コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by IceClimbers_Main

(フィンランド)

君達の言語には遠い昔に起きたことを指すフレーズってある?

フィンランド語だとこういうのがある

「Vuonna nakki ja pottu(ソーセージとジャガイモの時代に)」
「Vuonna miekka ja kirves(剣と斧の時代に)」


reddit.com/r/AskEurope/comments/13gqoea/does_your_language_have_a_phrase_used_to_tell/
※コメント数は少なかったのですが興味深い内容だったの記事にしました。



Comment by picnic-boy 113 ポイント

(アイスランド)

「Arid sautjanhundrud og surkal」。これは「1700-ザワークラウト年に」って意味。

ただみんな普通は「ずっと昔」みたいな感じのことを言うだけだから、上のフレーズを耳にする機会はそんなに多くない。

 Comment by CakePhool 42 ポイント

 (スウェーデン)

 ↑うちのスコットランド系家族は「1700-オートケーキ年に」って言ってる。

 Comment by ekkostone 34 ポイント

 ↑デンマークだとうちらは「syttenhundredehvidkal(1700キャベツ年に)」って言ってる。

 Comment by Sverren3 5 ポイント

 (ノルウェー)

 ↑ノルウェーでは「i nitten pil-og-bue」。これは「19-弓と矢の頃」って意味。

 だから昔ではあるけど、1900年代w

 Comment by iceviking 18 ポイント

 ↑僕の妻はアイルランド人だけど、僕の67歳の母が「i gamla daga(翻訳すると「昔」とか「かつて」って意味になる)」って言うのが大好き。

 妻と付き合い始めるまで僕の母が会話のたびにこれを四回くらい言ってることに気付かなかった。

オートケーキ(oatcake)はクラッカーやビスケットに似たフラットブレッドの一種とされ、レシピによって形はクレープやパンケーキ状である。主な材料はオートミールで、時に普通の小麦粉や全粒粉を使うこともある。

オートケーキは遅くとも西暦43年にイギリスがローマに征服された時から記録に残り、それ以前にもスコットランドにあったとする文献が伝わっている。また「スコットランドでは数世紀にわたりパンといえばオートケーキだった」とされてきた。

オートケーキ


Comment by ZhaarPtitsa 1 ポイント

(ブルガリア)

「От памтивека」

これを翻訳すると「はるか遠くの時代に」って感じの意味になる。

「век」は「世紀」って意味だけど、この単語がどうやって誕生したのか、語源が何なのかはさっぱり分からない。


Comment by geedeeie Ireland 1 ポイント

アイルランドじゃ俺たちあんまり冒険心が無いんだよね。

アイルランド語では物語は大抵「Fado, fado」で始まるけど、これは単に「昔々」って意味 🤣


Comment by CatCalledDomino 85 ポイント

(オランダ)

「Vroeger, toen de schepen van hout waren en de mannen van staal.(船が木で、人が鉄で作られていた時代に)」

もしくは冗談交じりで「Toen de bierkratten van hout waren, zodat we moesten doorzuipen om de kachel aan te houden.(ビールケースが木でできていたため、薪をくべるために人々が飲酒し続けなければならなかった時代に)」とかも。

 Comment by ElfjeTinkerBell 30 ポイント

 (オランダ)

 ↑「Vroeger, toen een frietje nog 1 gulden 25 kostte(フライドポテトがたった1ギルダー25セントだった頃)」
 「Vroeger, toen de lucht nog schoon was een seks nog vies(空気が綺麗で性行為が汚かった頃)」

 他にもあるけど今ちょっと思い出せない。

  Comment by Drumdevil86 28 ポイント

  (オランダ)

  ↑「Toen de dinosaurussen nog niet van plastic waren.(恐竜がまだプラスチックで出来ていなかった頃)」
  「Toen de wasmachines nog tieten hadden.(洗濯機にまだ胸があった頃)」

 Comment by ShelbyDriver 17 ポイント

 (アメリカ合衆国)

 ↑これ最高だな。パクるわ。

  Comment by lucidali 10 ポイント

  ↑これは模範的アメリカ人

   Comment by CatCalledDomino 19 ポイント

   (オランダ)

   ↑連中がパクるんじゃない。俺たちが連中を植民化するんだ。

※オランダ関係のスレッドでは、オランダ語で「植民地化」を意味する「GEKOLONISEERD」という単語がよく書き込まれます
dutch64284661
「ちょっとでもオランダが関係するスレを見た時のオランダ人」
ギルダーもしくはグルデン(英: guilder、蘭: gulden)は、15世紀から2002年まで使われていたオランダの通貨単位。

ギルダー


Comment by Skapps 1 ポイント

(ノルウェー)

「for krigen(戦前)」を第二次世界大戦頃を指して使っているのを聞いたことがある。

正確に使われていることもあれば誇張して使われてることもある。


Comment by Beardy_Boy_  1 ポイント

(イギリス)

「Back in the day(当時)」がこれに当てはまる。自分が若かった頃を指して使うのが通例。

当時ガソリンは一リットル50ペニーで、フィッシュアンドチップスを買う時五ポンド紙幣を出せばおつりが貰えた。みたいに。


Comment by trollrepublic 46 ポイント

(ドイツ)

ドイツ語だと「Anno dazumal」だけどこれを英語に翻訳するのは難しい。

「anno」は「Anno domini(そしてその年)」みたいな感じで、「dazumal」は「damals(当時)」の古い書き方。

他の表現方法だと「Vor ewig und 3 Tagen」があるけどこれは翻訳すると「永遠の更に三日前」って意味。

 Comment by vanio315 4 ポイント

 ↑ブルガリア語では「едно време」。これは「その頃」って意味。

 Comment by Grundolph 2 ポイント

 ↑あと「Neunzehhunderthitler(1900-ヒトラー)」も。これは第三帝国の頃に起きたことを指すときに使う。


Comment by Draigdwi 1 ポイント

(ラトビア)

「太陽が今よりも明るく輝いていて、鏡がもっと美しいものを映していた時代」


Comment by herwiththepurplehair 1 ポイント

ノアが少年だった頃。もしくは「1900-牛乳ボトル一本」


Comment by MainEnd 43 ポイント 

(スペイン)

ここスペインでは「En el ano catapum(ドッカーンの時代に)」

あと「En el ano de la pera」と「En el ano de la polca」は非常に一般的で意味も全く一緒。

「梨の時代に」と「ポルカの時代に」

※「catapum」はスペイン語で爆発音を意味するそうです。
https://www.spanishdict.com/translate/catapum

 Comment by NakamotoScheme 21 ポイント

 ↑しかも面白いのはその「梨の時代に」ってフレーズはおそらく果物を指しているのではないってこと。

 気になる人のために三つの説が掲載されているサイト(スペイン語)のリンクを貼っておく
 https://blogs.20minutos.es/yaestaellistoquetodolosabe/cual-es-el-origen-de-la-expresion-es-del-ano-de-la-pera/

 ※もしスペイン語が分かる方がいらっしゃれば是非どういう説なのかを教えてください。
 ※コメント欄で教えて頂きました。ありがとうございます。

 Comment by Blecao 6 ポイント

 (スペイン)

 ↑あと「Antano maricastano」もお忘れなく。正直これをどうやって英語に翻訳すればいいか分からない。

12. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 12:52  ID:ctZZE8Cj0
スペイン語のEn el ano de la pera(梨の時代に)の語源は、
・17世紀のカタルーニャにPerot Rocaguinardaという有名な盗賊がいて、Perotがperaに変化した説
・昔の照明のスイッチ(電球から電線でスイッチが下がっているタイプ?)が梨型をしていたから説
・男性が皆顎鬚を生やしていた頃、顎鬚の形が逆さの洋梨型だったから説
というのがリンク先の3説のようです。


Comment by Kirmes1 Germany 40 ポイント

「Anno dazumal」は「『あの頃』の時代」って意味で、不特定の古いことを指してる。

で、時代遅れになってしまった言い回しがある。「Das ist noch von vor dem Krieg(これは戦前のもの)」

これは世界大戦を指してるんだけど、現在起きていることのせいでこの言い回しはもはや機能しなくなって、そぐわない言い方になった。

 Comment by forsti5000 1 ポイント

 (ドイツ)

 ↑あと物や考えが非常に古いってことを言いたい場合は「Alter wie der Bohmerwald(ボヘミアの森よりも古い)」もある。

  Comment by Kirmes1 1 ポイント

  (ドイツ)

  ↑それ東部で使われてる表現でしょ

ベーマーの森 (Bohmerwald, ボヘミアの森) は中欧に位置しチェコとドイツ・オーストリアとの国境に沿ってのびる山地。チェコではプルゼニ州・南ボヘミア州、ドイツではバイエルン州、オーストリアではオーバーエスターライヒ州に位置する。森林の豊かな中低山地であり、草地、氷河湖、ボグ、河川と渓谷など多様な地形がある。



Comment by Celeborns-Other-Name 7 ポイント

(スウェーデン)

僕が知ってるのは年配の人がよく使ってるやつだけ

「Pa den gamla konungens tid(古い王の時代)」

これは現在の王ではなく前の王のことを指してると思う。


Comment by boleslaw_chrobry 8 ポイント

(ポーランド)

叔父がよく言ってたのは「dawno temu i nie prawda(遥か昔の本当ではないお話)」


Comment by NoSuchUserException 28 ポイント

(デンマーク)

「Da ruder konge var knagt」。これは「ダイヤのキングがジャックだった頃」って意味。

あと「da far var en lille pige(パパが小さな女の子だった頃)」っていう親父ギャグ版の言い方もある。

 Comment by KosmonautMikeDexter 9 ポイント

 (デンマーク)

 ↑「I ar 1900-hvidkal(1900-白キャベツ年に)」


Comment by ggurbet Turkiye 7 ポイント 

(トルコ)

「Fi tarihinde(Fiの頃)」

オスマン帝国の時代では「Fi」を年月日の前に置いていたようだけど、今の僕たちはそんな風に使わない。


Comment by FakeNathanDrake 6 ポイント

(スコットランド)

パッと思い浮かぶのだと「1900ー食堂」

もしくは「男が漢で、羊が怖がっていた頃」かな・・・


Comment by mathess1 29 ポイント

(チェコ共和国)

うちには「za krale Kladska」って言い回しがある。これは「クウォツコ王の頃」って意味。

これは現在ポーランド領土になっているクウォツコ地方(1700年代に失った)をチェコの王が支配してていた時代を指してる

ポーランド南西部,ドルノシロンスキェ県の工業・観光都市。ドイツ語ではグラッツ Glatz。ウロツワフの南南西約 80km,スデティ山脈のふもとに位置する。 10世紀にボヘミアの王によってつくられた町。歴史上幾度もチェコスロバキアの領土となり,18世紀半ばにはプロシアに占領された。 1945年ポーランドに戻る。

クウォツコ


Comment by globerider 5 ポイント

一番一般的なのは「Pa Hedenhos」だと思う。これは「異教徒の時代」に由来してる。

 Comment by intergalactic_spork 1 ポイント

 (スウェーデン)

 ↑「1800-霜」という表現はずっと前に起きたことや時代遅れのものを指すときに使われることがある。


Comment by tigudik 4 ポイント

(エストニア)

エストニア語では僕たち「iidamast-aadamast」って言ってるけど、これは「アダムの時代」って意味。


Comment by Old_Harry7 27 ポイント

(イタリア)

「Ai tempi di Cristo」はイタリア語で「イエス・キリストの頃」って意味。


Comment by H_Doofenschmirtz 20 ポイント

(ポルトガル)

「No tempo da Maria Cachucha(Maria Cachuchaの時代に)」
Maria Cachuchaは当時有名だったポルトガルのカチューシャダンサーのこと

「No tempo dos Afonsinhos(アフォンソ1世が小さかった頃)」
アフォンソ1世はポルトガル王国最初の王

「Mais velho que a Se de Braga(ブラガ大聖堂よりも古い)」
ブラガはイベリア半島で最初の司教区だったから大聖堂も非常に古い。ちなみにブラガ司教は最年長だからスペイン全土の司教の肩書を持ってる。

「Demorar mais que as obras de Santa Engracia(サンタ・エングラシアよりも時間がかかる)」
これはリスボンにあるサンタ・エングラシア教会の建設のことを言ってて、これは完成まで400年かかった。現在は国立パンテオン。

 Comment by chiassomai 2 ポイント

 ↑ここメキシコでその「Maria Cachucha」のフレーズ(en los tiempos de Maria Cachucha)聞いたことある。頻繁ではないけど。

 それがポルトガルと関係があるなんて知らなかった。

アフォンソ1世(Afonso I, 1109年? - 1185年12月6日)は、ポルトガル王国を建国したブルゴーニュ王朝(ボルゴーニャ王朝)の初代ポルトガル王(在位:1139年 - 1185年)。

主君筋にあたるカスティーリャ=レオン王国の混乱を利用して独立を達成し、ポルトガル王国の基礎を築いた。

アフォンソ1世 (ポルトガル王)


ブラガ大聖堂 (Se de Braga)は、ポルトガル北部・ブラガにある重要な史跡のひとつ。長い歴史と芸術的な意義を持つ。

3世紀頃から司教座のあったブラガは、イベリア半島で最も古くにキリスト教化された町であり、ガラエキア(北西イベリア)のキリスト教布教の中心地であった。

ff0a25ace06a6a85051b9f5cc59c05fe

ブラガ大聖堂

サンタ・エングラシア教会 (Igreja de Santa Engracia)は、ポルトガルの首都リスボンにある17世紀創立の教会。20世紀に入ってから国立のパンテオン(名士合祀殿)となり、ポルトガルの著名な人物が葬られている。

建設は1682年から、アントゥネスの死んだ1712年にかけ進められた。ジョアン5世は教会に興味を失い、大規模なマフラ修道院に資金をまわした。教会は未完成のまま20世紀まで放置された。20世紀半ばになりドームが加えられ、教会は1966年に再び落成された。

panteao-nacional-igreja-de-santa-engracia

サンタ・エングラシア教会


Comment by sequane_deter 23 ポイント

(フランス)

「C'est vieux comme Mathusalem(Mathusalemくらい古い)」は聖書を指してる。

 Comment by w4559 2 ポイント

 ↑ここアメリカ合衆国にいる僕の祖父母はそれと同じこと言ってる。フランス語じゃないけど。


Comment by GavUK 16 ポイント

(イギリス)

「A long long time ago」があるけど、スレ主が挙げてるようなやつだと「donkey's years ago」だね。

非常に長い間◆【語源】ロバの耳が長いところから



Comment by justaprettyturtle 14 ポイント

(ポーランド)

「Za krola Świeczka(Świeczko/Swieczek王の統治時代)」

Świeczko/Swieczek王は実在した人物ではないけど、彼の名前は何世紀も前の異教徒の王のような響きがあるから、ずっと昔って意味で使われてる。

 Comment by aryune 18 ポイント

 (ポーランド)

 ↑ちょっと訂正しておくと「za krola Ćwieczka」ね。
 https://pl.wiktionary.org/wiki/za_kr%C3%B3la_%C4%86wieczka

  Comment by justaprettyturtle 5 ポイント

  (ポーランド)

  ↑確かに。多分うちの家族は間違って言ってたんだな。


Comment by Tmrh 10 ポイント

(ベルギー)

「In de jaren stillekes(静かだった時代)」
「Het is nog van voor den oorlog(それは戦前の)」。第二次世界大戦を指してる。
「Toen de dieren nog praten(動物がまだ会話できていた頃)」


Comment by reblues 9 ポイント

(イタリア)

ローマでは聖書に使われてるラテン語の節を言ってる。「in illo tempore(当時)」


Comment by charon_07 9 ポイント

(ルーマニア)

ルーマニア語では僕らは「o mie nouă sute toamna」って言ってるけど、これは「1900-秋」もしくは「19-秋」って意味。

 Comment by nika_ci Romania 8 ポイント

 ↑他にもいくつかある

 「cand era lupul cățel(狼が小さかった頃)」
 「pe vremea lui Pazvante Chioru(盲目なオスマン・パズヴァントウルの時代に)」

 他にもあるはず。

※オスマン・パズヴァントウルによる侵攻はワラキアで悪評が立ったので、「pe vremea lui Pazvante Chioru」は本来ルーマニア語で「悪政の時代」という意味だったのですが今では単に「はるか昔」という意味になっているそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Osman_Pazvanto%C4%9Flu
オスマン帝国統治時代の晩年、ヴィディンはオスマン帝国に反抗したトルコ人のオスマン・パズヴァントウル(Osman Pazvantoğlu)が打ち立てた国家の中心となった。

ヴィディン


Comment by apareddit 3 ポイント

(フィンランド)

うちには「Kun isoisa lampun osti(おじいちゃんがランプを買った頃)」って言い方があるけど、今ではもう使われなくなったと思う。

 Comment by SnowOnVenus 2 ポイント

 (ノルウェー)

 ↑それは興味深いフレーズだなぁ。由来とか分かる?ただ単にお年寄りがやったことだからずっと昔ってだけの意味?もしくはもっと意味があるの?

  Comment by apareddit 2 ポイント

  (フィンランド)

  ↑詳しいことは知らないからググってみたら「https://en.wikipedia.org/wiki/Juhani_Aho」を見るように言われた。

  要約すると、ユハニ・アホが1883年に書いた小説「Siihen aikaan kun isa lampun osti」で、これは田舎の家に初めてオイルランプが購入された時のことを子供の視点で語っている物語。

ユハニ・アホ(Juhani Aho、本来はJohannes Brofeldt、1861年9月11日 - 1921年8月8日)は、フィンランド、ラピンラハティ出身の小説家、ジャーナリスト。フィンランドに於ける写実主義黎明期を代表する小説家で、業績はフィンランド文学史上特異である。

ユハニ・アホ

カントと同時期に活動していた作家にアホ(1861-1921)がいます。牧師の息子として生まれたアホは、ヘルシンキで学び、ロシアや北欧諸国の文学に傾倒しました。劇作で活躍したカントとは違って、アホは主に小説の分野で観察的で心理的写実主義を実現しています。

初期作品『父がランプを買った頃 』(1883)や『鉄道 』(1884)では、近代化へ移行する社会の変動に着目しています。ランプや鉄道といった物質文化の到来を介して、以前の生活を哀愁的に語っています。

写実主義の到来


Comment by Condescendingoracle 2 ポイント

(ノルウェー)

「I nitten pil og bue.(19-弓と矢の頃に)」って言い回し。

「Pil og bue」は数字の24とも響きが似てる。


Comment by UrsaeMajoris1280 8 ポイント

(ハンガリー)

ハンガリー語では僕ら「Sok viz lefolyt azota a Dunan.」って言ってる。

これは「それ以来、ドナウ川には多くの水が流れるようになった」って意味。

ハンガリーの歴史でドナウ川が最も重要な川の一つだったことを考えたらこれは意外ではないけどね。

 Comment by justaprettyturtle 5 ポイント

 (ポーランド)

 ↑へー、面白いな。僕たちは「Wiele wody musi upłynąć w Wiśle zanim」って言うけどこれは「まずはビスワ川に大量の水が流れないといけない」って意味。

 これは遠い将来可能になるかもねってこと。

 Comment by -peippo- 3 ポイント

 (オーストリア)

 ↑オーストリアでも同じ言い方してる(意外!)

 あとそれは将来の出来事を指すときにも使う(~が起きるまでに大量の水がドナウ川を流れるだろう)




スクリーンショット


<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 12:03  ID:m6GmQbM30 このコメントへ返信
    Long long age.

                         ////////////////////////,ハ
                     //////////////////////////ハ
                        ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 彡
                       ミ                    彡
                        ミ  -========     =======- 彡
                    ミ   xi伐 卞        x伐卞  彡
                  γ⌒'     弋^ツ        弋^ツ    /⌒i
                    { ヽ      ー      {    ー      / }__
                /∧                         j  \   `~、
                ___/  ∧                 ‐一          /         \
              _//    ∧           ____         /ノ
          _/  /       \      __  -──-- _,    /
        _/           ⌒ヽ    \      /    /
      /    /           ∧       ー=一'     /           /
    _/                   ∧              /
            \           ∧                       /
                        ∧           /         /
                             ∧         /      /
          }}          \      \        /
         }}           \      \ __ /
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 12:09  ID:v63l5W670 このコメントへ返信
    神武以来
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 12:09  ID:m6GmQbM30 このコメントへ返信
    豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころ。
    ttp://drazuli.com/upimg/file21403.jpg
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 12:09  ID:nKzvrozr0 このコメントへ返信
    市原悦子さんの声でお願いするべきか
    常田富士男さんの声でお願いするべきか
    それが問題だ
    5. 名無しさん@おなかいっぱい   2023年05月17日 12:12  ID:pJ8SFgr00 このコメントへ返信
    電化製品の三種の神器が「冷蔵庫・洗濯機・テレビ」だった頃
    6.    2023年05月17日 12:13  ID:kHFiksc00 このコメントへ返信
    どんぐり食べてた頃
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 12:14  ID:OzQz5MLN0 このコメントへ返信
    いづれの御時にか(源氏物語)
    今は昔(竹取物語)
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 12:18  ID:ZEZTKzC70 このコメントへ返信
    京都人の「この前の戦いの時」とは鳥羽伏見の戦いの事を指す
    9.     2023年05月17日 12:30  ID:Kp5z72sS0 このコメントへ返信
    神話の時代とか悠久の昔・太古の昔とかかなぁ。

    ファンタジーとかだと人と妖怪が近かった頃とか言ったりするね
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 12:37  ID:JxOZZYnZ0 このコメントへ返信
    まだ人の胸にぬくもりがあって
    まだ海の色がコバルトの時代
    11.     2023年05月17日 12:39  ID:CdtvNB6E0 このコメントへ返信
    >>8
    俺もそれが浮かんだな
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 12:52  ID:ctZZE8Cj0 このコメントへ返信
    スペイン語のEn el año de la pera(梨の時代に)の語源は、
    ・17世紀のカタルーニャにPerot Rocaguinardaという有名な盗賊がいて、Perotがperaに変化した説
    ・昔の照明のスイッチ(電球から電線でスイッチが下がっているタイプ?)が梨型をしていたから説
    ・男性が皆顎鬚を生やしていた頃、顎鬚の形が逆さの洋梨型だったから説
    というのがリンク先の3説のようです。
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 12:56  ID:eKo4lVTN0 このコメントへ返信
    「むかしむかし、あるところに」
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 12:58  ID:Sp1mrwlt0 このコメントへ返信
    ※13
    日本昔話の声で再生された
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 13:02  ID:QGHHW3TF0 このコメントへ返信
    「昔々あるところに」かな
    人と神が分かれてなかった頃みたいな表現はあるにはあるが定型文にはちと心当たりがない
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 13:03  ID:Il7VJrOm0 このコメントへ返信
    古(いにしえ)の昔
    古語表現と現代表現を組み合わせが効果的
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 13:04  ID:WZoW38gn0 このコメントへ返信
    むかぁ~~し、むかしぃのぉ~~~事じゃっ・・・たぁー・・・

    「これ、爺さんや。(高音)」
    「どぉぉしたんじゃぁ~婆さん」
    18. ななし   2023年05月17日 13:15  ID:oM4JWelG0 このコメントへ返信
    まだ人が夜の暗闇を恐れていた時代、と言うのは何度か聞いた覚えがあるな
    19.  無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 13:15  ID:aOHbPbKt0 このコメントへ返信
    太平の世と言うと江戸時代だな、とは思う。
    あとは文明開化とか?あんまり古くないけど。
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 13:44  ID:Mj1vft8K0 このコメントへ返信
    ~華やかなりし頃
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 13:44  ID:y6p677gP0 このコメントへ返信
    神代 じんだい かみよ
    神々が支配していた時代
    22.     2023年05月17日 14:12  ID:PlpmfJT00 このコメントへ返信
    >>2
    神武以来の天才「棒銀なら三割勝てるのになんでみんなやらないんだろう?」
    23.    2023年05月17日 14:21  ID:8mCNAr8e0 このコメントへ返信
    神代の時代だよなあ
    そこからお侍さんの居た頃ぐらいまで段階を踏んで戦争と大災害が区切りになって行く
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 14:22  ID:JAjv2Rvz0 このコメントへ返信
    あ ろんぐたいむあごう いんあぎゃらくしい ふぁー ふぁあうえい
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 14:23  ID:xSOvr78h0 このコメントへ返信
    石器時代
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 14:28  ID:pVPVii830 このコメントへ返信
    あれは今から36万・・・いや、1万4000年前だったか。
    まぁいい。
    私にとってはつい昨日の出来事だが・・・君達にとっては多分明日の出来事だ。
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 14:33  ID:YqHptQor0 このコメントへ返信
    うちが氏子の神社も「創立時期:神代」と称してるわ
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 14:40  ID:3D1iZB4.0 このコメントへ返信
    今は昔
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 14:41  ID:KV3m7ZqF0 このコメントへ返信
    むかしむかし、ですかねえ。
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 14:58  ID:OBcChRNt0 このコメントへ返信
    毛が生える前
    31. ムー一族   2023年05月17日 15:17  ID:4S855ztR0 このコメントへ返信
    時計じゃ計れない遠い遠い昔
    人は見えない翼持っていたのさ
    鳥より高く飛び指で岩を持てた
    君は信じるかいそれとも笑うかい
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 15:37  ID:huD6Payu0 このコメントへ返信
    TVで孫悟空見た時まだ龍が天に昇る頃みたいな語り出ししてた気がする
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 16:03  ID:cuVYADNZ0 このコメントへ返信
    「かみよのむかしから」
    「いにしえのむかしから」
    とかだな。
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 16:23  ID:iT4gUcJV0 このコメントへ返信
    >>8
    応仁の乱だと思ってた
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 16:32  ID:iT4gUcJV0 このコメントへ返信
    「1900-」ってのは1900年代のいつぞやって感じなのかな
    表す年代が定まっててもokなら「天下泰平の世」もありか
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 16:41  ID:fH5UbkFi0 このコメントへ返信
    ○○帝(院)の御代とか、○○(和暦の元号)年間とか。
    昔の歴史書だと、花山院の御代みたいな言い方はある。
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 16:52  ID:umZzsvjY0 このコメントへ返信
    long long time agoみたいなのがありなら、はるか昔とかすごく昔とかもありなの?
    まあ、それは置いといて直球表現で「大昔」
    38.     2023年05月17日 17:02  ID:LF.pW2PW0 このコメントへ返信
    むがすあったずもな
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 17:17  ID:c3BbDRTO0 このコメントへ返信
    時は戦国
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 17:21  ID:c3BbDRTO0 このコメントへ返信
    今だったら「1万年と2千年前」も入るのでは
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 18:01  ID:txJOvgnS0 このコメントへ返信
    微生物だったころ。
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 18:09  ID:WpIUs4xq0 このコメントへ返信
    ※26
    そんな引用で大丈夫か?
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 18:13  ID:WpIUs4xq0 このコメントへ返信
    「封建的」という言い回しはどうだろう
    44.    2023年05月17日 19:14  ID:cw3oL7M60 このコメントへ返信
    単純に大昔を指す単語や副詞はいっぱい有るけど、フレーズだけで大昔であることを表現するとなると…中々無いかも?
    45. 管理人です   2023年05月17日 19:30  ID:so39Bsts0 このコメントへ返信
    皆さんコメントありがとうございます。

    >>12さん
    教えてくださりありがとうございます!
    記事中に引用させていただきます
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 19:45  ID:Wmgyvfxq0 このコメントへ返信
    散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする

    幕末~明治期にはいろいろある気がする
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 19:56  ID:rcoUI.Y70 このコメントへ返信
    とりあえず、たった数十年前の話だってのに、
    はるか昔に感じられた言葉がある。
    定期貯金に預けると10年で倍額になっていたころ、
    1ドル=360円だったころ、
    ハワイ旅行が夢のまた夢だったころ等々、
    昭和のにほいが感じられると、
    なぜか隔世の感に包まれるのがな。
    48. 名無し   2023年05月17日 20:24  ID:D1Gwr8cp0 このコメントへ返信
    >>26
    自分もエルシャダイ思ったけど、セリフ見たら昨日と明日じゃん!
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 20:24  ID:gGXxbBbl0 このコメントへ返信
    天地開闢のころ

    50. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 20:26  ID:gGXxbBbl0 このコメントへ返信
    ※47
    ウサギ小屋に住むエコノミックアニマルと罵られていた頃
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 20:40  ID:jylxTXm10 このコメントへ返信
    裸で洞穴(ほらあな)に住んでたんじゃないかな
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 21:08  ID:APED6mtL0 このコメントへ返信
    ちょっと前の昔だったら

    ttp://drazuli.com/upimg/file21404.png

    UDXがバスケットコートだった頃……かな?
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 21:35  ID:r5d6uBuO0 このコメントへ返信
    日本語だと「今は昔」しか思い浮かばない・・・
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 21:46  ID:Pt5w7CZj0 このコメントへ返信
    バブル期
    55.     2023年05月17日 21:53  ID:Nk45WU9p0 このコメントへ返信
    虹とスニーカーの頃
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 21:55  ID:v6Q16e2A0 このコメントへ返信
    昭和の時代には~(話の内容は平成のことも多い)
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 22:14  ID:3HmXjhoo0 このコメントへ返信
    モテてた頃
    58. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 22:18  ID:MhRouM460 このコメントへ返信
    ちはやふる を忘れないで~。次がないと意味ないけど。
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 22:22  ID:i.wAP88x0 このコメントへ返信
    俺が若いころ
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 23:12  ID:SXEKEfAS0 このコメントへ返信
    江戸時代
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 23:38  ID:uccAi6fJ0 このコメントへ返信
    人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、既に半世紀が過ぎていた。
    62. ⭐️   2023年05月17日 23:48  ID:6dX.Z1gZ0 このコメントへ返信
    子どもの頃、おばあちゃんが時々「おさむらいさんの頃は~」みたいなこと言ってた
    63.    2023年05月17日 23:52  ID:GEA5K4IG0 このコメントへ返信
    ネット普及前を
    マスコミが支配する暗黒時代と呼ぶ。
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 23:53  ID:gGXxbBbl0 このコメントへ返信
    ※1
    Long Long 顎
    65. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 23:55  ID:gGXxbBbl0 このコメントへ返信
    ※34
    東軍も西軍も本陣はほぼ同じ町内だったらしいですね
    66. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月17日 23:56  ID:Mxyy6qQ10 このコメントへ返信
    まだ髪が有った頃
    67. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 01:09  ID:lXlAMovI0 このコメントへ返信
    半島の神話の出だしが「クマがタバコ吸ってた頃」というのスレの書き込みに
    アメリカ発見以降やんとツッコミが殺到してたな
    68. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 01:46  ID:FwgDgN3I0 このコメントへ返信
    コロナ前

    家を掃除して出てきた
    古新聞やら折り込み広告を見て
    何か遠い昔のように感じる。
    69.     2023年05月18日 04:04  ID:nLkwXIxO0 このコメントへ返信
    日本国民がマスクを求め薬局に詰め寄せたころ頃はもう昔に感じるが、遠い昔というほど遠くないな…
    70.     2023年05月18日 04:26  ID:liLhVW3v0 このコメントへ返信
    まだ夜の闇が深かったころ
    71.     2023年05月18日 04:29  ID:liLhVW3v0 このコメントへ返信
    恋を知らなかったころ
    72. 通りすがりの   2023年05月18日 06:44  ID:5eUNkoIV0 このコメントへ返信
    今は昔、、、今昔物語だな
    ドイツに住んでた時にAnno dazumalの古語がAnno dominiとは聞いたが
    Anno Dominiはラテン語で「主の年に」、要するに「紀元」だぞ、紀元前Before Christの仲間
    A.D.5で紀元5年、キリスト生誕5年、5B.C.で紀元前5年とかそんなん
    今は宗教的にややこしいからBefore Common EraでBCEが紀元前、Common EraでCEが紀元
    だから5B.C.と5BCEは同じ年、A.D.5と5CEは同じ年
    「.」は単に省略してますなのであってもなくてもいいんだが、ADだけラテン語由来だから数字の前に文字が付くというくそややこしさ
    なのでc.5とかca.5と来たらラテン語でcirca、「だいたいその辺」、5C.は5世紀
    論文書く時に統一しろって怒られた
    73. 無味無臭なきんのたまおじさん   2023年05月18日 07:12  ID:mREdee4o0 このコメントへ返信
    ※10
    まだ男たちが自由に憧れ
    まだ女たちは優しさの時代

    古き良き時…
    Long Long Ago, 20th Century…
    74. 無味無臭なきんのたまおじさん   2023年05月18日 07:22  ID:mREdee4o0 このコメントへ返信
    ※62
    俺も子供のころ、大正生まれの祖父母たちから「本当にチャンバラやってた人がいたころは~」なんて言い回しは聞いたことあったな
    俺の推測だけど、おそらく大正生まれの祖父母たちも子供のころに同じこと言われてただろうし、本当にチャンバラやってた時代の人たちがまだ存命だったのだろうねw
    75. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 10:26  ID:8GLjzt850 このコメントへ返信
    元号がある国では必要ない表現なのかも
    76. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 11:05  ID:H99q9T330 このコメントへ返信
    オレがむかし夕焼けだったころ弟は小やけだった
    77. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 11:11  ID:JriLjU.60 このコメントへ返信
    ※52
    あなたの言う「ちょっと」の基準は何かな? 
    78. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 11:18  ID:JriLjU.60 このコメントへ返信
    ※63
    今も昔もマスコミの扱いはそんな変わらないですよ…っと
    若い世代に「オレはあいつらより賢い」と思い込む子が多いのも変わらないw
    79. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 11:59  ID:c.vVmnQr0 このコメントへ返信
    ※58
    「ちはやふる」は次の神代に掛かってはいるけど、掛かるのはあくまで神という言葉の方
    神威、神振りを強調する修飾であって古さをあらわす言葉じゃないよ
    ふる~で大昔であることをあらわす掛詞は「石上ふる」の方、これは石上神宮が平安時代にはすでに古社で知られた事から
    80.    2023年05月18日 12:13  ID:7hzhV6Em0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    81. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 12:16  ID:0rX5P1cN0 このコメントへ返信
    街頭テレビでみんなで力道山の空手チョップを見ていた頃
    82. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 12:19  ID:XfLLptd70 このコメントへ返信
    「ちはやふる」は荒々しい、恐ろしいといった意味
    枕詞として神にかかるほか、宇治にも用いられる

    なぜ宇治にちはやふるが付くのか
    宇治川(淀川)が暴れ川であったからという説のほか
    政権に従わない不穏な氏族(うじ)にかけたという説もある
    83. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 14:00  ID:lPhLHnV50 このコメントへ返信
    遠い昔のことさ~♪
    84. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 14:50  ID:sXPlyGLY0 このコメントへ返信
    ※39
    嵐の時代~ 風のフジ丸をやってた頃が遠い昔。
    居眠り運転防止に、アメリカでタバコが推奨されていたり、サンダーバードの登場人物がタバコ吸っていたり、エイトマンの切り札がタバコ(型のなんか)だったり。
    今じゃ、丈太郎(未成年)の喫煙シーンが修正される時代。
    NHKでイ~ンディアンがとおる、あっほいあっほいあっほいな~なんて歌が流れていたり。
    イタリアはイタリヤだったり。
    サンダーバードに出てきたスキー靴は紐靴。
    しかし、(海外に行ってた時を除いて)日本では黒柳徹子がテレビに出ていなかった時代は存在しない。
    85. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 16:06  ID:WRqFd1OK0 このコメントへ返信
    幾星霜とか?
    86. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 16:53  ID:C.YJA.zV0 このコメントへ返信
    かしむーかしむー
    87. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 17:39  ID:ryTgrjGB0 このコメントへ返信
    まだふさふさだった頃
    88. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 18:29  ID:Ll.O7zmJ0 このコメントへ返信
    ※27
    延喜式に載ってる神社かも
    89. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 19:02  ID:GiQZ.dAu0 このコメントへ返信
    ※76
    わかるかな?わっかんねーだろーなー
    90. ららら   2023年05月18日 19:51  ID:ft7.eOMB0 このコメントへ返信
    「むか~し、むかし」って言うのが定番でしょ。
    91. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 22:32  ID:sXPlyGLY0 このコメントへ返信
    ※79
    ちはやふる は実写版も出たアニメのタイトルです。原作の連載が始まったのが昔。
    92. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月18日 23:12  ID:2FRdRmcI0 このコメントへ返信
    ※77
    2004年まで3x3コートがあったよね。
    ttps://dictionary.goo.ne.jp/word/一昔/
    20年位がちょうどいい一昔じゃない?

    1990年代初頭(約30年前)のアシッドリバイバルだってOld Skool Houseって言ってるし。
    93. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月19日 08:02  ID:SFSpPjaV0 このコメントへ返信
     モータリゼーション以前。
    なんせ家の近所には車が通れる道がなかったので、自分たちでお金と土地を出し合い
    道を作ったのです。それ以前は冷蔵庫もテレビも途中から人が背負って来たらしい。
    94. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月19日 08:13  ID:SFSpPjaV0 このコメントへ返信
     沖縄では「はだしと芋の頃」というフレーズがあったと聞いた。
    それが今じゃ日常的に肉なんか食べちゃって、すげーもんだよなーと泡盛飲みながら
    話していたんだと。
     その泡盛もアメリカ世となるとダサいということになり、ウィスキー(当時沖縄はアメリカだったので泡盛ほどではないが安価に飲めた)に代わるが、今はどうなのかは知らない。
     そう言えばずっと昔、本土の人間が海外旅行するとジョニ黒をお土産に買って来たなあ・・
    95. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月19日 10:33  ID:YV3k7qas0 このコメントへ返信
    ※6
    スペイン産のドングリリキュールは甘いが割と美味かった。
    甘いけど。
    96. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月19日 11:28  ID:5DuyaRwd0 このコメントへ返信
    遠いー昔の話で 新しいーこのー星が♪
    97. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月19日 11:45  ID:YrcFnI1f0 このコメントへ返信
    いにしえ 遠くへ往ってしまって決して還らない古い時代を簡潔に表現する言葉 
    98.     2023年05月19日 19:48  ID:E2a1nNIt0 このコメントへ返信
    遠い 遠い未来
    ミュータントと魔物が彷徨く
    夜の世界の物語
    99. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月20日 02:54  ID:uj26pcO30 このコメントへ返信
    国生みとか天孫降臨とかのエピソードやら卑弥呼だの聖徳太子だのの人名やら
    強烈なワードが結構ちょこちょこあってそういうの見ると
    それだけでもう気分がそんな感じになる
    100. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月20日 12:24  ID:.Y0NH2Cc0 このコメントへ返信
    大同二年
    西暦でいう807年だが、坂上田村麻呂ゆかりのこの時代を伝承の際に取り上げる例が東北ではやたら多く「昔々」という意味でしかないと江戸時代には考証されている。
    101. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月20日 18:56  ID:GLT8WhNO0 このコメントへ返信
    神代とか上代とか
    上代の方はヨーロッパの英雄時代みたいな感じ
    102. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月20日 20:13  ID:rR9utiIP0 このコメントへ返信
    材料はオートミール
    ってのは誤りやろ
    麦の一品種であるオート麦を使った食品で、パンケーキやクッキー(クラッカー)を作ったのがオートケーキや
    103. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月21日 21:50  ID:sdTqQoDD0 このコメントへ返信
    昔々あるところに=long long ago
    という日英共通の上手い言い回しがあるだろ
    104. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月21日 23:55  ID:EtEytUIX0 このコメントへ返信
    悠久の昔
    太古の昔
    古の昔
    105. ねこ   2023年05月22日 21:11  ID:XpvyJ05K0 このコメントへ返信
    僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもう。
    106. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月23日 01:32  ID:OLDJXmVZ0 このコメントへ返信
    昭和、だろうな
    たかだか三十数年前だけど
    たぶん平成生まれにとっては産まれる前の年号というだけでも大昔に見えてると思う
    107.     2023年05月24日 09:39  ID:aY4E7xMa0 このコメントへ返信
    まだ東京を江戸と申しました時分
    108. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月24日 17:31  ID:XRLQL4p50 このコメントへ返信
    日本の場合、年号とか幕府、当時の天皇の尊名なんかで時代分け出来るからなぁ。
    109. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月25日 16:59  ID:GrXnWOdn0 このコメントへ返信
    今昔物語
    今となっては昔のことだが
    110. 無味無臭なアノニマスさん   2023年05月28日 09:16  ID:m1eF.T.90 このコメントへ返信
    古事記にもそう書かれている