コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by castillogo

ドイツに住んでいる外国人に聞きたいんだけど、ドイツ人が気付いていないドイツ限定のあるあるってなに?

まずは自分から・・・

1:大皿にある料理を最後まで食べないこと。職場でのクッキーやケーキでも、パーティーでのカナッペでも最後の一つを食べようとしない。大体最後の一つは乾燥して食べられない状態になるまでそのままにされてゴミ箱に捨てられることになる。みんな自分が強欲だと思われるのを嫌がるから。

2:自分の誕生日に職場にケーキを持参する事。誕生日の人がケーキを貰うのではなく持ってくるw


<カナッペ>

カナッペ(仏: canapé、カナペとも)とは、一口大に切った食パンや 薄く切ったフランスパン、クラッカーなどに、チーズや野菜などを盛った料理。

rezept-folepi-apero-baguettehaeppchen_1fc6d72d4e_csm

カナッペ


reddit.com/r/germany/comments/17nrroj/foreigners_living_in_germany_what_is_in_your/



Comment by gerlindee 1543 ポイント

アパートを借りた時にキッチンがない事。

一部のアパートにはキッチンがあるけど、大抵の場合、前の入居者のキッチンを買い取るか新しいキッチンを購入しないといけない。

 Comment by Beelzebub399 208 ポイント

 ↑これほんと最悪。引っ越しする時はいつもキッチンのことを気にかけてないといけない。

 Comment by Merry_sambou 3 ポイント 

 ↑余計に金がかかりそうだな。

 Comment by gobo7793 355 ポイント

 ↑ドイツ人だけどなんで毎回自分でキッチンを購入するのがこれほど一般的なのかいまだに理解出来てない。

  Comment by Torchonium 170 ポイント

  ↑僕もドイツ人だけど、自分のキッチンを新居に持って行ったり新しいキッチンを購入しないといけない理由が理解出来ない。

  他のドイツ人は僕がこのことについて文句を言うと困惑してる。中には自分のキッチンに愛着を持ってる人もいるみたい。

  昔、借りようと思ったアパートを訪れたらコンクリートの壁や床がむき出しの状態だったことがあった。

  僕がこのことを話したら他の人はそのアパートなら自分を表現することが出来るから素晴らしいじゃないかって言ってきた。

  僕はその時一週間後に新しい都市で新しい仕事を始めるからすぐにでも入居出来るところを希望してただけなんだけど。

 ドイツの賃貸アパートは、一般的に家具無しが普通で、システムキッチンさえ付いていないアパートもあります。これはドイツ人の場合、自分の気に入ったキッチンを引っ越し先に持っていく人が多いためです。照明器具も普通は付いていませんので、自分で用意する必要があります。

ドイツのアパート事情


Comment by heavy_roller_7331 3 ポイント

スレ主が挙げた例はドイツ特有ってわけじゃない。フランスでも似たような感じ。


Comment by Electrical_Turn7 3 ポイント

その二つはギリシャでもあるあるだ・・・


Comment by syzygy_is_a_word 902 ポイント

極めて強力な保険文化

賠償責任保険だけじゃなくて、他の保険も様々な社会層、年齢層で一般的なものになってる。

 Comment by avocado_yumyumyum 106 ポイント

 ↑「俺ってクズなのか?板」を見てると「それ賠償責任保険に入っていたら問題になってなかっただろ・・・」ってスレがよくある。

  Comment by Y0k0Geri 36 ポイント

  ↑それ俺も思ってて、賠償責任保険という概念を全く理解出来ていない数人のアメリカ人に長い間これを説明しないといけないことがあった。

 Comment by ichbinsomeone 3 ポイント

 ↑俺ドイツに暮らして七年経つけど八種類の保険に入ってる。

 Comment by KoKoYoung 1 ポイント

 ↑ドイツの法則:もし何かが存在するのであればその保険も存在する。

ドイツへ来られたら、学生、ワーキングホリデー、駐在員などの滞在形態にかかわらず、まず1つ加入しておいた方が良い保険が個人賠償責任保険(Privathaftpflichtversicherung)です。その理由は、日常生活において自身が賠償事故を起こしてしまった場合、非常に大きな賠償責任を負う可能性があること、そして、日本よりも賠償責任を追求されるケースがより多くあることなどが挙げられます。



Comment by Voice_of_waves 3 ポイント

議論を終わらせたり退席したい場合は自分の足を叩きながら「Tja」って言って、立ち上がり礼儀正しく去って行く。


Comment by bobbylaserbones 3 ポイント

1に関しては「スウェーデン板」で毎日少なくとも一回はスレ立てされて、これは実にスウェーデン的って語られてる。


Comment by Queasy_Caramel5435 881 ポイント

夜中、視界の範囲に車が一台も走ってないのに赤信号で待っている(歩行者として)

 Comment by rosality 552 ポイント

 ↑赤信号を渡ってる時に子供が窓からその様子を見ているかもしれないだろ。

 Comment by patootie_whisperer109 ポイント

 ↑赤信号で渡るのは凄くダメな感じがするし・・・

  Comment by Queasy_Caramel5435 80 ポイント

  ↑確かに。店から出る時に何も買ってないのにアラームが鳴るんじゃないかと心配になるような感じ。

 Comment by best-in-two-galaxies 70 ポイント

 ↑ロンドンで出会ったドイツ人がそうだった!

 僕たちは午前二時に一緒になって赤信号で待ってたわ。

 Comment by castillogo[S] 12 ポイント

 ↑それはドイツのどこでもそうってわけじゃない。

 ベルリン人はいつも信号を無視して道路を横断してる。けど小さな都市ではそういう人が多い。


Comment by KaneAustill 3 ポイント

あらゆることに文句を言ってそれを改善しようとしない。これうんざりする。

簡単に改善できることでもいつも文句を言うだけでそれを改善しようとしない。

で、それを改善するように勧めると大抵返事は「ist die Mühe nicht wert」とか「kostet zu viel und bringt zu wenig」

それは別にいいけど、ならそれについて文句を言うのは止めろ。


Comment by lorenai 3 ポイント

パンが三千種類くらいある。


Comment by whiteraven4 875 ポイント

(アメリカ合衆国)

自分の誕生日にケーキを持っていくのは奇妙だと一瞬思ったけど、自分で誕生日パーティーを開くのと何か違うのか?

 Comment by LazyLieutenant 55 ポイント

 ↑デンマークでも俺たち同じことしてる

 Comment by Pitipitibum 56 ポイント

 ↑ポーランド人だけどこれ一般的。

 Comment by FishyChips117 47 ポイント

 ↑自分で誕生日ケーキを持っていくのは南米じゃかなり一般的だよ。特にアルゼンチンでは!

  Comment by Deliptic 10 ポイント

  ↑1945年以降一部のドイツ人が向かった国を知ってる? 😂

 南米アルゼンチンの密林の奥深くで、ナチス・ドイツの幹部らが第2次世界大戦(World War II)後の逃亡先として建設した隠れ家とみられる建築物を発見した考古学者が23日、この場所にはさらに暗い秘密が埋もれている可能性があると語った。

 ブエノスアイレス大学(University of Buenos Aires)都市考古学センターのダニエル・シャベルソン(Daniel Schavelzon)所長が先週末に行った発表は新聞紙面を賑わせ、ナチスの戦犯らが逃亡先としていたことで知られるアルゼンチンで、居心地の悪い記憶を呼び起こした。

 シャベルソン氏のチームは、3つの石造りの建造物から、建物に刻み込まれたかぎ十字の紋章や、ナチスのシンボルが刻印されたドイツの硬貨、そして「ドイツ製」と記された陶器の破片を発見した。

 だが、シャベルソン氏はAFPの取材に対し、調査はまだ始まったばかりで、周辺には草木が生い茂っているために「分析には何か月もかかる可能性がある」と説明。「まだ見つかっていない建物がある可能性もある」と述べた。

アルゼンチン密林でナチスの隠れ家発見?かぎ十字や独硬貨も 2015年3月24日


Comment by surreal3561 743 ポイント

ドイツやドイツ人のように国全体が「Das haben wir schon immer so gemacht」に固執してる国は今まで見たことがない。

※グーグル翻訳にいれたところ「Das haben wir schon immer so gemacht」は「今までそうしてきた」という意味だそうです。間違っている場合はご指摘ください。

 Comment by mulmtier 390 ポイント

 ↑これすげえよな。生まれてからずっとドイツにいるけど未だにどうしてそれがあらゆるものを正当化してるのか理解出来ない。

 俺のそれに対する反応は「Dann habt ihr es schon immer falsch gemacht」

 ※「Dann habt ihr es schon immer falsch gemacht」はグーグル翻訳によると「あなたはいつも間違ったことをしてきました」だそうです。

 Comment by D3viss 264 ポイント

 ↑そう。そしてそれこそがこの国の最大の問題の一つ。

  Comment by nikto123 10 ポイント

  ↑色んなドイツ人と交流してきた自分からするとドイツ人は驚くほど文化的に保守的。

 Comment by Lhamorai 5 ポイント

 ↑ドイツとイギリスに住んだことがあるけど、イギリスはドイツよりその傾向が強い。


Comment by AnaR898 2 ポイント

パプリカ。どんなところにもパプリカがある。

 Comment by castillogo[S] 1 ポイント

 ↑確かに。唐辛子はドイツ人の舌には辛すぎるから、ドイツ人はもう少しマイルドなのが良いんだよw


Comment by False-Squash9210 2 ポイント

1:俺は貪欲なドイツ人だから最後に残ったものは食っちまうんだ!


Comment by Klatscher1986 723 ポイント

前の奴が遅すぎるから時速220kmでハイビーム。

 Comment by Cirenione 158 ポイント

 (ドイツ)

 ↑これがドイツ以外の国で起きると考えているドイツ人は存在しないと思う。

  Comment by Nyalli262 7 ポイント

  ↑ボスニアでも起きるぞw

 Comment by AverageFishEye 10 ポイント

 ↑Gで座席に押し付けられていない運転は遅すぎる


Comment by Thial92 2 ポイント

ドイツ人って甘いポップコーンが好きな気がする


Comment by Dependent-Cicada-232 2 ポイント

新鮮な空気を入れるために職場の窓を五分間全開にする「Stoßlüften」もそう。


Comment by El_Hombre_Aleman 521 ポイント

炭酸水

 Comment by ancalime9 76 ポイント

 ↑炭酸水自体はドイツ的なものではないと思うけど、ドイツはそれに関して信じられないくらいドイツ流。

 レストランに行って水を注文した時、炭酸水か普通の水かだけじゃなく「炭酸はどのくらい」と聞かれた時は最初困惑した。

 「炭酸」はどのくらい?「弱め?」「普通?」「強め?」って。

 Comment by napalmtree13 24 ポイント

 ↑そうなの?他のEU諸国で注文した時それで問題になったことはないけど。

 君の言ってることが信じられないって言ってるわけじゃなくて、ただ驚いてる。てっきり炭酸水って西欧だと普通だと思ってたから。

  Comment by mashukaya 28 ポイント

  ↑炭酸水はポーランドでもかなり人気で一部のレストランでは水を注文するとデフォルトで出てくるのが炭酸水になってる。
 
 Comment by EddieBarzoon 10 ポイント 

 ↑イタリア人はこの件ではドイツ人と一緒。

関連記事


Comment by Cadillac16Concept 2 ポイント

ドイツ人だけどドイツ人は視線がきつ過ぎる。自分自身そういう視線だけど。

ただこれには人が馬鹿げたことをしなくなるという良い副次効果がある。

※ドイツ人が他人を睨みつけているように見えるということはよく海外掲示板で話題になります。
https://www.quora.com/Why-do-the-Germans-stare-at-you-a-lot-Others-have-also-had-this-experience-in-Germany


Comment by deadgarallanpoet 1 ポイント

フィリピン人だけどお皿の最後の一口分を残すのはうちらだけだと思ってた。

毎日が学びだね。


Comment by Powerpointisboring 508 ポイント

・他のヨーロッパ諸国と比べるとチップ文化が結構ある。ここじゃみんな理髪店でチップを渡すけど、他のヨーロッパの国じゃそれは見たことがない(少なくとも自分が住んでいたところでは)

・自分が知る限りでは賠償責任保険もかなりドイツ的。他の国ではこういう保険は無いってドイツ人の友人に話したらかなり驚いてた。保険がないとか全く理解出来ないって感じだった。

・全ての都市に屋外プールがある。

・休暇に自転車ツアー(これはかなりオランダ的なものでもあるけど)

 Comment by [deleted] 79 ポイント 

 ↑事故で近隣の家を焼いてしまったとか、会社の鍵を紛失して全ての鍵を交換しないといけないってなった時外国ではどうするんだろ?

 Comment by _WreakingHavok_ 5 ポイント

 ↑2000年代のイギリスでは理髪店でのチップは普通だった。カット代に7ポンド、チップが1ポンド。今はどうなのか分からないけど。


Comment by nahmy11 251 ポイント

非常に仲の良い友人に会いに行くにも事前に約束をする

 Comment by Battle_Book 231 ポイント

 ↑これってドイツ的な事なの?

 じゃあ他の国ではどうすんのさ。ただ友人の家に行って友人が暇であることを期待するとか?

  Comment by _captainunderpants__ 1 ポイント

  ↑オーストラリア人だけどそんな感じだよ

  Comment by potterhead1d 6 ポイント

  ↑僕は基本的にテキストで連絡はするけど、それは「近くにいるけどコーヒーでも飲みにいかない?」くらいシンプルなものだったりする。

  けどここドイツではそういうのはあまり好まれないみたいだw

 Comment by bufandatl 180 ポイント

 ↑俺は事前に連絡されていないと玄関の呼び鈴が鳴っても出ないw

 Comment by castillogo[S] 45 ポイント

 ↑ほんとそれ・・・まるで医師の診察予約をするようなことをドイツ人の友人に会うためにしないといけないのが嫌だ。


Comment by Boring_Chain_5191 0 ポイント

一年中アイスクリームを食べてること。

ビールやプレッツェル、炭酸水、効率、率直は聞いたことがあるステレオタイプだけど、アイスクリームのことを話してる人は全然いない!

 Comment by Pitipitibum 6 ポイント

 ↑ポーランド人だけどそれってそんなに奇妙な事か?


Comment by Fluffy_Juggernaut_ 1 ポイント

イギリス人だけどスレ主が挙げた二つは自分の事を言われてるような気がする。


Comment by Zygersaf 236 ポイント

新居に引っ越したらキッチンも照明も全くない事・・・

母国に帰った時にこれを話すとみんな衝撃を受けた感じになる。

 Comment by Beelzebub399 78 ポイント

 ↑ドイツ人だけど確かにあれはクソ過ぎる。

 ドイツだと引っ越しは非常にストレスがかかるし、費用も高くつく。

 Comment by wishiwasunemployed 44 ポイント

 ↑アパートに行った時床がなかったことがある。それはこっちで支払わないといけないって。「は?」ってなったわ。

 Comment by spiritthehorse 5 ポイント

 ↑アメリカ合衆国の大半の地域では一般的ではないことだけど、カリフォルニア州(ロサンゼルス)ではアパートに冷蔵庫が設置されていないのが普通。

 部屋の鍵を入手してからやることは中古家電製品店に行って冷蔵庫を探すこと。

 Comment by already-taken-wtf 1 ポイント

 ↑オランダに来てみたらいい。キッチンはあるけど床がない(むき出しのコンクリート)


Comment by SBK911 0 ポイント

まるでスーツケースに入れるかのようにキッチンを持っていくこと。


Comment by odds223 1 ポイント

ギリギリになるまで方向指示器をつけなくて運転が荒い 😒


Comment by Buecherdrache 226 ポイント

1に関してだけど、僕の兄弟の結婚式の時に兄弟の友人の一人が結婚式に出てたケーキを凄く気に入ったことがある。ただケーキは全然残っていなくて残り一個しかなかった。

その友人は最後の一個をとるようなことをしたくなかったから慎重かつ極めて繊細に、薄いケーキがかろうじて自立できるくらいに切って残りを自分の皿に入れてた。

それによってまだ「最後の一個」は残っている状態で彼はケーキを手に入れることが出来た。

その日以降僕は皿の食べ物を全部取らない行動を彼の名前にちなんで呼称してる。けど確かにそれはドイツではかなり一般的にされてる。

あと他の場所で見かけないものは「Eierbecher」。卵を入れる小さな容器で、スプーンを使って中に入れた卵を食べる

※「Eierbecher」
150367_eierbecher_6er_set_fontienne_weiss

 Comment by SCII0 14 ポイント

 ↑>>「その日以降僕は皿の食べ物を全部取らない行動を彼の名前にちなんで呼称してる。」

 それ「Anstandsrest」って呼ばれてる。
 https://de.wikipedia.org/wiki/Anstandsrest?wprov=sfla1

 Comment by LieberDiktator 3 ポイント

 ↑基本的に職場とかで誰かがケーキを持ってきたとき最後の一個をとりたがる人はいない。

 最後の一個をとった人が後片付けをしないといけないから。

 Comment by piggledy 2 ポイント

 ↑面白いな。最後の一個をとらないのはイギリスでもかなり一般的!


Comment by Humbertohh 0 ポイント

ドイツ人は隙さえあれば外で小便してるような気がする。

森に落ちてるティッシュは女性が使ったものだと言われてたからあちこちにあることに気が付いてから状況の深刻さに気付いた。


Comment by Tone_Remote 1 ポイント

人と話す時にほとんど視線を合わせない事


Comment by Oxena 200 ポイント

(ポーランド)

2に関してだけど、ポーランドでは誕生日の子供がクラスの他の人にお菓子を持ってくる。つまりこれはドイツだけの話じゃない :D

 Comment by Pleasant_Poop 46 ポイント

 ↑そうそう。このスレには外国に住んだことがない人が集まってる気がする。

 このスレで挙げられているドイツ的な事の半分くらいは他の国でもされてるようなこと。

 Comment by HappynessIsTheKey 8 ポイント

 ↑ブルガリア人だけどそれはこの国でも同じ。

 Comment by dusank98 3 ポイント

 ↑セルビアもそう。子供は誕生日にお菓子を学校に持って行ってみんなでバースデーソングを歌う。

 一般的にセルビアでは誕生日の人がケーキや飲食物を提供して、ゲストがプレゼントを持ってくる。

 これドイツだと「ビールを持参する」って概念が強すぎてそういうことにはならないって知った。

 Comment by Interesting_Sky_1684 0 ポイント

 ↑少なくとも僕が学校に通っていた20年前はインドでもそうだった。今はどうか分からないけど。


Comment by userhvfegcd 197 ポイント

多分「Abendbrot」かな。

前までこれは夕食を指すスラングだとばかり思ってたんだけど、人の家に泊まった時夕食で本当にパンが出てきた。朝食で食べるようなパンが。

これには衝撃を受けて「そんな、Abendbrotって本当にそうだったのか!?」って心の中で思ってた。

誤解しないでほしんだけど、僕だって夕食を簡単なもので済ませる時もあるんだけど、毎晩夕食としてバターを塗ったパンを食べるのは奇妙な感じがするw

 Comment by lowellJK 2 ポイント

 ↑一部の人は君の言うようなことをしてるけど、 Abendbrotは間違いなくスラングではある。

 Comment by CalmDimension307 168 ポイント

 ↑うちの国には「朝食は国王、昼食は領主、夕食は乞食」という古いルールがある。

 基本的にメインの食事はお昼で、午後三時にコーヒーとケーキ、Abendbrot(パンとソーセージもしくはチーズ)は午後六時。

 満腹の状態で就寝しないように午後六時以降は何も食べない。

 勿論現代ではこれは変わったけど、年配の人はまるで自分の命がこれで左右されるかのような感じでこのルールに固執してる。

  Comment by TheFortnutter 6 ポイント

  ↑朝食は王子のように、昼食は大臣のように、夕食はホームレスのように。少なくともアラブ諸国ではこう。

ドイツ在住日本人や日本語がわかるドイツ人は、私がこれを皮肉って「夜パン」と訳すと笑うけど深く頷いてもいる。

Abend(アーベント)は「夕方、夜」の意で、Brot(ブロート)は「パン」。
直訳は「夜パン」なのだけど、本来は「夕食」という意味。

「パンって単語が入ってるのに夕食って言葉になるの?変なの」と思う人よ、
ドイツ人にとってのパンは日本人にとってのお米ちゃん。
日本語でも「夕ご飯」と言います。これは「夜のお米」ではなく「夕食」の事よね。
「ご飯」は「お米」も指すし「食事」の意味もある。てことで、「パン」も同じく、なのです。

ちなみに日本語が少ししかわからないドイツ人は、「ご飯食べる?」を「お米食べる?」と勘違いしてることがあるので注意(笑)



Comment by market82garden 1 ポイント

グラスに残っている最後の一口を飲まないこと


Comment by davnnis2003 1 ポイント

靴下を履いてる状態でサンダルを履くことじゃない?


Comment by Bitter_Initiative_77 184 ポイント

大きな音で鼻をかむこと。

教室でも待合室でもバスの中でも職場でも。

外国人の自分からするとこれはかなり不愉快だし、今でも慣れることが出来ない文化的な違い。

 Comment by i_wantcookies 18 ポイント

 ↑ドイツ人だけどこれ嫌い。

 Comment by Lost-Cauliflower4512 50 ポイント

 ↑あとドイツ人は鼻をかむためのティッシュを必ずポケットの中に入れてる。幼稚園でそう教わってるから。

  Comment by greytreehair 2 ポイント

  ↑すまない、ドイツ人だけどこれは完全に普通の事だと思ってたw

  Comment by QueenofYasrabien 1 ポイント

  ↑ドイツで生まれ育ったけどこれほんとに不愉快。なんで鼻をかんだティッシュをポケットの中に詰め込むんだよ。


Comment by Several_Avocado_1775 1 ポイント

ベルリンでドイツ語を使って話そうとしたら、いつの間にか英語で会話してる 😁

関連記事

stqe6xm05dr11
※ドイツ語で話そうとしても相手から「都市に住んでるドイツ人は英語がペラペラだからドイツ語話さなくても問題ないよ」等と言われています。オチは話しかけた相手から「英語の練習相手が見つかった」と言われています。


Comment by LexPushinP 1 ポイント

ドイツじゃ大半の場所でクレジットカードを受け付けないのは本当に面倒臭い。


Comment by Creative_Ad7219 1183 ポイント

Hello together

 Comment by Korll 91 ポイント

 ↑これ聞いた時、物理的に不可能だろって勢いで鼻を鳴らしたわ。

 Comment by sassySocks_ 47 ポイント

 ↑何がおかしいのか一瞬分からなかった 😅

 Comment by CrazySDBass 22 ポイント

 ↑それと似たような感じのだと、「Hello Young people」から始まるメールを受け取ったことがある。

私の中で一番ヒット(?!)だった創作英語は、バーゼル出身(ドイツ語母語)の同僚がメールを送る時に、普通は“Hi all,”とか“Hi everyone”など書くようなところを、いつも“Hello together!”と書いていたことでしょうか。
これはもちろん、ドイツ語の“Hallo Zusammen”(確かにZusammenは直訳したらTogetherだけど…)が彼の中で自動変換されてそうなったのは言うまでもなく(◎_◎;)。



Comment by realhamsandwich 1 ポイント

俺たちドイツ人はあらゆるものに保険をかけてる。


Comment by EmetalEX 1 ポイント

現金は王様だから現金しか受け取らない店がかなり多い。

自分は石器時代に連れて行かれたんじゃないかって思う。


Comment by Avionix2023 148 ポイント

今はドイツに住んでないけど、六年間住んでいたことがある。

各地域や各都市には大抵そこ独自のソーセージが存在するってこと。

 Comment by Soviet-Idiot 1 ポイント

 ↑つまりそれは外国では普通じゃないってこと?

 Comment by Rick_aka_Morty 3 ポイント

 ↑そう、けど美味しいのはうちの村のソーセージ!(ドイツ人はみんなこんな感じ)


Comment by BazingaQQ 147 ポイント

日曜日にスーパーが閉店

 Comment by jlandero 69 ポイント

 ↑それだけじゃなくて、「日曜日は休息しないといけないしそれを楽しまないといけない。家の中で音を立てたらいけないから散歩出来るね」 という概念。

  Comment by Camerotus 11 ポイント

  ↑最大音量で音楽を流したり、壁にドリルで穴を開けたりしなければ日曜日に何やったっていい。

 Comment by alva2id 7 ポイント

 ↑他のヨーロッパ諸国でもそれって一般的じゃないの?

  Comment by rvnx 14 ポイント

  ↑そうでもない。

 Comment by jzpqzkl 2 ポイント

 ↑うちの国(韓国)のハイパーマーケットでは地方によるけど日曜日もしくは木曜日に閉まる。

 仕事をしてるドイツ人は土曜日に食料の買い出しに行くの?

  Comment by Josh2807 0 ポイント

  ↑そうだよ。僕は大体土曜日。土曜日に予定がある場合は週中頃の夜に行ってる。

ハイパーマーケット(Hypermarket)とは、衣食住全てを扱う郊外立地の倉庫型・集中レジ方式の総合スーパーの1つの形態であり、フランスのカルフールの主力業態となるなど主にヨーロッパで広く見られる小売業態で、米国ではスーパーセンターの名称で呼ばれている。



Comment by FoggyPeaks 143 ポイント

かびを防ぐために冬に窓を開けるとか?

 Comment by Abject-Number-3584 3 ポイント

 ↑いや、それはここベルギーでもやってる。


Comment by I_am_not_doing_this 131 ポイント

換気に対する執着心が実際に新鮮な空気を吸うためじゃなくて、自分の心を落ち着かせるためだけに窓を開閉したいってレベルまである。

例えば罠にハマってダンジョンの中に入ったとしてもそれは大丈夫だけど、窓が閉まってる部屋に入ると五分経つと窓を開けたくてソワソワし始める。

そして窓を開けた五分後には窓を閉めたくてソワソワし始める

 Comment by Herr_Poopypants 51 ポイント

 ↑俺達には新鮮な空気が今すぐ必要!ん?首筋にそよ風が、俺が死ぬ前に今すぐ窓を閉めろ!

 Comment by LordGhoul 32 ポイント

 ↑学生時代これが本当に嫌いだった。

 暖房で良い感じに教室が温まったら、真冬の最中なのに一部のクズ共がクラス皆のために窓を全開にしてそのままにしてた。

 しかも教室ではジャケットとかを着るのは禁止。窓の近くにいる生徒は誰も閉めようとしないから僕たちみたいな生徒はただ凍えてるだけだった。


Comment by clyft 74 ポイント

あの視線

 Comment by KlM-J0NG-UN 5 ポイント

 ↑どの視線?

  Comment by VR_Bummser 14 ポイント

  ↑ドイツ人は公共の場で他人をジッと見つめるって言われてる。

  これは他の文化圏では見られないって。


Comment by ewe_r 75 ポイント

非常に失礼な顧客サービス。

解約しないと自動的に更新され支払い続けることになる電話契約。

あとEC karte

 Comment by ulitmosparc 7 ポイント

 ↑そうそう。大半の店の顧客サービスはあり得ないからな。

ではこのGirocard/EC-Karteとは何か?というと
要するにデビットカードのことです。
ドイツの銀行から発行されるもので、
口座にある分しか使えず、即時引き落としされます。



Comment by cheese_plantExpat 64 ポイント

他の国の全ての組織はゴムとインクのスタンプのような公式印を持っていると考えること。

 Comment by darkt1de 7 ポイント

 ↑持ってないってこと?恐怖だわ。

 Comment by caffeine_lights 47 ポイント

 (イギリス)

 ↑結婚証明書を提出した時これで困惑した。

 「けどこれは公式書類ではないですね。スタンプがありませんよ」
 「いや、スタンプとか押さない書類なので」
 「スタンプが押されていない公式書類があるわけないでしょう!」
 「けど・・・そういうものなので・・・」

 結局堂々巡りだったから諦めて結婚した後の名前で新しいパスポートを作った。


Comment by pon12 61 ポイント

バーベキューに食べ物を持参してそれをシェアせずに食べる。


Comment by Thallaria 59 ポイント

夕食に温かい料理を食べずに、アップルソースがかかったポテトパンケーキを食べること 😄(美味しいけどね)

 Comment by dah-pow 1 ポイント

 ↑ドイツ人だけどこれほんとウンザリする。

 Comment by MeOneThanks 1 ポイント

 ↑夕食に温かい料理を食べるのが好きなドイツ人だけど、自分で作ってると両親から「お昼に温かい料理を食べたのに何で夕食に温かい料理を食べるの?どうかしちゃってるんじゃない?」っていつも言われてた。

 この国で夕食に温かい料理を食べることが何でこんなに珍しいことなのか自分には分からない。


Comment by iiiaaa2022 51 ポイント

他の国にも住んだことがあるドイツ人だけど、温かい料理を食べるのは一日一回だけという概念。

扇風機や冷房がない。一日中待ってもネットの担当者が対応しない。手数料が高すぎるからクレジットカードで支払いができない。

羽毛布団。コメディ映画がつまらなさ過ぎる。ヌードがどこにでもあるけど誰も気にしない。

 Comment by Chickenfan123 6 ポイント

 ↑ドイツ人だけどドイツのコメディはガチで嫌い(ロリオのような一部のクラシックは例外)

 Comment by alva2id 7 ポイント

 ↑羽毛布団ってドイツ的なもの?

  Comment by zoeblaize 6 ポイント

  ↑その人が何を言いたいのかは分からないけど、一つのベッドに羽毛布団二枚はかなりドイツ的だと思う。

  ドイツ以外のホテルでそんなことしてる所は見たことがない。

コミックから映画までロリオの作品はドイツ人の「自虐的笑い」を含むが、ドイツ人に広く受け入れられてきた。それは、きわめて日常的な風景の中にユーモアのエッセンスがあることが関係しているのかもしれない。

ロリオは、とりわけドイツ人の「秩序への愛」を好み、よく自身のスケッチでも描いている。それをよく表しているのが、有名な実写のスケッチの一つ「Das Bild hängt schief」(この絵は曲がっている)。壁にかかった絵が曲がっていることに気づいたロリオは、それを直そうとして立ち上がり手を伸ばすが、ほかの絵が曲がってしまったり、机の上のものをひっくり返したり、最終的には部屋がめちゃくちゃの状態になってしまう。このスケッチは、セリフはほぼないため、ドイツ語が分からなくても楽しめる内容だ。

また、ロリオはしばしば「コミュニケーションの失敗」をテーマに取り上げている。ロリオのスケッチでは、登場人物たちは一見「普通」に見え、正しい言葉遣いをしているにもかかわらず、人々の間に誤解が生じてしまう。ロリオはそんなコミュニケーションを誇張して描き、それを笑いに変えたのだ。常に正しさを求める傾向にある真面目なドイツ人の性質を表しているともいえるだろう。



Comment by Old_Captain_9131 41 ポイント

ヌードと性的の間に相関関係がない

 Comment by pixel809 72 ポイント

 ↑そうあるべき。


Comment by schwoooo 29 ポイント

ドイツにはファッシングがあるけど、ドイツ人は仮装や仮装パーティーが得意じゃない。手抜きの安っぽい衣装ばかり。

あとドイツ人はあまり高級料理に価値を見出していないし料理がそんなに得意じゃない。車や休暇には無限の金と労力を注ぐけどね。

 Comment by FUZxxl 9 ポイント

 (ドイツ)

 ↑ドイツ人は文字通り、調理しないというコンセプトでその朝食文化を培ってきたからな。

 Comment by Moorbert 4 ポイント

 ↑じゃあ俺の周りの人間とは違うな。知り合いはみんな料理に価値を置いてるし、新鮮な料理を作ってる。


Comment by Accomplished_Park346 26 ポイント

屋内でスカーフの着用。喉が痛い時に首を守るためだとされている。

 Comment by eric-schaefer 2 ポイント

 ↑それの延長線上の話になるけど、お婆ちゃんは屋内(車の中でも)で少しでも風を感じると肩がこるって言う。

 それに実際に肩こりになる人もいる(それがどういうことなのかはともかく)。なぜ肩こりになるかというとみんな子供の頃に祖母からこれを言われてたから。


Comment by Equivalent-Step-5479 20 ポイント

食堂に一緒に行くとドイツ人は食べるスピードがほんとに早い。それは効率の為って聞いた。

僕や他の外国人の同僚はそのスピードに追い付くのに苦労したけど、ある時からドイツ人と同じようなスピードで食事をするようになった。


Comment by Cinderpath 23 ポイント

バケーションで、朝食を食べている時にラウンジチェアをタオルを置いて予約するのはドイツ的!

関連記事

 Comment by lousy-site-3456 3 ポイント

 ↑イギリスもそれやってる

 Comment by eksyrose 1 ポイント

 ↑ロシア人もみんなそれやってる!

  Comment by Cinderpath 2 ポイント

  ↑つまりロシア人はドイツ人並みにウザいのか 😂


Comment by EveningZucchini9263 17 ポイント

電車が遅延すること

 Comment by pixel809 3 ポイント

 ↑いや、それ俺たち知ってるし

  Comment by castillogo[S] 1 ポイント

  ↑😂


Comment by OYTIS_OYTINWN 12 ポイント

雑談として食料品の価格が話される。

つまり、物価が高くなったという愚痴だけじゃなくて、リンゴを安い価格で購入できたと自慢したり、前回の買い物にどれくらい支払ったのかを尋ねたりする。


Comment by kitatatsumi 10 ポイント

ジムの中では話しかけたり視界に入れたりしないのに、ロッカールームで裸になるとトーク番組のフレンドリーな司会者のようになる。


Comment by jayzooo 9 ポイント

あらゆる病気に対して紅茶を飲むようにお勧めすること。

関連記事
「君達の国で体調不良時に食べる定番料理は何?」海外の反応


Comment by Yogicabump 8 ポイント

ビール瓶を開けるのにあらゆるものを使うのに栓抜きは絶対に使わない(神によって禁じられてる)




スクリーンショット


<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 仲のいい国の王子と遠慮の鎌足   2023年11月17日 12:13  ID:ypQuU.4b0 このコメントへ返信
    日本のようで日本でないBenBen それはどいつ?と訪ねたら
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 12:28  ID:TL0rMWMd0 このコメントへ返信
    全裸の混浴サウナやろうなぁ。下の毛を剃っていくマナーはあるけど、成人してたら見ず知らずの若い男女から老人まで、見知らぬものが全裸でサウナや付属のプールやシャワーを利用してるの、ほんまに異常な感じする。
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 12:32  ID:e39TOReD0 このコメントへ返信
    内装を用意しないといけないのはロシアと同じで、これはいい加減な業者が多いので自分で用意した方がよいからだと説明されていたが、ドイツも同じということは何か歴史的理由がありそうだな。
    ポーランド復活前は隣国だし。
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 12:49  ID:G8tOJnWI0 このコメントへ返信
    海外の僻地旅行して単独で緑の色が入った服装の旅行者を見たらドイツ人だと決めつけてた
    だいたい合ってた
    5. キンカン   2023年11月17日 13:09  ID:qV7fHrRc0 このコメントへ返信
    ドイツ人と日本人は共通点が多いんだな。このスレだけで判断すると、日本人と気質が似てるのは世界ではヨーロッパ人だと思う。アメリカ南米アフリカアジアは日本人とはだいぶ違う印象。
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 13:18  ID:ti.ZYA.u0 このコメントへ返信
    FKKの研究は科学の発展に絶対必要だな
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 13:31  ID:Ur.7k9Ad0 このコメントへ返信
    当たり前すぎて気づいてないって話だとユンカー文化になるだろうな。
    在地騎士として何百年もドイツを支えてきたユンカー制度はも、
    第二次大戦後に徹底的に破壊されたけれど、それでも、各地にユンカーの邸宅は残り、
    いまだ農奴制に近い移民の扱いもまた色濃くユンカー色を残してる。
    8. ああ   2023年11月17日 13:53  ID:8NK0xYS60 このコメントへ返信
    >>2
    俺ドイツのサウナに行った事あるよ。
    可愛い女の子が全裸でシャワー浴びてたけど自分の格好も無防備すぎて反応しないように目を背けるんだけど、同時に凝視したい感情に支配される。
    一応反応せずに乗り切ったけど、そういう目的ならFKK行った方がいい。
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 13:59  ID:fPm26dP50 このコメントへ返信
    > 最後の一つを食べようとしない

    あるある話だなw
    10.     2023年11月17日 14:48  ID:19PrX92.0 このコメントへ返信
    最後の一つを食べたがらないのわかるわー
    11. 名無し   2023年11月17日 15:25  ID:fCD98RkX0 このコメントへ返信
    書かれてたけど、ドイツに留学行って思ったのはドイツ人はマジでパプリカパウダーが好きだな
    何にでもかけてたわ
    あと照焼味もそれなりに人気でてりやきって言うと伝わる
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 15:31  ID:Ia5jH7uD0 このコメントへ返信
    >非常に仲の良い友人に会いに行くにも事前に約束をする
    これは日本でもありふれたことだな

    まあ相互に「約束しなくても会っていい」って思ってる関係性なら気にしないだろうけど
    13.     2023年11月17日 15:45  ID:5GHzoT.c0 このコメントへ返信
    ドイツ語はオサレで中二で強い響きでカッコいい

    断じてドイツ人が考えてるように牧歌的ではない
    14.     2023年11月17日 15:48  ID:5GHzoT.c0 このコメントへ返信
    >>8
    全裸はエロくないからな
    ヌーディストビーチとかなんもエロくない
    恥じらいとギリギリがエロス
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 16:25  ID:KgN9A6D30 このコメントへ返信
    ※14
    エロいとかエロくないとか関係ないんだ
    見たいんだ。じーっと見たいんだ。観察したいんだといってもいいかもしれない。

    とかこんなとこでいってていいのやら。
    りんちゃんにしばかれてしまうのじゃ。
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 17:06  ID:8cBi7cGB0 このコメントへ返信
    アニメによく登場する。日本人が勝手に出してるだけだが。
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 18:00  ID:prHnAM2H0 このコメントへ返信
    業務スーパーのオレンジケーキがええぞ。
    ttp://drazuli.com/upimg/file21564.jpg
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 19:04  ID:MuvA9s1E0 このコメントへ返信
    ドイツのドラマでヒロインがストレス解消に海で全裸で泳いでた
    泳ぎ終わってビーチを歩いてたら嫌な上司が全裸で日光浴しててお互いビックリしてた
    ただし顔見知りだから気まずかっただけで、全裸自体は普通にあり得るっぽい感じでカルチャーショックだったわ
    19.    2023年11月17日 19:48  ID:xk4kVYWn0 このコメントへ返信
    ネットだとドイツがやたらと持ち上げられてるけど、大半の日本人はドイツの話なんてしないし、ドイツの芸能人もドラマも知らない。外車みたいに特定の分野じゃなくて、ドイツそのもの(西洋じゃなくてドイツを個別に)を持ち上げてるのは一部の二次元オタクくらいよ。
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 20:10  ID:8cBi7cGB0 このコメントへ返信
    ※1 都都逸?
                            都都逸は7775と突っ込まれるの確実。
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 21:34  ID:Ab786nne0 このコメントへ返信
    > アパートを借りた時にキッチンがない事。

    意味わからん文化だな。
    と思ったけど、照明器具なら同じか。
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月17日 23:37  ID:8cBi7cGB0 このコメントへ返信
    ※20 で、
    ドイツどどいつ、どいつが怒鳴る、ドナルドトランプ、ドイツ系
    誰々はドイツ系と本国で騒がないのがドイツ人?
    ベーブルースもドイツ系
    ビッグXドイツ系
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月18日 01:15  ID:x3kkTw480 このコメントへ返信
    ※19
    ttp://drazuli.com/upimg/file21565.png

    スコーピオンズ全否定かよ……
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月18日 05:50  ID:x3kkTw480 このコメントへ返信
    ※19
    ttp://drazuli.com/upimg/file21566.png

    空耳アワーの常連、ラムシュタインもドイツ。
    25.     2023年11月18日 08:53  ID:m6Qu23ne0 このコメントへ返信
    >>18
    ドイツの冬はどんよりとして日光があまり当たらないとかで、夏は海で全裸になって日光浴溜めする人が多いらしい。
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月18日 11:31  ID:4ixgipkX0 このコメントへ返信
    ※19
    10数年以上前ならともかく、今の国内のネットでドイツを国として持ち上げる風潮なんてほぼないでしょ
    昔は技術力で定評あったけどクリーンディーゼル詐欺とかドイツ軍の兵器の稼働状態の悪さとかで最近は微妙なのも知れ渡ってきてるし、政治的にも「二枚舌」という印象が強くなってきてる。自分は脱原発とか言っておきながら原発由来の電気を輸入してたり……
    27. 無味無臭なきんのたまおじさん   2023年11月18日 12:14  ID:lW25UHnC0 このコメントへ返信
    ※19
    世界中で大ヒットした「ジンギスカン」もドイツのグループだよ
    ttps://www.youtube.com/watch?v=0QxhOZy3_0U
    ああ、懐かしい…
    ttp://drazuli.com/upimg/file21567.jpg
    ウーッ! ハーッ!
    ジン! ジン! ジンギスカーン!
    へいライダー! ほいライダー! へいライダー! いまライダー!
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月18日 12:36  ID:yRiZVbCt0 このコメントへ返信
    何でキッチンが無いの~
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月18日 12:37  ID:yRiZVbCt0 このコメントへ返信
    ※25
    棲み分けできない消滅対象のワニが混ざり混んでるな
    30.     2023年11月18日 15:57  ID:ICR70.EL0 このコメントへ返信
    ちきしょー騙された
    世界中で現金使ってるのは日本人だけ!なんて言うからキャッシュレスにしたのに、ヨーロッパの首領が現金が王様とか言ってるじゃねーか
    31. じょん・すみす   2023年11月18日 17:20  ID:79ytdb4k0 このコメントへ返信
    あれは何の本で見たんだったかな。
    ドイツのとある駅なんだが、周囲に策も何もない所にチェーンがかけられたゲートがポツンとあって、
    「許可が無いと通れません」
    って札がかけられてる、そんな写真を見たんだ。
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月18日 20:11  ID:.C6YxYb20 このコメントへ返信
    ※22 エレンの仲間はドイツ系
    ゼーレはたぶんドイツ系
    銀河帝国ドイツ系
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月18日 22:04  ID:zu1R62S50 このコメントへ返信
    >>「Eierbecher」
    カリオストロ伯爵の食事シーンが思い浮かんだ
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月19日 14:00  ID:4ieSyhUx0 このコメントへ返信
    ※33
    お食事中失礼します!
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月20日 00:09  ID:konxKiLG0 このコメントへ返信

    ※19
    実際そうだよね

    今から20年くらい前までは欧州の芸能なんかはまだ力があったけど
    今はみんなアメリカが俳優も吸い取るし、映画もリメイクしてしまう
    ヨーロッパの現代文化は個性もアイデンティティも失ってしまったんだろうかね?


    19世紀フランスのジャポニズムの頃はまだフランスは即座に自らの芸術に取り入れて、
    日本人にも新鮮な形ですぐに返してきたけど、
    今日本の漫画やアニメがフランスで見られていてもそれを打ち返す体力がないのか、
    独自文化で日本にはまねのできない何かが生まれているように見えないのが悲しい

    なんでだろ?
    狂信的で行き過ぎた移民や環境の政策を許容するような左派の全体主義思想の所為か?
    EUが近現代をのっぺりと均一化してしまったのか?
    単純に植民地主義の富が集中していた繁栄の頃の憧れの残滓がいよいよ消えて二度と戻らないからか?

    36. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月24日 15:50  ID:lGA6I.r.0 このコメントへ返信
    abendbrodは夕食は火を使わないってやつですね
    だからパンとバター、火がいらないソーセージやサラミ、ハムで済ますとか
    37.    2023年11月24日 19:11  ID:2w7ewJmb0 このコメントへ返信
    >>9
    日本語には「遠慮のかたまり」という言葉があります。
    38.     2023年11月26日 06:21  ID:ndIdauXc0 このコメントへ返信
    >>18
    夏場だとヌーディストビーチまで行かなくてもベルリンとかミュンヘンの街中の公園で全裸で日光浴してる姉ちゃんとかおばちゃんはよく見かける
    39.     2023年11月26日 06:22  ID:ndIdauXc0 このコメントへ返信
    >>11
    チップス系のお菓子も塩味と並んでパプリカ味が一番ポピュラーだね
    40.     2023年11月26日 06:25  ID:ndIdauXc0 このコメントへ返信
    FKKは入場料さえ払えば酒は飲めるしサウナも風呂も入れるし大画面スクリーンでサッカーとか見れるしビュッフェでいくらでも飯食えるし東欧のナチュラル金髪とヤレるし最高だぞ
    向こうからガツガツくる雑なプレイのぼったくり女だけは気をつけないといけないけど
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月26日 17:14  ID:VJXlRidQ0 このコメントへ返信
    晴天が少ない土地では面積あたりの植物量も乏しくなって食料や燃料が慢性的に枯渇し易い社会だったのだろう
    温かい食事を最小限に抑制するのは長年の習性が本能と化してるって事かもな
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2023年11月30日 09:55  ID:Pk38UiNs0 このコメントへ返信
    ドイツ人は全然論理的じゃないのに日本の羊にとっては論理的に見えるらしい。
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2023年12月03日 00:18  ID:aFS8ynIf0 このコメントへ返信
    ドイツ男が日本女と結婚したが食事に不満だという
    なんでも日本風に何品もおかずを出すとか毎食違う料理とかいうのがストレスだと
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2023年12月07日 21:48  ID:tJeaURv.0 このコメントへ返信
    ※5
    ヨーロッパも国によってだいぶ違うよ。イタリアに住んでたけど、イタリア国内ですら北と南で全然気質が違う。日本人のイタリアのイメージは南の方だけど、北イタリアはナポリやシチリアよりオーストリアやスイスっぽい。日本人と気質が似てるのはドイツやスイス、北欧あたりだね。
    45. 旅人名無し   2023年12月15日 00:49  ID:pvBZLVE40 このコメントへ返信
    未だにユダヤ人差別してるとこ
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2023年12月21日 03:37  ID:L27OlnUL0 このコメントへ返信
    デパートのトイレが有料だけどおばさん無視して無料で使っても大抵許される
    キッチンの換気扇の排出口が室内で煙を外に排出出来ない
    辺りがドイツで生活してて異常だと思った
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2023年12月25日 06:20  ID:l7zSfjnv0 このコメントへ返信
    ※46
    キッチンの換気扇の排出口が室内で煙を外に排出出来ない

    なんじゃそのガス室