|
|
- 2015年02月11日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応ツイート
Comment by curiospillow
これがエストニア
エストニアの人口は130万人でヨーロッパで最も人がまばらな国
エストニアの50%は森林
タリンの古い街並みはユネスコの世界遺産に登録されてる。
国民一人当たりの国際的なファッションモデルの数ではトップクラス
エストニアは世界でも沢山のフォークソングがあり133000以上のフォークソングがある。
エストニアの学校では7歳からコンピューターのプログラムを教えてる。
エストニアは「Skype」「Hotmail」「KaZaA」の母国
エストニアは世界でも宗教色の薄い国で何かの宗教を信じてる人はたった14%しかいない。
エストニアには男性よりも女性の方が多い。
9gag.com/gag/a5NdZWG
9gag.com/gag/aoZzjD0
reddit.com/r/pics/comments/2czyw6/meet_estonia/
Comment by dasus 89 ポイント
エストニアはフィンランドの劣化コピー版にロシアが小さじ一杯ほど混ぜられたような感じ。
エストニアにはヨーロッパでも最も売春婦が密集してる。
それに人口密度の少なさじゃフィンランドの方に軍配があがる。特に北部。
Comment by lollakas225 17 ポイント
↑その売春婦って部分は知らなかった。リンクは?
Comment by dasus 2 ポイント
↑タリンに行ったのと自分がフィンランド人でそれ知ってるだけ。
多分科学的に100%正確だってわけじゃないんだろうけど。
Comment by siimli 2 ポイント
↑タリン(エストニアの首都)で売春婦とか今まで見かけたことないぞ。何言ってんだ?
Comment by dasus 3 ポイント
↑自分が売春婦を見かけなかったからと言って売春婦がいないって事にはならないんだよなぁ
Comment by imthetrueimp 19 ポイント
↑ああ、あとフィンランドはスウェーデンのコピー版な。他にもまだまだ。
Comment by emppe 5 ポイント
↑最近じゃフィンランドとスウェーデンは結構違いがある。
だから違うな。コピー版ではない。
Comment by szegedixy 6 ポイント
↑つまり君は一度その国に行ってエストニアには最も売春婦がいると事実のように主張すると?
他の国の都市の全ての都市に行ってみたことはあるの?
君の論理は破綻してる。(あと君はアムステルダムには行ったことないだろ)
Comment by pinodickbutt 30 ポイント
男性より女性の方が多い国は他にも沢山あるよ。
実際男として生まれるよりも女として生まれる可能性の方が高いんだから。
Comment by lasercollector
↑僕の記憶が確かなら世界平均だと女性が53%で男性が47%
性比とは有性生殖する生物の集団中のオスとメスの比率のこと。
生物学では通常、性比を表すときにはメスを100、あるいは集団全体を1としたときのオスの割合で表す。
ヒトの性比は特に人類学と人口統計学で重要視される。人間の出生性比は地域、時代にかかわらず男女がおおむね105:100前後になる。
国ごとの人口全体の性比。青く塗られているのは 女性が多い地域、赤は男性が多い地域 世界全体では101:100で男性が多い
性比
Comment by kuromad 22 ポイント
就業機会は?生活にかかる費用は?平均収入は?スーパーマーケットでのビールの価格は?
Comment by eliisamirjam 7 ポイント
↑0.33lのビール24缶入りが15ユーロくらい。
Comment by lollakas225 2 ポイント
↑最低賃金は355ユーロ。公共交通機関は無料。
エストニアの首都タリン(Tallinn)市当局はこのほど、欧州連合(EU)加盟国の首都として初めて、市民を対象とした公共交通機関の無料利用サービスを開始した。自動車利用を減らして大気汚染抑制を目指す取り組みで、市民には好評なものの、市内で生活しつつ住民票は出身地に残したままの人々からは不満の声が上がっており、今年10月に行われる選挙を見越した人気取りだとの批判も出ている。
1991年に旧ソ連から独立した人口約130万人のエストニアは、2004年に北大西洋条約機構(NATO)とEUに加盟し、11年に欧州単一通貨ユーロを導入した。しかし失業率は10%前後と高止まりしており、国民の平均月収は約900ユーロ(約11万円)だ。
こうした中、タリン市民42万人は今年1月から、利用資格を証明する「特別パス」を入手すればバス、路面電車、トロリーバスを無料で利用できるようになった。市民の約半数が公共交通機関に頼った生活をしていることから、4人家族なら年間数百ユーロの節約が可能となる。
エストニア首都、市民の公共交通機関利用を無料化 2013年01月30日
Comment by lollakas225 9 ポイント
自分はエストニア人だけど、エストニア全域でプログラミングを教えてるわけじゃないよ。
うちらの場合だとマイクロソフトワードとGmail???、それにアニメーションプログラムだし。
あとエストニアの悪い所?
最低賃金が安い(355ユーロ)からエストニア人が国外に行ってることかな。
10大都市以外だと仕事がないって問題がある。
それに東部の人口の30%はロシア人。ロシア人の大半は街のロシア人しかいないところに住んでる。
Comment by realm_down
↑ブルガリアの最低賃金は164ユーロだし・・・だから泣き言言うなよ。
Comment by fishnick 36 ポイント
エストニアなら行ったことあるけどあそこクソだぞ。
Comment by mono_brow 4 ポイント
↑自分が間違った場所に行ったらどんな国だってクソだよ・・・
Comment by ysmirs_beard 1 ポイント
↑外国人がエストニアに行く唯一の理由は安いビール。最近じゃそれすら良い理由じゃなくなったけど。
Comment by Octerion 1 ポイント
↑ラトビアじゃ安いけどうちの国はロシア人がごろごろいる。
Comment by sittaaadu
↑君が行ったのはタリンでしょ。
タリンはエストニアで一番ダメなところだよ。エストニア人だけどタリン嫌いだし。
Comment by girlinhere14 1 ポイント
↑と言う事はつまり君はエストニアの美しい部分をまだ見たことがないってわけだ。
Comment by fishnick
↑フィンランドの下位互換
Comment by hermannfeg
↑何言ってんのお前?古い町並みとか最高じゃん。
Comment by picklepie 59 ポイント
1:国の良いところを挙げます
2:その国が生活するのに素晴らしいように見せます
3:???
4:やったね!
Comment by breadedchicken 3 ポイント
↑3:ドラッグを販売
4:やったね!
※「3:」で「???」とするのは海外掲示板での様式美のようなものです。
Comment by fr4x 15 ポイント
Skypeはスウェーデンとデンマーク人によるものだろ・・・
ヤヌス・フリスとニクラス・ゼンストロームによって作られたんだし・・・
Comment by fr4x 5 ポイント
↑それにエストニア人の78%が宗教は重要じゃないって考えてるけどスウェーデンだとその数字は83%
Comment by thenoobz 1 ポイント
↑君が挙げたのはアイデアを思い付いた人物であって、実際に作ったのは3人のエストニア人でしょ。
Comment by jon_umber
↑それにエストニア人も。
Comment by fr4x
↑ある意味ではその通りだけど基本はスウェーデン人とデンマーク人。
でも仲間外れにしたのは申し訳ない。
ヤヌス・フリス(Janus Friis、1976年6月26日- )はデンマークの起業家。Kazaa、Skype、Joostの開発で知られる。
ヤヌス・フリス
ニクラス・ゼンストローム(Niklas Zennstrom、1966年2月16日 - )はスウェーデンの起業家、投資家、慈善家。Kazaa、Skype、Joostの開発で知られる。
ニクラス・ゼンストローム
Comment by nggaknormal 4 ポイント
スレ主はこのサイトの住人をエストニアに招いてるわけ?つまり・・・
無神論者コミュニティ・・・[✗]
スーパーモデルの女性・・・[✗]
インターネットやコンピューター・・・[✗]
過疎地域・・・[✗]
Comment by lollakas225 6 ポイント
↑最低賃金が355ユーロだってことも忘れないように。
そして価格はフィンランドよりも高い。二倍くらい高い。
Comment by jon_umber
↑いや?フィンランドで買い物したことあるけど質の良いブーツや冬物のジャケットは200ユーロ以下では購入できないよ。
エストニアのアウトレットだとどっちも100ユーロ以下で購入できるしアルコールはずっと安い。
Comment by siimli
↑でもアルコールはずっと安いよ。
Comment by 3Deezy 458 ポイント
誰かがエストニアの事話してるといつもこれが・・・

estonia twelve months
※エストニア語の「Kaksteist kuud(十二か月)」が「Cock tastes good」に聞こえるという下ネタです。
Comment by PieJesu 40 ポイント
↑「Kaksteist kuud」
Comment by michaelzelen 45 ポイント
↑君はこっちのバージョンを使うべき。

12 Months in Estonian
Comment by Haatsku 5 ポイント
↑未だにエストニア語ってぐてんぐてんに酔っ払ったフィンランド人が喋ってるように聞こえる・・・
Comment by Henry132 2 ポイント
↑うちらはフィンランド語はぐてんぐてんに酔っ払ったエストニア人が喋ってるように聞こえるって考えてる :D
Comment by Djamesmartin 94 ポイント
エストニア人のハーフだけどそこに五年間住んだらもう飽きる。
エストニアで一番良いところはスレ主の写真のやつで、そしてそれだけ。
Comment by tborwi 37 ポイント
↑エストニアで一番の負の側面って?
Comment by captainfalcon93 8 ポイント
↑一番の問題はロシア人・・・
連中の事を好きな奴はいないし連中の大半がロシア語以外を喋ろうとしない。
段々とエストニア語を学んだり東に移動するようになってきたけど。
まあ連中は強制的に連れてこられはしたけど国を離れてロシアに移動したいとは思わないって考えも理解はできる。
Comment by Kootsie 5 ポイント
↑エストニアに行く前はエストニア語喋ってた?
エストニア語を使わずにエストニアに行くのは難易度どれくらい?
僕はハーフなんだけどエストニア語は残念ながら勉強したことがなくて、でも「昔の国(これ聞くたびにお祖母ちゃんの深いアクセントで脳内再生される)」に1,2年後に行ってみたいと思ってる。
Comment by NeroNakamura 10 ポイント
↑変な所に行かなければかなり楽勝。
エストニア人は外国語喋る人には基本的にかなり友好的だから。
2008年の調査
http://epp.eurostat.ec.europa.eu/cache/ITY_PUBLIC/3-24092010-AP/EN/3-24092010-AP-EN.PDF
2007年において25~64歳の大人で最も知られている外国語の自己認識でのスキルレベル。
エストニア
堪能:28%
良い:33,3 %
それなり:25,1 %
分からない:13,6 %
つまりエストニア人で英語が全然分からないのはたった13,6%ってこと。
Comment by Mikeo77 17 ポイント
エストニアにはすっげえメタルバンドがいくつか存在してる。
証拠

EESTI LAUL 2013: Winny Puhh - "Meiecundimees uks Korsakov laks eile Latti"
Comment by Lord-Of-Beards 2 ポイント
↑これ理解できないけど多分今日見たものの中では最高。
Comment by Suilenroc 6 ポイント
↑俺はこれを予想してた。

Metsatoll & RAM - Saaremaa vagimees
Comment by Shodan_ 2 ポイント
↑僕が予想してたものに近い。

Metsatoll - Kuu
Comment by Zhangar 13 ポイント
まあそれでもエストニアはスカンジナビアの一部にはなれないんだけどな!

Comment by penetrarthur 9 ポイント
↑フィンランドはスカンジナビアの一部じゃないだろ。
スカンジナビアなのはスウェーデン、ノルウェー、デンマーク。
Comment by Zhangar 4 ポイント
↑でも北欧会議の一部だし、スカンジナビアのアホな従兄弟ってみなされてるぞ。
Comment by Superplaner 3 ポイント
↑盾の紋章ですらアホという。

関連記事
外国人「北欧諸国の紋章に描かれてるライオンの違いを分かりやすく教える」海外の反応
ここに位置する国々をスカンディナヴィア諸国というが、歴史的な理由により次の三国を指す。
スウェーデン
ノルウェー
デンマーク
域外ではしばしばフィンランド、そしてしばしばアイスランドをも含むことがある。ドイツ語圏ではフィンランドを含み、英語圏ではそれに加えてアイスランドを含む。日本では英語圏の影響により、北欧諸国と同一視される。
スカンディナヴィア
デンマーク:青い好色ライオンが三頭
スウェーデン:やたら気取ったライオンが二頭
ノルウェー:踊るライオンが一頭
フィンランド:「アレ」な感じのライオンが一頭
Comment by redherring2 12 ポイント
ソ連がエストニアの文化を破壊しようとしたのにできなかったのは素晴らしい。
「森の兄弟」のソ連に対する抵抗活動はほんと凄い。
http://en.wikipedia.org/wiki/Forest_Brothers
第20SS武装擲弾兵師団 (エストニア第1)(独:20.Waffen-Grenadier-Division der SS (estnische Nr.1),エストニア語20. Eesti relvagrenaderide SS-diviis)は、第二次世界大戦中のナチス・ドイツ武装親衛隊の師団。主にエストニア人義勇兵によって構成されたこの師団は1944年5月25日に創設され、終戦までソビエト赤軍と戦った。
1944年9月中旬、第三帝国総統アドルフ・ヒトラーは、エストニアのドイツ軍部隊の後退を許可した。この時、自分たちの故郷を守ることを願い出たエストニア人将兵たちは、ドイツ軍での任務から解かれてエストニアに残留することが許可された。大勢の将兵がこれに応じ、そして他のエストニア部隊と共にソビエト赤軍と戦った。その後、一部将兵は反共ゲリラ「森の兄弟(フォレスト・ブラザーズ)」となり、森林地帯へ潜伏した。
第20SS武装擲弾兵師団
Comment by justfornow27 149 ポイント
「男性よりも女性の方が多い」
なにそれ怖い。
Comment by Oronior 120 ポイント
↑チンギスカンはそうでもないって言ってるよ。
Comment by dasora12 13 ポイント
↑基本的に世界の大半じゃそうでしょ。
Comment by majome
↑実際のところ大半の国じゃ若干女性の方が上回ってる。
なんでかって言うとどの年代でも男性の方が死亡率が若干高いから。
Comment by dude_from_use
↑自分が男だったらそんなに怖いことないよ。
Comment by kingstannis
↑カール大帝も異議を唱えてる。
Comment by monkeypwnage77
↑「怖い」じゃなくて「素晴らしい」の間違いだろ。
カール大帝(カールたいてい、742年4月2日 - 814年1月28日、アーヘン)は、フランク王国の国王(在位:768年 - 814年)。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子で、カール1世とも言う。
特にドイツ史とフランス史の中では、フランク王国の大きな功績をそのまま継承する国との歴史観が主流であり、また彼を古典ローマ、キリスト教、ゲルマン文化の融合を体現した歴史的人物として評価している。
最初の妻はヒミルトルーデ(素性未詳)、770年に離婚。
770年12月25日、ランゴバルド王デシデリウスの娘デジデリアと結婚、771年に離婚。子供はいない。
771年、アレマニア大公家の血を引くヒルデガルド(783年没)と結婚。
784年、チューリンゲン大公家に連なる伯ラドゥルフの娘ファストラダ(794年没)と結婚。
794年、ズントガウ伯ルイトフリト2世の娘ルイトガルド(800年没)と結婚。子供はいない。
妾ゲルスヴィンデとの間に娘が1人いる。
妾マデルガルトとの間に娘が1人いる。
妾アマルトルートとの間に娘が1人いる。
妾レジナとの間に息子が2人いる。
妾エセリンドとの間に息子が2人いる。
カール大帝
Comment by the_991_guy 11 ポイント
突如エストニアの空港がお前らで大混雑に。
Comment by breadedchicken 6 ポイント
↑そうでもない。うちらの中にも人生を楽しんでる人間はいる。
Comment by flagada713 12 ポイント
さあ行かう 一家をあげてエストニアへ!(All aboard the train to Estonia!)
Comment by hamstis
その写真の女性はエストニア人じゃなくてリトアニア人だよ
悪いけど「Edita Vilkevičiūtė」はリトアニア出身。
Comment by kaie995
↑いや彼女は違う。彼女はエストニアの有名なモデルで名前は「Carmen Kass」
ググってみたら分かる!
Comment by hamstis
↑申し訳ないこっちの間違いだった。でもかなり似てるね :)
※「Edita Vilkevičiūtė」

Comment by Cibuljica 17 ポイント
「世界で最も宗教色の薄い国」って書いてるだけでこのサイトの連中は狂喜乱舞するよ。
なんせそういう傾向にあるからな。
Comment by thenutskiller 1 ポイント
それでも世界でもっとも自殺率が高い国なんだけどね・・・
Comment by thejackvs
↑いや、それはグリーンランド(グリーンランドを国として数えるならの話だけど)
その次がリトアニア。
※関連

ソース:List of countries by suicide rate
Comment by paulophenee 1 ポイント
エストニアは人口減少してる国でもある。
つまりエストニアの移民大臣さんスレ立て乙です!
※関連

ソース:エストニアの人口・就業者・失業率の推移
Comment by cfn_willie 1 ポイント
まさに昨日エストニアを離れたんだけど素晴らしい場所だよ。
もしエストニアに行く機会があるのなら絶対に行った方が良い。
女性は綺麗だし、打ち捨てられたソビエトのバンカーや安いビール。
それにお城。お城が沢山ある。
タリンの外にも出て田舎の光景も見るようにした方が良い。
Comment by lorekithunder 3 ポイント
フォークソングを歌うのが重要だってのは実は悲しい話でね。
エストニアのフォーク音楽を歌うのは当時の人がソ連に対して抗議活動を行うよりも刑務所送りになるリスクが少ない数少ない対抗手段の一つだったんだよ。
Comment by betichcro
エストニアに引っ越すわ。
そこには宗教やってるバカが存在しないって事実だけで十分引っ越す理由になる。
Comment by thejackvs
↑エストニアにも多分いるよ。君の国ほど多くはないってだけで。
Comment by lollakas225 3 ポイント
それに公共交通機関が無料。
Comment by yourcoolgf
↑つまり君はエストニアに住んでるの?
古い建築物や50%が森って言うのが好きなんだよね。休みに行きたい。
Comment by lollakas225
↑そうだよ。エストニアに来たいのならタリンテレビ塔にも行ってみるべき。
エストニアで一番高い建築物。
あと一番大きい島には素晴らしい温泉がある。
Comment by chairface15
↑公共交通機関が無料なのはタリンに住んでる人だけでしょ。
Comment by lollakas225
↑そうだけど実際には誰もこれチェックしないよ。
タリンテレビ塔(エストニア語: Tallinna teletorn)は、エストニアの首都タリンにあるテレビ塔。テレビ塔だが展望台がある。
地域のガイドブックでは、晴れの日に見られるそのタリン全体とフィンランド湾、及びフィンランドの壮観な展望を宣伝している。これは、1980年代のソビエト連邦風に描かれているほか、展望台のある階にはレストランも入居している。
タリンテレビ塔
Comment by malloc_delete 10 ポイント
エストニア人だけどこういうプロパガンダや観光臭がするスレは嫌いだわ。
スレ主が明らかにしてない統計を羅列すると
1:世帯所得の中央値(PPP修正)が約10000.これは西ヨーロッパやアメリカ合衆国の二分の一から三分の一。そして時給が3ドルを切る。
2:殺人率が人口10万人当たりで5人。これは第三世界レベル。アメリカ合衆国の方が殺人率では少ない。
3:全ての男性に徴兵義務(8~11か月)
4:ロシア人マイノリティの多さ(25-33%)。悪い意味で統合されててそれによる問題が沢山ある。経済的にも政治的にも。もしもロシア/CIS/ユーラシア連合とNATO/EU/エストニアの間で戦争が起きたらエストニアが多分前線になると思う。
5:人口統計が酷い。
6:多分宗教に対する関心の薄さからエストニアは社会的にリベラルだと思ってる人がいるかもしれないけどそれは違う。うちらエストニア人は人種、同性愛、女性の権利に対してはかなり保守的。
Comment by ItsTheJourney 2 ポイント
そして「Saku Dark」は素晴らしいビール。
※「Saku Dark」

Comment by Atanar 2 ポイント
このイラストがこのスレを完璧に表現してる

「何で僕の事を好きになってくれないの?」
Comment by TheJawsofIce 2 ポイント
エストニアの「Pandora」によると「存命中のコンサートミュージックの作曲家で最も重要な人物の一人」の名前が「アルヴォ・ペルト」
これは彼の最高の音楽。
Arvo Part: Tabula Rasa
アルヴォ・ペルト(Arvo Part, 1935年9月11日- )はエストニア生まれの作曲家である。しばしばミニマリスムの楽派に属する一人とされる。
ペルトはそれをティンティナブリの様式(以下「ティンティナブリ」)と呼んでいる。(ティンティナブリは「鈴声」の意。)この音楽を特徴付ける性質として、簡素な和声がある。非装飾音符や三和音がしばしば用いられ、それらは西洋音楽の根柢を成すものである。
この様式は、ティンティナブリという名前の所以である「鈴の鳴るさま」を髣髴させる。ティンティナブリはやはり単純なリズムを持ち、テンポは常に一定を保つ。古楽の影響は明瞭である。
同時期の作品におけるもう一つの特徴として、宗教的なテクストが作品中でしばしば用いられるものの、その殆どの場合において、彼の母国語であるエストニア語の代わりにラテン語又はスラヴ系の正教会の奉神礼に使われる教会スラヴ語が用いられている事が挙げられる。
ペルトはこのティンティナブリ以降の諸作品によって最もよく知られ、絶大な人気を博している。
アルヴォ・ペルト
Comment by TheHappyRogue 3 ポイント
エストニア出身の「Mimicry」っていう電子音楽グループは最高。
http://www.last.fm/music/Mimicry
Comment by fincbdrummer 2 ポイント
タリンは大半の飲んだくれフィンランド人観光客の月一の巡礼先。
それに数日間行くにはかなり安い。エストニア大好きだよ!
Comment by Pixel_Knight 3 ポイント
最後の画像のチアリーダー効果が凄いな。
http://how-i-met-your-mother.wikia.com/wiki/The_Cheerleader_Effect
2005年からアメリカで作られ、日本でも放送されている「How I Met Your Mother(ママと恋に落ちるまで)」というコメディドラマ。
その中に主人公の自称親友で極度の女好きであるバーニー・スティンソンという人物がいます。
彼は女性に対して多くの持論を持っており、その内の一つが「チアリーダー効果」。「どんな平凡な顔をしていても、チアリーダーの中にいれば魅力的に見えるもの」という彼のセオリーなのですが、実はこの持論正しかったようなんです!
ジャーナルPsychological Science(心理科学)によると「人は1人でいるよりも、グループの一員としての方がより魅力的に見える」らしいのです。
この研究はドラマ上でバーニーが「チアリーダー効果」について話したことにインスパイアされ、実際にカリフォルニア大学の研究者が調査したとのこと。
被験者は男女139人の学部生。彼らに100枚の「単独で写っている人」と「グループで写っている人」の写真を見てもらい、それぞれの魅力をジャッジしてもらったところ、グループで写っている人のほうが魅力的に見えるという結果が出たそうです。
自分を魅力的に見せる簡単な方法「チアリーダー効果」ってなに?
Comment by Luepert 5 ポイント
その女性たちがダンスしてる動画見つけてきた。

TV FLORA: FC FLORA DANCE TEAM
追記:別の動画

Flora Dance Team
追記2

Flora Dance Team
Comment by silentclowd 4 ポイント
エストニア人がスカンジナビア人になりたがってるってのは本当なの?
Comment by Erkoe 7 ポイント
↑エストニア人だけど僕はなりたいと思ってる。でも他の人がどうかは分からない
Comment by captainfalcon93 9 ポイント
↑スカンジナビア人になりたがってる人間なんかいないよ。でも北欧人になりたがってる人間なら沢山いる。
自分はスウェーデンとエストニアとフィンランドの血が流れてるしエストニアには北欧の国になる正当な理由がある。
歴史や民族性や言語、文化を共有してるし。
Comment by [deleted] 6 ポイント
は?アルヴォ・ペルトが入ってなくね?
アルヴォ・ペルトは最も重要かつ有名なエストニア人だろ。
Comment by vladraptor 1 ポイント
↑最も有名なエストニア人は誰?って聞かれたら僕なら「Georg Ots」って答えるかな。
Georg Ots - Saarenmaan Valssi
Comment by sar93 1808 ポイント
でもエストニアの男性はどうなの?男性も見た目が良いの?
Comment by 9marcoo 5 ポイント
↑イタリア旅行も考えたら良い。
Comment by jansa181 31 ポイント
↑エストニア人はかなり見た目が良い。男性か女性か関係なく。
Comment by freedanigajesus 54 ポイント
50%が森?
エストニアには民主主義とマクドナルドが必要だな(ショットガンを装填しながら)
Comment by kaardiisand
↑エストニアで三番目に大きな街ですらマクドナルドが無い・・・
Comment by kortsis
↑でもエストニアで四番目に大きな街にはマクドナルドあるけどね。
Comment by matthiasbreben
↑うちにはマクドナルドあるよ。
Comment by henrierikinnos 3 ポイント
↑マクドナルドなんてのはちゃんとした肉を食べないデブ馬鹿のためのものだから。
Comment by manusdeidiesira 48 ポイント
エストニアの事は好きだわ。
エストニアには二週間しか滞在しなかったけどいやぁ素晴らしかった。
まあエストニア語を学ぶことはないだろうな。どうか馬鹿なアメリカ人の事を許してほしい。
色んな単語に母音が入りまくってる・・・
Comment by hermannfeg 21 ポイント
↑外国人がうちの国の言語喋ろうとしてるのはいつ聞いても面白い。
毎度かなり間違って発音されてるし :D
Comment by manusdeidiesira 5 ポイント
↑君はエストニア人?君の国は素晴らしいよ、それに女性は素敵だし。
Comment by hermannfeg 2 ポイント
↑ありがとう!まさかうちの国に感銘を受けるアメリカ人がいるとは思わなかった :D
Comment by hulkstark 34 ポイント
エストニアはトラップだよ。ウォーキングデッドで言う「聖域」のようなもの。
ゾンビが蔓延る終末感漂うアメリカを舞台に、昏睡状態から目覚めた保安官が生存者たちを率い、安住の地を求めてサバイバルしていく姿を描く。本当に怖いのはゾンビではなく…。
Comment by renvt89 4 ポイント
誰かエストニア語を学ぶのが難しいかどうか知ってる人っている?
Comment by halahup 13 ポイント
↑みんな中国語は習うのが難しいって言うけどエストニア語はかなり難しい。
ただ大半の人はそもそもエストニア語を知らないから誰もその事実を認識していないだけの話で。
フィンランド語の単語が12種類の単数形やそれ以上に複数形が多くて難しいってスレ見たことある?
エストニア語もそれに似ていて単語にもよるけど百種類くらいの形がある。
Comment by matthiasbreben 3 ポイント
↑外国人にとってはエストニア語を学ぶのは英語よりも難しいよ。
Comment by JolieBlue 2 ポイント
↑君には分からないだろうけどエストニア人はエストニア語喋れないからね。
これほんと面白い。語形変化が14種類あってしかもいつも同じではないしそれぞれに省略形があるなどなど・・・
頑張って!もしエストニア語をマスターしたら知らせてよ。
Comment by nowheremanu 1 ポイント
↑数か月前にエストニアに行ったけどガイドが言うにはエストニア人ですら完璧にエストニア語を喋ることが出来ないって言ってた。
だからかなり難しいと思うよ。
Comment by Kipshas 28 ポイント
あとエストニアの経済は毎週フィンランドからタリンまでくる酔っ払い連中のおかけで押し上げられてる。
Comment by kolllokkfun 14 ポイント
↑アルコールを購入しにね。ここじゃ安いし。
Comment by katerinavilma 2 ポイント
フィンランド出身だけど隣国の人間としてこんなのはバカバカしいと言っておかないと。
エストニアの大半の人間はかなり貧しくて、汚職がかなり蔓延してるし、政情不安定で国民にとって安全な国ではない。
教育の質はかなり低いからエストニア人は基本的にここフィンランドまで来て大学で勉強したり仕事を見つけに来る。
1918年にソ連から独立して未だに復興途中。まあアルコールは安いけど・・・
Comment by ossumiku
↑うちの国がソ連から独立したのは1991年。
1920年に戦争でロシアに勝利して最初の独立を勝ち取ったけどロシアがソ連になってすぐ1938年にエストニアに侵略した。
Comment by karin14
↑うちの国の教育は質が高いよ。でもそれ以外の事については同意する。
1917年にロシア革命が勃発すると、1918年2月24日にエストニアは独立を宣言。
11月からボルシェヴィキ政府や親ドイツen:Baltische Landeswehrと三つ巴のエストニア独立戦争(英語版)が始まった
1920年にはレーニンの「四月テーゼ(ロシア語版、英語版)」に基づきソ連は独立を承認した。また、第一次世界大戦後、自らが掲げた「民族自決」の原理に従い、国際社会も独立を承認した。
1939年に第二次世界大戦が勃発すると、「独ソ不可侵条約」及びその「秘密議定書」に基づき、ドイツとソ連がポーランドに侵攻した。領土的野心のあったスターリンはエストニア、ラトビア、リトアニアのいわゆる「バルト三国」に食指を動かし、翌年6月に外相モロトフを派遣し、新政府樹立の最後通牒を突きつけた。
ドイツからの支援も受けられないエストニアは他の2国とともに1940年6月17日にソ連軍の進駐および新政府の樹立を以って、ソ連に編入され、多数の住民が逮捕或いはシベリア送りにされた。
1990年5月12日にはタリンでバルト3国の首脳が集まり、3国はソ連編入前に存在した「3カ国会議」の復活を宣言。事実上の独立回復宣言となった。しかし、ソ連ゴルバチョフ大統領はそれを無効とした。
1991年のソ連での連邦維持の投票はボイコット。8月19日の共産党保守派のクーデターを原因したソ連の体制の動揺直後の9月6日にはソ連が独立回復を承認。さらに国連に加盟。名実ともに独立した(歌う革命)。
エストニアの歴史
Comment by lokinailo
平均的なインターネット速度はどれくらいなのか知りたいんだけど。
Comment by scooterfarm50
↑大体100 Mbps
Comment by lokinailo
↑今ググったら26,82ってなってたぞ。そういう嘘つくのやめろよ >.>"
Comment by robertparnpuu
↑いや、今では300 mbpsまで上がってしかも安い。
Comment by swallowitordie 97 ポイント
エストニアはソ連の独裁によって完全に国が荒廃したのに奇跡の復活を成し遂げた。
未だに残ってる課題は大量にあるけどそれでもかなりの事を達成してる。
フィンランドから敬意をこめて :)
Comment by arapsitis
↑それラトビアもね。第二次世界大戦以降1990年までうちらはロシアに支配されてた。
Comment by zytumdenja
↑復活って何が?ソ連が崩壊してからバルト諸国はぐちゃぐちゃになって年々うちらの国々は悪くなっていってんじゃん。
Comment by swallowitordie
↑多分君はソ連崩壊後に生まれたんじゃない?
共産主義が支配していた頃は今よりもずっと酷かった。
エストニアは今でも多少貧しいけど当時どれくらい滅茶苦茶だったか想像も出来ないだろうね。
表現の自由なんてものはなかったし、独裁政治を批判したら刑務所送りや死刑になった。
これは言うまでもないけどエストニア人に対する虐殺もあってシベリア送りになって殺されて代わりにロシア人が入ってきた(現在の人口の三分の一がロシア人なのはこれが原因)
Comment by [deleted] 27 ポイント
ラトビアもかなりそれに近い!
Comment by Shodan_ 53 ポイント
↑その上エストニアにはジャガイモがある(どうしてもこれを書き込む衝動を抑えきれなかった)
※海外掲示板ではラトビアにはジャガイモが無いとよくネタにされています。
Comment by whitecompass 1 ポイント
↑ここ最近ラトビアのジャガイモジョークは目にしてなかった。
Comment by Krugen76 68 ポイント
あと世界でも屈指の自殺率の高さ。
Comment by [deleted] 88 ポイント
↑エストニアは好きだけど・・・良い所ばっかりじゃないんだよね。
ヨーロッパでもAIDS率が高い(ヘロイン中毒で)
http://en.wikipedia.org/wiki/HIV/AIDS_in_Europe
Comment by LaszloKv 38 ポイント
↑マジで?
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_suicide_rate
Comment by BloodyMummer 26 ポイント
↑グリーンランドはどうなってんだ?
Comment by MaplePancake 33 ポイント
↑一般的に言って自殺率は北に行けば行くほど高くなる。
Comment by Gandalfs_Beard 40 ポイント
↑日光が欠けてると鬱になるのはよくある事。
Comment by caldera 8 ポイント
↑シリアとエジプトが低いとか O_o
Comment by Latvian_farmer 26 ポイント
↑連中の場合まず殺されるからな。
Comment by Ambrosita 76 ポイント
良いところだけをチェリーピックしたらどんな国も良いところって感じになるさ。
Comment by Dragenz 51 ポイント
↑じゃあソマリアでチェリーピックしてみてくれ。
Comment by Kinslayer2040 4 ポイント
↑海賊になりたい男性にとっては最高
Comment by Bragzor 6 ポイント
↑大きな政府が存在しなくて、制限のない自由がある。
Comment by influxa 16 ポイント
↑ソマリアにはこの滝がある・・・以上

チェリー・ピッキング (英: cherry picking) とは、数多くの事例の中から自らの論証に有利な事例のみをならべたてることで、命題を論証しようとする論理上の誤謬、あるいは詭弁術。cherry- pickingの語義はサクランボの熟した果実を熟していないものから選別することであり、転じて「いい所取り」「(特売品専門の) 購買者」「つまみ食い」の意味で使用される。
たとえば、「政治家の世襲は良いか悪いか」という命題で、全世界に無数にいる世襲政治家の中から評価の高い人間か低い人間だけを選んで、「AもBもCも世襲だから世襲は良い」「甲も乙も丙も世襲だから世襲は悪い」と論じるのがこの誤謬にあたる。
チェリー・ピッキング
Comment by 9IX 277 ポイント
「男性よりも女性の方が多い」
まあそれでも彼女が見つからないわけですが。
Comment by PieJesu 39 ポイント
↑まあ大半の国じゃ女性の方が多いんだけど、エストニアの場合は男女率の不均衡では世界でも上位。
女性100人に対して男性が84人
Comment by Incruentus 2 ポイント
↑なんで?
Comment by sanderudam 4 ポイント
↑年配の世代によって引き起こされてる。
エストニアの男性は大体女性よりも10年寿命が短いんだ。
だから年配の女性が沢山いるけど年配の男性はいない。
これの理由はストレスだとかアルコールだとか馬鹿な事故とか。
Comment by AlexS101 415 ポイント
エストニアの国旗はほんと好き。

Comment by Xistinas 594 ポイント
↑良い仕事してる。

Comment by penetrarthur 1 ポイント
↑ラトビアの国旗と違ってエストニアの国旗は完全にでっちあげ。
ラトビアの国旗は戦闘中に出来たもので、男爵が血まみれで亡くなってたのをシーツで包んで、そのシーツが後々国旗として使われるようになった。

この国旗のデザインは1280年前後に起こった戦争についてふれた古い文献「リヴォニア年代記(Rhyme Chronicle of Livonia (Livlandische Reimchronik))」に登場し、大変古いものであることが分かっている。
あるラトビア兵士が瀕死の負傷を受け、白い布にくるまれた際、その布の両端が血で赤く染まった。この布が旗印として使われたという。この伝統に基づき1917年5月に国旗がデザインされ、1921年6月15日のラトビア共和国国会で制定された。
ラトビアの国旗
Comment by stalkingmangina 11 ポイント
有名なエストニア女性を知ってる人っている?
分かるだろ?これも科学の為だよ。
※海外掲示板では18禁画像などが貼られた際「詳細教えてくれないかな?いや、科学の為にね(for science)」などといった風に書き込まれます。
Comment by marshalgiggles 2 ポイント
↑「Carmen Kass」
Comment by stalkingmangina 3 ポイント
↑ありがとう。でも僕が期待してたのはポルノ的な何かなんだ・・・
Comment by bandaidforache 4 ポイント
↑「Kerli」でググれ
※「Kerli」

Comment by utoopiline 1 ポイント
↑「Carmen Kass」「Eda-Ines Etti」「Sandra Nurmsalu」「Anu Saagim」
※「Eda-Ines Etti」

※「Sandra Nurmsalu」

※「Anu Saagim」

Comment by ericsinisalu
↑「getter jaani」でググると良い。
※「getter jaani」

Comment by machogusta 22 Oct
↑「liis lemsalu」「lenna kuurmaa」
※「liis lemsalu」

※「lenna kuurmaa」

Comment by emiliroos 22 Oct
↑「Getter Jaani」「Liis Lemsalu」「Sandra Nurmsalu」「Lenna Kuurma」

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
何故なら、そこ住む人は着る物もなく、食物はりんごのみ、外に出る自由もないのに、自分達は楽園にいると信じているからだ。
なお、同じジョークをラトビアとリトアニアでも聞ける模様。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%8A%E7%91%A0%E9%83%BD%E5%87%B1%E6%96%97#mediaviewer/File:Baruto_Kaito_2008_May.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file5406.JPG
ttp://drazuli.com/upimg/file5405.png(青く塗られているのは 女性が多い地域、赤は男性が多い地域 )
スカンジナビアの一部になりたいエストニア
とりあえず国旗を変えてみたらどうだろう
ttp://drazuli.com/upimg/file5407.png
ちなみにエストニアではエストニア語を離せないロシア人が人口の数割はいて、
彼らはエストニア語を話せないという事で国籍をとれず、公的な職業に就けないことになっている。
ソ連時代は同じ国だったのでかなりいたんだけどね。
ソ連の元構成国で○○が独立、そこからさらにロシア系住民が分離独立とかが多発するのはこういう事が原因になっている。
男女比で少し男性が多いというのは、どちらかというと社会的な要因が大きい。
インドから東のアジアでは男子相続が一般的だったので、後継者として男子を産む。
男子が産めればそこで打ち止めだが、女子なら再チャレンジとなる。
インドや中国、昔韓国の男女比は110とか120とかになっている。
また労働力として男子が求められる。
食わせられない女子はごにょごにょされる。女郎屋とかまだましな部類。
女性の人権などが保証されている先進国、また旧社会主義国だと平等を宣伝する為にやたら女性保護やっちゃうので、そういうのが減っていく。また運動量などの関係で女性のほうが基本的に長命。
さらにあの当たりは独ソ戦でヒャッハーされまくったので爺さんがかなり少ない。
などの影響がある。
ビールも美味そうに見える
そういえば大フィンランドの構想だと
エストニアもフィンランドの一部になるとか
としか知らない
一纏めにされるけどわりと違うらしいけど
日本でも導入する動きがあったけど、
あれは別にプログラマ以外に無意味ってわけじゃないんだ。
オフィスソフト使うにしても、何かちょっとしたことするにしても効率が違うし、
概念を身に付けておくだけで色々理解しやすくなる。
これだけコンピュータに囲まれた生活なんだからきちんと教えるべきだと思う。
合唱といえばエストニア
合唱で無血独立とか熱すぎる
ロシアに限れば、平均寿命は男性60女性72前後とすごい差があるらしい
曰く男性はアルコールや交通事故、戦争や喧嘩で女性より早く亡くなるとか
色鮮やかな森とか食べ物が美味しそうな国
キノコ採り名人のおばさんとかなんかファンタジーみたい
ttp://drazuli.com/upimg/file5408.jpg
ウクライナ情勢で英・独・仏あたりがガス輸入や軍艦売買契約やら銀行資金云々の
利益関係で考えてる最中
国の存亡にかかわるから制裁ーと叫んでたイメージ。
バルト三国は実際切実だよなぁ、歴史的、位置的に。
>男子が産めればそこで打ち止めだが、女子なら再チャレンジとなる。
これ以外の内容は概ね同意だが、打ち止め戦術は男女比の差にほぼ影響を与えないべ。
例えば32組みの夫婦が暮らす国で打ち止め戦術を実行した場合、男女が五分五分の確率で
生まれてくるとしたら、
一回目打ち止め 男子16
二回目 男子8 女子8
三回目 男子4 女子8
四回目 男子2 女子6
五回目 男子1 女子4
駄目組 男子0 女子5
となって男女の赤ちゃんの数はそれぞれ31人。
駄目組がさらにチャレンジするとするなら
夫婦の数を64、128…と増やしていっても構成が変わらないので男女比は同数。
北欧4ヶ国も歴史上の出来事と一緒に地理も把握できるけどバルト三國の地理を把握しやすい歴史上の出来事ってないかな?
ルアー釣りする人ならほぼ全員知ってる
「ラパラ」がエストニア組み立て(も含まれる)らしい。
意外な所でお世話になってる国でした。
スカンディナヴィアといえば、スカンディナヴィア半島の三ヶ国だとばかり思っていた
M〇N〇消しゴムはエストニアの製品じゃないのかよ
サックスブルーの色合いが絶妙
ああピーカンにはなりきれない冬の空の色なんだなーってのがすごく想像できる
バルト三国の首都は全て世界遺産に指定された町並みがある。
リトアニアは隣接するポーランドと合同していた元大国で、欧州最後の多神教国だった(中世最末期まで)。
今では復興された多神教の信者が2000人ほどいる(日本との人口比で考えるとそこそこ)。
※22
一番影が薄く、真中にあるのがリトビア。
タリンの白の多い町並みと、国旗の雪色・冬の夜色・氷色で、一番北にあるのがエストニアと覚えておこう。
のんびりした感じで、隣のラトビアのリガとはまるっきり違う印象を受けた。
エストニア人もよく参加してるんだっけか
余談
エアギターコンテストの2014年優勝者は日本人だった
あまりにも古臭く狭い世界で汚れている相撲界に嫌気がさして引退後は速攻で帰国。
ケガが最大の原因だが、後半はやる気を失っていました。
一回目で打ち止めにならなかった女子16人を足し忘れてる?
なんであんな小さい地域が三つに分かれてんだ
ゼーベック効果にその名を残すゼーベックさんだと思う
一回目に打ち止めにならなかった女子(長女)16人は
二回目組~五回目組+駄目組の中に含まれている(8人、4人、2人、1人+1人)
> なんであんな小さい地域が三つに分かれてんだ
中欧~バルカン半島「さ、さあ……」
名前が同じって理由で姉妹都市になってます
※22
50音順に北からエストニア・ラトビア・リトアニアだよ
歴史上の出来事じゃないがバルト三国は北から順番にアルファベット順に並んでる
あいうえお順でもある
バルト三国
北欧に入りたい
フィンランドと仲がいい
IT大国
イケメン←?
くそっ 英語圏の人間じゃないからこの喜びを味わえない…!
ハァハァ
エストニア出身の女性キャラとかはいないのかな?
このブルン、コレに誓ってそのキャラをママにしてみせよう!ブルン
(´・ω・`)
(\∩ノ) ←無責任タンポポ
しωJ
上から順にエラリで覚えますね
それまでほとんど交流無かったらしいね
ttp://drazuli.com/upimg/file5411.jpg
スカンディナヴィアの国、つまりヨーロッパ西側として認めてほしければ、あの国旗の配色を変えないと。
上端or下端が白(銀)or黄(金)色と言うのは、ロシアつまりスラブ(東欧)文化圏の国家である証拠みたいなものだから。
また、もし画像のような十字旗にするなら「角の部分の長方形四つ」が水色または黒、「その内側のL字型四つ」が白銀色、「中央の十字」が黒または水色、でなくてはならない。ノルウェー国旗もアイスランドのも、そのようになっているよね?
これはカロリング朝以来の西ヨーロッパの国家の紋章の伝統が、国旗のデザインに受け継がれているから。
ドイツ国旗は例外で、あれは国王の紋章に似せたくなかった理由があってのこと。
貴方には、ママと子供の世話をお願いしたい。
ttp://drazuli.com/upimg/file5412.jpg
(巛ミ彡ミ彡 ミ彡ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡)`゙")ミ彡ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)')ミ,,彡彡'"
_ /|| ,,..、;;:~''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)ミ彡)
√(::.・∀・) _,,..、;;:~-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ 彡"__从 ミ彡)
| (::..つ==m===<|::::::゙:゙ '"゙ ミ彡)彡''"・ω・`) ←タンポポ
|_|::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''~-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡~''" ,,ミつ つ
(_)_)  ゙̄⌒`゙"''~-、,, ,,彡⌒''~)ミ彡''" ヽ人ヽノ ミ彡)
"⌒''~-・/"'''; =_;彡,,ミ 彡)"''~し(__)
昔「頭の体操」にそんな問題が載ってたのを思い出した
母親の数が変わっても男女の生まれる確率は変わらないのが肝なんだよね
前者はシベリア辺りの言語と同じウラル語族で、後者は英語やドイツ語と同じ印欧語族
節子、それエストニアやないラストニアや!!
もちろん架空の国ですよ、念のため。
ttp://drazuli.com/upimg/file5414.jpg
日本とかそのパターンだし
フィンランドののんだくれが週末に酔っ払いに来る国くらいのイメージしかない。
自分はこのサイトでたびたびネタになっている様に、
エストニアは北欧/スカンジナビアに入れてもらいたいけどハブられてる子だから北、
リトアニアはポーランドの黄金期にポーランド・リトアニア共和国を組んでいたから南のポーランド寄り、
ラトビアは特徴のない子だから真ん中と覚えている。
次はオーストラリア旅行だな、
戻って来ないやつを習わないと(´・ω・`)
北欧(及びその周辺国)に関してすをみ氏の発言には説得力がある。
投票の結果、bad多数で否決されました。
美人だからどっちでも良いけどね
北欧の君主国で、王妃が王様の隠し子を暗殺しようとする話。
その子は外国に逃れて歌手として大成し、祖国で王覧公演をひらくことになるが…。
(フィンランドには砂糖税があって甘いものが高い)
日本から直行便でフィンランドに行って、
ヘルシンキからバルト海を横切るフェリーに乗ってエストニア→ラトビア→リトアニア→ポーランド→ドイツ→フランス
という旅をしてみたい。
※42
今ならアマリ空軍基地に展開しているスペイン空軍のタイフーンがお出迎えしてくれるぞ。
いやいや、リヒテンシュタインに喧嘩売ったら、面倒なことになるよ。
ヒトラーさんですら、自重したぐらいだし...
そういえば、フィンランドとエストニアって国歌のメロディが一緒だっけ。
おや?どこかの国でも聞いたような話ですねwww
居住国で世話になっておきながら本国の支援を受けて侵略戦争起こすような人たちだし危険極まりないね
やはり一人残らず愛する祖国にお帰り願うしか平和を守る方法はないよな
日本も似たようなもんだぞ
この手の話で毎度の事だがロシア異様なの男性の少なさが心配になる
サイバラの毎日かあさんで「学校でパワーポイントの授業が〜」ってネタがあったけど
それにネットのおっさんたちがいろいろツッコミを入れてるとこに
若いのが「なに言ってんだパワーポイントの授業ぐらい俺の時代もあったぜ!」とか
得意げに言っててみんなface palm。
ちげぇよ”コンピュータに詳しい大人”は学校で教えてるコンピュータの授業が
「パワーポイントの使い方」「USBメモリにコピーして提出」
なんて恐ろしく役に立たない”LINEの使い方”レベルの授業であることに
日本の将来を憂う次元で絶望してんだよ…
ttp://drazuli.com/upimg/file5415.jpg
(たぶん縮小されて文字読めないだろうから
「サイバラ パワーポイント」でググれば元絵が出てくる)
ヘルシンキから船で往復したけど、記事内にある通り、帰りの便に乗ってる
フィンランド人がみんなと言っていい程ビールとタバコを大量買いしてた。
(恐らく買っていなかったのは他国からの観光客)
ビールは24本入りケースを5ケース、キャリーに括り付けている人も居て
ちょっとして行商の光景だった。
小学校でパワポやらされたけど、あれはパワポ操作そのものを教えてるんじゃなくて、もっと基本的なPC操作を覚えるための教育の一環として、かたちのある物を製作させるために丁度良いからやらせているだけだよ
ものごとの上っ面しか見えないと人生辛いね
現地人の選手に勝ったあとはさらにひどくて侮蔑的な言葉も浴びせられので中指立てて挑発したら
会場が暴動寸前になったということがありました・・。
・・でもその選手はプロモーターからは「度胸も技術もあって素晴らしい。」と気に入られたそうです。
ttp://drazuli.com/upimg/file5416.png
それって、何のマクロス?
いい力士だった。故障さえなければ白鵬キラーとして横綱にもなれたと思う。
これ旧市街のオルデハンザのプレートだね。あれは中世ハンザ同盟当時の食事を再現しているだけで、エストニア料理ではない。(ついでに言うとあまり美味しくないのであくまで観光客向けだ)
>平等を宣伝する為にやたら女性保護やっちゃう
どこの日本だよw
でも主導者的存在だったのは美少女ではなくオサ-ンだぞ。
(写真は作曲家のAlo Mattiisenで、当時独立を促す決起集会にて彼の曲が約30万人ものエストニア人によって歌われた)
ttp://drazuli.com/upimg/file5417.jpg
・・・て、添付URL間違えてるじゃねーか!w 正しくはこっち。
ttp://drazuli.com/upimg/file5419.jpg
暇劇のアイドルだしマクロス的には何も間違ってないな!
日本の南米移民関係の小説によれば、三国同盟戦争から50年ぐらいたった時点でも、男性人口はまだまだ少なかったというが。
どうやらウケが足りんようで
日本の森林と違って下草がほとんど生えてないからすっきりした感じだな
びっくりしたわw
>まあそれでもエストニアはスカンジナビアの一部にはなれないんだけどな!
ドイツ「かつてスカンジナビアとエストニアはドイツの一部だったけどなw」
ttp://drazuli.com/upimg/file5445.jpg
とりわけフィンランド、エストニア、ロシアのコミ人が高い。
これらはノルディックでは無くウラルのフィン族で、ロシア人はイーストノルディック(東ヨーロッパ人種)とフィンやタタールのブレンド。だからフィン系とロシア人はわりと似てて丸みのある顔が多い。