|
|
- 2015年09月01日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人にスロベニアがどういう国か紹介する」海外の反応ツイート
Comment by Ekvinoksij関連記事
(スロベニア)
スロベニアに行ってみたい?
「スロベニアご紹介」
「注意:僕はスロベニア人じゃない。でもこの国にもう何年も住んでる。この国は大好き!多分君も好きになると思う」
「スロベニアはアルプスとアドリア海の真ん中に位置していて、スロベニアの風景は丘や森など。そしてその中に小さな村や畑が点在してる。国全体でたった200万人しかいない」
「何が素晴らしいかって小さい国なのに多様性に富んでいるってこと。北部にはアルプスが」
「けど車で1~2時間も行けばよく見かけるような地中海の海岸都市に到着する(厳密にいうと地中海じゃなくてアドリア海ね)。この写真はピランの街。スロベニアでも有数の観光都市」
「ピラン半島を別の角度から撮影したものがこちら。狭い小道のベネチア風な中世都市。アートギャラリーや海辺のレストランが沢山。ピランから歩いて移動出来る所にポルトロスの海岸都市がある。この街には高級ホテルやカジノが沢山あってターゲットにしてるお客は隣のイタリアからの観光客」
「スロベニアの60%は森。スロベニア人は国の南部には原生林('virgin' forest)があると言ってる」
「こちらも観光都市でブレッドの街。スロベニアで唯一の島が存在するうっとりするような湖で知られている。島の真ん中の教会ではスロベニアで最もお金がかかる結婚式が挙げられる。地元の伝統によると新郎は新婦を抱えて船着場から教会まで99段上ることで幸せな結婚になるとされている。あとこの教会の鐘を鳴らすことは自分の願いを叶えられるともされている」
「スロベニアの首都はリュブリャナ。どう発音するかってことはあまり気に病まなくていいよ。『loo-bi-ya-na』と言えば地元の人は理解してくれるだろうし、多分それをからかって発音を修正してくる。スロベニア人からしたらちゃんと発音しようとしてくれたってことが嬉しい。」
「この街の中央は小さな丸石で舗装された道路があって丘の上には城がある。綺麗な見た目をしてて、なかなかのパブリックスペース。他のものはヨーロッパの同じ規模の街と大体一緒。でも暖かい午後に川辺のアウトドアカフェで飲み物を飲む楽しみは良いと思う」
「この格好良いドラゴンはリュブリャナのシンボル。これは龍の橋と呼ばれてる橋を守ってる。元をたどるとリュブリャナはかつてローマの都市でエモナと呼ばれてた。今でもその名残りは街で見ることができる。伝説によるとこの街はイアーソーン(冒険家)が発見したってことになってる。多分彼は近くの川でドラゴンを殺害したから、街の象徴がドラゴンなんじゃないかなと」
http://en.wikipedia.org/wiki/Emona
「こういうのに興味がある人はメテルコバとかリュブリャナで訪れる価値があると思う。これは廃墟がパブリックアートになったもの。昔刑務所だった宿泊所もある。そこでは独房を部屋にしてる。それぞれ独自のデザイン」
「スロベニアへの行き方の一つは飛行機で行くこと。主要空港は首都リュブリャナから30分離れた所にある。あまり離着陸してない。空港自体地方のバス停くらいの大きさしかないから驚くような事でもないけど。拡張工事はされてるけどすぐに出来ると思わない方が良いよ。数年はかかるはず」
「隣国の空港からの大陸間とか地方フライトの選択肢は充実してる。スロベニア人はベニスやトリエステ、クラーゲンフルト、ミュンヘン、ウィーン、ミラノの空港をよく利用してる」
「他の選択肢には列車がある。リュブリャナの駅はベニス-ウィーンとミュンヘン-ザルツブルク-ザグレブの岐路に位置してる。けど列車は高くなるし、本数はあまりないし遅い(急行ですら遅い)、列車は基本快適だし確実」
「リュブリャナの駅はオンボロで改修工事が必要。景気後退のせいで改修工事計画が後まわしにされてきた。でもガッカリすることはない。数歩歩けばリュブリャナの美しい中心地が広がってる」
「スロベニア鉄道のサイト:http://www.slo-zeleznice.si/en/」
「本数の少ないスロベニアの公共交通機関は使いたくないという場合には自動車を使うと良いと思う。スロベニアの綺麗な場所は車でしか行けない所が多い。 スロベニアにはちゃんとした高速道路(アウトバーンの事)がある。でも忘れちゃいけないのは『vignette』を購入する事。ランダムでよく検査されてるから」
「トリエステってイタリアの都市は文字通り国境のすぐそば。リュブリャナからベニスまでは車で二時間半くらいで到着できる。リュブリャナからウィーンは四時間を切るくらい。クロアチアの首都のザグレブはリュブリャナから車で1時間くらい。ヨーロッパは小さい!」
「お城。スロベニアには城が沢山ある。一部は廃墟になってるけど大半は観光用に改修されてる。この写真は『Bled Castle』」
「最も独特なお城と言えば多分『Predjama Castle』。洞窟の前に建てられていて、世界からしばらくの間隠れてた。このお城についてスロベニアにはロビンフッドのような伝説がある。こんな感じ:http://en.wikipedia.org/wiki/Predjama_Castle#The_legend_of_Erazem_of_Predjama」
「夏にはスロベニアでは古くからあるお祭りが開催される。古代ローマから中世から第一次世界大戦まで。この写真はPredjama Castleの前の中世のお祭りのやつ」
「地下とか好きな人いる?それならポストイナ鍾乳洞に行くと良い。ここはヨーロッパの中でも最も古くて非常に観光客がよく来る洞窟。電車で洞窟に入ることが出来る!そこからは息をのむような光景が広がってる。」
「スロベニアにはカルスト地形がある。実際クラス地方が語源になってカルスト地形になった」
「ガンダルフな気分になることも可能。この橋はスロベニアのシュコツィアン洞窟群と呼ばれる洞窟の内部にある橋。」
「スロベニアはリピッツァナーの産地として有名。馬が素晴らしく白い。これはLipicaへ。」
「これはソチャ川。西の国境の近くにある。いや、この水の色はフォトショップで加工したとかじゃないよ。ターコイズ~エメラルドグリーンの色。アルプス水源のおかげで」
「ソチャ川では色んなスポーツが楽しめる。カヤックとかラフティングとか。でもウェットスーツは着用していた方が良いよ。個人的にはこの水凄く冷たいと思った。これ暑い夏の日でもそう!」
「川の周囲の自然はハイキングには最高。山登りとかキャニオニングも人気がある」
「こちらはボーヒン湖の様子。スロベニアで最も大きな湖。これはアルプスに位置してる。周りは山。ブレッド湖からはそんなに離れてない」
「冬のアルプス。これが何を意味するかというとスキーだとかスノーボーディング、スカイジャンプと選り取り見取りだって事。冬のスポーツはスロベニア人が国の誇りとするもの。スロベニア人のアスリートはなかなかのものだよ」
「スロベニアのワイン産業は隣国と比べると小さいけど、スロベニア人はワインにかなり誇りを持ってる。ワイン祭りに行ける幸運に恵まれたならそれが何でかってことが分かるよ。ワイン以外だとビールも国でよく飲まれてる」
「スロベニア料理は地中海、アルプス、バルカン料理が美しくミックスされたもの。6ユーロの美味しい昼食から50ユーロのディナーまでさまざま。一方でビールは国全体で安い(1パイント2~3ユーロ)、スロベニアの美味しいエスプレッソやカフェラテも同じく安い(0.8~2ユーロ)」
「スロベニア人は基本的に優しくて親切。大体二か国語を喋れて数か国語話せる人も多い。基本的にどの地方出身かにもよるんだけどね。英語は若者の中じゃ広く話されてる。年配の世代だとイタリア語、ドイツ語、セルビア・クロアチア語を知ってる」
「されていること、されていないこと
1:知らない人にあいさつすることはよくされてる、特に大都市以外では。『Dober Dan!』だとか『Dan!』は文字通り翻訳すると『良い日!』って意味。ハイキングしてて向こうから人が来てたら挨拶しないといけない。
2:一般的ではないけどヒッチハイキングは今でも人気があるし非常に安全。さっき公共交通機関の本数が少なくて遅いって言ったよね?これがその解決になる
3:時間を守ること。スロベニア人は最初の打ち合わせで遅れた人に対しては敬意を払わない傾向がある
4:スロベニア人は先に計画を立てて、それを守って、約束を守りたがる。スロベニア人は自分の借金を払ってる。
※海外掲示板ではギリシャ人の書き込みがあるとよく「借金払え」と書き込まれます。これはそれをネタにしたものだと思います。
5:お会計はウェイターに尋ねて直接ウェイターに支払う。お金をテーブルの上に置いて出て行くのは無礼な行為だとされている。チップは不要だし慣習として存在しない。でもくれるのであれば歓迎される。
6:初めて会った人に握手するのは普通の事。キスはよく知ってる人にだけ。
7:他人の家に入る時には靴を脱ぐように。家の主人がスリッパを出してくれることもある。
8:スロベニア人は基本的にスロベニアが東ヨーロッパだと言われるのが好きじゃない。中央ヨーロッパとか南部ヨーロッパの方が一般的に受け入れられてる。
9:過去の共産主義だとか社会主義は会話のネタとしてはあまり良くない。その人と親密であれば話は別だけど。この会話は避けるようにした方が良い。
10:もし君がちょっとでもスロベニア語を話そうとするとスロベニア人は凄く喜ぶ。話の掴みとしてはこれが鉄板!」
「もう一つ素晴らしいこと。それはスロベニアの健康センター。国中にある!この写真はその一つ。ポッチェトルテクにあるTerme Orhidelia。注意:一部のプールやサウナでは裸にならないといけない」
「これは犬の写真」
「おまけ。熊が犬をハグしてる写真」
reddit.com/r/travel/comments/1wgr3e/so_you_want_to_come_to_slovenia_2_dogs_1_bear/
reddit.com/r/europe/comments/2ralu3/so_you_want_to_visit_slovenia/
「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応
「外国人にフィンランドがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にベルギーがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にボスニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスイスがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にオランダがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスペインがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にリトアニアがどんな国か紹介する」海外の反応
「外国人にカザフスタンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にコロンビアがどういう国か紹介する」海外の反応
Comment by [deleted] 528 ポイント
ああ、行ってみたくなった。
Comment by PTFOholland 67 ポイント
(オランダ)
↑行く価値はあるよ。
高校の第三学年(15歳)のときに交換留学で行ったことがある。
湖や首都、山の色んな川(写真にはなかったけど大きな滝)や素晴らしい城が。
これ全部五日間で廻った!
Comment by DhulKarnain 88 ポイント
(クロアチア)
スロベニア人とクロアチア人の政治家はつまんないことでよく言い争いしてるけど、嫌だなと思うスロベニア人には今まで会ったことがない。
お隣さんは大好き。
Comment by frekinghell 47 ポイント
これは全部の国でやるべき!
Comment by BatterseaPS 4 ポイント
↑ブルガリアの紹介記事とか読んでみたい。ブルガリアも地理が多様で結構小さくて料理がおいしい。
Comment by flight_risk 3 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑興味本位なんだけど君がブルガリアで食べたのは何て料理?
5週間前にブルガリア行ったんだけど、自分も一緒に行った奴もあんまり美味しくないって思った。
Comment by BatterseaPS 5 ポイント
↑ああ、ブルガリア人だけど、そこには住んでないから公平ではないな。これなんかお気に入り。
「sofiiska banitsa」
http://www.banicabg.com/bg/about_us/%D0%97%D0%B0-%D0%BD%D0%B0%D1%81.html
色んなグリル
http://monita-bg.com/kebapche.html
「sarmi」
http://sharemykitchen.com/recipes/traditional-bulgarian-recipes/traditional-bulgarian-main-courses/zelevi-sarmi-cabbage-leaves-stuffed-with-minced-meat-rice/
「boza」
http://bulgariatravelhacker.com/a/boza/
地元料理はどれも最高(ヨーグルト、チーズ)。高所の草を牛が食べてるからね。
ペッパーの詰め物
http://sharemykitchen.com/recipes/traditional-bulgarian-recipes/traditional-bulgarian-main-courses/palneni-chushki-minced-meat-and-rice-stuffed-peppers/
「shopska salad」
http://somekindofdelicious.blogspot.jp/2010/09/shopska-salad.html?m=1
「palachinki(ブルガリア版のクレープ)」
http://www.snackthyme.com/?f
「garash cake」
http://www.euromarketphiladelphia.com/recepies.aspx?rec=118
川とか黒海の近くだと魚料理も。他にも紹介してない伝統料理が沢山ある。
Comment by fatcatfromspace 46 ポイント
リュブリャナに行ったときスロベニアが実際は凄く「西洋」で驚いたことがある。
俺は当時ほんと無知だった。てっきり東ヨーロッパのような感じかと。
Comment by skankzr 19 ポイント
(スロベニア)
↑ああ、共産主義国家だと考えてる人は多いからね。
Comment by Neker 2 ポイント
↑スロベニアがEUに加盟したのは2004年5月1日。
1990~1991年にユーゴスラビアから独立した。暴力もなくすぐにね。
Comment by badblueboy146 6 ポイント
(クロアチア)
ザグレブからリュブリャナまで電車で行ったことがあるけど確かに凄くトロかった。
でもゆっくり走る方が綺麗な景色を眺められるからね。
リュブリャナは最高。リュブリャニツァ川の上にあるカフェで飲んだコーヒーはほんと良かった。
Comment by RustyN0gget 4 ポイント
そのお城って「プロジェクト・イーグル」ってジャッキー・チェンの映画で悪役が隠れ家にしてたよね。
Comment by Jontis_00 2 ポイント
↑カウンターストライクのマップにも登場する。

アフリカの秘境に眠る神像探しから戻ったばかりのジャッキーの元に、バノン伯爵から新たなる仕事の依頼が舞い込む。それは、第二次大戦中、ナチス・ドイツのカタリン男爵が砂漠に隠した金250トンを見つければ、その1%が報酬として与えられるというものだった。
中国人の女性歴史家エイダの協力を得て、財宝のありかを示す重要な手がかりを掴んだジャッキーは、それがかつてのドイツ軍の基地の中に隠されていることを知る。副官の孫娘エルザ、旅の途中で知り合った日本人少女、モモコも加え、砂漠に眠る秘密基地に潜入。巨大金庫の暗号を解読し、ついに財宝を発見するのだが……。カウンターストライクプロジェクト・イーグル
『カウンターストライク』(Counter-Strike, 略称:CS)とは、対テロ特殊部隊とテロリストとの戦いをテーマにした対戦FPSである。プレイヤーはマップごとに決められた目的を遂行する。
プレイヤーはカウンターテロリスト(特殊部隊)かテロリスト、どちらかのチームを選ぶ。サーバー設定によっては自動的にどちらかの陣営に入ることもある。次に好きなスキン(プレイヤーキャラクターの外見)を選択する。 ゲームが始まると所持金が与えられ、武器・弾薬・防具を購入できる。マップごとに決められた目的を敵側より先に遂行するか、敵を全員を倒せば勝利になる。
Comment by SourSusan 5 ポイント
(オランダ)
リュブリャナからザグレブの路線は息をのむような光景だった!
あんなに壮観なものは今まで見たことがない!
自然の中を通り抜けて、川のそばを走り、山や、滝を通り過ぎてさ!
Comment by ultrazonagepwnage 4 ポイント
画像を鼻で笑ってやろうと思ってスレ開いたけど、今スロベニアの二週間旅行を予約した。
待ちきれない。
Comment by Compizfox 2 ポイント
(オランダ)
スロベニア観光局さんスレ立て乙です。
Comment by ineverlaugh 1 ポイント
(イタリア)
スロベニア人がイタリア人の事をそんなに好きじゃないのは何で?
Comment by BlackDeadlyDildo 2 ポイント
(スロベニア)
↑少なくとも自分が知る限りでは一般的に嫌ったりってことはない。
トリエステなんかを個人的に嫌ってる人はいるかもしれないけど、世論は君や他の人に対して嫌ってるとかはない。
Comment by sporkinum 1 ポイント
1984年当時イタリアのバイオントに住んでたけど、リュブリャナのユーゴスラビアTVはよく見てた。
英語の番組が多かったな。それに母国語で字幕が入ってて。
Comment by Neikius 1 ポイント
↑だから大半のスロベニア人はまともな英語を知っているんだと思う。
Comment by NorwegianWood28 1 ポイント
アドリア海って地中海の一部だと思ってたんだけど。
アドリア海(英: Adriatic Sea ; イタリア語: Mar Adriatico ; クロアチア語: Jadransko more)は、地中海の海域の一つ。イタリア半島とバルカン半島に挟まれている。
アドリア海
Comment by artancharger 2 ポイント
良スレ。
「Predjama」の「Erazem 」の伝説とその終わりの話は好きだった。
スロベニアの通貨は何?ユーロは使ってないよね?
Comment by Ekvinoksij[S] 4 ポイント
(スロベニア)
↑2007年からユーロ使ってる。それまではスロベニアントラール(SIT)だった。
Comment by nicasucio 2 ポイント
>>「スロベニアの綺麗な場所は車でしか行けない所が多い。 スロベニアにはちゃんとした高速道路(アウトバーンの事)がある。でも忘れちゃいけないのは『vignette』を購入する事。ランダムでよく検査されて るから」
「vignette」ってなに?スロベニアで運転するための許可証?どうやって購入するの?
Comment by LascielCoin 1 ポイント
(スロベニア)
↑小さなステッカーのこと。これがあれば高速道路を使うことができる。
ガソリンスタンドや購買店で購入できる。詳しくはこちら。
http://www.slovenia.info/en/faq/Vignette-Toll-Stickers.htm?faq=199&lng=2
Comment by cool_lady 31 ポイント
(アルメニア)
うん、自分が一番行きたい国はスロベニア。凄く綺麗な国だって感じがする。
あとアルメニアとスロベニアはどっちも山国で、大きさも大体同じくらい!:3
Comment by fluffy_ears 40 ポイント
↑アルメニアの紹介スレ立ててよ。興味ある。
Comment by cool_lady 35 ポイント
(アルメニア)
↑おー、興味持ってくれて嬉しい。じゃあスレ立ててくるね。
Comment by wickedchowda 49 ポイント
(アメリカ合衆国)

「スロベニアに行くか」
※海外掲示板では何かをしようという表現をする際よくこの猫の画像が貼られます。
Comment by IRISistable 14 ポイント
(アメリカ合衆国)
もうスロベニアに行く気満々でスレ読んでたけど、水が冷たいって箇所で冷水ぶっかけられた気分になった。
綺麗な水なのに泳げないとか残念すぎる。
でも今までスロベニアがこんなに美しい所だとは思ってもいなかった!
Comment by ryandot 16 ポイント
↑山の水は冷たいけど、泳ぎたいのであればアドリア海に行けばいいよ。
ここだと夏の間は温かいし。
Comment by dreiter 6 ポイント
良い写真だった!
1つ質問があるんだけど、地面じゃなくて空中に高速道をつくるメリットって何があるの?
Comment by squngy 8 ポイント
↑地面にそった古い道路もあるけどこれだと距離が長くなる。問題はこんな感じでジグザグだって事。

こういう道路はドイツのような内陸ヨーロッパに物をトラックで運んだりするのに使われるから時間の節約は大事(トラックと曲がりくねった道は相性が悪い)
Comment by MistaSprinkles 3 ポイント
スロベニアでハンバーガーを食べたことがある。
スロベニア語でなんて名称だったか思い出せない・・・
Comment by fbass[S] 5 ポイント
↑Pleskavicaのこと?それとも有名な馬肉ハンバーガーを食べたの?
Comment by MistaSprinkles 1 ポイント
↑Pleskavicaだ!それそれ。思い出させてくれてありがとう:)
※「Pleskavica」

Comment by draw_it_now 25 ポイント
(イタリア)
スロバキアかスロベニアか(Slov_ia's)の覚えやすい方法はこんな感じ
スロバキアの方(-ak-)はウクライナ(Ukranian)と国境を接してる
スロベニアの方(-en-)はイタリア(an Italian)と国境を接してる!
Comment by U5K0 29 ポイント
(スロベニア)
↑あとスロベニアは鶏のようでしょ?

Comment by sanderudam 2 ポイント
(エストニア)
↑個人的にはスロベニアはホッキョクグマっぽい
Comment by unsilviu 4 ポイント
(ルーマニア)
↑俺はセイウチに見える。
Comment by willo77 109 ポイント
(イギリス)
正直言うと今まで考えたこともなかったけど、すごく綺麗な感じがする。
Comment by tsahyt 23 ポイント
(オーストリア)
>>「メテルコバ」
記憶が甦った。素晴らしい場所だよ。自分としては夜の方に関心がある。
スロベニア人はパーティーをどうやるかってことをよく分かってる。
Comment by Mattho 7 ポイント
↑昼間いたけど凄く静かだった。バー(?)を掃除してる人や数人が座ってるくらい。
良い場所だったけどね。駅に近かった。夜訪れてみたい。
Comment by Lunco 1 ポイント
↑そうそう。ここは夜、週末だけ(それに暖房もないから季節にもよる)
メテルコバ(スロベニア語:AKC (Avtonomni kulturni centerの略) Metelkova mesto)はリュブリャナ市の中心で、旧ユーゴスラビア人民軍の元の兵舎に位置している自主的な文化センターである。
メテルコバは自分の工作、楽器の練習など活躍のための場所が見つけられない人やそれを払えない人などにとっての活躍の場になっている。そして、そこには、バンドの練習できるところ、美術館、バー、「Infoshop」という無政府主義者のセンター、同性愛者向きのクラブ、様々な音楽のライブ会場、ダンスクラブ、ホステルなど様々な場所がある。
メテルコバ
Comment by nucular_mastermind 21 ポイント
(オーストリア)
オーストリア人参上。
今まで自分が言ったことの在る国の中じゃスロベニアはトップクラスに美しい国。
それにリュブリャナは凄く可愛らしい首都!人も良い。旅行する価値は間違いなくある!
Comment by twogunsalute 220 ポイント
てっきりブレッド湖の写真が30枚貼られて終了だとばかり思ってた。
Comment by [deleted] 45 ポイント
↑ブレッド湖は自分で見た回数よりも写真で見た回数の方が多い。これは間違いない。
Comment by sleadbetterz 15 ポイント
(イギリス)
あと女性が凄く綺麗でブレクがくっそ美味しい!
Comment by U5K0 7 ポイント
(スロベニア)
↑馬肉ハンバーガーをお忘れなく!
http://www.hot-horse.si/ponudba-en#.VKlaSiuG9vU
Comment by shoryukenist 6 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑スロベニアじゃ一か国語しか話せない人ってどうなの?クロアチアじゃ問題なかったけど・・・
探検に最適な自然が沢山あるな・・・
Comment by sleadbetterz 3 ポイント
(イギリス)
↑スロベニア人は英語が上手いから大丈夫。
ブレク (burek) は、トルコ発祥のパイに似た料理。
穀粉で作った生地フィロ (phyllo) の中にチーズや肉などを詰めて作る。トルコのほか、アラブ世界や、ギリシャ、バルカンなどの旧オスマン領地域で食べられ、トルコではボレク (borek)、チュニジアではブリーク (brik)、アゼルバイジャンではピロク (Piroq) などと呼ばれる。
ブレク
Comment by mAte77 11 ポイント
「原生林(virgin forest)」って何のことを言ってんの?
Comment by Ekvinoksij[S] 32 ポイント
(スロベニア)
↑「Kočevski pragozd」のこと。熊や山猫みたいな動物が住んでいて人の手が入っていない所。
英語だと「old-growth forest」
http://en.wikipedia.org/wiki/Old-growth_forest
Comment by CybranM 11 ポイント
(スウェーデン)
>>「ビールも国でよく飲まれてる」
西欧諸国でビールが国民的飲料じゃないところとか存在するの?w
Comment by Sukrim 18 ポイント
(オーストリア)
↑フランスが頭をよぎった・・・
Comment by Omnilatent 4 ポイント
↑「クールな西欧諸国でビールが国民的飲料じゃないところとか存在するの?w」だな。
冗談だよ。俺はフランス好きだよ。
Comment by nigeltheginger 11 ポイント
(イギリス)
↑これ見たことないのであれば面白いと思う。
https://en.wikipedia.org/wiki/Alcohol_belts_of_Europe
Comment by ficaa1 2 ポイント
(セルビア)
↑セルビアとか。うちらがよく飲むのはラキヤ
Comment by shoryukenist 6 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑フランス、スペイン、ポルトガル、ギリシャ・・・
ラキヤ(ブルガリア語:ракия / rakiya、マケドニア語:ракија / rakija、セルビア語:ракија / rakija、ボスニア語:rakija、クロアチア語:rakija)、ラキア(アルバニア語:Rakia)、あるいはラキウ(rachiu)は、発酵 させた果実から作られる蒸留酒であり、バルカン半島諸国で一般的に生産・飲用されている。
通常、ラキヤのアルコール度数は40%程度であるが、自家製のものではより度数の高いものもあり、典型的には50%ないし60%程度である。名称はトルコの蒸留酒ラクに由来するが、ラクとは異なる飲料に発展したものである。
ラキヤ (飲料)
Comment by hippopotacat 9 ポイント
豆知識:リュブリャナに入るところには看板があるんだけど「Ljubljana Zahod」って書かれてる。これはボスニア語では「リュブリャナトイレ」って意味。
Comment by Horg 9 ポイント
(ドイツ)
ポストイナ鍾乳洞は強くお勧めする。スロベニア旅行での良い思い出がこれ。
ポストイナ鍾乳洞(ポストイナしょうにゅうどう)は、スロベニアのポストイナ近郊にある鍾乳洞である。島洞窟、黒洞窟、ピウカ洞窟、マグダレナ洞窟等と合わせた洞窟システムの総延長は20km以上で、スロベニアで最長である。
ポストイナ鍾乳洞
Comment by xpero39 7 ポイント
(スロベニア)
他にも写真を。
http://www.roughguides.com/article/stunning-slovenia-in-pictures/
http://lukaesenko.com/21-best-photos-of-slovenia-in-2014/
http://www.slovenia.info/?multimedia-photoalbum=0
Comment by silence_hr 11 ポイント
(クロアチア)
友好的なお隣からちょっとしたアドバイス。
スロベニアの海で泳ぐのならパスポートも持っていくこと。
Comment by Ekvinoksij[S] 21 ポイント
(スロベニア)
↑それか北に泳ぐだけか。イタリアはシェンゲン圏だからパスポートは不要 ;)
シェンゲン圏(シェンゲンけん、英: Schengen Area)は、1985年に署名されたシェンゲン協定が適用されるヨーロッパの26の国の領域。シェンゲン圏では渡航者が圏内に入域、または圏外へ出域す る場合には国境検査を受けるが、圏内で国境を越えるさいには検査を受けないことになっており、この点で単一の国家のようになっている。
シェンゲン圏
Comment by envyone 5 ポイント
(ドイツ)
旅行しようかと考えてるんだけどこのスレ読んでスロベニアに行きたくなった。
スロベニアの1月後半/2月の気候ってどんな感じ?
Comment by Lunco 2 ポイント
↑観光旅行するなら5月と9月が一番気候が良い。
冬は寒いし、夏は暑いしで。
Comment by U5K0 1 ポイント
(スロベニア)
↑場所による。
http://meteo.arso.gov.si/met/en/climate/diagrams/climographs/
Comment by KizziQ 6 ポイント
(スロベニア)
おいおいおい。スロベニアで一番大きい湖は「Cerknica lake」だろ。

あっと間違えた。これだ。

まあ、消えるんだけどね!
ノトランスカ地方のツェルクニツァ村に、ツェルクニシュコ・イェゼロという湖があります。
この湖は、湖の多いスロヴェニアでも、特に珍しい湖として知られています。
何がそんなに珍しいかというと、この湖は半年だけ現れて、後の半年はなくなるという、摩訶不思議な湖なのです。
【消えたり、現れたり、不思議の湖】
Comment by Brigante87 11 ポイント
(イギリス)
スロベニアって安全に旅行できるの?
Comment by surefootedoldgoat 25 ポイント
↑世界平和度指数によるとスロベニアは世界で14番目に安全な国!
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_Peace_Index
Comment by majst0r3 16 ポイント
(スロベニア)
↑安全だよ。スロベニアは基本的に犯罪率が少ない。ここではあまり心配し過ぎない方が良い。
みんな外国人には友好的だから。
Comment by BosmanJ 3 ポイント
(オランダ)
↑スロベニアってペイストリーが少なくてもっと友好的なオーストリアって感じがする:D
Comment by majst0r3 2 ポイント
(スロベニア)
↑まあオーストリア帝国(ハンブルク)の支配はかなりこの国の文化に影響を与えてるからね。
だからうちらはところどころでかなり似てる所がある。
Comment by U5K0 3 ポイント
(スロベニア)
↑安全だよ。アメリカ人ですらそういってる。
http://slovenia.usembassy.gov/living_traveling_in_slovenia/security-tips.html
Comment by Kikool42 1 ポイント
(フランス)
↑国名に「love」が入ってる国なんだから大丈夫だって!

スロベニア:14位
クロアチア:26位
セルビア:52位
モンテネグロ:55位
ボスニア・ヘルツェゴビナ:61位
マケドニア:87位
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_Peace_Index
<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
(知らない国を知れて嬉しいと言う意味です)
ちなみに日本は8位
ttp://drazuli.com/upimg/file8196.jpg
毎回「外国人に○○がどういう国か紹介する」シリーズは楽しく読ませてもらっています。
住むのには…どうだろうね
面積:愛知県+岩手県
GDP:山口県
というレベル。
先日のコロンビアといい、手前味噌ながら、わざわざ自己紹介する必要が(誤解は多いとはいえ)無いくらいメジャーな国に生まれてよかったと思う。相手には言えないが。
隣国のクロアチアは、ネクタイ発祥の地・ゴルゴ13の指輪で依頼を受けた話・クロアチア独立国とイメージも湧くのだが、同じ「未回収のイタリア」でも、スロベニアはあまり思い浮かべるものがないな。
それぐらい面積的には小さい国なのに、これだけ綺麗な名所が詰まってるって考えると凄いな
どっちにしろ凄い!
昔チェコと一緒だったとこだよね~
いくらで行けるか調べてみる価値はありそうだ
スロベニアが舞台だったんだね。
自然の多い美しい国なんですね
スロヴェニア製なんて知らずに買ったんだけどね。ユーゴ分裂・独立直後の時期くらいだった。
>(イタリア)
>スロベニア人がイタリア人の事をそんなに好きじゃないのは何で?
>Comment by BlackDeadlyDildo 2 ポイント
>(スロベニア)
>↑少なくとも自分が知る限りでは一般的に嫌ったりってことはない。
>トリエステなんかを個人的に嫌ってる人はいるかもしれないけど、
>世論は君や他の人に対して嫌ってるとかはない。
マジかよ イタリア人を好きじゃないとか初耳だな
スロベニアで思い出したが、確か4chanで東欧美女のスレで
スロベニアかスロバキアのどっちかが紹介してて、日本国籍が
「イタリア人に似ているな」と書いたら、物凄く怒っていた気がする
その時にポーランド国籍とスロベニア国籍が「Zipperhead」と侮辱してて、
外国人に優しいというのは眉唾なのかなと思ったな
彼らが言う外国人に優しいってどの辺までなのか分からない
こんな綺麗な国だとは、知らなかったよ。
いくなら、初夏かな。
ごたごたのイメージが強かったが、この景色見せられたら行きたくなるわ。
旧ユーゴ時代に産業を担っていた国だから搾取されるより独立したいよね
ttp://drazuli.com/upimg/file8197.jpg
彼のバンドAnsambel Bratov Avsenk(独:Slavko Avsenik & Seine Original Oberkleiner)は
アルプス圏で30を超えるミリオンヒット、特にNa Golici(Trompetenecho)は1000万枚を売り上げ、
あの地域の音楽に革命を起こし、今も彼のフォロワーは多い。
ttps://www.youtube.com/watch?v=vwLdjv5Ml5M
もし自分以外にスキージャンプファンが暇劇民にいたら知っているかも知れない。
紹介部分にあったプラニツァでのスキーフライングで大ジャンプが出ると流れる
「Planica Planica」(日本じゃプラニツァ音頭という名前で知られちゃってるが)も彼が書き、彼のバンドが演奏した曲だ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Us7bxTNXJhU
残念ながら7月に85歳で亡くなられてしまったけどね。
日本じゃオクトーバーフェストの音楽の関係者以外あまり知られていないのが残念。
写真だけで心が浄化されるw
さすがヨーロッパw文化的な国は美しいな。
シルバニアファミリーではないのですか?
日本語だと
スロベニア(ベニヤ)はイタリア(板りあ)と国境を接してる!
でいいのかどうか
あと、スロバキアはどうしたものなのか
国境を挟んで隣のフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州はここ2-30年で最高のワイン産地になってるし、プロシュット・ディ・サン・ダニエーレは最高の生ハム。隣のクロアチアワインは飲んだことあるけど美味しかった。
見かけないから飲んだこと無いけど、スロベニアワインも飲んでみたい。
管理人さん、元コメ見つけられなかったけど、最初の方の
>Comment by DhulKarnain 88 ポイント
>(クロアチア)
>スロベニア人とクロアチア人の政治家はつまんないことでよく言い争いしてるけど、嫌だなと思うクロアチア人には今まで会ったことがない。
>お隣さんは大好き。
文脈的に
嫌だなと思うスロヴェニア人には今まで会ったことがない。
ではないでしょうか。
それとこちらの紹介記事もお願いしたい。
>Comment by fluffy_ears 40 ポイント
>↑アルメニアの紹介スレ立ててよ。興味ある。
> Comment by cool_lady 35 ポイント
> (アルメニア)
> ↑おー、興味持ってくれて嬉しい。じゃあスレ立ててくるね。
美しい女性で特に有名な国なので楽しみ。政治と経済の問題で美女がかなり国外へ流出してるとも聞いているけど。
※18
定番のボケですな。
やだ、意味深ね。
TOMOSというおしゃれかわいいバイクを作ったのは
実はオランダではなく、スロベニアだったりする。
国が小さかったからその後抜けてもう一ヵ国行けた
ただ物価が高かった記憶ととにかく大きな街がなく森ばっかだった記憶がある
たまたまかもしれんけど自分が接したヨーロッパの人達の中では控え目というかおとなしい人が多かった
ここだけは街を散策する時にスリやトラブルに警戒せんでも良い感じだった
あとここら辺も、20世紀にちょくちょく国境が変わっているので、調べてみたら面白いですよ。この頑張ってスロベニアに海外線を作った感…。
昔は覚える国もっと少なくてすんだのに、今の中学生は気の毒ですな。
素直に美しいと思った。
ttp://drazuli.com/upimg/file8199.jpg
風景や建物の感じがDQ8っぽく感じた
…すみません、観光旅行先の候補にするのは言葉が通じないにもほどがありそうなのでやめておきます。
親の敵は忘れても、金の恨みは忘れない。
黒田龍之介「チェコ語の隙間」って本には
東欧(西スラブ語群、南スラブ語群)の言葉の傾向が読み物として色々書かれてる
dober danとかもロシア語のドーブルイ ヂェンに結構近いから
ロシア語→チェコ語→て勉強していけば簡単な表現はできそうだ
なかなかに抜け目無い
まあ人種のるつぼのユーゴにあってもかなり均一な国民性をまとまった地域で維持できてたのも大きいんだけどね
ttp://drazuli.com/upimg/file8200.jpg
二つの鍾乳洞と洞窟前のお城に行った
世界遺産の方の小さい鍾乳洞は自然のままの状態で閑散としてたけど、トロッコ(?)列車の走っているでっかい鍾乳洞は観光客だらけだった
たぶんトロッコ等の改造のせいで世界遺産に登録できないんだろうなあ
やめろ混乱するだろう
年配の世代は皆そうだって言ってた
あと装飾のついたビニール袋が珍しいらしく、皆欲しがったってww
あっちは紙袋が基本だとか
良いところなんで皆さん行ってみるといいよ!
欲を言えば飯テロの火力が足りない、もっと飯写真を!w
※42
ベニスに近い方がスロベニア、と言おうと思ってた俺
スロベニア人的にはトリエステ(イタリアとの係争地)をイタリアに
持ってかれて出口が狭くなった、というやつなので
「頑張って海岸線作った」というとたぶん怒られる。
私的にはハンガリーも見たい
おい!
それはアルバニアファミリーだろ!!
それに加えて元々スロベニアは飛び抜けて経済豊かだったのに加えて
(それを中央に吸い取られるんで独立気運は前からあったところにミロシェビッチのセルビア至上主義が火を付けた)
セルビアとの間にクロアチアとボスニアがあったのはデカイと思う。
こいつらを楯にするようにたった10日の戦争で独立を勝ち取る強かさ。
それ毒入りじゃないの?
一般的に閉鎖的で排他的なところは治安がいいものだ。
多文化主義なぞくそくらえ。
米14
各国の大使館ではよく郵便物が間違って届く。
そのために月に一度「誤配メールトレードの日」が設けられている、
これマメな。
今度友だちにも教えてやろう。
ttp://drazuli.com/upimg/file8201.jpg
はい、それではこれまでにスロバキアとスロベニアを間違えた人の集計をとりたいと思います。
( ・∇・)ノ
現地住まいの友人曰く「先払い式の高速料金利用票のステッカー。高速入り口にゲートが無いからどんな車でも高速道路に入る事は出来るが、無票だった場合(持っててもフロントグラスに貼ってなければ無効)の罰金が高額。警察の取り締まりも結構ある」との事
イタリアって、好き嫌いの両極端なイメージだなあ
好きな人は大好きだが、嫌いな人は大嫌い
世界でも素晴らしいこと(芸術、料理など)と、クソなこと(マフィアなど)とが混在してるよな、ホンマw
世界は広いなあ
自転車で旅行したい
民族浄化の結果なんだけどなあそれ。
民族浄化していたのはセルビアだけじゃないから。
自分もポストイナの鍾乳洞やスロベニアは「石の花」で知った
あの漫画のおかげで、ザグレブやドゥブロブニクも覚えた
初めて読んだ時はアニメ化して欲しいと思ったけど、どこかでやってくれないかな
フィンランドとかドイツとかスウェーデン辺りの良いとこ取りって感じだ。
要因は一つじゃないさ
ヨーロッパの情景って感じだな
ヨーロッパには行ったことないけどせめて今年か来年には…
ブレッド市で行われた物理学会?に招かれ7月末に2週間ほど行っておりました。
写真の通り素晴らしい場所だったらしく、来年も必ず訪問する予定だとか……
散々色んな国に行ってきた親父曰く、今迄で最も素晴らしい国だったそうです。
人口200万人って宮城県位だからかなり少ないね
ウクライナとロシアのいざこざ以降
バルカン半島と、黒海周辺地図をよく見るけど
何度見ても国の配置をちゃんと覚えられない!!
地図上での特徴を覚えるのがポイントかと
くちばし状のクロアチアとそれに食われる形のボスニアヘルツェゴビナとか
ちなみにその地図古いんじゃね?
セルビアから海岸線をもぎ取ったモンテネグロと南部で独立したコソボがない
皆さんコメントありがとうございます
>>44さん
間違いのご指摘ありがとうございます。
早速記事を修正いたします。
アルメニアのスレッドはちょっと探してみます。
団子にしてスープに入れたりするとか。
※80
スロベニアは民族浄化やってねえよ。そんな事が始まる前にさっさと独立したし、
元々住民の90%がスロベニア人という、旧ユーゴでは驚異的に同一性の高い共和国で、
他民族の追放・虐殺なんてする理由が無いというより、そもそも他民族が身辺に居なかった。
他は、セルビア共和国でもセルビア人は60%、クロアチア共和国でもクロアチア人は50%、
ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国は過半数の民族が一つも無かった。
これが旧ユーゴで民族の殺し合いが悲惨になった原因。
覚えた 忘れない
元サッカー日本代表監督のオシムさんもスロベニア人のことを器用で働き者が多いって評してる。
日本人にも馴染みやすい国なのかも。
新しいのにすっごいボロくて性能も最悪だけどすごく愛着がわく良いバイクだよ
酷い覚え方wwwww
と思ったけど北欧も酷いのが一番覚えやすいしな…
愛知県はええよ、やっとかめ。
愛媛県「いつ独立したんだ」
Jリーグの大宮アルディージャで指揮していた時に
大宮は21試合連続無敗というJ1新記録を達成したんだよね
涼しい期間だけスゲー強かったけど日本の夏の蒸し暑さでチームの運動量落ちると全く勝てなくなったけど
こんなに美しい場所なのに観光地としてはマイナーだよね。
なんでだろう?
他の共和国では泥沼の内戦の一因となった郷土防衛隊はすんなり正規軍に衣替えし、
ボスニア内戦ではPKOに参加。
内戦下の自分達に対して、さっさと独立し、PKO部隊として乗り込んで来たスロベニア軍の姿を、
ボスニアの人達がどんな気持ちで見ていたのか、想像を絶するわ…。
車から見える田舎の景色はどこもおとぎ話か世界名作劇場みたいで写真いっぱい撮っちゃったよ。
鍾乳洞は絶対行くべき!音声解説が配られてて日本語も選べるから深く楽しめる。変な白い両生類のグッズが買えるよ!
教会のある池も良かったけど池に面した崖の上にお城があってそこからの池を見下ろす眺めは最高だった!
余談だけどこっちの方のハムやソーセージって凄い美味しくて食べまくっちゃったんだけど帰ってきてタニタの体重計乗ったら
体重は増えたけど体脂肪率は減って、筋肉は増えてた。あっちの人がデカイ理由なんだろな
人間が科学を発展させる上で失われた古の魔法とかまだ残ってそう
バルド三国幻覚かな~
まぁ東洋人二人でぶらぶらしてても危険を感じた事はないぐらいには良い治安
ガンダルフごっこしたい
スロベニアとスロバキア、チェコスロバキアがあったからチェコの隣とそうじゃない方って
覚えて位置はまあ区別つくけど国旗の見分けが難しいなあと思ってたら国旗の中にカタカナの
「キ」みたいなのある方がスロバキアだとネットで見てそこから間違えなくなった
俺も集めてたなあ、、マカダミアファミリー、、
セルビアファミリーじゃちょっと語呂が悪いかな~なんて出し控えてたら、とうとう国名ですらなくなったのか。
イタリア人の辞書には時間厳守という言葉はなかったが、スロベニア人は時間を守るようだし家の中で靴も脱ぐし母国語を話す外国人は好意的に見てくれるというし治安もよさそうだし、なんかけっこう日本人にも馴染めそうな感じだよね。ああイタリアにいる間に行っておけばよかった。
スロベニアはスラブ人とスラブ語というアイデンティティを確立したうえで、ゲルマンの文化も強く受け入れたと意識しているので東欧とも西欧とも違う雰囲気が有るのでしょうね。ちなみにその文化面からも、経済面からも重要なドイツなので英語の次にドイツ語を必死に学校で勉強しています。
スロベニア人の友人も意外とドイツへの帰属意識はあります。ですから大昔ドイツより名目上位の高かったオーストリアへの軽いコンプレックス??のような物も感じ取れました。東欧の共産主義の国だ〜とからかったら、でもオーストリア=ハンガリー帝国、神聖ローマ帝国に支配されてたんだよ!と言っていたのでw
(オーストリアは民族はごちゃ混ぜですが言語はゲルマン系です)
しかし民族はスラブ系なので一定の距離のような、日本民族の中華文明のような憧れはあるものの、違うものと分かっている、この安定感があります。スラブ系ではトップの物価で卑屈にならなくてもいいですし。
一方オーストリアはなまじ言語がゲルマン系でであるためゲルマン民族意識を振りかざして、東欧人を差別しているような雰囲気があると思います。