コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by nahez2421

多分みんな見たことがないであろう世界の変わった航空機


「カスピ海の化物」
Ow0vv4U

冷戦期において、エクラノプランは大型かつ高速展開可能な輸送戦力として長期にわたってカスピ海沿岸部に配備されていた。"カスピ海の怪物"という俗称は、外側の翼を切り落とされた航空機のようにしか見えないこの機体を発見したアメリカの諜報機関によってつけられた名前である。

エクラノプラン


「スティパ・カプロニ」
NvjkYmB

中空の樽型の胴体の中に、プロペラとエンジンを完全に取り込んだ形状をしたものだった。すなわち、胴体全体が一つのダクテッドファンになっていた。その設計はジェットエンジンの開発への重要なステップになった。

スティパ・カプロニ


「BV 141」
83Xzzhl

実際に飛行した航空機の中で、最も左右非対称の機体として有名である。 双ブーム式の機体から片方のブームを取り去り、主翼の位置をオフセットさせたような形状をしている。 このような形状は、ドイツ航空省の要求である「良好な視界を持つ単発三座偵察機」を実現するためのものであった。

BV 141 (航空機)


XB-42 ミックスマスター
gOfDIdH

空気抵抗を最小限にする為に主翼を改良し、推進式プロペラを機体後部に配置するなど、従来にない様々な革新的な試みを盛り込んでいた。しかし戦後新たなパワーソース(推進力)としてジェットエンジンが登場したため、制式採用されることはなく試作のみで終わった。

XB-42 (航空機)


マイルズ リベルラ
GWNHZT5

マイルズ リベルラ(M.35 、M.39 Libellula)はイギリスのマイルズが試作した串型翼をもつ航空機である。名前のリベルラはトンボの意味である。

小型、単発の戦闘機サイズのM.35とより大型のM.39が計画されたが、M35の原型機と、M.39の縮小モデルが試作され、試験されただけで終わった。

マイルズ リベルラ


F-82
LKMfrrr

当時、長距離護衛戦闘機の主力だったP-38、P-47、P-51などは単座機であり、ドイツ・日本本土爆撃などの長距離任務の際、パイロットは長時間に渡り一人で操縦し続けなければならなかった。そのため、パイロットの負担が少なくて済むように、交代で操縦できる複座戦闘機の開発が要求された。

F-82 (戦闘機)


YB-35
EkEhn98

この爆撃機は尾翼がなく胴体そのものが主翼という全翼機であり、実際に飛行出来る大型の航空機に全翼機の設計が採用された世界最初の機体であった。

YB-35 (航空機)


マクダネルXF-85ゴブリン
RanktzF

戦略爆撃機コンベアB-36を護衛するために、B-36の爆弾倉内に収納されて、戦闘空域まで運搬されるパラサイト・ファイターとして構想された。性能および運用に問題があり実用化はなされなかった。

XF-85 (航空機)


XB-51
Y90jCEf

機体は、軍用機としては珍しい三発機である。

XB-51は低空飛行性能などに高い評価を受けたものの、その降着装置が未整備飛行場における運用に適しておらず、機体強度も低いと判断され、採用されなかった。

XB-51 (航空機)


X-3
x0h1sgQ

X-3はアメリカ合衆国で開発された超音速実験機。愛称Stiletto(スティレット:短剣の意)。

開発されたジェットエンジンが当時の技術水準のため非力で、当初の目標である水平マッハ2飛行は達成できなかった。

X-3 (航空機)


XFV-1
Wojjug4

降着装置は各尾翼の先端に設けられており、機首を上にして垂直に離着陸することになっていた。設計はのちに極秘の偵察機開発で名をあげることになる名設計家ケリー・ジョンソン率いる特別開発チーム「スカンクワークス」が行った。

テストでは最高速度800km/hを記録したが、垂直離着陸は結局成功しなかった。

XFV-1 (航空機)


「de Lackner HZ-1 Aerocycle」
fGlmJO3

※アメリカ軍が1950年代に開発した個人用ヘリコプターで偵察機として使用することが計画されていましたが操作性に難があり計画は破棄されたとのことです。

de Lackner HZ-1 Aerocycle


C450
vbKKueT

C450 コレオプテール(C450 Coleoptere)は、フランスのVTOL実験機。到底航空機とは思えない外観が大きな特徴である。

C450は、ジェットエンジンを垂直に立て、その先端部分にコックピットをつけただけの非常に安易な構造のテイルシッターVTOL機である。

C450 (航空機)


「Avro Canada VZ-9 Avrocar」
Bs1FC1U

アメリカ軍が冷戦初期に設計に着手したVTOL機でコアンダ効果を利用して飛行することを目的としたものですが安定性や推進力の問題のためプロジェクトが破棄されたとのことです。

Avro Canada VZ-9 Avrocar


「Northrop HL-10」
LGRUPAv

※NASAがリフティングボディを調査するために作成された飛行機とのことです。

Northrop HL-10


「ドルニエ Do 31」
9Un7XAA

ドルニエ Do 31(Dornier Do 31)は、西ドイツの航空機メーカーのドルニエで製造されたVTOLジェット輸送機の実験機である。

ドルニエ Do 31


「エアロダイン」
bsLm2RJ

「エアロダイン」は大きな樽のような胴体に尾翼を付けただけの全く主翼を持たない形態で、ダクト内のプロペラの気流を下に向けて垂直に離着陸し、胴体に働く揚力で水平飛行する飛行体であった。

エアロダイン


「V173」
zPXibYj

1942年11月に80馬力のエンジン2基を動力とする社内実験機、「V173」の初飛行に成功し、エンジンの馬力不足に悩まされつつも高い性能を示した。試験飛行中のV173は、その機体形状から未確認飛行物体(UFO)と誤認された記録があるとされる。

XF5U (航空機)


「NASA Hyper III」
7FBih8a

※こちらもNASAのリフティングボディプログラムに役立つように設計された機体だとのことです。

NASA Hyper III


VVA-14
pasNsup

ベリエフ VVA-14は(垂直離着陸可能な水陸両用機である。1970年代、この機体はソビエト連邦により開発された。水上から発進し、また高速で長距離飛行できるよう設計されており、本機は高空を飛行したほか、地面効果により海面上を効率よく滑空する能力を有した。

VVA-14 (航空機)


「Ames-Dryden (AD)-1 Oblique Wing」
SdXe2Jp

可変翼の一種に斜め翼(oblique wing = オブリーク翼とも)がある。これは主翼全体を中心の一点を軸として斜めにある程度回転させるもので、左右の片側は後退翼・もう一方は前進翼となる。

かつてNASAがAD-1NASA AD-1(エイムズ(Ames)ドライデン(Dryden)-1)という実験機で飛行試験を行った。

斜め翼


「B-377SG」
uhUfC0R

スーパーグッピーとは大型ロケットエンジンや旅客機の主翼や胴体などのように特大サイズの貨物を空輸するために製造された広胴貨物輸送機である。そのため製造当時は世界最大の容積を持つ飛行機であった。航空評論家の佐貫亦男は本機の外観を「世界でもっとも醜い極限を示した航空機」と表現している。

スーパーグッピー


「X-29」
bHxQAGH

1985年12月13日に、2機のうち1機が、前進翼航空機による初の超音速水平飛行を達成した。X-29Aは、迎え角45度までの間で、素晴らしい操縦性と機動性を実証した。

X-29 (航空機)


「X-36」
wwNlefp

ステルス性を有する無尾翼機であり、機体前方のカナード翼とスプリット・エルロンにより機動力を得ている。また、尾翼がないため、先進デジタル・フライ・バイ・ワイヤによる制御でピッチ及びヨー軸の安定化を図っている。

X-36 (航空機)


「Be-200」
NUcDjPd

ジェット双発飛行艇であり、旅客輸送や消火飛行艇、捜索・救難機、さらには対潜哨戒機を想定して1980年代末より開発が行われた。

Be-200 (航空機)


「スケールド・コンポジッツ プロテウス」
Z27Kqy6

プロテウスは多目的機であり、様々な貨物を腹部のパイロンに取り付け運ぶことができる。効率が極めて高く、65,000フィート(19,800メートル)以上の高度に18時間以上留まることができる。

スケールド・コンポジッツ プロテウス


「カプロニ Ca.60」
yZ9vYh6

まだ航空機の黎明期に近い時代に「100人の乗客とともに大西洋を横断する」という、当時としては桁違いに野心的な計画のもとに生まれた巨人機だった。カプロニは第一次世界大戦においてCa.36等の多発大型爆撃機で成功した経験を持っており、その経験を活かした設計であった。

機体はわずか60フィート(約18メートル)の高さまで上昇しただけで、その後すぐに墜落。機体は衝撃で破壊され急速に浸水、数分で湖の底に沈んだ。パイロットは脱出に成功したため死傷者は出なかった。

カプロニ Ca.60


「エアバス ベルーガ」
hC20TUd

エアバス ベルーガは、エアバスA300をベースに開発した貨物機。ベルーガとはシロイルカの意味。大きな航空機部品を輸送する巨大な貨物室を持っているため、特徴的な外見を持っている。5機が生産され、全機がエアバス社の関連企業SATICにより運航されている。

エアバス ベルーガ


imgur.com/a/I6ob7
reddit.com/r/pics/comments/1hr21u/some_bizarre_aircraft_that_you_may_have_not_seen/



Comment by Stoneyjack420 1290 ポイント

そりゃ当時の人がUFOを目撃したと思っても不思議じゃないわ。

デザインがイカレてる。


Comment by brainiac147 1 ポイント

カリーニン7

russian-airplane-01

russian-airplane-02

russian-airplane-03

爆撃機または民間旅客機としての使用を計画し、民間輸送機として使うときは巨大で厚い主翼の中に120人の乗客を乗せるという計画であった。

K-7 (航空機)


Comment by inphiniti 312 ポイント

今まで見てきた中でもダントツの良スレ


Comment by portablebiscuit 1 ポイント

スレにはないけどスプルース・グースなんかも間違いなく変わった航空機

UKq1RG6

サイズが凄いだろ

svg

ヒューズの側近だったノア・ディートリッヒは、ハーキュリーズの製作を「最大の愚行」と評している。ハーキュリーズは本格的な飛行に至らず、仮に当初計画通りの性能を発揮できたとしても、既に大型飛行艇の時代は終わっており、実用になる可能性はなかったことから、客観的には失敗作とみなされている。

その一方、エンジンや操縦システムなどの基礎技術の確立については大きな貢献をしている他、コンベア B-36に続くアメリカの大型航空機開発を支えてゆく技術を残している。

H-4 (航空機)


Comment by machsn10 155 ポイント

ベリエフ VVA-14はまるでスターウォーズから出てきたって感じ

 Comment by donghit 56 ポイント

 ↑速攻でシャゴホッドが頭に浮かんだ

 The_Shagohod1

バーチャス・ミッション、スネークイーター作戦(『メタルギアソリッド3』)時に登場。ソ連の秘密設計局OKB-754(ソコロフ設計局)にてニコライ・ステパノヴィッチ・ソコロフが設計開発を行った核搭載型戦車。

シャゴホッド


Comment by footballxpaul 1 ポイント

スレ主は「Boeing Dreamlifter」を貼るのを忘れてるぞ

K64050-01


Comment by Abiezar 95 ポイント

子供の頃おもちゃ持ってたから親しみがある


80s Micro Machines Commerical

9MU8KTF


Comment by maximusawesomus 2 ポイント

おいこれ忘れんなよ!

BAC TSR-2
KWnC6Hp

エジレイ オプティカ
kDZSqr0

BAC TSR-2 とは、1960年代にイギリスで試作された爆撃機である。性能は良好であったが、開発は中止され、量産はされなかった。

BAC TSR-2


エジレイ EA-7 オプティカは、観測業務用にヘリコプターの代替となる販売価格20万ポンド辺りの低価格な機体を目指して設計された英国の小型機である。

エジレイ オプティカ


Comment by Drew0054 72 ポイント

ハインケル・レルヒェなしとかなんなの?

y046dMs

ソース
http://www.causa-nostra.com/Galerie/Heinkel-Lerche--g1004a03.htm


Comment by biowtf 1 ポイント

まさか飛行機にキュンキュン来るとは

RanktzF


Comment by N0V0w3ls 37 ポイント

スレには入ってないけどお気に入りの「Ba 349」

http://en.m.wikipedia.org/wiki/Bachem_Ba_349

344px-1944_Bachem_Ba_349_Natter_r_anagoria


Comment by UncleTogie 1 ポイント

「Boeing Bird of Prey」が無いとか信じられん

http://en.wikipedia.org/wiki/Boeing_Bird_of_Prey

800px-Boeing_Bird_of_Prey_USAF


Comment by Ninja0verkill 19 ポイント

スーパーグッピーと並ぶ俺

Kj8VRe9

あとこれも

GV84nw0


Comment by dasinternet 1 ポイント

ここまで「ホルテン Ho229」なし

http://en.wikipedia.org/wiki/Horten_Ho_229

svg

ホルテン Ho229は、第二次世界大戦後期、ナチス・ドイツにてホルテン兄弟が開発した全翼型戦闘爆撃機である。ジェットエンジンを装備しステルス性も備えていて、当時としては先進的な機体であった。

ホルテン Ho229


Comment by JuanAndAHalf 4 ポイント

このスレ見てたらドラゴンボールのこれ思い出した

Pilaf_Plane


Comment by Sphyrwa 1 ポイント

X-36見ててエースコンバット3思い出した

キャプチャ
http://acecombat.wikia.com/wiki/XFA-36A_Game


Comment by Indigoh 3 ポイント

これは悲惨な事故が起きそうなフラグがビンビン立ってるな

fGlmJO3


Comment by underwatr_cheestrain 381 ポイント

cSAjQX2


Comment by WhatsHisFac3 2 ポイント

そりゃこんなの見たらUFO見たって思うわけだわ・・・

Bs1FC1U


Comment by h4xxor 55 ポイント

色々貼ってく

ロケットを搭載したエクラノプラン
19

ステルス実験機「
Tacit Blue」
300px-Tacit_Blue_in_flight

アントノフ A-40
Antonov-A-40-KT-Soviet-Flying-Tank-Inflight

アントノフ A-40はソビエト連邦の試作した空挺戦車である。航空機の後方に戦車を牽引して滑空させ、戦場へ送り込んで空挺部隊やパルチザンを支援するよう意図していた。試作車輌が製造され、1942年に審査されたが、実際の運用は不可能であることが判明した。

A-40 (グライダー)

「シーダート」
img_298_21915_4

XF2Yはコンベア社が開発した水上ジェット戦闘機の試験機である。愛称はシーダート (SeaDart)。海軍の制式名はXF2Y-1およびYF2Y-1であり、XF2Y-1は1号機の呼称である。緩降下時ではあったが音速を超えることが可能な唯一の水上機であった。

XF2Y-1 (航空機)

CCW 5
ccw5_03

Mil mi 12
mil-mi-12

ミル Mi-12(NATOコードネーム:ホーマー、" Homer")は、ソビエト連邦で開発された世界最大のヘリコプターである。試作のみで量産は成されなかった。

Mi-12 (航空機)

ナチスドイツが設計
Akaflieg_DM_1

スレ主が貼った写真についてのより詳しい説明へのリンク

http://gizmodo.com/5977930/25-bizzarre-aircraft-that-dont-look-like-they-should-fly




キャプチャ



<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭のアノニマスさん   2013年07月08日 12:10  ID:59tnf.Od0 このコメントへ返信
    なんという俺得。珍飛行機フォルダが潤ってゆく
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:12  ID:unoOTVEi0 このコメントへ返信
    飛ぶのって意外と簡単な事のような気がしてきた
    3. 無味無臭のアノニマスさん   2013年07月08日 12:14  ID:MbMl6MOa0 このコメントへ返信
    震電とかそういうレベルじゃなかった。桜花レベル
    4.    2013年07月08日 12:14  ID:Pj2E8vG90 このコメントへ返信
    ド素人から見てもカプロニCa60は無理がある
    5.    2013年07月08日 12:21  ID:OxB1QOfO0 このコメントへ返信
    要は、ジェットエンジンと翼があればそれなりに飛ぶってことね。
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:21  ID:Djorxk380 このコメントへ返信
    各務原市の高校だったから窓から飛行機がよく見えた。
    Sトールの実験機のアスカも見たような記憶が、、、
    航空祭の前はブルーインパルスが訓練飛行してました。

    基地の側に民団の建物があって管制塔から結構近いのですが、
    そのすぐ前に交番があって笑えます。マンツーマンです。
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:25  ID:aL.lkG9D0 このコメントへ返信
    現代科学だと、どれくらいまで大きくできるんだろう?
    で、どんな形ななるんだろう?

    巨大な軍用機はもうこれからは作られないのかな
    大きくする理由もメリットも分からないけど、見てみたい
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:25  ID:OxB1QOfO0 このコメントへ返信
    カリーニン7ってトルメキア軍も採用してましたよね?
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:26  ID:b950uO.60 このコメントへ返信
    我が空自の誇るF-X(ステルス戦闘機)が無いぞ
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:26  ID:HEE.Z9180 このコメントへ返信
    空版パンジャンドラムって感じだな
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:27  ID:cw8EdZyf0 このコメントへ返信
    TSR.2はいたって普通の超音速爆撃機だと思うが
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:35  ID:2NA0.XBv0 このコメントへ返信
    日本のおじさんが作った一人乗りのヘリコプターも紹介したい。
    すでに売ってるし。
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:38  ID:qbn.jHVF0 このコメントへ返信
    なるほど、戦争で負ける訳だ
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:39  ID:SVZXhG6K0 このコメントへ返信
    震電がない

    あと、姿は普通だけどTu-119ちゃんは何を考えて作ったのかよく分からない
    まさに空飛ぶ棺桶
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:41  ID:emlWx8oW0 このコメントへ返信
    Gee Bee とか、ずんぐりしてかわいいから載ってるかと思ったのだけれど、
    風変わりのカテゴリではなかったか……
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:41  ID:v4V1INmm0 このコメントへ返信
    これだな、
    「世界の駄っ作機」岡部ださく(著)
    ttp://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%A7%84%E3%81%A3%E4%BD%9C%E6%A9%9F-%E5%B2%A1%E9%83%A8-%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%8F/dp/4499226899
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:50  ID:MUWjpRhT0 このコメントへ返信
    カリーニン7はコナンとかナウシカに出てきそうだな
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:51  ID:MUWjpRhT0 このコメントへ返信
    ※16
    尼のリンクは中間の『%うんたら』の部分は不要
    これ豆な
    ttp://www.amazon.co.jp/dp/4499226899
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:53  ID:zwGJ1dbI0 このコメントへ返信
    旧ソの実験機こそ男のロマン!

    この時代の研究者って、実機でトライ&エラーができたからうらやましい。
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:53  ID:RCwCsGM00 このコメントへ返信
    ※14
    基本的に飛んだものだけだからね。確か震電は終戦時実用レベルだった物がまだ5式30mm機関砲だけだった筈
    だけど、あと1年あれば震電自体は実用化された思うよ。機構はかなり完成されていたようだしね。

    しかし、カプロ二カンピー二N1がないのには驚き。
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:54  ID:OxB1QOfO0 このコメントへ返信
    ※9
    見えてないだけじゃん?
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:56  ID:udXypMnB0 このコメントへ返信
    WWⅡ末期のドイツ試作機はこんなのの宝庫だったな

    それにしても、首領様のステルス偵察機がない・・・
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 12:57  ID:93ylPe2.0 このコメントへ返信
    戦略爆撃機(ただし、動力が原子力)がないな。
    アメリカとソ連両方で実験して実際に作った。アメリカは(NB-36H)、原子力への防護措置を考えたら、重すぎるのと、冷却がアレで実用性が…といって却下。ソ連は(Tu-119)、原子力への防護措置を考えずに飛ばしたら、乗務員が…といって、却下になったとか。
    まあ、落ちたら大変とかいろいろあるけどなあ。
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:01  ID:IriIqzGr0 このコメントへ返信
    ポケモンジェット一択。
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:01  ID:RCwCsGM00 このコメントへ返信
    ※20
    すいません訂正させてください。震電は3回ほどハ四三で試験飛行をしていたから、このスレに乗っていてもおかしくないものでした。大変失礼しました
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:02  ID:IriIqzGr0 このコメントへ返信
    未来少年コナンに出てきそうなのが・・・
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:04  ID:.hAzjuxN0 このコメントへ返信
    震電は飛んだぞー!
    あとはコメートとか秋水とか足りねえぞ
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:06  ID:WYuAoANm0 このコメントへ返信
    アラレちゃんやらナウシカで見た飛行機って実在したんだな。
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:07  ID:lu7jqT2i0 このコメントへ返信
    溶けちゃったパイロットと一緒でいいならあるぞ・・・
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:11  ID:Yh.t5B2I0 このコメントへ返信
    「カスピ海の化物」は地面効果でせいぜい数m浮くだけなんだが、航空機と呼んでいい物なのかね。
    実質的に水面上でしか使えないし、むしろ船に近いかと。
    31. 無味無臭のアニマルッス   2013年07月08日 13:12  ID:bTvkBUnf0 このコメントへ返信
    うわあああむねあつううううう
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:13  ID:amu6k.j20 このコメントへ返信
    オスプレイが無いのね
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:16  ID:x7Z.f2K00 このコメントへ返信
    ハウニブは?
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:23  ID:uNECfY.M0 このコメントへ返信
    マジかよソ連のは知ってたけど他国もみんな変態じゃないか
    2番目のカプロニとかいう太ったメーヴェのようなもの見た時点でもうエクラナさんがマトモに見えちゃうし
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:28  ID:eAxoR9qH0 このコメントへ返信
    ルンバが混ざっとるやないかww
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:29  ID:exNWSHVz0 このコメントへ返信
    XB-70……は有名すぎるか
    個人的にはハンドレページ・ヴィクターは見てるとジオン軍のMSに見えてくるw
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:34  ID:Djorxk380 このコメントへ返信
    昔、卵みたいなコロコロした飛行機のプラモあったなあ。
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:38  ID:SVZXhG6K0 このコメントへ返信
    ※25
    ええんやで?(ニッコリ
    39. 名無し   2013年07月08日 13:38  ID:ctQZdC8r0 このコメントへ返信
    BV 141は、ハンナ・ライチュの話では大変安定した傑作機だったそうだ。
    観測機として多数使われた。
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:39  ID:AGX1LdD20 このコメントへ返信
    ※9
    F35?
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:42  ID:kREFfnWk0 このコメントへ返信
    こういうのに限って日本のがピンはねされる カツオドリとか無視かよと ソビエトの飛行戦車が入るなら クロ戦車も入るだろと 
    42. 名無し   2013年07月08日 13:42  ID:ctQZdC8r0 このコメントへ返信
    1番最後のドイツのデルタ機は、多分「リピッシュ」のデルタ機だ。
    43. 名無し   2013年07月08日 13:45  ID:ctQZdC8r0 このコメントへ返信
    大切なのを忘れてる。
    ❶カナダの DHC アロー。
    ❷ドイツのメッサーシュミット・ギガント輸送機。
    ❸1950年代〜1960年代の各国で実用化された、コンパウンド動力の飛行機。
    例えば、イギリスのフェアリー・ガネット等。
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:45  ID:cTigvSq00 このコメントへ返信
    ※8
    それはこちらだったり。ドイツの「Me 323」
    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Me_323

    ※37
    いまでもあるよ。ハセガワの"たまごひこーき"シリーズ
    ttp://www.hasegawa-model.co.jp/hp/catalog/th_series/th_index.html
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:46  ID:JXGnXrDB0 このコメントへ返信
    晴嵐
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:51  ID:PzZl7z6R0 このコメントへ返信
    二宮忠八の玉虫型飛行機が出ていないな
    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E5%BF%A0%E5%85%AB
    ttp://shiroshita-site.com/jewelBeetlePlane.html
    ttp://www.youtube.com/watch?v=LepiGrnLShk
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 13:53  ID:AGX1LdD20 このコメントへ返信
    ※27
    ドイツは同じような後ろにプロペラあって震電より高速なDo335を1943年には飛ばしてて終戦には40機程完成させてたけどね。
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 14:06  ID:x4f1pgwg0 このコメントへ返信
    くやしいなあ~
    例の国産低ソニックブーム機まだかよ。ミソラだっけ?
    49. 名無し   2013年07月08日 14:12  ID:ctQZdC8r0 このコメントへ返信
    ドルニエ・DO335プヒイールは、確か現存機が1機、ドイツに保存されてると思う。
    50. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 14:36  ID:bRF8VEdp0 このコメントへ返信
    >HZ-1 Aerocycle
    >操作性に難

    いやいやいや・・・すぐ足元にローター・・・地上10センチで事故が起こってもこれは死ねる
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 14:41  ID:KFLmu2Q70 このコメントへ返信
    フライングパンケーキって実際には飛んでないよね?
    試作機完成したのに初飛行前にスクラップって不憫だ
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 14:46  ID:oX2srPqz0 このコメントへ返信
    「Northrop HL-10」は兄弟機のM2-F2のほうが有名だな。墜落シーンが「600万ドルの男」で毎回流れたから。

    ※2
    エンジン推力比が1、0以上あれば何でも飛べるからな。
    安定して飛べるかとかはまったく別物になるがw

    ※23
    それ現物が存在していないから。さすがにコンセプト止まりだったり通常エンジンのテスト機で終わっているからw
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 14:50  ID:OrSdQDlw0 このコメントへ返信
    XFV-12がないぞ。

    ttp://3.bp.blogspot.com/_rUHyHq68ak0/TNl54bHbe4I/AAAAAAABFv8/5SjI95flPqo/s1600/XFV-12-bia.jpg

    スプルース・グースはむかし、ロングビーチで展示してあるのを見たことある。
    あれから、ベガスへ移って、いまはどっかの博物館だっけ?
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 14:57  ID:PfBnhjDC0 このコメントへ返信
    変態!変態!ド変態!!!!!
    55. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 15:03  ID:rIr.3OU10 このコメントへ返信
    55レス突入なう。
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 15:18  ID:UcPngEfQ0 このコメントへ返信
    ※51
    XF5Uは飛べなかったんだけど
    よく似たデザインのV173(社内実験機)は試験飛行をしてる


    傑作機の類に入るんだろうが、
    P-38やF4Uだって一般人からしたらヘンテコ飛行機だしなぁ
    個人的にはXP-79を入れておきたい
    機体が小さすぎてうつ伏せに寝そべって操縦する戦闘機
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 15:18  ID:kalGRMG80 このコメントへ返信
    「エアロダイン」が一番吹いた。「飛んでから空中で別のと合体しま〜す」とか言いそう
    『コナン』のギガント、『ナウシカ』のバカガラス…。別にそんなに不自然でもなかったのねw
    58. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 15:19  ID:NLP.ugs80 このコメントへ返信
    世紀の珍飛行機製造国ことイギリスさんが無いやり直し。

    ディファイアント、Westland P.12、BAEライトニングと枚挙にいとまがないぞ。
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 15:23  ID:EvvKPKbc0 このコメントへ返信
    >ドイツは同じような後ろにプロペラあって震電より高速なDo335を1943年には飛ばしてて終戦には40機程完成させてたけどね。

    そっちは前後にプロペラとエンジンを持つタンデム機だから震電とは別物とかんがえるべき
    まあより実戦機に近いし洗練されてたのは確かだが
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 15:24  ID:EvvKPKbc0 このコメントへ返信
    空飛ぶダイソンとでも呼びたくなるのがあるなw
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 15:25  ID:vFVBK5Rf0 このコメントへ返信
    ※51
    普通に飛んでる
    youtubeでV-173で検索すれ
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 15:38  ID:CqU6FxTd0 このコメントへ返信
    ナウシカのやつじゃねえか
    63.    2013年07月08日 15:44  ID:q.L0RasO0 このコメントへ返信
    りんちゃんをプレグナントにさせたい
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 15:52  ID:51IPMmKo0 このコメントへ返信
    誰か例のタイヤだけしか写ってない日本のステルス戦闘機を貼って来てくれよ。
    65. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 16:54  ID:Ov3EElcU0 このコメントへ返信
    カプロニかわいいw
    66. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 16:55  ID:IaGixFFn0 このコメントへ返信
    ソ連の巨人機の無茶しやがって感が凄いw

    あとTSR2さんはちゃんとした飛行機だっただろ いい加減にしろ!
    まさか女子高生を乗せて成層圏まで駆け上がる事になるとは思わなかったが…
    67. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 17:08  ID:KLBH1FuR0 このコメントへ返信
    航空力学はわけわからんな
    68. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 17:22  ID:Y2e7DhuD0 このコメントへ返信
    アイマスやポケモンが出てくると思ったのに意外と真面目だった
    69. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 17:24  ID:zGm5ShWu0 このコメントへ返信
    カリーニン7は架空機だよね?
    70. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 17:27  ID:zGm5ShWu0 このコメントへ返信
    VVA-14はどう見ても海亀の産卵。
    71. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 17:29  ID:oXOdLlDg0 このコメントへ返信
    おい、F-86もどきがいるぞww
    72. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 17:44  ID:pVaywp0g0 このコメントへ返信
    ミステルはないの?
    73. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 17:44  ID:IHfNpA4j0 このコメントへ返信
    な、なんだこいつら
    こんなのが飛ぶのか…
    74.    2013年07月08日 18:01  ID:U9Zbfugs0 このコメントへ返信
    この前なにかを輸送するのに必要とかで、ソ連のでっかい輸送機ニュースでみたけどなんだったっけか。
    75. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 19:08  ID:20xb5MHH0 このコメントへ返信
    こいつらがトランスフォーマーだったら・・・
    と思うと、オラすっげえワクワクするぞ!
    76.    2013年07月08日 19:11  ID:g1kL3oz10 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    77. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 19:16  ID:MxIPCMI80 このコメントへ返信
    真っ先にUS-2・桜花・オスプレイを思い浮かべたけど・・・
    こいつらが小奇麗にまとまってるように見えるぐらいの変態ぶりワロタw
    78. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 19:29  ID:20xb5MHH0 このコメントへ返信
    ※51、※56
    今回の記事の画像がV173で、ちゃんと飛んでる画像でしょ。
    色が黄色だったとは、初めて知りました。

    ゲーセンで1997年に稼動した、彩京のSTG「ストライカーズ1945Ⅱ」の自機に、このフライングパンケーキが登場して、初めて存在を知った人は多いんじゃないかな。
    独特のデザインと、全機体中最速で、武器のレーザーが使い勝手が良くて、お気に入りだった人も多いはず。
    ボムを使うと、同じく今回の記事にもあるYB35が2機やってきて、その大きな機体で盾になってくれましたね。
    79. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 19:30  ID:KK3pKZeA0 このコメントへ返信
    これらを作った面妖な変態技術者の話を聞いてみたいなw
    割と真面目に興味深い
    80. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 19:34  ID:PfBnhjDC0 このコメントへ返信
    ※76
    俺「うわー出た出た……ホント毎度の事だけどうぜぇなぁ・・・今度はどう返そうかな~。」

    俺「え~~と・・・・・・・ん? ・・・桜花?」
























    絶対許さない
    81. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 19:46  ID:OD6uMD6F0 このコメントへ返信
    ネトウヨ安定の空行
    82. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 19:49  ID:WVSvNhLu0 このコメントへ返信
    結構色んな形状あるなぁ。
    ラジコンだけど、芝刈り機の形したものでも
    空飛んでたし。まだまだ生きているうちに
    変わった飛行機見られるかな?
    83. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 19:54  ID:PfBnhjDC0 このコメントへ返信
    ※81
    認定されたの初めてだよ!ありがとう!!
    84. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 20:04  ID:O1Ui58XY0 このコメントへ返信
    スーパーグッピーやベルーガも凄いんだが、対するソ連の超大型貨物用輸送機はこの辺がドン引きするくらいの超ゲテモノ
    VM-Tで画像をググってソ連式、力技の極地をぜひ堪能していただきたい・・・・・・
    85. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 20:14  ID:3viqDrHU0 このコメントへ返信
    最近だとホンダジェットって変な場所にエンジン付いてるよな……と思いながらスレ見たらそれどころじゃなかった。
    86. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 20:31  ID:vYc.eAkR0 このコメントへ返信
    アメリカとソ連の独壇場ですね…って

    これ、基本ドイツの独壇場でしょうが

    87. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 20:55  ID:fsTPElTb0 このコメントへ返信
    米のB2ステルス爆撃機だって、もし実用化されて「なければ」、
    この中に入っててもおかしくなかったと思う。
    88. @   2013年07月08日 21:12  ID:rfDtDZKs0 このコメントへ返信
    イギリスとナチスドイツをハブりすぎだろ・・・アメリカなんてほとんどドイツのパクりじゃねーか氏ね
    89. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 21:20  ID:Us58UTIR0 このコメントへ返信
    よし、次は軍艦にしよう
    90. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 21:20  ID:mf9DWVAg0 このコメントへ返信
    晴嵐はどうした
    形は普通だが発想はキチガイだぞ
    91. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 21:25  ID:f1b6xG9w0 このコメントへ返信
    フォッケウルフ・トリープフリューゲルが無いとか
    92. 名無し   2013年07月08日 21:28  ID:VfkV8b3a0 このコメントへ返信
    ※85
    ホンダジェットは翼の上にエンジンを設けるという目からウロコの考えで、一番効率のいい「スイートスポット」を見つけたという実はすごいやつなんだぜ
    93. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 21:36  ID:urqQ4V.r0 このコメントへ返信
    翼の上にターボファン載せるのがそんなに珍しいのか
    もう一度スレ眺めてからでも遅くないで
    94. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 21:50  ID:RM8CmMZG0 このコメントへ返信
    ハウニブとトリープ・フリューゲルが真っ先に思い浮かんだんだが・・・
    95. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 22:15  ID:UcPngEfQ0 このコメントへ返信
    イギリスはぱっと見が普通で実はどこか変な飛行機も多い気がする

    大圏構造のウェリントンとか
    唯一の戦闘雷撃機、ファイアブランドとか
    全木製なのにやたら高性能なモスキートとか
    レーダーやロケット弾積んだ複葉機、ソードフィッシュとか
    96. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 22:46  ID:uB1ylDV50 このコメントへ返信
    ドイツ国防軍の試作機も結構カオス
    あの時代は全翼機開発が熱かったんだと思う
    あとフライイングパンケーキも忘れないで
    97. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 23:05  ID:mvLI1Qqy0 このコメントへ返信
    フライングパンケーキ!

    ついでにスピード・カナード SCOIB-16も。これは桂文珍師匠が乗ってるので有名か。
    98. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 23:13  ID:Szqgy8Wf0 このコメントへ返信
    タリオカが出てない。
    99. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 23:26  ID:HrGydi.90 このコメントへ返信
    大戦末期のドイツも面白いデザイン連発してるね
    100. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月08日 23:37  ID:z5rCuEKg0 このコメントへ返信
    >スティパ・カプロニ

    アルデンテな茹で加減にしたくなる名前だと思ったらイタリアだったw
    101. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 00:18  ID:XUxSxkFi0 このコメントへ返信
    アエロカーなしとか・・・w
    102. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 00:40  ID:Ksf8Efju0 このコメントへ返信
    ソ連のトンデモ飛行機にはロマンを感じる
    103. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 00:51  ID:vnKp7Qv70 このコメントへ返信
    少なくともスレ主は
    ナチスドイツの機体を意図的に排除してるだろ
    でなきゃ
    珍機といったら最初からドイツ機博覧会になるはずだ
    104. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 01:33  ID:y1wVk7LF0 このコメントへ返信
    ドイツは設計・詩作段階で、実際には飛ばなかったのが多いからな。
    105. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 02:45  ID:RGT9.uoY0 このコメントへ返信
    ※2
    現在の高空技術だと、高出力のエンジンと最新アビオニクスさえ有れば「やかん」でも飛ばせるらしい。
    F-22も「アビオニクスで無理やり飛ばしてる」とか聞いたことある。
    106. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 05:26  ID:UoFgFl5n0 このコメントへ返信
    全翼機と言ったら「ジャック・ノースロップ」だね
    最後に自分の研究があの様な形で実現したと知った時の氏の喜びはどれ程のものだったんだろう
    長い話じゃないから、知らない人は是非ともググってみてほしい


    …関係ないが、個人的に747にT u160のエンジン載せた超音速ジャンボなんて見てみたいぞw
    107. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 06:39  ID:H7MJFSyf0 このコメントへ返信
    NASA Hyper III
    かっちぇええええええええええええ
    どこの宇宙戦艦だよw
    108. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 06:48  ID:zI0nybxg0 このコメントへ返信
    ゴブリンなんか ジェットエンジンに
    椅子と翼付けただけの棺桶って言われてたんだろ
    でもあれで飛んでたんだから スゲェーわぁ
    109. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 06:53  ID:dkaU0vbc0 このコメントへ返信
    Pa49ケイティとノール1500グリフォンIIも入れてあげて。
    110. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 07:18  ID:2IFctKHm0 このコメントへ返信
    あれ?
    ガンダムやマクロスがないと思ったら、こういうネタか。

    昔からステルス化したような機体ってあったんだな。
    111. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 07:32  ID:NF5xMIj80 このコメントへ返信
    ※105
    以前読んだ飛行機入門書の冒頭で、水泳用のビート板にラジコン機用のモーター付けて飛ばすという実験を
    やってた。見事成功し、「エンジン出力と重量の問題をクリアすれば、こんな馬鹿馬鹿しい物でも飛ぶ事は
    飛ぶのです。では何故、飛行機はあのような形をしているのでしょうか」というすごくいい掴みだった。
    112. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 13:12  ID:VJayH3Lf0 このコメントへ返信
    フランスだったかな
    余分な物を無くしていったらコクピットの場所が機首のコーンの中しか残ってなくて
    パイロットが寝そべって操縦するアホな戦闘機が好きだわ

    予算の多さで変な航空機の数は米ソの独壇場になるのはわかっているけど
    質の濃さでいったら英仏が一番すよ。
    113. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 13:13  ID:fXZ5fGZO0 このコメントへ返信
    ギガントみたいなヤツが
    114. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 13:25  ID:goAZcGa10 このコメントへ返信
    太っちょで可愛いのがいくつかいるね。w
    115. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 13:33  ID:8vzfHINa0 このコメントへ返信
    波高3mでも離着水可能で、世界でも類を見ない航空用波高計まで搭載しているUS2さんは、性能的に充分「風変わりな飛行機」なんだけどな・・・
    116. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 13:37  ID:iIcrSg8r0 このコメントへ返信
    さすがにAn-225や747の改造N905NA、N911NAは見た目一般的な飛行機だからないか
    もう運ぶことないだろうし、運んでる時は異様だったけどね
    117. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 13:43  ID:.6BphKnD0 このコメントへ返信
    科学者の創造力ってすげーな…
    118. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 14:14  ID:iPTxdXsQ0 このコメントへ返信
    VM-Tアトラントがないのかよッ!
    と思ったけど、確かに選外だな……
    119. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 14:31  ID:1Ln3vw2T0 このコメントへ返信
    スーパーグッピーの悪口は言わないで!たまらん可愛いと思ってるから。
    フライングパンケーキ懐かしー。もっさりしたフォルムの飛行機が好き。
    120. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 14:54  ID:gHZtIcTi0 このコメントへ返信
    飛行機ってどういうもの?と聞かれて例を並べたら
    深刻な勘違いを生むレベルじゃないとダメらしいw
    121. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 16:00  ID:l3upl.8k0 このコメントへ返信
    日本の場合独創的なのは少ないな
    122. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 16:36  ID:qvhCIPap0 このコメントへ返信
    これは良スレ
    改めてフィクションの世界って常に現実の後追いなんだな、と感じさせられるよ
    それと同時に人類の創造力に驚きを禁じ得ない、人類はどこまで行くんだろうな
    123. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 17:25  ID:YoyRfIPX0 このコメントへ返信
    どっかに、フライングパンケーキを飛ばしてくれる酔狂な大富豪が居ないもんかな…。
    滑走距離6mで離陸、53㎞/hまで速度を落とせたという驚異の飛行を見たいわ。
    124. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 19:06  ID:4Z5hLvi30 このコメントへ返信
    ※118
    そうか? むしろ珍飛行機の中でも上位だと思うが・・・・・・
    tp://www.airwar.ru/photo/3m/vm-t_0.jpg
    tp://10e.org/samcimg4/atlant0.jpg
    125. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月09日 23:00  ID:TFupa.lj0 このコメントへ返信
    Zでアムロが乗ってたのって実在するんだ・・・
    126. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月10日 01:43  ID:E2yy.kht0 このコメントへ返信
    ※124
    うん、荷物を載せると珍機だと思うけど、単独だとインパクト弱いかなって思うんだ。
    127. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月10日 04:42  ID:mNoSjOjY0 このコメントへ返信
    良スレわっふううう
    たぎるぜーーーーアリシャス!!
    128. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月10日 06:56  ID:vGKmQosT0 このコメントへ返信
    俺もエジレイ オプティカ見てたらDB思い出した
    129. 名無し   2013年07月10日 09:56  ID:yxxMBRV.0 このコメントへ返信
    こういうの見ると、ガンダムに出てくるヘンテコ航空機も普通に飛べるなと思っちゃうわw
    ディッシュなんてV173そっくりじゃないっすかw
    ちなみに大学で航空力学を習った時は飛行機が飛ぶ条件は揚力があれば飛べるが、
    なぜ揚力が発生する事で飛べるのかわかってないと習ったよ
    要するに力づくで物を飛ばしているんです
    130. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月11日 16:34  ID:.32TF0u70 このコメントへ返信
    VVA-14 はMGS3でシャゴホッドにどつかれたり脱出に使った飛行機だっけ
    この図体で定員3人とか…、オセロットが飛び乗ってきた時点でギリギリだったんだな
    しかも製造数2ってグロズニーグラードにあったので全部じゃねーか
    131. 名無し   2013年07月11日 17:34  ID:FS3OWM8B0 このコメントへ返信
    クッソ!
    7年のブランクでか過ぎ…
    まあ、代わりに新幹線が出来たと考えるしかないわ…便利やし…
    132. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月11日 22:13  ID:a2jgKNDO0 このコメントへ返信
    K-7って未来少年コナンのあれみたいだな
    133. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月12日 14:39  ID:w4ycW.6a0 このコメントへ返信
    エアロダインっての、魚の首落としたみたいな形だな。
    面白いのいっぱいだが、大きいものが苦手だからどれも奇怪な形で怖い(゚д゚)
    VVA-14とかカリーニン7とかこえー。
    134.    2013年07月13日 09:55  ID:VFImin1p0 このコメントへ返信
    最後のVVA14の写真はMGS3のネタになった奴かな
    「無い方が格好いいからデモシーンの最後で資料写真の姿に戻した」っての
    135. まとめブログリーダー   2013年07月16日 18:54  ID:IDX2ope.0 このコメントへ返信
    アメリカ空軍の原子力爆撃機がなかったんだが
    136. 無味無臭なアノニマスさん   2013年07月25日 00:00  ID:uPblHXQF0 このコメントへ返信
    NASAのAD-1を初めて見たとき翼がヘリみたいに回転するもんだと思ったのは俺だけではないはずだ
    137. 無味無臭なアノニマスさん   2013年08月11日 22:30  ID:.FbdCnds0 このコメントへ返信
    宮崎駿作品に出てきそうな飛行機ってマジであったのか・・・
    138. 無味無臭なアノニマスさん   2013年09月15日 23:53  ID:3Zac9teF0 このコメントへ返信
    ブリテンのキモイ成分が不足している
    139.    2013年10月11日 12:12  ID:joFS4uV90 このコメントへ返信
    あの【飛べない軍用機】がないな
    何をしたかったのか分からないところがいいのに
    140. 無味無臭なアノニマスさん   2014年02月26日 00:52  ID:G5aXlDRR0 このコメントへ返信
    X-32をお忘れではありませんか?
    141. 無味無臭なアノニマスさん   2014年05月02日 02:46  ID:XN5HHExB0 このコメントへ返信
    VM-Tが出てないと思ったらコメ欄にあった
    スーパーグッピーは初めて見た時の衝撃は覚えているがこの手の話題になると必ず出てくるし
    ベルーガみたいに事実上の後継みたいなのが出てきたから見慣れた感はある
    それにドリームリフターのほうが余程プレグナントって感じ
    あの不自然に途中から膨らんだ胴体は何かの冗談かと思ったわ
    でもその三十年も前にVM-Tというもっと冗談みたいな貨物機が飛んでいた
    142. 無味無臭なアノニマスさん   2014年05月26日 02:31  ID:bNE4qRWf0 このコメントへ返信
    >>136
    それシコルスキーのXウィングや。

    そしてここまでSTAVATTIの邪神どもが出てないな。と思ったが、
    あいつらは計画と言っていいかすらわからんレベルだからな……
    143. 加齢臭   2014年09月04日 09:11  ID:.tWpU1js0 このコメントへ返信
    潜水戦闘機の試作機が無いね。。。
    たしかX-61じゃなかったかな。
    海に潜る ジェット戦闘機w

    小学生の頃新聞か何かで読んでビックリした。
    144. 無味無臭なアノニマスさん   2015年04月15日 21:54  ID:KIGiMetx0 このコメントへ返信
    「飛べないから」とかいう理由で不採用になった戦闘機がいるらしい。
    145. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月21日 20:58  ID:QScwc7w90 このコメントへ返信
    グッドイヤーのゴム製飛行機GA-447が見当たらんな
    146. 無味無臭なアノニマスさん   2015年07月24日 00:51  ID:cVmutiV40 このコメントへ返信
    コメ欄にも未出、M-15 ジェット複葉農業機…しかも量産した。
    ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M-15_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
    147. 無味無臭なアノニマスさん   2015年09月28日 13:15  ID:V.uEt5a70 このコメントへ返信
    K7はホントロマン
    豪華客船みたいな感じで旅客機にしてくれませんかね