|
|
- 2023年03月11日12:00 / カテゴリ:海外のまとめ
- ワグネル創設者「バフムートから撤退するとロシアの最前線が崩壊する」海外の反応ツイート
Comment by Quantum_II
バフムートからの撤退を余儀なくされれば前線が崩壊するとロシアのワグネル代表が警告
<記事訳>
月曜日、ロシアの傭兵組織ワグネルグループの代表は、ウクライナのバフムートにおける数か月の消耗戦に勝利するには正規軍と更に多くの弾薬、支援が必要であると述べました。
ワグネル創設者であるエフゲニー・プリゴジンのこの訴えは彼と国防省の間で亀裂が深まっている恐れがある中でされました。彼はこの数か月間、国防相は彼の配下に対して弾薬の供給を故意に怠り枯渇させていると厳しく批判していますが国防相はこの主張を否定しています。
モスクワが二月に約束していた弾薬を彼の部隊が受け取れなければロシアの最前線は崩壊する可能性があるとプリゴジンは述べました。
彼はTelegramで弾薬の欠乏に触れて「現在我々は理由を突き止めようとしている。それがただの官僚主義によるものなのか、それとも裏切りによるものなのかを」と述べました。
Russian mercenary chief says he needs help to seize Ukraine's Bakhmut
Ukraine latest: Russian missile barrage hits residential areas, killing 6reddit.com/r/worldnews/comments/11jkep6/russias_wagner_chief_warns_of_frontline_collapse/
Comment by EroticVelour 11.4k ポイント
プリゴジンは自分の政敵を脅迫しているのが本質。
プリゴジンは自分やワグネルの立場を強めて、この戦争で自分たちが最も強大であると見せようとしてる。
Comment by tranding 541 ポイント
↑間違ってはいない。この数か月、ロシアの先鋒にいるのはワグネル。
金(全員ボランティア)や官僚主義的な手続きの軽減が主要な目的っぽい
Comment by joeitaliano24 396 ポイント
↑ワグネルって囚人を利用してる集団だっけ?ボランティアなの?
Comment by Justforthenuews 158 ポイント
↑そんな感じ。囚人の大半は地獄のようなロシアの刑務所にいるより前線に行く機会に飛びつくけど、それは連中が前線に行くのがどういう意味か理解しているということではない。
Comment by Chii 192 ポイント
↑そもそも囚人は何をするかすらちゃんと知らされてなかった。
最前線に送り込まれて殺害されることで敵の位置を探り出すのが自殺部隊の任務。その後「本物」のワグネルの部隊が送り込まれて掃討する。
ただ問題はこのことが刑務所ですら知られるようになったことで今ワグネルは囚人から人を募ることすら難しくなってる。
Comment by AmericanBags 5 ポイント
プリゴジンは自分の政敵を脅迫しているのが本質。
プリゴジンは自分やワグネルの立場を強めて、この戦争で自分たちが最も強大であると見せようとしてる。
Comment by tranding 541 ポイント
↑間違ってはいない。この数か月、ロシアの先鋒にいるのはワグネル。
金(全員ボランティア)や官僚主義的な手続きの軽減が主要な目的っぽい
Comment by joeitaliano24 396 ポイント
↑ワグネルって囚人を利用してる集団だっけ?ボランティアなの?
Comment by Justforthenuews 158 ポイント
↑そんな感じ。囚人の大半は地獄のようなロシアの刑務所にいるより前線に行く機会に飛びつくけど、それは連中が前線に行くのがどういう意味か理解しているということではない。
Comment by Chii 192 ポイント
↑そもそも囚人は何をするかすらちゃんと知らされてなかった。
最前線に送り込まれて殺害されることで敵の位置を探り出すのが自殺部隊の任務。その後「本物」のワグネルの部隊が送り込まれて掃討する。
ただ問題はこのことが刑務所ですら知られるようになったことで今ワグネルは囚人から人を募ることすら難しくなってる。
Comment by AmericanBags 5 ポイント
最前線から撤退したら最前線は崩壊することになる。
ああ、撤退ってそういうものでしょ。まさにウクライナがやったことがそれ。
Comment by JSwag1310 1 ポイント
↑組織的な撤退と戦線の崩壊は別物。
撤退は制御されたもので再び防御を構築する。崩壊は制御不能なもので軍隊が瓦解することになる。
Comment by VAG0 4 ポイント
全ての都市がバフムート並みに制圧するのが難しければロシアに勝利の道筋は見えるのか?
どの都市もバフムート並みの通行料をロシア軍に支払わせたらロシア兵は一人も残らなくなる。
Comment by tuctrohs 4945 ポイント
>>「プリゴジンはモスクワが彼の傭兵部隊に届けると二月に確約していた弾薬の大半がまだ発送すらされていないことに文句を言い、『現在我々は理由を突き止めようとしている。それがただの官僚主義によるものなのか、それとも裏切りによるものなのかを』と語りました」
ただの官僚主義、裏切り、もしくは生産と供給システムの機能低下。どれだろうか。
Comment by a_white_american_guy 3184 ポイント
↑軍司令官が公に国(のために彼は戦ってる)が自分を裏切っているかどうか疑問を表明している。良い傾向だ。
Comment by barkerdog 380 ポイント
↑プリゴジンは軍人じゃない。彼はワグネルグループの創設者で、これは戦争で戦うためにどこへでも行く傭兵団。
基本的にこのワグネルはロシアの任務を請け負っているけど。プリゴジンはかつてプーチンのシェフだった。彼のことを調べてみると良い。
Comment by jjb1197j 341 ポイント
↑クレムリンはもはやどうでもいいと思ってるでしょ。
今連中はこの戦争で不可避の敗北をどう言い訳するかを考えていて、それを思いつくまでバフムートを注意を逸らすための道具として使うよ。
Comment by AdUpstairs7106 328 ポイント
↑それは違うと思う。クレムリンはロシア軍が戦果を挙げていることを世界中に示すためにバフムートでの勝利を望んでいるし必要としてる。
Comment by palegate 397 ポイント
↑世界中ではなくてロシアの国民だけに対してだ。
世界はロシアが大して重要ではない場所のために膨大な資源を失っているという大きな過ちを犯していることを分かってる。
Comment by jfg1984 69 ポイント
↑多分クレムリンはワグネルに送るための弾薬を持ってないんだよ・・・そしておそらくそのことを分かってすらいない。
Comment by Waslw 5 ポイント
↑正直言ってクーデターを企てている人間が言いそうな発言だって思った。
Comment by Pinkskippy 4 ポイント
プリゴジンは今後窓に近づかない方が良い。
プーチンを怒らせた人の多くは窓から転落してるみたいだから
英BBCなどは2日、ロシアの大手石油会社「ルクオイル」のラビル・マガノフ会長(67)がモスクワ市内で死亡したと報じた。
同社はロシア第2の石油・ガス会社で、ウクライナ侵攻後の今年3月、「軍事衝突の速やかな解決」を呼びかけていた。
報道によると、マガノフ氏は1日午前、病院6階の窓から転落した。ルクオイルは同日、死亡を認める声明を出したが、死因については「重病のため」とした。ロシア国営タス通信は自殺との見方を報じている。
2月のウクライナ侵攻以来、ロシアではエネルギー関連企業幹部の不審死が相次いで報じられている。
ロシア石油大手会長 病院の窓から転落死か 春先に侵攻の解決促す 2022年9月2日
Comment by Responsible-Desk4145 4 ポイント
ロシア内の権力闘争で軍事行動が滅茶苦茶になってるな。良いことだ。
Comment by Secunda_Son 2851 ポイント
戦争研究所が先週出した報告ではこのバフムートの戦いについてロシアを暗に嘲笑してる。
現時点でこの都市はもはや灰燼に帰していて戦略上の重要性はない。
このピュロスの勝利を得るためにロシアが失った人命と軍事品の量は結局のところ敗北に等しくなる可能性がある。
Comment by Heliment_Anais 8 ポイント
↑敵がミスをしている場合はそれを止めない方が良い。
Comment by vahntitrio 1444 ポイント
↑この戦争を毎日追っていたわけじゃないからバフムートがどこにあるか地図で探さないといけなかった。
見つけた時に思ったのが「国境から50マイルの所にあるこの小さな都市がロシアにとって生命線というのであれば思っていたより崩壊は近そうだな」だった。
Comment by remotelove 902 ポイント
↑僕はほぼ毎日情報を追ってるけど数週間前には陥落すると思ってた。
バフムートは興味深い場所だし、過去では伝統的に戦略上重要な場所だった。
ここは交通上重要な場所だけど現在ではロシアにとって象徴的勝利という意味合いの方が強くなってる。
これは僕の意見でしかないけど。
※関連画像
米シンクタンク「戦争研究所」(ISW)は5日、ウクライナ東部ドネツク州の激戦地バフムートでロシア軍の支配地域が直ちに広がる情勢にはない、との分析を示した。ウクライナ軍は一部の陣地から退く一方、「市街戦でロシア軍に犠牲を強いながら、段階的な撤退を目指す可能性がある」という。
バフムート市内は南北に川が流れ、中心部はその西側にある。位置情報付きの写真の分析で、ロシアの民間軍事会社「ワグネル」の部隊が市北西部で前進を続けているのが確認されたという。ウクライナ軍は東岸にある陣地から退きつつあるとみられるが、ロシア軍はまだ川を越えておらず、市中心部はウクライナ軍が保持しているという。
ISWは、ロシア軍が北と東から一気に進攻できなければ、守る側のウクライナに有利に働く可能性があるとみる。ウクライナ軍が段階的な撤退を図っているとすれば「戦略的に健全な作戦だ」とも評価した。
バフムートのウクライナ軍、ロシア軍の消耗が狙いか 米シンクタンク 2023年3月6日
ピュロスはローマ軍と戦い(ヘラクレアの戦い(紀元前280年)、アスクルムの戦い(紀元前279年))これを連戦連勝で撃破したが、ギリシアから遠征してきたピュロスの軍勢は戦うごとに数を減らし、またローマが講和に応じないため、戦勝の慶びを述べた部下に対して、「もう一度戦ってローマ軍に勝ったとしても、我々は全く壊滅するだろう」と言った。このことから、割りに合わない勝利のことをピュロスの勝利と呼ぶようになった。
ピュロス
Comment by Wiknetti 5 ポイント
なお、ロシアのいくつかの窓が開いた模様。
Comment by Last-Reception-3459 3 ポイント
こんな年寄り達のために若者が戦闘しないといけないなんて悲しすぎる
Comment by AusCan531 2540 ポイント
バフムートから撤退したらロシア軍は崩壊するし、バフムートから撤退しなければそれはそれでロシア軍が崩壊する。
Comment by Paratrooper101x 4 ポイント
↑ロシアはほとんどバフムートを包囲してる。
僕は軍事専門家ではないけどあまり期待しすぎない方が良い。
Comment by Honda_TypeR 5 ポイント
↑確かにそうだけど事前にそう言っておけば責任を部下に押し付けることが出来るからな。
彼は自分に迫ってきてる処刑から逃れようとしてるんだよ。
Comment by harrylettuce 13 ポイント
お前らって敵が自分の言ってほしいことを言ってくれたら、その時だけすぐに信じるよな
Comment by Actaeus86 847 ポイント
ワグネルが撤退してロシアが崩壊することだけを世界は望んでる。短期的にはこれが最良の結果。
Comment by Effective-Fee3620 71 ポイント
↑ロシアが崩壊したら今後数十年深刻な人道危機が発生する。
そんな「短期的結果」は俺たちが求めているものじゃない。
Comment by Vizekoenig_Toss_It 6 ポイント
↑それはあり得ない。不安定な国家をヤバい連中が動かしていて更に核まで持ってるとかロシア並みに嫌だ。
こんなの最悪の結果だよ。
Comment by welcomewaggonM 3 ポイント
プリゴジンは近い将来素敵な窓を見つけることになりそう。
Comment by Mast_Cell_Issue 6 ポイント
プーチンはワグネルの「失態」をロシアが戦争に敗北した理由にする予感がする。
Comment by pittypitty 3 ポイント
↑どんな形であれロシアの敗北であれば俺は歓迎するよ。
Comment by stonecats 3 ポイント
ウクライナをハメるためのプロパガンダトラップのような気がする。
バフムートにもっと支援を送ってワグネルが制圧できないようにするべき。
Comment by 7th_Cuil 3 ポイント
ロシア軍(ワグネルを含む)が馬鹿という想定は基本的に安全な賭けではある。
けどもし自分が包囲している突出部に敵軍をもっとおびき寄せたいときは自分たちの撤退の可能性について公に話すのが好手。
Comment by strangebutalsogood 2 ポイント
こいつが窓から予想外の「飛び降り自殺」をするまであとどれくらいだろう?
Comment by subhuman_voice 5 ポイント
↑人生の豆知識:上りのボタンしかないロシアのエレベーターには乗らない方が良い。
Comment by boringdude00 2 ポイント
こいつはまさに昨日の動画で、ウクライナ軍はバフムートに閉じ込められていて餓死するまで時間の問題だって断言してなかったか?
Comment by ExplosiveDiarrhetic 2 ポイント
↑両方言っとけば結果が出た時に「ほら言ったとおりだろ」って言えるからな。
典型的なロシアのやり口。
Comment by Baggytrousers27 2 ポイント
この前意味不明なこと言ってなかった?
「我々はウクライナ兵の遺体をロシアに輸送している。彼らは勇敢に戦ったからだ。これがロシア兵の遺体ではないことを我々は誓う」って。
Comment by spixt 2 ポイント
どういうこと?ロシアは(多大な犠牲を払って)バフムート制圧に近づいているんじゃなかったの?
何か起きた?
Comment by JSwag1310 1 ポイント
↑ワグネルは大量の人と弾薬を使用してウクライナを少しずつ押し込んでる。
色んな理由で弾薬が最前線になかなか送られないからこいつは前線崩壊をチラつかせて官僚に弾薬を用意させるよう圧力をかけてる。
あとこのロシアの戦争での自分の重要性を高めてもいる。
Comment by Remarkable_Ad_5061 2 ポイント
プリゴジンはウクライナを餌で釣ろうとしてるように聞こえる・・・
ウクライナは重要ではない都市にこれ以上人命を消費するのではなく、ロシアの兵站線に対する攻撃に切り替えた方が良いと思う。
Comment by elZaphod 2 ポイント
もうこの段階ならワグネルは向きを180度変えてモスクワを制圧したら?
Comment by ArcherAggressive3236 2 ポイント
プリゴジンが12階の窓の外から「撤退」するまであとどれくらいだろ?
Comment by idkjon1y 2 ポイント
悪いけど普段のプリゴジンはデタラメばっかり言ってるぞ。
Comment by TheWindyFan 455 ポイント
あれ?ワグネルはバフムートを包囲していたのでは?ウクライナは撤退寸前だったのでは?
ひょっとして嘘をついていたのか???(皮肉)
Comment by fivehundredpoundthud 279 ポイント
↑>>「ロシアのワグネル傭兵団の創設者は、ウクライナの都市バフムートを彼の部隊が締め上げているが弾薬が枯渇しており、もし彼の部隊が撤退することになったら全ての前線が崩壊することになるだろうと述べた」
Comment by Photodan24 195 ポイント
↑戦時中の恐喝って感じだな。プーチンはこの脅しに屈するんだろうか。
Comment by jonas00345 69 ポイント
↑俺は現在起きていることが嫌いだし、可能な限りウクライナ派だけど、それは現実とは違ってる。
ロシアはバフムートで勝利してる。お前のおとぎ話なんかくそくらえだ。西側が支援をしていなかったらウクライナは敗北することになる。
もし本当にウクライナを気に掛けるのであれば政治家に支援を強化するよう働きかけないといけない。
Comment by That_Guy381 56 ポイント
↑バフムートが三方面から包囲されていることはあらゆる陣営のあらゆるソースが示してる。これは嘘じゃない。
Comment by reddideridoo 2 ポイント
ロシアで撤退や崩壊について語ることは窓の席の確約を意味する。
Comment by strangebru 9 ポイント
偽旗作戦の可能性がある。
敵に自分の弱点を教えるなんて俺からすると罠にしか思えない。
Comment by dread_pilot_roberts 3 ポイント
↑偽旗作戦っていうのは敵に成りすまして敵を攻撃することだよ。
偽旗 (にせはた、英語: false flag)、または、偽旗作戦(にせはたさくせん、英語: false flag operation)とは、攻撃手を偽る軍事作戦の一種。海賊が「降伏」の旗を掲げて敵を油断させて逆に相手の船を乗っ取るという行為に由来する。
偽旗作戦の例として、自国の軍民が他国やテロリスト等からの武力攻撃を受けたかのように偽装して被害者であると主張したり、あるいは緊張状態にある両勢力間で漁夫の利を狙い、いずれかの側から攻撃が行われたように思わせて戦争を誘発させるといった行為である。
偽旗作戦
Comment by Timmonaise 370 ポイント
軍隊で汚職が蔓延し内部から腐ってるとこういうことが起きる。
プリゴジンは彼に弾薬を送る人たちのことをあげつらったから、その連中は今後プリゴジンの失敗を望んで弾薬を送ろうとしないだろうな。
秩序やまともな指揮系統が存在せず全ての人間が一人の人間にアピール(して他の全員を裏切る)してると制度全体が崩壊する。
ソースは歴史。
Comment by Skrewrussia 2 ポイント
CNNは最近バフムートが陥落するかもしれないって報道したばかりだから、優勢なのはロシアじゃないかな。
Comment by PocketPocket44 2 ポイント
ショイグとプリゴジンの争いが本当のものだと俺は信じてない。
何故かというと二人とも伝統に則って窓から転落したりしてないから。
セルゲイ・クジュゲトヴィチ・ショイグ(ロシア語: Серге́й Кужуге́тович Шойгу́, ラテン文字転写: Sergei Kuzhugetovich Shoigu, トゥヴァ語: Сергей Күжүгет оглу Шойгу, 1955年5月21日 - )は、ロシア連邦の政治家。非常事態相、モスクワ州知事を歴任し、2012年11月より国防大臣を務めている。
セルゲイ・ショイグ
Comment by eitoajtio 258 ポイント
ロシアにとっての終わりの始まりはこういう警告から始まる。
今年の夏から燃え盛るだろうな。冬に反乱を起こすのは難しいから。
Comment by Raoul_Duke9 15 ポイント
↑これはただ形だけのもの。プリゴジンは弾薬を手に入れようとしているだけでそれ以上のものではない。
現代ロシア人が反乱なんか起こすわけがない。起こるとすれば極右によるクーデターかな。わーい・・・
Comment by Asphodelmercenary 234 ポイント
おそらくこれはプーチンの「矛先逸らし」
ワグネルが戦争に負けたのであって、プーチンではないって論法
失敗したのは連中だってプーチンは言うことが出来る
Comment by account_not_valid 39 ポイント
↑プーチン「我々は裏切られた!エフゲニー・プリゴジンをその地位につけたのはロシア弱体化を狙うCIAとNATOの仕業」
Comment by clarity_scarcity 17 ポイント
↑プーチンはいつでも「勝利」を宣言して終わらせることが出来た。「ナチは全て潰した。任務は完了だ」って。
Comment by LORD_SHARKFUCKER 148 ポイント
プリゴジンはより多くの弾薬が供給されるよう政治的圧力を加えるためにこう言ってるだけ。
Comment by Lord_Shisui 7 ポイント
↑プリゴジンが弾薬量が少ないことを公式的に認めているのはかなり重要。
Comment by WSHK99 64 ポイント
つい先日こいつはバフムートをまもなく制圧すると言ってた。そして今日こいつは撤退する可能性があると言ってる。
まともな人間であればこいつの言ってることを信じられるわけがない。
Comment by GlimmerChord 6 ポイント
↑意図的なミスリーディングかもしれない。
Comment by Legal_Mail_2652 28 ポイント
自分が聞くところによればバフムートはどちらの陣営にとっても戦略上の価値はそんなにないらしい。
もしそれが本当なら一年経ってもバフムートを巡って争い続けてるのはなんで?
自分のコメントが何か間違っているなら訂正してほしい
Comment by RampaginPoptart 39 ポイント
↑あまりにも膨大な資源がバフムートに投じられたからこれを放棄するのは政治的自殺になる。
Comment by fatbaIlerina 22 ポイント
↑サンクコストの誤謬に陥ってるのか。
Comment by Jess_S13 19 ポイント
↑専門家とかでは全くなく、いくつかのYouTube動画の受け売りだけど、バフムートは二つの戦略上の要所の間に位置していて、バフムートを通過できた側はもう一方を押し込める可能性があるって。
サンクコスト(埋没費用)とは、過去に払ってしまい、もはや取り戻すことができない費用のことです。したがって将来に関する意思決定をする場合、サンクコストは考慮に入れず、今後の損益をだけを考えるのが合理的な判断です。
しかし、将来にわたって金銭的・精神的・時間的な投資をしつづけることが損失になることが明らかであっても、それまでの投資によって失った費用や労力を惜しみ、投資を継続することがあります。これがサンクコスト効果です。
サンクコスト効果
Comment by pastarojna 18 ポイント
良いことだ。うちの国から出ていけ!!!
Слава Україні! 🇺🇦
「ウクライナに栄光あれ!英雄たちに栄光あれ!」(ウクライナにえいこうあれ!えいゆうたちにえいこうあれ!、ウクライナ語: «Слава Україні! Героям слава!»、スラーヴァ・ウクライニ、ヘローヤム・スラーヴァ)は、ウクライナの標語、成句。
1917年から1921年にかけて行われたウクライナ独立戦争で確立され、今日に至るまでウクライナ人に広く認知された文言である。また、外国の政治指導者がウクライナの要人に挨拶をするときにも用いられることがある。
ウクライナに栄光あれ!
Comment by Ok_Goat8830 15 ポイント
この馬鹿共は自分がウクライナやモルドバ、ポーランドと戦いたいのか、身内同士で戦いのかってことも決定できないのかよ。
Comment by gammamagma 12 ポイント
こいつは明らかに酔っぱらってるってことが分からないのか?
俺はラトビア人だけど、人が俺たちの言葉に耳を傾けるのは「手遅れ」になった時だけ。
酔っ払いのプーチン主義者が何を言おうと関係ない。武器と人道支援を送り続けてくれ。
Comment by NotOK1955 17 ポイント
ウクライナ兵に誤った希望を抱かせるための策略という可能性もある。
ロシアの言葉は何一つ信頼できない。
Comment by -dag- 1 ポイント
↑まさに同じことを思った。ウクライナ軍を外におびき出して潰そうとしてるんでしょ。

関連記事
Sausage king of Russia dead after allegedly falling out of window at Indian hotel
Marina Yankina, Russian Defense Official, Falls From Window to Her Death
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
東欧自体が西欧ロシア中近東の交戦地帯だった歴史があるけど
一つの街の現状がその縮図と考えるとなんとも言いようがない心持ちになる
戦線なんてそう簡単には動かないけれど、
とりあえず、西側の戦車が動かせるようになったら進展があるかもしれん。
ただ、ここ最近の中国から日本に飛ぶPM2.5が結構な規模になってるんで、
習近平はロシアへの軍事物資が中国経済再生への道しるべと考えてるとしたら、
泥の季節が終わっても戦線は膠着すると思う。
日本における朝鮮戦争みたいに。
何だろう。✕連想、〇戦争の間違いかな。
ウクライナもそれを承知だからひたすらロシアに出血を強いる遅滞戦を繰り広げてる
ウクライナ側からすれば戦車が届くまで耐えればいいだけだから
朝鮮戦争と違うのはマジで儲かってる国が無いことだな
ほんまに不毛
ttp://drazuli.com/upimg/file21305.PNG
軍隊内に戦後まで残るってことだったのかなぁ…と
ロシア軍の恐ろしいまでの旧態依然っぷりを目の当たりにして思ったり。
戦争はいつか終わるし終わったら兵士は国に帰って祖国を再建しなきゃいけないし
人は畑から生えてくるわけじゃないってあたりまえのことを”上”が忘れてるとか
いや、あの…それ見る感じマルクス理論で言うところの
『資本主義の増大により社会矛盾が増大し社会革命が起きる』って段階の奴ですよね?
まさか21世紀を迎えて久しい今更になって旧軍というか帝国時代の解像度が上がるとはなあ……
負けを認めず国民の命を代償に抵抗続けることは出来るからね。
西側にあるレオポルド全部送っても二千両でロシアの保有両には及ばないけどね、アメリカの戦車おくってなんとかというレベル
三方包囲されて何倍もの火力で砲撃されているからウクライナの方が何倍も出血を強いられている
ロシアももっと削りたいからか無理攻めしないで砲撃で潰す方針になっている
だからそこワグネルは弾送れと言ってるわけだけどね
はいはい
キーウ制圧失敗と、侵攻初期に長〜い渋滞作って司令官がバカスカ狙撃されたころ
スペツナズも無駄遣いされてたよな
なんか長い事、前線はワグネルだっていつもいってるけど正規軍はなにしてんだ?
まぁ後方攪乱は戦術的には常套手段だからね
そうやって後方を脅かすことで前線への戦力供給を鈍らせる
国に帰るみたいな戦争が数年で終わるかのような話をしてるけど、
百年以上戦争が続く可能性も普通にあるんやで。
ロシアとウクライナの戦争で利権が発生して儲けてる層が既に居る以上、
資金を投入してでも戦争継続を願うような連中が目下大量増産中やろ。
特にイランやサウジアラビアみたいな利権が大きい地域では
戦争継続で儲けるためなら中国に売国してでも
私腹を肥やそうとするやつがでてくるのが自然な流れだ。
つってもその思想は戦争末期の”物資が無くてどうしようもなくなった時の最終手段”だからね
それまでは入念な砲爆撃からの歩兵と機甲戦力の投入って言う戦い方してる
マジレスするとキーウ攻略戦失敗の後、他方面の想定外の快進撃がロシアの方針を誤らせたんだと思う。東北部のハリキウと南西部のヘルソンまで占領できたが故に欲をかいて、どちらの戦線でも勝利を収めようとして戦力を分散してしまった。モスクワへの緩衝地帯拡大目的のハリキウ周辺制圧に集中せず、スネーク島防衛、ドニプロ川西岸にあるドニプロ市保持の為に勢力を分散し、結果としてどちらも失ってしまった。ロシアが戦略的にミスしたのは間違いないと思う。
バフムートでの戦果については、現段階で誰にも判らない。双方の情報から凄まじい消耗戦が繰り広げられているのは間違いない。共に砲弾不足が報じられている。バフムート包囲がほぼ完成しつつあるというのは宇露共に認めているところだが、この段階でも宇軍の秩序だった撤退可能と判断しているのは、露軍の攻勢限界が近いと判断しているのだろう。
この後、他方面で宇軍が成果をあげれば宇軍の、制圧したバフモートを起点としてドンバス両州の支配を確固とすれば露軍の戦略的とは言えないまでも戦術的成果と言えるのではないだろうか。
失礼。ドニプロ市じゃなくてヘルソン市でした。お恥ずかしい。
こういうプロパガンダを信じる人がなぜなくならないのか、火力はロシアが何倍もあるのはウクライナも認めている
戦車も何倍も保有している
火力で圧倒して装甲部隊も優位にあるのになぜロシアが突貫するんだ?
少しはおかしいと思わないのだろうか?
ロシアは十分な砲撃をして陣地を破壊してから失ってもいい旧式の戦車で進軍してるだけだというのに
日本軍にしても突貫するのは最後だ、砲兵はきちんと敵陣地や砲を破壊してからおこなっている、中国や東南アジアの戦いでも要塞化された所を的確に破壊している。
数十の要塞砲に守られたコレヒドール要塞も砲撃で無力化してから落としている
補給が絶たれ抗戦がこれ以上無理な状況でおこなったものを日本軍が常におこなっていたと思っているのだろうか、連合国や占領軍のプロパガンダに騙されすぎだろう。
11じゃないけど落ち着いて※11を百回読んだ方がいいよ
間違ってないよ
ロシアは兵の損失を極力避けて戦っている、守りにくいところは捨ててね
兵力で不利なら即座に引いている。
キエフ包囲しつつも無理に占領はしなかった、市街戦をすると膨大な戦死者がでるからね。
バフムートでも包囲して砲撃で廃墟してからだ。
人の消耗を最も避けていることが分かる
お金はどっかに行ってるわけだからね…死の商人とはよく言ったもんだ…
ウクライナが何倍も死んでいるみたいなコメントは意図的に翻訳していないし。
アメリカのサイトでもウクライナへの莫大な支援に不満のある人は大勢いる、海外報道翻訳所みたいにそればかり翻訳するのもどうかと思うがこういう一辺倒なのばかりなのも疑問に思う。
redditを選んでいる時点でどうしてもそっちよりになるが。
イランとサウジが中国の仲介で和睦したのは政治的に大きいな
アメリカイスラエルによるイラン包囲網が失敗したことを意味しているし、サウジが付き合わなかったのは大きい。訪日もドタキャンしたり、アメリカと記者問題で揉めたりと距離をとる流れになっている。
サウジのドル決済で元決済認めたり、自国通貨決済に移行する流れだとみている。
なんかゴメンなさいワニ。
ttp://drazuli.com/upimg/file21306.jpg
※13
意味はよく知らないけど「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」なんてな言葉を思い出したワニ。
※20
「Milterm軍事情報ウォッチ」というサイトにある翻訳記事を幾つか思い出したワニ。
「ロシアのウクライナ侵略 第1部:物理的戦役 Maneuverist #21」(ttps://milterm.com/archives/2492)
「ロシアのウクライナ侵略 第2部:精神的および道徳的領域 Maneuverist #22」(ttps://milterm.com/archives/2609)
「ロシアによる2022年のウクライナ侵攻に関する考察 www.ausa.org」(ttps://milterm.com/archives/2697)
長引く戦争に特需あり
ウ・ロ戦争特需で稼いでいる国は何所なのか、気になる気になる気になる
インド、アラブ、中国あたりですな。
現在のバクムット戦で4:1らしい
ロシアの疲弊とウクライナへの支援でかなり差が埋まってきてるがそれでもロシアと4倍差はある
>>6さん
誤字のご指摘ありがとうございます
「戦争」の打ち間違いでした
早速記事を修正いたします
10倍差でも押し込むどころかじわじわすり潰されてるのを考えると
侵略する側の不利は相当大きいんだな
まぁウクライナは西側の支援を受けてるってのが大きいね
一国vs西側多数国家(うち一国はアメリカとか言う規格外)でこれだけの長期戦やれてるんだから、ロシアも十分手強い相手よ
マリウポリとかお手本のような包囲戦だったしね
補給路を断って連日砲撃の雨あられで士気を挫く(実際それでマリウポリ守備隊は降伏してる)
擂り潰してるのはロシアなんですけどね、補給が用意で航空支援を受けれる東部で誘き寄せて潰してる
ロシアは兵の消耗は極力押さえている
まだロシア兵の死者は一万ほどで、囚人や傭兵に消耗の大きいところは任せて温存してる
だって、どちら側の見方を信じても、今頃は戦争は(結果がどうあれ)終結してるはずだもの
サウジ…
アメリカと中国は儲かってるよ
アメリカは欧州とロシアの分断に成功したし、未だにソ連のもの使った補修もロシアに頼っていた東欧の市場開けたしエネルギーも売れる
中国はロシア市場をゲットした
ロシア政府の金払いが相当悪いんじゃないのかな
「西側の報道は全部ウソだから無視することにして〜」って世界の認識とあきらかに乖離した
おかしな主張をする人が湧くのはなんなのかね。
西側の一部の認識を勝手に世界とか主語を大きくして偏向報道を正当化するのはやめてほしいな
これだからパヨチンは嫌いなんだよ
バフムト一ヶ所で兵士と兵器を大量に使い潰してしまったから、大赤字だと分かっている上で損切り出来ないところまで来てる
兵器の損耗数が少しずつ減少しているのに対して毎日数百人、多い時に千人以上が死んでるからね今のロシア軍
巻き込まれてウクライナ軍も多い時は一日で二、三百人死んでるけれど…
前線決壊は嘘だろうけどどうも弾は貰えてないらしい
あのねえ
何倍もの火力持ってるロシアが半包囲を維持しながら砲撃しててロシアの被害の方が大きくなるわけないでしょ。
少しはおかしいなと思わない?
ロシアが通常兵器で勝つ
ロシアが追い込まれて核兵器で勝つ
NATOが参戦して核戦争になる
この3つしかないわけでウクライナ応援してる人って核戦争でも、期待してるの?
あれは突撃万能とかそういう意味じゃなくてただの陣形です。
指揮官が半分に割ったライフル弾の底面の位置にいて、他が弾の外周部分に並んだ形の陣形
※11がそもそも盛大に間違ってんだよ
追い込まれて仕方なく選んだ戦術を好きでやってたかのようにほざいてる時点で、
客観性の欠片もない、それこそ「艦これで歴史を学んだレベル」のドアホだよ
というかウクライナ戦線とロシアシンパ云々を無視しても、
戦争の常識がWW2かそれ以前で止まってる人がめちゃくちゃ多いよなあ・・・
※50
最終的にウクライナは負けるが技術制裁が長引きロシアの国力がズタボロになり、
ウクライナガー黒海ガーどころではなくなり事実上の連邦解体、
日米欧に逆らったらどうなるかを思い知った中国がビビるけど軍拡はやめられない
というのが一番現実的だろうに
一億玉砕とかよく言えたよなあと思う。最終的に全員死ぬ戦いを続けることに何の意味があるのかと冷静に考える人間がいたら原爆落とされる前に降伏する手もあったんじゃないかと思うんだが…。プーチンも原爆クラスのことが起きない限り降伏する気はなさそうだけど、ロシア本土が攻撃されないこの状況だと永遠に続けられそうではあるからそこは心配だ。
ロシア連邦が解体されました、
で、その後敵のいなくなったNATOが解散して軍事力を減らして平和になると思いますか?ワルシャワ条約機構が解体された後もNATOは拡大し続け、最近やってるのはロシアへの嫌がらせとリビアへの軍事侵攻を代表するように資源確保の為の軍事行使です。
おまけにトルコ除けば参加国は全部白人国家
イランやサウジはそりゃ手をとりあってロシア支援しますよ、中国とインドもね。
NATOの次の標的に自分がならないとは言えないのだから。
なのでロシアが負けることはまずないんです。
世界の支援を受けているので