|
|
- 2023年12月11日12:00 / カテゴリ:海外のまとめ
- 外国人「100年前(1923年)の様子が窺える写真を貼っていく」海外のまとめツイート
Comment by DyersvilleStLambert 370 ポイント
休憩時間を満喫する内務省職員。1923年4月10日
reddit.com/r/OldSchoolCool/
reddit.com/r/Damnthatsinteresting/
reddit.com/r/TheWayWeWere/
reddit.com/r/pics/
reddit.com/r/HistoryPorn/
reddit.com/r/100yearsago/
reddit.com/r/ColorizedHistory/
関連記事
Comment by RaptorKingz 6962 ポイント
米国議事堂における共和党員と民主党員の雪合戦。1923年。
Comment by notbob1959 736 ポイント
↑ただの党員じゃなくて議員がこれをやってたらもっと良かった。
Comment by yYuSuk 137 ポイント
↑今後アメリカ合衆国の問題は全てこれで解決するべき。
Comment by [deleted] 19 ポイント
↑「また誰かが雪玉の中に氷を入れてるぞ!」
Comment by danielpackard 8 ポイント
↑一つ説明させてもらうとこれは政治家がやってるんじゃなくて議会のアルバイトがやってる。議会で働いてる若者ね。
90年代に議会で働いてたけど素晴らしい経験だった。共和党員のアルバイトも民主党員のアルバイトもみんな仲良くなってた。
Comment by ButterBurger555 3 ポイント
↑その写真とこのコメント欄で人類に対する信頼が回復した。
Comment by spetznaz11 1736 ポイント
パリ、ローラーブレード。1923年。
Comment by keichler 214 ポイント
↑現代のローラーブレードよりも格好良い。
Comment by 3-DMan 4 ポイント
↑スチームパンク・ローラーブレードだな。
Comment by vardhan741 1 ポイント
↑安全面から言えばかなり問題ある。現代のローラーブレードと比べると接地面が少ない。
足が裂けそうになるかバランスを失う可能性が高い気がする。
Comment by nicestclownintown 8 ポイント
↑それ使った後は足首がかなり痛くなりそう。格好良いけどね。
Comment by Jeddyp 14 ポイント
↑「オズ」のホイーラーズのことを思い出した。
※関連画像
Comment by DangerDaveOG 11 ポイント
↑子供の頃ホイーラーズは滅茶苦茶怖かった。
Comment by L0rdD14bl0 580 ポイント
Annette Kellerman。ワンピース型の水着を着用した初めての女性。1923年。
Comment by stinkload 9 ポイント
↑なんでこれに「職場で閲覧するには注意が必要(NSFW)」のタグが付いてないんだ?肘が見えてるじゃん・・・
Comment by No-Improvement-625 1 ポイント
↑1920年代だとこれ「使われ」そう。
Comment by Ophelia_Y2K 1032 ポイント
ハイパーインフレーションでほとんど無価値となったドイツ通貨で作られたドレスを着る女性。1923年。
Comment by kharjou 1 ポイント
↑アメリカ合衆国も徐々にそこに近づいて行ってる。
Comment by cliff99 1 ポイント
↑可愛らしいけど、このハイパーインフレーションがナチズムに繋がった。
Comment by SeasonedTimeTraveler 70 ポイント
児童病院でのピエロ。1923年。
Comment by crypt_keeping 29 ポイント
↑誰だよピエロなんて生み出したのは
Comment by crazycockerels 18 ポイント
↑子供たちは死ぬほど怖がってるじゃん。
Comment by theranman3 8 ポイント
↑これで子供たちが泣いてしまうのは仕方ない。
Comment by JuliaSeth 282 ポイント
ギリシャダンスを練習するヴァサー大学の女子生徒。1923年。
Comment by rodeler 9 ポイント
↑ヴァサー大学の近くに住んでるけどあんまり変わってないな。
Comment by BoringNYer 1 ポイント
↑ヴァサー大学の生徒は今でもギリシャダンス練習してるぞ。
Comment by Tymaaa 1 ポイント
↑何かの儀式っぽい。ちょっと不気味さがある。
Comment by maitiarkagh 26 ポイント
妹と主治医と一緒に写っているウラジーミル・レーニンの最後の写真。1923年に撮影。
Comment by zuniac5 10 ポイント
↑このレーニンは今にも車椅子爆弾を起動しそうな感じがする。
Comment by powderST2013 6 ポイント
↑もしお前らがこんな狂った目をした人間と出会ったら逃げろよ!
Comment by MastleCassle 274 ポイント
子猫を咥えて道路を横断する猫のために車を止めている警察官。1923年。
Comment by entropic_apotheosis 2 ポイント
↑現代だと野生動物捕獲局に電話するだけだろうな。
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑現代だと猫にクラクション鳴らすんだろ。
Comment by caitlinadian 90 ポイント
ジップライン。1923年。
Comment by MAG7C 8 ポイント
↑訴訟誕生前の世界
Comment by [deleted] 22 ポイント
↑アメリカ人が自分で自分の体重を支えることが出来ていた時代。
Comment by thesmoking-man 25 ポイント
ランニングマシン。1923年。
Comment by Seahawks1991 368 ポイント
ハリウッドの看板が出来た直後の様子。1923年。
Comment by CatsEatGrass 7 ポイント
↑この歴史に興味があるなら「Stuff You Should Know」っていうポッドキャストを聞いてみると良いよ。
※関連
https://www.iheart.com/podcast/105-stuff-you-should-know-26940277/episode/short-stuff-hollywood-sign-118486636/
Comment by laynestaley67 278 ポイント
ワシントンの「Broughten Lumber Flume」
1923年から1986年まで世界最長のウォータースライダーだった。
Comment by Usernamenomnomnom 7 ポイント
↑そういうのって「Flumes」って呼ばれてるんだ。また一つ賢くなった。
Comment by [deleted] 5 ポイント
↑滑りきるのに63年かかるとか相当長いウォータースライダーだったんだな
Comment by Jackamen1952 2 ポイント
↑その親父ギャグ(dad joke)高評価しとく
Comment by Paul-Belgium 271 ポイント
美しく、エレガントで魅力的なE-2機関車。今ではすべてスクラップ処分されて一つも残ってない。
アメリカン・ロコモティブが1923年にニューヨークで製造したもの。
アメリカン・ロコモティブ(American Locomotive Company )はアメリカ合衆国ニューヨーク州スケネクタディに本社を置いていた鉄道車両(機関車)メーカー。しばしばアルコ(ALCO )の略称で呼ばれる。
アルコは合衆国において2番目に大きな機関車製造会社で75000輌以上の機関車を生産した。同社の機関車はユニオン・パシフィック鉄道、デラウェア鉄道、サザンパシフィック鉄道で支持された。
アメリカン・ロコモティブ
2014年7月1日、人類は突如として絶滅の危機を迎えた。地球温暖化を食い止めるために散布された冷却物質は地球に氷河期をもたらし、永久機関を持つ列車「スノーピアサー」に乗り込んだ人々だけが生き残りに成功する。それから17年後の2031年。「スノーピアサー」の乗客は前方車両の富裕層と後方車両の貧困層とに分けられ、富裕層によって過酷な支配を受ける貧困層はカーティスをリーダーに、平等な社会を、そして人間の尊厳を取り戻すために革命を起こした―。
Comment by jasoforest13 143 ポイント
ハイパーインフレーション時のドイツで紙幣で作った凧を飛ばす子供達。
Comment by QuarterDoge 1 ポイント
↑当時は誰もが億万長者だった。
Comment by woofiegrrl 75 ポイント
1923年の関東大震災後の東京、仲見世通り(浅草寺)の惨状。
Comment by Scoopa379 84 ポイント
ヤンキースタジアムでのボクシング試合。1923年。
Comment by ImShrpy 80 ポイント
1923年の漫画家が予想した2023年における作品制作。
「2023年には我々の仕事は全て機械がやるように」
Comment by highheeledhepkitten 17 ポイント
↑AIイラストとかAI文章出力とかを考えたら大体合ってる。
Comment by ballerina_wannabe 7 ポイント
↑今人類が持ってるAIのことを考えたら間違ってはない。人に余暇の時間があるってところは違うけど。
※電話をしてる男性は相手と釣りをする約束を取り付けています。
Comment by conandivljak 61 ポイント
米空軍の二機の飛行機による史上初の空中給油(エアコー DH.4)。1923年6月27日。
Comment by Paul-Belgium 39 ポイント
ワシントンDCのツリーハウス。1923年。
Comment by a_vase_of_action 352 ポイント
カリフォルニア州、サン・ルイス・オビスポの高校アメフトチーム。1923年。
Comment by ProjectWheee 12 ポイント
↑ほとんどの人が30歳くらいに見える。
Comment by GeneReddit123 211 ポイント
1923年でも母親は子供を機械から引きはがしてる。
Comment by AccessTheMainframe 108 ポイント
1923年の関東大震災の後シカゴでされたアメリカ人の被災支援活動。
Comment by RyanSmith 144 ポイント
1923年の自動車事故。
Comment by notbob1959 14 ポイント
↑ウィキペディアにこの写真の詳細が書いてあった。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Auto_wreck,_USA,_1923.jpg
「車輪が折れた状態で写っているChevrolet 490。男性と若者が自動車の周りで立っている。ワシントンDCとメリーランド州の二つのナンバープレートが付けられているのは一つのナンバープレートで米国中を州を越えて移動できるようになる前のものだから。背景にあるのは当時アメリカ議会図書館として知られていた『Thomas Jefferson Building』。これが事故現場のグーグルストリートビュー。」
https://www.google.com/maps/@38.887759,-77.0033493,3a,75y,301.81h,75.09t/data=!3m6!1e1!3m4!1sFc750GbN86dlTeguQcYucA!2e0!7i16384!8i8192?entry=ttu
Comment by MitchiJZA80 3 ポイント
↑各州でナンバープレートが必要だったとは知らなかった。いつ変わったとか詳細知ってる人いない?
Comment by notbob1959 3 ポイント
↑大半の州は1910年までに協定を結んでたけど、メリーランド州とワシントンDCは1924年まで結んでなかった。
http://dcplates.net/Reciprocity.htm
Comment by comradebat 97 ポイント
マンハッタンの渋滞。ウィリアムズバーグ橋の西側の様子。1923年1月29日にEugene de Salignacが撮影。
Comment by GoodGriefWhatsNext 88 ポイント
エッフェル塔を自転車で駆け降りる。1923年。
Comment by AdamWestsButtDouble 70 ポイント
祖母(左)と祖母の兄弟姉妹。1923年。
Comment by InfamousLeopard383 58 ポイント
「Dunkley Pramotor」があれば母親や乳母は赤ちゃんとの散歩を格好良くすることが出来る!1923年。
Comment by Jelte_Schulten 93 ポイント
このアパートには大量の違法アルコールがあったので、捜査官にとっては樽を全部持ち出すよりも窓から捨ててしまう方が楽だった。
Comment by evilistics 7 ポイント
↑古い建築物の側に大量の可燃液体を注ぐのは全く問題ないだろうね。
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑その夜ネズミたち(rats)はどんちゃん騒ぎ(rad party)だったろうな
Comment by ingeborg_x 14.6k ポイント
パリ、モンマルトルにあるムーラン・ルージュ。1923年。
Comment by Sip_py 595 ポイント
↑最初に建てられた建物は1915年に焼失したからこれは二代目。
Comment by [deleted] 33 ポイント
↑2014年にほぼ同じところから見た光景
ムーラン・ルージュ(Moulin Rouge、フランス語発音: [mulɛ̃ ʁuʒ])は1889年に誕生したフランスのパリ市内、モンマルトルにあるキャバレーである。フランス語で「赤い風車」という意味。建屋には屋根の上に風車を作り全体を赤で統一している。
歌やダンス、フレンチカンカン、大道芸を組み合わせたショーで有名。また、画家のロートレックがここに通いつめ、踊り子たちをモデルに数々のポスターを描いたことでも有名である。
ムーラン・ルージュ
Comment by Jux_ 9648 ポイント
1923年2月16日、イギリス人考古学者のハワード・カーターは封印されたツタンカーメン王の埋葬部屋に入った。これは彼が石棺を調べている所。
Comment by Rattus_Amicus 3424 ポイント
ヤンキー・スタジアムの開業日。1923年4月18日。初試合はボストン・レッドソックスと。
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑古代ローマのアンフィテアトルムを連想した。
Comment by pIxiEkickIT 2 ポイント
↑昔の人はどうやってどれが自分の車か判断してたんだろうな。
Comment by Locust2000 1 ポイント
↑うちの歴史の教科書にはそれと全く同じ写真が掲載されてる。
アンフィテアトルム(ラテン語:amphitheatrum、英語:amphitheatre)は、円形劇場(えんけいげきじょう)を意味するラテン語である。古代ローマにおいて剣闘士競技などの見世物が行われた施設のこと。中央のアリーナと呼ばれる空間を観客席が取り囲み、全体としては楕円形の構造を持つ。イタリア、ローマ市内に残るコロッセオが有名。
アンフィテアトルム
Comment by MonkeyEnslaver 1672 ポイント
1923年のミュンヘン一揆でナチ党の未亡人に語りかけるアドルフ・ヒトラー。
Comment by Anghellik 4 ポイント
↑ヒトラーが誰かに同情を示している写真を見たのは多分これが初めてだと思う。
ミュンヘン一揆(ミュンヘンいっき、ドイツ語: München Putsch)は、1923年11月8日から9日に、ドイツ国のミュンヘンでエーリヒ・ルーデンドルフ、アドルフ・ヒトラーら国民社会主義ドイツ労働者党(ナチス)を始めとする州右派勢力によって結成されたドイツ闘争連盟(英語版)が起こしたクーデター未遂事件。半日あまりで鎮圧され、ヒトラーら首謀者は逮捕された。
ミュンヘン一揆
米海軍飛行船Shenandoah(ZR-1)がワシントンD.C.のリンカーン記念堂上空を飛行。1923年9月22日。
Comment by HeStoleMyBalloons 505 ポイント
ジェファーソン・スクールでのパイ食いコンテスト。1923年8月2日。
Comment by davidindigitaland 1 ポイント
↑優勝者には美味しいパイを贈呈。
Comment by Kattack06 7 ポイント
↑どんちゃん騒ぎしてる20年代の写真を見ると妙な気持になる。
次の30年代は困難が待ち構えていることを知っているから。
Comment by ibkeepr 331 ポイント
イタリア、アッシジの修道士。1923年。
Comment by soupseasonbestseason 8 ポイント
↑修道士がこういう髪形だったのは何か理由があるの?
Comment by Trillice61 12 ポイント
↑https://en.wikipedia.org/wiki/Tonsure
剃髪式、トンスラ◆キリスト教の司祭・聖職者が神の僕となる証しとして頭頂部の毛髪の一部または全部を刈る儀式
Comment by HistoryIsOldStuff 292 ポイント
1923年。アイルランド、ダブリンの壁に掲載された広告。
Comment by CyanideRemark 9 ポイント
↑写真の詳細が気になる。警察がその建物を守ってるように見えるけど、火災かな?それとも爆弾?
Comment by [deleted] 11 ポイント
↑可能性は高い。この時は内戦中だから(イギリスから自由国の地位を勝ち取った後)
Comment by HistoryIsOldStuff[S] 12 ポイント
↑「(コメント欄の人の詳しい調査によって)これは五人が死亡した火災による被害であることが判明しました。場所はダブリンのSummerhillとLangrishe Placeの角。日付は1923年1月8日(月)。この写真は火災後に撮影されたものと思われます。Wikicommons」
https://is.gd/NOQDDS
Comment by CaffieneShadow 287 ポイント
1923年。ワシントンD.C.。グリフィス・スタジアムでされた海兵隊と陸軍の試合。
Comment by ciscomd 4 ポイント
↑古い写真を見てると実際は20代前半なのに見た目は50台のように見えていつも困惑する。
これってそういう現象なのかな?それとも自分が狂ってるだけ?
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑40代くらいに見える。
Comment by cobb__salad 280 ポイント
エッフェル塔を自転車で駆け降りる。1923年。
Comment by Playerhypo 1 ポイント
↑このGoPro動画は是非見てみたい。
Comment by derriere_les_fagots 280 ポイント
1923年のミスアメリカであるMary Katherine Campbell。彼女は16歳だった1922年にもミスアメリカになっていて、二回ミスアメリカになった唯一の女性。
Comment by Anxious_chill_thrill 17 ポイント
↑彼女の後ろに座っているのが二位と三位に違いない 😎
Comment by lilyputin 269 ポイント
トルコからギリシャ軍が撤退して破壊された機関車と鉄道橋。
Comment by ananski 4 ポイント
↑興味深いのはトルコの学校ではギリシャ独立戦争のことをギリシャの反乱として教えられているのに対して、ギリシャの学校ではトルコ独立戦争のことを小アジアの大惨事として教えられているということ。おそらくこの二つの戦争の互いにとっての意味を互いが理解してないと思う。
Comment by LostInTheJapan 235 ポイント
インドのガンジス川の岸にある遺跡。1923年。
Comment by distressedsquib 7 ポイント
↑汚染されていないガンジス川がどんな感じなのか前から気になってたんだ・・・
Comment by Cephalopodzz 12 ポイント
↑1923年当時もガンジス川はかなり汚染されてたぞ。
Comment by marcus-livius-drusus 200 ポイント
ポート・マッコリー地域のオーストラリアのアボリジニ。1923年。
Comment by skipperbob 202 ポイント
完成直後のヤンキー・スタジアム。1923年。
Comment by GoodGriefWhatsNext 187 ポイント
「要心無用(Safety Last)」の時計のシーンを撮影するハロルド・ロイド。1923年。
Comment by bahari3 2 ポイント
↑「safety first(安全第一)」って言い回しが少なくとも百年以上前から存在してたとは知らなかった。
要心無用(ようじんむよう、Safety Last!)とは、1923年公開のアメリカ合衆国のロマンティック・コメディである。近年は『ロイドの要心無用』(ロイドのようじんむよう)のタイトルで知られている。
主演のハロルド・ロイドが高層ビルの時計の針にぶらさがっているシーンはサイレント映画を代表する名シーンで、後の映画で何度もオマージュされている。興行的にも批評的にも大成功で、ロイドの人気を決定的なものにした。
この映画の原題「Safety Last」は工事現場などで使う「安全第一(safety first)」のもじりである。
要心無用
Comment by cclaudiustefan 116 ポイント
ボストンのトレモント・ストリート。1923年。
Comment by zives412 3 ポイント
↑今はこんな感じ
Comment by Calliopean_Club 115 ポイント
1923年の選挙前に車に乗り込むイギリス首相スタンリー・ボールドウィン
Comment by H0UD1NI 113 ポイント
米軍の飛行船Los Angeles (ZR-3)。1923年。
Comment by comradebat 103 ポイント
イングランド、ノーサンプトンシャー、Wicksteed Parkでの世界初の公園のブランコ。1923年。
Comment by MMM_Lickity_Split 3 ポイント
↑興味ある人のために、ここにその詳細についての記事がある。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2321189/Is-worlds-playground-swing-Newly-discovered-photographs-children-fun-days-health-safety.html
Comment by tigerp_gamer 100 ポイント
1923年の結婚式でフォーマルな着物を着る男女。
Comment by HeStoleMyBalloons 104 ポイント
フランス、ブリアンソンでツール・ド・フランス中のHector TiberghienとArsène Alancourt。1923年7月12日。
Comment by jaykirsch 87 ポイント
1923年のフランスグランプリでのブガッティ23型(Tank de Tours)。三位入着。
Comment by blrghh 85 ポイント
夜のタイムズスクエア。1923年。
Comment by Meunderwears 80 ポイント
ライプツィヒのストリートでの無線コンサート。1923年8月。
Comment by Muttax84 83 ポイント
カリフォルニア州、ハリウッドの住人が日系アメリカ人をコミュニティから追い出すキャンペーンを開始。1923年5月。
Comment by tralfaz66 9 ポイント
↑アメリカ南部で人種差別が始まってもいなかったし終わってもいなかったってことを思い出させてくれてサンキューな。
Comment by MrXhin 2 ポイント
↑俺たちは第二次世界大戦では「良い連中」だったかもしれないけど、全員が全員「良い連中」だったわけじゃなかった。
Comment by piponwa 75 ポイント
アメリカの客船Leviathanがサウサンプトンに入港し、サンデッキで馬跳びをする若い船員。1923年。
Comment by Dhorlin 69 ポイント
関東大震災後の東京の惨状。1923年。
Comment by 14pintsofpaella 68 ポイント
ウェンブリー・スタジアムで開催されたFAカップ決勝で、観客で溢れている様子を眺めているジョージ5世
Comment by GaGator43 62 ポイント
1923年9月1日に日本を襲った日本史上最悪の地震である関東大震災。
東京と横浜が壊滅。マグニチュード7.9の地震による死者総数は142,800人と推計されている。
Comment by ClandesTyne 55 ポイント
モスクワの完全なグリッドロック。1923年。
Comment by vladWEPES1476 6 ポイント
↑百年で何も変わってないなw 車両が変わったくらいか。
Comment by HeStoleMyBalloons 54 ポイント
1923年フランスグランプリの開始。1923年7月2日。
Comment by michaelnoir 4076 ポイント
イングランド、シェフィールド、ハイ・ストリート。1923年4月13日。
Comment by xiaolongbaochikkawow 1 ポイント
↑僕の故郷!結構分かりやすいな。あまり変わってない。
Comment by michaelnoir 693 ポイント
新メンバー募集活動の一環としてニューヨークのアバクロンビー&フィッチのショーウィンドウでキャンプするボーイスカウト達。
Comment by LeftyRhee 449 ポイント
ドイツ、エッセンの駅と中央郵便局。1923年1月11日。
Comment by Murrumbeenian 26 ポイント
↑それがフランス軍だって気付くのにちょっとかかった。
Comment by Prophet_Muhammad_phd 6 ポイント
↑ルール占領か。
戦間期におけるルール占領(ルールせんりょう)とは、1923年に発生したフランスおよびベルギーが、ドイツのルール地方に進駐、占領した事件。当時の同地方はドイツが生産する石炭の73%、鉄鋼の83%を産出する経済の心臓部であった。
1月4日、ポアンカレはルール占領を声明し、1月11日からフランス5個師団、ベルギー2個師団がルール地方の占領を開始した。占領の公式な名目はルール地方の工業および鉱山の監視する連合国監視団の保護であったが、実際にはルール地方の物流を差し押さえることによって賠償を確保するとともに、ドイツに圧力を加えるためのものであった。
ルール占領
Comment by LeftyRhee 317 ポイント
駅のフランス軍。ドイツ、エッセン。1923年1月12日。
Comment by michaelnoir 316 ポイント
大勢の人で賑わうコニーアイランドのビーチ。1923年6月4日。
Comment by Even-Block-1415 3 ポイント
↑左から23番目の人「僕たちは人の喧騒から離れるためにここに来たんだ」
コニー・アイランド(英語: Coney Island)は、アメリカ合衆国ニューヨーク市ブルックリン区の南端にある半島および地区である。ニューヨークの近郊型リゾート地、観光地として知られる。かつては島だった。
Comment by michaelnoir 275 ポイント
わらぶき小屋に見せかけた移動型ラジオを聞くロンドンの人達。移動型ラジオは国中を周って興味を持った地元の人たちにコンサートを放送していた。
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
トルコ共和国成立
ttp://drazuli.com/upimg/file21576.jpg
当時はクッションも粗末だろうし
第二次大戦後でも週末の郊外には黒人が縄で吊るされている死体が見つかる国じゃねーかよ
自分は良い人間なんだーいって思い込み激しすぎ
水木しげる先生と同い年で、今は満101歳。
本人は国史跡に指定されそうな広島市の旧陸軍被服支廠で働き、兄は戦艦大和も造った呉の造船所で働いていた、というか戦艦大和の建造現場にもいた。
原爆投下時は市外にある地元に戻っていて無事だったが轟音で家の外に出てキノコ雲は見た。
この頃生まれた子供はそういう世代。
人種や文化に関係なくオヤジとはオヤジギャグを言ってしまうものなのか…
イギリスのドラマはよく再現されてる
目の色が薄い人って瞳孔だけ目立って見えるから怖いよね
酷すぎてマジで笑った。
そりゃその歴史知ってる黒人は過剰反応しますわな
あんまり知られてないけど、アメリカが一番支援してくれてんだよな
20年後にはあんなことになっちまうけどさ
奇妙な果実
新しい記事が読めてうれしいです
ありがとうありがとう
ttp://drazuli.com/upimg/file21577.jpg
上:フアン・デ・ラ・シエルバが制作したCierva C.4ワニ
下:Skyworks Aeronauticsが開発中のVertiJetのイメージ図ワニ
100年後の人達がこのサイト見たら驚くんだろうなぁ
オコジョは死なぬさ、何度でも蘇る!
i)―∩、
l・ ・ ヽ、,_,,.ィ''"""´´´"""'''・ 、
`’"ヽ. ヽ.
ヽ. i__,,,. -―- 、 〔_ヽ.ヽ.
〕.,ノノ `''っ.,// ヽ、゙'ー::::::.、
´´ ´´  ̄ ̄
鬼畜米英に新植民地主義のフランスにアカのソ連(ロシア)中国、これにイスラエルを加えれば世界で今最も嫌われてる国をのトップ6になる
これだよ、これ! 他所の海外反応サイトじゃあまりやらないような、こういう記事を紹介してくれるからやっぱり暇劇は楽しみだ!
オコジョさん忙しいかもだけどありがとう!
アパートで違法アルコールを豪快にぶちまけてるやつ、こち亀の両さんがやりそうなことを100年前にリアルにあったんだなぁw
りんちゃんの水着姿も見たいねぇ
そろそろオコジョが暴れて毛皮化される次期だな・・・
・・・マジで?
だから一部って言ってんだろ
ttp://drazuli.com/upimg/file21578.jpg
上:三段空母時代の「加賀」ワニ
下:改装前の「かが」ワニ
どうして科学の探求に暴れる必要があるんですか(正論)
ちなみにおっぺぇがデカい女性のほうがIQが高い傾向にあるという調査結果がある
つまりおっぺぇが小さい女に科学なんて理解ができないわけで、
このサイトにいるr
(コメントはここで途切れている、黒くカチカチに乾いた何かで固まっていて読めない)
毎回あれを参考にしてどれを見るか決めてるんで
どうかお願いします
立ち乗りを知らんの?
一応、大正3年に東京で生まれた長唄の杵屋響泉師が、
9歳のころに関東大震災を体験してるかもしれない。
御年109歳、芸歴105年。
ただ、2年前のインタビュー記事の後、全く情報が出てこないのが怖い。
映画だと、007と、マッドマックスと、ほか一つくらいしか…。
硬式飛行船、復活しませんなあ。
シェナンドーは、エンジンの出力不足で細身に作ったら、折れたと記憶。
カリオストロの城を忘れるなよ