|
|
- 2015年05月25日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人にオランダがどういう国か紹介する」海外の反応ツイート
Comment by IKICKASSLOL関連記事
ノリでこれ作った。
「どうも。オランダです」
「ここがオランダです」
「みんな『HOLLAND』と『NETHERLANDS』のことはよく間違えてます」
「EUの一員です」
「こちらはオランダ料理」
「国の殆どが海抜下です」
「なので堤防を造ったり世界中の水関係のプロジェクトに携わってます。」
「ニューヨークや世界中の色んな場所はかつて我が帝国の一部でした」
※VOCは「オランダ東インド会社」の略称です。
「株式取引を生み出しました」
「そしてこちらではマリファナは合法です。観光業万々歳」
「長いスレで申し訳ないです。こちらピクセルポテトです」
※スレッドの最後にジャガイモを載せるのは海外掲示板での様式美のようなものです。
9gag.com/gag/axZn08K
「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応
「外国人にフィンランドがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にベルギーがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にボスニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスイスがどういう国か紹介する」海外の反応
Comment by Shaneknuffel 1506 ポイント
マリファナは合法ってわけじゃない。ただ警察や政府が手を出さないだけ。
オランダに関してこれが一番誤解されてる。
大麻を育てたり、5g以上のマリファナを持ち歩くことは依然として違法。
Comment by dachmen2 406 ポイント
↑プライベートな場所ならマリファナを吸うことができる。公共の場ではマリファナを吸うことは許されてない。
コーヒーショップはプライベートな場所って扱い。
Comment by dsa13cat331 11 ポイント
↑これ言いにこのスレ開いた。
Comment by reichstangle 6 ポイント
↑ドイツではマリファナを吸うのは合法って冗談がある。
マリファナを所有することは違法(3g以下)だけど購入したり売ったりすることは違法ではない。
これと似たような事例は他のEU各国にある。時として法律ってのは面白かったりするんだわ。
Comment by Shaneknuffel 4 ポイント
↑それは知らなかった。ほへー。
オランダにいるうちらは「コーヒーショップ」という特別な場所でのみ購入できるようになってる。
あと大麻は五本までなら家で育てることも可能。私的利用であればの話だけど。
Comment by mistah_brown
↑大麻は五本まで合法的に育てることができる。
Comment by mxmthieuvi 2 ポイント
↑一世帯につき大麻を最大で五本まで育てることができる。
多分これは私的利用にのみ。
Comment by jonkoroken420 1 ポイント
↑大麻を育てるのは合法だよ。私的利用で自分の家で最大五本までは。
あとそうそう。5g以上だと厳密に言えば法律違反だけど誰がどれくらい持ってるか気にかける人間なんかいない。
私的利用ならそんなに気にしない。勿論マリファナを1オンス持ってるとなったら逮捕されるけど
Comment by mihaidaniel94 2 ポイント
↑そうそう。マリファナは非犯罪化されてるだけ。法律的には依然として君の言う通り違法。
関連記事
「アメリカ人は酒や煙草よりもマリファナの方が安全だと考えていることが世論調査によって明らかに」海外の反応
オバマ大統領「マリファナにアルコール以上の危険はない」海外の反応
オランダには、「コーヒーショップ」といわれる公然とソフトドラッグを販売する店が存在する。コーヒーショップにおい て、法律に基づき個人使用目的において法が許している最大量を顧客に、法に従い販売している。その限りにおいては、コーヒーショップは処罰されない。
しかしながら、コーヒーショップの仕入れ先は、まだ処罰されている。実際には、栽培に為の1人あたり5苗の大麻、もしくは、1人にあたり5グラムのマリファナ もしくはハシシが、「個人使用用途」の条項における上限である。
大規模な売買・製造・輸入・輸出は、たとえ末端使用者もしくはコーヒー ショップに対して許可量を超えて供給していなかった場合においても、法律上許容される最大限の告訴がされている。しかしながら、コーヒーショップに薬物が どのように供給されているかは、めったに厳密には調査されない。
オランダの薬物政策
Comment by tiffanypinda 1 ポイント
総員警戒態勢に入れ。自画自賛するオランダ人がコメント欄に押し寄せてくるぞ。
Comment by patmanbeyond 30 ポイント
オランダがニューヨークを作ったというのは知らなかった。
てっきりイギリス領土かと。
Comment by annikaroar 147 ポイント
↑うちの国の「Breukelen」や「Haarlem」にちなんで「ブルックリン」や「ハーレム」がある。
Comment by patmanbeyond 39 ポイント
↑へー初めて知った。
オランダの東インドやアジアの影響とかは知ってるけど西洋におけるオランダについては勉強しなかったからな。
Comment by sassrome 23 ポイント
↑ヤンキーって言葉も実際はオランダ語から来たもの。
これは何でかというと「jan」や「kees」って呼ばれるオランダ人が沢山いたから。
Comment by kimnathshad 1 ポイント
↑ニューヨークにはオランダの名残が色んな場所にあるよ。
例えば墓地とか、建物とか、通りの名称とか橋の名称とか。
うちらはニューヨークとスリナムを交換した。
ヨーロッパ人の入植は、オランダ人が1614年にマンハッタンの南端に毛皮貿易のために建てた植民地が始まりであり、これが後に「ニューアムステルダム」と呼ばれるようになった。
1664年、イギリス人が町を征服し、イングランド王ジェームズ2世(ヨーク・アルバニー公)の名を取って「ニューヨーク」と名付けた。
ニューヨーク
元々は、コネチカット州に住むイギリス系移民が、南西隣のニューアムステルダム(後のニューヨーク)に住むオランダ系移民を呼んだあだ名、Jan Kees(ヤン・キース)に由来するという説と、その逆という説がある。
Jan Kees(ヤン・キース)を英語に直訳するとJohn Cheese(ジョン・チーズ)となるのだが、イギリス系移民は "Kees"の"-s"を複数形と誤解し、英語においては"Yankee"を単数形、"Yankees"を複数形とした。ただし、これ以外にもヤンキーの由来や語源は諸説(インディアン語での「卑怯者」など)あるので、はっきりと断定はできない。
ヤンキー
16世紀にオランダ、イギリス、フランス、スペインの探検家によって探検され、17世紀に入るとイギリス人とオランダ人が入植し、黒人奴隷を使用してタバコ栽培を行った。両国は領有権を巡り争ったが1667年のブレダ条約でオランダはニューアムステルダム(現ニューヨーク)とスリナムを交換し、その後幾度かイギリスによる占領があったものの、以降オランダの領有権が確定した。
スリナム
Comment by the_mighty_iroh 14 ポイント
オレンジなのは何なの?
Comment by Sinderi 57 ポイント
↑オランダのナショナルカラー
Comment by the_mighty_iroh 2 ポイント
↑それは知ってるけど、スレの中にその件について触れられてたら良かったのにって思ってた。
Comment by rsebastiaanh 2 ポイント
↑スレ主はウィレム1世に関する話を入れておくべきだったってわけか。
Comment by annikaroar 1 ポイント
↑もしくは「ミヒール・デ・ロイテル」
Comment by rsebastiaanh 1 ポイント
↑もしくは「エドゥアルト・ダウエス・デッケル(ムルタトゥーリ)」とかだったり。
オランダと言えば「オレンジ色」だ。代表戦では、選手のユニフォームも客席も鮮やかなオレンジ色一色になる。
国旗とは違う色をメインカラーにしているのは、イタリアの青(アッズーリ)と同じで、国旗に使われている赤白青よりも、さらに歴史のあるナショナルカラーだからだ。
オランダのオレンジ色の起源は、建国の父である「オラニエ公ヴィレム」の名前にある。オラニエ(Oranje)は英語で言うところの”オレンジ色(Orange)”で、現地風に発音するならば、”オランイェ”になる。
なぜオレンジがメインカラー? 対戦前に知っておきたいオランダ代表とお国事情
ウィレム1世(Willem I, 1533年4月24日 - 1584年7月10日)は、オラニエ公。八十年戦争勃発時の中心人物で、オランダ独立国家(ネーデルラント連邦共和国)の事実上の初代君主。
「沈黙公」として知られているが、これは反乱直前の時期の旗幟を鮮明にしない態度を揶揄したもので、実際には誰にでも愛想がよく非常におしゃべりであった。
ウィレム1世 (オラニエ公)
ミヒール・デ・ロイテルもしくはミヒール・デ・ラウター(Michiel de Ruyter, 本名:ミヒール・アドリアンソーン、Michiel Adriaenszoon, 1607年3月24日 - 1676年4月29日)は、オランダの軍人、海軍提督。
1672年のオランダ侵略戦争(第三次英蘭戦争)ではイングランド・フランス連合艦隊と戦いソールベイの海戦で戦略的勝利を収め、1673年にはオーステンデ、ケイクトレン沖、テセル島の海戦でイングランドとフランスの艦隊を撃破し、イングランド軍のオランダ侵攻を阻止した。
ミヒール・デ・ロイテル
エドゥアルト・ダウエス・デッケル (Eduard Douwes Dekker、1820年3月2日 - 1887年2月19日)は、オランダの社会批評家。1839年から1852年までスマトラ、マナド、モルッカ、ジャワなど、オランダ領東インド各地で植民地官吏として勤務した。
帰国後の1860年に、「ムルタトゥーリ(古代ローマの詩人ホラティウスの詩の一節から作ったラテン語で「われ大いに受難せり」を意味する)」の筆名で『マックス・ハーフェラール』(Max Havelaar)を発表して世論に大きな影響を与えた。
ムルタトゥーリ
Comment by Anonymous 16 ポイント
俺達の事を300年間侵略してくれて感謝するよ。
Comment by pvmarkensteijn 69 ポイント
↑で、イスラム教が自国や自国の経済を崩壊させてるのは構わないのか。
Comment by phyndah 11 ポイント
↑イスラム教が国を崩壊させてる?経済をガタガタに?
インドネシアの2000~2014年の平均GDP成長率は5,4%だぞ。とても崩壊してるとは言えないと思うんだが?
Comment by otter058 18 ポイント
↑どういたしまして。
Comment by Anonymous 1 ポイント
↑ここにいる奴はこの「感謝するよ」って言葉を理解してないと思う。
Comment by samueloak
↑皮肉かな?
Comment by Anonymous 16 ポイント
オランダ領東インド?それってインドネシアの事言ってんのか?
Comment by obama786 3 ポイント
↑そうそう。
Comment by m1ndstorms 32 ポイント
↑インドネシアはかつてオランダが保有していて、それでオランダ領東インドって呼ばれてた
オランダ領東インド(オランダりょうひがしインド)は、かつてオランダが宗主国として支配した東南アジア島嶼部に存在した植民地国家、あるいはその領域をさす名称である。その支配領域は、ほぼ今日のインドネシア(2005年現在)の版図にあたる。
オランダによる、現在のジャカルタ占領から始まった東インド支配については「300年(または350年)におよぶ植民地支配」という呼び方があるが、今日のインドネシアの版図をあらわす「サバン(スマトラ島最西北部にある町)からムラウケ(ニューギニア島最東端の町)まで」の領域をオランダがほぼ完全に掌握したのは20世紀初頭のことである。
オランダ領東インド
Comment by notapomguy
以前としてオランダ(holland)とオランダ(netherlands)がどう違うのかが分からん。
Comment by gabdrie 3 ポイント
↑「オランダ(holland)」は「オランダ(netherlands)」の一部に過ぎない。
オランダは12州で成り立ってるけど「オランダ(holland)」(北オランダと南オランダ)はその州のうちの2州に過ぎない。
Comment by frodorgasm 8 ポイント
パームがオランダと何の関係があるって言うのさ?
Comment by sjrschuurmans 21 ポイント
↑それドバイのオランダ人が建造した。
Comment by limesmack 2 ポイント
↑オランダ人が作ったのはそのうちの二つだけだろ。
三つ目を作ったのはベルギー企業
パーム・アイランド(Palm Islands)は、アラブ首長国連邦のドバイ沖合いに造られた人工島群。全てヤシの木(パーム・ツリー)を模しており、この名を冠している。
世界で最も大きな人工島であり、この島によってドバイの海岸線は約520km長くなった。
パーム・アイランド
Comment by cortymorty 3 ポイント
オランダじゃマリファナは合法じゃないし
Comment by ikickasslol OP 24 ポイント
↑おめでとう。それ言うの多分君で今日15人目。メダルとチーズをあげよう。

Comment by quinten4146
いや違う。ドバイのパームはベルギー企業が建造したもの。
Comment by joris2627 1 ポイント
↑ベルギー人顔真っ赤 ;-)
ドバイにはパームツリーが二つあるけど、スレ主が貼った写真のパームツリーはオランダ企業が作ったもの。
二つ目(小さいやつ)のパームツリーを作ったのがベルギー企業。だけどそこではオランダ人技術者が沢山働いてる。
Comment by juanpkg 1 ポイント
お前らはサッカーの試合じゃとんでもないペテン師
Comment by kenniestuk 1 ポイント
↑お前スペイン人だろ!
Comment by juanpkg 1 ポイント
↑メキシコ人ですからw
Comment by braboball 1 ポイント
↑Nedmex2014の事は忘れてはならない。
関連記事
Netherlands Come Back To Win 2-1 Vs. Mexico: Official #NEDMEX Twitter Feed And Video Highlights
Comment by doctor__who 12 ポイント
「Vla」、「Frikandel Special」、「ポッフェルチェ」。「Amnesia Haze ( :D )」それに木靴が好き。
Comment by annikaroar 1 ポイント
↑「Amnesia Haze」ってなに?
Comment by doctor__who 5 ポイント
↑僕がロッテルダムで購入したかなり強いマリファナ :D
Comment by annikaroar
↑あー、そりゃ俺が知らんわけだ
関連記事
海外「至高の食べ物だ!」カナダのプーティンを外国人大絶賛
外国人「美味しそうなイタリア料理の画像を貼っていく」海外のまとめ
外国人「美味しそうなフランスの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ
外国人「美味しそうなスペイン/ポルトガルの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ
オランダを旅行された方も意外に知らないかもしれないこのデザート。国民的なものなのに何故か?というと、家庭でのデザートでレストランでは食べられないからなのです。
このデザート、フラーはスーパーマーケットで牛乳と同じ1ℓか500mlのパック入りで売られています。基本はバニラ味の(Vanille vla)バニル フラーやチョコレート味のChocolade vla(ショコラード フラー) 、Karamel vla(カラメル フラー)。クラッシックなバリエーション(笑ではDubbel vla(ドゥブルフラー)で二種類の組み合わせ、Chocolade /vanille vla(ショコラード・バニル フラー)、Karamel/ vanille vla(カラメル・バニルフラー)等。これ以外に季節の味が発売され、数え切れないほどの種類があります。
オランダの国民的デザート、Vla(フラー)
オランダの典型的なファーストフード。
材料はひき肉で、細長いソーセージの形状。
油で揚げるのが他のソーセージと異なる所です。
フリカンデール Frikandel
ポッフェルチェ(ポッフェルチェス、ポッフェルチュス、オランダ語: Poffertjes)は、パンケーキの一種で、オランダの伝統的な菓子。たこ焼きに似た丸い形をしており一般のパンケーキよりも小さく、小麦粉とそば粉を1対1で混ぜて溶いた生地にイースト菌などを加え発酵させているためパンケーキよりも口当たりが軽い(イーストを入れずに焼く場合もある)。
ポッフェルチェは片面が完全に焼きあがる前にひっくり返すため、中も非常に柔らかい。焼いたポッフェルチェには普通砂糖をかけるほか、バターや糖蜜、ホイップクリームなどをかけたり、イチゴを添えることもある。
ポッフェルチェ
Comment by kwaake 27 ポイント
俺達がかつて奴隷貿易の支配者だったってことやアルベルト・アインシュタインはそこまで賢くないと思ってたってことを忘れちゃいかんよね。
Comment by dutchland_ball 37 ポイント
↑シーーー!!奴隷貿易のことは喋るな!俺たちは良い国っぽく見せないといけないんだから!
Comment by leonmak97 1 ポイント
↑奴隷貿易でオランダが占めてたのはたった5%。スペインやポルトガルのおかげで。
Comment by hasos
↑それはない。俺たちが奴隷貿易の支配者だったことはない。
俺たちが大西洋で輸送していたのは全ての奴隷の中で「たった」5%程度。
大きい数字ならポルトガルとか。ポルトガルは47%。
Comment by theboychapter 17 ポイント
オランダに移住できる?オランダ人って外部の人間を歓迎したりする?
Comment by pepsterd 35 ポイント
↑ちゃんと合法的に来るのなら大半の人は歓迎する。
不法入国だった場合は叩き出されるよ。でもうちの政府は誰でも歓迎してる。
うちらは寛容な文化だからな。
Comment by franktuin 3 ポイント
↑歓迎するよ。良い人や良い都市が沢山ある綺麗な国だから!
オランダからこんにちは!
Comment by theboychapter 2 ポイント
↑今勉強中なんだけど、医学の勉強終ったら移住する。ありがとう :)
Comment by franktuin 1 ポイント
↑勉強頑張って!移住して後悔はしないから!
Comment by samueloak 1 ポイント
↑天候のせいで移住を後悔するかもしれんよ
でもその時に彼がどこに住むかにもよるけどね:P
Comment by samueloak
↑うちらは歓迎する。ここには外国人が沢山いるし。でも当然だけど合法的でないとダメだよ。
Comment by cheshirekitten 3 ポイント
↑ヘルト・ウィルダースでググってみ。
Comment by dmartins19 3 ポイント
↑白人なら大丈夫だけど今でも多少人種差別は存在してる。特にイスラム教徒に対して・・・
悲しいけどこれが事実
Comment by xstoofpeer 1 ポイント
↑黒人や中東人、インド人や、インドネシア人が沢山いる。
このカテゴリに入らないのならマイノリティってことになる。
ヘルト・ウィルダース(Geert Wilders、1963年9月6日 - )は、オランダの政治家。自由党の初代党首。第二院(下院)議員。
欧州懐疑主義者である。また、一般には右翼・極右とみなされている。
ウィルダース自身は「私はハイダーやルペンの仲間ではない。我々はイタリアのムッソリーニのようにはならない。私は、私がファシストの団体と同じ扱いをされるのがとても嫌だ」と述べている。
しかしながら、ウィルダースは強硬な反イスラーム主義者である。「私はムスリムが嫌いなのではない。イスラームが嫌いなのだ」「クルアーンはファシストの書物」と述べている。政策として、モスクとマドラサの閉鎖、新規建設禁止、急進的ムスリムの国外追放などを主張している。
ヘルト・ウィルダース
Comment by ahmedtalal 4 ポイント
6月3日にアムステルダムに行くんだけどここ行っとけってアドバイスある?
赤線地区とダム広場以外で。
Comment by kenniestuk 2 ポイント
↑フォンデル公園
Comment by stroggbanana 3 ポイント
↑「paddo's」は試さない方が良い(旅行客の気が変になる素敵なキノコ)
これを試すのであれば一人ではなく、友人と一緒にいること。
赤線地区は・・・ほとんど寂れてる。フォンデル公園はいつだって素晴らしい。
Comment by wwefan156 1 ポイント
↑芸術に興味があるのなら「ライクス・ミュージアム」に行くと良い。
レンブラントの「de nachtwacht(夜警)」を見た時は震えがきたね。しかも僕はそんなに芸術には興味ない人間なのにw
あと当然ながらアンネフランクの家も!
Comment by vandegoortim
↑アメルスフォールトのような小さな町に行くと良い。
アムステルダムは独特の文化だしマリファナの匂いがする。
Comment by jochemdf
↑Oqiumに行ってみな。素晴らしい靴屋だから。ダム広場の近くにある。
Comment by WMRKameleon
↑ロッテルダムはここ10年で発展してる。綺麗な建物が沢山あるよ。「Markthal」とか「エラスムス橋」とか「De Rotterdam」とか。
それにアムステルダムと比べて革新的で安全でもある :)
※「エラスムス橋」

※「De Rotterdam」

Comment by robertdj89
↑ユトレヒトにゴー。アムステルダムよりずっと良い。
Comment by robertdj89
↑アムステルダムからユトレヒトまでは電車で30分もせずに行けるから、行かない理由はないね!
ダム広場(de Dam)は、オランダの首都アムステルダムの中心部にある広場である。もとはアムステル川をせき止める堰(ダム)のあった場所である。「アムステルダム」の市名の語源であり、歴史的な中心地である。
アムステル川の河口近くに堰が設けられたのは1270年頃のことである。これにより川の両岸が結ばれ、周辺に人が集まってアムステルダムの町が誕生した。広場は次第に拡大し、舟付き場近くに魚市場が設けられたことから商業の中心して発展した。オランダ独立後の1655年には市役所(現王宮)が建てられたことで市政の中心にもなった。
ダム広場
フォンデル公園(フォンデルこうえん、Vondelpark)はオランダ アムステルダムの南西区(Oud-Zuid)にある公園で、アムステルダム市街地にある公園では最大の面積を持つ。
公園は1865年に開設され、当時は『新公園(Nieuwe Park)』と呼ばれていたが、後に17世紀の作家ヨースト・ファン・デン・フォンデルに因み現在の公園名に変更された。現在では、毎年1000万人の来訪者を迎えている。
フォンデル公園
アムステルダム国立美術館(Rijksmuseum Amsterdam)はオランダの首都アムステルダムにある美術館である。「ライクス・ミュージアム」と呼ばれている。17世紀オランダ絵画が充実している。
アムステルダム国立美術館
夜警(やけい、オランダ語:De Nachtwacht)は、オランダの17世紀の画家レンブラント・ファン・レインによる絵画作品の通称。
現在はアムステルダムの国立美術館に展示されており、レンブラントおよびオランダ黄金時代の絵画の代表作とされている。オランダの観光資源にもされており、多くの国々から高い評価を受けている。
通称の『夜警』は長い間、この絵画の内容によく合ったものと考えられてきたが、これは絵画の表面が茶色く変色したことによる誤解である。実は、この絵画は昼の情景を描いている。バニング・コック家に保管されていたこの絵画のための素描には、横に次のような記述があり、より適切な題名の手掛かりになっている。
De jonge heer van Purmerland als Capitein geeft last aan zijnen Lietenant de heer van Vlaerdingen om sijn compaignie Burgers te doen marcheren (隊長の若きプルメレント領主(バニング・コック)が副隊長のフラールディンゲン領主(ファン・ラウテンブルフ)に市民隊の行進を命令する)
夜警 (絵画)
Comment by sprungindentod 23 ポイント
あとオランダ人女性が綺麗だってこともお忘れなく
スレ主は重要な事実を入れるのを忘れてる。
Comment by putins_rapeface
↑オランダ人女性の顔立ちは整ってるけど、僕から見たら大きすぎるんだよなぁ。
オランダ人女性の隣に立つとまるで自分が(男の)友人の隣に立ってるような感じがしてくる。
僕としては小柄な女性が好み。そこまで小柄じゃなくて、オランダ人女性ほど大きくないくらいの。
Comment by finora 91 ポイント
東オランダじゃないし!インドネシアだし!
Comment by maarten_blom 104 ポイント
↑昔はインド諸島って呼ばれてたし、東だったし、オランダだった。
自由になってから自分たちのことをインドネシアと呼称するようになったんだ。
Comment by annikaroar 4 ポイント
↑戦争以前はそうだった。
Comment by hiddeendema 16 ポイント
↑オランダの所有物だったから。歴史の教科書を開けよ。
Comment by otter058 34 ポイント
↑インドオランネシア?
Comment by faisaldt
↑インドネシア人だけどオランダ人はカス
Comment by bruntusuurus 476 ポイント
お前らのことは嫌いだ。うちの国を350年間侵略したからな
Comment by otter058 696 ポイント
↑

Comment by Dizzles 43 ポイント
↑どうもお前にはオランダの自由が少し必要なようだ。
※海外掲示板ではよくアメリカ軍による攻撃を「自由」と表現されます。

「自由をやるからさっさと開けろ」
Comment by _faking_it_ 10 ポイント
↑俺達がインドネシアを占領してなかったら多分今頃は日本人がインドネシアの支配者になってた。
俺たちは戦う兵士を送り込んでインドネシアを守ったんだよ。
Comment by dutchdude2011 14 ポイント
↑申し訳ないけど・・・俺たちは350年間侵略したわけじゃなくて、350年間植民地にしたんだよ。
Comment by _faking_it_ 5 ポイント
↑それは違う。日本人がインドネシアを占領しようとしたから、日本人からインドネシアを守るためにオランダは軍隊を送ったんだ。
そして第二次世界大戦が終わってインドネシアが独立した。
Comment by satanic_cat124
↑オランダ人だけどすまない。君どこ出身?
Comment by catflavored 2 ポイント
↑(怒りのポップコーン一気食い)
※海外掲示板では荒れそうな書き込みをするときやあえて荒れるような書き込みをするときは「ポップコーンは持った」と言ったようなコメントが書き込まれます。
荒れているコメント欄をニヤニヤと眺めながらポップコーンを食べるというネタです。
Comment by blackpond24
↑オランダ人の血が流れてるけど、他の国を侵略するのは国家にとっては普通の事。
ちなみに自分はインドネシア人。
Comment by nielsdm 103 ポイント
ハイになってる友人に
ベルギーボールが間違ってる。
Comment by ikickasslol OP 16 ポイント
↑しまった :D
Comment by osinga 28 ポイント
↑スレ主はハイになり過ぎたんだ。
Comment by mats666
↑ベルギーの一般人がオランダ人を嫌う理由がまた一つ増えたか・・・
ベルギー人は叩くぞ・・・
Comment by slipperyyy 1 ポイント
今年の後半にオランダに行くんだけどここは絶対に行けって場所とかある?
みんなアムステルダムの事話してるけど他にも絶対良い場所あるでしょ
Comment by kenniestuk 3 ポイント
↑あるある!エンクホイゼン、デン・ハーグ、マーストリヒト・・・
どこも綺麗な場所だよ
Comment by zzzapo 2 ポイント
↑ロッテルダムのユーロポートに行ってみたら良い。
Comment by wwefan156 1 ポイント
↑ロッテルダムは綺麗だよ。素晴らしい建築が沢山あるし(「de markthal」とか)
※「de markthal」

Comment by mfoppe1979 1 ポイント
↑ハーグ出身だけどここには観光客が見るものが沢山ある。
皆アムステルダムに行くけどハーグはオランダの歴史で最も色んなことが起こった場所(アムステルダム以外で)
「ビネンホフ」って宮殿があるし国際的に重要な組織も沢山ある。
Comment by mgmilana 1 ポイント
↑オランダでお気に入りの場所はスヘフェニンゲン
Comment by jochemdf 1 ポイント
↑ウィンタースウェイク。ドイツの国境に近い
Comment by 12407 1 ポイント
↑ないな。オランダ出身だけどつまらんよ。イタリアやフランス、スイスとかそういうところに行くと良い。
Comment by slipperyyy
↑フランスやイタリアに行く予定は立ててるけどそこまでつまんないの? :O
Comment by 12407 1 ポイント
↑ちょっと大袈裟だったかもしれないけど、うちの国の景観がどこもかしこも平坦でつまらないってのは好きじゃない。
アムステルダムはなかなか。ヒートホールンはオランダのヴェニス。
でも全体的に観たらヨーロッパの他の国の方が良い
Comment by serial_chiller 1 ポイント
↑ヒートホールンを忘れずに(オランダのヴェニス)
Comment by captainpunch 1 ポイント
↑美しい都市を観たいのならユトレヒトに行けばいい。
ほとんどアムステルダムのようなもの。違いは大きくないということとそこまで観光客が多くないということ。
オランダ南西部の都市ハーグの中心部の一地区。13世紀に建造されたフロリス5世伯爵宮殿があり、現在は国会議事堂になっている。ほかに、総理府、外務省などの中央官庁がある。
ビネンホフ
Comment by akaklinton
オランダ人(アムステルダム在住)だけどこういうナショナリストのプロパガンダはマジでクズだわ・・・
Comment by ikickasslol OP
↑どうすればこれがナショナリストに見えるんだよ?
あとどうすればこれがプロパガンダに見えるんだ・・・
Comment by thecoon_4000 2 ポイント
オランダ人だけどこのコメント欄でオランダは実に素晴らしいとか言ってるバカなオランダ人がいてすっごく恥かしい。
落ち着いて自分がやってることがどんなにバカバカしいかってことに気づけ。
Comment by freshbanana
株式取引を生み出したのはベルギー人だぞトーシローが。
12世紀頃、フランスにおいて、銀行が代表して農村の債務を、取引し管理する「courratiers de change」と呼ばれるシステムが存在している。そして、現在でいう株式仲介人(ブローカー)と呼ばれる人達が、こういった所で債権の取引きを行っていった。
欧米圏での「証券取引所」の語源でもあるフランス語「Bourse」は、13世紀頃にラテン語で鞄を意味する「bursa」から派生して誕生したとも言われている。また、13世紀後半頃に、ベルギーのブルッヘの取引業者は「Van der Burse」と呼ばれる男の家で集会が行っており、これを1309年に制度化し、「Bruges Bourse」が開催された。 この制度は近隣諸国に広がり、「Bourse」は「証券取引所の名称」となって、次々にヘントとアムステルダムで開かれていくようになる。
証券取引所
Comment by tenekaas
何でベルギーの国旗がドイツの国旗を90°傾けただけのようなものになってんの?
お前、南部の友人への敬意が足りないぞ・・・
Comment by iotn
↑多分ベルギーはマリファナを吸い過ぎたんだな。
Comment by richochet
ワールドカップに優勝した後オランダがやることと言えばなんでしょうか?
答えは「Xboxの電源を切る」です。
Comment by Zraenian 3 ポイント
スレ主は我が国最大の発明を忘れてる。これで世界がガラッと変わった。
これがなかったら今俺たちが知ってることも発見されないままだった。
それはアントニ・ファン・レーウェンフックの顕微鏡。これで科学が変わった!
まあでも世界はマリファナの方がずっと好きなようだ
アントニ・ファン・レーウェンフック(Antonie van Leeuwenhoek、1632年10月24日 - 1723年8月26日)はオランダの商人、科学者。歴史上はじめて顕微鏡を使って微生物を観察し、「微生物学の父」とも称せられる。
レーウェンフックは専門的教育を受けていなかったが、自作の顕微鏡で大量の生物学上の発見をした。彼の顕微鏡は、径1mm程度の球形のレンズを、金属板の中央にはめ込んだだけの単眼式のものであった。資料を載せる針はねじ式に微調整できるようになっていた。生涯に作った顕微鏡の数は500にもなるとも言われる。
アントニ・ファン・レーウェンフック
Comment by shameonyousby 1 ポイント
インドネシアがお前らオランダの一部だったことはないだろ
お前らはただ単にインドネシアで独占的にビジネスをしていただけなんだし。
少なくともお前らはインドネシアでの戦争犯罪や侵略の責任について公式的にはそう言ってる。
Comment by psikatropic
これは単なる疑問なんだけど、オランダ人やイギリス人とかって過去の植民地主義の事を誇りに思ってるのか?
「これは昔うちの帝国のものだった」って書き込みを頻繁に見かけるし、お前らその件について罪悪感とか悪いとか思っているというよりは誇りに思ってるように見える。
いやこれ真面目な質問であって、別に煽りたいとかじゃないからな。
何でこんなことを聞くかって言うとうちの国(フランス)だと過去の植民地主義のことはタブーのようなものになっていて大半の人はそれを恥だと見なしてるから。
Comment by Anonymous
オランダ人だけどそのうちスペインに戻るわ。
ここの天候はクソすぎる。

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
戦前・戦中派と大体重なるのだと聞いたけど
ttp://drazuli.com/upimg/file7020.jpg
うまくいかなかった事を誇りには思わないだろうね
ナポレオンを誇りに思っているんだから善悪は関係ないね
生地を器具に流し込んで、完全に焼きあがってしまう前に器用にフォークでひっくり返して丸い形にしてゆく。
その調理器具ってのがこれ。
ttp://drazuli.com/upimg/file7021.jpg
自国の利益にならないのに わざわざ他国に軍隊送る奴が政治家だったら嫌だわ
「オラんだー!」
すいませんごめんなさいゆるしてください
おう、勝手に他勢力に喧嘩売んなよ
>そして第二次世界大戦が終わってインドネシアが独立した。
大事なことが抜けてるぞ
日本が敗北した後、オランダは再植民地化を狙ってインドネシアを侵略しただろがよ
で、スカルノらが率いるインドネシア人が残留した旧日本軍人と協力して立ち向かったんだ
で、オランダは抵抗勢力と国外圧力に負けて撤退したんだろうが
※1
無敵艦隊はスペインだぞ、スヘフェニンゲン
オレ「オランダ・・・オランダ・・・誰も」
リンちゃん「黙りなさい!」
オレ「いや、だってオランダって言ったら」
オレ「やたら派手で、胸の大きさが分かりにくい民族衣装くらいしか思いつかなくて」
オレ「リンちゃんもオランダに産まれたら、無乳を気にしなくていい生活になったのにね」チラッ
リンちゃん「貴方もオランダに産まれていれば死刑にならずに済んだと思います」
暇リン「死刑執行するよー!」
オレ「」
先代の女王様もそういう人たちに配慮して日本には少し険悪なことを仰っていた事もあった
デブな奴を見かけたらアメリカ人だと思え
偏見ですがこう認識するようにしています
日本人の99%「たこ焼き器だ」
日本がインドネシアを独立させた!
と言う奴も大概だが、このスレのオランダ人のインドネシア独立運動についての認識が酷すぎね?
「無敵艦隊」って名乗ったら必ず負けるジンクスが出来た
もうどこの国も無敵艦隊とは名乗らないらしいね
ttp://drazuli.com/upimg/file7023.png
デブのaaを見たら、暇劇民だ。
( ´・ω・) グウェップ
/ ⌒ヽ
(人___つ_つ
理性の面で帝国主義を肯定するわけではないにせよ、感情面で自国の最大版図絵なんかを見て気持よく感じてしまう人ってのも少なくないんじゃないかね
ttp://drazuli.com/upimg/file7024.jpg
死ぬ間際まで痛い思いして生きたくないわ。
ttp://drazuli.com/upimg/file7025.jpg
もうちょいややこしいからあんまり・・・
インドネシア独立派は日本の武器手に入れようとして日本軍に死者出してるし
協力した旧日本軍って逃亡兵だけどインドネシアの為に逃亡した人から降伏が認められなかった人迄色々いるし
知らないことが以外な事実がけっこうある
ttp://drazuli.com/upimg/file7026.jpg
プログレだよな
フォーカスよりもフィンチの方が好き
金融、自転車、身長、埋め立て、風車、チューリップ
マリファナ、売春、安楽死を認める実験的国家
イギリスの台頭前まで世界システム論における覇権国家に位置づけられるほどの経済大国
江戸時代における日本との関わり
企業だとロイヤル・ダッチ・シェル、ユニリーバ、フィリップス
出身の有名人だとレンブラント、ゴッホ、スピノザ、アンネ・フランク
あと子供の頃メントスの原産国見て日本製じゃなくてオランダの製品なんだーとか思ってたな
↑俺達がインドネシアを占領してなかったら多分今頃は日本人がインドネシアの支配者になってた。
俺たちは戦う兵士を送り込んでインドネシアを守ったんだよ。
Comment by dutchdude2011 14 ポイント
↑申し訳ないけど・・・俺たちは350年間侵略したわけじゃなくて、350年間植民地にしたんだよ。
Comment by _faking_it_ 5 ポイント
↑それは違う。日本人がインドネシアを占領しようとしたから、日本人からインドネシアを守るためにオランダは軍隊を送ったんだ。
そして第二次世界大戦が終わってインドネシアが独立した。
ホッホッホwww
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15438924
日本軍を賛美する意図はないけど
オランダm9(^Д^)←これがやりたかった
よくよく考えて、チューリップ、風車ぐらいに至り、ググる
そんで、ドン・キホーテがスペインだと、チューリップの歴史が史上初のバブル景気だと知る
そして、りんちゃんのコメントで頭をカーンとうたれる
いつも気になってるんだけど、暇リンって暇速のあの子?
ドイツ:酔っぱらうと運河に落ちる
フランス:酔っぱらうと運河に落ちる
イギリス:酔っぱらうと運河に落ちる
・・・・・・略
欧州:酔っぱらうと大概は運河に落ちる
これはエイブルスキーブ・パンだよ。
デンマークのエイブルスキーバーを焼く器具。
WW2後350年間支配したが失った植民地を取り返そうとインドネシア侵攻
にも拘らず、天皇に向かって慰安婦が云々と言う恥知らずな国王がいる国
……livedoorに「スケベ」で消されるかな?
Poffertjes pan でぐぐってみれ
ttp://drazuli.com/upimg/file7028.jpg
キャラメルが挟んであってそのままだと堅いので熱いお茶のカップの上に1分程度置いて
キャラメルを柔らかくしてから食べるんだとか。
ろだのfile7022を見てくれ・・・
貼りたかったけど、貼れなかったんだ( TдT)
『植民地支配はお互い(宗主国・植民地)に恵みを与えた』
オランダ人が植民地政策を誇りに思っているのはガチ
※25
それはジャワ島・スマランでのみ発生した偶発的な事件
ほぼ暴徒と化していた彼らを「インドネシア独立派」と呼ぶのは不正確
一方、アメリカでは違法ではあっても飲酒運転並みの軽い罰金のみ、もしくは医療大麻の使用を認める州が増えたり、サンフランシスコはリーガルにしたり……。
アムステルダム イスラムで検索すると偉いことになってるみたいなんだけど
ttp://にしないと貼れないんだぜ?
>オランダ人だけどこのコメント欄でオランダは実に素晴らしいとか言ってるバカなオランダ人がいてすっごく恥かしい。
>落ち着いて自分がやってることがどんなにバカバカしいかってことに気づけ。
どこの国にもそういう人はいるんです
それだけでは飽き足らなくて他国をひたすらこき下ろす人もね
政治家まで同じことやり始める国は末期
Ableskive panをググってみてくれ。
EUで最後まで児ポ禁に抵抗していた先進国。
安楽死の合法化も進めている。
ネーデルラントって言う場合は、何らかの意図がある
してるよー
てかろだの右クリック自動URL挿入そのまま
連投もしてないし、念のため10分以上時間空けてみてる
でも「NGワードを含むか投稿間隔が短すぎ」って怒られるの
画像貼らなきゃこの通りコメできてるし、不思議不思議
カリブ海に浮かぶオランダ領アンティルが特に有名だが、
本土でもプロリーグが存在していて、イタリアと並ぶ野球強国
全身全霊をかけて二枚舌で我を押し通すような奴らだったから、
ヨーロッパ人たちが世界を支配することになったんだよ。
ここは連投、NGワード関係なく画像投稿できない時がある
アップロードまでは問題なくても画像添付してコメントしようとすると投稿間隔云々のメッセージが出る
自作ポーランドボール投稿した時に色々試したが
「画像をスクリーンショットで撮って再アップロード」
で今のところ全部投稿できてるんで試してみて
駄目だったらゴメン
国土まるごと占領されてる状況で日本はオランダを独立国待遇してやったんだぜ
日本の阪神タイガースファンも勝利に酔って道頓堀にダイブするが
あの人たちはある意味、全くの正気だから違うか
大東亜戦争はアジア解放のため云々ってネットでよく目にするからなぁ
こういうこじつけは海外でもあるんやね
というかオランダさん、インドネシア独立戦争でボコボコにされたの忘れたんやろか・・・
暇は無味無臭の劇薬は<柊りん>で
暇人\(^o^)/速報は<ひまりん>
であり、
オレが使っているキャラは、リンちゃん(右)と暇リン(左)であり、別人です。
フィクションであり、実在の人物・団体・事件等には一切関係ありません。
ttp://drazuli.com/upimg/file1205.jpg
この絵は…?
いつものすっぽん師匠の絵かと思ったらちょっと違うね
すっぽん師匠のりんちゃんは前髪ぱっつんだし
オレ「」が描いたの?
すっぽんさんの絵です。
オレには画力がないので、こんなに上手くは絵は描けません。
出来る事と言えば、膨らんでいるリンちゃんの胸を平らにする事くらいです。
ハゲ率が高すぎる国
そのせいかどうか、イギリス・インドネシア・日本など、島国にやたら縁のある国。
何が言いたいのかわからないが、植民地を持つことは当時は合法だったんだよ。
そしてそれは列強の仲間入りに必要なことだった、当時は植民地を持つのが先進国の証だった。
日本は列強の仲間入りするために頑張ったんだ。
それは肯定されるものであり、誇らしいことなんだ。
植民地化された国が可哀想だとかおかしいことを言うのはするのは文明社会を否定することに繋がる。
文明は支配者と支配されるものがいなければ成り立たない。
人類皆平等になれば文明は崩壊する、綺麗ごとを語るのは感情面で気持ちいいんだろうが、合理的に見れば列強による植民地支配は人類の発展に大きな貢献になるんだよ。
何でかはわからんけど…
国に感情などない、あるのは利害だけ。
国と個人は全く違う、個人が良い人だからって国も良い国だとは思わないことだ。
例えその国のトップの人間と仲良しでも、トップがすげ替わればその国との繋がりは絶えるし、
トップの人間は自分の感情よりも利害を重視するのが必然、そうでなければトップになどなれない、感情よりも利害の方が重視されるのが当然。
国のやることに感情面で語るのはナンセンス
前髪ぱっつんじゃないバージョンもあるんだすっぽん師匠
つーか平にしなくていい
これ以上平にしてどうする
平にするぐらいなら凹ませたれ!
そもそも日本政府自体が戦後さらに連合国からの印象悪くなるの恐れて
アジア各地での義勇軍への勝手な参加や
進駐してきた宗主国軍との戦闘を禁止すると何度も厳しく通達してるんだから
自分勝手な判断(よく言えば良心)に基づいて残留兵士が戦闘に参加するなんてことはあってはならないし
ましてやそれが賛美されるなんてことはもってのほかなんだよなぁ
軍人が国家や上司の判断に従わず各々の良心に従って行動するなんてのは
人間的に立派であろうとも公的に褒められるものではありえない
インドネシアの人々がそれに対して感謝を述べてくれるのはいいけど
日本人がそれを誇りにするというのは全くの筋違いだ
アレを食べる為だけにオランダ行きたい
実はオランダが日本にある種の遺恨があるとしたら発端は
鎖国終了時の日本の応対。
オランダは鎖国時代唯一江戸幕府と公的な貿易を行っていた
ヨーロッパの国で、幕末に欧米列強が日本に押し寄せてきたとき、
結果を知る今からみてもそれなりにまともなアドバイスをくれて、
蒸気船の売却やその操船訓練に関しても、まず道徳的に問題ない水準の
取引をしてくれた(オランダ以外の国との取引では結構つかまされたケースがある)。
鎖国時代の貿易は日本の銅が非常にうま味のある貿易品目だったことと、
幕末のやり取りに関してはオランダ自体がヨーロッパの弱小国になっていたため、
あんまりあくどい事が出来なかった、という原因もあるが少なくともオランダの
態度に悪意は無かった。
しかし、開国後の幕府、および後を継いだ日本政府はそういうオランダに対して
一切優遇措置を取らなかった。
建前は「公平は原則だし、一方的なひいきは他国から付け込まれる火種になる」、
というものだが本音はあからさまで、単に当時のオランダが弱小国だったから。
一時代を築いて、その後落ちぶれた経験のある国にとって、これは想像以上に、
傷つく仕打ちだったらしく、その時点からオランダ世論は急速に反日化する。
その後インドネシアのあれがあったため、
かなり決定的な悪印象が日本に対して定着したっぽいが、
後の分はさておき、幕末維新時の件は自分は恩知らずでないという自覚のある
日本国民は多少は後ろめたく思っておいても罰は当たらないと個人的には思う。
だから公的に褒めてないんだから問題ないだろうね、民間ならいくら誇っても肯定しても問題ない。
そして植民地支配体制を破壊できたというのは日本にとっては僥倖だろう、そもそも欧米列強による植民地支配体制が邪魔だったんだから。戦争の始まりもそれが原因なんだ。
政府が指示に従わなかった彼らを責めてもおかしくはないが、政府の人間でない人間なら誇ってもいいだろう、政府の意思とは関係ない人間なら誇ってもいい。日本人は彼らを称えて誇ってもいいんだよ、そうは思わない?
○オラニエおじさんの国
……非常に強いイメージがあるな。
理由=「オランダは当時ナポレオンに占領されてバタヴィア共和国と言う名に変更させられていたが、出島やごく一部の植民地だけは(今は亡き)オランダ国旗が出島には掲げられていたのだ」
政府の意思が国民すべての意思ってわけではないだろうに
我らが王国は、白い人びとに支配される。彼らは離れたところから攻撃する
魔法の杖を持っている。この白い人の支配は長く続くが、空から黄色い人びとが
やってきて白い人を駆逐する。この黄色い人びとも我らが王国を支配するが、
それはトウモロコシの寿命と同じくらいの期間だ。
政府に反対するのがダメだっていうなら民主党政府の時に中国漁船体当たり事件の動画をyoutbeに挙げた公僕も非難されてしかるべきだろう、だが国民は賞賛した、それと同じだろうに。
公僕だからって良心はあってもいい、賞賛されていいんだ。
だまし絵のエッシャーのお父さんもその一人だったとか
↓
DUTCH EAST INDIES
↓
王族の娘を○したあげく娼館に沈めたのは有名
とかいうやつはまじきち
時代が遡るほど力は正義の時代
英国人の先生がよくオランダのことをholland呼びしてたわ
オランダ航空の座席は他国と比べ広いということは聞いたことがある
運が悪かったと諦めろ
昔仲が悪かったイギリスが使った卑猥語が多いから
使わないほうが無難と習った
Dutch ovenも外国行ったら言っちゃダメと言われた
厚手のフライパン以外に俗語がある
どんだけ治安悪いんだと思ってたわ
ベルギーの隣国のオランダでさえ間違いうるということが分かった
オランダも紛らわしい配色なのだから、間違えてあげないでくれ
そうかベルギーか
あと、ついでに「この戦車、ドイツんだ?」
ttp://drazuli.com/upimg/file7029.jpg
(画像はオランダ陸軍のレオパルト2A6)
って浮かんだ
それも正確でない
オランダが日本に宣戦布告して9日間でぶっ潰しただけ
植民地政府が勝手に宣戦布告して本国が後追い承認した
※104
それベルギー
オレ師の唐突丁寧なレスに草
サッカー知らない友人に「本田や吉田麻也のいたフェーフェーフェーフェンロってチームが...」と説明してたら「なんで噛み噛みなんだよっ!」とマジ突っ込みされたw
つーてもフェーフェーフェーフェンロっていう名前だし・・・
ttp://drazuli.com/upimg/file7030.jpg
台風ではお世話になります
前々いきさつ知らんわorz
中学大航海時代の歴史大雑把ヨネ
先進主要国の中で唯一、日本に賠償請求をお代わりした国。
そのくせ、インドネシアには「オランダは良い事もした」とのたまう国。
・反捕鯨国で日本叩きする国。
・皇室の問題児・雅子を抱える東宮一家とつるむ国。
たぶん間違ってない
ttp://drazuli.com/upimg/file7031.jpg
個人が誰を尊敬しようと勝手だけど
良心の為命令に背き軍を逃亡して、自国の立場を悪くした兵士って好みが別れるのは当然じゃないかな
トウモロコシ…15世紀以降の予言ですか?
ことごとく関東弁の奴らばっかりで草必死
或いはマーケットガーデン作戦
前ベルギーの時も書いた
ベルギーも通ったと思ったんだが…違ったかな?
オレも吹いたぞ!
チューブ揉んでグチョグチョにしたろか!
カンナビスカップに参加したい
第二次大戦どころか清朝滅亡前からインドネシア占領してたし大戦後再占領しようとしたじゃねえか
オランダのインドネシア支配というと強制栽培制度ばっかり話題になるけど
実際あれやってたのってオランダによるインドネシア支配300年のうちの50年にも満たない期間の上
やってたのもジャワ島とスマトラ島の一部だけで
インドネシア全体で見ると被害に遭ってた地域って5%ぐらいしかないんだよね
しかもその期間にジャワもスマトラも人口倍増してるし、
強制栽培のもとで農業の効率化が行われたおかげで近代的農業が行えるようになって
これがその後のインドネシアの人口爆発を支えるきっかけになってるのも否定しようのない事実
「オランダのインドネシア支配」という言葉でひとくくりにされて苛烈さばかりが糾弾されることが多いけど
実際時代・地域によってその苛烈さも何をもたらしたかも全く違うんだよな
例えばバリ島を観光地として整備し、
「地上の楽園」として宣伝した効果というのは今でも強く残っているわけだし
もちろん非道なことが行われたのも事実なんだが
どうにも「植民地主義」=「悪」で思考が凝り固まってて
正の面だってあるということをまったく理解してなかったり
あるいは年から年中宗主国人が植民地人を虐待してるみたいなプロパガンダを今でも信じてる人が多いのは
歴史を正しく理解するうえで非常に大きな障害なんじゃないのかなぁ
この場合は自国の立場を良くした兵士だろ……
ペプシ呼ばわりもされてたwwwww
しかし、結果は0/0だった
もしかしたら誰かが話題に挙げているかもしれないという一抹の希望があったのだ
数年くらい?前にこちらのサイトのどこかでオランダのハードコアテクノを見かけた気がしたのですが、2年前の4月投稿の
ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6342249.html
の記事でしか確認できませんでした。無念
日本では知名度の低いハードコアテクノですが、個人的にオランダの音楽といえばハードコアテクノです
現在人気のジャンル、ハードスタイルに繋がる源流となったのはオランダが生んだオールドスクールのアーリーなハードコアなんじゃないかと思っています(現在のいわゆるメインストリーム(と呼ばれていた?)はかなり洗練されていますが)
とにかく、ハードコアと言ったらオランダ!オランダと言ったらハードコアなので、かなり聴く人を選ぶジャンルであることは承知しながらも
thisishardcore.nl
で展開されているフリーダウンロードプロジェクトのアルバムを聴いてみよう(提案)
それは結果論だろう
「政府の指針と反する行為だけど結果が出たからOK」とはならない
状況は異なるが関東軍の暴走だって
「結果出しちゃったから」「国民の支持得ちゃったから」と政府が関東軍の行動を追認・黙認し続けてきた結果だし
そういう人物・部隊に対しては厳しく取り扱わないと
最初の善意の1人は良くても最終的には悪しき慣習にしかならない
この件についての評価は結果論で何も問題ない
sengoku38の時もそうだったろうがよ
ていうか今後の教訓の問題と結果に対する評価は切り分けろよ
もちろん物事は一面だけを見て語れないし、
「植民地支配」といっても、宗主国や地域によってそれぞれ形態の差異はある。
しかし、元スレのインドネシア人が言っているように、
インドネシア人の多くがオランダ統治時代を快く思っていないのは事実だ。
もしオランダによる統治が苛烈ではなくインドネシアに多くの恩恵をもたらしたものだったなら、
戦後のインドネシア人は、4年間で60万人もの犠牲者を出す独立戦争への道を決して選ばなかっただろう。
どうでもいいけど
たいした内容の差があるわけでもなく分量もそんなに多くないなら
なるべく1レスにまとめて書いたほうがいいと思うぞ
わざと分けた訳じゃあないよ
書き込んだ直後に言い直し・追加的な事がしたくなっただけの話
海外の場合は知らんが、日本の場合ただのこじつけとは言うのはどうだろうか
俺も上層部が考えた大義名分だと思っているし、日本がアジアを解放したと言うのは間違ってると思う
でも昭和陛下が宣戦の詔直で東亜に永遠の平和を確立し、日本の光栄を守れと宣言されている
当時は神とされていたような人から、アジアを解放して日本を守れと言われて兵士は戦場に送られた
兵士一人一人、個人の単位で言えばアジア解放こそが日本を守る事なんだと信じて戦って亡くなった人たちは大勢いたはずだ
終戦後も各地で独立戦線に加わって戦った兵士たちは日本を守ろうとしていたんだと思っている
そんな人たちの思いまでこじつけや命令無視だとして切り捨てるのはひどい話だ
それに白人支配を終わらせた大きな要因の一つが日本なのは間違いない
せめて子孫である俺たちだけは兵士たちを誇るべきだと思う
天皇陛下って言うべきなのか昭和天皇って言うべきなのか悩んでたら昭和陛下になってしまった
トマトの単収が日本の8倍とか言う凄いことしてるし、1932年にはオランダ応用科学研究機構を作って大学や研究機関の研究成果を民間企業に提供したりと民間と公共が凄く上手く結びついてる国だと思う。
そう、オランダでの話。
ヘタリアの作者のブログ(今年4月)に分かりやすい解説があったな
全面的に同意
上層部はともかく、末端には開放を信じて戦ってた兵士も多かっただろうにな
「『国家が』本音からアジア開放の為に戦った」というのなら、
否定もさもありなんと思うけど、
「兵士が」の部分をあっさり全否定するのは間違いだと思う
オランダ在住の人が書いた文章読んで日本とは真逆だなと思った覚えがある
ファーストネームで呼ばれる画家はラファエロ、ミケランジェロ、ティツィアーノ、レンブラントぐらいで
レンブラントは歴史上最も偉大な画家の一人
というかそもそもその独立に至るきっかけとなった
「インドネシア人」というナショナリズム自体がオランダ製のものなんだけどねぇ
考えるまでもなくジャワ、スマトラ、カリマンタン、スラウェシあるいはほかの島嶼は
それぞれ独自の文化と宗教を持ち独自の歴史を歩んできたんだから
インドネシアがインドネシアとしてまとまってることそれ自体がオランダ支配の結果とも言える
あと自分は植民地支配が苛烈でなかったとは言うつもりはないよ
ただ世の中では事実より誇張されて喧伝されてるよね、と指摘してるだけで
もっと言うと植民地支配が苛烈であったとしても
植民地やその根拠になった啓蒙主義がもたらした恩恵も多いということを
すっかり忘れていいという理由にはならないと思うのよね
ttp://drazuli.com/upimg/file7032.jpg
電気うなぎの夢を見るのか?
俺が唯一会場に見に行ったプロレス、リングスの試合で
オランダ人のクリスドールマンが優勝した。
ゴッホすら出てないですの・・・
待つんだ、時間的な問題を言い出すと、オランダ東インド会社なんか極悪だから、もっとひどい非難を受けるぞ。
オランダ東インド会社は、大体の期間赤字だったが、これはひとえに、戦争やりまくって戦費がかさんだから。
やり口もイギリス真っ青の権謀術数ぶり。
進撃の巨人はドイツのネルトリンゲンじゃなかった?
ttp://drazuli.com/upimg/file7040.jpg
原作は知らんけどアニメはここと共通点多い
インドネシア支配が過酷になった背景には例によって
「雇われ中国人」の存在があった事を理由に、自分達が
した事じゃないっていう考えなんだろうな。
インドネシア人としての纏まりやアイデンティティーは彼ら自身が決めることであり、それを「オランダの恩恵」とは言い過ぎ。
現にオランダ領としてインドネシアに組み込まれていた東ティモールは、近年、インドネシアである事を拒否して分離独立をした。
同じことは台湾にもいえる。
先住部族が対立し合い、「国」という概念を持たなかった台湾は現在一つに纏まり発展しているが、それを「日本統治による恩恵」と見るか否かは台湾人次第だ。
日本人や他国の人間が主張すべきことではない。
感謝しろとか言い出すならともかく
如何にして国民意識が形成されたかってのは学問の対象になりうることでしょうよ
※但し、明確に虚偽である主張に基づき
謂れのないネガティブキャンペーンや賠償請求をされている場合などは除外
理不尽な難癖に対して言い返さないのは肯定と同じ、それが国際的舞台の暗黙のお約束です
今アフリカでけっこうな国を実質植民地化しているんだけどな。
大義名分や本音と建前を理解しなさい。
石油が欲しいという本音と、独立とか自由とか民族自治とか建前は別個なのです。
その理解してない人に言ってんでしょ※8は
英単語でダッチとかヤンキーが付くとたいていドけち野郎・売春婦・ごろつき・ビッチ妻・自殺とかろくな意味合いがない
日本のホルホルとかマンセーに通ずるものがあってだいたいそんなイメージ
「アルマダ海戦で俺らがスペインをぼこぼこにしたからお前らダッチ野郎は独立できたくせしてなんでずけずけと商売敵になってやがる?自重しやがれ」…ってことで英蘭戦争でぼこぼこにされたり
ナポレオン戦争後のウイーン会議で
「イギリスがナポレオン破ったから見返りが欲しいし、スリランカとケープ植民地はもらっていこうか…オランダの植民地?知らんがな」…となって代わりにベルギー譲渡で解決したのかとなっても独立戦争になり
アメリカ大陸やオセアニア大陸でも後からやってきたイギリスに主導権とられるわ
完全にイギリスの憎たらしい小者の商売敵扱いだな…
良いイメージ
・全体的に身長が高い
・風車、チューリップ、木靴、スカート(ハウステンボス)
悪いイメージ
・反捕鯨国で他国より日本にいちゃもんをつけた
・植民地への認識(アンボイナ事件)
・現在でも残る日本への逆恨み
死に絶えるべき人種だ。
そういうお国柄なのかな
それとミッフィー
∩∩
(・×・)
昔はインドネシアはオランダだったといいながら
日本がインドネシアを侵略したから俺たちが助けたとか矛盾あり過ぎてこれもうわかんねえなあ
なぜかタイムエンパイアを連想してしまう。koueiだったかな?
立場の話なら現代の日本人にとってどちらがいいか考えてみてほしい
短期的には欧米に従った方が良かったかもしれんが、長期的には自ら掲げた大義名分を貫いた方が100年200年単位で効果的だ
命令の話をするなら、そもそもアジア解放という大義名分を掲げたのは日本政府で、その実行を兵士に命じたのも日本政府だ
命令を出した方がその命令に不誠実なようでは政府も軍隊も組織として成立し得ないと思うが
日本河川の土木建築に貢献した人物
>「みんな『HOLLAND』と『NETHERLANDS』のことはよく間違えてます」
オイ!!!!wwwww
実際に会うとフランクで良い奴が多いんだよ
というか無益で他国を命かけて防衛するなんてありえないし不気味だ
日本で有名だけどあっちじゃ無名に近いなんて選手が過去には沢山いそうだ
ま、今じゃ日本も似たような状況だろうが
南方戦線でインドネシアにいた爺様たちの戦友会率が異様に高かったな
しかも毎年インドネシアに旅行してた
どんだけインドネシアが好きなんだよwと思った子供の頃の近所の爺様たちの思い出
毎年戦友会多すぎだろって婆さんたちがキーキー言ってたな
一方うちの爺様はロシア捕虜だったため戦友会などなく・・・
だからインドネシアの為に戦った爺さまたちってのは嘘じゃないと思うよ
武力で敵わないんで商売に専念した
台湾はオランダの植民地にされてしまった
こじきの印象が強い、ちょくちょく日本の、企業買収して儲けてるし
日本と仲良く出来ない国だよな