|
|
- 2012年09月02日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「君たちの国の母国語って修得するとしたら難易度どのくらい?」海外の反応ツイート
Comment by Anonymous08/30/12(Thu)21:22 No.5735964
(アメリカ合衆国)
1、君たちの第一言語は?
2、君たちの第一言語を習得するのってどのくらい難しい?
boards.4chan.org/int/res/5735964
Comment by Anonymous

(ドイツ)
それって自分の母国語がどこかによって変わらないか?
英語を母国語とする人のことを前提としてるの?
Comment by OP

↑ああ、英語を母国語としてる人を前提にしてるよ。
Comment by Anonymous

(ノルウェー)
「君たちの第一言語」って「母国語」ってことで良いのか?
Comment by OP

↑そうそう。
Comment by Anonymous

(オランダ)
母国語はオランダ語ね。
難易度は君が何歳なのかにもよるな。
オランダ語自体は難しい言語というわけじゃないけど流暢に話せるってことはないと思う。
あと、アメリカ人が喋るオランダ語って凄くゲイっぽく聞こえる。
Comment by Anonymous

(アルゼンチン)
母国語はスペイン語
他の国のロマンス語を使ってる人なら学ぶのはすごく簡単。
ドイツ語を喋る人ならそこそこ簡単かな。
インド・ヨーロッパ系の言語を喋る人なら普通。
母国語がアジアの人には難しい。
Comment by Anonymous

(ハンガリー)
すごく難しい。
エリートクラブの仲間入りは出来ないよ。悪いね。
Comment by Anonymous

(オランダ)
読んだり書いたりというように理解するだけなら凄く簡単だと思う。
けど一転してオランダ語を喋るとなると極悪の難易度になるんだなこれが。
Comment by Anonymous

(ラトビア)
ラトビアにいるアメリカ人のモルモン教徒ってロシア語を学ぶ傾向にあるよ(ロシア語はマイノリティの中じゃ最大派閥の言語)
ラトビア語が難しすぎるからなんだけどね。
例えるならアメリカ合衆国でスペイン語を習得するような感じ。
Comment by Anonymous

(イタリア)
イタリア語だけど・・・スペイン語と同じかなぁ。
既にロマンス語を喋ることが出来るならイタリア語はかなり簡単。
ドイツ語や英語だとすごく難しい。
喋る言語がアラブやアジアだと不可能に近いかな。
Comment by Anonymous

(スペイン)
スペイン語は簡単だとみんな言うけど個人的には時制が多すぎて難しいと思う。
それに色々と例外も多いし・・・
こういう時制が多い言語てむかつくわ。
今まで会ったスペイン生まれじゃない人でスペイン語を喋る人の中で完璧なスペイン語を喋ってたひとは一人しかいない。
Comment by nob !AkK257Zjbk

(オランダ)
ドイツ語。
ドイツ語を習得するのは難しい。外国人の話によればだけど。
Comment by Anonymous

(オランダ)
難しいオランダ語を習得するくらいならフランス語かスペイン語でも勉強した方がいいんじゃないかって思う。
Comment by Anonymous

(ノルウェー)
ノルウェーに来る移民の人はサクサクとノルウェー語を覚えていくから簡単なんじゃないかな。
移民の人は発音にはかなり手こずってる感じだけどね。
ノルウェー語を習得した移民は全員極端なアクセントになってる。
Comment by Anonymous

(ポルトガル)
ポルトガル語だけど若干難しいくらい。
Comment by Anonymous

(スペイン)
個人的にはスペイン語は難しくはないと思う。
フランス語よりは簡単だよ。少なくとも同じくらいの難易度。
Comment by Turk !!JvQYC6fQ2S0

(トルコ)
トルコ語はかなり難しい。
Comment by Anonymous

(ハンガリー)
ハンガリー語
ハンガリーに住んでいないのなら習得するのは不可能。
Comment by Anonymous

(ロシア)
ロシア語。
ロシア語の勉強は難しい。習得は困難だな。
言語というのは我々の文化の大きな記念碑だよ。
Comment by Anonymous

(アメリカ合衆国)
スペイン語
世界で最も簡単な言語のひとつ。
君がロマンス語を喋ることが出来るというのならさらに習得は簡単になる。
Comment by Anonymous

(フィンランド)
僕はフィンランド人なんだけど母国語はスウェーデン語。
めちゃくちゃ簡単。そのうえ使いやすい。
Comment by Turk

(オランダ)
第一言語をトルコ語で習ったけど簡単だよ。
その一方でオランダ語ってやつは・・・
Comment by Anonymous

(アイスランド)
アイスランド人だ。
アイスランド語は僕が今までに聞いた言語の中じゃ一番難しい。
Comment by Anonymous

(アメリカ合衆国)
僕の海外の友人は全員英語はバカバカしいくらい簡単っていうね。
ただ単語の綴りをよく間違えるって言ってる。
Comment by Anonymous

(ポーランド)
ポーランド語
凄くポーランド語は簡単。
全部が全部書いてある通りに読んでいけばいいだけ。
ポーランド語のアルファベットを習ってね。
他の言語のように14もの時制があるんじゃなくて3つの時制。
ポーランド語の文法はほとんどが直感的なもので君たちはその感じをつかめれば良い。
そうすると流暢に使いこなすことが出来るようになるよ。
もしご存知の方がいらっしゃればぜひ教えてください。
時制であるとのことです。コメントでのご指摘ありがとうございます。
Comment by Anonymous

(イギリス)
ウェールズ語
色々と聞くけどね。ウェールズ語が難しいという人もいれば簡単だって人もいる。
Comment by Anonymous

(ギリシャ)
ギリシャ語は非常に難しい。過去40年間で二回単純化されたという歴史を持ってるからね。
最初のが1976年にそして二度目は1981年にってね。
ギリシャ人の中でも未だに正字法で問題を抱えてる人がほとんどさ。
政治家やジャーナリストでも文法や構文でミスをするっていうのは一般的なことだ。
20世紀後半に入ると、首相のエレフテリオス・ヴェニゼロスは新憲法にカサレヴサを公用語にすることを記載した。ただし初等教育については、トリアンダフィリデスの主宰する教育学会が文法書をデモティキで出版し、民衆口語(アテネ方言)化が公的に行われた。やがて、イオアニス・メタクサスの独裁政権の下ではカサレヴサではなくデモティキが正式な国語と制定され、またその後の政変で再度カサレヴサに戻された。1964年、ゲオルギオス・パパンドレウ政府がカサレヴサとデモティキとをともに公用語(併用)とするも、軍政下ではカサレヴサが公用語に再度戻された。1974年7月24日の民主政回復を経て、最終的にコンスタンディノス・カラマンリス政府の下、1976年にデモティキが正式な公用語と定められ今に至る。
しかし、司法用語(たとえば民法)は依然カサレヴサのままで存続している。判例などもカサレヴサで起草・公示されており、大学学位論文、公的公報等でも用いられ続けている。このほか、正教会の奉神礼用語もカサレヴサが正式な権威ある言語として依然と使用され続け、デモティキと並存しているのが現状である。
ギリシャ語

<お知らせ>
四コマ同人誌が完成しました。

DLsite:https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ252351.html
booth:https://drazuli.booth.pm/items/1347278
BOOK☆WALKER:https://bookwalker.jp/ded2ebb94a-6cd1-4970-8093-f1b6498c140d/
amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B07RJJLVT3
※サンプルの四コマはニコニコ静画にアップしています。
http://seiga.nicovideo.jp/comic/40971
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
オコジョのラインスタンプ。

https://store.line.me/stickershop/product/8850244
柊りんのラインスタンプ。

http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9255762.html
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
実は喋るだけならそこまででもない。書くのはちょっと難易度上がるけど
完璧に拾得しようとすれば鬼の難易度
アメリカならやってくれそう
これは井の中の蛙かもしれないが日本語は日々進化しすぎ
漢字の訓読みもそうだがひたすら肉付けしている印象
現在、未来、過去の3つ。
過去完了や現在完了などに相当する複雑な時間表現は文脈や簡便な種類の副詞句を用いて意味が通じるようにしているようだ。
生きる 生まれる 生ビール 生い立ち 生え抜き 鈴生り 生活 生涯 生地 生粋 生業(すぎわい、とも読む) 生垣 生毛(=産毛) 生田 誕生 芝生 麻生 埴生の宿(民謡) 壬生の狼
これが日本語っすね。喋るだけなら気にすることの無い話だけど
応答ができる。
「日本人が知らない日本語」の中で、日本語学校1,2年通って喋れない人は、いないって書いてあったな。
古典文法苦手な自分としては超うらやましい
日本語は喋るなら簡単
書くならマジキチ
まあ全部ひらがなでも通じるけどさ…
アジア圏なら習得ほぼ不可能
なめんな
英語より簡単だ
まちがいなく
応答ができる。
それは相手してやる日本人が間違ってても応対してくれるからだろw
(母音も少ないし、あいまいな発音でも通じちゃうし、語順も厳しくない)
読み書きするとなると途端に魔境に入るらしいからね。
表音文字圏で育った人基本的に漢字とか複雑な文字苦手みたいだし。
西洋言語は、ラテン語をはじめた人が、英語よりマシだと言っていた。
日本人が多言語を学ぶ場合、まず発音が聞き分けられないという壁が巨大。
ロシア語よりも難しい。
日本語はちょっとした変化で細かいニュアンスまで表現できて便利だし、
かなと漢字のおかげで読み書きに使うには合理的な言語だと思うんだけど・・・
逆に英語は単純というか、日本語的に考えると全く文章が作れなくて困るんだけど、
これは英語スキルが低いだけかな?
母国語を話す人に母国語が外国人にとって難しいか
質問するって、バカじゃないか?w
アルファベットはただの記号だが日本語は文字が意味を持つ
日本語と英語は動詞の位置など文法的に大きな差があるから、母国語が日本語の人には英語は習得が結構難しい
だからか日本は先進国の中で最も英語の通じない国とさえ言われる
ただそれは英語圏の人間にも言えることなので、英語圏の人間が日本語学ぶのは日本人が思うより余程難しい
日本語の特徴的に話すことは難しくないけど
文の成分の順が英語と比べると柔軟性がある。
「母語」でしょ。
それを習得と言うかはしらんけど
難しいのは社会に通じるレベルまでだな。
漢字ひらがなカタカナアルファベットが組み合わさって
訓読み音読み、謙譲語、尊敬語、丁寧語・・・・、一人称の数の多さ、外字、
誰だこんなややこしいつくりにしたのは(w
母音の数については標準だし(5音が一番世界の言語で多いパターン)、
比較言語学の本なんか読むと、語順もかなり厳しい方に分類されている。
語順が文法要素の大部分を占めてしまう言語に比べるとあれだが。
たとえば「英語を習得しえなかった。」eigo-o-syuutoku-shi-e-naka-ta
このように完全に品詞で分解してすべて並び替えて即座に言ってることわかるなんてまず不可能。文節内部では完全に品詞の順序が決定されているのが日本語の特徴。
そんなの中国語も一緒っすよ!むしろ広い分方言の量はあっちの圧勝
ところで沖縄弁ってもはや外国語ですよね…方便と言わずに琉球語と称した方がいいんじゃなく無いですかね…?
「の」と「が」を混同にしがちな傾向があるな
助詞がある国って日本だけだっけ?
口語ではそれなりに簡略化されているのだろうけど
ただ、中国語はそれ以上で。
北京語と福建語の差は英語とドイツ語以上だといわれている。
全く話が通じないロシア語は鬼
アメリカの園芸店でホース下さいというと、深刻な顔で馬は扱っていないと断言される。
日本語は空気読み言語
習得する側の技能や年齢にも依るしな
ロシア語はカッチリしてなくて割といい加減なところあるから面倒臭がり屋とかに相性がいい感じ。
フランス語、ドイツ語は運次第っていうか高校・大学での担当教師との相性次第かな。
ギリシャ語が最難関なのは禿同。難しすぎて改編期が2度あったのにそれでもまだ無茶苦茶難しい。
まあどんな言語でも"完璧に"マスターしようと思ったら他言語をほどほどにマスターするより難易度が格段に上がるのは違いない。
※但し米豪の英語は除く。
/~~/
/ / パカッ
/ ∩∧_,,∧
/ .|<丶`∀´>
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
我々の時制は3つ。他の言語のように1つ(中国語?)や4つじゃなくてね。
ってことかな?
やる気があれば何語でも習得できるんだろうけどさ…
難しい難しい言って投げる奴ってぶっちゃけ覚える気ない奴だね
つか英語より楽だろってレベルだわ。
>母国語はスペイン語
>他の国のロマンス語を使ってる人なら学ぶのはすごく簡単。
>ドイツ語を喋る人ならそこそこ簡単かな。
>インド・ヨーロッパ系の言語を喋る人なら普通。
>母国語がアジアの人には難しい。
まずインドはアジアだし、もろアジアのシンガポールの公用語は英語だぞ
無知すぎる
日本語みたいに動詞や助動詞が活用して語形かえながら、連鎖的にくっついていく言語も珍しいみたいよ。いわゆる典型的な膠着語ってそういうもんじゃなく、だらだらくっついていくだけらしい。http://ws.formzu.net/fgen/S54088399/
だから客観的に見て言語として最高に難しい部類である事に疑問の余地はないはず
ただし、習得の範囲をこと日常会話に限ればやっぱりそうでもないと思うのは俺が日本人だからか?
言語として学習して来た訳じゃないから事実しか言えんわ
中国語は声調で挫折。
フランス語も発音で挫折。(aの発音が2、30種類もあるのにhの発音ができないのは何故だろう?)
せめて他人が聞いて耳障りじゃない日本語を話せるように気を付けよっと…
やる気がちがうわ
>だから客観的に見て言語として最高に難しい部類である事に疑問の余地はないはず
それ言ってるの英語圏少なくとも印欧語圏やつだろ。全然客観的じゃないw
まぁ、日本語は難易度中間的だとはは思うがね(文字表記除いて)。
文法規則かなり多いが、規則性が高く例外が少ない。
発音面では、長短の区別や促音、高低アクセントなど特徴的要素はあるが、音素等は基本的に世界の言語の標準に合致していると言える。
ロシア語は格変化多いから語順は重要じゃない。日本語がてにをはあってれば通じるのと同じ。
では何処が言えば客観的だというのか
お前みたいに主観でないってだけでも十分すぎるだろ
日本語もそんな感じである程度までは何とかなるんじゃね?(適当)
書くのも今はPCで変換があるから読みさえ出来れば
日本語マスターとかどれくらい日本に居るんだろうなw?
漢検一級取れとか言われても無理だし
古語とか漢文とかになると無理だし
くずしかなもじとかもう読めないし
平・片仮名は本来教えずとも習得出来るものだからね。
漢字をスラスラ読み書きするのは難しいだろうね。特に日本の漢字の読みは難しいと思うわ。
前に子供が「わたしわ」と書いたから「わたしは」だよ。と言ったけど、「なんで?」という問いに子供が理解出来るような答えが見つからなかった。
日本語は話すのは簡単だけど、書くとなると少し難解だと思う。
母国語について聞く時点で間違いだろう
他国の言語を習得した外国人に聞くべく
「インド・ヨーロッパ系」の意味解ってるのかな?
中国語って文字だけでも4000字以上あるし文字の多さでは確実に全ての言語の中でもトップなわけで、しかも微妙な発音の違いで(後尾を上げるか伸ばすか下げるか)だけで意味も変わり通じなくなっちゃうから4000以上の文字の発音を完璧に覚えなきゃ喋れないわけで、言語の難しさとしてははっきり言って日本語以上だと思う。
まぁでも発音はともかく読み書きだけで言うならば、漢字が読める日本人は、中国語の新聞を読む程度だったら少し勉強すれば割とすぐにできるようになる。ソースは自分。
韓国語は読む気も起こらない。
文字がアルファベットで時制がないし難しい発音とかもあまりない
※バスク語は印欧語族ではなく、当時から悪魔が逃げ出すくらい難しいと言われていた
日本人の俺ですらあれだけ字画の多い漢字覚えるの大変だろうし、発言は殺人的なほど難しい
学生時代、留学生が押す 推す お酢 雄 オス(挨拶)だけで混乱してたなぁ
とかがかわいいなあと普通に聞き流せるようになるのはかなりの難易度
多少イントネーションがおかしかったり文章変でも伝わるから良いよね
書くとなると日常生活レベルなら余裕
極めようとすると鬼の難度
言語の難易度は母国語からの乖離度まんま
それ以上でも以下でもあるまい
文法むちゃくちゃでも日本人相手なら通じるし
ただネイティブ並みに話そうと思うと難易度跳ね上がるだろうな
ら行のLとRの使い分け、「ん」におけるnとmとngの使い分けを単語によって無意識にしているし、
うなぎ文に代表される会話文の省略も無意識にしている
「が」と「は」の使い分けとかもあるし、説明しようにも感覚的なものとしか言いようがない
ただ、中国語はそれ以上で。北京語と福建語の差は英語とドイツ語以上だといわれている。
それは方言というよりも、ヨーロッパ語の方言は英語とドイツ語です、と言ってるようなもので、ヨーロッパや他の地域では別言語に分ける関係の北京語と福建語を中国語と言ってるだけでは。
個々がまず在り、集まって大きくなるEU圏と大きい中国がまず在って、その中に入った物は中国の一部っていう。
そこが、EUと中国の違いでドイツ語と英語がヨーロッパ語の方言といわない理由ってかんじ
英語が一番簡単なのはいうまでもない あと日本人が英語で話すとき訳せない言葉とか
英語は文が単純になっちゃうから深いとこまで伝えるのがむずい
日常使うなら日本語ほど最高な言語はないと思う
ドイツ語とかは作った奴頭おかしいのかと思うのは名詞に男性、中性、女性名詞があり
その種類によって英語のtheみたいなのが変わる そしてそれらに法則はなく覚えるしかない
アホの極みだろww なんだよこれ?
フランス語も似たようなもん 中性がない分少しまし だけど他ブログでもやってたが
数字の数え方があほすぎるww 96が2×40+10+6こんな風に言わなきゃならん
ただ言えるのは これらの言語はやる気さえあれば話せるようになるレベルではある
俺が話せるのは日本語となんも勉強しなくても勝手に話せるようになってた英語なのは言うまでもないが
一週間アメリカ人と二人っきりで居れば余裕
なるほど確かに難解な言語のようだ
すごいね、分かりやすかったよ
フランスの数の面倒くささの話しは聞いたことあったんだけど
そんな風に数えるとは知らなかった・・・頭おかしいw
日本語は話すだけなら1番簡単な言語だと思うんだけどな。
完璧を求めなきゃね。
食べられるとも取れるからその日本語は不完全だな
しゃべって適当な会話するだけならどの言葉も簡単
そこで差が出るのは国民性や文化の問題
日本語カタコトの外人相手でも日本人は同じように頑張って相手してくれるが
自国語でしゃべらないってだけでシカトこく人種もおるでなぁ
英語の授業は英会話、まずは喋れる方に重点置くべきなのに未だにアホな教え方させてるからな
あいつら喋るの早すぎて学習がまったく役にたたん
イタリア訛りの英語もはんぱなく聞き取りにくいし
いつ息してんの?どこで息してんの?って感じ
人は誰しも、自分たちの文化は特別で、自分たちの言語は他国の言語より高尚だと信じたいからね。
>>79
英語が出来る人はいちいち教育に文句言わないし、
やる気があるやつだけ英会話教室にでも行っとけって話。
>イタリア語
アジア圏なら習得ほぼ不可能
なめんな
英語より簡単だ
まちがいなく
だよね。chi、Sci、Ceとか一部を除いてローマ字読みで発音すればいいし、
巻き舌はそんなに意識しなくても大丈夫。
文法も他の言語に比べて特に複雑なわけでもない。
実際の学習時間はたいしたことがないだろ
家庭でも英語教育受けてる奴は高校生ぐらいで流暢に話せるようになる
最初は漢字も結構違うし全く頭に入ってこなかったんだけど、5分も経ったらなんとなく意味分かって読めたわ。
頭の中あッつくなるけど読むだけならいける!
まあまた読むには再度5分必要だけどなw
巻き舌ができない日本人はけっこう多いと思う
巻き舌が無理だと流暢にしゃべれない言語ってのはけっこうあるよ
ありがと
日本の英語教育について言ってる人いるけど
たしかに受験のための勉強で話せるようにはなりづらいが
やる気があるやつは自分で勉強したり短期留学したりしてる
まぁ確かに学校で話せるようになる勉強させりゃ早いだろ!ってのは確かだが
俺は個人的には日本人が英語話せないのが良い 英語があたりまえだと思ってる外国人に日本では通じないことをわからせてやりたい 英語が話せないと働くのが難しいなんて国は悲しい
英語の勉強法だけど経験から留学するのがベストすぎるw 誇張ではなく1か月で人と話すのは問題なくなる
夏休みとかで1回言っとけばあとは余裕 どんなに日本で英語勉強しても1か月なんて無理ゲーすぎる
アメリカに転勤ってわかってからあわてて日本で英会話教室行ったが なぜか先生に生徒全員がアメリカ人の名前を付けられるw
ちなみにトムでしたww アメリカ言って全くの無駄だったと実感した
聴き手が不足箇所を補完してくれるから簡単でしょ
そうなんだよ
チャイ語はまさに読むための言語だと思う
誰が見てもわかるってのは漢字の大いなる功績だよね
日本語ってサー、いざ説明するとできないんだよね
え?文法?時制??ってなる
まあ、おい、とか、あれそれでも通じちゃうからあれなんだけど
時々そういう変なこと言う人いるんだが、わからんのだよね
習得困難だと高尚で特別な言語なのか??
格変化が多かったり例外が多くて「外国人が学ぶとしたらさぞ苦労するだろうなあ」
という単純な同情心が一般人の感覚だと思うが
そもそも複雑で解りにくいということは、言語としての性能が悪いということだから
決して褒められたことではないんだよね
というか日本語(漢字ひらがなカタカナ)のルーツは中国語だってよく分かる時だよな
意味が分かる漢字を追っていくと語順が違ってもなんとなく読めるんだよね
ラテン語ね
その代わり擬音語、擬態語、語尾、スラング、造語、てにをは抜きが使い放題の
「空気を読む」言語になってるよな
そりゃ難しいわけだよ
英語は書いてあるとおりに読めないから難しい、覚えにくい
発音はどれも難しい
日本語はひらがな、片仮名、漢字、和製英語とむちゃくちゃ。
漢字は何千文字も覚えないといけないし、読みも複雑。話すのは比較的簡単。日本人は発音に五月蠅くない。
英語 文法はやさしいほう。発音は難しい。
中国語 文法は英語と日本語をたして2で割ったかんじ。 発音は英語より難しい。
スペイン語 男性、女性、中性などの名詞があり、文法は英語よりやっかい。 発音は容易だが早口。
toeceicは日本語出来ない人全滅じゃないかw
知ってる?英語圏の人の平均ボキャブラリーって日本の倍以上あるんだぜ
そんな言葉も怪しいような状態の人相手でも頑張ってみちゃうって国民性が前提にあるし
ボキャブラリーが少ないにもかかわらず劣らずにに大量に使える事がすごいんじゃないかな
英語のサイトでアメリカ人の建てたフォーラムを翻訳した記事なんだけど…
日本のウェブってすぐに、日本人は~○○だからダメ、って言う人が現れるよね
って誰かが言ってたけどその通りな気がしてきた
中国語は文法はメチャクチャ楽だし漢字も簡易化されてるとはいえ欧米人が覚えなおすよりはずっと速く習得できるし。ただし発音がキツイ、なんだよトーンで意味が違うって。
ただ読み書きだけが難しいというだけ
ネイティブ並みまでに習得するのはどの言語でも至難の業だし
日本語はけっこう論理的な言語
文法的な規則変化の数や変化の仕方が入り組んでたり、文法的な例外が多い言語は習得が難しい
その点、日本語はちょっと昔の古文は日本人でさえ勉強しないと読めないほど時代ごとに簡素になるように発展してる
そのせいで失われた子音とかもあって残念な部分もあるけど、今となっては仕方ない
読めるようにはなりたい→ラテン語、ヘブライ語、サンスクリット語
もうお腹一杯 →英語(英米豪加)、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ギリシャ語、ペルシャ語、中国語(繁体)
少し興味あり →旅行行きたい東南アジア(タイ、ベトナム)
大学でゾロアスター教とかササン朝美術関係の文献読んでたからフェニキア文字の読み書きはある程度できる(はず)。滑舌が悪いので話すのは放棄してる(特にロマンス語系)し、語学研修なんかはどうしても伝えたい場合は筆談で済ましてたなw
ReadingとWritingは一年講義受ければある程度(検定3級くらい)はできるようになる。
HearingとSpeakingは 今 の 僕 に は 理 解 で き な い 。
でもそのおかげで縦5x横10+1 で発音できる言語って珍しくね?
子音は10 母音は5の組み合わせしかないんだぜ
アルファベットは26(たしか)文字だけど発音は多いじゃない
スペイン語は泣きそうになった。日本語みたいに主語が無くても成立する、下手すれば動詞も省略する。前後の文脈で推し量らないといけないって難しい。
「○○が難しい言語のリストに入っているなんて信じられない」
「○○より○○の方が難しいだろ」みたいな反応が多い
難しい言語ってステータスなのか?w
外国人の日本語習得が早いのもそのせい。もちろん母国語にもよるけど。
ただ、読み書きになると急激に難易度が上がるそう。まあこれは日本人でも分かるよね。
日本人が英語の読み書きが出来る割に話せない、というのと真逆だ。
難しい言語と言うなら、アラビア語かな。ほんと難しい・・
イタリア語やスペイン語は比較的覚えやすい。英語みたいにアレルギーもないし。
子音って今の日本語には小さい文字(っ、ょ、とか)のときぐらいはあるけど単語の前や後ろにつけて単独で発音しないからね
でもひらがなやカタカナのような表音文字と漢字のような表意文字の両方が同時に一つの文章にある複雑な文章の表記方法を日本語に残したことは習得には難しいけど良かったと思うよ
結果として習得した後では読みやすいし、何より文に個性が出て面白いと思う
漢検2級で挫折しかける+ヒアリング試験ボロボロの根っから日本人の私が良い例ですね(自虐
自分の世界が一気に広がりそう
先進国の世界と隣国とアメリカ大陸にある国々の世界、これらの情報は日本でも多いからアラブ世界に飛び込んでみたい気がする
単語覚えるとか文法覚えるのは簡単だけど、声調とか無気音とかもうひたすら慣れるしかない。
その国で生まれ育ったその国の子供が、小さい頃はその発音は違うと大人に指摘されるが、同じじゃないかといつも不思議に思ってたと言う人が一杯いる国もある。
外国のことと言ったら無条件に賛美するような軽薄な人がよく日本語は曖昧だとかなんだとかで見下したりする人いるけど、それは論理立った文法構造に支えられているので、論理性と曖昧性を切り替えできるからだと思うんだけど。曖昧に済まそうと思えば曖昧にできるし、明確にしようと思ったらそうできるし。
同音異義語が多い点については、日本語が書く文化で発達してきたことと関係があるらしいけど、読み書き部分では漢字が担っているから問題にならないし、会話では文脈に頼って判断できるし、最悪紛らわしい時はどの漢字かを説明して伝わるから、これは日本語の欠点ではない。日本語の特徴の一つ。
そういう点で外国語として日本語を習得するのは非常に難しいとは思う。
英語は他の言語に比べて語彙数は多いけれど、それは文法が簡略した分、他の言語では文法構造で担っている部分も語彙でカバーしているからと聞いたことがある。
言語によって複雑さには差があるだろうけど、優劣はない。その言語が辿ってきた歴史がそもそもそれぞれ違うんだから、どれかを取り上げて、この言語は他のより優れているとか言うこと自体がナンセンスだと思う。
1、しゃべるだけ→難易度E(誰にでもできる)
2、ひらがなだけでかける→難易度D(誰にでもできるが、細かなルールもある)
3、ひらがな、カタカナでかける→難易度B(切り分けが難しい)
4、日本語を流暢にかける→難易度S(日本人でも出来ないことがある)
5、個別具体、どのような状況においても正しい日本語で話せる→難易度SSS(日本人でもほぼ不可能)
いくつもあるなんてクレイジーだろ!って
言われたな。あと、魚ヘンの漢字が
中国と意味が違うのはなんで?ってのも言われたな。
くどいわ
理論的って言うのは賛成だけど
理論が多すぎてぐちゃぐちゃに絡まってるのに、引っ張ると一本の線になってしまうのが日本語 ってイメージがある
理論が分からないと、どう絡まっているか分からない→理論の絡まり方が分かっても引っ張る紐の位置が分からない
そう考えると無意識にできる日本人って・・・ と思ったことがある
規則正しく例外も少ない
>理論が多すぎてぐちゃぐちゃに絡まってるのに、引っ張ると一本の線になってしまうのが日本語 ってイメージがある
>理論が分からないと、どう絡まっているか分からない→理論の絡まり方が分かっても引っ張る紐の位置が分からない
それはそもそも他言語を習得するのに向いてない人なきがする...
まず文法を理解するって言葉の成り立ちの理屈を基礎的に理解するってことだから
子供が言語習うみたいに耳からはいるなら別だけど
そして引っ張る紐が分からないとかなったときは文法表をマル暗記、はどの言語でも同じだと思うよ
それに日本語の基礎文法はそこまで複雑じゃないよ
アラビア語って面白いけど難しいですよね。
子音字しか表記しないから読み書きを学ぶのに苦労すると思うけど、印欧語にはないアラビア語の特徴として、子音3文字の語根を基礎として、母音の付け方の違いで単語の意味が派生していっているので、そこを乗り越えれば楽になると思います。
たとえば、カタバ(彼は書いた)は、「k t b」の3つの子音が基礎で、「k-a t-a b-a」というように母音「a」をそれぞれに付けて動詞の3人称男性形完了を表してます。
キターブン(「本」という名詞の非限定主格形)は、「k-i t-aa b-un」というように、1番目を「i」2番目を「a」の長母音、3番目を「u」のタンウィーンを使っています。
人称変化や品詞の変化、類義語への派生をこの母音の付け方の違いで発展させていくんです。
マクタブ(机)は、「ma k-※ t-a b-un」というように、語頭にmaをつけ、1番目の子音を母音なし、2番目をa、3番目をunにして、机という名詞を表しています。
タカータバ(彼は文通をした)は、「ta k-aa t-a b-a」で、語頭にtaをつけ、1番目をaの長母音、2番目と3番目をaにして、「~と【一緒】に書いた」→「文通した」という動詞に派生。一緒に~するという意味を付加しています。(ちなみにアラビア語の動詞は3人称男性形完了体を動詞の原形のような扱いをしています)
これは別の子音を埋め込んで他の単語でも同じルールが働きます。
「ta *aa *a *a」が「~と一緒に~した」というニュアンスを示すためです。こんな風に語根ルールをある程度覚えて語彙が増えてくるともっと楽しくなりますよ。
難しい方がステータス
のようなので
日本語は簡単
を繰り返してるわけですねwwwww
これも日本を精神的に従属させる工作の一貫
日本語は難しいと書かれてあった。
なのに繰り返し日本語は簡単
と書き続ける理由は何だろう。
お前らは馬鹿な文化しか持ってない
そんな風に読んでしまう
いいことだな
外国にも普及して
日本語が通じるようになれば
自然と連合国の嘘でたらめが
ばれるようになる
難しいですよねといわれましても、アラビア語はまだ一ミリもはじめたことも無いので習得って言うのはあくまで将来的な希望です
説明をしていただいて、はじめてこういう文法なんだと知ったくらいで...(^^;)
でも基礎となる3文字の語幹があり、付ける母音を変えていく、と簡素に説明していただいたおかげで初歩程度なら規則をどんどん暗記してどんどん覚えられそうな気のする言語のようなほのかな幻想さえもてしまいました
とはいえ、どの言語もそうですが奥へ行けば深く深く暗そうな...、でもそう考えたら何もはじめられないので飛び込んでみるのもいいかもですね
どうもありがとう
そんな返ししかできないんだ
外国人がアニメみただけで話せるし
英語とどちらが簡単かな
まあ英語より簡単だとして
普及頑張ったら
英語圏メディアに不信感もたせられるな
日本人に日本語が難解だっつうて何の工作の意味があるっつうのw
知恵遅れにも程があるわw
リアル小学生か?
日本語が簡単と書きまくってるから工作
だと言われてるんだろ
同じトピックを自分なりに検索してみたが
「○○が難しい言語のリストに入っているなんて信じられない」
「○○より○○の方が難しいだろ」みたいな反応が多い
難しい言語ってステータスなのか?w
※126
つまり似たようなトピックで検索したら
難しい方がステータスのようなので
日本語は簡単
を繰り返してるわけですねwwwww
これも日本を精神的に従属させる工作の一貫
母国語がラテン文字を使う言語ならキリル文字を使う言語を読み書きするのは大変。
どの言語の難易度が高いかなんて不毛な議論だ。
日本人でさえ難しく感じる時もある程、修得難易度が高い
日本語は見よう見まねならなんとかなるだろ?時制や主語を気にせず、助詞さえも
ある程度のパターンを覚えれば怪しい外国人って感じでしゃべれると思うw
英語は単語の並びで意味が変化する言語。なので自動詞だとか他動詞だとか言う前に、
語順のパターンがあって、自動詞型とか他動詞型の語順がすでにあって、そこに合う
単語をはめ込んでいるイメージ。実際は6つくらいの語順しかなくて、それをいくつか
組み合わせたり積んだりしていくので複雑に見える。ネイティブか同系統の言語を母国語に
もたないかぎり、その感覚がなくて苦労する。
だから日本人が習う時には構文って感じで沢山の言い回しを覚えることになるw
一方日本語は助詞が単語に粘着しているので、語順を入れ替えても意味が変化しない。
その代わり何が主語なのか述語なのか目的語なのかを判断できるように助詞が変化する。
「てにをは」ってやつね。
このスイッチは結構難易度が高いと思うねw
そんなんどこの国も一緒だろ
英語だって日本人の英語は文法こだわりすぎでアメリカ人のがもっとくずれた話し方だからw
ってアメリカ人が言ってたぞ
ヒアリングだってイタリア語やスペイン語やフィンランド語は日本人からすれば分かりやすい
フィン人と日本人なら何ともないアタとアッタの違いとか区別しづらいんだぞ英語話者は
日本識字率100%だし
外人はバカ
絶対的に難しい言語も簡単な言語も存在しない。
「日本語の発音は簡単」という話もやはり迷信で、例えば強勢拍子の話者にとっては難しい。
聞いてあげるもんなw
日本人優しいw
でも絶対に心を開かないんだよな
英語の時制は助動詞との順列組み合わせを全部別々の時制だということにした
水増し作戦で随分数多く見えるが、
動詞自体が形を変える本当の意味の時制は現在と過去の二つしかない。
他は相やら法やらとの組み合わせを俗に時制と呼んでいるにすぎない。
have + 過去分詞を俗に現在完了「時制」と言うけど、
正しくは現在時制の完了相で、時制としては現在だよ。
3種類も文字があるのは罠だよなー。
アレコレソレドレで会話が成り立つ。
ただし読み書きになると殺人的に難しいきがする。
まあ漢字がわからなかったらひらがな使えばなんとかなるけどな。
PCに頼りきりになってるから小学校レベルの簡単な漢字すら書くのは怪しくなってきてるわ
読み書きを含めると跳ね上がるのはよくわかる、同音異義語、カタカナ、ひらがな、漢字、ローマ字、無意味な短縮
ふざけてるよね。
小学生の時おもったけど、何故こんなにも覚えることが多いのかと。
俺としてはロシア語は雰囲気難しそう。字がうけつけない、実際は知らない
ドイツ語、辞書にも載っていない単語を本の表紙につけるのはやめろ。翻訳すらできない。
英語圏も、話せるけど書けない人は多い。
日本語も中国語も、文章で意思の疎通を図るのを目的に進化した言語だと思う。
ただ、いずれの言語もある程度以上になると、その国の文化的背景を知らないと躓く。
欧州言語のほとんどは、キリスト教への理解がないとわけのわからん表現にあう。
本コメに出てくる"14 times"=14時制ある、ってのは、たぶん次の区分け
のことだと思う
1)直説法現在
2)直説法現在完了
3)直説法点過去
4)直説法点過去完了
5)直説法線過去
6)直説法線過去完了
7)直説法未来
8)直説法未来完了
9)直説法過去未来
10)直説法過去未来完了
11)接続法現在
12)接続法現在完了
13)接続法過去
14)接続法過去完了
読むの簡単って・・・音読なら音読み・訓読みとか1漢字に2つ以上読み方がある日本語を
簡単と言っちゃうの凄いね!
て、自分が出来てないから煽った発言しちゃっただけなんだけどよw
日本語って喋るのは楽だと思う、世界トップクラスで発音簡単だと思うし。
海外の人も日本語は喋るの簡単だから手を出して欲しいくらいだw
まあ正直、母語以外の言語は難しいと思うってのが普遍的な答えじゃね?
それぞれに癖や個性があるんだし。
母語愛とか、単純に習得した結果論もあるのかもしれないがw
発音は簡単だし、構造は論理的だし。
ただ、実際に使うってなると格段に難しくなる。
例えば、英語はある程度話せるようになると新聞も読めるけど、日本語は話せても新聞読むのはかなり上級者じゃなきゃ無理。
あと、使い勝手の微妙なニュアンスが難しい。
外人さんが「パメラです。」と名乗っても、たぶんほとんどの日本人は何て?て聞き返す。
この場合「パメラといいます。」でようやく通じる。
※15
日本語だと普通に使ってる複雑さの文に対応する文型が英語には存在しないことがある。
日本語話者はそこで言葉に詰まったりする。
そういう時には二つ以上の文にして、そのつながりはニュアンスで〜みたいな感じにするようだが。
英語の悪文読むとわかるよ。
モノリンガルだからそう思うんだろ
あとは超便利な漢字習得ツールがある、そう日本製の携帯やパソコンっていうね
文法なんて相手に伝える分にはあってない様なもんだしね
後は分からない単語用にあれは何?これは何?を覚えちまえば完璧さ
日本語が難しいだろうと感じてる人は、そういうバイアスが掛かっていることを認識した上で再考してくれ。
文法とか全部無視して通じるからね
ただ・・・やっぱりまともに日本語を扱うのは相当難しい
日本人は声に発しない言葉「空気を読む」を駆使するから・・・・
ぼくは日本人なのにいまだにこれをうまく使いこなせないでいる・・・・
意思疎通レベルなら名詞と動詞の連発で十分
完璧に使いこなそうとしたら…どの国でも難しいか・・・
読めない漢字がたくさんあります
在日歴の長い外国人でも特有の訛りが残るし
まあたいした問題じゃないけど
いまは古典とか古語とか言われてるやつね。
あれなら外国人でも習得は容易いんじゃないかな。
個人的にラテン語やってるけど共通点多くてびっくりしてる。
だから高校・大学のときにガッチリラテン語叩き込まれた欧米人が対応できるのは不思議じゃない。と思う。
最初に覚える言語によって、2番目以降の難易度が変わるだけかと。
意思疎通も日常の会話はできるけど。
そうすると俺はまともに使える言語を持っていない
という文の意味の取りようがいくつもあるから
まあ簡単から難しいまででしょ
外国人は漢字でつまづき、カタカナでつまづき尊敬語などでつまづきってやるらしいね
檸檬とレモンとれもん なんで違う表記なんだよと
書いた時の語感って話しても分からないらしい
そういう意味では、話すのは簡単だけど読み書きや語感まで行くと難易度上がるね
日本語自体の難しさとは関係ないぞよ
別にちゃんとはっきり言えるしな
曖昧なのは民族性の問題
個人的にはアラビア語が最難だった そもそも辞書引くために覚えなきゃいけないことが多くて、個人学習は間違いなく挫折するw
インドネシア語は割と簡単だった というか教授が簡単と言ってたから単位とった
仏西伊は単語が似てるから、使い回しできる 文法も基本的なところは大体一緒 英語に比べて、日本人にとっては聞き取りやすいしね
ドイツ語は語順が英語と全然似てなくて焦った覚えがある あと時制も似ているようで違う
いろいろ学んで分かったことは、英語の規則性のなさは異常だということ 印欧語の屈折なんて三単現以外消えてるし、時制も完了と過去未来ぐらいだし
日本語は、語順がアバウトで通じるし複雑な活用も少ないから、話す分にはわりと簡単な言語だと思う
やっぱ漢字が難しいよね
いとあはれ。(でも読み方はいとあわれ)みたいなのとか系の分野の話しかね。
それはそうと、第二言語とか覚えるとき(後付で覚えるにしては)比較的なんとかなるなぁ。
という意味では、確かに英語はまだ親切なほうかもね。
日本語は、しゃべるのは簡単で書くのは難しいってよく聞くけど。
日本語はめちゃくちゃ簡単
世界トップクラスで簡単
だな?
なんかアメリカの研究機関でみた報告書と逆なんだけど
簡単なんて軽々しく言えないわ…
日本人でも読みはともかく書くほうは辞書が必要になることがある
まあ今はパソコン使えば一発で変換できるけどね
あとやたらと主語を省略したがるから、それもネックになっていると聞いたことがあるな
意思の疎通さえ出来ればいいのなら極めて簡単、
真面目の勉強するのなら鬼畜、
ってイメージ
完全にお笑いだもんな
外人だなーって感じ
台湾人は完璧
思考とか趣向とか似てるし
若干中華入ってるから
やっぱり台湾人なんだけど
>>6さん、>>153さん
ご指摘ありがとうございます。
さっそく修正致します。
カタコトの単語を並べるだけで大体分かるし
文法とか敬語とかを気にしだしたら難しいだろうけど、それはどこの国も同じだろう
地域や方言の差で国内でも発音変わっちゃうくらいだし、外人の訛りなんか可愛いもんよ
>>「それは日本人が解釈できるから」←何を言ってるんだコイツは???w
「それは通じてるだけで正確な日本語をマスターしてる訳ではない」と言いたいんだろうけど・・・言語は、マスターしてる人に通じるなら「通じる」でいいし、マスターしてない人には通じなくて当然。 言語とは、言いたい事が正確に伝わるように表現できれば十分なのであり、後は文化背景の理解だけである。 特に、後述するように、日本語に関して「習得した」と言い切れる状況は判断が難しいのであって、その違いは、外国語と「言葉が存在する意義」が違う事にある。
細かい事は置いといて、日本語は語順に関係なく意味が取れる(意味が変わる場合もあるが)のは大きな特徴であって、「通じる」という意味では最も難易度に変化が持たせられ、壊せる言語。 それでも通じるから、変化が激しく、一部の人間が認定している「正確な日本語」など意味が無く、また、変化し続ける日本語をマスターしてる人間が存在しないというおかしな言語でもある。
気にしなくても使えるけど気になったらめんどくさい言語だ
あったと思う。確か中国語、アラビア語あたりが最難関だったと思う
会話だけでなく読解まで行くと文字の違いは大きなハードルなんだろうな
今は外国人が日本語学ぶ時代なんだな
一方日本では英会話教室がどんどん減ってるが…
日本人の英語発音が酷い原因の一つだし、外国人の日本語習得の障害にもなってるから。
ていうか義務教育でカタカナ発音の英語は通じないことぐらい教えるべき、せっかくALTとかいるのに発音の矯正とかさせずにただ遊ばせてるだけじゃん。
日本語の場合、助詞が適切であれば、語順はめちゃくちゃでも割と意味が通ると言えばいいか。
文節は普通ぶった切らないだろう。
日本語での文節が、外国語でのいろんな活用を含めた単語にあたると考えたらいいのかもね。
普通に難しいよ
たぶん日本人ですら日本語をまともに理解できてる奴は少ないんじゃないかな
古語から始まり尊敬語、謙譲語、流行り言葉やネットスラングまで含めるともう一生かかっても全てを理解するのは不可能じゃないかと思える
訛り、方言もあるし
youtubeで日本人向けに動画作ってくれているドイツ人は「日本語はあらゆる所を省略しても通じるけど、逆にその簡潔さが難しい」って言ってたなあ。
大学の翻訳授業で日本語は何もかも言葉にするドイツ語とは対照的に、現場依存の言葉だと聞いた。要するに日本人視点から察する事ができそうな事(主語とか)は言わない。
個人的に難しい言語は東欧あたりのかな。特にポーランド語は本当難しい。
日本語はごちゃっと山のように積み上げる
きれいな山にしようとすると急激に難易度が上がる
*187
そこで拡張日本語ですよ
50音+英語の母音と子音で
全部カタカナで発音ですよ
・・・・やると上手くいくと思うんだけどな
異論は許さん。
響きだけでも格好いいんだよな英語は。
日本語のラップとかロックなんて、ただのお笑いだもんw
どうだ難しいだろ?だろ?wみたいな感じでウザすぎ。
日本語が簡単っていうよりも聞き側の日本人が理解しようと無意識に神経使っている。
外国人の友人二人がお互い日本語で話してるのに全然話が通じてなくて
その間に入って相手がいったことの説明を含めて日本語で通訳するハメになったときにそう思ったわ。
日本語を日本語で通訳するのは結構疲れるということをその時に学んだ。
まして古典系まで含めると99%の人は駄目だろう。漢検1級の俺でも知らない漢字もあるしな。
だから、永遠それ以上上達もしない。
これのせいで外国語のリスニングスピーキングがかなり困難になってると思うわ
単語だけでも会話になるし、とりあえずアリガトとかスイマセンとか言っとけば悪印象は受けないはず
でも読んだり書いたりとなると段違いでレベルが上がるんだよねぇ
漢字にひらがなにカタカナ、この中でも特に漢字が英語圏の人にはやっかいだろうね
なんとなくニュアンスで伝わってしまう辺りは、
日本語の柔軟性ゆえなんだと思う。
かといって相手方の言語しゃべれるわけじゃないらしいが、言ってることは互いに理解できる。要はそれにちかい。
しかし、言語の話題となると、ろくすっぽ知識なしで本当印象論だけで語る奴多いな。
外国語どころか義務教育で習う日本語文法すら満足じゃない奴もチラホラ。
ポーランド語のようなスラブ語が一般的にバルト語と並んで印欧語祖語に非常に近い形態を持っている古い言葉だからというのはたしかにひとつ。
(しかし発音は比較的新しい時代に出現した東方のサテム語の影響を受けている<「神=ボーグ」などイラン系スキタイの影響らしい)
次に、ポーランド語とチェコ語が欧州の印欧語のなかで最も難しいのは、まずポーランド語はルネサンス時代の16世紀初頭に言葉を整理して(例:双数形をできるだけ使わない、など)書いた詩人ヤン・コハノフスキの詩集の文語を基準として成り立っているから。
つまりポーランド人は中世晩期~ルネサンス時代の言葉をそのまま使っている。
(ジャン・ジャック・ルソーも『言語起源論』のなかでこのポーランド語の文法の堅さを指摘)
ちなみに現代のチェコ語はボヘミア各地の方言から19世紀にいまの形に整理された。
この2点でしょうかね。
ポーランド語とチェコ語に比べたら、同じスラブ語と言っても近現代に大幅に整理されたロシア語は単純で、キリル文字にさえ慣れてしまえば同様に近現代に整理されたドイツ語よりも易しい。
それは中世のお堅い書き言葉(文語)をそのままいま(ルソーの時代)の口語として使っているからだと言ってるが、
ポーランド人はルソーのころだけでなく現代もその中世晩期の文語で話しているわけで。
スペイン語の動詞活用は頭おかしい。
おっしゃる通り。
優秀というより、みんなが使うというね。イギリス人が海賊だったんで広まったんだけど。
192の言うとおり、外国語って論理的かつ1から10まで言わなくちゃ相手に通じない、
島国の中で、感覚の言語、はしょれる日本語を使う我々には、そこが苦痛なんじゃないかに。そのドイツ人とは逆だね。
外国人はそこの言葉がしゃべれると、そこの一員と思う人が多いな。日本はちとちがうんだけどな。。。
米欄の初めに出て来たのがまたなんともw
リトアニア語、ハンガリー語、フィンランド語、ラトビア語なんかに比べたら
口語の日本語はちょろい。ただし文字のバラエティーはかなり煩雑。
あとポーランド語が簡単なんてとんでもねーべ。
母国語は主観が入るから評価は出来ないよ。
アジア人で一まとめにするなよ~
白人には分からないだろうが、親日韓国人が言っていた。
日本人は絶対に心を開かない。
どこまでいっても私達は外国人なのだと。
見た目が同じで日本語がペラペラなのに。
日本語通じて溶け込んでる風に見えるのかな
お笑い要員だよな
完全に工作員ってバレてるし
日本人には簡単。
どうせ、アジア人って出稼ぎ中国人だろwww
音少ないし。
だから英語とか外国語の音の聞き取りが難しい。
ひらがなと漢字を流暢に使いこなすのは難しいと思う。
>どこまでいっても私達は外国人なのだと。
心を開いてもらえないのは、その人のパーソナルなキャラクターの問題だよ。
国籍や肌の色に理由付けしてるうちはどこの国に行っても無理だと思うな。
と、釣られてみた
日本語上手い人は多いけど、四字熟語や諺、比喩表現など、
某パックンの理解などは非常に深いレベルに有るよね。
鼻濁音ができないのは関東民だけだろ?
単にそれは英語話者(とか英語に近いアルファベットを使う言語話者)にとって最高難易度の言語のひとつってだけ。
言語的にどれほど隔たっているかで習得難易度は変わる。
Language Learning Difficulty for English Speakers
とか検索するとわかる。
日本語以外にも広東語、ハングルとか極東アジアの言語が最も難しい言語になってる。
逆に似たような言語同士だと習得とはたやすい。
日本の場合、韓国語/日本語はお互いもっとも習得がしやすいといわれてる。
それは英語も同じ
言葉や文法っていうものは若者が常に新しいものを生み出していくし、一部では殺されていく
英語圏の人が日本語学ぶと単語の種類と活用で悩むんじゃないかなあ
読み書きは難しいかもしれないけど、話すだけなら楽な方だと思うわ
インド=ヨーロッパ語族から見たら悪魔が逃げ出す言語を二つも使いこなす人だったのかw
文法同じだからね。ただハングルは同音異義語を文脈で掴まないといかんからなあ。なんで漢字を捨てたんだと思うわ。
外国人が話す日本語は外国人だとすぐに分かるし、
完璧な日本語を話すやつは日本人じゃないと思った方がいいし。
日本語がむずかしいってのは日本人の幻想
こういう奴がいっぱいいるなwwww
日本人が嫌いなんだろうなwwwww
ラテン語だのバスク語だの
つまりそれができる外人が日本語に触れてるわけだ
やっぱ欧州はどんどん落ちぶれてるんだな
例えば「猫が好きじゃない人はいない」なんていうのは
外国人からすると好きなのか嫌いなのか、一瞬分からないらしい
これは漢文の二重否定が日本語の中に入り込んだもので
漢文=古代中国語の要素がすでにネイティブの日本語として定着していたり、
語彙には古代ポルトガル語や古代スペイン語なんかも入り込んでいるから
そういう意味では難解だろうな
でも半年も住んでりゃたいていしゃべることはできるようになると思うよ
これはどこの国でもだいたいそうだろうけどw
逆に日本人は韓国語や中国語が上手く発音できないんかな?
あとアフリカ系の人は発音が自然ぽいんだけど日本語と近いんだろうか…
こういう使い分けが難しんだろうね。普通に伝わるから問題ないけど
この一点に尽きる。第3文型がどうの、副詞節がこうのなんてやってる限り、永遠に話し、
聞く能力は身に付かない。
どうしても文法にこだわった勉強をしたいのなら、その文法用語も含めてすべて英語で
文法を学ばなければ意味はない。当然、「仮定法」なる語が通じるのは日本人相手だけ。
フランス語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語は、その背景にある論理が基本的に
同じだから、どれか一つ習得できれば、他も楽だと聞いた事がある。英語も基本的に同じ部類
だと思う。
「難しい」の意味するところがなんなのかによって難易度も異なる。
発音ならギリシア語、チェコ語あたりは日本人にとっては最難関のひとつかな。
読む、書くということなら、アラビア語。
日本人はペラペラな人以外は喋れないって言うよね少し喋れても
本当に日本の受験英語が糞なんだと思う
読解や品詞分解だけやってて話したり聞いたり書いたりできるわけがない
最近のセンター試験あたりはまだマシになってきたけどまだまだだわ
へんてこな受験参考書で勉強する日本人は効率悪すぎ
授業の半分をリスニングとスピーキングにあてないと
今までもこれからも
消火と放火が同じ発音、表記の国を祖国に持つ方々
まぁ、まぁ
あの言語は読むだけなら簡単そうだよな。発音記号だし
私もです
これらのどの要素を持って習得したと言うかによるからなぁ
「伝える」だけなら日本語は相当楽な部類のはず
但しそれは日本人自体が会話において察するというのを重視しているせいもあるから
外国人同士が日本語で意思疎通しようとすると上手くいくかは分からない
先日、放送大学で横浜ピジン日本語についての講義を見たけど
日本人からすると日本語ではないね、あれは
「話す」となると文法もそうだけど相手によって本来表現が変わる
日本語を話せるというのは相手との関係性も含めて適切な単語、話法で話せることを言うから
発音を差し引いても語彙はかなり必要になるはずなんだよね
これをもって習得というのなら日本人だって習得できている人は少ないと言えよう
「聞く」
これも同音異義語が多いから相手に「言い換え」を求めないでスムーズに会話するのは難しいかも
人によって語順も変わるし世代によって使う単語も変わるし
ましてや異音同義語の存在が嫌がらせ染みている
英語で言う「but」だけで「しかし」「だが」「とはいえ」「だけど」「でも」…etc.あったりするのは他言語の人はどう思っているんだろう
ただ例によって日本人を相手にするならいいようにしてくれる気がする
「読む」
新聞程度に読みやすい文を読むのはそこまで困難ではないだろう
ちょっと一般的ではない単語は途端に読めないという日本人もいるし
習得の基準が非常に曖昧である
「書く」
最近の日本語は何処までが表現としてアリなのか分からないので
母親が携帯で送ってくるメール、レベルでいいのなら余裕だと思う
当然、向こうから聞いたら舌足らずに聞こえるらしいよ。
韓国語はほとんど知らないが、中国語(マンダリン)は発音が多くって、
日本人からすると発音が難しい英語スピーカーすら難易度高いって言うね。
なにしろ英語の母音が19、中国語は36だからほぼ倍。
問題は日本語が簡単なんじゃなく(むしろ現存する世界の言語6千の中では平均的なほう)、
今力を持ってる国の言語が発音数が多いってことだと…思いたい。
ちなみにその日本語で外国人が手こずる発音は鼻濁音。
「だいがくせい」「げいじゅつ」とか書き取ってもらうと鼻濁音が抜けてたりする。
もうなんと言ってよいやら・・・
別に中国語(北京語)、とりたてて音素多くねーぞ。
日本語や英語と比べると特殊な音があるだけ。プラス声調。
似たような音構造や文法持つ言語ならぐっと難易度下がるだろうよ。
文字の種類多いし一人称の変化とかスラングっていうか略語が多いし増えるし廃るし
名詞が変化しないのは助かるけど
敬語とか日本人でも使い分けできないww
アラビア語と韓国語は置いといて英語圏だったらだいたいの言語はラテン語経由っていうかアルファベットが変化したものだから習得が楽だろうなとは思う
中国語は声調のせいでリスニングと発音が鬼だし、漢字も日本人ならまだ見た目から意味を連想できるけど外国人にしたら意味不明でしょ
日本語は発音はそんなでもないかもしれないが平仮名、片仮名に加え漢字に2通りの読みがあり主語等の省略がしょっちゅうあるから外国人からしたら誰が何をしたのか汲み取るのも大変
ロシア語は格変化が多すぎてやばい
「r」と「l」と日本人のラ行の発音は厳密には違うが、日本人はrだろうがlだろうがとりあえずラ行っぽい発音はラ行で聞き取る。
irだろうがarだろうがなんか「アー」っぽいって気にせず聞き取る。
だね。
「ん」が「m」なのか「n」なのかとか
実は子音で発音が終わってることとか、一切気にしないもんだから、それに戸惑う外国人も多いらしい。
「あなたの知らない日本語」で、
中国人に「この「パ」はどっちの「p」ですか?!」って中国人に聞かれたりって話が。
日本語の人称代名詞は多くてマジキチとか言うけど、
私と貴方さえ覚えときゃなんとかなるよな?男女兼用だし
曖昧でも大概通じるから最悪それでもいけるしな
ただでさえ訓令/ヘボンと表記がバラけてるのに一概に同じ発音と言えないし
んの発音は数種類あると言われても俺達が気づいてないんだから向こうは辛いだろうさ
可哀相→かわいそう、かわいそぉ、かあいそ、かーいそー
いらっしゃいませ→いらっしゃいませ、らっしゃいやっせー、らっしゃーせー、シャッセエエエェェェェエエエエイイ
こういうちょっと変化させても伝わるような柔軟性があるから日本語っていいよな
文法がほぼ同じなんで単語覚えれば済む、アクセントも気にせず通じる。書くにも楽。
ただし慣れないうちは本当に聞き取り辛い。トルコ文化に微塵も触った事無い人は聞いた事ない言葉で満ちてるからね(唯一有名なのケバブくらいか?
日本語は細かな心情を伝える等すばらしい面を持つが、極々ちょっとした間違えで相手を不快にさせる諸刃の剣
外人はよく間違える。
特に主語の解釈を間違える。
日本人は冗長な表現を嫌い、主語をよく省くから。
例えば「行きます」ならわかるけど「伺います」じゃ分からんとかな
『日本人の知らない日本語』は糞
いや、そこは「いらっしゃいますか」だろ。
片仮名を加えたら+半年
漢字まで加えたら+3年
敬語、マナー系加えて+1年半
固有名称も加えたら+2年(アルファベットやイタリア料理、中国料理の名称含む)
流行語&ネット用語まで加えたらさらに+2年
兎に角
使用言語、習得情報量があまりにも多いのが問題なんだよね
でも平仮名と片仮名と漢字3つ合わさって初めてちゃんと通じるのが日本語だし
世界で一番混沌としてる言語であることは間違いないでしょうねw
一体何処で今みたいな文法になったんだろ
平仮名が出来てからかな?
あと……抱合語であってる? その言葉は難しいよ、結論:東朝鮮語(日本語)は難しくない
諦めかけてたけど、ドイツ語頑張ろう
>漢字まで加えたら+3年
日本の漢字を読もうと思ったら3年じゃすまないと思う。
「生」一つとっても単語によって大量に言い方があるし。
読文は当の日本人が持て余しているぐらいだから仕方ないけど。
相手が日本人なら理解しようとするからな
日本語オンリーだからどんな言語も難しく感じる、最も馴染みのある英語がカタコトなんだから
あとは英語を習得する必要性が薄いっていう点もある。英語の新語をカタカナで自国語に容易に取り込むことが出来るから。高等教育も多くの国と違って自国語で行えるし。
逆に他国語への応用も利かないという…
欧州の言語の多くよりは易しいと思う