|
|
- 2015年05月07日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「日本語版ゲーム・オブ・スローンズのアニメ風に描かれた本の表紙」海外の反応ツイート
Comment by HOT ON INTERNET※コメント欄では多くの人がこれはアニメ風の表紙であるという前提で話を進めていましたので、記事タイトルも分かり易くそれに沿うようにしています。
日本語版の「ゲーム・オブ・スローンズ」本の表紙
七王国の玉座上(ジョン・スノウ)
七王国の玉座下(デナーリス・ターガリエン)
王狼たちの戦旗上(アリア・スターク)
王狼たちの戦旗下(サンサ・スターク)
剣嵐の大地上(マージェリー・タイレル)
剣嵐の大地中(ティリオン・ラニスター)
剣嵐の大地下(サムウェル・ターリー)
乱鴉の饗宴上(ジェイミー・ラニスター)
乱鴉の饗宴下(サーセイ・ラニスター)
竜との舞踏1(デナーリス・ターガリエン)
竜との舞踏2(ブランドン・スターク)
竜との舞踏3(ジョン・スノウ)
imgur.com/gallery/Lu29f
9gag.com/gag/aArNwKp
http://kotaku.com/5800908/winter-is-coming-to-japan-manga-game-of-thrones-book-covers-are-glorious-to-behold/
reddit.com/r/asoiaf/comments/347kco/spoilers_all_japanese_game_of_thrones_book_covers/
Comment by kingsofecto 8 ポイント
ファイナルファンタジー:ゲーム・オブ・スローンズ
関連記事
「バチカンの大講堂内の様子がFFのラスボス戦にしか見えないと海外掲示板で話題に」
Comment by luis_rodriguez_ 459 ポイント
この本は「ゲーム・オブ・スローンズ」じゃなくて「氷と炎の歌」って呼ばれてるんだが。
Comment by jollyadamroger 175 ポイント
↑

「それがどうした」
Comment by clone258 41 ポイント
↑スレ主が「ゲーム・オブ・スローンズ」って言ったのは多分大半の人はそれで認識できるからだろ。
Comment by ilivingaround 1 ポイント
↑そんなの分かるのはお前のようなオタクくらいだろ。
Comment by celebrimbor_ 612 ポイント
「ティリオン・ラニスター」は何がどうなっちまったんだ?
Comment by danilus 1060 ポイント
↑「ティリオン・ラニスター」はそもそもかなり不細工な奴だし。
Comment by dingogringo 4 ポイント
↑身長以外の理由で「小鬼」って呼ばれてるんだぞ・・・
Comment by margerinefly 1 ポイント
↑僕としては「グレイジョイ」の盾の紋章の方が気になる。まあ結局のところ日本だし。
Comment by tananit99
↑本を読めよ怠け者
関連記事
「外国人がお気に入りのアンチヒーローを挙げていくスレ」海外の反応
ティリオン・ラニスターはシリーズ当初からの視点人物であり、タイウィンの第三子である。嘲りを込めて“小鬼”や“半人前”などとあだ名される、極めて高 い知性の小人である。父の政治的策略の才を受け継いでいるが、その醜さ、舌鋒の鋭さ、売春婦好みのため、そして誕生の際に母親の死を招いたゆえに、タイ ウィンからはほとんど尊重されていない。
敵に対しては残酷な手段をとることもできるが、見捨てられたものや不当に扱われた者達への大いなる同情心をもつ。 全体として、ティリオンは古典的な、頭の回転の速いトリックスターである。
氷と炎の歌の諸名家
House Greyjoy グレイジョイ家
金のクラーケン(タコ、イカのような海の怪物)の紋章
ウェスタロス中西部に浮かぶ鉄諸島の領主
8年前ロバート王に反乱を起こし敗北する
グレイジョイ家 House Greyjoy
Comment by sergekid 349 ポイント
これは・・・なかなか良い作風じゃないか。個人的にはかなり気に入った。
Comment by praisethesuun 54 ポイント
↑この本のカバーってファイナルファンタジーの作風に似てるよね。
Comment by Bluebottle 18 ポイント
↑これ好きだけど「サンサ・スターク」は髪短くなかったような・・・
スターク家の長女、11歳。スターク家には珍しい王子様に嫁ぐことを夢見る乙女な性格。ロバート王の長男ジョフリー・バラシオンと結婚することになっている。
サンサ・スターク/Sansa Stark
Comment by booblover69 2 ポイント
マジで日本がゲーム・オブ・スローンズのアニメを製作してるの!?
それは是非見てみたい!
Comment by znation 15 ポイント
↑日本向けの本の表紙であってアニメじゃないよ。
Comment by saiyan_pride
↑いや違う。これはただの本の表紙。国によって色んな表紙があるんだよ。
Comment by tnowell1993 23 ポイント
ひでーなこれ。
Comment by amisto 7 ポイント
これって「サーセイ・ラニスター」で間違いないの?
個人的には「メリサンドル」なんじゃないかと思うんだけど。赤いドレスに白い肌だし。
ラニスター家の長女、弟のジェイミー・ラニスターとは双子の姉妹である。金髪の美しい美女であるが性格は結構きつく権力への野望に燃えている。七王国のキング、ロバート・バラシオンに嫁いでいるが、心は完全に離れており、もっぱらの執着は息子のジョフリー、ミアセラ、トメンについて。弟ジェイミーとは禁断の仲である。
サーセイ・ラニスター/Cersei Lannister
スタニス・バラシオンに仕えるル=ロールの炎の女司祭。予言の力や魔法の影を操る力を持つ。
メリサンドル/Melisandre
Comment by themightykitty 6 ポイント
神に感謝する。
ようやく「ティリオン・ラニスター」が正確に描かれたってのが最高。
Comment by death_13 7 ポイント
スレ主は何も知らねーんだな。
これはファイナルファンタジーのキャラクターだぞ。
Comment by insomnia87x 2 ポイント
この作風はテレビ作品のよりも原作の描写に近いんじゃないかって思う。
良いね:)
Comment by jansnow18 4 ポイント
作風は良いんだけど好きになれないな。ダメだこれ。
Comment by coinrad 1 ポイント
最初の本の表紙見てたら「ミストボーン」って本のシリーズのことを思い出した。
赤い太陽の下、七つの火山から灰が降り注ぎ、夜になると霧に覆われる〈終の帝国〉は、支配王が千年に渡って統治していた。支配王が即位する以前のことはほとんど伝えられておらず、いまや茶色の葉を茂らせている植物が、かつては緑色であったことや、花を咲かせていたことなどは忘れ去られている。貴族に虐げられ続けてきた奴隷階級の民〈スカー〉の大多数は貴族を恐れるばかりで、もはや反抗する気力もない。
スカーの盗賊団で暮らす少女ヴィンは、自ら"幸運"と名づけた不思議な力で人の心を落ち着かせることができた。その力を密かに使いながらも目立たないよう生きてきたが、貴族への寝返りを首領から疑われ、暴力的な制裁を受ける。そこへ現れた伝説的な盗賊・ケルシャーがヴィンを助け、彼女が持つ"幸運"とは〈合金術〉の一種であり、ヴィンは貴族を含めたすべての合金使いの中でも稀少な存在〈霧の落とし子〉であることを教えた。
幾人もの合金使いを仲間に持つケルシャーは、不死の支配王を殺害し、スカーを貴族たちから解放するという、〈終の帝国〉の転覆を企んでいた。当初仲間たちからさえ荒唐無稽に思われたこの計画は、ケルシャーが独自に進めていた下準備に則り、慎重に進められていくことになる。ケルシャーの盗賊団に招かれたヴィンは、彼らから合金使いとしての訓練を受けるかたわら、身分を貴族と偽って社交界に潜り込み、その動向を探ることになった。
ミストボーン
Comment by 434 1 ポイント
ごくり(日本語で)
[BREATHES HEAVILY IN JAPANESE]
※「heavy breathing」は期待や興奮を表現する海外掲示板ではよく書き込まれるフレーズです。通常は以下の猫の画像が貼られます。

Comment by kitka1olive8 163 ポイント
このアニメっぽい絵について不満を言ってる人の気持ちはすごく良く分かる。
この本の舞台は中世ヨーロッパファンタジーなんだから作風もプロットに合うようにするべきだった。
そりゃ勿論例外はあるけど、これの大半はドラゴンボールZを西洋風の絵でリメイクするようなものだろ。
ドラゴンボールZは東洋の武術を軸とした物語なんだから作風も東洋風であるべきであってな。
Comment by squielvf 20 ポイント
↑

Comment by racionalizando 4 ポイント
↑申し訳ないけどそれはナンセンス。
現代のヨーロッパの画風と中世の画風との間には繋がりはこれっぽっちも存在してない。
それを俺たちが関連付けてるのは単にそれを見慣れてるってだけ。
でもそんなのは日本版のカバーの作風と比べて本により合ってるわけでもなければより合ってないってわけでもない。
Comment by Miou
↑それに何の問題があるんだよ?
これはその国に合うようにしたものだろ。だったら自分たちの文化に沿う形で合わせるのは当然のことだろうが。
つまり出版社側としては可能な限り関心を集めたいと思ってるわけなんだからさ。
Comment by insertsoul 2 ポイント
↑この作風はヨーロッパのものでもあるよ。別にアニメっぽいものでもない。
単にファンタジー物は普通こういう風に描かれるってだけ。
例えこれが仮にアニメっぽさが満載のものだとしても、日本版の本は日本人読者に対して魅力的に映るようにするべきでしょ。
ハリーポッターの本だって世界中で色んな作風の表紙があるんだし。
Comment by magavi 57 ポイント
「サンサ・スターク」の髪の毛はどうしてしまったのか
彼女は長い髪で、切ったりしてなかったろ!
けど、「ティリオン・ラニスター」は良いと思う。
Comment by iorchdrumsfood 116 ポイント
「ジェイミー・ラニスター」はどっちかというと「タースのブライエニー」っぽい。
Comment by confused_fry 5 ポイント
↑この書き込みを探してた。ありがとう!
Comment by emma_the_dragon 5 ポイント
↑多分スレ主は「タースのブライエニー」と間違えたんじゃない :/
というか少なくとも俺はそう願ってる。
Comment by Mettal 3 ポイント
↑いや、ブライエニーではない。
彼はは左手で剣を握ってるけど・・・ブライエニーは左利き。それにジェイミーは右利きだし・・・
ラニスター家の長男、若くして王を守る騎士<王の盾>となった高名な騎士。ロバートの前の王エイリス公につかえるが、ロバートが反乱を起こした際にエイリス公を暗殺した。そのため王を守る立場にありながら王を殺した者として、<王殺し>(キングスレイヤー)と呼ばれる。
ロバート公にも<王の盾>として仕えている。王の騎士となったために、ラニスター家の相続権を放棄している。絶世の美貌を持つが、性格は不遜で皮肉屋、だが純粋な面も持つ複雑な人物。
ジェイミー・ラニスター/Jaime Lannister
Comment by young_master 33 ポイント
初期のファイナルファンタジーっぽい雰囲気がする。
なんでこれを叩くんだよ?
お前らは触手と胸の大きな女性(+イライラする台詞)が出てくるとでも予想してたのか?
Comment by xcomblack2014 11 ポイント
そこは「ベルセルク」を描いた人を雇うべきだった。
Comment by pipiripau 6 ポイント
↑三浦建太郎ね。
Comment by emacamu 6 ポイント
↑そうすると表紙が完成するのは大体10年後くらいだからみんなその頃にはこの本の事忘れてるな。
Comment by horrorhound1 1 ポイント
↑339章を読めるまで自分が長生き出来ればって思う
『ベルセルク』(BERSERK)は、三浦建太郎による日本の漫画作品。白泉社発行の漫画誌『ヤングアニマル』にて不定期で連載されている。
20年以上に渡る長期連載作であるが、不定期連載の形式をとっており、休載期間が年単位に渡ることもある。作者は休載期間中も過労に陥るほどの執筆作業を続けており、掲載誌の巻末コメントで自身の体調に関する不安を度々述べ、「死ぬまでに頭の中を全て出せるのか」など完結に対する危惧を自ら語っている。
ベルセルク (漫画)
Comment by tentacleman2nd 4 ポイント
素晴らしい!この作品のアニメ版を見たくなってきた!
Comment by Abend 6 ポイント
↑実際、ジョージ・R・R・マーティンはアニメ化を検討しててほとんど現実になる寸前だった。
でもアニメーションスタジオの重役の一人がランチの約束をすっぽかして謝罪もしなかったからマーティンは最終的にアニメ化を拒否した。
その直後にマーティンはHBOのオファーを受諾してる。
※探してみましたがこの件のソースが見つかりませんでした。
Comment by i_like_amv
↑うーん、でもだからと言って将来的にアニメ版が見られる可能性が全く無いってわけじゃないよね?
Comment by himeji 1 ポイント
↑ハーフライフ3が発売される頃には多分。
※海外掲示板では「ハーフライフ3」は「いつまで経っても発売されないもの」の代名詞になっています。
Comment by IllSc 1 ポイント
↑それ「アカメが斬る!」って呼ばれてる。
HBO(エイチビーオー、Home Box Office の略)は、アメリカ合衆国のケーブルテレビ放送局。
HBO
帝国の圧政によって苦しむ村の少年剣士・タツミは、殺し屋集団「ナイトレイド」の一員である赤目の少女・アカメと出会う。そして仲間達と共に、腐敗した帝国に立ち向かう。中世的かつSF的なダークアクションファンタジー。
第1話の前口上や弱者の晴らせぬ恨みを晴らす復讐代行者というコンセプトなど、必殺シリーズを意識した作品となっている。
アカメが斬る!
Comment by lunaticlane 8 ポイント
アニメは好きだけど、これは好きじゃないな。
Comment by fozzpesayco
↑これマンガじゃないよ。内容は一緒だけど日本語になってるってだけ。
そうすれば日本にいる人で英語が読めない人でも読めるから。
Comment by lososthefish 1 ポイント
「メリサンドル」は別として、それ以外のキャラクターは本を読んでる時に想像してたキャラクターとまるで違う。
この作風は好きだけどこれにはゲーム・オブ・スローンズ感が全く無い。
あとそういうアジア人っぽい身体で毎回西洋人が発狂する。
まあ舞台は「ウェスタロス」って呼ばれるところだけど。
Comment by shameonyousby 1 ポイント
日本人が胸を小さめに描いてるぞ。ほっほー!
Comment by laoamado

Comment by tommyapplesauce
自分はもうアニメは卒業したと思ってたんだけど・・・
でも正直言ってこれは良いな、そう思う:)
Comment by GADBabaganoosh 1 ポイント
これ見てたら日本のファイナルファンタジーⅥを思い出した。

Comment by ZapActions-dower 0 ポイント
二番目の「デナーリス・ターガリエン」はどことなく遊戯王に出てくるマリクに似てる。

あと「ジェイミー・ラニスター」はファイナルファンタジーXIIに出てくるナイトみたい。
エイリス二世の長女。兄ヴィセーリスとともに自由都市に身を寄せる。性格は内気でおとなしく、癇癪(かんしゃく)持ちの兄を恐れてしたがっている。兄のために騎馬民族ドロゴ族の王、カール・ドロゴに嫁ぐことになる。
デナーリス・ターガリエン/Daenerys Targaryen
Comment by Slagathorian: Save the trees and kill the children.
この小説ってのめり込むのが難しかった。
名前や場所なんかがガンガン出てくるせいで頭がごちゃごちゃになる。
Comment by dmcshinobi
↑それJ・R・R・トールキンが「ロード・オブ・ザ・リング」の書き方と一緒。
Comment by Dances with Peeps
↑HBOで「ゲーム・オブ・スローンズ」が放送されるまで原作読まなかった。
これ見たおかげでキャラクターが頭に入りやすくてさ。
Comment by sangbum60090 10 ポイント
あまりアニメやマンガは見たりしない人間なんだけど、「氷と炎の歌」のマンガ版とかはあればいいのにって思う。
作画を担当する人によってはかなりの傑作になる可能性がある。
三浦建太郎(ベルセルク)とか完璧なんじゃないか。
無骨でダークファンタジーという設定、それにセクシーなもの・・。
付け加えると「氷と炎の歌」にはこんなものもある。
・十代のキャラクター
・髪や目の色が不自然なキャラクター
・反骨精神の塊のようなキャラクター
Comment by Smallesque 5 ポイント
↑「進撃の巨人」を担当したスタジオが「氷と炎の歌」のアニメ化をしたらと想像したらどうよ?
これは素晴らしいはず。
Comment by s4xi 2 ポイント
↑おい、三浦に余計なことを吹きこむんじゃねーよ!
ベルセルクはただでさえスケジュールが不定期だってのに。
Comment by sangbum60090 4 ポイント
↑あと正直言うとこの本の表紙にはある程度アニメの影響はあるとは思うけどそこまで「アニメっぽい」ものでもないと思う。そんなにアニメやマンガの作風を誇張したものでもないし。
日本式の作風だからと言って全部が全部「アニメ」になるってわけじゃないんだから。
Comment by richjew 1 ポイント
「銀河英雄伝説」のような作風の、300話を超える「氷と炎の歌」のアニメを一生見られないとかもうね。
これは素晴らしいアニメ化になるはず。
Comment by alex_the_cleric
ないわー、ないわー、マジないわー。
Comment by lightishred97
何でこれ叩いてる奴がいるんだよ?
この本の表紙は日本の文化に馴染むように描かれたものだろ。別に誰かを煽りたいとかそういうわけじゃない。
それにこれのおかげでより本が売れるんだし。
Comment by an3h
作風が「悪魔城ドラキュラ」に近いな。
昔のやつね。変てこなアニメ風の方じゃなくて。
『悪魔城ドラキュラ』(あくまじょうドラキュラ、英題: Castlevania)は、コナミから1986年9月26日に発売されたファミリーコンピュータ ディスクシステム用ソフトのアクションゲーム。
ヴァンパイアハンターである主人公が吸血鬼ドラキュラを討伐するため、数々の怪物が巣食う悪魔城内を様々な仕掛けをかいくぐりながら進んでいくホラーアクション。
悪魔城ドラキュラ
Comment by lefapmeister
それ見たくなってきた・・・
ゲーム・オブ・スローンズ × アニメというカップリング(ship)でお願いします。
※英語でキャラのカップリングを言うときは「ship」を使います。カップリング戦争は「ship war」です。
http://ja.urbandictionary.com/define.php?term=Ship+war
Comment by kamchatmonk
日本。そこはティーンエイジャーが全員特殊能力を保有している所。

関連画像

上「ノートが切れたから補充しないと」

上「このノートに名前を書かれた者は死ぬ」
下「それ普通だと思うよ」
<お知らせ>
「暇は無味無臭の劇薬」の同人誌が完成しました。
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
ザンスはシリーズ続いているんだろうか
下手な映画なんぞより余程面白い
TVドラマ史上最高と言われるのもわかる
これがそうなら末弥純の絵とかもアニメ絵になるのかな
私は誰も巻き込みたくはないんだ!
何なのいったい
ttp://drazuli.com/upimg/file6722.jpg
が、ベルセルクが終わってからにしてね
ちょっと線が濃いか・・・
他はわからんでもないが
ttp://drazuli.com/upimg/file6723.jpg
ほんと気持ち悪いなこいつら
何でもピコピコな母ちゃんみたいだ
途中で出てるミストボーンが傑作なので日本でも人気出るといいな
主役を各地に置きすぎて、少々疲れたわ
ドラマありきでデッサンしたならもっと配役の人に似せてもいいとは思うけどね
顔が違いすぎると違和感しか沸かないし
(うわ…イカにしてもちっちゃいでゲソ…)
ttp://drazuli.com/upimg/file6724.jpg
そもそも訳本の説明をしなければならないってなんだよ。小学生かよ。
残酷描写とエロがネック
日本でも無理だな
エロをやりすぎて海外で放映できない
HBOで実写化したのが大正解
しかし日本ではスターチャンネル限定したのが大失敗
海外みたいに大ヒットもできたろうに
萌えアニメ調ではないが
同じ早川でも70年代の頃のルーンの杖秘録のようなイラストならアニメ調ではないとは思うが
アニメっぽいの捉え方の基準が違うからね。
ここでも書かれてるけれど、中世あたりの話なのに、明らかにルネサンス、バロックの貴族っぽい服を着てたり、ワックスで固めたみたいな髪型をしているあたりや、顔の凹凸がいまいちないあたりがアニメ的だと捉えられてる。あと、カメラに向かってポーズをしているような人物とかね。
児童向けになったドラゴンランスの表紙とかに比べればよっぽど良いと思うんだけどな…
日本の絵っていうだけで先入観を持つんだろうか
ほい過去ログ
ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7680351.html
自分はこの表紙見て俄然興味が湧いたわ
ファンタジー大好きだし読んでみようかな
ttp://drazuli.com/upimg/file6725.jpg
これじゃあ日本で表紙変わるよね
ぱっと見じゃファンタジーってわからない人は多いと思うし
加藤直行ならなんとか、という感じだが、売るためにはそうはいかないんだろうな
かといって最悪なのは映画の実写映像が表紙になるパターンだがマンガチックなのも辛い
いっそ絵が無い方がいいのに
ttp://drazuli.com/upimg/file6726.jpg
向こうからすればアニメ風=日本のイラスト風ってことなんかね
上二つは確かに月刊ジャンプっぽくはあるけど。
ノマドっていう言葉を聞くたびにこの小説を思い出す。
表紙的に。
表紙絵に、主要登場人物の二次絵バーン!という文化がないらしい。
なお、肝心の日本語訳は
俺が大好きだったファイティング・ファンタジーが、リメイクでこうなったのに比べれば
ttp://drazuli.com/upimg/file6727.jpg
引き継いだ側が合わせる事が出来ただろうに・・・バ カか
表紙を外そう(提案)
外国人作家の本は途中で放り投げることが多いけれど、これは読んでみようかな。
個人的には<エターナルチャンピオンシリーズ>の<エルリックサーガ>のアニメ化を見てみたい
剣と魔法のダークファンタジーの傑作だし、実写よりアニメ向きな気がするんだが・・。
たしか日本版の天野絵を気に入った原作者が英語版の表紙などを差し替えたという逸話がありますね
まるで似ても似つかないと思うが
かと言って野村哲也の絵とも全然違う
彼らの中のFF像は一体…
天野さんの絵はもっと精緻な線を走らせてるし、そもそもこんな塗りの雰囲気じゃない
どこを見てFFなんて言ってるのか理解に苦しむ
俺みたいにファイナルファンタジーの世界は天野さんの画風で完成されてるのに7以降のショボいキャラデザが受け入れられないのと同じ構図だな
そりゃ時代劇なら衣服の考証とか必要だろうが、これって完全なファンタジーで歴史と何の関係もないじゃん
和風ファンタジーの衣装に文句言う日本人はあまりいないと思うけどね
何をどう直せばいいかわからない
アニメやゲームが似ているとしたら「そっちがマネした」可能性が高い。
表紙買いとか思われそうで、コレ系はやめて欲しいんだよなぁ。
釣るならもっと、失楽園に挿絵を入れるとか。
ロリータの表紙を変えて釣るとかしようよ。
氷と炎の歌の作風なら衣装も正確に表現したほうがいいと思ふ
ミストボーンくらい緩ければ気にしないけど
小説既読の人には人物絵に違和感あるのはわかるけど
アニメといわれるのには納得いかないな。
表紙だけだと10代後半から20代前半を対象にしてるのかなって感じで
あまり読みたくはならないな
もっとムチムチしてるのがいいんだろう
もっとムチムチしてるのがいいんだろう
ストイックかつスタイリッシュで雰囲気もよく出てて。
あの頃、周りに薦めてまわってたけど(日本でも)メジャーになったもんだね。
日本のゲームとアニメとファンタジーがほぼ同時期に輸出されたから、混乱するんだろうな。
末弥純の絵をどう評価するか聞きたい。
当然それに影響されてその後の作品も同じような感じになるわな
でもそれっぽいものが伝わればそれぞれの国の人にとってはそれほど問題ではないし
ワロタw
全体的に凹凸やシワが少なくて若い
彩度が高くて重みのない色調
「漫画風」ではあるけどアニメ風には見えないかな
でも向こうからしてみたら、漫画とアニメに区別なんてないのか
内容は大人も引くくらいだから子供が見るようなものじゃないんだけどなw
日本ではエログロ過ぎて地上波では絶対に放映できないし、
アニメ化とかでも規制の嵐で100%無理
なんか、洋物シミュレーションゲームのパッケージみたいな感じがする。
日本でこれじゃ売れねえなぁ・・・
初版?のロリータを古本屋で買ったけど、表紙が東郷青磁のイラストだった、、、ぜんぜんロリータ感が無かった、、
ちょっと違うと思うが言いたいことはわからんでもない
これのドラマが日本でヒットしないのはスターチャンネルが権利を独占しているせい
俺はレンタルDVDで見るしかない
原作はサンドキングスの人だったのか。
オラ急に興味出てきたぞ。
何の関係も無いということはないよ。中世というのは非常に長くて、その中でも(ボクの記憶の限りでは)ゲーム・オブ・スローンズは大砲などの兵器だとかは(確か)出てこなかったし、城や鎧などの造形的に、中世の初期から中期あたりのがモチーフであろうかと思う。北欧とか北アフリカとか西欧とかがごっちゃになってはいるけどね。
そこからルネサンス以降の時代とはかなりの年代の差(ヘタすれば千年くらい)があるから、それがファンタジーなんだし誤差だよってことは無いとは思うよ。話や登場人物は全くフィクションのファンタジーなんだから、現実的な引用はむしろとっても大事。まあ、でもそれは本の表紙として、問題ある点だとはボクは全然思っていないけれど。
ちょっと書き方が悪かった部分もあって、アニメっぽく見える要因としては
1.ワックスで固めたみたいな髪型(ゲーム・オブ・スローンズはドラマでもそうだけれど、中世くらいの男の人たちの髪型はもっとぼさぼさしてて長い)
2.顔の凹凸の起伏があまりない(顔長でないせいもあり、かなりアジア人的に見えるかも)
3.カメラに向かって(ちょっと変な)ポーズをとってる(これは結構日本のアニメ特有の表現だと思う)
の3つが大きいと思う。服装とかに関しては、まあちょっとおかしいなって程度で、アニメ的であると見られてるのとはそこまで関係ないかな。紛らわしい書き方をしてごめんね。
ttp://drazuli.com/upimg/file6728.jpg
「氷と炎の歌」はハヤカワFTの中では別にアニメっぽい方でもないよな。
「空中学園奇譚シリーズ」は原作表紙に比べロリ化されているので読んでてもイメージが噛み合わず違和感あるレベルだった。
「ベルガリアード」辺りだとちょうど良く感じるけどあれもアニメって言われちゃうのかね。
乱鴉の饗宴(下)はメリサンドルに見えるけど金髪緑眼だからサーセイでいいのかな
だから意見が単一化する
末弥純の絵は、「Wiz絵」と命名したい
氏が描かれたイラストは、どの作品でもウィザードリーの絵だと思ってしまうよなw
あと、硬派なイメージが強いけど、たまにお茶目な絵をあの画風で描かれることがあるのがおもしろいw
わかる人がどれだけいるかわからんが、昔のモンスターコレクションで、「カジノ」(空中庭園の降臨)でレッドホーンがバニースーツだった時の衝撃w
画像を探したけど見つからんかった・・・
王狼たちの戦旗(下)は足が無いしブランで確定だね。
剣嵐の大地(上)は正直誰にも見えないけど、アリア、ブランときてるから次はサンサと考えるのが妥当かな…。
乱鴉の饗宴(下)はコメ見て初めて金髪だって気づいたw
上巻がジェイミーだしサーセイで確定ぽいかな。偉そうで気だるげなポーズもサーセイらしい。
すごく悲しくなった…。
その画像の「英国空中学園奇譚シリーズ」、ついこの前、表紙絵にホイホイ釣られて買ってしまったああああ!!
よくも騙したなああああ!!
ttp://drazuli.com/upimg/file6729.jpg
このイラストレーターはだれなんだろ
『トワイライト』『ハンガー・ゲーム』…映画がヒットした両作品も、単行版の表紙はアニメ絵だった。
『クシエルの矢』なんて原書と違いすぎて軽くショックを受けたくらい。
イラストレーターの腕前にもよるんだろうが…『レジェンド』なんかはクールだと思った。
ターゲットに合わせると仕方がないのかもしれないが、あまりにアニメ絵すぎるとイメージの妨げになるからやめてほしい。
ttp://drazuli.com/upimg/file6730.jpg
王たちの道もゲームチックな世界構成が面白いですよ。
原書1冊を新書3冊にして翻訳してるのでちょっと財布ですが
ミストボーンを気に入った方はご一読を
ttp://drazuli.com/upimg/file6731.jpg
闇堕ちしたやらない夫?
同じファイティングファンタジーでも名作では無いコイツはあまり文句云われない
オリジナルの表紙がこれじゃあね
「悪死」押さえてくれてるのは評価したい
ttp://drazuli.com/upimg/file6732.jpg
いまシーズン5をアメリカで放送してんのかな?
早く日本に入ってきて欲しい・・・
ttp://drazuli.com/upimg/file6734.jpg
リチャードもディケンもすごいイケメンになってるし、ドロシーもマーガレットも美少女になっとる・・・
好きな小説がドラマ化or映画化されるたびに違和感を感じるのと同じようなものなのかな
続き
参考に、昔の表紙絵
ttp://drazuli.com/upimg/file6735.jpg
それは仕方ないと思うかなあ。日本では大々的に宣伝されてるもの以外の訳書の文庫本を読む人なんて、ほとんど居ないと思うし、それにいちいち宣伝費用もかけられないから、そうなると手に取りやすい表紙にするという手段しか無いとは思うから。
それに、アメリカのヤングアダルト小説なんかは、日本でのライトノベルの立ち位置に近い部分もあるし、むしろ的確だったりもするのかもしれないしね。
でも、初めから著書の存在をしっているファンの人からしてみると、残念なことではあると思うけどね。電子書籍で購入せず、わざわざ本を買ってる人っていうのはそれをコレクトしたい人だとかが多いし、その表紙が気にいらないものだとがっかりはするよね。
ムアコック自身は天野絵がお気に入りで英国版も天野絵に差し替えさせたほど
早川の今のジャケは論外
あとジーン・ウルフの『新しい太陽の書』も許さない…絶対
ttp://drazuli.com/upimg/file6737.jpg
普段アニメとかカートゥーンやコミックに触れていない連中が騒いでいるってのはわかった
さらに続き
画像探しているついでに見つけた、岩崎書店の「SFこども図書館」シリーズの表紙絵
これを小学校のころ図書館で読んだ人は多いはず
俺もスカイラーク号といえばこのイラストのイメージが強いです
ttp://drazuli.com/upimg/file6736.jpg
今はこのシリーズ、※92のような今どきの絵になって児童書コーナーに並んでるというわけです
「火星のプリンセス」が山本貴嗣だったり、「ついらくした月」「ロストワールド」が竹本泉だったり、「生きている首」が琴月綾だったりします・・・
それとも、やっぱマッチョなんがお好み?
いい機会だから週末に読むか
ファーストコンタクトが「なに」かによって千差万別だろうね。
TVドラマは評判がいいから、楽しめると思う。
ttp://drazuli.com/upimg/file6739.jpg
みすみ純とか山田ヤスアキ?だっけの模倣にしか
みえんなあ
ttp://drazuli.com/upimg/file6740.jpg
少女漫画の一部系統の絵柄みたいな…
記事中にイラストレーターさんの名前を出さないのはなにか理由があるのかと思うのでここでは書かないですが、
kotaku のページにはありますので、記事の頭のほうにある URL を辿ってみてみてください
ほかの表紙のイラストレーターさんの名前もあります
ただアニメ調だからこそ、ん?なんだこれ?と思って自分が最高の本に出会うことができたのも事実
その国の規制だから仕方ないっす・・・
そろそろ例のヤツを…
ttp://drazuli.com/upimg/file6741.jpg
「悪死」すなわちEVIL DEAD。
そこは自分で『悪霊』の旗指物刺して出てくる
アンデッドサムライさんのアピールっぷりに感動しよう。
岡部さんの訳は作品にあった雰囲気だったけど、酒井さんのは作品を台無しにしてる。
『Night's Watch』を『冥夜の守り人』とか酷すぎる
「サンドキングスの人」だから、あの中にいくつかあった
冬の世界みたいなとこで、どろどろした話が続くぞ!w
俺は最初の翻訳の時にハードカバーの七王国の玉座(上・下)まで読んで
進まない話に「こりゃ終わるまでなげーやw」と中断したまま今に至る。
ひと昔前の文庫本とかだと、こう…なんていう画風か知らないが
ペイントで30分で描けます、みたいなシンプルな絵が多かった気がする
十二国記が最初、講談社のラノベ文庫から出た後に一般向けの絵無し版も出版されたが、
新しく新潮から出されているのは全て山田氏の絵が(しかも新規で)載っているんだもんな
※十二国記発表より前に出版された新潮社の魔性の子は、一般向けでも表紙は山田氏の絵でしたけど
およそ顔の凹凸などないアニメ絵について「これは白人だ!」と言い張ってる外の国の方々がいたように思うんだがそれは…
どちらかというと写実的な感じがするけど・・・。
ジャアク死すべし慈悲はない
ジョウント!
いや、その天野喜孝風にも全く見えないんだが
要は「(下手とは言わないが)一般受けしない、オーラの足りない
絵師さんが書いてます、だから不平不満が先行します」
って話だよなこれ。
おれはどっちも大好きですがね!(半ギレ)
国内でもテレビ局によって規制が異なる
ttp://drazuli.com/upimg/file6743.jpg
規制の少なさはMBS≧MX>チバテレ>TVK>テレ玉でしょうか
物語の内容に対してこの絵じゃ圧倒的に重厚感が足りないわ
普段アニメっぽい絵しか描いてない人が無理して描きました、って感じ
>途中で訳者が代わって個別名称が微妙に変わったのが許せない・・・
>引き継いだ側が合わせる事が出来ただろうに・・・バカか
完全同意。
原語の発音と違うからって、一度定着した呼び方変えるとか普通無いよ。
例えるならハーマイオニーが4巻から何の説明もなくハメイオニーに変わってるようなもん。
やっぱりサンサは剣嵐の大地(上)だよな。
挿絵は破れというのかぁ貴様ぁ
そこから、女性がロ・・・萌えに傾倒してるのは、村田蓮璽さんとか区別してる
*128
日本に慣れてしまっているとそう思うね
中身?知らない子ですね。
末弥純は海外でも仕事してるよ
ウィリアム・ギブスンの挿絵とか描いてるらしい
ファンタジーのイメージ強いけどフロントミッション2のキャラデザインで少しイメージ変わった
SFもいけるやん
海外だとこのイラストがアニメ調に見えるのか~
表紙買いには色々な意見があると思うけど
「新しい太陽の書」シリーズを小畑健のイラストで表紙買いして
結果どっぷりはまった自分はそれを否定できない
この絵柄だと日本のマンガやアニメに良くあるデフォルメが目立つもんね
この絵がアニメ、コミック的表現じゃないと思うならどこがと逆に聞きたいよ
典型的なジャパナイズされた写実的な表現を取り入れた二次絵じゃないのかなと
こてこてのラノベの表紙をもってこいや
ナウシカを右上に追いやって主役ヅラしてる3人、お前ら誰だよ
真ん中はもしかしてガンシップに乗ってた若造か?
日本人特有の感覚なんかな
というかまず、これをそのまま動かして喋らせるのはすごく大変そうだよ
そんなら「ワープ」も「ウォープ」に変えろって話だしな
なんぼなんでもwarをワーは無いわ英語苦手な中学生かよってレベルの音訳だろ
旧ヤマトは好きだが、変な読みを定着させまくちゃったのだけはいただけない
なお、21エモンではウォープと表記されてるところがあった模様
藤子Fさすがと言わざるをえない
こういう絵はむしろ大人向けのファンタジー小説だろ。
十二国記みたいにラノベでも一般小説でも行けるタイプ。
色の境目を明確にする『アニメ塗り』ではないよね
『ラノベ塗り』とか『エロゲ塗り』とか云われる、アニメ塗りから境目をぼかすタイプの絵でもない
定義が曖昧なんだけどいわゆる『厚塗り』かな?
マンガ、アニメっぽいと認識されるのは技法の問題ではなく単純に絵柄のせい?
鼻の穴が無いアニメ絵ではないけど、ほうれい線も全く無いし
ほうれい線を線としてキッチリ描くとかなり老けて見えるが、カラーイラストなら色の微妙な違いでさほど老けさせずほうれい線を表現できるはずだがそれをしない故にマンガ、アニメ的ディフォルメの絵と認識されるのか
実際、一部のキャラの顎のラインや顔のパーツのバランスは写実的ではないが日本のマンガ、アニメ程きついディフォルメでもないんで微妙な絵だよな…
一番謎なのは左上のペガサスみたいなのだ
天野よしたかっぽくも見えるのかぁ。
やはりずいぶん感性が違うんだなぁ。
※7
____,....
,. ‐';ニ"´ニイ:i!:、ヽ:.:`ヽ、_
/.:///:.イ:.|:|:|i:.:ヽ:.、ヽ:、ヽ、
:.:/:/./://:|:.:|:!:|:|i:.:.:゙,:.:.:.リ:.ヽ\
./:.:/:/:.:.//ハ:.:i:.:l:.:.i:.:.:i:.ヽ`:|:!:.:ヽヽ
:.:/.:/:.:./:.l!::.:.ハ:.V:.;、:i:.:.|:.:.ヽ|:.i:.i:.:.',:.゙:,
/l!:/.:.:/|!.|:.:./ハ:',:|:ヽ:、|!:.:.:.ハ:.||:.',:.i:、:',
!|l,:!:.:.:.:|.| |レ/∧:l:メ!:.ヽ:.:|:.|/:.i:.リ:、',:|:.i:.i
:|l.|:.:.:.:|!.:|:.//¬i:.{‐、.:|.ト、:l:|、:.!:.:.i:ヽ|:.|:|
i:.:| |:.:.|l:.:.l/ィ示ヽミ !.メ| 〉ヽ!:|_!:.|:i.:N:.|
:.:.l!:l、.:.:l、:l`ヽ::ノ_, ' リ |i |.,.ィl、.|::!||:.メ:リ
、:.l!.N、:い!. !く:::ソ } |:.:|/:/
!:i、.i!リ ヽ! , `~ /|:ノ:/
:.i|:iN ` .: ノ /:!レ/′
:、l:|ハ 、____ /::i/'′
小| ヽ `''ー‐`'' /|/l
:.:トヽ \ / r‐-、r‐-、r‐-、r‐-、
N|`ヽ ヽ、 , '´ ┌───────┤ || || ||_..._|‐───────┐
``'''‐- ..,_ iT"´ | ー──────‐ |_...._|| ||_...._|ヽ_,ノ ─────── |
、_ ``''‐N、 | DEATH NOTE .ヽ_,.ノ|.-‐.|ヽ_,ノ |
`ヽ、 i | ─────────. `ー' ー‐─────────‐ |
、 `ヽ、 | | ヌギヌギ : ブルン |
、`ヽ、 \ | | ──────────‐ :. ──────────‐ |
\ \ ヽ.|ヽ | オレ「」 : ボロン |
ヽ ヽ | \ | ──────────‐ :. ──────────‐ |
今の時代にあったアレンジはしてあるけど、きちんと伝統も踏まえてると思う。ハヤカワの表紙なら。
大きな目にカラフルな髪や目の色が彼らに認識させるらしい…
斑鳩の篝に無駄にノーブラ設定ねじ込んだ男気のある人だ
これをどう判定するんだ。
ttp://drazuli.com/upimg/file6745.JPG
115年前のパリオリンピック(1900年)のメインポスターなんだが。
目が大きくて武道少女で巨乳でレザーフェチで萌えだぞ?
これだけ揃ったら絶対にジャパニメーションの影響があるに違いないぜよ!(JIN
ttp://drazuli.com/upimg/file6748.jpg
流石メガドラや!パッケージからして硬派!!と思ったら
ttp://drazuli.com/upimg/file6747.png
あらかわいい!
でも内容は硬派すぎ…敵硬いし広いし移動遅いしエンカウント高いし
裏技レベルのセーブアイテム、ビジフォン知らないと投げ出してた
最後も報われないし…
ネイで2次萌えという感情を知りました
是非原作小説も読んで欲しい。
ドラマで削られてる詳細な世界観設定とか
色々と補完されて楽しみが広がると思う。
カワイイ系ってのは原作者指定なんだっけ?
原文版の表紙知らないなそう言えば
懐かしい…この淡白な絵が子供の頃は地味に怖かったw
検索したけど、これが原語版でいいのかな。
ttp://drazuli.com/upimg/file6749.JPG
ただSFとか古典の文庫本の再販は割とはっきりとアニメ系の絵柄の人採用したり、硬派な印象の絵柄の人でも割りと立ち位置サブカル系だったりして、まぁこれはこれで時代の流れか、と思ったり
ただ昔っからスペオペの表紙を松本零士に依頼したり、かなり長い間日本人の美的センスは同じラインをたどってるんだってことは言っておきたい
ttp://drazuli.com/upimg/file6750.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file6751.jpg
彼らはアニメがどういうものか知らないんじゃないのか
ttp://drazuli.com/upimg/file6752.jpg
1巻が発売されたときは、まだドラマ化の話なんて欠片もなかったけどね。面白い海外小説が出たなあ、早く続きがみたいなあ。と思ってたらあれよあれよという間に人気作になっちゃってドラマ化された。そして刊行ペースがどんどん遅くなるという落ちがついた。
作家さんが生きてる間にホントに終わるのか心配だよ。その辺もベルセルクと似ている。どちらも早く続きを書いてくれ。未完のまま終了なんてことにならないでほしいなあ。
ttp://drazuli.com/upimg/file6753.jpg
左 :「戦闘妖精雪風」文庫版表紙
中央:「戦闘妖精雪風」OVA
右 :「戦闘妖精少女 たすけて!メイヴちゃん」OVA
全部持っているし。
個人的な第一印象だと、『政治闘争モノ』だな。
ゲームとあるから、天才的な主人公がのし上がっていく権謀術数渦巻くドロッドロのやつ。
右の奴が見えない。
ジャムだ、俺の視界に電子的妨害を仕掛けている。ジャック、応答しろ
妖風が目にしみているだけでは。
実際ファンタジーとは言え滅茶苦茶その要素強いしな
バタ臭い絵が増産されてるから、昔ほど拒否反応示す人も
減ったような気もする
仮にアニメでこの絵を使うとしたら、線の簡略化やら
キャラデザの人の手癖なんかも合わさって
結局は日本っぽいデザインに仕上がりそうだ
ティリオンはこの絵の方が原作のイメージにあってる気がする
ドラマ版はふつーにイケメンだし
愚か者が!デスノートごときで神を倒せるとでも思ってるのかね?
代わりにオレのノートを見せてやろう!ブルン
(´・ω・`) <りんちゃん、オレのメスノートに君の名前を書いた!
(\∩ノ) さあ、オレの言いなりになって、コレを舐めるんだ!
しωJ
・・・さて、ダメ絵師のお前らも
オレのイケメン姿をアニメ絵で描いてみてもよいのだよ?m9っ´・ω・`)
表紙絵の所為でレジに持って行けなかったりする・・・
おっさんなのにそういうのに惹かれるのが悪いのかw
ノートもろとも蜂の巣にしてやる
ttp://drazuli.com/upimg/file6754.gif
その表紙で人間失格は滅茶苦茶売れたから君は正しい
>オレのイケメン姿をアニメ絵で描いてみてもよいのだよ?
彡 ⌒ ミ .彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) (´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
( ´・ω) .(・ω・` ) ・・・どーする?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
( ´・ω) .(・ω・` )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
( ´・ω) .(・ω・` ) ・・・・・・・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
そりゃまあ現実には役者と言えどそうそう絶世の美男美女はいないよなあ
サーセイとデーナリスはもうちょいなんとかならんかったかなあ
ttp://drazuli.com/upimg/file6755.jpg
大体合ってるが、天才的な主人公は……
まぁデスノートコラからお察しってことで
サーセイもデナーリスも許容できるけどシェイだけは無理だ
いくら娼婦っつっても、ティリオンがあそこまでベタ惚れして純真を(嘘だと言い聞かせつつも)信じこむくらいなんだから、もうちょっと、なあ……
誰かわからんかったです。
てか、「王狼」以前と、「剣風」以後と、
最新作「竜との舞踏」で全部絵師違うでしょ?
「王狼」以前はアニメ絵ではないけど、
なんかデフォルメされているような印象を受ける。
下手な漫画って感じ。
日本以外であまりこういう絵はみかけないから「アニメ絵」と
されているのかもしれない。
個人的には、文を読んで受けた印象と一致した絵はひとつもない。
「剣風」以後は典型的なアニメ絵じゃないけど
リアル系なアニメには出てきそうなイメージ
マージェリー・ティリオンは何か納得(サム君はどうでもいい)。
ジェイミーはずいぶんごっついねw
自分の頭の中ではレゴラス(オーランド・ブルーム)
がもう少し悪人顔してる感じでやっているので他(実写も)は
なんかな~って感じ。
「竜」はちょっとだけ末弥純ぽい感じも受ける(ブランとか)。
全然アニメ絵じゃないけど、いい感じだと思う。
ジョン・スノウがなんか悪そうだけどw
南部のドーン編辺りだと蛇の嫁軍団とかで美女が
わらわら出てくるのでアニメ映えすると思いました(小並感)
噛み噛み
ttp://drazuli.com/upimg/file6756.jpg
ソフロニアって「アレクシアがふんわり柔らかくなったお話」的なイメージを持っていたんだが、海外版表紙を見るとアレクシア同様、やや大人っぽいイメージを感じるね。両方とも好きかも
※82
何をどう騙されたのか気になる。アニメ絵の表紙も中身と結構合ってるイメージなんだけど。
あとアニメ化が決まって、表紙がアニメのものになったらがっかりする(氷菓とか)
コバルト文庫とかラノベって、まず表紙絵を見るものはこういうがっかりは無くていいけど
表紙の絵を見て、好みじゃないから読まない・買わないって食わず嫌いもあったりすんのかな
これがアニメに見えるっていう終わってる感性が原因
感じるのは私だけなのかな
見ていて落ち着かないわ
それって双方が市場性を勘案した上での製作者側の同意に基づく変更じゃないの?
金を無視するなら認定受けるレーティングを上げてしまえば別に改変なしでも放送
できそうに思えるんだけど。
元衛兵のバルダや魔女テーガンは大丈夫そうな感じが何となくするんだけど
バルダはアニメ版を見て「こんなおっさんだったのか!」と衝撃を受けたなあと。てっきり20代後半ぐらいの青年かと・・・あ、ほぼおっさんか・・・
と、じっくり考えるに、海外で「わかいい」という形容ができるキャラクターがそれなりの率で人外なのはなぜか
ふっさふさの動物的可愛さなら、HENTAI扱いじゃないということか
あと
「罪と罰」2巻ぐらいの表紙詐欺っぷりなら何か言ってもいいとは思う
左側のほう、懐かしいです
小学生のころ教室でこれを読んでたら、ヤバイ本を読んでいる奴だと思われて女子たちにドン引きされた思い出w
それでも僕はめげずにSF本を読み続け、おかげで立派なオタクになりました
念のため、ちゃんとおもしろいSFでしたよ
死者蘇生を扱ったSFサスペンスです
それより右側のほう、なんでドウエル教授の生首だけ変な顔なんだよ!w
昔とは別の意味で、ヤバイ本を読んでる奴だと思われてドン引きされそうな絵じゃないかw
左側のほうが話に合っていて想像力が掻きたてられるところとか、、絵の構図やデザインなど、絶対にこっちのほうが良い
バルダは原作だと心強い旅の仲間のお兄さんのイメージだったのが、アニメ版だと無能なおじさんになってたのが笑えたw
あまり話題やネタにならないのが不思議なくらい、素晴らしい無能キャラ扱いだったw
あなたの話って全部時代劇としての見方じゃないかな
文明レベルなら順を追うべきってのはわかる、鉄器が無いのに蒸気機関があったらおかしい
でもワックスとか服飾とかなんてただの流行りなんだからむしろ史実と同じ流れになってるほうがおかしい
一人のファッションデザイナーが歴史を変えた……じゃいかんの?
自分は本しか読んでないからこのイラストで何の違和感も無かった
その一方、アニメではテーガン一家の皆さんが割と優遇されてたな
原作通りに倒されて出番終了かと思いきや、
度々登場して撃退されつつ最後は良い人っぽくなってみんな成仏してった記憶がある。
おいBBA、ララド族の人達に詫び入れろやwwwwwと当時思ったな
基本成人してたら全員ヒゲ生えてるっしょ
天野喜孝絵はなんというか、目つきとかにもっとキチ入ってる
ttp://drazuli.com/upimg/file6758.jpg
旧版(左・ラノベ時代 富士見ミステリー文庫)の方がタイトル通りの「砂糖菓子」っぽいけど、
内容のすれっからし具合的には新版(右・直木賞受賞後 角川文庫)の方が合ってる気もするし……
どっちの方がいいんだろうな?
海外版の表紙は見慣れてないせいか、線が薄すぎるせいか萎える
オリジナルと一緒だったら、表紙のイメージと全然合わないと思うんだけど。
もう30年近く前になるのか・・・
第一弾は火吹き山の魔法使いだったっけ、懐かしい。
一時期ハマってサイボーグを倒せまで遊んだよ。
桜庭一樹のGOSIK1巻を角川版で知って、富士見版なら続編沢山既に出てるじゃん!と買ったはいいけど
イラストが邪魔して中身に集中できなくなった。
表紙だけじゃなく挿絵もあるときつかったわ。
もとがラノベだってのは覚悟してたけど、覚悟が足りなかったらしい。
「欲しいものリスト」に入れっぱなしになってる書籍は早めに確保しとかなきゃなあ
ラノベ版は表紙と内容の落差がその作品らしくていい
新版は手に取りやすい表紙。短い話だから挿絵が無い方が入り込みやすくていい
…気に入って漫画版まで揃えた人間の言うことだから参考にならんかも知れんが
野尻抱介氏のクレギオンとロケットガールだ
ラノベ版の弘司さんのイラストや山内さんのイラストがハヤカワSFへ行った時のイラストの差に笑ったのと同じだ
まさかデナーリス・ターガリエンちゃんが後ろからズコバコされるとは…
ィェァ ィェァ久々に見た
墨汁で塗りつぶしちゃえよ
武田日向絵が好きな人からすると
「え……あの人の美麗絵であかんの……?」って感じがする
嗜好は人それぞれだから仕方ないけど
ナウシカのポスターにペガサスが出てきたのは理由があってな・・・・
日本「ユパが乗っているのはトリウマというやつで・・・」
アメリカ「なんだそりゃ?」
日本 「馬のような鳥です」
アメリカ「鳥のような馬・・・そうか!ペガサスだ!!」
という流れがあったとか・・・
ちなみに、アメリカで最初に公開されたときは、腐海の底に降りるあたりがバッサリとカットされて
戦闘描写を強調する改変をしてたそうな。
右の絵、琴月綾っぽいと思ったらやっぱり琴月さんだった。
ジュニアノベルの挿絵に萌えの概念が入るようになった流れのパイオニアの1人。
その後の厚塗りはむしろラファエル前派とか世紀末芸術の影響を受けた絵柄だと思うけどな。
むしろ昔からのファンタジー絵な感じ。
父親の代からある60年代のSFマガジンを大量に持ってるけど
今それを読み返すと挿絵が、良い意味でも悪い意味でもオッサン臭い
子供の時はそれが普通だと思ってたけど今見ると、何かねぇ...って感じかな
金森達のイラストは、世界観がよく現れてて好きだったな〜
昔のバロウズやキースローマーのシリーズだけじゃなくて
光瀬龍や豊田有恒辺りの作品挿画を手掛けてたりする
ttp://drazuli.com/upimg/file6770.jpg
生頼範義を忘れていたぞ。
金字塔じゃまいか。
生頼先生挙げるときりがないがあえてコレ
カス映画も生頼先生が描けばなんとなく気になる作品に
先生お歳だしもう復帰は無いかな…
ttp://drazuli.com/upimg/file6772.jpg
え?これナウシ・・カ?
絵がいかん、と言うより初めに一巻を角川で買って自分なりに脳内イメージが出来てしまったのとソレが富士見版の画像イメージと乖離が激しかったのが敗因ですね。
今回話題になった表紙もドラマでイメージが固定化されたが故に受け付けない層が一定数いるのと同じ現象かと。
はじめから富士見版で読んでたら、違ったと思う。
同じスタッフでベルセルフも実写化してもらえないだろうかw
もちろん脚本は原作に忠実にやってもらうことにして
記事本文はさておきコメント欄は、
番号付きの短文が並んでてそれを行ったり来たりする構造が、
似てると言えば似てると言われて気付いた。
何かの拍子で間違ってゲームブックの記事でも上がろう物なら、
コメ欄で「※XXへ進む」とか選択肢を書いて悪乗りする手合いが
何人も出そうな気がするw
単純に、オタクなオッサンどもが多いというだけでしょw
ここの記事の傾向からして、理系より文系なオタクが感心を惹かれるのが多い感じだし
まあ実際に、80年代に青春を過ごしたオタク野朗どもなら、みんなゲームブックやってたんじゃないかというぐらい、当時はマジでベストセラーだったしね
本屋で、SFやラノベの文庫本が並んでた棚のあたりに、社会思想社のゲームブックが並んでたよね
コンピューターゲームやアニメで、ファンタジー物のRPGとかが人気になってきたけど、ゲーム買うほど金のない奴がゲームブックを買い始めて、て感じでw
今の10代20代の若者が、ハリー・ポッターの本を読んでたような感覚かな?
たまに「14へ進め」てコメント投稿されるしね
過去に俺もやっちゃっことあるし…
ふむ、これか…よかろう不本意であるが視聴してやろう
ttp://drazuli.com/upimg/file6780.jpg
この表紙見せられて「何の本でしょう?」とか聞かれたら
「げ、げーむおぶ…マネーゲームや海外資産の運用についてですか…」
って('A`)←こんな顔で答えそうな自分がいる
これマジカ~~~~!!!切ないなぁ。
作者公認パンツの話はやめてくださいw
表紙イラストは日本の商文化ですとしか言えんが、挿絵があるわけではないし、登場人物も滅茶苦茶多いからイメージが追いつかない。自分が読むときは脳内イメージを配役して想像してたな。
タースのブライエニー→金髪の吉田沙保里、とか。ドラマ版の人はそれもアリだろうとは思うがちょっとかっこよすぎるw
海外でも小説から入った人は、割とこの絵に寛容だと思うわ。ああ、こういうイメージで描いたんだって。
でも、全米大ヒットTVドラマになってから知ったニワカだと、もう俳優さんのイメージがこびりついてて無理だろうと思う。既に想像する余地がないところから見始めてるから。
江戸時代っぽい世界観の小説で
登場人物が髷結ってなかったり
貴族が浴衣で生活したりしてたらおかしいと思うでしょ
脱ぐ関係もあって女性は特に良い役者が集まらないんだろうなー
タイレル家のホモの妹がジョフリーに「美しさが云々…」って言われてるシーンでえ?魚人じゃん!?って笑いこらえてた
そもそも本当の中世には妖精も小人も魔法も存在しない。
旧文庫版の表紙は地味だけど割と好きなんだけどね…
なんで旧ハードカバーの表紙で再文庫化したし
この画風の中に混入しているアニメ絵の影響を感じ取れない人は、
絵柄の捉え方が随分と大雑把な人なのだなと感じる。
ハヤカワはここ十数年完全におたく向けの表紙を起用してるからそれのひとつだと思う
完全に中世の設定ではなくファンタジー設定のカードゲームみたいな感じの絵柄ね
だからアニメ絵柄と外国の人が思うのは仕方がないと思う
コミックとか言われるなら判る
ていうか天野喜孝とは全然違うじゃねえかよ
really book and this
重厚な内容に合わせたイラストにして欲しいところだ
あと一冊が薄すぎる。魔法の国ザンス位厚い製本で出して