コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by Pimping_NZ

君は何を演奏するの?クラリネット?

俺が演奏するのはハンマーだ。

キャプチャ

bZcRPFL
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/4/0/40f26c09.gif


この編曲はマゼールによるもので、解説によると音楽の連続性を重視して1987年にベルリンフィルハーモニーの委嘱で行ったそうである。一番工夫を感じたのはラインの黄金で、神々のワルハラ城への入場の場面はカットされている。そのかわり場面転換の地底に下降してゆくシーン、金床をハンマーで叩く鉄を鍛える場面、ドンナーが雷神をよび、ハンマーで雷を起こすシーンがド迫力で聴ける。

ドンナーのハンマーはマーラーの六番の交響曲みたいに大型のハンマーで板をたたくのでびっくりする。ラインの黄金からワルキューレへの移行も実に自然で、要するに各曲間がプツプつ切れないのである。

ワーグナー「ニーベルングの指環 管弦楽曲集」、N響定期Cプロ


序夜と3日間のための舞台祝典劇『ニーベルングの指環』(または指輪、ニーベルンクのゆびわ、ドイツ語: Ein Buhnenfestspiel fur drei Tage und einen Vorabend "Der Ring des Nibelungen")は、リヒャルト・ワーグナーの書いた楽劇。

上演に約15時間を要する長大な作品であるので、少なくとも4日間をかけ、新演出を普通1曲しか出せない為、通して演奏することはあまりないが、ドイツのバイロイトにある祝祭劇場で毎年行われる音楽祭の際やヨーロッパのAクラスのオペラ・ハウスでは赤字でも目玉としてよく上演される。

物語のスケールと領域は叙事詩である。全世界の支配を可能とする魔法の指輪をめぐる、神、英雄、神話上のいくつかの生物の戦いの物語で神々の黄昏、天空の城ヴァルハラの炎上、地上のラインの洪水まで、ドラマと陰謀は、ウォータンの支配する天上の神々の世界で、地上の人間界の世界で、地下のニーベルング族の住むニーベルンクハイムで、3世代にわたって続き、最後に神々の世界の灰から真の愛がよみがえる。

ニーベルングの指環


reddit.com/r/funny/comments/2pzj8g/what_do_you_play_the_clarinet_you_i_play_the/
reddit.com/r/funny/comments/27f9ol/what_do_you_play_the_clarinet_you_i_play_the/
reddit.com/r/gifs/comments/1qolcl/mind_if_my_friend_comes_over_for_a_jam_sure_what/
reddit.com/r/classicalmusic/comments/19f21k/the_infamous_hammer_blow_from_mahler_6/
reddit.com/r/gifs/comments/191s97/there_are_two_types_of_musicians/
reddit.com/r/gifs/comments/1xqow7/the_coolest_instrument_on_the_orchestra/



Comment by cincodenada[S] 19 ポイント

このGIF画像見つけてこの二人の反応は焦点当てられるべきだと決めたんだわ。
tumblr_milbehllWM1rnociao1_400

他にもGIF画像作ったけどそれはここにある。
http://cincodenada.tumblr.com/post/43745966554/regarding-the-middle-two-there-are-two-kinds-of

ソースにした動画へのリンクはここに。
http://cincodenada.tumblr.com/post/43708936721/musicahumana-gregbackwards


Comment by doctorstrange 77 ポイント

多分それは「ハンマーの時間」だったんだろう。

※M.C.ハマーがダンスをするときのキャッチフレーズが「hammertime」なのだそうです。ただ他にも意味があるようでした。
What is the meaning of "HAMMER TIME" ?
MCハマー(エムシー・ハマー、MC Hammer、後にHammer、1962年3月30日 - )は、1990年前後に一世を風靡したアメリカ合衆国の男性ミュージシャン・歌手、ダンサーである。

494px-MC_Hammer_(cropped)

M.C.ハマー


"It's hammer time”とは、
1970年代のイギリスの連続殺人鬼、"ヨークシャーの切り裂き魔"Peter Sutcliffe の有名な言葉。売春婦をハンマーで殴打してからナイフで切り裂くのだが、ハンマーで殴りかかる時に叫んだ言葉"It's hammer time”

moon voice project - 実用日常英会話 It's hammer time


Comment by Morgodai 2642 ポイント

そのビクッってなってる男性が良い味出してる。

その人は多分ハンマーがぶっ叩かれることはあらかじめ承知してるんだけど毎回ビクッってなるんじゃないかなと想像。

 Comment by Fiji_Artesian 2206 ポイント

 ↑多分彼はこのせいでPTSDを発症させるんじゃなかろうか。真夜中に飛び起きて冷や汗で体がびっしょりって。

 嫁「大丈夫?」
 ビクッとした男性「あーうん」
 嫁「またハンマーの夢を見たの?」
 ビクッとした男性「あーうん」

  Comment by often-wrong-soong 3160 ポイント

  ↑「今何時?」
   「ハンマーの時間だよ・・・どんな時もハンマーの時間だよ」

   Comment by DtMi 2 ポイント

   ↑それから彼は叫び声をあげてその夢から覚めるわけか。

 Comment by Balsuks 191 ポイント

 ↑耳に指を突っ込んで嫌そうな顔をしてる男性が良い。

  Comment by Fred2620 112 ポイント

  ↑その人の楽譜が揺れて動いてるからな。多分楽譜が落ちたりすることもあるんだと思う。

  こういった状況じゃそのままにしておくのもかなり難しいだろう。

  あとみんなの為にもオーケストラがそのハンマーの男性の隣に座る人を毎回変えていることを願う。

   Comment by 3xc41ibur 132 ポイント

   ↑しないよ。オーケストラの座る場所はかなり具体的に決まってるし。

   年上の演奏者が中央に座って、マエストロがどういう風に配置するかを決める。

    Comment by sizviolin 23 ポイント

    ↑年上の演奏者と座る位置には何の関係もないけどそれ以外は合ってる

     Comment by 3xc41ibur 57 ポイント

     ↑「年上(Senior)」ってのはあまり良い使い方じゃなかった。

     何が言いたかったかってファーストフルートはフォースフルートよりも中央に座るってこと。

     「Senior」を「年上の演奏者」という意味で使ったんじゃないんだ。

     その配置には若い演奏者が座ることも良くあるけど、基本的に熟練した演奏者が座ってる。

     少なくともうちのオーケストラでは。


Comment by rabidwookie2 804 ポイント

ソース


The Hammer with no Rings

 Comment by agile52 133 ポイント

 ↑その作曲家はどう見ても部屋の人間全員に喧嘩売ってんな。

 「ここでハンマーをぶっ叩け」とかいった楽曲を誰が書いたんだよ。

  Comment by Charod48 13 ポイント

  ↑グスタフ・マーラー

  追記:これはワグナーだけどグスタフ・マーラーもそれやってる。

  Comment by MothaFuckingSorcerer 587 ポイント

  ↑チャイコフスキーは1812(序曲)で大砲使ってる。

  Comment by derpturtles 79 ポイント

  ↑
  FyOTz5J

   Comment by DoctorOctagonapus 2 ポイント

   ↑
   112175001422252808

   Comment by helium_farts 1 ポイント

   ↑モーツァルトは誰かに俺のケツを舐めろって言う曲を書いてなかった?

   Comment by kintar1900 1 ポイント

   ↑・・・詳細を。神の愛の為にも詳細をお願いします!

   Comment by The_Villager 47 ポイント

   ↑お前らには「死のワルツ」が必要なようだ。

   050714-1

    Comment by Dustin- 22 ポイント

    ↑これがどんな演奏になるのか気になる人の為に。

    キャプチャ
    Death Waltz Synthesia

     Comment by derpturtles 35 ポイント

     ↑それってテレビゲームの音楽のピアノバージョン(東方?だったっけ?)でかなり難しい。

     キャプチャ
     Flandre's Theme - U.N. Owen was he...

     その「死のワルツ」は単なるニックネームで実際には「UNオーエンは彼女なのか?」って呼ばれてる。

     実際に本当の「死のワルツ」を演奏してるのがこの人たち。
     https://www.youtube.com/watch?v=sCgT94A7WgI#t=3m50s

      Comment by concussedYmir 12 ポイント

      ↑これはそれと日本のマクドナルドのCMを組み合わせたもの。

      キャプチャ
      McRoll'd

 Comment by bmansc 50 ポイント

 ↑それベルリン交響楽団でワーグナーの「ニーベルングの指環」を指揮するロリン・マゼール

 フル交響曲(違うオーケストラによるもの)がこれ。興味ある人の為に。

 キャプチャ
 Wagner The Ring without Words (And...

 Comment by leftabitcharlie 38 ポイント

 ↑その指揮者の表現が凄く面白かったからGIF化した。
 http://imgur.com/a/C934Y

  Comment by lonnyk 14 ポイント

  ↑これ見てたらハリーポッター見たくなってきた。

   Comment by leftabitcharlie 49 ポイント

   ↑
   056869001422252835

   追記
   042075001422252853

   Comment by IamTheFreshmaker 2 ポイント

   ↑彼は有名なバイオリンソリストよりもチケット売り上げるよ。

   彼が怪物的な指揮者だった。昔彼のベートーベンの第九を見に行ったことがある。

関連記事
外国人「オーケストラの指揮者が唱えていそうな魔法の呪文を考えた」海外の反応
グスタフ・マーラー(Gustav Mahler, 1860年7月7日 - 1911年5月18日)は、主にオーストリア・ウィーンで活躍した作曲家、指揮者。交響曲と歌曲の大家として知られる。

多くの作品においては調性的統一よりも、曲の経過と共に調性を変化させて最終的に遠隔調へ至らせる手法(発展的調性または徘徊性調性:5番・7番・9番など)が見られる。また、晩年になるにつれ次第に多調・無調的要素が大きくなっていった。

指揮者としては、当時の楽壇の頂点に上り詰めたトップ指揮者であった。自身と同じユダヤ系のブルーノ・ワルター、オットー・クレンペラーらにも大きな影響を与えている。

しかしマーラーにはその一徹な性格から「嫌われるか崇拝されるかのどちらかだ」という当時の人物評も残っている。

426px-Gustav_Mahler_1909

グスタフ・マーラー


序曲『1812年』(じょきょく1812ねん、露: Торжественная увертюра ≪1812 год≫)変ホ長調 作品49は、ピョートル・チャイコフスキーが1880年に作曲した演奏会用序曲。

チャイコフスキー自身は決して精魂を込めて書き上げた作品とは受け止めてはいなかったものの、歴史的事件を通俗的に描くという内容のわかりやすさによって、人々に大いに喜ばれる作品となった。

クライマックス付近では楽譜上に大砲 (cannon) の指定がある。初演の際に本物の大砲を使ったかどうかについては、解説書等でも「実際の大砲が使われ…」という肯定説や、「チャイコフスキーが生前意図しながら果たせなかった…」という否定説など様々あり、結論は出ていない。

現在では、ボストン交響楽団の夏の拠点であるタングルウッド音楽祭における演奏等で本物の大砲を使った「1812年」の演奏が聴けるほか、以下のように各地の陸上自衛隊行事でしばしば演奏されている。いずれも空包で演奏される。

1812年 (序曲)


『俺の尻をなめろ』(おれのしりをなめろ)は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したカノン形式の声楽曲。

作曲の経緯を示す資料は残されていないが、親しい友人たちとの内輪の集まりで、大勢で歌って盛り上がるために作られたものであろう。K.231は6声のカノンなので、モーツァルトも含めて最低6人の男性が「俺の尻をなめろ」と合唱したものと想像される。

Leck mich im Arschというドイツ語の言い回しは直訳すると『俺の尻をなめろ』という意味になるが、本当に尻を舐めることを相手に要求しているわけではなく、1500年代以前からドイツに伝わる言い回しで、意味としては「消え失せろ」「引っ込め」という感じの日本語に近い。

俺の尻をなめろ


東方紅魔郷のエクストラステージボス・フランドール・スカーレットのテーマ曲、および上海アリス幻樂団の音楽CD『蓬莱人形 ~ Dolls in Pseudo Paradise』に収録されている楽曲である。

東方Projectの楽曲人気投票ではトップ集団の常連、1位獲得歴もある非常に人気の高い曲である。

単語記事: U.N.オーエンは彼女なのか?


ロリン・マゼール(Lorin Maazel, 1930年3月6日 - 2014年7月13日)はフランス・パリ近郊、ヌイイ=シュル=セーヌ(Neuilly-sur-Seine)生まれ、アメリカ出身の指揮者・ヴァイオリニスト・作曲家。

ロリン・マゼール


Comment by RoyalRush 5 ポイント

マーラーの交響曲第6番だこの野郎!

交響曲第6番(こうきょうきょくだい-ばん)イ短調(ドイツ語名:Symphonie 6)は、グスタフ・マーラーが1904年に完成した6番目の交響曲。

大編成の管弦楽を用いながらオーケストレーションは精緻であり、古典的な4楽章構成をとるが、その内容は大規模に拡大されていて、当時のマーラーの旺盛な創作力を物語っている。同時に、緊密な構成のうちにきわめて劇的な性格が盛り込まれており、純器楽的様式と、歌詞や標題とは直接結びつかない悲劇性の融合という点でも、マーラーの創作のひとつの頂点をなしている。

マーラーの自筆稿では、作曲当初にはハンマーの導入は考えられておらず、後にハンマーを加筆したときは、第4楽章で5回打たれるようになっていた。第1稿を出版する際にこの回数が減らされて3回となった。さらに初演のための練習過程で、マーラーは3回目のハンマー打撃を削除し(代わりにチェレスタを追加)、最終的に2回となった(第2稿)。

交響曲第6番 (マーラー)


Comment by Entheist 7 ポイント

ハンマーを使う男性。
キャプチャ
HAMMER

ハンマーを使ったフルソング
キャプチャ
Gustav Mahler - Symphony No. 6 in ...


Comment by jac90620 22 ポイント

やっとこれを貼る口実が出来た。

キャプチャ
Mahler 6th Symphony Hammer Stroke ...


Comment by mic_n 29 ポイント

多分それって1812(序曲)でやる大砲の奴じゃない?

コンサートホールに砲兵隊を入れるのは大変だし・・・

 Comment by Devadander 58 ポイント

 ↑交響楽団オタクだけど1812(序曲)は大学で演奏したことがある。

 自分はトランペット演奏してて、小さな大砲で空砲撃ってた。野外コンサートだったけどやかましかったなぁ。


Comment by DrOfJuxtapositions 2 ポイント

チャイコフスキーの1812序曲(Vフォー・ヴェンデッタでも使われてる)は砲撃が含まれてる。

関連記事
「好感を持てる悪役が登場する映画を外国人が紹介するスレ」海外のまとめ
「外国人がお気に入りの『ディストピア小説』を紹介していくスレ」海外のまとめ
TV局で働くイヴィー(ナタリー・ポートマン)は外出禁止時間帯の夜に秘密警察に見つかり、絶体絶命の危機に見舞われたところを、“V”とだけ名乗る仮面 の男(ヒューゴ・ウィービング)に命を救われる。

しかし、”V”と名乗るその男は、国家を相手にひとりテロ活動を続け、クラシック音楽の調べにあわせて街 を爆破、TV局を不法占拠し、政府要人を暗殺していく、正体不明、経歴不詳、善か悪かの判別不能の男だった。

1605年に国王の圧制に反発し国家転覆を図 り失敗に終わったガイ・フォークスにならって、イギリスの反逆精神の象徴となったその日、11月5日-ガイ・フォークス・デイ-に、国民の決起を呼びかけ る”V”。正義か、犯罪か。”V”とは一体何者なのか?

Vフォー・ヴェンデッタ [DVD]
Vフォー・ヴェンデッタ


Comment by zerosomegame 3 ポイント

そのGIF画像で何が一番良いかって上の男性はハンマーがぶっ叩かれるって知ってて耳をふさいだけど下の男性はすっかりそのことを忘れててぎゃふんってなってるとこ。


Comment by theghostwithoutaname 2 ポイント

ソーがクラシック音楽の演奏を嗜んでいたとは知らなかった。

ソーは、アスガードの神々の王オーディンとミッドガルド(人間界)の女神ジョオド(ヨルズ)の間に生まれた。オーディンに引き取られ、世継ぎになるべく育てられた彼はアスガード最強の戦士と呼ばれるまでに成長した。

しかし、その強大さゆえに傲慢なまでに増長していたソーは事あるごとに横柄な態度をとるようになってしまった。それを見かねたオーディンは、自分の息子が謙遜を覚える必要があると悟り、ソーの記憶を消し、右足に障害のある人間ドナルド・ブレイクへと転生させた。

マイティ・ソー


Comment by Comment by CameraMan1 65 ポイント

ソーケストラ


Comment by SuperBrando 2 ポイント

プーチンがクラリネットを演奏していたとは知らなかった。


Comment by GoodMoGo 2 ポイント

今日学んだこと

「Gallagher」は実はクラシックミュージシャンだった!

※「Gallagher」はアメリカ合衆国のコメディアンだそうです。
120315063230-gallagher-large-gallery


Comment by waka_flocculonodular 2 ポイント

高校のパーカッションセクションを極めて上手くまとめ上げられてる。


Comment by TheLobstrosity 2 ポイント

ハンマーの楽譜ってどんな感じなのか興味がある。


Comment by _orion 2 ポイント

これってどこで申込みすればいいの?

俺それに関しては結構オーバースキルしてると思うんだけど。


Comment by makenzie71 1 ポイント

ホルンを演奏してるのはキャプテン・カーク?

ジェームズ・タイベリアス・カーク(James Tiberius Kirk)(2233年3月22日 - 2293年/2371年)はSFドラマスタートレックシリーズに登場する架空の人物。宇宙船エンタープライズ号の船長。

大胆な手腕と社交的な性格で知られる。普段は冷静沈着だが、感情的に爆発し易い一面も持ち、クルーに対して失言を吐いては反省して謝罪する等の行為を何度か繰り返している。感情を抑制しているスポックとは対照的に感情に振り回されて苦悩する事も多いが、不屈の闘志で克服し幾多の困難を切り開いている。

320x240

ジェームズ・T・カーク


Comment by Gilded_Things 18 ポイント

去年ピッツバーグの交響楽団聴きに行ったんだけど、ステージに金床を持ってきて指揮者が「ball peen hammer」使ってそれで演奏してた。

結構音は良かったよ。

 Comment by Jeremizzle 2 ポイント

 ↑ヴェルディのアンヴィル・コーラスかな?結構あの曲好き。

  Comment by Gilded_Things 1 ポイント

  ↑思い出せないんだけどそれで検索してみる。

   Comment by LegalPirate 2 ポイント

   ↑もしかしたらホルストかも

『イル・トロヴァトーレ』(Il Trovatore )は、ジュゼッペ・ヴェルディが作曲した全4幕からなるオペラである。

第2幕
鍛冶屋の合唱Vedi! Le fosche notturne spogile (通称「アンヴィル・コーラス」)

イル・トロヴァトーレ


グスターヴ・ホルスト(Gustav Holst/Gustavus Theodore von Holst, 1874年9月21日 - 1934年5月25日)は、イギリスを代表する作曲家の1人。

最も知られた作品は管弦楽のために書かれた『惑星』(The Planets)であるが、全般的に合唱のための曲を多く遺している。またイングランド各地の民謡や東洋的な題材を用いた作品、吹奏楽曲でも知られる。

462px-Gustav_Holst

グスターヴ・ホルスト


Comment by [deleted] 200 ポイント

多分大きなハンマーを何度も何度もタイミングを見計らってそうやってぶっ叩くのは簡単な事じゃないと思う。

 Comment by l33tderv1 57 ポイント

 ↑オーケストラの人って高給取りなの?

  Comment by bkonstans1 2 ポイント

  ↑どのオーケストラなのかとか地位によって変わってくる。

  重要な演奏者(首席/そのセクションで一番の演奏者)だと軽く六桁は稼ぐ。

 Comment by RootBeerSmoothie 1 ポイント

 ↑打楽器奏者だよ!

 僕も「ハンマー」で演奏をしなくちゃならなかったことがある。ずっと小さいハンマーだったけどそれでも大変だった。

 一旦その重さに慣れれば結構簡単に扱える。結構退屈だけどね、特に大勢の観客の前だと。

 それでもその価値はあるよ。なんせそのステージで自分が一番凄い人物であるかのように見える。


Comment by lw5i2d 146 ポイント

qWGyMAy

 Comment by mikegusta 19 ポイント

 ↑これは酷い。

 Comment by sloppyjoes7 37 ポイント

 ↑最近じゃタッチスクリーン(iPadとかタッチスクリーンモニターのやつ)が音楽家の間じゃ主流になってきてる。


Comment by sammysue0397 120 ポイント

・・・「クラリネット」じゃなくて「バスクラリネット」な。

 Comment by 0kcer 0 ポイント

 ↑それってクラリネットじゃないの?

 Comment by rodneon 2 ポイント

 ↑いや「バスハンマー」だから。

 Comment by busdriverbuddha 3 ポイント

 ↑そうそう。それに誰もフレンチ・ホルンの事を気にかけてない。

  Comment by trollmaster5000 5 ポイント

  ↑それバストランペットや

バスクラリネット(bass clarinet)は、クラリネットの派生楽器である。

バスクラリネットは、クラリネットアンサンブルなどの小さなアンサンブルでは全体の音を支えるために使われている。普段はチューバのようなベースラインを支える楽器としての役割を与えられているものの、時として主役も与えられる。

460px-Bundy_bass_clarinet

バスクラリネット


フレンチ・ホルン(英語:french horn)はカタツムリのような形状に巻かれた円錐状の管と、3つから5つの、通常はロータリー式のバルブ(弁)を持つ。

英語圏ではhornという単語が金管楽器一般に用いられるため、他の金管楽器と区別する為にこの楽器にはフレンチ・ホルンという名称が一般的に用いられる。名前からフランス発祥の楽器かと思えるがそうではなく、たまたま英国にはフランス宮廷文化の一部として伝わった事により「フランス趣味のホルン」の名が冠されたものである。

金管楽器であるが、音色のやわらかさから金管楽器のみならず木管楽器ともよく調和する。

800px-French_horn_front

フレンチ・ホルン


バストランペット(英: bass trumpet)は、トランペットの一種。通常のトランペットより管長が長く、低い音域を奏する。

バストランペットは製造者によって違いが大きく、ヴァルヴ・トロンボーンに近いものから、円錐管の部分の広がりが大きくサクソルンやバス・フリューゲルホルンに近いものまで様々である。

Bastrompete

バストランペット


Comment by upvoteallthecats 13 ポイント

知識をひけらかすような真似するけど

それクラリネットじゃなくてバスクラリネットだと思う。


Comment by everycredit 37 ポイント

ハンマーで演奏するの?こっちは榴弾砲で演奏だぞ。

キャプチャ
1812 Overture Howitzers firing, Ju...

 Comment by NoahFect 2 ポイント

 ↑榴弾砲で演奏するの?やあ僕は「デイビー・クロケット」だよー。
 https://www.youtube.com/watch?v=eiM-RzPHyGs&t=3m35s

 Comment by Mbact 1 ポイント

 ↑君はデイブとバンド組むべき。デイブは銃で演奏するから。

 He+playsthe+gun_1ddf11_3536989
 「集まりに友人のデイブ誘っても良い?」
 「良いけど・・・どんな楽器演奏するの?」
 「銃」

M-388 デイビー・クロケットは、アメリカ合衆国が開発した戦術核兵器の一つ。

第二次世界大戦後のアメリカは、ソ連が戦争行為を仕掛けてきた場合、即座に戦略核兵器で報復攻撃を行うという「大量報復戦略」を取っていた。しかし、この戦略では大国間の直接戦争は抑止できても、朝鮮戦争のような、大国同士が直接戦争行為を行わない「小さな戦争」、大国の同盟国間において行われる「局地戦」は抑止することができなかった。このため、「小さな戦争(局地戦)」から「大きな戦争(全面戦争)」まで、様々な段階に対応した核兵器のバリエーションを増やすことが必要だと考えられた。

歩兵部隊が手軽に運用できる大きさの核兵器を装備することは、NATO軍に比べ圧倒的に数的優位をもっていたソ連軍に対する抑止力として大いに期待され、威力が小さくとも通常兵器と同じように使える「手軽な核兵器」の開発が急務とされた。

デイビー・クロケット (戦術核兵器)


Comment by Lossa 3 ポイント

マーラーの交響曲第6番ね。指揮者や編にもよるけど2~3回ハンマーでぶっ叩く場面がある。

ソース:打楽器奏者で音楽史のMMである自分。

音楽系     M.M. (Master of Music)

修士号の英語表記例(略称)


Comment by ForTheLoveOfPizza 1 ポイント

これはすっごく良いわ。

うちの高校では「そりすべり」を毎年ホリデーコンサートでやってた。

先の割れた打棒(slapstick)使うやつだけど知ってる?今までやった中じゃ最高だな。

いっつも最初のリハーサルで新入生をビビらせてた。

そりすべり(英語:Sleigh Ride)は、アメリカ合衆国の作曲家ルロイ・アンダーソンが作曲した管弦楽曲である。1948年の作品であり、『ブルー・タンゴ』以前の作者の代表作の一つである。

クリスマス時期によく店舗内などのBGMとして使用されるが、冬のイベントのために作られた曲ではない。

そりすべり

※「slapstick」
215px-Ludwig_Slapstick


Comment by MadmanPoet 11 ポイント

ハンマー?可愛らしいもんだな。俺なんか電撃で演奏してるし!

(耳の為にも音量下げた方が良いよ。)

キャプチャ
"In the Hall of the Mountain King"...

『ペール・ギュント』(Peer Gynt )作品23は、エドヴァルド・グリーグの代表作の一つで、ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』のために作曲した劇付随音楽。

第4曲「山の魔王の宮殿にて」

ペール・ギュント (グリーグ)


「山の魔王」とは、物語の主人公ペール・ギュントが山の中で出会った妖精トロールの王。ノルウェーでは、現在でもトロールの存在を信じている人が多く、日常生活でふっと物が無くなった際には「トロールのいたずら」と言われるほど。

どのような存在であるかについては様々な描写があり、一定しない。ただし、鼻や耳が大きく醜いものとして描かれることが多い。

山の魔王の宮殿にて グリーグ 組曲『ペール・ギュント』より

キャプチャ
Grieg - In the Hall of the Mountai...


Comment by efxxr 3 ポイント

これ何て曲?私、気になります!

 Comment by manowar572 9 ポイント

 ↑ロリン・マゼールが指揮するリヒャルト・ワーグナーの「ニーベルングの指環」

 他にも良いものだとマーラーの交響曲第6番とかある。

 Comment by pluto_nash 1 ポイント

 ↑非伝統的な楽器ってコンセプトが好きならこれなんかハンマーを楽器として使った作品では多分最も有名だと思う。

 キャプチャ
 Anvil Chorus performed in the Emmy...


Comment by [deleted] 62 ポイント

これ思い出した。

キャプチャ
Hurra Torpedo covers "Total Eclips...


Comment by Alcoholic_Aardvark 30 ポイント

デデデ大王はオーケストラ音楽の世界に偉大な貢献(活躍の場は限られてるとはいえ)だね。

※デデデ大王
sumabura_01_cs1w1_720x


Comment by Boasting_Stoat 12 ポイント

STOP!

 Comment by I_SHOOT_TURTLES 17 ポイント

 ↑Hammer Time!

※関連動画
キャプチャ
MC Hammer - U Can't Touch This


Comment by Breathing_Balls 202 ポイント

v7UEq


Comment by IntentStudios 49 ポイント

ソーも演奏してるし・・・

924568001422265304


Comment by Frostiken 10 ポイント

彼の楽譜を見つけた

vhQjcK3


Comment by CaptainCrazii 5 ポイント

どうもスイカが足りないような気がしてならない


Comment by IntentStudios 4 ポイント

Gallagherも演奏してるから・・・

448939001422265334


Comment by mostofyourbase 1 ポイント

鍛冶屋のポルカ

キャプチャ
2012 New Year Concert - Josef Stra...

『鍛冶屋のポルカ』(かじやのポルカ、Feuerfest Polka)作品269は、ヨーゼフ・シュトラウスが作曲したポルカ・フランセーズである。金床を用いることで知られる。

1869年の3月に、金庫メーカーのヴェルトハイム商会が、耐火金庫2万個の製造を記念して、舞踏会と花火大会を催した際に、ヨーゼフが商会からの依頼で作曲されたポルカである。ヨーゼフは金庫を製造した鍛冶職人を讃えて、打楽器に金床を加えたという。

鍛冶屋のポルカ


Comment by tomzorzhu 2 ポイント

お前らはこれを視聴してみるべき。

キャプチャ
Tom and Jerry at MGM - music perfo...


Comment by demrabbits 2 ポイント

この書き込みまだ見てないからもう書き込みされてたらごめん。
https://www.youtube.com/watch?v=7nz7tvRdL94#t=427

グスタフ・ホルストの吹奏楽のための第2組曲 ヘ長調「鍛冶屋の歌」

これ聞いたらハンマーの音が聞こえるはず。実際に金属をハンマーで叩いてる(時々本物の金床を使うことも)

これを組み上げたホルストは凄い。あと興味がある人は全体も見てみることもお勧めする。

吹奏楽のための組曲(Suite for Military Band )作品28は、グスターヴ・ホルストが作曲した吹奏楽のための組曲。

フレデリック・フェネルは「この作品における楽器法は、バンド編成を念頭に考え抜かれている」「もしこのスコアを真に理解したならば、それは音楽と指揮というものすべてを理解したのと同じだ」と述べており、レイフ・ヴォーン=ウィリアムズの『イギリス民謡組曲』、パーシー・グレインジャーの『リンカンシャーの花束』などと並び、吹奏楽の分野における古典的な演奏会用作品としてきわめて重要な位置を占める。

吹奏楽のための組曲 (ホルスト)


Comment by jdbrew 59 ポイント

打楽器奏者だけど演奏するのにお気に入りのものと言えば「ブレーキドラム」かな。

これはそのまま自動車のブレーキ装置から取り外したものでね。

これを「ball-peen hammer」でぶっ叩く。凄まじい音が出て他のオーケストラの音なんかかき消してしまうんだよ。

※「ball-peen hammer」
BP16B

 Comment by eljo555 15 ポイント

 ↑高校でオーケストラの指揮者やってるけど生徒に打楽器奏者の為にブレーキドラムが必要だって言ったことがある。

 次の日に生徒が祖父のがらくたの山から持ってきたけど完璧だった。

 Comment by Kanotari 3 ポイント

 ↑ちょっと「The Inferno」を演奏してくる。

※「ブレーキドラム」は「民衆を導く自由の女神」という楽曲で使用されるそうです。
brake drum    (英)ブレーキ・ドラム。自動車の部品。稀に現代曲で使われる。通常、金槌や金属製のマレット等で叩く。

打楽器関連用語集

34211116943


キャプチャ
民衆を導く自由の女神


『神曲』は、

    地獄篇 (Inferno)
    煉獄篇 (Purgatorio)
    天国篇 (Paradiso)

の三部から構成されており、各篇はそれぞれ34歌、33歌、33歌の計100歌から成る。

神曲


Comment by B0Bi0iB0B 265 ポイント

http://gfycat.com/EachOddballAntlion

 Comment by frictiondick 9 ポイント

 ↑やるじゃん。

 Comment by Rev_Up_Those_Reposts 6 ポイント

 ↑スレ主の貼ったものほど秀逸ではないけど結構好き。

 Comment by UndBeebs 2 ポイント

 ↑この書き込みはもっと評価されるべき。


Comment by Balsuks 443 ポイント

ハンマーの男性が終わりの方で申し訳なさそうな表情を浮かべて下を向いてる

多分彼は他の人から嫌われてて劣った音楽家だと思われてると考えてるんだろう。

 Comment by Stalinkitty 2 ポイント

 ↑マジレスするけどあまり大きな音を立てずにハンマーを置くために下を見ただけじゃない?


Comment by SCPH-0815 33 ポイント

スーツを着て、巨大なハンマーを木製の何かにぶっ叩いて拍手をもらってお金をもらうの?

なにそれ凄い。

 Comment by LittleOmid 26 ポイント

 ↑いやそれはない。他にもスネアドラム、ティンパニ、ヴィブラフォン、木琴、マリンバ、鉄琴、ドラムやシンバルを演奏しないといけない。

 ボレロを演奏する打楽器奏者とか想像してみると良い。

 キャプチャ
 - Maurice Ravel BOLERO - Wiener Ph...

 13207919662011-11-07-Ravels-Timeline

 Comment by itsnotgoingtohappen 2 ポイント

 ↑クラシックの打楽器奏者だったけど他の人から何をやってるか聞かれた時はぶっ叩いて音楽にしてお金をもらってるって言ってた。


Comment by AdamEdge 19 ポイント

61byefH


Comment by ThaFuck 10 ポイント

音楽に詳しい人誰かこれは本当のオーケストラの楽器じゃないって言ってくれない?

だってもしそうだって言うのなら俺人生を無駄にしてたわ。

 Comment by Morgoth714 10 ポイント

 ↑打楽器奏者だけど間違いないよ。

 ヘリコプターの音からゴジラの踏みしめる音を演奏したりバットでぶっ叩いたりとかしたことある。

 これはごくごく普通の事。

  Comment by sour_cereal 2 ポイント

  ↑君はエリック・ウィテカーの「ゴジラ」を演奏したことある?

   Comment by Morgoth714 1 ポイント

   ↑あるある!

   それ高校の交響楽団の最後の演奏でやった。かなり楽しいよ。

エリック・ウィテカー(Eric Whitacre, 1970年1月2日 - )はアメリカ合衆国の作曲家、指揮者。

合唱曲と吹奏楽曲が知られている。大変パート分割が細かく、曲によっては16パートを超える分割をすることもある。結果として密集和音は調性的なクラスターに近くなる。

371px-Ewcolor

エリック・ウィテカー

キャプチャ
Godzilla Eats Las Vegas! by Eric W...




キャプチャ



<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1.     2015年01月27日 12:07  ID:lNaPH4lw0 このコメントへ返信
    FFの特殊攻撃か
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:09  ID:A2U5M.wL0 このコメントへ返信
    懐かしい物を思い出したので貼っておこう
    ttp://drazuli.com/upimg/file5267.jpg

    関係ないけど「ニーベルングの指環」って響きそのものがもうかっこいい
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:09  ID:PBH1P.xa0 このコメントへ返信
    巨人兄弟、黄金の魔力で同士討ち
    太古の女神エルダ参上、警告残す
    オコジョ並の淫獣ヴォータン、エルダに発情
    ドンナー、「ああ空気が汚れてるぜ、雷で清めたる!」
    のシーンか

    ニーベルハイムかジークフリートの鍛冶かと思った
    4. 元吹部のアノニマスさん   2015年01月27日 12:17  ID:MqG4zW5L0 このコメントへ返信
    俺得スレ
    楽譜通りに演奏すると永久に終わらない曲とか
    100年以上かかる曲とか(現在演奏中)
    楽譜に音符が使われていない曲とか(しかもかなり多い)
    犬のためのぶよぶよした前奏曲みたいな意味わかんないタイトルの曲とか(ぶよぶよはしてない)

    音楽は聞く以外でも色々あって楽しい
    5. オレ「」   2015年01月27日 12:20  ID:U257YmuW0 このコメントへ返信
    リンちゃん「何度も見てるとバスクラリネットの方に対して申し訳ない気持ちになってきます」

    オレ「!!!」(´・ω・`)つ 臼

    オコジョ「!!!」(・Д・)つ もち米

    暇リン「!!!」(○´w`○)つ きな粉

    リンちゃん「貴方たち!!!!」ゴゴゴゴゴ

    オレ「リンちゃんは、お餅ひっくり返すのやって。食べたいでしょ?胸に栄養足りてないみたいだし」

    リンちゃん「最後の晩餐はお餅で決まりですね」100tハンマー

    オレ・オコジョ「」
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:20  ID:66Z.Ou1.0 このコメントへ返信
    十数年前に、テレビで、指揮者のモノマネをするピン芸人の人という人がいて、元ネタ(指揮者)を知らんのだけど、面白かったのがあったなあ。
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:24  ID:Cbb4fMQx0 このコメントへ返信
    トール(ドンナー)のハンマーか
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:29  ID:LMelJJAh0 このコメントへ返信
    タイプライターがないぞ!
    ttps://www.youtube.com/watch?v=nW8dGwa2zRw
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:29  ID:WwXqrklo0 このコメントへ返信
    ※2
    これを見に来た
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:29  ID:b8YrZFkU0 このコメントへ返信
    ハンマーくらいじゃまだまだ
    同じ「ニーベルングの指環」内の「ワルキューレの騎行」のシーンは、軍用ヘリの飛行音を流すのが定番だ
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:29  ID:JUOnoTEv0 このコメントへ返信
    あまりのコメ反応の薄さに笑った
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:35  ID:4P7IExQ40 このコメントへ返信
    「オーケストラが最も嫌がる曲はボレロ。特に小太鼓は気が狂いそうになる」って聞いたことあるな
    13. 名無し   2015年01月27日 12:36  ID:.PiajIFRO このコメントへ返信
    おチャイコさんの『1812年』は陸自がやった
    本物の大砲使いましたとも
    タイミングもぴったりで感動しました
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:36  ID:uUPsWhVk0 このコメントへ返信
    まあ大砲よりはマシ。
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:37  ID:a2dgkrn90 このコメントへ返信
    高校のブラスバンドに所属していた頃、『鉄の塊をハンマーで叩け』と指示されていた曲があったなぁ…

    組曲(名前は忘れた)の中の一つで、ブラックスミスって曲だったかな。
    つまり鉄塊をハンマーで叩くことで、鍛冶屋の作業を表現したかったんだろう。

    実際の演奏では、何故か先輩の家にあったレールの切れ端を、金槌で叩きまくったけど^^;
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:37  ID:LMelJJAh0 このコメントへ返信
    タイプライターと同じ作曲家の「紙やすりのバレエ」
    ttps://www.youtube.com/watch?v=4QnPNleGIgE
    指揮者の名演が光る
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:37  ID:SOiUlrUd0 このコメントへ返信
    マゼール去年亡くなったんだよなあ
    クライバーと同い年なのにこっちは元気だなーって思ってたら
    急に亡くなってしまった
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:39  ID:s0Ea89Jb0 このコメントへ返信
    ここまで横山ホットブラザースなし

    お~ま~え~は~ア~ホ~か~
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:43  ID:rINuoH0n0 このコメントへ返信
    ニーベルングの指環は子供のときに図書館で借りて読んだけど、挿絵がものすごくかっこよかった記憶が・・・
    アーサー ラッカムって人の描いたドラゴンと戦ってる挿絵
    これ

    imagonem.files.wordpress.com/2014/05/siegfried_kills_fafnir.jpg
    20. ななし   2015年01月27日 12:43  ID:J1jUlNrEO このコメントへ返信
    不覚にも「ソーケストラ」でふふってなった
    一度でいいから、生で序夜~3夜まで1日で全部観たいな…
    DVDではやった事あるけど
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:45  ID:dw4ak9LP0 このコメントへ返信
    河原で練習していたら鈍器を振り回す不審者として通報されることに……
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:55  ID:Vd3NzAOt0 このコメントへ返信
    今日学んだこと:Mighty Thor ソー = トールだということ。

    ttp://drazuli.com/upimg/file5269.jpg

    私は好きなのだが、マーラーの交響曲第6番がやたら繰り返し話題に上がるのが意外だった。
    そしてハンマーが使われてるのを知らなかった。
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:59  ID:4aoIpYqD0 このコメントへ返信
    欧米のファンタジーに斧とハンマーは欠かせない
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 12:59  ID:bE8NxhUh0 このコメントへ返信
    動画の方を見たらバスクラリネットの彼が毎回同じ顔しててツボった
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 13:00  ID:rINuoH0n0 このコメントへ返信
    あ、上の※19のURL開くのが嫌な人で興味のある方は、
    「 siegfried kills fafner Arthur Rackham 」でgoogleで画像検索してみてください
    ニーベルングの指環の指輪の一場面で、ジークフリートがファフナーという竜と化したドワーフを殺すアーサー ラッカム挿絵が見れると思います
    ほかにもいろいろ挿絵はあったのですが、なぜか子供のときの記憶で残ってるのがこのシーンの挿絵だった・・・
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 13:02  ID:ycdpu4Dt0 このコメントへ返信
    ティンパニに頭から突っ込めとか、オケの打楽器担当は体張りすぎ。
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 13:03  ID:dw4ak9LP0 このコメントへ返信
    テスラコイルを見ると平沢進が思い浮かぶ程度には馬の骨です
    しかしプログラムしたら後は手をかざすだけのレーザーハープとは大違いだ
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 13:08  ID:ebmrwawf0 このコメントへ返信
    ハンマーと言えばガオガイガーだね。
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 13:10  ID:PlUvSvZ.0 このコメントへ返信
    クラシックの時代の人達にシンセサイザーと「サンプリング」って概念教えたら
    一体どんな事やらかすのか凄く興味あるよ
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 13:15  ID:dw4ak9LP0 このコメントへ返信
    ※10
    それわざわざ流さなくても頭の中で飛んでる姿ごと再生されるし
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 13:22  ID:jhZhppHz0 このコメントへ返信
    日本でも自衛隊が大砲を楽器にしていたことがありましたね。
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 13:41  ID:7luovwT90 このコメントへ返信
    マイリーサイラスがやっとったな
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 13:50  ID:lo1tFU9O0 このコメントへ返信
    ※2
    もうあつし知ってるやつは二次裏住人かおっさん位しかいない
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 13:54  ID:Yl1AtKg60 このコメントへ返信
    ブルン予約です。
      ∧,,∧
     ( ´・ω・)ピコ☆
     (,,_u_つ―[]/
          (´・ω・`)
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 13:57  ID:vu3xDN3r0 このコメントへ返信
    >ブレーキ・ドラム。自動車の部品。稀に現代曲で使われる。
    なんだよそれ…
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 14:18  ID:a2dgkrn90 このコメントへ返信
    ※15
    調べてみたら、G.ホルスト(惑星とかの作曲家)の、
    吹奏楽のための第二組曲 そのうちの3曲目 ブラックスミスの歌 だった。

    ニコニコ
    ttp://nicogame.info/watch/sm2551615

    これの7:46くらいから鳴る、甲高い金属同士の衝突音がそうだw
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 14:26  ID:djiCY.fn0 このコメントへ返信
    ※29
    「可愛い女の子の声で歌わせられないのかよ!」って言い出すと思う
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 14:30  ID:wm.pm0L80 このコメントへ返信
    ウィーンフィルのニューイヤーズコンサート、
    カラヤンとマゼールは別格だったなぁ。
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 14:31  ID:5k2Ctf.M0 このコメントへ返信
    あの指揮はハンマーの為と言うより
    隣の人に耳を押さえるタイミングを指示する為にやってるとしか思えないw
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 14:32  ID:qHg4aWhj0 このコメントへ返信
    アメリカは榴弾砲で演奏する。
    一方ソ連のスターリンは車にロケット砲を積んでオルガンを奏でた。
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 14:52  ID:RnTjVYE90 このコメントへ返信
    ※28
    そう思って貼ろうとしたら弾かれた (´・ω・`)

    餅つきみたい → ペッタン → リンちゃん!!! と連想したのを見透かされたか・・・
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 14:56  ID:A2U5M.wL0 このコメントへ返信
    ※33
    あつし死んじゃったからなぁ…
    当の虹裏民も世代交代が進んで異次元ネタが通じづらくなってるとか…
    43. すをみ   2015年01月27日 15:41  ID:vP9gEBzo0 このコメントへ返信
    本当に、本当にこの曲が好きなのか? 本当はただの「おれってワグネリアンだってばよカコイイ」なのじゃないか?

    …なあ、ヒトラーのおっさんよお。
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 15:49  ID:SyFZ.gQa0 このコメントへ返信
    シュトックハウゼンの「ヘリコプター弦楽四重奏曲」てのもある
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 16:21  ID:cpN2TbEt0 このコメントへ返信
    知的な記事にはコメントが少ないな。

    俺もさっぱりだけど
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 17:03  ID:th8.F3GP0 このコメントへ返信
    第二部のワルキューレを見た時はジークフリート役とワルキューレ役の人がかなり横に広がったご立派な体型だったのでイメージがずいぶん変わった。
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 17:20  ID:SyFZ.gQa0 このコメントへ返信
    ベートーヴェンも「ウェリントンの勝利」っていう演奏でライフル発砲する曲作ってるよね
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 17:25  ID:mj6WpXc80 このコメントへ返信
    パーカッションパートのハンマーは別に普通に想定内だわな、1812年で大砲使うんだから
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 17:27  ID:tvFYkEv.0 このコメントへ返信
    一方、日本の吹奏楽漫画では虹ビーム打ちながら怪獣に威嚇されたり炎で焼かれたり
    機雷が爆発したりチェーンソーでぶった切られるのであった
    50. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 17:34  ID:tvFYkEv.0 このコメントへ返信
    ※49
    JK流血全裸緊縛も追加で
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 17:35  ID:.5Xc.juT0 このコメントへ返信
    ※43
    ワーグナーは元から反ユダヤ傾向の強い音楽家だから
    ヒトラーに気に入られたのはある意味しゃーない。

    結果、反ユダヤの象徴的音楽家に成りあがって(?)しまったのは
    行き過ぎというべきか、因果応報というべきか。
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 17:36  ID:A5AL7h5p0 このコメントへ返信
    クラッシック知らんけど“UNオーエン”だけニヤっとした
    53. すをみ   2015年01月27日 17:41  ID:vP9gEBzo0 このコメントへ返信
    ※51
    「ワグナーの政治的立場(バイエルンの国王をペテンにかけて贅沢三昧)や発言にはムカつくが、音楽は好き」と言うユダヤ人だっていただろうに、
    …とか思うと悲しくなるメソメソ。
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 17:44  ID:OR0BKKzv0 このコメントへ返信
    ※13
    これ!
    いつ聞いても最後とりはだ!
    ttps://www.youtube.com/watch?v=NZmGjRualUQ
    55. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 18:11  ID:zRCxiLAd0 このコメントへ返信
    「18人の音楽家のための音楽」もボレロと並んでかなりハード。
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 18:41  ID:SvaBphON0 このコメントへ返信
    ハンマーだの大砲だのをひっきりなしに使ってたら嫌だけど、アクセント程度に使ってるからいいと思うんだけどな
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 19:08  ID:3Mb6K9aO0 このコメントへ返信
    ※8
    あー出されてたか、真っ先に思い付いたんだけどな
    ルロイ・アンダーソンの「the typewriter」

    ※16
    GJ!!
    58. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 19:15  ID:A.S72V0E0 このコメントへ返信
    今回のgif画像、秀逸すぎ!
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 19:40  ID:vSu5wUYz0 このコメントへ返信
    俺も懐かしいの貼る!

    625 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/07/21(金) 01:11:57 ID:???0
    外国の3人バンドでパートが
    ギターボーカル、ガスコンロ、洗濯機
    なバンド知りませんか?
    ギターボーカルが歌う後ろで、ドンドン騒がしい感じでした

    628 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/07/21(金) 01:36:08 ID:???0
    >>625
    ttp://www.youtube.com/watch?v=oIaz6zBz1go

    629 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/07/21(金) 02:54:20 ID:gF/vspP90
    >>628
    あんのかよw
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 19:43  ID:3Mb6K9aO0 このコメントへ返信
    ※37
    その時には追加でVOCALOIDやUTAUなんかを与えてやればいいのさフフフ

    (一UTAU使いの戯言)
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 19:47  ID:3Mb6K9aO0 このコメントへ返信
    ※59
    ガスコンロ(打楽器)

    ……いいのかそれでw
    62. 無味乾燥なアノニマスさん   2015年01月27日 19:50  ID:J.908U.X0 このコメントへ返信
    まさかここで民衆を導く自由の女神の名前を目にするとは。
    クラシック曲に劣らす吹奏楽曲も変な打楽器(?)使うことには負けてないよ。
    今まで自分が目にしたのは、
    ワインの栓を抜く音
    グラスハープ

    扇子
    風の音を出す装置
    巨大な鉄板(雷の音)

    ヘリコプターの音を出す装置
    コントラバスの弓でヴィブラフォンを弾く
    まな板などの日用品
    63. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 20:01  ID:lFXbqoNp0 このコメントへ返信
    前から不思議なんだが、クラシックの演奏って必ず譜面を用意するよね。
    頭と体が演奏方法を覚えてそうなもんだけど、そうでもないのかな。
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 20:28  ID:a2dgkrn90 このコメントへ返信
    ※36
    なんと言うかもね…

    改めて本スレを見直したら、既に出てるじゃないかwwwww o....rz
    65. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 20:49  ID:S35.e6EH0 このコメントへ返信
    ホルストの鍛冶屋は吹奏楽で結構定番曲だよね
    66. 無味無臭なアノニマスさん14   2015年01月27日 21:23  ID:odI3.OJV0 このコメントへ返信
    ごめん餅つきかとおもった。
    67. 無味無臭なアノニマスさん66   2015年01月27日 21:31  ID:odI3.OJV0 このコメントへ返信
    65様
    じつは一週間ぐらい前から,ホルストの鍛冶屋の曲を探してたんです
    2年ぐらい前に14年以降クラシックは復活するって,教えてもらった曲なんですが
    全然詳しいジャンルじゃなくて、、、なんか金属を叩いてる職人が、、、、と凍結してたので
    うれしかったです。
    おこじょさんもありがとう。
    68. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 21:32  ID:SyFZ.gQa0 このコメントへ返信
    北島三郎の「与作」でカァーッてゆってるのはキハーダちうリャマの顎の骨
    ttp://drazuli.com/upimg/file5271.jpg
    69. 名無し   2015年01月27日 21:49  ID:Dn61510QO このコメントへ返信
    ホルン吹きだが後ろで大きな和太鼓叩かれて
    不意打ち(打つタイミング間違えたらしい)だったから吸い込んだ息が詰まって失神しかけたことある
    後ろから車に跳ねられたぐらいの衝撃だった
    ハンマーは煩いけど衝撃波が来ないからまだ良い
    70. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 22:12  ID:rFE.YqTp0 このコメントへ返信
    自衛隊の1812年て105ミリとか155ミリ砲はよくあるけど
    203ミリ自走榴弾砲とかもぶっ放したこともあるんだよね
    ttp://drazuli.com/upimg/file5272.JPG
    71. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 22:23  ID:g0gOKdO40 このコメントへ返信
    ttps://www.youtube.com/watch?v=43NIGHiKcAw
    ハンマーの音は入らないけど、ちょうど件のシーンから始まる
    2回目の「ヒダー!ヒダー!ヒドー!」の後に、バイロイト版だとハンマーの音が入る
    72. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 22:31  ID:g0gOKdO40 このコメントへ返信
    ttps://www.youtube.com/watch?v=yJdx9cXGIJU
    連投失礼
    これならきっちりハンマーの音が入る
    73. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 22:46  ID:g0gOKdO40 このコメントへ返信
    ※53
    バイロイト祝祭劇で、ユダヤ人のバレンボイムが指揮した時はひどかった
    あのおじさん、乗ってくるとオーケストラがついてこれないぐらい極端に緩急つけまくんのよ
    オーケストラはまだいい
    歌手が振り回されたうえに、歌詞間違えてた
    ブリュンヒルデがヘルムヴィーゲ呼ぶシーンで、ロスヴァイセ呼んでやがった…

    マジであの人ユダヤ人だからワーグナーに恨みでもあんのかと、NHKFMを唖然と聞いてた
    74. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月27日 23:15  ID:QBraW7gn0 このコメントへ返信
    ※4
    「演奏の途中で指揮者が倒れて痙攣する曲」を忘れちゃいけませんぜ。
    75. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 00:54  ID:pQ66EbO80 このコメントへ返信
    こういうクラシックでもハンマーや大砲を使ってるんだから現代音楽を「奇天烈だ」と批判することは一概にできないな。
    76. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 00:56  ID:BglUi3r80 このコメントへ返信
    ※63
    トスカニーニは目が悪くて譜面台の楽譜が読めないから
    楽譜を丸ごと暗譜してたらしい
    最終的には年をとって記憶力の衰えを自覚して引退しちゃった
    77. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 01:19  ID:r92BZUdi0 このコメントへ返信
    トランペット奏者が右手で耳を塞いでるのが笑えますな。
    商売道具の耳をやられるから、笑い事じゃないけど。
    ピッコロは小さいので、耳の近くで音が出るから、自分の音で耳を傷める困った楽器。
    78. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 02:12  ID:XZAc26kh0 このコメントへ返信
    そういや皆の衆は、STOMPって覚えてるかな?
    デッキブラシ使って音楽やるCMで話題になって、笑っていいともにも出た事があったと思う
    生憎そのCM自体の動画は見つからなかったけど、参考動画を

    ストンプ - YouTube
    ttps://www.youtube.com/watch?v=So25iGrT59U

    こちらはメンバーの一人がやってるとか
    JACCS なつかしCM 90年代 台所編 - YouTube
    ttps://www.youtube.com/watch?v=vJRh9RJVMoc
    79. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 07:31  ID:T2InRd..0 このコメントへ返信
    奇抜な演奏にこの人達も真っ青
    ttp://drazuli.com/upimg/file5273.jpg
    80. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 09:55  ID:FLcfkCQk0 このコメントへ返信
    オレがりんちゃんのためにコイツで快楽交響曲を奏でよう。ブルン

    (´・ω・`)
    (\∩ノ) ←トールハンマー
     しωJ
    81. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 10:33  ID:lhWD9uEJ0 このコメントへ返信
    ※80
    汚いから触るのに特別な手袋がいるのか
    82. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 11:31  ID:LIwS6pAe0 このコメントへ返信
    騙されて東方みたいな耳が腐る曲聞いちゃった(´・ω・`)
    83. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 11:58  ID:9bG.K5T10 このコメントへ返信
    ※80
    貴様にはガイエスハーケンをくれてやる

    ttp://drazuli.com/upimg/file5274.jpg


    (´・ω・*,:;・,'*,:;・,'・,'
    (\*,:;・,'*,:;・,'・,'
     し,:;・,'・,'
    84. 次元神ブルン   2015年01月28日 12:09  ID:FLcfkCQk0 このコメントへ返信
    ※83

    ttp://drazuli.com/upimg/file5275.jpg
    85. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 12:09  ID:cMTj9blv0 このコメントへ返信
    ※37
    それ含めて「サンプリング」の技術だから。
    86. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 12:42  ID:SkN8OiZU0 このコメントへ返信
    ※84
        ___
        /    \       ___
      /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;
      | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;
      |   、       );/   /rェヾ__)⌒::::  ヾ;
      |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;;
      |          | \ヽ 、  ,     /;
      |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
      \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
      /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
     /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/
    87. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 12:43  ID:Tof7zqjU0 このコメントへ返信
    ※29
    クラシックの時代というには少し新しいが(20世紀の初め)、もともと電子楽器の元祖といえばテルミンじゃね?
    なお、70年代のジミー・ペイジのせいでテルミンを誤解した人が世界中に発生した模様
    俺もSF的、もしくはオカルト的な効果音を出す楽器とばかり…
    88. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 14:03  ID:aaztPWNw0 このコメントへ返信
    ハンマー状態がどうしたって
    89. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 14:12  ID:slUohfLc0 このコメントへ返信
    ※35
    ようするに「金属製の太鼓」なんだが、他に代わりにできるものが意外と無いのよ。
    カンカンカンとした鋭い音がほしい時に重宝する。

    まああれだ、この世に打楽器にならないものなど無い、ということだね。
    もし仮に「風船の割れる音」なんて指定でも、やるのは打楽器奏者だろうし。
    90. 名無しよん   2015年01月28日 14:53  ID:IwZ0th4e0 このコメントへ返信
    このハンマー(と叩かれるモノ)にはちゃんとした規格があるの?
    材質とか大きさとか重さとか…。
    外見的に、正月は日本で別の使われ方してるようにしか見えないんだがwww
    91.    2015年01月28日 17:37  ID:tDBjWCGI0 このコメントへ返信
    ここぞとばかりに東方厨がわくぞ~あいつらどこにでもわくからな~気をつけろ~
    92. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 18:24  ID:V7.aYMKS0 このコメントへ返信
    ※91
    東方厨の前にアンチが湧いていたでござる
    93. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 18:39  ID:XZAc26kh0 このコメントへ返信
    ※80
    それロックするわ

    「健康と美容のために、食後に一杯の紅茶」
    94. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 19:45  ID:0NN4u6bH0 このコメントへ返信
    ※80
    死なない生贄とは素晴らしい。 何度でも捧げられるな。
    ttp://drazuli.com/upimg/file5280.jpg
    95. 名無しのミリヲタ(38年もの)   2015年01月28日 22:24  ID:1NIoyr9f0 このコメントへ返信
    音楽や楽器とはちょっと違うが、恒星の振動を可聴音に変換するという話を天文学の本で昔読んだ記憶が。

    ※80 ※84
    ttp://drazuli.com/upimg/file5286.jpg
    俺もこれで戦慄のメロディーを奏でてやるから、口を開けてもらおうか。
    96. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月28日 23:00  ID:T2InRd..0 このコメントへ返信
    ※87
    テルミンよりもマトリョミン!
    ttp://drazuli.com/upimg/file5287.jpg
    97. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月29日 01:34  ID:TxfF2kM00 このコメントへ返信
    ※93

    「ロシアンティーを一杯。ジャムではなくマーマレードでもなく蜂蜜で。」
    98. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月29日 02:13  ID:YvRCRt1G0 このコメントへ返信
    テスラコイルを使用しての演奏で平沢進を思い出した。
    99. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月29日 03:00  ID:JpsIk70D0 このコメントへ返信
    ※97
    そこ、ブルンを開放しない!
    100. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月29日 03:52  ID:.5sTOQ710 このコメントへ返信
    題材がフィクションにしろ現実世界にしろ、とにかく「世界を作ってる音」を音楽に取り入れたい、あるいは表現したいんだろうね
    だから時代が変われば、タイプライターを楽器にしたりといったことが起こるわけだ

    20世紀以降の世界で誰もが聞く音っていうと自動車の音だけど、唸りを上げるエンジン音の表現ではエレキギターが強すぎるからなあ…表現の仕方がやや偏ってるけど
    101. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月29日 07:30  ID:0p89DCEw0 このコメントへ返信
    ※90
    このマゼール版にどう書いてあるかは知らないけれど、一般的には
    ・「ハンマー」としか指定されていない
    ・サイズや叩きかたが指定されている
    の2種類があり、早い話が「曲によりけり」と言うほかないw
    たとえばチャイコフスキーの「1812年」では「大砲」としか指定されていないので、
    本物の大砲をぶっ放すのもありなら、大太鼓で大砲みたいな音を出して代用にするのもあり。
    おおまかに言うなら、時代の新しい曲ほど指定が細かい、とは言えるんじゃないかと。
    102. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月29日 09:45  ID:iEWVnJ6O0 このコメントへ返信
    ※63
    学生のころは吹奏楽部だった俺の場合
    毎日練習してるから、やろうと思えば譜面を見なくてもできるぐらいには頭と身体が覚えてるはずだけど、ぶっちゃけ「譜面を用意して演奏するもの」ということが慣例なもんだから本気で100パーセントの暗記なんかしたりしない、する必要がないw
    逆に、マーチングバンドみたいに譜面を用意しないことが前提なら、当然ながらしっかり暗記する
    あと、譜面なしで演奏して、もしも万が一うっかりミスしようもんなら、みんなからめっちゃ怒られるよ
    個人演奏ならともかく、みんなで演奏するものだからね
    人間である以上間違える可能性はある、というリスクを考えたら、素直に譜面を用意したほうがいいのは当たり前のこと
    103. 名無しよん   2015年01月29日 15:16  ID:RQqJa3yS0 このコメントへ返信
    ※101
    サンキュー。まあ考えてみれば、例えば「ホルン」とだけ書いてあっても可能な選択肢は相当に広いもんな…。
    104. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月29日 23:30  ID:r8hDqTps0 このコメントへ返信
    ※54
    録り位置的な物なのかその日のコンディションなのかこっちの方がクルかもしれない
    マジ鳥肌よなー
    ttps://www.youtube.com/watch?v=CrVUN8_LjL0
    105. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月30日 03:53  ID:p03dXlC70 このコメントへ返信
    ここいらでディーン・エリオットのお洒落な(?)ジャズでもどうぞ。
    うがいも咳も楽器らしい。

    ttps://www.youtube.com/watch?v=e_kawyoeq_A
    ttps://www.youtube.com/watch?v=nwQ6A7eWvpU
    ttps://www.youtube.com/watch?v=5TUAgLrRsbI
    ttps://www.youtube.com/watch?v=oWt060TrBys
    106. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月30日 07:34  ID:.ghSbuAP0 このコメントへ返信
    ※8
    スギテツの「現代のタイプライター」もオススメ(^^♪

    107. 無味無臭なアノニマスさん   2015年01月31日 01:37  ID:r4l6saCv0 このコメントへ返信
    ※75
    いや、上にもあるけど、ここぞというところでカンッ!ってやるからいいアクセントになるのであって
    108. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月09日 17:03  ID:yqJ1obTY0 このコメントへ返信
    ※7
    画像だけ見て家作るハンマーかと思ったら、
    トールのハンマーだったかw
    半分はショーとしてぶっ叩いてる感じだよね。
    こんだけでかいと叩いてる人の疲労感も凄いんじゃなかろうか。