|
|
- 2015年05月11日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人にスイスがどういう国か紹介する」海外の反応ツイート
Comment by SWISS_BALL_関連記事
ベルギーのスレを見たから。やってみた。
「こんにちは。スイスです。自己紹介をば」
「ヨーロッパの中心に住んでます。EUの一員ではないけど『お前らはヨーロッパ人じゃない』って言われると傷つく」
「26州で構成」
「ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテンシュタインが隣国でスイスにとっては兄弟のようなもの」
「ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語の四か国語を喋ってる」
「アメリカ合衆国がよくスイスとスウェーデンを間違えてるけどちゃんと違いを認識してよ」
「みんなスイスのことはこういう物で知ってるんじゃないかな」
「豆知識:チョコレートを生みだしたのはスイスじゃないけど板チョコはスイスが。ベルギーのチョコがスイスに比肩するなんてことを認める気はないね。比肩するかもしれないけど」
「いやぁ申し訳ない。我らが中立の歌声がうるさくて君たちが何言ってるか良く聞こえないよ」
「みんな大好き」
「長いスレになって申し訳ない。スイスはジャガイモをこんな風に使うからどうぞ」
※ジャガイモを最後に持ってくるのは海外掲示板での様式美のようなものです。
9gag.com/gag/aRP2NbG
「スイス軍には独自ブランドのチョコレートが存在している」海外の反応
スイス人「大統領がボディーガードを連れず電車を待てるうちの国は素晴らしい」海外の反応
「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応
「外国人にフィンランドがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にベルギーがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にボスニアがどういう国か紹介する」海外の反応
Comment by Anonymous 935 ポイント
スレ主はスイスが地球上で最も物価が高い所だってことを言うのを忘れてる。
Comment by swiss_ball_ OP 662 ポイント
↑その件については確信持てないけど、ノルウェーやドバイも物価高いって聞いた。
Comment by Anonymous 176 ポイント
↑まあ、少なくともかなり物価高い方。スターバックスじゃコーヒー一杯が6フランする!
Comment by fuelman 249 ポイント
↑じゃあスターバックス行かなければ良いだろw
なんでスイスに行ってまでスターバックスに行こうとするんだ???
Comment by haviks 31 ポイント
↑スターバックスの価格は高いしなぁ
Comment by Anonymous 9 ポイント
↑6フランは4.17ポンド、5.81ユーロで、6.23ドル。
イギリスじゃ同じコーヒーがスターバックスで2.50ポンドで購入できる。
スイスの物価の高さは北欧諸国と並び、世界有数と言われている。もちろん物価というのは相対的なものなので、現地に住んでいる人が、物価高で皆が生活に困っているわけではなく、相応の収入があれば、高い物価でも暮らしに困ることはない。事実、スイスや北欧の所得水準は日本に比べかなり高い。
旅行者としてスイスに行けば、当然その格差を実感する。イギリスの経済誌『Economist』が発表している「Big Mac Index(マクドナルドのビッグマックの値段を基準に、各国の為替水準を比較した指標)」によれば(2013年7月)、日本の値段(320円)を基準に考えると、ヨーロッパはほとんど国々で日本より高い値段になっているが、ノルウェイ(751円)とスイス(672円)は飛びぬけており、日本の倍以上の値段になっている。実際、初めてのスイス訪問で、安く簡単に食事を済ませようとファストフード店に行ってみたものの、その値段の高さに唖然とした人がたくさんいる。
スイスの基本知識
Comment by bustiboy_98 9 ポイント
スレ主は何でうち国(僕はベルギー人)のチョコレートが好きじゃないの?
うちらはスイスのチョコレートも好きだよ:)
Comment by swiss_ball_ OP 11 ポイント
↑食べてみたことがない :P
単に冗談を言いたかっただけだよ、ほらライバル的な感じで (:
Comment by bustiboy_98 2 ポイント
↑ベルギーのチョコレートは食べてみるべき :)
Comment by swiss_ball_ OP 1 ポイント
↑試してみたい!でもここで簡単に見つかるとは思えないな :-/ 何個か送ってよ :P
Comment by iceking86 4 ポイント
↑スイス人だけど君の国のチョコレートは美味しい。でも僕は自分の国のチョコの方が好き ^^
Comment by knudgl 30 ポイント
素晴らしい国。去年の九月ヌーシャテルにいたけどかなり気に入った!
ワインフェスティバルの最中で、自分の誕生日でもあってね!
Comment by thepretender_22 2 ポイント
↑ヌーシャテルの人間だけど確かにそう。小さな良い町だよ :-)
Comment by heinzharald88 3 ポイント
スイスで警備会社に勤務してたけど、二日間で250回くらい「ナチ」って呼ばれた。
トルコ系ドイツ人なのに :>
Comment by swiss_ball_ OP 4 ポイント
↑へ?それどこの話?
Comment by heinzharald88
↑軍事イベントで。確か「convoy to remember」とか何とかいうやつ。酷く無礼だった :/
ググったらその都市は「Birmenstorf」って呼ばれてるって分かった。
Comment by swiss_ball_ OP 4 ポイント
↑それは変だな・・・でも分かってると思うけど、軍にお熱な人間はスイスじゃ変人だよ。
うちら他のスイス人みんながそうだとは思わないでくれ。
Comment by heinzharald88 2 ポイント
↑大丈夫 :) 今年スイス行きたいと思ってたし、何所かお勧めとかある? :)
Comment by swiss_ball_ OP 2 ポイント
↑そうだなぁ。個人的にはベルンが好き。人も良いし綺麗な都市だよ。
モントルーも同じくらい良いけどそんなに大きな都市じゃなくて、みんなフランス語喋ってる。
どういう目的で行くかにもよるね(ショッピングとか散歩とか観光とか)
Comment by _max_ 12 ポイント
スレ主はうちらが世界でも有数の礼儀正しい国民だって言うことを忘れてる!
店で働いてるけど会話ごとに20回くらい「ありがとう」って言うし、トイレ行くときに自分の荷物を置いたままにしていても誰も荷物に触れたりしない。
失くした物(財布とか)を見つけるのは簡単。みんな警察に届けるから。
勿論みんながみんなそうだってわけじゃないってことは分かってる(うちらにはクズはいる)けど大好き :)
Comment by iceking86 1 ポイント
↑そうだけど大都市じゃ物を置いて離れたりしないように・・・分かってるだろ・・・
Comment by bustar
↑村ではな。都市じゃ話は別。
Comment by racheltassonis 3 ポイント
↑スイスが礼儀正しいと思ってるのならイングランドやカナダに行ってみろ。
スイスの人間はちゃんとしてはいるけど礼儀正しいってわけじゃない。少なくともそんな奴は見たことない。
ここの人間はみんな自分のことだけで、電車やバスで隣になった人とお喋りを始めるような人間はいないし・・・
スイスのことは大好きだよ。でもここにはそんなに沢山礼儀正しい人間はいない。
Comment by _max_
↑僕みたいに少しは存在する :)
でも知らない人とお喋りをするのがスイスの国技じゃないってのには同意。
Comment by firth 3 ポイント
カントリーボールは英語圏の国以外は崩れた英語を喋らせないと。
ルールに則ってないぞ。
関連記事
外国人「ポーランドボールのコミックを貼っていく」海外のまとめ
ポーランドボール(ドイツ語: Polandball)は、国家を題材としたインターネットミームのキャラクター。ポーランドは代表的な題材であるが、その他の国、地域、団体などの「ボール」も現存、歴史上を問わずに描かれる。
画像掲示板やwebサイトでは、それぞれの国にまつわるクリシェ、国際関係、歴史上のイベントを表現するイラストや漫画に用いられる。ドイツの画像掲示板、『krautchan.net』の国際板で、2009年の下半期頃に発生したと見られる。
ポーランドボール
Comment by aimforinsanity 7 ポイント
赤十字作ったのはスイスじゃなかった?
Comment by nahtsang 2 ポイント
↑そうそう。確かジュネーヴからだったと思う。
スイス人の実業家アンリー・デュナンは1859年イタリア統一戦争の激戦地ソルフェリーノで悲惨なありさまを目の当たりにしました。デュナンは放置されていた負傷者の救護活動にあたりました。
「傷ついた兵士はもはや兵士ではない、人間である。人間同士としてその尊い生命は救われなければならない」
ジュネーブに戻ったデュナンは、この戦闘の模様を『ソルフェリーノの思い出』に著し、この中で国際的な救護団体の必要性について訴えました。この本はヨーロッパ各国に大きな反響を呼び、1864年にはジュネーブ条約が調印されて、国際赤十字組織が誕生しました。
国際赤十字の成り立ち
Comment by catimen 12 ポイント
スイスには良いものが沢山ある。例えば国旗が大きなプラスだとか。
Comment by the_kian 5 ポイント
↑ロジャー・フェデラー
ロジャー・フェデラー(Roger Federer ドイツ語発音: [ˈrɔdʒər ˈfeːdərər]、1981年8月8日 - )は、スイス・バーゼル出身の男子プロテニス選手。
テニスの教本のような理想的なフォームを持ち、あらゆるショットを流れるように駆使するプレースタイルから、最も完成度の高い選手と評されている。また、プロテニス界における主要な大会の殆どを制覇しており、数多の記録を塗り替えてきたことから、史上最高のテニスプレーヤーとの呼び声が高い。
ロジャー・フェデラー
Comment by Juansml 3 ポイント
ランボルギーニとかフェラーリは?
それに皆よくスイスの国旗を赤十字と間違えてる。面白いTシャツなんかも作られてたり。
Comment by montheseus
↑ここスイスじゃそんなに高級車は見つからんよ・・・アウディとかBMWくらい・・・
Comment by Juansml
↑ジュネーヴで沢山見た。他の場所よりジュネーヴで見た数の方が多かった。
Comment by strawxberryx
↑赤十字を作ったのはスイスだから似てるんだよ。
Comment by bezout 12 ポイント
これってエメンタールチーズのつもりだと信じてるぞ。
だって「グリュイエールチーズ」には穴ないし。
Comment by iceking86 12 ポイント
↑「グリュイエールチーズ」は至高のチーズ。
Comment by lucassou 17 ポイント
↑

エメンタールチーズ(英: Emmental cheese)は、硬質チーズのひとつ。スイスのベルン北東部エメン渓谷近郊、エメンタール地方が原産のためこう呼ばれる。
「チーズの王様」と呼ばれることもある。木の実に似た香ばしい独特の芳香がある。チーズフォンデュには欠かせないチーズである。
エメンタールチーズ
グリュイエールチーズ(Gruyere)はスイス・グリュイエール地方原産のチーズ。チーズフォンデュやラクレットによく使われる他、フランス料理ではエメンタールチーズと並びグラタンやキッシュ、クロックムッシュ、オニオングラタンスープなど主に調理用によく用いられる。
グリュイエールチーズ
Comment by tachedegras
は?そのチーズの写真は「エメンタールチーズ」って言うフランスのチーズなんだが。
スイスの「グリュイエールチーズ」には穴ないだろ!恥を知れ!
Comment by tachedegras 1 ポイント
↑恥を知るのは自分だった。「エメンタールチーズ」はスイスのチーズだった!ごめんなさい。
Comment by davidmultipavl 38 ポイント
君ん所の素晴らしいナイフのことを忘れてじゃないか :)
セルビアからこんにちは
Comment by christophkuhn 71 ポイント
↑セルビアってまだ人がいたの?
てっきり連中はみんなここスイスに来てるかと思ってた ^^
Comment by davidmultipavl 7 ポイント
↑ここには休暇で来てるんだよw
スイス(要するにスウェーデンのこと)で生まれ育った。
でも知っての通りここには仕事がなくて、何もない、将来がないから皆ドイツやスイス、スウェーデンに移住するんだよ。
Comment by sgtcoobs 1 ポイント
↑そしてここスロベニアでも仕事もないしみんな国を出て行ってる。
19世紀末、国民皆兵制をとるスイスで、今日のビクトリノックスやウェンガーがスイス軍の装備として製造を開始したのが発祥である。
今日でも圧倒的なシェア・高品質を誇る両社の製品が世界的によく知られており、「スイス・アーミーナイフ」と呼ばれている。
アーミーナイフ
Comment by microflow 430 ポイント
スレ主は世界中の企業の金を隠してる銀行のことを忘れてる。
もっと詳しいことを知りたいのであれば「swiss leaks」でググるといい。
Comment by swiss_ball_ OP 100 ポイント
↑ああ、それ書こうとしたんだけど、それに合った画像が見つからなくて。
それがかなりの人間の神経を逆撫ですることは知ってるけど、単なるうちの国の法律だし。
まあ良くはなっていってるよ。銀行の秘密は死に体だから。
Comment by georgeiii 9 ポイント
↑「まあ良くはなっていってるよ。銀行の秘密は死に体だから。」って。
じゃあお前は自分の国の特化した分野と収入源がなくなって貧乏になるのを喜んでるってのか?
それはそれは。
Comment by swiss_ball_ OP 9 ポイント
↑いやそうじゃない。自分の国の法律を持つ権利がうちにはあるってこと。
例えそれを嫌がる人間がいたとしてもだ。でも政治家が認めてるのは事実。
Comment by ts4833 15 ポイント
↑君はスイスの大半の家庭には少なくとも軍の自動アサルトライフルが一丁あるってことを書き忘れてる。
けど、銃撃事件はそんなにニュースにはなってない。
Comment by seeuinvalhalla 83 ポイント
↑他にもスイスに金正恩が学校に通ってたことがあったってこととか。
Comment by beukpaterno 2 ポイント
↑そしてそれによってうちの国が世界でも強大な国になってる。アンチはアンチするもんさ(Haters gone hates
)。
※「haters gonna hate」は「アンチはどう転んでもアンチするんだから気にするな」と言う意味で海外掲示板ではよく見かけるフレーズです。

イギリスの金融大手「HSBC」のスイス部門が、富裕層の預金者に対して巨額の脱税を指南していたことを示す機密文書や顧客リストが「スイスリークス」で公開された。顧客リストには日本人の名前も含まれていた。
HSBCの元従業員エルベ・ファルチアニさんが、調査ジャーナリスト国際連合(ICIJ)などに対し、10万人分の顧客情報を提供した。スイスリークスは、これを受けてICIJが開設した特設ページだ。
HSBCは富裕層に金融サービスを提供するスイスの個人金融部門で、顧客に秘密口座を提供するなどして各国の税務当局からの課税を逃れる手助けをしていた疑いがあると見られている。
「スイスリークス」に日本人の名前も 脱税指南で揺れるHSBCの顧客リストとは
兵役義務についている一般市民である民兵を街中でよく見かける理由は、スイスの防衛制度の二つの特徴にある。 第一の特徴は、民兵の大半が合計260日間の兵役義務を一度に終わらせるのではなく、数週間にわたる「再訓練コース」を何回も受けて完了することだ。
第二の特徴は、兵役期間の合間は、訓練で使う武器を含むすべての道具を自宅で保管することだ。
それによって、軍は緊急事態の際に戦闘準備のできている民兵を即座に多数確保できると昔は考えられていた。
今日ではそうした国民総動員が必要になるような軍事的脅威は想像し難いが、軍から支給された銃器を家庭内に保持する伝統は残ったままになっている。
唯一の大きな変化は、兵役中に使用する分以外の銃弾を支給しなくなったことだ。
国民投票 外国人旅行者も驚く銃の伝統
Comment by Anonymous 116 ポイント
申し訳ないんだけど、スイス人は俺たちのこと皆好きじゃないよ。
スイス人は基本的に俺たちドイツ人のことを嫌ってるし・・・
Comment by lorraineschill 115 ポイント
↑実際のところそれは自分がスイスのどこに住んでいるかによって変わってくるよ・・・
僕はフランスの国境のすぐそばのジュネーブに住んでるけど、ここじゃフランスを嫌ってる人間がわんさかいる。それでいてドイツ人に対しては特に何の意見も持ってない。
けどドイツ国境のすぐそばに住んでるスイス人はドイツ人を嫌ってるって聞いたことがあるし・・・
多分「隣のやつが嫌いだ」という人間生来の反応ってだけだと思うよ。
Comment by gurfi 6 ポイント
↑いや、知ってもらえればそれで済む話。
俺たちはただ単に知らない人間が好きじゃないだけであって、他の国籍の奴だけじゃなくて知らないスイス人のことだって嫌ってるし。
俺たちは極めて内向的な人間だってだけ。だからあんまり真に受けすぎない方が良い。
Comment by thepretender_22 12 ポイント
↑それ事態はもうちょい複雑なんだよね。
ドイツ系スイス人はドイツ人のことが好きじゃないし、ローザンヌはフランス人のことが嫌いで、ティチーノはイタリア人が嫌い ;-)
Comment by master_mind99 3 ポイント
↑俺達はお前らのこと嫌ってるんじゃなくてお前らのサッカーを嫌ってる。上手すぎるから。
Comment by afrospacemonkey 19 ポイント
スイスの母国語って何なの?
Comment by fuelman 165 ポイント
↑スイス系ドイツ語。これかなり沢山ある。
何が言いたいかって国の中で方言やアクセントの種類がめっ~~~ちゃ多い。
小さな村がその隣の村とは違った喋り方するなんてこともあるくらい。
Comment by swiss_ball_ OP 5 ポイント
↑ドイツ語。実際はスイス系ドイツ語か。でも公用語じゃない。
Comment by Anonymous 1 ポイント
そして我々の与党は極右という・・・残念!
Comment by darthbagpipes 1 ポイント
スイスが生み出した素晴らしいものといえば「ハング・ドラム」。
調べてみると良い(他にもスイスナイフとか)。
ハング (Hang) は、楽器の一つである。似た楽器にカイサドラム、スティールパンがある。
2001年にスイスで開発された。 スティールパンの派生型であろう。
UFO型をしており、上の音盤を手やマレット等で叩いたり、こすったりして音を出す。 音はスティールパンに似るが、もう少しはっきりした硬質な音がする。
ハングドラム
Comment by Anonymous 1 ポイント
お前らスイス人はヨーロッパ人だろ。
「ヨーロッパ人」っていうのは単にヨーロッパに住んでるってだけのこと
別にEUに所属してるからとかじゃない。
Comment by deal_with_doge
スイス人だけどスレ主の「中立」って部分を訂正させて。
公式的には俺達は中立。これは確かにその通り。
だけどスイスが中立だからと言って俺たちがアメリカ合衆国やシリアといった国に兵器を売り捌いているという事実が変わるわけじゃない。
個人的な考えでは自国が世界で最も兵器を売り捌いている国なのに自国のことを「中立」と呼ぶのはどうかと思うわ。
確かに俺たち自身では罪のない人達を殺害してはいないと思うよ。でも連中に殺人兵器を売り捌いてるのは俺達だ。
アメリカ合衆国のような国を指さす前に、俺達は、俺達が連中に兵器を供給しているという事実を知るべき。
スイスには100%国営の兵器製造業「ルアク ( Ruag )」や、練習用戦闘機を作る「ピラトゥス( Pilatus ) 」に代表される兵器関連企業がおよそ550社あり、その多くは中小企業だ。兵器の輸出額は2008年で約7億2200万フラン ( 約637億円 ) と過去最高額に達した。輸出先は多国にわたるが、トップは1億1000万フラン ( 約97億円 ) のパキスタンだった。
イニシアチブに反対する理由として政府は、スイスの経済および雇用市場への影響を挙げる。兵器産業にかかわる労働者のうち1万5000人の労働者に影響が見られると試算している。
「イニシアチブはスイスの重要な産業と多くの労働者を脅かすものだ。輸出ができなければ、スイスの軍事産業はほとんど生き延びることができない」
と主張している。また、イニシアチブが要求するように、輸出禁止で影響を受ける業界へ国家が援助をした場合、5億フランの財政負担がかかることを指摘し、法人税の減少と社会福祉面での弱化は結局スイス全体の力を弱めることになるとも主張している。
国民投票 兵器輸出禁止の是非 2009-11-23
Comment by lesingeaffame 37 ポイント
お前らの国ってEUに加盟するの拒否してたろ?
世に知られてる「中立性」(確かフランソワ1世以降)によって国連に加盟したのもほんの数年前(確か10年か)
Comment by swiss_ball_ OP 109 ポイント
↑ああ、EUに加盟したがらない多数派がいる。
スイスは1515年の「マリニャーノの戦い」からずっと中立。この戦いではイタリアを攻撃しようとしてボコボコにされた。
それ以降うちらは中立。この中立は1814年に国際的に認められた。うちらは国連の一部。
Comment by thibautvh
↑スイスがEUに加盟でもしたらスイスは自国の銀行制度を変えないといけなくなる。
そんなことしたらスイスにとっては不利。
フランソワ1世(Francois Ier de France, 1494年9月12日 - 1547年3月31日)は、ヴァロワ朝第9代のフランス王(在位:1515年 - 1547年)。
フランス最初のルネサンス君主と評される。
フランソワ1世 (フランス王)
1515年9月 13~14日イタリアのマリニャーノ (現メレニャノ) で戦われたフランス=ベネチア連合軍とスペイン側のスイス軍との戦闘。ミラノの領有権をめぐってフランスとハプスブルク家は争っていたが,スペイン勢力を駆逐するため,フランス国王に即位したフランソア1世はベネチアと同盟してミラノ公国に攻め入ったが,ミラノと同盟していたスイス軍との戦闘となった。
マリニャーノの戦い
14世紀にスイス原初同盟(ドイツ語版、英語版)(Eidgenossenschaft)がハプスブルク家を破り独立を果たすと、スイス歩兵の精強さがヨーロッパで認められるようになった。そして1470年代におこったブルゴーニュ戦争ではスイス傭兵は主力として活躍しシャルル突進公を破ったことから、その評価は決定的になった。
その後、スイスは北イタリアにおいて独自の覇権を目指すが、1515年にマリニャーノの戦い(英語版)でフランスに敗れると、拡張政策を放棄し傭兵輸出に専念するようになった。
スイス傭兵
スイスの中立は、1515年のマリニャーノでの敗北に遡る。しかし、スイスの中立が認められたのは、1815年の国際国家共同体によるウィーン協定の際である。中立国家としてスイスは、他国の紛争への参戦や武器援助をせず、軍事協定を締結することもない。1907年、スイスは、この立場をハーグ条約の締結によって形式化した。ハーグ条約は、戦時下の中立国の権利と義務を規定している。
中立
Comment by Anonymous 34 ポイント
スレ主はスイスには世界で最もおいしいチョコがあるってことを言うのを忘れてる。
キットカットね。
Comment by fabianbienz 105 ポイント
↑キットカットは他のチョコレートと比べたらレベル低いじゃん。
Comment by carnatu 26 ポイント
↑は?キットカットはピーーよりも良いんですけど?
Comment by fabianbienz 6 ポイント
↑「トブルローヌ」か「リンツ」チョコレートを買えよ。これお気に入り。
関連記事
「君たちの国の『これは絶対に食っとけ』ってお菓子を教えて欲しい」海外の反応
ドイツ人「君たちの国にあるお気に入りの甘菓子を教えてほしい」海外の反応
「外国人が自国最高のデザートを紹介していくスレ」海外のまとめ
トブラローネ、トブルローヌ(TOBLERONE)とは、スイスのチョコレート菓子。1908年生まれ。 現在は世界110カ国で親しまれている。
マッターホルンをかたどった三角のバーで、ギザギザに合わせて折り、小分けにできる。中には蜂蜜とアーモンドのヌガーが入っている。
日本では明治製菓が輸入・販売しており、免税店などでよく見かける。
トブラローネ
Comment by gilas559 16 ポイント
うちの国(リトアニア)にもうちらが「ヨーロッパの中心」と呼んでる場所がある :D
だから誰も果たして真実はどうかってことは知らないんだろう
Comment by swiss_ball_ OP 28 ポイント
↑地図をよーく見れば、中心はスロバキアって俺は言うわ:D
Comment by i_sell_buns 3 ポイント
↑ヨーロッパ(大陸)の地理上の中心ではあるけど、EU(政治)の中心ではない。
Comment by tasseafilaki 2 ポイント
↑ブリュッセルが中心(機能的な意味で・・・)
Comment by targus93 15 ポイント
↑チェコ共和国は唯一にして真のヨーロッパの中心!
この国には海もないし、喜びもないんだからせめてそれくらいはくれよ。お願いします!
Comment by patrykpj93
↑ははん。中心はポーランドだし
Comment by 56kill
↑地図をよく見ろよ。そう思いたい気持ちは理解できるけど現実見ようや・・・
欧州有数の世界都市であり、欧州連合の主要機関が置かれるなど、欧州の政治の一拠点ともなっている。
ブリュッセル
Comment by dudewithafez 19 ポイント
スイスは「トルコランド」になったって風の便りで聞いたんだが
Comment by creeepy_bruh 34 ポイント
↑ヨーロッパ全土がトルコスタンになってるから
Comment by dudewithafez 3 ポイント
↑ほんとこれ
Comment by christophkuhn 2 ポイント
↑実際は、スイスにはトルコ人よりもユーゴスラビア人のほうが多いと思う。
Comment by marko0508 3 ポイント
↑ユーゴスラビア人?お前それ冗談で言ってんの?ユーゴスラビア当時ですら大半の人は自分たちのことはユーゴスラビア人だとは見なしてなかったのに。
そんなの連中をオーストリア人だとかスイス系ドイツ人呼ばわりするよりひでーよ・・・
Comment by iceking86 3 ポイント
↑それはない。ここじゃアルバニア人が問題になってる。
Comment by 9cookie 3 ポイント
↑アルバニア人は世界中どこでも問題になってるだろうが。
Comment by aederin 20 ポイント
そしてフランス軍が攻撃をしてくる場合に備えてスイスは毎年軍事演習をやってる x)
Comment by swiss_ball_ OP 42 ポイント
↑その事なら読んだことがあるw
でも軍事演習を一年ごとに俺たちがやってるとは思わないな。
何でかというと(有難いことに)周りが平和的な国ばかりだから、戦争があまり起こりそうにない。
うちの軍隊はお笑いもいいとこ。軍隊はとにかく予算を確保することに血眼になってるし。
多分その軍事演習もその予算確保のための一環だと思うよ。
君がフランス出身なら心配ご無用。二日もあればうちら潰れる:P
Comment by christophkuhn 3 ポイント
↑そこで重要なのは戦争に勝つことじゃなくて、敵に対して攻撃を仕掛けた場合かなり甚大な被害が出ると思わせることにあるから。
仮に連中が攻撃を仕掛けた場合、うちの国の軍隊は潰されるだろうけど統計的に言ってスイスは三軒中一軒にライフルが存在してる。
この国を占領しようと企てた連中は相当のゲリラ作戦に頭を悩まされることになるよ ;)
Comment by carnatu
午後十時以降はトイレの水を流すのは許されないってのは本当?
Comment by christophkuhn 6 ポイント
↑自分(スイス人)はそんなこと20年間聞いたことがない。
夜の間は大きな音は立てちゃいけないけど、別にそこまで神経尖らせるようなものでもない。
Comment by iceking86
↑スイス人だけどそんなのは聞いたことない。でも基本的に10時以降は音は立てないようにするべき。
トイレの水を流すのは良いけど、パーティとかしたいのなら近所に一言言った方が良い。
それと日曜日は芝生を刈るのは禁止 ^^
関連記事
「スイスと言うドイツの持つ特徴を更に強化したような国」海外の反応
Comment by jaddivancooten
自分が知ってる限りじゃ、国旗が正方形なのはスイスだけ :)
Comment by ichbinsauerkrau
↑バチカン
なお、スイスの国旗は、バチカン国旗と並んで正方形をしている。
スイスの国旗
Comment by rockersseries8 3 ポイント
母国でドイツ語習ったからドイツ人とはちゃんと話せる。
でもスイスに行ったら・・・お前ら何のドイツ語喋ってんの?
Comment by raffaelkuhn
↑スイス系ドイツ語
Comment by Crazy_MaggoT 4 ポイント
スイスで生まれたけどスイス人ってRPGを「cakewalk」難易度でプレイしてるような感じ。
※「cakewalk」難易度はとても簡単な難易度という意味だそうです。
Comment by sobluke 2 ポイント
スレ主は金のことに触れてないけど、なんで金の事を言ってないの?
Comment by swiss_ball_ OP 14 ポイント
↑第一法則:俺達は金の話はしない。
スイス人はお金について話すのをひどく嫌う。自分の収入を明らかにするぐらいなら、自分の性病について話す方がまだましだと考えている。スイス滞在中。「M」で始まる単語(すなわち「マネー」)を直接口に出すことすらできないスイス人に何人か会った。
引用:エリック・ワイナー『世界しあわせ紀行』 2012年 p.47
Comment by mikelovesbeer 1 ポイント
これは本当にその通り。
スイスからアメリカ合衆国に移住したけど毎回「スウェーデン出身なんだろ?」とか「スウェーデン語やスイス語喋るの?」とか「スウェーデンジナビア出身とか言ってなかった?」って聞かれる。
これは聞いてると発狂する。まあ実際は自分はスイス人じゃなくてドイツ人だけど
Comment by irisita228
↑数年前にアメリカ合衆国に移住した時に自分が体験したことと一緒!
「あー、ABBAか!」って言ってきた奴もいた :)
ABBA(アバ)は、スウェーデンのポップ・ミュージックグループ。男女2名ずつの4人組でグループが構成され、1970年代にヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア及び日本で絶大な人気を獲得し、シングルとアルバムの総売り上げは3億7000万枚を超え、世界で最も売れたアーティストに名を連ねている。
ABBA
Comment by mvdb2001 1 ポイント
スレ主は「ケーニッグゼグ」のこと忘れてる。
ケーニッグゼグ・オートモーティブ(Koenigsegg Automotibe AB )は、1994年にスウェーデン南部、エンゲルホルム(Angelholm )に設立されたスーパーカーメーカーである。
ケーニッグゼグ
Comment by mohammedthepedo 1 ポイント
別に「ヨーロッパ人じゃない」って言われようが痛くも痒くもないけどな。
良いことじゃんそれ。
Comment by CrookerT 3 ポイント
バチカンの兵士のことが書かれてない。これもスイス。
関連記事
「スイスの衛兵はスパルタ並みの激戦を繰り広げたことがあるらしい」海外の反応
「バチカンの大講堂内の様子がFFのラスボス戦にしか見えないと海外掲示板で話題に」
1505年6月に教皇ユリウス2世はそれまで教皇領では兵士は臨時に傭兵を使用してきたものを改め、常備軍を創設することを決定した。当時にヨーロッパの傭兵の中では無類の強さで知られていたスイス傭兵に採用された。
ピウス10世以降のスイス傭兵が現在の「バチカンのスイス衛兵」の基礎となっている。当時の隊長ジュール・ルポンによって青、赤、オレンジ、黄色の縞の16世紀ルネサンス時代の制服が復活。盛装においてはこれに襞襟をつけ、モリオンと呼ばれる半月型の板金の二枚合わせにし前後にとがったつばがあるようたたきだし、羽根飾りをつけた兜を着用するようにした。
バチカンのスイス衛兵隊
Comment by ashflake 1 ポイント
来週の週末から仕事で12日間スイスに行くんだけど
スーパーマーケットでこれは試しておけとかいうものはある? :D
Comment by irisita228 2 ポイント
↑色んな種類の「グリュイエールチーズ」と「Gerber Fondue」 :)
Comment by celiafox 2 ポイント
↑レストランやスイスの友人の家に行って本当のフォンデュとかラクレットを出してもらうと良い。
美味しいよ:) 他にも美味しい食べ物はあるけどこの二つが至高。
Comment by deryakin
↑やぁ!リンツチョコレートは試しに食ってみるべき。何も余計なものは加えずに「純粋」な一品をな(どんなスーパーマーケットでも購入可能)。今まで食った中で最高に美味しいものだってことは俺が保証する。
あと「Vanille-Schnitten」とかも食べてみるべき。ミグロススーパーマーケットやレストランで手に入る。素晴らしいよ!
肉が好きなら「st.galler bratwurst」を忘れずに。これスイスのブラートヴルストじゃ一番だから。
スイスを楽しんでね。気に入ってくれたら嬉しい。
Comment by Jere09 1 ポイント
↑チーズが好きならラッキーだよ。この国の伝統料理のほとんど全部にチーズ入ってるから。
ちなみにラクレットは絶対に試してみるべき。君がヴァレー州に行くのなら特に。
関連記事
デンマーク人「外国人がクリスマスにどんな食べ物を食べているのか知りたい」海外の反応
外国人「美味しそうなイタリア料理の画像を貼っていく」海外のまとめ
外国人「美味しそうなフランスの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ
外国人「美味しそうなスペイン/ポルトガルの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ
「Gerber Fondue」
ラクレットとはフランス語で「削るもの」「引っかくもの」を意味する。チーズの断面を直火で温め、溶けたところをナイフなどで削いでジャガイモなどにからめて食べることから、この名がついた。
ヴァレー州を中心としたスイス全土、スイス国境に近いフランスのサヴォア地方などの伝統料理の1つである。
ラクレット
「Vanille-Schnitten」
ミグロス(独: Migros)とはスイス最大の小売企業であり、スイスの州すべてとスイスの国境に近い地域に企業展開している。
ミグロス
「st.galler bratwurst」
ブラートヴルスト(独: Bratwurst、De-Bratwurst.ogg 発音[ヘルプ/ファイル])は、通常仔牛肉、豚肉、または牛肉で作るソーセージである。
この名前は古高ドイツ語のブレートヴルスト Bratwurst(Bratは細かく刻んだ肉、Wurstはソーセージ)から派生した。Brat-はソーセージの製法を示すのが本来の意味であるが、現在はドイツ語の動詞「braten」(フライまたはローストする)と連想されることが多い。
ブラートヴルスト

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
まあ裏番組で毎回あの山小屋は吹き飛ばされてたんだけど
おのれオコジョ!!
食べてみたいけどそんなに物価高いのかあ
本気の現地人は蒸留酒(キルシュヴァッサーかブランデー類)をどばどば入れて、
蒸発するアルコールの香りを楽しみながら食うんだそうだ
それですっかり酔って、夕餉が台無しになった我が爺さんの体験談だ
酒に弱い人は現地でチーズフォンデュを注文する前に、酒を使っているかどうか確かめたほうがいい
スイスは自衛意識が強いというイメージしかなかったけど
兵器の輸出も積極的に行っているんだね、勉強になりました。
ttp://drazuli.com/upimg/file6781.jpg
うちの婆様(イングランド出身)が、スイス製のアルコールが含まれているチーズフォンデュにさらにワインを加えて、酒の味しかしないチーズ(本当)をこの前作ってた。奇妙な体験だった。
元記事読みに行ってないけどハイジはヨーロッパの多くの国で放映されたんじゃなかったっけ
ヤギの乳のチーズだからね、あれはかなり臭いらしい
ところでスイスの時計産業、日本のクォーツ時計に食われて衰退したらしいけど
スイスが日本に先駆けてクォーツ時計を推し進めてたら、どれだけ発展したのか
イ イ
スイス
真ん中に入る言葉は何でしょう?答えは※100で
いつか食べてみたいんだよね
国民皆兵などの現実が知れ渡ると一気に言われなくなったな
そういう連中がノイジーマイノリティーだったんだろうな
使う当てはないけど。
エアガンのSIG550買ったけど、少し俺には大きすぎる。スイス人って大きいのかな、、
後、こっちもシグって言うバーナーもスイス製だった。ガソリンも使えるやつ。
バイクツーリングで持っていって使ったけど、ガソリンは便利だけど怖い、、火が大きい、
最近はガソリンスタンドで容器に給油できないし、、使ってません、、
/: : : : : : : : : : : : :/三/ `ヽ三三三三三三三三三ハ
∧: : : : : : : : : : _/三/ _,. - ソ三三三三ニニ三三三l
/: : : : : : : : : _/.三/ /ィ´ ィニ=-、._ ノ三三三=/ ̄`ヽ三三ニl
. /三三三ニニ=ニ='´´ _,./ /三=r─--、``ヽ.三ニ{ /´ \ヽ三三|
ヽ三l ̄ ̄ ̄´ /三ニ/ ,; ヽ.三、| \_) ヽ}三ニ!
ヽ|/ ̄`` 、 ./三ニ/___ ∨ハ\\ ll.三ニ|
f/^\__ ヽ 、ィ´三三=ノィtッ ̄フ !三ハ L `〉 !.三ニ!
|l=-、三三三7| 、\三ニ∠= ´ ´ ∨三、 | ノ j´三ニj
ヽ| \三三ニl ζ`ーニ≠、 ∨三!´ |´ ̄`\
ヽ_ r-―'tッ´ヽ.! f´ \ `` ヽ、 .!三ハ __.ノ \___
ヽ  ̄ ̄ / l | ヽ \ ∨_/ ´ \二フ`ヽ
ヽ / | ! | \ `´/ 弋/
ヽ l | | ' \ ノ! . /
ヽ ! `! ‐-- / リ l、 /
ヽ 1 ` _,.- / | 、 /
\ `ー-' _ニ──ヽ / / ヽ./
ヽ / ̄ __/ / / /
\ ` ̄ ̄ ̄´ / / /
\ ヽ_ノ⌒``ヽ=' ./ ≠´
\ / /
赤十字旗というか、要は「病院や治療施設・設備を攻撃してはいけない」
というのが交戦規定の本分だから、あちこちに赤十字旗を立てたら
「恐らく偽装だと思ったので『全部』攻撃しました」
に成りかねない。
「国際法違反だ」VS「どうせ偽装だろ」みたいな争いは
戦場では四六時中発生してると思うけど、結局は
いざ裁定の場に持ち込まれたときに、どれだけ自分に正当性があるか
という点が重要になるので、交戦当事者がどの程度それを意識して
振る舞っているかによるだろう。
一時流行した、スオッチとか言う時計はスイス製じゃなかったっけ?
でも、なぜいつものお巡りさんではないのですか?
傭兵?あ、なるほど。お手柔らかに頼みます
戦場では【流れ弾】や【誤射】が良くあるんですよ・・・(意味深)
いいペンだぜ
あと、北欧諸国(特にスウェーデン)ですかね。
北欧諸国は日本と違って、国軍を持っていて、PKFなど海外派兵も積極的で、戦車や戦闘機などの武器も売ってるんですけど、一部の連中はその辺は都合よく無視してますからね・・・
お前にはこの「おばあさんの白パン」をやろう
なんか一番納得した
ttp://drazuli.com/upimg/file6782.jpg
登山用の液燃ストーブはホワイトガソリンかブタンか灯油かアルコールだから、そういうのは内燃機関の燃料タンクに入っている燃料を流用したり(コールマンのGIポケットストーブなんかはそう)、引火点が低いのを利点に厳冬期の登山や5000m級の登山を想定した製品じゃないのかなー。
じゃなくて「すべてが敵」なんだけどね
ベルンやチューリッヒじゃなくてジュネーブなのは赤十字の絡みなのかな。
翻訳部分ではありませんが、途中の注釈内で誤った内容があるので、その旨補足頂ければと思います。
注釈:武器輸出と雇用確保のビミョーな関係 - 中立国・スイスの場合
>永世中立国というと、スイスあるいはスウェーデンなどが広く知られている。
スウェーデンは中立的で平和的な政策をとっていますが、永世中立宣言をしていないし、憲法内で中立を謳ってもいません。
ネスレ、高級機械式時計、傭兵、スイス銀行。
スイスはドイツを更に堅物にした国ってスレが一番スイスをよく表してた
機械時計、およれいひー、十徳ナイフ
あと保険
うん
なんか偏ってる
俺の感覚じゃ自分の話す言葉が通じない地域でも同じ国だなんて信じられない
日本なら北海道から沖縄まで3000キロ離れてようが(方言はあるといえど)同じ言語だからなあ
暗証番号知らないから下せないけどさ
( ´・ω・) グウェップ
/ ⌒ヽ
(人___つ_つ
ttp://drazuli.com/upimg/file6784.jpg
突撃銃背負った兄ちゃんが自転車こいでる印象が衝撃的でな
年に数日の義務がある軍事訓練に向っていたそうだ
ヤギのチーズは蜂蜜かけてたべたり胡椒をかけたり、ビネガーかけたりして食べるんだよ。
でも言われてるほど臭くないからスイス行ったら食べてみて。
子供時代に8年も住んでたんだ。
そんなこと言ったら同一民族同一言語の国なんてヨーロッパにはないぞ、ミニチュア国家を除いてね
でも中国なんてもっといろいろ分かれているのに殆どを漢民族に押し込めて、そもそも認めてないからね
数の数え方からして全く異なるし・・・
日本にも自殺した人がいるという噂は本当だろうか?
なんか本来のハイジはかなり宗教色が強く、
アニメは現地の知識人にとっては「これは違う」といった感じで、
あまりいい顔をされなかった……みたいな話もあるな
>ここの人間はみんな自分のことだけで、電車やバスで隣になった人とお喋りを始めるような人間はいないし・・・
え?
隣になった人とお喋りしないと礼儀正しいことにならないの?
どういう考え方?
その兄ちゃんスイスの主力戦車だから
ttp://drazuli.com/upimg/file6786.jpg
え?筆頭はスイスの隣と名前の紛らわしいオーストラリアだと思うんだけど……
そもそもスイスって反捕鯨話に出てくるっけ?
アルプスの空気は味わってみたいけど長期滞在は厳しそうだ
Sorry for the long post, have a potato the way I use to eat it.
ttp://drazuli.com/upimg/file6787.jpg
ベルギーのコートドールタブレットミルクが自分にはドンピシャなのよ
まあ一番お世話になってるのは、ネスレのクランチとキットカットですがね
お昼の更新記事にそんな文句言われたら
さすがにオコジョがかわいそう
反日
だってきいたけど大丈夫なの?
車も家電も鉄道も精鉄も建築もたいした技術ないんだけどな。
昭和世代のヨーロッパ憧れ妄想で根拠もなく
憧れの国№1に持ち上げられていたイメージ。
メイドインスイスで200万台売れてる
車やバイクや家電を聞いた事がない。
日本の倍の震度14に対応した建築をしてるわけでもないし。
ネット社会になって詳しく見たらいたって普通の外国だった
典型例の国。あの幻想はどこに行ったのか。
幻想を押し付けていた詐欺師たちはどこに消えたのか。
チーズフォンデュって言うのは日本でいう鍋料理(もしくはカレー)みたいなもので
スイスでは各家庭にオリジナルの味付のチーズフォンデュが存在する
(その家族お好みのチーズとお酒が使われる。)
大量にお酒を使ったチーズ鍋と考えるとしっくりくると思う
スイスのチーズは色々と濃いから慣れていないなら食べ過ぎ注意と教えられる
なぜなら、食べ過ぎた日の次の朝4~5時ごろ強烈な胸焼けで目が覚める
これを『チーズ(フォンデュ) ナイトメアとか ショックとか』といい色々な呼び方がある
お酒を全く飲んでないないのにチーズフォンデュで二日酔いとかが起きる
正直、お酒が苦手な人(洋酒が苦手な人)にはお勧めしない
日本にあるチーズフォンデュかなり日本人好みの味付けにしてる
スイスで食べる前にこのネタ教えてくれた人達がアメリカ人・スペイン人・カナダ人だったんだけど
お酒に強い彼らでもチーズフォンデュは苦手だと言っていた
個人的にはヘルベチカとELUVEITIE
・「銃をとって戦うのは男の仕事であり、女の仕事は戦う男を後方から支える事である」という理由から兵役は男性のみに課される
日本に蔓延ってるようなエセ反戦平和主義者もエセフェミニストも悶死確実のスイス連邦共和国
Beatrice EgliとかLeonardとかも好きだが。
あと2009年にミススイスになったリンダ・フェー(Linda Fäh)も今歌手やってる。
ttp://drazuli.com/upimg/file6788.jpg
以前、国民投票で否決されてたと思ったんだが。
スイスのそういう能力は凄いよ
いろいろとね目立たないようにして周辺国をコントロールしている
そしてユダヤの総本山
融資や必需品が必要なら、たとえ戦争している国同士だろうと分け隔てなく、あくまで商売取引と割り切って対応します。
自国領内への軍事行動も見付け次第分け隔てなく迎撃させてもらいますから。
ということ。
兵器を輸出するのも、やり方によっては国防の一環になるのですよ。
自国で作成した兵器なら、その性能(欠点を含む)について正確に知っているわけだから、
「どこの軍にどういう兵器がどれだけあるか」についての情報が、自国から輸出した分だけは正確に把握できる。
これだけでも、相手国にとっては弱みになる可能性は十分だ。
それからもちろん、兵器の輸出をしていれば他国の兵器についての情報も入りやすくなるから、
「(スイスのような)山岳国を侵攻するのに適した兵器の開発や輸入に力を入れている国」があれば、すぐ知ることができる。
その他にもいろいろあるようだけれど、俺のような素人でも納得が行くのはこんなものかな。
もうコンコンされちゃったけど
「あんたどう思う?」
って言ったら、
「私は’中立’だからw」
とはぐらかされたw
WW2後、連合国側として日本から賠償金ふんだくって行ってる
日本が賠償金を払った国一覧みたいなのは、ちょっと探せばすぐ見つかるので、疑うのなら確かめてみるといい
まぁ、スイス以上に謎なのはオーストリアだけど……
列車に乗って駅に着くころには、
右手にたばこ、左手にライターもって、
扉があいた瞬間に火をつけてた。
ワロタwww
さすがにその表現はおかしいだろ
言うなら「どことも味方じゃない」かな?
まあ中立は中立だ
詳細はよくわからんけど、戦争によってスイスの海外資産、国益に損害が生じたためとからしい
まあ、ああいうクセあり国だらけで戦乱の欧州内で中立独立を維持しているだけあって、結構スイスもドス黒くてしたたかだわなw
実際、オーストリア・ハプスブルク家の大元の領地はスイスの小さな領地の領主で、ウィーン公領の領主になって以降、欧州屈指の強大な諸侯にのし上がってきて、スイスの小国家群もハプスブルクの圧力受けていたからね。
他にはカペー家の西フランク王国・フランスからの侵略併合意図とかもあったし、(プロバンス等の南仏にあった諸国は後にフランスに併合された)北イタリア側の教皇・カトリック勢力や有力諸侯に併合される危険もあった。
フランス側、北イタリア側、教皇、神聖ローマ帝国に併合されないよう、今のスイスのそれぞれの言語側の小国家群が同盟組んで主権独立維持に必死になったのがスイスだから。
金絡みでも欧州における汚れ役やってきたし。
これが元なのか……
実物見たことすらないけど食べてみたい食い物ナンバーワンだよ……
が、よく考えりゃどの国も番号制だった。ただ、日本では名前を呼ばれるけどな。
米国海軍潜水艦「そんなの関係ねえ」
マヨネーズの代わりにバターを塗って、ソースをかけて焼いたら美味しく食べれそう(関西人並みの感想)
東アジアじゃあっという間に荒れちゃうよ。
※21
スイスは傭兵の歴史が興味深い。バチカンがスイス人の傭兵部隊を持ってたりしてるからね。そして、スイス人ではないけど
(巛ミ彡ミ彡 ミ彡ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡)`゙")ミ彡ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)')ミ,,彡彡'"
_ /|| ,,..、;;:~''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)ミ彡)
√(::.・∀・) _,,..、;;:~-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ 彡"__从 ミ彡)
| (::..つ==m===<|::::::゙:゙ '"゙ ミ彡)彡''"ヌギヌギ)
|_|::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''~-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡~''" ,,ミつ つ
(_)_)  ゙̄⌒`゙"''~-、,, ,,彡⌒''~)ミ彡''" ヽ人ヽノ ミ彡)
"⌒''~-・/"'''; =_;彡,,ミ 彡)"''~し(__)
反日 or 親日という物差しでしか考えない発想やめて欲しい
追従しようとは思わないが。
※60
ビーフシチューのコピー失敗というエピソードと共に肉じゃがで
ttp://drazuli.com/upimg/file6789.jpg
背後に回られるのは苦手だよ!
ttp://drazuli.com/upimg/file6790.jpg
日本はおふくろの味肉じゃがに1票。
あとはオーソンウェルズの鳩時計がどうのこうのw
ヨーロッパの各言語の差異なんて、特殊なものを除いて日本の方言程度でしょ。
東北弁と下町江戸っ子と関西弁と鹿児島弁。琉球まで行くと流石に外国語だけど。
無理でしょ
アホでも理解できる簡単な図式でしか世界を認識できない安直な思考
コレにハマったら戻ってこれないよ…楽だし、何でも分かった様な気になれるし
スイス鉄道の時計なんだよね。
デザイン好きとしてはスイスは外せない国だなぁ。
マックス・ビルとかル・コルビュジェとか。
初台でやってたデザイン展も楽しかったです。
頭が汚鮮されてますよ。
世の中には好き嫌いだけでなく、無関心という人も多いのです。
ヨーロッパの歴史を考えるとドス黒くてしたたかじゃないと国を維持できないし
面白いまでにあちこちが真逆の国同士で逆に好感度が上がるカンジ
>>37さん
ご指摘ありがとうございます
引用文を改変することは避けたいので別のソースを引用し、記事を修正いたします。
チーズフォンデュをスイスで食べたけど口に合わなくて結構がっかりだった
チーズもお酒も好きだったから期待値高かったんだけど・・・
スイス物価高いけど外食代が特に高くて
日本で例えるなら800円のラーメンが倍の1600円位するから
経済的にも精神的にダメージ大きかったよ
チーズを使った料理だとラクレットとジャガイモ料理だけど少しチーズも使われたレシュティが美味しかった
後、スイスチョコレートのお店レダラッハ のチョコは色々種類あったけどどれも美味しかった
景色は最高だったけど料理はクセが強くて好き嫌いハッキリ分かれた
スイスのドス黒さを知りたいのなら
「黒いスイス」という本がお勧め
りんちゃん、私のチーズフォンデュに酔いしれてはいかがですか?(ボロン)
そんなイメージ
にくじゃが・・・かな?
×「すべてが敵」
○「すべての国に対して敵となる可能性を想定している」
永世中立というのは自ら積極的に攻撃はしないが
攻撃された場合はちゃんと対応しますよ、ということ
同盟結んだりもしないからすべての国が仮想敵国だけど
別に普段から特定の何かと敵対しているわけではない
積極的に敵対するのもまた永世中立の原理からは外れた行動
人に構ってもらえるからやってるって感じがすごいするんだわ
りんちゃんに対する情欲が抑えきれなくなった時にやらざるを得ない、やってしまうのがセクハラコメなのではないか
たとえばこんなふうに
\ /
\ /
\ /
\ /
\( ^o^)/ りんちゃんチーズフォンデュだぞおおおおおうああああああああ
│ │ ドピュピュピュピュ
│ │ ~○~○~○~○~○~○~○
│ │ ~○~○~○~○~○~○~○~○~○
( ω⊃~○~○~○~○~○~○~○~○~○~○~○
/ \ ~○~○~○~○~○~○~○~○~○~○ (〇-〇ヽ)乙
/ \ ~○~○~○~○~○~○~○~○ ↑りんちゃん
/ \
/ \
ふぅ……やっぱリピドーを発散するにはこれくらいしないダメですよ。
チーズとは違う生ゴミクチャイ
ttp://drazuli.com/upimg/file6791.gif
それはその通りだと思う
ただ一方で、親日反日の「傾向」の話をしてる時なんかに
「どの国にもどっちもいてもおかしくないから無意味」などと、
別ベクトルで頭の悪い事を言って話を潰そうとする手合いが
出てくるのも勘弁願いたいと思う次第
北欧のイメージっつったら「死の商人」だよなー。
兵器産業がいかに儲かるかの見本て感じ。
バブルのころに親戚がスイスに旅行に行ったんだけど、とにかく料理が不味かったらしい
「アルプスの少女ハイジ」の例のパンやチーズなどが美味そうだっただけに期待してたもんだから、よけいにショックだったらしいw
007の小説でも、スイスの食い物は不味いとあった
イギリス人でも不味い、というスイスこそ真のメシマズ国ということだろう
後に知ったのだが、スイスの料理が不味いのにはちゃんと理由がある
ご存知のとおり徴兵制度で有事に備えており、収穫されたばかりの農産物は一旦国が備蓄し、市場に出回るのは古いものであるため、どうしてもパンとか野菜は味が落ちる
また、伝統的に保存性を優先した食材加工なので、味は二の次になるからである
ただし、最近は食材の保存術の進歩と、お隣のフランスやイタリアなどの影響から、昔に比べれば改善されてきているとのこと
自国(他国)利益と対立すれば、この先簡単に親日→反日にクルッと変わるもんだと思っている。
それは日本も同じだと思ってる。
アソコは親日国だからと贔屓に見たり期待した後で、ネガティブに一気に逆に振れる意見はなんだかなーと思ってしまう。反日国家が近くにあるせいか、影響で対義語のように用いる親日という言葉に夢を見すぎているような。
そもそも親日くらいしかその国のイメージが他に何もなかったんでしょーが、というか。
他国を知って好きになるんじゃなくて、日本を好きでいてくれる国らしいから好きという判断はなんか違うような気がするんだ。親日≠知日だし。
欧州内の流通改革が始まったのはEU統合してからだよ
穴の空いたチーズは漫画でしか見たことないわ
そのくせ時計メーカーはいろんなカテゴリーでスポンサードしてるし、スイスが本拠地なザウバーは
長年F1に参戦していたりするという矛盾
エリコンがロッキード・マーチンと共同開発した、驚異の対空対戦車両用ミサイルを食らわせてやるぞ。
ttp://drazuli.com/upimg/file6792.jpg
(画像はADATSミサイルシステムの自走発射機。ちなみにカナダに36基、タイに1基しか売れていなかったりする)
使えるスイスジョークだねw
ラクレットと穴開きチーズは一度食べてみたいな
幾つかの貧しい国のようなどうでもいいから平和を保ってるってわけじゃなく、
(攻める側からは)美味しそうなんだけど、守りが固くてモノにできない、
そんな国だな
※120
||||||
↓↓↓↓↓↓
( ´・ω・) < 退いとおくれやす、危のおまっせ~
/ ⌒ヽ
(人___つ_つ
.
.
.
.
( ^o^)
(ブルン
子供はアジア系をチーノと言ってからかうのが普通と聞いた
本当か 今の雰囲気も知りたいな
スイスがハプスブルク家を打ち破らなければ神聖ローマ帝国の単なる一領邦にすぎなかったのだろうか
でもなんで複数の言語が使われてるんだろ?
詳しい人教えてください
神聖ローマ帝国は、フランク王国本家の西フランク王国(後のフランス)に対抗するために、旧中・東フランク王国だった領邦が連合組んで作ったモノだから。
初期の帝国は北イタリア、南仏、ネーデルラントも含んでいた(旧中フランク王国領でもある地域。 次兄ロタール王の名からロートリンゲン)。
オーストリア公領も現在のスイス以南のイタリアの一部も含んでいた。
貴族や教会の領地などそこに住む領民の都合を考慮して作られていたわけではない。
西フランク王国と神聖ローマ帝国とで領地の奪い合いやっていたから、彼等の争奪戦に巻き込まれたくない北イタリア側諸侯も神聖ローマ帝国から離脱した。(これによって独仏伊の基本的概念が生まれる)
スイスの諸国は神聖ローマ帝国からもフランスからも北イタリア諸侯からも常に侵略併合の危険にさらされていた。
実際、ブルゴーニュはフランス側にぶんどられて(カペー家、ヴァロワ家の支配地になってしまった)、今度はフランス側の諸国としてスイスは侵略受け、ブルゴーニュ公国と戦争している。
そして国境線も時代時代で現在とは全然違う。
近代の観念やたかが100年、200年遡った程度の歴史元にしただけでは欧州のことは理解できない。
オーストリア自体も、時代時代で国境線が変わる。
オーストリアという名も最初からではなく、王国でもなかった。
元はバイエルン国で、バイエルンからウィーン公領とオストマルク辺境領が分離させられて、別の国として作られたのがオーストリア領の元。
領主も最初からハプスブルク家が領有したわけではなく、スイス同盟が発足する13年前にオーストリアの領有権争いで旧領主貴族と戦争して領有権勝ち取った。(まあ、本領だったスイス内の領地は他家に攻められて失ったがねw)
神聖ローマ帝国として諸侯が連合組んだとはいえ、実際は帝国構成諸国同士でも領地争奪で戦争繰り返していたw
訂正
>実際、ブルゴーニュはフランス側にぶんどられて(カペー家、ヴァロワ家の支配地になってしまった)、今度はフランス側の諸国としてスイスは侵略受け、ブルゴーニュ公国と戦争している。
ブルゴーニュは最初からフランス側の領地だったわw
フランスにぶんどられたのはプロヴァンスだったわw
仏系貴族といわれる人達も、大元をたどればドイツ側の領内の家系に発祥があるとか普通だし。
ローマを攻め滅ぼし破壊し、その領内に一ゲルマン部族が国家を作っては、その国家を他のゲルマン部族国が攻め滅ぼしてをかつてのローマ帝国外の所でも延々と1500年以上も繰り返してきただけw
西フランク王国がゲルマン言語・文化を捨てて、ラテン語導入し、どんどん改造させて固定していって出来たのがフランス語。
イタリア側やスペイン側のゲルマン達も現地化、言語の改造、固定化していった。
現代ドイツ語は、ルターがフランス語やラテン語できない帝国内の一般人のためと(出来ないと、聖書もあらゆる文献も理解できない。 教会でのミサも何言っているのかチンプンカンプンで、ただありがたがって聞くだけw)、帝国内も方言だらけで全国共通言語がなかったので、ゲルマン系言語の単語をラテン語文法規則に当てはめながら作り出したモノが元。(それ以前は文盲だらけ)
一貴族が一領地しか領有してはいけないという決まりもなかった。
ややこしいことに、領有した領地で名前や称号が変わるw
その基本を知らないと、まるで別の領主がそれぞれいたと勘違いする。
一例:
・ブルゴーニュ公シャルル2世、 ブラバント公シャルル2世、リンブルフ公シャルル2世、下ロタリンギア公シャルル2世、ルクセンブルク公カール3世、ナミュール辺境伯シャルル2世、ブルゴーニュ伯シャルル2世、アルトワ伯シャルル2世、シャロレー伯シャルル2世、フランドル伯シャルル3世、エノー伯シャルル2世、ホラント伯カレル2世、ゼーラント伯カレル2世、ゲルデルン公カール3世、ズトフェン伯カレル2世、ナポリ王カルロ4世、
・ドイツ王カール5世
・カスティーリャ王・ナバラ王カルロス1世、アラゴン王・シチリア王カルロス1世(この4つの王国を合わせて、俗にスペインと便宜的にいわれている)
・オーストリア大公カール1世
これら全て同一人物よ?w 神聖ローマ帝国皇帝ハプスブルク家のカール5世。
フランス革命のずっと以前に小さな市民革命をやっている。
現在イタリアの都市であるベローナは、昔は神聖ローマ帝国の国の一都市でバイエルン国だった。
バイエルン分割で今度はオーストリア領になり、神聖ローマ帝国皇帝と教皇との対立争いでは都市内の有力者が教皇派と皇帝派に割れて長年いがみ合い、殺し合いしてきた(その時代背景に作られたのが両派のいがみ合いのロミオとジュリエット)。
ナポレオン戦争ではフランスの支配下となり、その後またオーストリア領になり、最終的にはイタリア王国領になって現在に至る。
近代を基準にすれば、彼等はイタリア人でイタリアの都市であり、多くの人達はそれが当然のように思っているが、果たしてそれは彼等住民が望んだことなのかどうかは疑問。
そういう例は欧州各国いたるところにある。
基本的にそんなイメージを持つような報道を日本じゃしないね。
>電車やバスで隣になった人とお喋り~
これはスイス人はお喋りするって意味なのかしないって意味なのか…どっちだろう?
取り敢えず、フレンドリーと礼儀正しいは違うものだと思うんだけど……
スイスやフランスには「イーゲル」という
ハリネズミを象ったケーキがあると聞いたことがあるな
何となく思い出したwww
アジアだと西ヨーロッパ以下の歴史知識しかなく(中国の王朝ぐらいしか知らない)現代の政治体制についても※51レベルの知識しかないのに、なぜか知った気になって話してしまう人が多く、感情論に終始しがちなのが内政においても外政においても日本の不利を招いているなあと思う昨今。
スイスは個性がはっきりしているだけに左翼系お花畑も右翼系お花畑も夢を見やすいかもしれないけど、あの生産性の低い国土と、周辺勢力が複雑なだけに一対多という敵対関係が生まれにくいという条件が前提なのだから、日本が学べる点は少ないと思うけどね。
個人的に嫌な点ところはアジア人見下しがきつい点、しょっちゅう日本の金融政策をdisってくる点
好きなところは時計とチーズとチョコレートですかね。
ラクレットなら、北海道のチーズ農家がなかなかうまいのを作ってるからお試しあれ。芋でなく餅につけても合うよ。少し白味噌を効かせてね
「美味しいでしょう? んああ仰らないで。味の種類が少ない、でも多様な味なんて見かけだけで長期間続かないし、よく売れ残るわ、すぐ在庫に溜まるわろくな事はない。量もたっぷりありますよ、どんな大食いの方でも大丈夫。どうぞ食べてみてください、いい味でしょう。余裕のカカオだ、カカオの質が違いますよ」
昔日本では「マッキントッシュのキットカット!」って宣伝やってたくらいだし・・・
まあ、その辺ググればわかることだけど
周辺国やドイツにも機械や金融、政治・・・ゴニョゴニョ・・・まあ、その辺は察しろと
チョコレートの原料はカカオ
欧州では栽培無理な輸入品
内陸国家で港を持たないスイス
陸路もああいう地形の国だから
多くの原材料についてもそれは言えることで、豊富な資源産出国ではない
いくら永世中立とは言え、スイスのような地理的条件の国はだな・・・
世界中の独裁者が秘密口座持ってたり
世界中の富豪の脱税指南してたり
ナチスの略奪美術品を長年地価倉庫に隠し持ってたり
ジプシーを収容所に閉じ込めたり
これ全部第二次世界大戦後の話だからね
世界の害悪国家の一つだろ
バリバリの武装中立国だから誰かさんも口に出さなくなったな
国際機関を勧誘し、国民皆兵で戦争してないという、抑止力の塊の国、スイス
実は俺も昔は軍隊もないような平和な国だと思ってたから知った時のギャプはすごかった
そんな当たり前のことができている国。
それだけの価値があると信じられる国。
とても素晴らしく、尊敬できる。
金儲けと色恋と世界からの評価しか頭にない国よりいい。
そんな国だから他人様への悪口しか言えない国民ばかり。
悪口を言う前に自分たちはどうなんだ!?
職業何やっているの?
自衛隊員?
どの口で君も言っているのかな?
そりゃ、親日反日の傾向話を落ち着いて出来る人を見た事がないとかじゃないのか?
いわゆる厨房ばかりを見てそういう物(極端に振れる物)だと結論付けてるような気がする
ピケティにもそこ批判されてたし
ちょっと前まではマネーロンダリングも
ただベトナム人とかのアジア系の雇用も少なく無いので
やはり産業がなければ国がダメな見本のような国、ある意味日本が参考にしてる部分でもあるらしいからな