|
|
- 2015年08月17日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人にカザフスタンがどういう国か紹介する」海外の反応ツイート
Comment by mintyque関連記事
カザフスタン!
このサイトの人は自分たちの仕事のこと語ってるけど、自分の国について語ってみなよ!
仕事について語るって風潮が廃れたのは知ってるけど、最初仕事についてのスレを見た時に「カザフスタンの素晴らしさについて語れるぜ!」って思った。そうこの真ん中の緑のやつがカザフスタン。自分が生まれ育った場所。
アメリカ合衆国に留学してた時に(その時このサイトを見つけた)大半の人がカザフスタンの事を知らなくて驚いた。大きさで言ったら世界で九番目に大きいのに。アメリカ合衆国にはカザフスタンが3.5個入る。
「カザフスタン」って聞いたらこの素晴らしい映画のことを連想する人は多いんじゃないかな。でも実際のカザフスタンはこんな感じじゃないしボラットが言ってるようなものでもない。でもサシャ・バロン・コーエンはこの映画で実に良い演技をしてる。個人的に結構好き。
ドーン
これがカザフスタン。これはうちらの首都であるアスタナ。豆知識、「アスタナ」はカザフスタン語で「首都」って意味。つまりうちらの首都の名前は首都だってこと。
ドッカーン
これは南部の首都であるアルマトイ。これはうちの国には二つ首都があるということではなくて、アルマトイは1997年まで首都だったから「南部の首都」だって呼ばれてる。今でもアルマトイはカザフスタン人にとってはかなり重要。人口150万人の大都市。
でも実際はカザフスタンはただ広大な草原。
そうカザフスタンの大半はこんな感じ。色々あるけど、カザフスタンの大半は砂漠か、半砂漠、草原(steppes)ちなみに知らない人のために言っておくと「steppe」は「prairie」の別の言い方ね。
これグランド・キャニオンじゃね?嘘ついてんじゃねーぞスレ主!
まあまあ落ち着いて。これはアルマトイから120マイル離れた場所にある「Sharyn Canyon」。科学者が言うにはこのキャニオンはグランド・キャニオンと同じように生み出された。この二つが似てるのはそれが原因。
みんな宇宙が好きでしょ?
これはカザフスタンの湖であるバルハシ湖。右側の濃い色をしてるのは半分塩水だから。湖の半分の濃い所は塩水。見れば分かると思うけどデカい湖だよ。世界で15番目に大きい!
「Dzungarian Alatau」は山脈の一つでカザフスタン南部に存在してる。天山山脈がカザフスタン南部のすぐ近くにあるから南部には山脈が沢山ある。
アメリカ合衆国はこれ好きそう
カザフスタンは石油が豊富でそれに関連する産業もかなり大きい。専門家が言うにはカザフスタンの石油埋蔵量は290億ガロンと大量。はて、うちらの自由はどこなのか。
ほらこれ
これは超巨大な掘削機。地元の近くの炭鉱で使われてる。ヤバいよこれ。ダークソウルに出てきそう。
この穴!
世界でも巨大な露天採鉱の一つの「Bogatyr(ロシア語で「古代戦士」って意味)」。
1985年に最大値に達してギネス記録に登録された。
この煙突は世界でも高いものの一つで、エッフェル塔よりも高い。比較の為に言うとエッフェル塔は301メートルでうちらの煙突は420メートル(アメリカ人の為に言っておくと986フィートと1377フィートね)
そしてこれが自分の町!
当然だけど写真の見た目よりは大きいよ。そんなに目を見張るものでもないけどこれが自分の町!こんな感じのは沢山あるけどこれが自分の町。
追記:沢山の人がこれは何年前の質問してるけど、これは2000~2009年に撮影されたもの。車とかは、みんな自分が持ってるものをそう簡単に手放そうとはしないんだよ。だからソ連後期やロシアの自動車を沢山見かける。
興味がある人にはカザフスタンの色んなことや、自分の故郷について教えるよ!
imgur.com/gallery/2GPMF
「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応
「外国人にフィンランドがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にベルギーがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にボスニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスイスがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にオランダがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスペインがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にリトアニアがどんな国か紹介する」海外の反応
Comment by Cookieclicker 280 ポイント
これは良い流れ。仕事の話じゃなくて国の話とか!
Comment by oldladyintraining 48 ポイント
↑小さい国とか誰も話題にしてない国の話は聞いてみたい。
Comment by monkehbusiness 28 ポイント
↑もしイラクに興味があれば。やってみたよ。
http://imgur.com/gallery/B7V17
Comment by Fourpets 5 ポイント
↑面白かった!ありがとう!
Comment by SometimesMyCommentsAreIrrelevant 148 ポイント
俺もカザフスタン出身!
スレ主はもっとカザフスタンの食べ物について紹介するべき。このサイトの人間なら喜びそう(はいはーいみなさん。カザフスタンの料理は大半が肉。大量の肉)
Comment by Koalasnotabear 31 ポイント
↑あと鷲狩りね<3
カザフスタンの女性だけどアメリカ合衆国に文化留学したことがある!
Comment by rhitard 3 ポイント
↑それって人が鷲を狩るの?それとも人が鷲で狩るの?
Comment by jelliclecat 1 ポイント
↑

Comment by EdenandEros 6 ポイント
↑チェブレキとplov!<3
まあカザフスタン料理の多くはロシアの料理でもあるんだけどね。
※「plov」

Comment by 80percentlegs 3 ポイント
↑いつか中央アジアを旅行したい。カザフスタンの山は綺麗。
Comment by Bigballz 3 ポイント
↑大半が肉とか天国かよ。
チェブレク (クリミア・タタール語:cuberek, トルコ語: ciğ borek)は、クリミア・タタール人の代表的な民族料理である。味付けした羊の挽肉をごく薄くのばした生地に詰め、油で揚げた食べ物。
クリミア・タタール人の居住する地域で食べることができる他、トルコ、ウクライナ、カザフスタン、ロシアなどでも人気がある。
チェブレキ
Comment by ColinG1 4 ポイント
最後の写真って1970年代に撮影されたもの?
Comment by Frubeling 28 ポイント
ボラットで映ってるのはカザフスタンとは何の関係もないよ。
だって撮影場所ルーマニアだし。
Comment by mathurin1911 4 ポイント
↑旧ソ連の国はどこも似たような見た目だろ。
アメリカ文化をリポートする番組制作のため、カザフスタンよりNYへやってきた突撃レポーター:ボラット。
ある日、TVドラマ「ベイウォッチ」の再放送で目にしたアメリカの聖女パメラ・アンダーソンに一目ぼれ。彼女を妻にしようと、いざ彼女の住むLAへ! ボラットあるところに事件あり。
文化慣習の違いによるドタバタ珍道中の果てに、ボラットはパメラに出会うことができるのだろうか??
ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
Comment by Demauscian 12 ポイント
スレ主はバイコヌールのこと何にも触れてないじゃん。
カザフスタンはロシアが自分たちのロケットを発射する所。
バイコヌール宇宙基地(バイコヌールうちゅうきち、ロシア語:Космодром Байконур、カザフ語:Космодром Байқоңыр、英語:Baikonur Cosmodrome)は、カザフスタン共和国のチュラタム(Tyuratam)にあるロシアのロケット発射場である。現在、ロシア連邦宇宙局が管理している。
1955年にソビエト連邦がチュラタムのシルダリア河畔に建設した。建設当初はICBM(大陸間弾道ミサイル)の発射場として使われていたが(1956年に初試射)、後に宇宙関連施設を含めて基地は拡張されロケットの発射場として使われ始めた。基地の周りには、職員の住居、学校などが造られた。 ここは旧ソ連時代からロシアの全ての有人宇宙船の打ち上げに使われている。
バイコヌール宇宙基地
Comment by ClefJ 203 ポイント
良いスレだった。ありがとう。
小さい頃この国の事は結構気になってた。関心の大部分がその名前の格好良さで占められてたわ。
Comment by AnLeiLaoshi 22 ポイント
↑確かに。カザフスタンの響きは格好良い。なんかこう名前に力があるというか。
Comment by biggie747 2 ポイント
290億バレル・・・助けるために自由しないと!
※海外掲示板ではよくアメリカ軍による攻撃を「自由」と表現されます。

「自由をやるからさっさと開けろ」
Comment by CrispyNipsy 365 ポイント
>>「アメリカ合衆国はこれ好きそう」
Comment by YouWannaGoToWarBuhlakay 124 ポイント
↑そういう事を言うのは注意しないと俺達がカザフスタンに自由をもたらしちゃうぞ。
Comment by RyanGiggs11 3 ポイント
↑いやそれはない。カザフスタンはロシアに近すぎる。
Comment by CerBerUs9 2 ポイント
↑ああ・・・スレ主は自由はどこかってって聞いてるからな。
Comment by steveofthejungle 4 ポイント
↑ここでアメリカ合衆国のポーランドボール
Comment by PiccPicceringtonVonChesterburgElderberryTheThirdEsquire 4 ポイント
↑

Comment by NoObEr21212 2 ポイント
わお。アルマトイの近くに住んでる(Kapchagay)!
まさかボラット以外でカザフスタン関係のスレがこんなに伸びるとは思わなかった。
Comment by cerrone 2 ポイント
↑同じく(僕はアルマトイ出身)。正直、カザフスタンのスレが伸びてて驚いた。
スレ主はクッキーを1つ受け取るに値する。
※海外掲示板では「座布団一枚」なノリで「クッキーあげる」と書き込まれます
Comment by astroleg 12 ポイント
真面目に質問したいんだけどカザフスタンはカリウムの輸出で世界一なの?
Comment by KaJuN 2 ポイント
↑他の国のカリウムは粗悪品
国歌独唱では唐突にアメリカ国歌の曲に架空のカザフスタン国歌(「カザフスタンはカリウムの輸出が多い、他の国の作るカリウムは粗悪なもの」など、実際のカザフスタン国歌とは全くの別物)をのせて歌い、嵐のようなブーイングを受ける。
ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
Comment by schrodingerscat314 2 ポイント
あとカザフスタンでは砂漠のど真ん中の施設に打ち捨てられた30年前の宇宙船とか見つけられる。
Comment by huanthewolfhound 2 ポイント
石油があるのに自由がないのは何故か分かる?
すぐ近くにロシアがあるからだよ。
Comment by catfish101 2 ポイント
2009年にカザフスタンに旅行したことがある。アルマトイとシムケントに滞在した。
イギリスの十代の大半はカザフスタンはボラットででっちあげられた国だって思ってるよ!
Comment by captainspoof 2 ポイント
最後の写真って信号機あるの?それともドライバーの自己責任?
Comment by mintyque OP 1 ポイント
↑信号機ならあるよ。ただ小さいだけ。
Comment by JuileBishop 2 ポイント
カザフスタンの「カザフ(Kazakh)」は「独立」とか「放浪」って翻訳できる。
国名は、カザフ人の自称民族名 Қазақ(Qazaq; カザク)と、ペルシア語で「~の国、~の多い所」を意味する -stān/-estān; スタンの合成語である。「スタン」に関しては、モンゴル語の「部族」を意味する「ястан (ヤスタン)」に由来するという意見もある。カザクは、テュルク語で「独立不羈の者」「放浪の民」を意味する。
カザフスタン
Comment by alchemist4444 2 ポイント
かなり工業化されてるって感じが。
カザフスタンって今では経済国家になったの?
Comment by deGoodMan 1 ポイント
↑いや、そんなことはない。
Comment by AlbanB 1 ポイント
自由が欲しいのかな?
Comment by Tamponsareforepistaxis 2 ポイント
↑連中の持ってる石油を見てみろよ。そりゃ連中は自由が欲しいに決まってる。
俺達が平和的にカザフスタンに自由をもたらすよ。軍隊を動かして。
Comment by AndrewReid 3 ポイント
↑ロシアが待ったをかけそう・・・
Comment by tbirdistheword 1 ポイント
アメリカ合衆国出身の友人で教師をするためにアルマトイに行った奴がいる。
何でかというとうちの国は教師の事を嫌ってるから。
Comment by Dubrtd 1 ポイント
もっとカザフスタンの事を知りたいって人は「Ewan McGregor」と「Charlie Boorman」による「Long way around」を見ると良いよ。
※「Long way around」はドキュメンタリー番組だそうです。
Comment by darkie 1 ポイント
「ゴーストライダー2」はクソだったけどこのシーンは素晴らしかった。

父親を師から救うため悪魔と契約し、自らの中にゴーストライダーを宿してしまったジョニー・ブレイズ。
彼は憎しみや怒りに呼応して、本人の意思とは関係なく、突然現れる復讐の妖精=ゴーストライダーの存在に苦しんでいた。
そんな折、ある僧侶から彼に依頼が入る。悪魔が自らの新たな“体"として狙っているある少年を助けてくれ、
間に合わなければ世界は悪の手に堕ちてしまう、という・・・。
果たして、ジョニーは自分の中に巣食うゴーストライダーが持つ闇の力をコントロールし、
最強の敵から少年を救い出し、自らの呪いを解くことができるのであろうか! ?
Comment by Conyo 1 ポイント
上空から自由が降ってきても文句言ったりするんじゃないぞ。
Comment by dobbelganger 1 ポイント
ここクウェートでもそう。うちらの首都(capital)はアースィマっていうんだけど、これは「首都」って意味。
実に独創的な命名。
アースィマ県(英語: Al Asimah Governorate, アラビア語: محافظة العاصمة)は、クウェートの県である。クウェート市が県都かつ最大都市である。
「アースィマ」はアラビア語で「首都」を意味し、日本語では「アシマ県」や、踏み込んで訳した「首都県」、「首都州」など何通りかの表記も見られた。
アースィマ県
クウェートシティー(アラビア語: مدينة الكويت Madīnat al-Kuwayt マディーナト・アル・クウェート)は、クウェート国の首都。アースィマ県の県都でもある。
クウェート市
Comment by 2DanKazakh 1 ポイント
カザフスタン人だけどよくやってくれた。
自分がどこ出身だとかカザフスタンが存在するってことを説明するのは骨が折れるんだよ。
Comment by SometimesMyCommentsAreIrrelevant 1 ポイント
この前僕が編集したアスタナの写真

画像のソース:http://i2.cdn.turner.com/cnnnext/dam/assets/120713042724-kazakhstan-astana-horizontal-large-gallery.jpg

画像のソース:http://cdn.citylab.com/media/img/citylab/legacy/2012/08/22/shutterstock_104235689.jpg

画像のソース:http://farm8.staticflickr.com/7121/7017182727_8caa7474e3_b.jpg

画像のソース:http://s020.radikal.ru/i713/1306/6c/07ab42434244.jpg

画像のソース:http://aboutkazakhstan.com/blog/wp-content/uploads/2013/07/astana-city-kazakhstan-14.jpg

画像のソース:http://aboutkazakhstan.com/blog/wp-content/uploads/2011/01/astana-city-kazakhstan-birds-eye-view-7.jpg
Comment by BOJABA 1 ポイント
こういうスレがもっとあれば良いのに。
アメリカ人の大半はこういった国が存在するって事すらそもそも知らない。はぁ・・・
Comment by vidunder 1 ポイント
カザフスタンは報道の自由指数では世界180ヶ国中161位。
Comment by SometimesMyCommentsAreIrrelevant 1 ポイント
↑そうそう。この国じゃ報道の自由は実際無いに等しい。でもそれでも何とかやってる。
※関連
Template:世界報道自由度ランキング
Comment by Geelsmark 81 ポイント
良いスレだった!
カザフスタンの政治制度やそれがどんな感じなのかについて少し教えてくれない?
Comment by raulote 7 ポイント
↑カザフスタンは世界で一番だよ。大統領は97%で当選してるからな。
Comment by Janelle563 1 ポイント
↑観光業のポテンシャルについても興味ある。
妹がアフガニスタンに旅行したことがあるんだけどアフガニスタンやパキスタンがお互い上手くやればかなり観光業が栄えるって言ってた。山が素晴らしいからって。
カザフスタンにはうちらが聞いたことのない絶景とかあるのかね?
Comment by mathurin1911 1 ポイント
↑大統領は旧ソ連の支配者で全ての選挙に勝ってる。形式はどうあれ実質は独裁制だよ。
中央アジア・カザフスタンの繰り上げ大統領選は27日までの開票の結果、現職のナザルバエフ大統領(74)が圧勝した。旧ソ連末期の1990年から大統領を務めており、新たに5年の任期をまっとうすれば約30年間、国のトップの座を占めることになる。
各種の出口調査によると、ナザルバエフ氏の得票率は97%以上に達した。同氏は27日、「幅広い信任があってこそ、与えられた課題に取り組むことができる」と支持者に感謝した。
カザフの憲法では3選は禁じられているが、初代大統領のナザルバエフ氏には適用されず、事実上「終身大統領」への道が開かれている。選挙にはほかに2人の立候補者がいたが、実質的な対立候補とは見なされていなかった。
カザフ大統領選で現職が圧勝「30年の独裁」 有力候補者不在、不安視も 2015.4.27
Comment by itsreallybloodywindy 12 ポイント
そしてカザフスタンにはイルヤ・イリンが!
※オリンピックで金メダルを獲得した重量挙げ選手だそうです。
Comment by SometimesMyCommentsAreIrrelevant 5 ポイント
↑そうそう!先月アスタナで直接会ったけど本当良い人だった。ここじゃみんな彼の事は好き。
Comment by bouillestfu 12 ポイント
スレ主はカザフスタンがイルヤ・イリンの故郷だってことを言うのを忘れてるぞ!
Comment by AzaFromKaza 7 ポイント
↑あとゲンナジー・ゴロフキンも!:)
Comment by slapmyassandcallmesusan 2 ポイント
↑彼とデイビッド・レミューの戦いは待ちきれない。
ゲンナジー・ゴロフキン(Gennady Gennadyevich Golovkin、男性、1982年4月8日 - )は、カザフスタンのプロボクサー。カラガンダ州カラガンダ出身。ロシア系の父と韓国系(高麗人)の母との間に生まれたロシア系カザフスタン人である。現WBA世界ミドル級スーパー王者。
クリンチさせないディフェンス感と絶妙な距離感に優れ、ストレートやフックでダウンを奪えるKO率90%を超える破壊力と爆発力を持つ選手。
ゲンナジー・ゴロフキン
デイビッド・レミュー(David Lemieux、男性、1988年12月22日 - )は、カナダのプロボクサー。モントリオール出身。第15代IBF世界ミドル級王者。
デイビッド・レミュー (ボクサー)
Comment by ILikeToClimbStuff 3 ポイント
その掘削機はこれ

https://www.youtube.com/watch?v=azEvfD4C6ow
Comment by TheGuyWhoSaidTheThing 1 ポイント
↑コメント欄にBagger 288の動画が貼られてて良かった。
この掘削機について全然書きこみされてなくて驚いたわ!
バケットホイールエクスカベーター(ドイツ語: Schaufelradbagger 英語: Bucket Wheel Excavator BWE)は、露天採掘に用いられる大型建設機械の名称。
Bagger288はドイツのクルップ社が開発製造し、建造に5年の歳月をかけ1978年に完成した。全長220m、全高96m、総重量1万2340トンであり、規模において当時世界一だったNASAのロケット運搬装置を超えた
動力は全て外部電力で、定常運転時は16MWもの電力が必要である。操作には5人が必要で、そのためトイレや台所も完備している。
バケットホイールエクスカベーター
Comment by Revan2099 6 ポイント
話を聞いてるとロシア版のカナダだって感じ。
Comment by thingtheory 6 ポイント
高評価した。
でもスレ主が「リンゴの森」について触れてないことに驚く。
カザフスタンについて聞いた中でこれ以上すげえって思ったものはない。
Comment by RunningForCover 1 ポイント
↑確かに!「アルマトイ(Almaty)」の「Alma」はカザフスタン語の「リンゴ」からとられたものだしね。
アルマトイ(Алматы, 発音 [ɑlmɑtɯ] アルマトゥ、英: Almaty)は、カザフスタン共和国南東部の都市。カザフスタンの経済、教育、文化の中心地であり、「南の首都」とも呼ばれる。
アルマトゥ (Алматы) は、1921年に現在のカザフスタンの前身である自治共和国が成立する前から町を指して使われていたカザフ語の名称であり、19世紀にロシア人がこの地に進出した後もカザフ族からはアルマトゥと呼ばれることが多かった。語源は「リンゴの里」であり、かつては町の近辺にリンゴ林が広がっていたが、現在は都市開発に伴ってリンゴの樹は数を減らしている。
アルマトイ
Comment by holgerdk 4 ポイント
カザフスタンとウズベキスタンの間にあるアラル海が1960年代に始まったソ連の灌漑計画なくなっていってるけど本当に酷い。
1940年代にソビエト連邦は「自然改造計画」を実行し、綿花栽培のために大規模な灌漑を始めた。1950年代にはアムダリヤ川の中流域にカラクーム運河を建設し、アムダリヤ川の水をトルクメニスタンの首都アシガバートのほうに流すようにした。その結果、1960年を境にアラル海の面積は急激に縮小し、1970年代末には塩分濃度の上昇により魚が取れなくなった。
アラル海
Comment by vesperholly72 4 ポイント
アルマトイはオリンピック開催地に選ばれなくて残念だったな。
開催地に選ばれるべきだったのに!
Comment by peregrinfalconpunch 3 ポイント
スレ主に聞きたいんだけどカザフスタンはオリンピックの開催地に選ばれなくってどう感じてるの?
Comment by deGoodMan 2 ポイント
↑一言で言うとホッとしてる。
Comment by horriblepancake 1807 ポイント
Civ 5のアルマトイの事は知ってる!
ポーランドと戦うのに役に立つんだよ!
※関連

BNW/データ/都市国家 - Civ5 Wiki
Comment by fabe30 112 ポイント
↑先週からCiv 5始めたんだけど既に60時間やってる・・・
Comment by buggerloverdryhumper 76 ポイント
↑でも1週間は172時間じゃん。は?たった60時間?
Comment by vesonator 5 ポイント
↑1週間は168時間だぞ。
Comment by jacobston 25 ポイント
↑もう一ターンだけ・・・
Comment by fabe30 3 ポイント
↑そしてまた午前三時に
Comment by thatpixelfreak 10 ポイント
↑誰かがどこかの国についての書き込みすると必ずCiv 5について書きこむ人間が一人はいる。
関連記事
イギリス人「外国人はCIV5で遊ぶときはどの国で始めてるの?」海外の反応
「CIV経験者が見たらピンとくる写真が海外掲示板で話題に」海外の反応
プレイヤーは、高度な戦略や戦術を駆使しながら、広大でリアルな世界を探索し、他国との深い外交関係を構築していきます。
また、プレイヤーが帝国を構築・防衛し、世界の名だたる偉大な指導者となっていく一連のプレイを長時間飽きることなく楽しむことができるよう、様々な新機能を実装しています。
さらに、シヴィライゼーションのファンの皆様が新しく実装されたゲーム内コミュニティで、情報共有をしたり対戦することもできます。 “あと1ターン“が止められない、秋の夜長にぴったりの最強ストラテジーゲームの登場です。
シヴィライゼーションV
Comment by Krogoth 3 ポイント
確かにスレ主の言う通り。
カザフスタンの事はほとんど何も知らないわ。
ロッキー山脈にヤバいくらい似てる。
Comment by mintyque OP 3 ポイント
↑そういうの結構沢山あるよ。なんせ同じ惑星なんだしね:)
Comment by Krogoth 2 ポイント
↑確かに。でもモアブは結構独特。
Comment by PopedYourKernel 4 ポイント
良かった。
アメリカ合衆国じゃ映画のせいで外国に対する誤解が山のように存在してるからなぁ。
俺達を教育してくれたことに高評価する
Comment by Mlife 3 ポイント
このスレ、ボラットの声で脳内再生された

中央アジア・カザフスタンのナザルバエフ大統領(73)が国名を変更する考えを表明した。ウズベキスタン、タジキスタンなど国名に同じ「スタン」が付く近隣の旧ソ連諸国との違いを出し、地域大国を世界にアピールする狙い。新たな国名案として「カザフエリ」(カザフ語でカザフ人の土地の意味)を挙げている。
カザフスタン:国名変更へ…スタン取り近隣諸国と違いPR 2014年02月08日
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
ttp://drazuli.com/upimg/file8047.jpg
宮古「ほうほう」
京都「お前じゃねえ、すっこんでろ」
東京「おじいちゃんも引退したんだから休んでてね」
首都って名前の町ですと説明されるとかなり変な感じを受けるけど、「京」とか「都」って字がまんま首都って意味だった
まあお陰で中毒にならずにすんでるが
がんこちゃんみたい。ロマンがあるな
あ,あとは乙嫁語りの舞台の一つってところか
サビーナ・アルティンベコワさん。
カザフスタンに実在するCG美女。
サビーナ・アルシンベコバ
カザフ語: Сабина Алтынбекова、
ラテン文字表記:Sabina Altynbekova、
女性、1996年11月5日 - は、カザフスタンのバレーボール選手。
カザフ人。2014年現在、大学1年である。英語が得意であり、
通訳なしで英語で受け答えができる。
姓についてはアルティンベコワと表記される場合がある
本人曰く「カザフスタンではチェルノブイリの後、原発とか放射能とかをジョークにするようになったから、これが日本人の気分を害するなんてわからなかった」ということだったけど、本気でこちらに対して悪いとは思っていなさそうだった。というかこっちが文句言ったことに対して不満そうだった。
国が変われば常識も変わるだろうし、カザフ人の全てとか大半がこんな感じだとは言わないけど、やっぱり個人の品行でその国に対する印象もある程度左右されるよなと思ってしまった。
カザフで生産されているトヨタの海外戦略車
「フォーチュナー」。約344万~435万円。
国内もこのデザインの思い切りで出してくれよ…。
内装からリアまでやればできるじゃん…。
しかし女がレースのパンツ履くのを禁止しようとしたり、まだ女を誘拐して強制結婚させてたりする国だからなぁ
ちょいと前にグルジア(露)からジョージア(英寄り発音)があったけど
どうせなら現地の母語にそくしたものがいいわ
じゃぱんでなくにほん、ふぃんらんどでなくすおみ的な。
バケットホイールエクスカベーターもドイツのを見てるなあ…>googlemapの空撮
3期待してるぜ!
こんなとこでカザフと日本にかかわりがあるってのも不思議なことで・・・
ttp://drazuli.com/upimg/file8055.jpg
「東京」府から都になった東京はいいとして、なんで都をつけたまま府にしちゃったのか「京都」。
東京を東の京、つまり東京の都であって、都でなくなった京都は「京」であろう。
そんな京都は現在は「府」であるから、「京」とするならば「京府」。
なんと「きょうふ」!
味噌汁つくるだけで、きょうふの味噌汁!
…うーん
そういや京都府を英訳するとcapital capital capitalだってジョークがあったなw
僕らの遠い親戚です。一番東が日本語で西はフィンランド語です。
ジョージアはサカルトエロだかサカルトヴェロだっけ?
ジョージア州とごっちゃになるから現地語の方がいいよな
日本はなー、二ホンとニッポンで二通りあってややこしいからジャパンでいいよ
元になったジッポンが日本の中国読みから来てるそうだし(中国の何語かは知らないが)
自分は焼き飯(?)とチェブレクの画像で乙嫁語りを思い出した
ttp://drazuli.com/upimg/file8056.jpg
もっと現地のグルメ画像載せてくれてもいいのに
それは自由ですよ。
その頃にはプーチンも死んでいるだろうから、
カザフに自由を与えるのを阻む人はいない。
フィギュアスケート好きが多いしね
立派な首都だけどソ連の崩壊後に、ここまでになったんだよね。
それ以前は地味な都市。
何年か置きに対戦があるので名前だけは馴染みがあるな
でもどんな文化で政治状況や市民生活がどんな様子かは
ほとんど知らないので面白かったわ
映画では一瞬で終了するシーンなのに
ttp://drazuli.com/upimg/file8057.jpg
管理人さん最初の方で
>Comment by rhitard 3 ポイント
>↑それって人が鷲狩を狩るの?それとも人が鷲で狩るの?
<<鷲狩を狩る
ロンドンオリンピックの自転車ロードレース金メダリストもカザフ人
隣のトルクメニスタンも、天然ガスが出るから悠悠自適だし
初めて見たのに、既視感が強かった理由が分かったよ、ありがとう。
アングロサクソン系の国々より、食文化の奥深さ、音楽、美術なども興味深い。
キリスト系勢力が世界の中心にいるから、なにかと衝突が多い感じだが、元気なうちに訪ねてみたいな。
女性もエキゾチックな美人が多い印象がある。
中央アジアって、日頃ほとんど情報の来ないゾーンだからねぇ
(私的には、一番国の特徴が分からんのはタジキスタン)
「シルクロードの途中」と言うと、少しだけ文化のイメージが湧くかもしれない
ペルシャとアジアが混じったようなというかなんというか
カザフスタン 日本人抑留者が未来に残したもの。
ttp://drazuli.com/upimg/file8059.JPG
カザフスタンでは約1500人もの日本人抑留者が亡くなりました。けれど、ソ連全体の死
亡率10%に比べるとわずか2.5%です。元抑留者の多くは「カザフで幸運だった」と口を
そろえるそうで、その理由は、カザフの人々がいつも親身に接してくれたからとのこと。
途中で送信して変になっちゃったorz
記事のアドレス
ttp://tokuhain.arukikata.co.jp/astana/2014/07/post_45.html
しかも通信士も英語力がザックリだった為に管制官の指示が伝わらなくて
インドの飛行機とぶつかって300人ぐらい死んでしまった事故が一番印象にある
さてこれは何でしょう。
うちの爺さんもいたかもしれん。
「ロシア人はずるいし嘘つきだから信用するな」と言っていた、今はもう死んだ爺さん。
地理的にしょうがないとはいえ、どのニュースでもカザフスタンがロシア寄りなのが残念だ。
トルクメニスタンは比較的距離を置いている印象。
「京」「都」「府」はいずれも首都を意味する漢字
ちなみにいずれの文字も田舎を表す自治体もあるぞ
「岡」「山」「県」
写真の感じでは伝統的な建物少なそう。或る意味、日本と似てる
皆さんコメントありがとうございます
>>44さん
誤字のご指摘ありがとうございます
早速記事を修正いたします
街並みは非常に共産圏という雰囲気だなw
西欧とかと違ってまた趣があるし旅行してみたいねえ
日本の国際公務員で、世界銀行副総裁などを歴任した。
学長以外にも、教授陣の中にも日本人が多いとか・・
兄は、勝栄二郎(大蔵官僚)で、 平成22~24年の財務事務次官。
えらくデカいおっちゃんだな!
ちょっと興味が湧いたのでサシャ・バロン・コーエンについて調べてみたら、なんと、ドリームワークスのアニメ映画「マダガスカル」シリーズでキング・ジュリアンの声優やってる人だったw
ttp://drazuli.com/upimg/file8060.jpg
カザフ人が63.1%、「 ロシア人が23.7% 」、ウズベク人が2.9%、ウクライナ人が2.1%、ウイグル人が1.4%、タタール人が1.3%、ヴォルガ・ドイツ人が1.1%、その他4.5%となっている。(2009年時点)。
以前はカザフ人よりロシア人の割合の方が高かったが、独立以降多くのロシア人が転出し、徐々にカザフ人の割合が増加し逆転した。
美人は、国籍はカザフでも、人種としては「 ロシア人 」だろ・・
大都会岡山に対する謂われの無い中傷だ
※4
リアル「乙嫁語り」の世界だな
次はリアル「シャーリー」の世界を希望する
個人的にはウズベキスタンのほうが美人が多いイメージ。いや勝手にそう思ってるだけで根拠はないけどw
つ デスソースプーティン
どの辺がジョークなのか謎過ぎる・・・
>良かった。
>アメリカ合衆国じゃ映画のせいで外国に対する誤解が
>山のように存在してるからなぁ。
>俺達を教育してくれたことに高評価する
しかし次の国を知る頃には忘れるんでしょ(笑)
中央アジアで思ったけどカザフスタンと日本は全然違うのに
「アジア」という名前が付いているから同じだと思っている
欧米人を別の翻訳ブログで見かけるとガッカリする
常識的に考えて陸繋がりじゃないじゃん!
なのに「日本人はどうして中央アジアと違って
ロシア語が下手なの?」と言われても困るよ
ttp://drazuli.com/upimg/file8061.jpg
カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられました。
1961年4月12日、世界初の有人飛行を行ったガガーリン少佐は
カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられました。
ttp://drazuli.com/upimg/file8062.jpg
ソ連の宇宙開発と言えばバイコヌール宇宙基地だったけど
最近はロシア国内にボストチヌイ宇宙基地(極東)作ってんのか…
子供の頃、帝国書院の地球儀で憶えたカザフスタンの首都は「アルマティ」だったのにいつの間にか「アスタナ」になっていた件
ここを読むまではカザフスタンはアラル海の湖面減少やセミパラチンスク核実験場などの環境問題くらいしか知らなかったが、首都アスタナの画像からは大都会岡山を感じずにはいられなかった
それだけで大英帝国より素晴らしい国だとわかる
悲しいことに
アメリカとかオーストラリアは国としての歴史は(欧州に比べると)浅い方だけど都市化は計画的だ
案外近代的でびっくりした。
すまん
※22さんが同内容書いてました。
そういや中央アジアじゃ、タジキスタンだけがペルシャ語系なんだよな
(パキスタン・アフガニスタンは南アジアor西アジアとしておく)
だから、翻訳難易度の都合的に、
日本語と言語的に一番遠そうなタジキスタンの話が、
日本には一番入ってきにくいのかもしれないと勝手に思った
※56
まあトルクメニスタンは、ニヤゾフ時代ずっと鎖国状態だったようだし
アマゾンの紹介をそのまま載せるにしても、内容ぐらいチェックしたほうがいい
擬人化したら乙嫁物語にでそうな容姿してそう
2022年冬季五輪はアルマトイより北京に決まってホッとしたね。
もしアルマトイだったら、韓国(平昌)―カザフ(アルマトイ)と
キムヨナ並みの「デニス・テン」上げが行われたであろうから。
俺、ゲーセンでかなりやりまくったほど好きだったけど、それ初めて聞いたぞw
ちょっと調べたら、1作目のステージ1が「カザフ連邦国」という名前だったのか!
当時はソ連がまだ健在で、普通にソ連がモデルの東側諸国のイメージだったわ
まだカザフスタンは独立してなかったから、ソ連には違いないんだけどねw
懐かしいな、また遊びたくなった・・・
もう25年も前なんだな・・・
ドラクエのカザーブが舞台の同人誌が存在してワロタ。
マニアックすぎるww。
(18禁)「べんむすぼうけんのしょ4 カザーブそのほか」
ttp://d-upp.com/books/6616/
あらすじ:女勇者 調教済み 便器
お互い憶えやすいはずだけど、あまりそういう交流は見られないねもったいない
ttp://drazuli.com/upimg/file8063.jpg
田舎×田舎×田舎=大都会ということですね
ソウル「呼んだニカ?」
みやこと読めるし
みやこみやことも読めるんだぜ
お前の名前は京城のがかっこいいぞ
つるふさの法則を破ったために失脚した
マなんとかさん…
失脚後はカザフに縁があったのね
海外でも「子供が書き込んでる事もよくある」ってのを踏まえておくと、
憤慨する量も減ると思うよ
某所でも「なんで日本人はいまだに白米なんて食べてるの?」とか
「なんで賢いはずの日本人が世界一簡単な英語を学べないの?」とかいった
萎えるタイトルのスレがまとめられてるけど、
いちいち全力でショックを受けてたらキリがないしw
しかし土地が広くて羨ましいね
とあるアニメでカザフ出身の重要キャラが生まれたからね
ますますカザフスタンに行きたくなりました
いい記事を翻訳して下さりありがとうございます
こういう記事があるとジョークと写真と一緒に理解しやすくなるからありがたい
タジキスタン、トルクメニスタン、キルギス、アフガニスタンあたりも是非