をつくなガイジン。
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 21:14  ID:8VxrD0Hs0 このコメントへ返信
    そんなに高いなら家庭菜園でも初めたら良いんじゃないかな
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 21:37  ID:Ppr2noLK0 このコメントへ返信
    ※53

    『アメリカ自家菜園禁止法』
    アメリカでは、2010年に食品安全近代化法が上院を通過しました。
    これは、家庭菜園を禁じる法律として、510法案として驚きを持って
    迎え入れられました。 自給自足と、種苗の保存や使用が犯罪として
    取締対象となるものです。 また、食料の生産者には農薬の使用が
    強制されるようになりました。
    55.     2023年03月07日 23:20  ID:DRBaK7SR0 このコメントへ返信
    >>53
    ソ連のダーチャかな?
    今のロシアは食料も野菜も自給自足達成という
    土地が余ってる国は羨ましい、北方領土返せよ、
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月07日 23:51  ID:AzA.icia0 このコメントへ返信
    ※17
    まるで第二次大戦前はまともだったみたいな
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月08日 01:01  ID:1Z.Gw9vM0 このコメントへ返信
    ※10
    じゃあ国内でやったら
    日本のせいだけじゃないけど中国に断られて東南アジアに押し付けたら国際ゴミ条約の改正までいったんだけ
    58. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月09日 12:26  ID:W2.O.dKr0 このコメントへ返信
    ※53
    市町村によっては農地を貸してくれるから、わりと安価に家庭菜園ができる。問題は
    ・市場の野菜のような(味・形含めて)期待した通りにつくるのは難易度高い
    ・割り切って虫さんとお友達になれるか。農薬って大事なんだなって気付くかの二択
    ・思った以上にできる量が半端ない時があるので消費に困る

    この三点かな…最後が本当に困るのでちゃんと時期をずらしてできるように作ろうね!
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月09日 16:59  ID:9nZ4vulJ0 このコメントへ返信
    ※4
    パプリカもでっかいのとピーマンと同じくらいの大きさ(でもカラフル)のと両方あるからややこしい。
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月09日 17:09  ID:9nZ4vulJ0 このコメントへ返信
    ※5
    うーん、日本の商品が過剰包装なのは事実だし、そこはもうちょっと減らした方がいいと思うけどな。昔は今ほど過剰包装じゃなかったから気候の違いだけが問題じゃないと思う。クッキーなんて昔は箱開けたらプラトレイにズラッとそのまま入ってたけど、カントリーマアムが出た時クッキーですら個別包装になっていちいち破らなきゃならないのは面倒だしゴミが増えるなーと子供心に思った記憶がある。外国人に日本が批判されると脊髄反射で正当化しようとする人もネット上には多いけど、ゴミを減らす意識を持つのは大切だし、コスト削減にもなる。個別包装の上に袋や箱があって贈答用だとさらにそれがラッピングされてたりして本当に無駄だと思う。
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月09日 17:55  ID:V9jh.SoW0 このコメントへ返信
    ※60
    だからそれがゴミじゃなくてエネルギー資源相当として利用されてるって話が散々出てるのに、
    お前文系か高卒だろ?
    そうじゃなかったら正気か国籍を疑う

    日本の最新式高性能火力発電を否定しておいてテメェだけ石炭火力発電再開するドイツだぞ?

    全てが無駄遣いだというならまずお前はスマホを捨てろ、契約と所持は義務じゃないんだから
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月11日 23:39  ID:GgjHPHU20 このコメントへ返信
    ※61
    過剰包装なのは事実だろ。見直すべきことは見直すべき。ゴミを燃やしてエネルギーで回収している?バナナを無駄にプラにくるむために余計なエネルギーを使ってるだろ。

    > お前文系か高卒だろ?

    そっくりそのまま返すわwww
    63. 無味無臭なアノニマスさん   2023年03月12日 23:58  ID:H1u73.Y.0 このコメントへ返信
    たとえば肉とか買うと透明の袋に入れてくれるけどあれいらんわ
    64.     2023年03月18日 01:18  ID:JhmU7IiD0 このコメントへ返信
    >>22
    うーん、差別表現散りばめながら誤字のまんま送信するような人間が、外国人というクソデカ主語でバカが多いとのたまい己はバカじゃない立場から日本の未来の心配できるとか、結構笑かしよるな ww
    65. 774   2023年03月20日 05:05  ID:jU3I3jzM0 このコメントへ返信
    >>17
    ドイツって終わったんだな、と実感した。

    3月