|
|
- 2014年02月01日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「ディズニーのプリンセスが時代設定に沿った衣装を着るとこうなる」海外の反応ツイート
Comment by benuzabeth関連記事
正確な時代の服装をしたディズニーのプリンセスたち。
ポカホンタス(17世紀ポウハタン族の衣装)
これは別のもの
ポウハタンは、アメリカインディアンの部族名である。またポウハタン族と連携した強力な合議制部族連邦の名前でもある。
ポウハタン
シンデレラ(1860年代中頃)
ジャスミン(イスラム教誕生以前の中東の服)
ベル(1770年代のフレンチコートファッション)
眠れる森の美女(1485年)
アリエル(1890年代の夜会服)
ムーラン(明王朝時代)
マレフィセント(1400年代初期~中期)
ティアナ(1920年代のロープ・ド・スタイル)
ラプンツェル(1820年代)
メガラ(古代ギリシャ)
白雪姫(16世紀ドイツ)
メイド・マリアン・・・だよね?
これらのイラストを描いたのは「Claire Hummel」という人
http://shoomlah.deviantart.com/gallery/29648049
imgur.com/gallery/kz3do
「ディズニーに出てくるプリンセスがプリンスの格好をするとこうなる」海外の反応
「ディズニーキャラの初期デザインはこんな感じだったらしい」海外の反応
Comment by lucidcute 1035 ポイント
ポカホンタスの二枚目は結構いいな。
実際の14歳って感じが伝わってきていい。
Comment by picklesandwich 7 ポイント
↑そうだな。14歳でおっぱいがあるはずがない。冒涜といってもいい。
Comment by lucidcute 1 ポイント
↑そんなこと言ってねーよ
Comment by tattarax 5 ポイント
ベルのような服装をしてる人はどうやって座ったりするの?
Comment by inkdropsonroses 4 ポイント
↑
How to Sit in a Hoopskirt (second ...
Comment by GinnyGinGin 559 ポイント
今日学んだこと
マレフィセントはプリンセスだった。
Comment by bassmongo 25 ポイント
↑メガラやムーランなんかも違うけどね。とはいえなかなかのイラストだなと思うけど。
Comment by elfer 5 ポイント
↑メガラは(少なくとも映画の上では)神々のプリンスであるヘラクレスと結婚したんだからプリンセスとも言える。
『眠れる森の美女』(1959)に登場する、オーロラ姫に呪いをかける魔女。オーロラ姫の誕生日に自分だけ招かれなかったことを恨み、“呪いの言葉”を贈ります。
マレフィセント
Comment by o0Purple0o 4 ポイント
白雪姫は原作だと7歳だってことはどれくらいの人が知っているのかね
白雪姫が7歳になったある日、王妃が魔法の鏡に「世界で一番美しい女性は」と訊ねたところ、「それは白雪姫です」との答えが返ってくる。怒りに燃える王妃は猟師を呼び出すと、白雪姫を殺し、証拠として彼女の肝臓(※作品によっては心臓となっている)を取って帰ってくるよう命じる。
しかし猟師は白雪姫を不憫がり、殺さずに森の中に置き去りにする。そして王妃へは証拠の品として、イノシシの肝臓をかわりに持ち帰る。王妃はその肝臓を白雪姫のものだと信じ、大喜びで塩茹にして食べる。
白雪姫
Comment by goodguyC 184 ポイント
つまりスレ主はディズニーの時代考証は極めて正確だって言いたいの?
Comment by Bennybones 39 ポイント
↑同じこと思ってた。ほとんどのイラストでディズニー版と大した違いを見つけられなかったし。
Comment by Squiggmont 11 ポイント
↑あー良かった。こう思ってるのって僕だけなんじゃないかとドキドキしてて
Comment by LaronX 10 ポイント
↑まあポカホンタスはトップレスって描き方もあるけど12歳のトップレスってのもなぁ。
だから個人的にはこっちの方がいいなって思ってる。
Comment by Groonz 1 ポイント
ティアナってのが謎なんだけど・・・なんの作品に出てきた?
Comment by Nakagator 2 ポイント
↑彼女は「プリンセスと魔法のキス」のキャラクター。
まあ彼女のことを覚えてなくて普通だよ。作品内じゃほとんどカエルだったし。
貧乏な家庭で育ち、亡き父との夢だったレストランを持つため、懸命に働く女の子。たとえプリンセスになれるとしてもカエルにキスするなんて考えられないと思っていた現実主義のティアナだったが・・・。
ある夜、レストランの夢を叶える条件で、カエルになったナヴィーン王子に「たった一回のキス」をするが、逆に自らもカエルに姿を変えられてしまう。
プリンセスと魔法のキス ティアナ
Comment by porcupinelord 1 ポイント
ただ単に「1800年代」って感じに書かれても大した手がかりにはならないぞ。
国によってファッションは全然違うんだから。
Comment by avenlanzer 1 ポイント
オーロラ姫ってのはディズニーが独自に命名したもの
それまでは「茨姫」で元々の彼女の名前は「タリア」だった。
いばら姫とは、『眠れる森の美女』のグリム童話での通称。
グリム童話では、この話は茨姫というタイトルで描かれている。
いばら姫
Comment by ShuttleToVenus 1 ポイント
あー・・・1485年なの?84年でも86年でもなくて?
Comment by hybelmygg 1 ポイント
僕の記憶が正しければメイド・マリアンのイラストは作者によるエイプリルフールのジョークだったはず。
Comment by BoxNumber939 3 ポイント
これは言っておきたいんだけどアラジンが活躍したのはイスラム教出現以前の時代じゃない。
どっちかというとオスマン帝国勃興以降の話。
Comment by Artaudanddickjokes 149 ポイント
素晴らしい。メイド・マリアン見て腹抱えて笑った。
Comment by Fahimcarim 2 ポイント
ジャスミンは800年頃ののアッバース朝中期の設定じゃないと
Comment by Questi0nMark 1 ポイント
↑その王朝を知っているということを高評価しておく。
アッバース朝(الدولة العباسية al-Dawla al-‘Abbāsīya)は、中東地域を支配したイスラム帝国第2の世襲王朝(750年 - 1258年)。
アッバース朝ではアラブ人の特権は否定され、すべてのムスリムに平等な権利が認められ、イスラーム黄金時代を築いた。
アッバース朝
Comment by Anrack 120 ポイント
これの男性バージョンってない?
Comment by valawee 2 ポイント
ディズニーの女性キャラクター=プリンセスってわけじゃなかろうに。
Comment by TheYaksAreUnhappy 161 ポイント
このスレに文句を言ったりするわけじゃないけど、このイラストとディズニー版で大きな違いはないような気がする。
Comment by barelyretro 11 ポイント
↑これは本当。細部の飾りが少ないかどうかくらい。
けどオーロラ姫の出で立ちはディズニー版とは結構違いがあると思う
Comment by mremaknu 14 ポイント
↑アニメの細部がそんなに手が込んでないのは作品全体でそのクオリティだと労力が半端なくなるから。
Comment by GuardLLama 2 ポイント
ジャスミンの時代設定がイスラム教誕生以前ってなってるのはなんで?
ジャスミンの父親は確か作品の中で「アッラー万歳」って叫んでるシーンがあったはずだけど。
それは置いといても良いイラストだと思う。
Comment by zigzagyouth 32 ポイント
こんなこと言うのは自分でも嫌なんだけどムーランが活躍したのは明王朝時代の1000年くらい前でしょ。
Comment by vcelloho 9 ポイント
↑北魏時代(386–534)ね。明王朝は1368–1644年
Comment by JediKnight 1 ポイント
↑てっきり漢王朝時代かと思ってた。
Comment by Gotminium 6 ポイント
↑僕としてはラプンツェルが1820年代ってのも怪しんじゃないかと睨んでる。
木蘭(もくらん、繁体字: 木蘭; 簡体字: 木兰; ピン音: Mulan; ウェード式: Mu4-lan2、ムーラン)は、中国における伝承文芸・歌謡文芸で語られた物語上の女性主人公。
『楽府詩集』25巻橫吹曲辭5の「梁鼓角横吹曲」に木蘭詩二首が収められている。南北朝時代の北朝の民間民謡に由来するとされる。
戯曲では、明の徐渭が編んだ雑劇『雌木蘭』などがある。また現在の京劇などでは『花木蘭』の題で演じられている。小説では清初の褚人穫『隋唐演義』にも収められている。
木蘭
Comment by vcelloho 7 ポイント
ムーランの王朝は間違い。
彼女の伝説が誕生したのは北魏(386–534)の時。
明王朝は1368–1644年の王朝。
Comment by Mirokunite 2 ポイント
↑その通りだけど映画は中国のいろんな時代を組み合わせてるからな。
北魏王朝と隋王朝、それに明王朝って。
Comment by pixeldust 2 ポイント
ほかの人が描いたイラストでスレ立てしてスレを伸ばすってのはいい加減うんざりする。
今回の場合はちゃんと作者のソースが明記されてるってのがせめてもの救いか。
Comment by hinrichsen 6 ポイント
眠れる森の美女(1485)の見た目はサーセイ・ラニスターって感じがした。
視点人物であるサーセイは、 ジェイミーの双子の姉であり、金髪と明るい緑の瞳を持つ。外見は極めて美しいが、利己的で強欲で残酷で人を操りたがる。
〈ロバートの反乱〉の後、サーセイは新王ロバート・バラシオンと結婚し、七王国の王妃となった。強情で野望を持ち、女性に生まれたことを残念に思う。
サーセイ・ラニスター
Comment by Minerdude222333 2 ポイント
他のキャラクターはどれも大雑把な時代のくくりで表記されてるのに眠れる森の美女だけが特定の年ってところが良いわ。
Comment by hotchestnut 9 ポイント
はっきりさせておきたいんだけど、アラジンの活躍はイスラム教黄金時代の時の話だろ。
Comment by minusone 2 ポイント
↑あ、いや、確かジーニーはトルコ帽とチョッキの組み合わせは「最先端っぽくない」とか言ってた。
Comment by DataWolf 2 ポイント
ポカホンタスの二枚目のイラストは「ブーンドックス」に登場するキャラクターぽい
この作品は、10歳のヒューイと8歳のライリーの兄弟と彼らの祖父であるロバートのフリーマン一家の生活の中で起きる出来事を通して、アメリカ文化や人権問題に対する社会的風刺をしている。
ブーンドックス (テレビアニメ)
Comment by idiotekque 1 ポイント
このイラストが映画内の服装とかなり似てるってのにへーってなった。
ディズニーは結構事前調査しっかりやってるんだ。
Comment by iUsedToHateCatsTilimgur 2 ポイント
白雪姫ってドイツ人だったのか
『白雪姫』は、ドイツのヘッセン州の民話。
白雪姫

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
ディズニーは反日で白人優越思想で親中だから、
日本人や日本文化は絶対に出てこないよ。
ディズニーに日本が出て来るのは、
ライオンキングやアトランティスみたく、
まるで韓国のウリジナル文化の様な歪んだ形の時だけ。
ティアナはチャールストンみたいでかわいい
着てみたいな
オレ「リンちゃんの胸じゃ白雪姫になれないね」
オレ「王子様が、棺の中見たら男の子と勘違いしちゃうし」
暇リン「美味しいりんごだよ。さぁ、お食べ。」
リンちゃん「棺桶と霊柩車は用意したので、早く食べて下さい。」
オレ「一口だけ貰うね。・・・・アップル!」
オコジョ「アウトッ!」
リンちゃん「早く死んでください。」
歴史の無い国大韓民国
歴史の無い国アメリカ合衆国
パクリ捏造ウリジナル文化の韓国
パクリ捏造ウリジナル文化のディズニー
強烈な白人コンプレックスを持っている韓国人
白人こそ最も優れた人種だと信じて疑わないディズニー経営陣
これほどソックリで相性抜群なのも珍しい
韓国人「ディズニーアニメにウリミンジョクが誇るキムチの森の美女、トソスル姫、乳出し婦人が出て来ないのはシャ別ニダ!」
なんとなくもう少し古いイメージがあった
ディズニーの話題に絡めてくるとは予想外だったわ。
アメリカでのジブリの版権をデセニが持っててわざと少ない館でしか上映しないとか聞いた。
> ①同IDでのコメント欄への多投稿。(目安5~10以上)
> ②当該IDによる書き込みの半数以上の評価が「(bad評価数)-(good評価数)≧10」であること
> ③当該IDのアクセス禁止を求める書き込みの評価が「(good評価数)-(bad評価数)≧10」であること
> 要件が満たされたうえで荒らしかどうかを管理人が判断します。
・・・もう、元ネタ知ってる人がほとんどいないよ、ママン
童話として編纂される以前、蒐集された頃は、酒の席での大人達の猥談だったので、エログロ満載だった
いろいろなバージョン混ぜると、
王妃とは実の母子だし、すでに父王の手によって乙女ではないし、
王子は死体愛好家だし
小人たちだって、モデルは・・・ねぇ?
現代人からすると、はぁはぁする前に、うぷってなるレベル
まあこれがグリムが勝手に付けた設定か伝承からあったものかは謎だけども
お前はどこのワカメじゃ?
西洋文学の講義であかずきんと狼がベットインしてる挿絵見たことあったなー。
かわいい!
私、一時間しかこのピアノ弾けないんです。
だが待ってほしい
「鏡は単に魔女が嫌いだった」という説はないだろうか
マーベルとの合作ではあるが、今年日本を舞台にしたアニメがやっと出てくるよ。
まぁ時代は未来で、ビッグヒーロー6というヒーロー物のアニメだけどね。
シェエラザードが「異国の昔話」として王に語った物語だから、本当はイスラム教成立より古く、中東の話でもないんだよね。
実はあの話の舞台は中国だって説もあるそうな。
まあ、実際はもっといろんな地域の話がごちゃ混ぜになってるんだけど。
あの鏡に映っていたのは、日に日に老いてゆく己の顔
そして、己によく似た若い顔と比較した時、魔が差した
とかやると、昼ドラだな
公式だと十一人のプリンセスの内の1人だよ
げげ、そういうエロ小説を読んだことがあるんだが、
原点に戻ってるわけね。
インド=ヨーロッパ語族の広がりとともに、メルヘンも広がっていき、
土着の物語や信仰と繋がっていった。
あとアラジンが中国人というのは驚き。
モデルの話は確か南北朝時代の設定だったような気がするんだが。
7人の小人、逆に、7才だったら手を出さないんじゃないのか?
それより、そんな子供に、手を出した王子の方が問題。
日本人の作った話が、海外ではその国の人に見えたるするのと同じなんだろうね
他の国に行って、わかってもらえなさそう。
それなら、まだ、近い時代の方が、想像できるんじゃないかという判断があったんじゃないかなあ。あと、北魏や清になっちゃうと、中華じゃなくて、それこそ化外の地の征服王朝で、お前ん所が、騎馬民族になってしまう(北魏は、鮮卑、清は、女真族)。
大体、襲ってくるのもフン族だしな、史実がどうこうという話ではない。
まあ、わかりやすさだと思うよ。
トイ・ストーリーにトトロでてなかったっけ
なんかもうそれムーランである必要あるんかいって感じだな
それならいっそ楊家将演義を題材にしたほうがまだしも…
赤ずきんは元々かなり露骨にエロティックな寓意を含んだ伝説らしい。
これをモチーフにした「狼の血族」っていう映画があるんだけどちょっとドキドキするようなw意味深な映画だった。
出来ることならボトムもr(ry
白雪姫の時代のスタッフの本に書かれてるけど、徹底的に調べた上で
簡略化したデザインの服をキャラクターに着せてる。ディズニー画像だから
貼らないけど、もっとシンプルな案も複雑な案もあった。ボツ絵の方が写実的で
最終案はいつもシンプルなのがディズニー。ビジネスで苦戦した精密なラプンツェル、
今も愛されるシンプルなシンデレラ。白雪姫の時代の伝説のスタッフ達の考えた
アニメ論は、今の日本のアニメにも通用する驚異的な預言。
彼等の理論通りにデザインできてるのがポケモンやアンパンマン等の国民的キャラ。
白雪姫の時代から「脳がとっさに認識できる情報量」などを考慮してデザインしてた。
モデルのノイシュバンシュタイン城は見た目はロマンチックだけど
水道、電話、セントラルヒーティング、食事用エレベータ等々、
建てられた19世紀末の先端技術が使われてたりするけどな。
そういうヴァージョンがあったっけ?俺が知っているのは、「姫があまりに美しいので、死んだ後もこびとたちは土中に葬る気になれず、ずっとガラスの棺に入れたままにしていた」と言うのだったような。
で、何故かいつまでたっても姫は美しいままでいる。そしてある日、たまたま狩りに来た隣国の王子が、と言う展開。
ところで、おとぎ話に「常識」とか言われてもなあ。じゃあ、「鏡が喋るなどと言うことは常識的にあり得ないから、あれは要するに王妃の妄想、電波が聞こえる~、みたいなもの」ってこと?俺は、そういうのってつまらないと思うんだが。
まあ、人それぞれだな。マジな長※ごめん。
ねえやが嫁に行ったの15や
そのあらすじは白人が都合良く作りあげたデタラメな内容だけどね
何でそれに言及した冒頭のコメがあんなに低評価なんだ?
ねえやは15だが、昔ばなしで奉公先を母恋しさに飛び出した幼い娘が
道中山賊に拉致られてあわや(TV版なので無理やり酌をさせたり肩抱かれて頬摺り止まりだったが)
ってのがあるぞ
時と場所と場合ってのはどんなものにでも必要
楊家将演義いいね
時代設定や舞台を変えて作ればいい映画になりそうだ
女性上位も当たり前のご時勢じゃ逆にウケないかな?
ジャングル大帝と不思議の海のナディアの事ですね。
あれは本国アメリカの視聴者からも批判されてたわ。
ディズニー風
でググったらこんなの出てきた。ポケモン風プリンセス。
しかし、シンデレラが1860年代って、明治維新前後じゃないか。
王と王子の服装もまさしくその時代の物だったが、蒸気機関全盛期に出しゃばる魔女って……。
※70
原典を言うなら、そもそもアラジンの舞台は中国だな。
『千一夜物語』には、日本を舞台にした話もある。
ディズニー風ワンピとセーラームーン。急に歌いだしたりするのかな。
面白ければ良いし現に千葉にある東京だって現在進行で続いているわけだから。
他にもあるらしいけど・・・。
「ヘリテージ財団 エレーン・チャオ」で検索
このロビンは魔法使えそうだ
ワンピースの声優はこっちの画像でも違和感なさそうだな
セーラープルートは右側風の画像でも違和感ないけど、中の人引退済みだな……
何でも名産品が鏡で、人の家を再現した建物もあるんだって。
マリアンの扱いは絶許
それを言ったらリトル・マーメイドのアリエルは1890年代、帝国海軍の軍艦だったら富士型や敷島型戦艦(横須賀の「三笠」)と同年代になるんだが・・・。
ディズニー白雪姫の城のモデルはスペインのセゴビアにあるからついでに足を伸ばしてみてはw
公序良俗に反する発言ならともかく、
多数決で少数意見を、その存在すらも消してしまうって行為は言論の自由とは相容れませんよ。
そもそも、その意見が正しいかどうかは多数決で決まるものではないし。
書き込みの文字を小さくするのは演出として結構ですが、
反対が多いという理由でコメントを完全に消して読めなくするのは
やめてくれませんか?管理人さん
7才が十分対象な時代はさすがにないだろ
政略結婚することはあるけど初潮が来るまでは手は出さないのが普通
見栄えと引き換えになるなら時代背景さほど凝る必要ねーなと思ってる
基本は、ペチコートを何枚も重ねて膨らませる。
ベルの時代のとんでもない膨らみは、コルセットの下部に枠を付けて成形した上でペチコート重ね着。
可愛がるから実の母親が嫉妬して森へ捨てた話ってNHKの番組がやってたけど本当?
仏人・独人・伊人・英人並べても区別着かない自分に衝撃だたw
あと、マッチ売りの少女読むたびに、マッチくらい買ってやれやとオモタけど
実際はマッチ付いてる間だけエッチィことして良い商売だったなんて。
それ野坂昭如のマッチ売りの少女じゃないの
ドレスの膨らみは鯨の髭だよ
鯨の乱獲の理由の一つ
ことごとくヨーロッパ~中東ばかり
ポカホンタスはアメリカが舞台だよ
アメリカの昔話は歴史がそう長くもないから多くなさそうだしね
完全オリジナルならアメリカ舞台だろうなって話多いけどねディズニー
適当すぎ
Dr.SLUMPを実写化するなら千兵衛さん役はこの人だなと思ってた。
元種のペロー童話の、そのまた元のイタリア民話(「ペンタメローネ」に収集)が、確かにそういう展開ですけどねえ…
眠ったまま隣国の王により妊娠して出産、生まれたのが男女の双子で、オパーイと間違えて指を吸ったので、指に刺さった亜麻の破片が抜けて目覚めて、そこへ再び王が忍んできて、姫が自分の子を産んだのを知ると、大喜びで城へ連れて行くのだが、実は、王にはすでに妃がいて、…と言うトンでもねえ話。
しかも、この後さらにさらに、知らない人の想像を絶するであろう、恐ろしい展開が続く!
いい加減な記事だな~
『プリンセスと魔法のキス』はアメリカ・ニューオーリンズだよ。
初のアフリカ系アメリカンのプリンセス。しかもレストランで働く、男に頼らない自立したキャラクター。BGMはジャズ。とってもアメリカらしい。
面白いけど有名じゃないのが残念。
ブーンドックス見てみたい
そういえば、シンデレラも元々は中国の話だという説もあったね。
意地悪な義理の姉たちがガラスの靴に足を入れる為に
足を切ったり骨を折ったりして何とかしようとするのも、
中国の纏足を現しているとか何とか。
元々貴族のお嬢様のシンデレラの足は纏足されているから
小さくて細いガラスの靴にすんなり足が入るけど、
意地悪な義姉たちは母親が貴族の後妻になったおかげで
貴族の暮らしが出来ているだけで、元々は卑しい出自で
纏足なんぞ出来る身分じゃなかった、というのもある。
中国では「纏足をしていない女」=「アバズレで強欲で性悪な醜い女」
といわれていたのも、義姉たちの性格設定にぴったり一致するし。
毒リンゴの前に2回くらい魔女に扮した継母に殺されかけているのに、
毎回あっさり騙されてるもんね。
お姫様育ちで人を疑う事を知らないとしても、無防備過ぎる。
ひょっとして知恵遅れか何かの裏設定があるのかと思ったくらい。
シュネーヴィトヒェン(Schneewittchen)な
シュネーが「雪」、ヴィトが「白」、語尾のヒェンは日本語で言うと「○○ちゃん」みたいなニュアンスの言葉。
「雪のように白い肌、血のように赤い唇、黒檀のように黒い髪をした」女の子
肌と唇はすぐに理解出来るんだけど、唯一↑これが不思議なんだよね。
生粋の(←成立が遅かった国に対してこの表現は変かも)ドイツ人でありながら
「黒髪」を称えられる女の子って設定が、極東に住まう人間からすると何とも不思議だ。
現在のドイツ近郊の民族分布を考えても、金髪茶髪がメインじゃねぇの?と。
そもそも原典(あるいは考証元)において、髪の色まで記されてる姫君ってのが案外少ないらしい。
ムーランやポカホンタス、ジャスミンは民族的な縛りで黒だが、その他の姫はほぼみな髪色不詳
それなのに白雪姫は原典に「黒い髪」と記されている。なんでだろうね。
ドイツの国旗とか何とか、土地風土や象徴に絡めた説はあるけど
「なぜ白雪姫の髪は黒いのか」って質問に対して「これだ」って説明の決定打はまだ無いと聞く。
ろっぽんぞー。
民話は太古の宗教観が少なかれ関係しているから,各地で似たモチーフが見られるらしい
肌は白,唇は真紅,髪は黒っていう設定も変形を含めて意外と多い
それぞれの色とか雪とか血とか黒檀の比喩にも宗教的な意味があるって聞いた
白雪姫はその名残があるんじゃないかな
アラジンは中国人
フィニアスとファーブって作品知ってる?
納得できます。
ピクサーは親日と聞くけどどうして極端なんですか?
プレーンズも さくらという飛行機でたり、カーズも東京がでたり、トイストーリーにトトロが出たり、、いろいろあるのにディズニーは全く出ませんね。
ディズニーってムーランとかポカホンタスみたいなアジア人顔はブスだけど
エスメラルダとかジャスミンとか褐色中東系は他のプリンセスより美人だよなあ
もともと目が大きいからアニメによく映える
美しすぎる。