|
|
- 2015年09月04日12:00 / カテゴリ:海外のまとめ
- 外国人「センスが抜群だと思うデザインを貼っていく」海外のまとめツイート
Comment by Paul0011 2920 ポイント
「Simin Qiu」による旋回蛇口
reddit.com/r/DesignPorn/
Comment by boding_bunny 2830 ポイント
蜂蜜容器

Comment by Jawthumb 155 ポイント
↑綺麗だけど非実用的だしこれだと不必要に場所をとる
追記:あと他の人も指摘してるようにこの容器から蜂蜜を取り出すのは大変そう。
Comment by LazarusR 96 ポイント
↑これ見てたら「Deus Ex Human Revolution」のこと思い出した。
人間の体の部位を機械に置き換えることでその能力を拡張する人体拡張技術「オーグメンテ―ション」が普及し、貧富の差が広がるなかでその是非を巡って世界あちこちで対立が発生している近未来 2027年。
オーグメンテ―ション技術の先鋭企業であるサリフ・インダストリーに勤務する警備主任、アダム・ジェンセンは社の警護任務中、突如乱入してきた武装集団に 瀕死の重傷を負わされてしまう。サリフの人間たちは彼を蘇生させるため、社の新型オーグを使って彼を治療することにした。
警護対象だった元恋人のミーガンを失い、また人間として大事な部分をことごとく機械へと置き換えられ、一時は自暴自棄になったアダム。しかし、彼はその拡張された能力を使って、全てを奪った事件の真相を暴くことを決意する。
サリフ・インダストリーを狙う新たなテロ。巷で起こる反オーグメンテ―ション活動と衝突。怪しい動きを見せるライバル企業。そしてその陰で動く謎の武装集団。アダムは見えない敵に立ち向かってゆく。
単語記事: DeusEx:HumanRevolution
Comment by KevlarYarmulke 1799 ポイント
場所を有効活用する家具

Comment by comosayllama 97 ポイント
↑レゴ本社のオフィスを見てる気がしてくる。
Comment by ElectroBoof 69 ポイント
↑もしくは幼稚園の教室。子供向けとしては最高だと思う。
Comment by hyperlexia 40 ポイント
↑気になってる人のために。これはアイルランドデザイナーの「Orla Reynolds」の「As If From Nowhere」の作品の一部。
http://www.orlareynolds.com/
Comment by speccy2 1773 ポイント
アイスランドにある登山者の休息小屋

Comment by englishkid 152 ポイント
↑この建物は実際はノルウェーにある。あと完成したのは2011年の6月。
ソース
http://snohetta.com/project/2-tverrfjellhytta-norwegian-wild-reindeer-pavilion
http://www.archdaily.com/180932/tverrfjellhytta-snohetta/
http://www.dezeen.com/2011/11/01/norwegian-wild-reindeer-centre-pavilion-by-snohetta/
Comment by LaTalpa123 1720 ポイント
古い日本のパズルをヒントにしたテーブル

Comment by BegoneBygon 18 ポイント
↑そういうの第六学年の工作授業で作った。
バラバラになったところ

組み合わせた所

Comment by LaTalpa123[S] 11 ポイント
↑ソース:http://www.fastcodesign.com/1663957/join-a-table-inspired-by-an-ancient-japanese-puzzle
Comment by Notdrawntoscale 12 ポイント
↑日本の建築家の隈研吾が彼の建物で同じ考え方を使ってる

http://www.archdaily.com/199442/gc-prostho-museum-research-center-kengo-kuma-associates
Comment by Snuyter 1 ポイント
↑このパズルって名前あるの?ググったらこのテーブルが検索結果に出て来るような。
Comment by BluShine 1 ポイント
↑多分「Burr puzzle」の一種だと思う。
https://en.wikipedia.org/wiki/Burr_puzzle
「3 piece knot puzzle」でググったら一番検索結果の精度がよかった。
これについてはこんな別のサイトもある
http://www.robspuzzlepage.com/interlocking.htm#threepc
Comment by davey_b 1679 ポイント
ノルウェーエアラインの広告。ノルウェーの国旗の中に色んな国の国旗が

Comment by HoboKenChicken 58 ポイント
↑パリとその価格がもっと読みやすかったら完璧だった。
Comment by OhNoas 29 ポイント
↑学校のプロジェクトで自分が昔やったやつを思い出した。

これはデンマークとドイツの地下トンネルのためのロゴ。
だから繋がりを象徴してジグソーパズルにした。波は両国の間の水を表現していて、ドイツの国旗の中に波と一緒にデンマークの国旗を入れた
Comment by Philuppus 6 ポイント
↑かっけえ。
Comment by I_AM_A_IDIOT_AMA 1669 ポイント
工業デザイナーのScott Summitがデザインした凄い義足

Comment by cturnr 4 ポイント
↑これ「サイバーパンク板」でスレ立てしたらあそこの住人喜びそう。
関連記事
外国人「サイバーパンク感溢れる画像を貼っていく」海外のまとめ
外国人「レベルの高いスチームパンクの画像を貼っていく」海外のまとめ
外国人「レベルの高いスチームパンクの画像を貼っていく」海外のまとめ
Comment by imautoparts 1639 ポイント
隣の部屋に誰がいるか分かるドアノブ

Comment by PastelFlamingo150 383 ポイント
↑世界中の十代の男の子が急にパニックになるぞ
Comment by mar10wright 212 ポイント
↑「母さん!ドアノブに近づくなよ!」
Comment by pizza_brb 227 ポイント
↑

Comment by AirKicker 1493 ポイント
Anthony McDonaldによる「un ballo in maschera」のための舞台デザイン

Comment by fortrines 18 ポイント
↑すげえな。これって常設してる物なの?
Comment by genitaliban 17 ポイント
↑舞台はね。オーストリア、ブレゲンツのSeebuhne
Comment by ZorbaTHut 6 ポイント
↑この場所凄い
https://www.google.com/search?q=Seeb%C3%BChne&tbm=isch
Comment by _Gizmo_ 6 ポイント
↑これはブレゲンツ音楽祭の一部
http://www.atlasofwonders.com/2013/04/floating-stage-bregenz-festival.html
関連記事
「オーストリアの湖上オペラ、ブレゲンツ音楽祭がすごい」海外の反応
ブレゲンツ音楽祭はオーストリアのブレゲンツで毎年7月から8月にかけて開かれる音楽祭。
1946年より開催され、いくつかの会場で様々なイベントを開催する。レジデント・オーケストラはウィーン交響楽団。2010年にはおよそ100の公演を行い、20万人近くを動員した。
Comment by blankblank 1450 ポイント
柔軟な傘の持ち手

Comment by loveinalderaanplaces 74 ポイント
↑この板で貼られるデザインの大半が非実用的で機能よりもデザインを重視してるけど、これは良い例外だって感じがする。
Comment by VLDT 3 ポイント
↑だからこの板は「機能板」でも「功利主義板」でもなくて「デザイン板」なんだろ。
みんながみんなディーター・ラムスになれるわけじゃない。
Comment by blankblank[S] 10 ポイント
↑デザイナーは「Liang-Hock Poh」と「Ming-Hung Lin」
http://www.yankodesign.com/2014/02/21/umbrella-that-stands/
ディーター・ラムス(1932年5月20日、ドイツ、ヴィースバーデン生まれ)は、ドイツのインダストリアルデザイナーで、家電製品メーカーであるブラウン社と密接に関わるとともに、インダストリアルデザインにおける「機能主義」派の人物。
ディーター・ラムスによる「良いデザイン」の十か条
良いデザインは革新的である。
良いデザインは製品を便利にする。
良いデザインは美しい。
良いデザインは製品を分かりやすくする。
良いデザインは慎み深い。
良いデザインは正直だ。
良いデザインは恒久的だ。
良いデザインは首尾一貫している。
良いデザインは環境に配慮する。
良いデザインは可能な限りデザインをしない。
ディーター・ラムス
Comment by tacosrevenge 1417 ポイント
Duffy Londonによる「The Abyss Table」

Comment by 305-1468 30 ポイント
↑http://www.thisiscolossal.com/2014/06/sheets-of-glass-cut-into-layered-ocean-waves-by-ben-young/


Comment by tacosrevenge[S] 6 ポイント
↑これは綺麗
Comment by snazzgasm 14 ポイント
↑下に足を入れられないようなものはテーブルじゃないぜ、べいびー。
Comment by Exacting 1409 ポイント
「2014 Aston Martin Vanquish」の流線美

Comment by DrakesEmotions 10 ポイント
↑真の車には曲線美がある。骨が好きなのは犬だけ。
※海外掲示板では「Real ○○ have curves(真の○○には曲線美がある)」というフレーズをよく見かけます。通常は以下の画像のように皮肉的に使われることが大半です。
これは元々は太った女性を指して「曲線美(curves)」と言われてることをネタにしたものです。

Comment by davey_b 1377 ポイント
ローマ帝国衰亡史

Comment by IanSan5653 26 ポイント
↑要約版

Comment by MoreThanLuck 13 ポイント
↑綺麗だな。内容も良いのか気になる。
Comment by betterthanlast 29 ポイント
↑これはギボンの「ローマ帝国衰亡史」でこの分野では古典。
1700年代後半の本で今でもよく知られてる本の一つ。
エドワード・ギボン(Edward Gibbon, 1737年5月8日 - 1794年1月16日)は、イギリスの歴史家で、『ローマ帝国衰亡史』の著者である。
1773年から『ローマ帝国衰亡史』(完訳版/中野好夫・朱牟田夏雄・中野好之訳、ちくま学芸文庫全11巻)を執筆しはじめ、1776年から1788年にかけて出版した。
エドワード・ギボン
ヨーロッパ古代世界に最大の版図をもち、多年隆盛を誇ったローマ帝国はなぜ滅びたのか。この「消えることのない、永遠の問い」に対する不朽の解答―18世紀イギリスの歴史家E・ギボンの名筆になる大歴史書の完訳。五賢帝時代のローマ帝国の版図、軍事力、繁栄ぶり、そして帝国衰亡の兆しとなる愚帝・暴帝コモンドゥス、カラカラ、ドミティアヌス、エラガバルスの登場をつくる。
Comment by Chumstick 1260 ポイント
このホテルの洗面所のドアには二通りの閉め方が

Comment by KevlarYarmulke 1222 ポイント
英語とアラビア語両方で書かれたドバイの新しいナンバープレート

Comment by AttackPony 9 ポイント
↑別の二つの言語の単語が一緒に使われてる例って他にもあるの?これを指す用語とかある?
Comment by gharmonica 3 ポイント
↑あるよ。アラブ世界じゃ結構一般的。特にロゴをデザインする時なんか。アラビア語版と英語版のロゴを二つ作りたくはないから合わせてしまえって。
例としてはこんなのが。シリアのロックバンド「Gene」が英語名とアラビア語名の「جين」をロゴに入れてる。

Comment by Falr0s 3 ポイント
↑他の例:モロッコのミネラルウォーター

Comment by weta- 1204 ポイント
Jeho Yoonがデザインした最後まで掬えるおたま

Comment by WarKnife 3 ポイント
↑「黙って俺の金を持っていけ板」でどうぞ。
※海外掲示板では欲しい物などを見た時に「Shut up and take my money!」とよく書き込まれます。

Comment by KevlarYarmulke 1156 ポイント
スロバキアのガソリンスタンド

Comment by [deleted] 3 ポイント
↑グーグルマップのリンク
https://www.google.sk/maps/@48.1771488,17.7296242,3a,75y,193.19h,76.92t/data=!3m6!1e1!3m4!1sAg7xsNL1sjmHn9ZSrgN-sQ!2e0!7i13312!8i6656?hl=en
うわー。ガソリン高かったんだな。
Comment by KevlarYarmulke 1149 ポイント
日付も入れるホッチキス

Comment by mikestanford 1134 ポイント
素晴らしいサムライウォッカボトル

Comment by cornelian12 80 ポイント
↑ボトルの上半分が重力に逆らって上に行ってるように見えるのが気になって仕方ない。
Comment by K3R3G3 1126 ポイント
天体時計

Comment by KevlarYarmulke 1099 ポイント
滑りやすいと注意する標識

Comment by Feartape 11 ポイント
↑お金持ちな人のために
http://www.amazon.com/Banana-Products-LLC-Cone-Pack/dp/B00FADYTAE
Comment by KevlarYarmulke 1061 ポイント
コペンハーゲンにある高所自転車道

Comment by BTallack 76 ポイント
↑ポケモンでそこ行ったことがあるわ

Comment by KevlarYarmulke 1017 ポイント
回転するガラスに取り付けられた浮いてるように見える時計。

Comment by cderm 76 ポイント
↑これ見た目良いけど、腕にはめてない時だけだな。
自分の毛深い肌が透けて見えるのはデザイン的にあまり良くなさそう。あくまで個人の感想です。
Comment by KevlarYarmulke[S] 4 ポイント
↑これはKonstantin Chaykinのミステリー時計
Comment by Chewbacker 1006 ポイント
消防士ヘルメットのコンセプトデザイン

Comment by CrazyAlice 12 ポイント
↑これどうやって振り向くの?
Comment by Chewbacker[S] 16 ポイント
↑グレーの部分がゴム製なんだと思う。
Comment by tallyrand 3 ポイント
↑ヨーロッパで使われてるF1ヘルメット

Comment by Ralph_Waldo_Emerson 2 ポイント
↑こっちの方がもっとファッショナブル

Comment by arbili 973 ポイント
イタリア、コマッキオにある1638年に建築された三又橋

Comment by K3R3G3 954 ポイント
Lotus C-01

Comment by PlasticHandz 954 ポイント
コースターいらずの浮いてるマグカップ。デザイナーは「Tigere Chiriga」

Comment by poorlychosenpraise 25 ポイント
↑なかなかのアイデアだと思うけど取っ手の部分が簡単に壊れそう
Comment by [deleted] 5 ポイント
↑いやそれはない。このキックスターターのページを見てみろ。
http://www.kickstarter.com/projects/tiggs/the-floating-mug
Comment by mutus 29 ポイント
↑確かに。キックスターターの製品は絶対壊れないもんな
Comment by WIDE_OPEN_BEAVERS 22 ポイント
↑俺の心がキックスターター製だったら良いのに。
Kickstarterとは2009年に設立されたアメリカ合衆国の民間営利企業で、自社のウェブサイトにおいてクリエイティブなプロジェクトに向けてクラウドファンディングによる資金調達を行う手段を提供している。
自主製作の映画、音楽、ジャーナリズムに向けての舞台芸術や漫画、コンピュータゲーム、食関連といった多種多様な試みに対して資金調達を行なっている。
人々 は金を稼ぐためにKickstarterのプロジェクトに投資することは出来ず、感謝のパーソナルノート、カスタムTシャツ、プロジェクト関係者との会食 といった形のある賞品やこの場でしか味わえない経験、もしくは新商品のお試しと引き換えにプロジェクトのバックアップのみを行える。
Kickstarter
Comment by wagondoctor 954 ポイント
このホテルの部屋ナンバーは影

Comment by [deleted] 7 ポイント
↑これはタイのパタヤにあるHilton Central。
Comment by Obelisk_Inc 30 ポイント
↑停電になったら部屋を見つけるのが大変そう。
Comment by KevlarYarmulke 951 ポイント
古い船で出来た小屋

Comment by reddial 943 ポイント
「Rolls Royce Phantom | Riviera Town Brougham 1929」

Comment by Birds_Will_Eat_It 927 ポイント
「Robert Van Embricqs」の「上がるテーブル」

Comment by GreenGelatin 916 ポイント
「STUDIOIN」による民主主義ウォッカ

Comment by mikerhoa 906 ポイント
Chevyの自動運転自動車は今まで見た中で一番格好良い

Comment by C0R4x 195 ポイント
↑コンセプトデザインだろそれ
Comment by Modeno 40 ポイント
↑サムネ見ててっきりパソコンのマウスかと思った。
Comment by Dirker27 13 ポイント
↑バカバカしい質問だとは思うけどドアはどこ?
Comment by JerseyDevl 44 ポイント
↑人が運転するんじゃなくて自動運転だから
Comment by arechsteiner 1 ポイント
↑こんなん笑うわw
Comment by GTFOScience 18 ポイント
↑全体がドアっぽい

Comment by monkeyfett8 10 ポイント
↑雨が降ったら楽しいことになりそう
Comment by KevlarYarmulke 894 ポイント
暗闇で淡く光るハンガリーの紙幣のコンセプトデザイン

Comment by Deepcrater 7 ポイント
↑昼間はどう見えるのこれ?
Comment by Braerian 19 ポイント
↑https://www.thisiscolossal.com/2015/02/hungarian-banknote-concept-designed-by-barbara-bernat/

Comment by CUMonsters 860 ポイント
XD Designによるオイルとビネガーの入れ物

Comment by mioko 33 ポイント
↑母親に数年前プレゼントしたけど使いやすさは可もなく不可もなく
Comment by yapsalot00 13 ポイント
↑個人的にはDroogのデザインの方が良い。
http://www.droog.com/webshop/tableware/salad-sunrise-xl/
Comment by FishWash 9 ポイント
↑これどうやって洗うんだよ
Comment by WillThGreat 831 ポイント
「2014 Milan Design Week」で展示されたPeugeotの火山岩と炭素繊維のソファー。

Comment by knightofcookies 79 ポイント
↑ソファーよりもベンチの方が言葉として合ってると思う。
Comment by WillThGreat[S] 33 ポイント
↑色んな角度から撮影したのがこちら
http://imgur.com/a/XsWIb



Comment by krijnr 774 ポイント
オーストラリアにある無限に伸びているように見える階段。

Comment by gingerstick 23 ポイント
↑これって別の角度から撮影されたものってないの?
Comment by mattroes 53 ポイント
↑僕が撮影したのがこれ。でもどの角度から見てもこのイリュージョンは効果出してるよ。


Comment by wagondoctor 758 ポイント
カウントダウンタイマー付きの信号

Comment by HonoraryMancunian 752 ポイント
古きと新しきの融合

Comment by HonoraryMancunian[S] 10 ポイント
↑これが記事
http://www.designboom.com/weblog/cat/8/view/24124/modern-stone-flint-tools-by-ami-drach-dov-ganchrow.html
Comment by N_reverie 750 ポイント
マーティン鞘

Comment by N_reverie[S] 11 ポイント
↑一つだけ選ぶのが大変だった。これは彼の他の作品の写真
http://www.martinsheaths.com/sheathphotos.php?view=thumbnailList&category=2
Comment by KingPinBreezy 722 ポイント
ロイヤルオンタリオ博物館

Comment by jaybustah 718 ポイント
ウィーン経済大学

Comment by MoondustNL 682 ポイント
ヘッドホンパッケージデザイン

Comment by bamboostickk 679 ポイント
秀逸な募金箱

Comment by tumamaesmuycaliente 675 ポイント
セントラルパークのゴミ入れ

Comment by karmicviolence 672 ポイント
タイタニックのように見える発電所

Comment by Potassium39 646 ポイント
シカゴのアクアタワー

Comment by Exacting 629 ポイント
エレガントな鞄かけがある椅子。デザイナーは不明。

Comment by Willch4000 58 ポイント
↑機能的ではあるけどエレガントではないな。
Comment by briancaos 3 ポイント
↑これデンマークのマクドナルドで見たことがある。デザイナーは知らない。
Comment by K3R3G3 621 ポイント
Porsche Panamera GTSの内装

Comment by waldowv 36 ポイント
↑内装は素晴らしい。外はまた別の問題。

Comment by stephen01king 18 ポイント
↑個人的には外側は綺麗だと思ったけど。
Comment by FRE3STYL3R 584 ポイント
AmoeBAND

Comment by boding_bunny 571 ポイント
蜂蜜容器

Comment by GreenGelatin 565 ポイント
Alpha245によるウサギ年のための古い中国のマンダリンオレンジ

Comment by K3R3G3 553 ポイント
Lamborghini Sesto Elemento

Comment by KevlarYarmulke 557 ポイント
1920年代のトースター

Comment by KevlarYarmulke 553 ポイント
尿意を我慢してるトイレの標識

Comment by Meowingtons-PhD 531 ポイント
イタリア、トリノの屋上がレーストラックになってるフィアット工場

Comment by CUMonsters 510 ポイント
ねじ式コルク

Comment by karmicviolence 516 ポイント
愛読家のための秀逸なiPhone/財布

Comment by marsman12019 494 ポイント
Tasarimの鳥に餌をやるまな板

Comment by wartzilla 459 ポイント
VARDの沖合作業用の船

Comment by CheifWelington 410 ポイント
ジョージア(国)、バトゥミのマクドナルド。

Comment by FrenkAnderwood 409 ポイント
1947年のマーシャルプランポスター

旗印を鮮明にして固守する; 決心を曲げない 《★【由来】 船旗をマストにくぎづけにすると, それを下げることができないことから》.
nail one's colors to the mast
Comment by Exacting 391 ポイント
ミレジメシャンパン

Comment by KevlarYarmulke 381 ポイント
クラシックな木製ボート

Comment by arbili 368 ポイント
ベルギー、リエージュ=ギユマン駅

Comment by aherco 361 ポイント
A4、A5サイズのウォーターボトル

Comment by done8989 347 ポイント
ロールスロイス、ゴーストの傘

Comment by godsdog23 317 ポイント
ベルギー、ハッセルトの日時計

Comment by arbili 293 ポイント
北京の中国国家大劇院

Comment by myusernamestaken 256 ポイント
「Tim Durfee」と「Iris Anna Regn」の成長机。素晴らしい!

Comment by Schnaps 252 ポイント
ノルウェーのオスロオペラハウス


<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
稲川淳二の本業が怪談じゃなくてデザイナーだったのを知ったときの驚きははんぱなかったな
ドイツ人がデザインしてたら、それを使ってデンマークを併合しちゃうよ
と解釈されちゃったりして
洗練されてるということだね。
ttp://drazuli.com/upimg/file8229.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file8230.jpg
3世紀の危機よりコンスタンティヌス時代やユスティニアヌス時代の方が繁栄していたのでは
いくら見た目がかっこよくても、使いにくかったら台無しだなあと
シンプルで場所とらなくて分かりやすい
気がするだけだけど。
とはいえ、ヨーロッパのデザインが素晴らしいのも事実
機能を損なわない範囲で、多少高価でもデザインセンスの良い物を選ぶ人が多くなってほしいな
これは本当にすごいと思った。
さありんちゃん、さあさあさあ!(ヌギヌギ
逆のものを見るとイライラするのは年のせいかもだが。あのロゴも正にそうだった。
勝手に日本人で括んなと思ったがAmazonと楽天の違いみるとあながち否定できない……
思うデザインが多く、お昼休みに少し優雅な気分に浸れました。。。
もっと秀逸で使い手の心情にも配慮したものはたくさんあるでしょうけど
他の人のアイデアや着眼点は自分の狭い了見に気づかせてくれます。
素敵な記事をありがとうございました!
デザインコンセプトが違うからな。
例えばイタリアの服飾デザイナとかは
「この布は赤色に染められたがっている!」
みたいな発想で作るから、個々のパーツはセンスの塊だが、
用途とか機能性は二の次、三の次になりがちだとか。
日本の場合は先人たちが洗練させてきたものをお家芸的に
受け継ぐことが正しいとされがちだから、時の洗練により
機能性は担保され易い。
後、情報環境が統一されていた時期が長いので見た目のハッタリに
力を入れなくても、わかって受け入れてもらえる素地があるのが大きい。
アメリカとかはプラグマティズムというか、機能性重視なんだが、
現実的に折り合いをつけるよりは、財力と科学力の力技で
その機能を妥協せずに実現しようとする。
だから、完成系に至る過程では野暮で低機能な残念デザインに
なりがちだが、一端完成させてしまうと、その圧倒的な高機能により
外見の野暮さも含めてデファクトスタンダードになるべくしてなる。
ついでに全体が「H」の文字を表してる気がしてきた。
画伯の登場人物や見せ場をコレでもかと詰め込みつつ破綻させずにまとめるセンスが好き
洗練された絵も描ける画伯だが、映画やゲームの猥雑で情報量の多いイラストは魅力的でワクワクする
代表的作は多いがなんとなくダースモールが格好いいんでコレを…
ttp://drazuli.com/upimg/file8232.jpg
正直、日本の歩行者用信号の方が好きだわ
ttp://drazuli.com/upimg/file8234.jpg
さぁ、パッケージを剥いてコーヒー牛乳かピルクルを入れる作業に戻るんだ
ttp://drazuli.com/upimg/file8235.jpg
どう転んでも自分がこっちの分野に向いてないことがわかってしまうな。
いや、楽天はデザインも機能もひどいぞ・・・
まず富裕層以外も給料あげてw
同じく日本では
ttp://drazuli.com/upimg/file8236.jpg
※マウスパッドです
建築物も曲がってたりすると清掃業者さん大変そうって思ってしまう
貧乏性みたいなものだな
斜めに切ったら普通上の部分が下にずれるもんだからね
なんでそれでOK出しちゃったのか…
な、斜め下から切り上げたんだよ!!1
ttp://drazuli.com/upimg/file8237.jpg
その発想はなかったってのがちらほらあって面白い
※48が言うように居合なんかでは下から切り上げることもあるのだから
目くじら立てるこたないだろ
そういうこと言って無意味に否定してる奴は勝手に日本はこの分野で劣ってると劣等コンプレックス持ってる奴が防衛機制的に否定してるんじゃねーの
欧米人の全員がこのようなおしゃれ雑貨で身辺を固めてるわけでもないし、日本人にそういう人がいないわけでもないし、日本人にこの手のデザインデキる人がいないわけではないし、センスがいいなと言ってる人の全員が購入してるわけでもないわけで
へんな劣等感もつ必要ないと思うんだが
お金を入れると横の人(像)に水が与えられるのか
乱歩の「パノラマ島綺譚」という小説に出てくるやつだな。
ピルクルでイメググるだけで出てくるってどういうことよ
ttp://drazuli.com/upimg/file8238.jpg
日本発祥と思われがちなおっぱいマウスパッドだけど
最初に作ったのはたしかドイツで実写の女性が描かれた物だったと思う
そして、二次元キャラで最初に作ったのが日本…ではなく、じつは台湾メーカー(キャラはオリジナル)だったりする
デザインではイタリアに敵わなくても、工業製品の改良では日本もなかなかのものだよ。
未だにキャラクターデザインの極地だと思うわ
ttp://drazuli.com/upimg/file8239.jpg
ほんのちょっぴり工夫しただけで便利性が跳ね上がる系がたまらなく好き
デザイナーは日本人の中村昇氏
ttp://drazuli.com/upimg/file8240.JPG
実用的かどうかは分からないけど非現実さや未来感が感じられて良いねぇ
こういうスレで使い勝手ばかり気にするのはどうなんだっていうのは分かる
でも使い勝手を気にする奴は点滴で一生暮らせるなら喜んで暮らす奴とか、欧米に劣等感を持ってる奴とかって考え方が極端すぎないか?
高田順二が宝石デザイナーも驚け
ドイツと台湾か・・・
妙に納得してしまう
ttp://drazuli.com/upimg/file8241.jpg
高田純次だ、名前を間違えるなんて失礼だぞ!
たまの来客時なんかに重宝しそう
それは可士和にも同じことが言えるよなwwwwwwwww
右にあるボタンにLの文字とかアフォかって思ったり。凝視してよくよく見ないとラージとレギュラーだって分からないデザインは工業デザインとして糞。
さすがに戦国BASARAのちん●マウスパッドのようなものを作ってる国は今のところ日本だけだろう。
そういえばカービーのねんどろいどが出るとか
デザインが完成されてるせいで、これ以上ねんどろいど化できるのだろうか
子供の遊び用とかたまにしか使わんのなら、これで十分かも
デザイナーが製造現場や営業の都合に振り回される国だからね
でも、古くはキッコーマンの醤油差し、ソニーの初代ウォークマンなんてものもある
営業の都合でゴテゴテ飾って自滅、というのはソニー以外の企業もやらかしてる
良いデザイナーがいても、それを生かしきる環境が整っていないせいもあるけど
デザイナーも声を大きくする努力をしてほしい
三つのひし形で三菱
日本車が欧州車にデザインで劣っているといわれるが、その分機能性を高めている証拠
見た目ばっかり気にする奴は短絡的で目先に飛びつく頭をしていると思う
それにこういうのを集めだしたらきりが無いし、どこか一箇所がこの手のデザインでも満足出来ないだろう
日本と共に世界三大変態国家として知られるドイツと台湾ですな。
フィルター出水口 ADA社(日本)
鑑賞魚界においては革新的なデザインだったと思う
再開発事業によりホテル、ショッピングセンター、映画館が入った複合施設に生まれ変わっており
(手がけたのは関西国際空港等を設計したレンゾ・ピアノ氏)、ホテルに泊まった人は屋上に出る
鍵を貸してもらえるので、それ目的でホテルを選びました
ttp://drazuli.com/upimg/file8243.jpg
↑屋上で撮った写真の一枚
文中には「屋上のサーキットコース」と書かれていますが、実際は試走コースでしかありません。
一階から組み立て始め、工程が進むと上の階に上がっていき、最後に屋上で試走する、という構造だったそうです。
今となっては無駄が多いシステムだと分かりますが、モーターリゼーション初期には色々な試行錯誤があったと言う事でしょう。
この構造はル・コルビジェも賞賛していました。
安心しろ、ちゃんと男のもある
ttp://drazuli.com/upimg/file8245.jpg
じゃなくて
ロールスロイス(社名)ゴースト(車名)の傘
なんじゃないか?
あっちは死ぬほどかっこ悪かった
「ない」じゃねーか!(憤怒)
もっと、あらゆる業界はデザインを大切にすべきだよな。
カワイイ系は日本は世界より前衛的だけど
それ以外はほんと、ダメダメだ。
デザイン良いと必要なくても買いたくなるよ
デザインというかギミックというか…でも欲しいが
ttp://drazuli.com/upimg/file8246.jpg
もう夏休みは終わっただろうに、なんだこれ
立体マウスパッドの初出はおそらく台湾のメーカー(2000年)で実写の女性と男性。
2次元キャラは2004年ドイツで開催されたコンピュータエキスポにて、
別の台湾のメーカーが展示していたとのことです。
以上グーグル先生より。
ですな。間違いない。
皆さんコメントありがとうございます
>>89、>>98さん
間違いのご指摘ありがとうございます。
私の車の知識は浅いためとても有難いです。
早速記事を修正いたします。
能登健一のタイポグラフィ(2008年)のパクリなのかオマージュなのかなんなのさ、ってヤツだったんですね
ttp://drazuli.com/upimg/file8247.jpg
なんでしょうね、元ネタと並んでるのを見るとどれもこれも、元ネタはいいデザインでパクリの方が劣化してますね
普通、前のより良くするためにぱくるんじゃやないのかと小一時間問い詰めたい。
先生、腐女子向けのお兄さんのお尻パッドは誰のですか?
ttp://drazuli.com/upimg/file8248.jpg
肝心のエスプレッソも美味しいです。
こいつの御陰で珈琲が飲めなかったのにw飲めるようにもなりました。
ただ、初期不良で取っ替えてもらうのに半年闘いました。
あと、売り場は残って、店員さんは撤退するので、もうイケメンのお兄さんに合えないかと思うと…。
いやそれはどうでもいいや。
宇宙船ぽくって気に入ってます。お湯が沸くと真ん中のカップのところが青光りするのもカッコいいです。
ttp://drazuli.com/upimg/file8249.JPG
まーるかいてー
おまめがふたつ
おむすびひとつ
あっというまに ほしのカービィ
なーんでもすいこむー
ほしのカァァァビィィィィッ!
なんかこれ、ポッチャリなオイラが座ると壊してしまいそうで怖いんだよなあw
扶桑も人気あるが、あそこまで行くとセンスが良いと手放しで褒めづらい
ttp://drazuli.com/upimg/file8252.JPG
古い話をしてすまない。O次郎に一票。
ttp://drazuli.com/upimg/file8254.jpg
単なるデザイナーの作品もスタイリッシュでカッコいいけど、配線とか基盤のお話ができないらしい。
とあるゲーム機の下請けで中身を作るのに、どうしても入らないから、泣く泣く逆さまにして入れた人もいるくらい、表のデザインに振り回されるらしい。
ttp://drazuli.com/upimg/file8255.jpg
キャッチコピーも素敵
デザインって実用性や機能性だけじゃないだろ
あと、実用重視だと「常識」「理論」の穴におちて、革新的な発見ができないことがある
工業製品でも定期的に「かっこいいだけ」の無駄デザインをしてみることで
より新しい実用性・機能性を発見できることもあるのよ
おお! これはまた懐かしいキャラですな
たしかにOちゃんは「かわいい!」て女の子たちには人気者でした
ちょっと解説すると、O次郎は見た目の可愛さだけではなく、いろいろおもしろい設定のキャラだったりする
70年代の「新・オバケのQ太郎」から登場したキャラで、あのQ太郎の弟
赤ん坊だから「バケラッタ」しか喋れない(ポケモンのピカチューみたい)
兄と違って超優秀なオバケで、天才的な頭脳とメカニックの腕を持ち、変化にいたってはマジでタイムマシンに化けることができるw
こんなにすごい奴だけど、兄思いの良い子なんだよなあ
ただし、イギリス人の手に掛かるとこうなったりする。
ttp://drazuli.com/upimg/file8256.jpg
(上:アメリカ空軍WC-130J気象観測機 下:イギリス空軍ハーキュリーズ W.2気象観測機)
観測機材や観測内容の違いがあるのはわかるけど、どうしてこうなる・・・。
オシャレな雰囲気も醸し出すハウスでもあるのさ!
もちろん子作り用にラブホ仕様空間もあるよ!ブルン
(´・ω・`)
(\∩ノ)←そして、本人自体が黄金比を超えた美で形成された存在
しωJ
ああゴメン、誤射した。
ttp://drazuli.com/upimg/file8257.jpg
(画像は射撃を行うAC-130)
ttp://drazuli.com/upimg/file8258.jpg
ADAは商品デザインもさることながら
広告、自社発行の専門誌、社長の自宅のデザインに
至るまですべて完璧だと思う。ワンマンが良い意味で
成功した数少ない会社だと思う。熱帯魚雑誌の中で
昔からこの会社の広告や特集ページだけ次元が違う。
本当に惜しい人を亡くした…。
B2爆撃機は兵器でありながら有機的な美しさと機能を兼ね備えている。
一般市民が巻き添えになるような運用は避けて欲しいが、ブルンハウスの破壊にはもってこい。
ttp://drazuli.com/upimg/file8260.gif
ttp://drazuli.com/upimg/file8261.jpg
奇跡を起こした1本のヒモ。
一息にパクリ といってやろう。
ttp://drazuli.com/upimg/file8228.jpg
剽窃と擬音をかけてるんですねわかります
それって高級な料理より家庭料理の方が好きだっていう個人の嗜好で判断してるだけで
デザイン自体の評価にはなっていないんだよ
それに一般的に出回っているデザインってのは大抵こういったデザインを劣化させて
使ってるだけのパクリ品が殆どで元となるものがないと生まれてこないものだよ
おいおい、世の中には「機能美」って言葉もあるし、
そもそも見た目も使い勝手も良いのが商品の理想でしょうが
只方向性が違うだけ
藤子Fって、なにげに可愛いキャラをデザインするの上手いんだよな
ほんとにセンスある人だったと思うわ
勝手に日本と欧米で比べて日本が劣ってると決めつけて、その劣等感を解消するかのように、「デザインがいいものは使い勝手が悪い。日本がデザインで劣ってるのは使い勝手を重視してるから。(だから本当は日本のほうが優れているのだ)」みたいなこと言い出す奴が多いのか不思議でならない
ホームセンターで売ってるパーツと互換性がない。
こういうのホント不便。
デザインだからね
下にずらしたら寸詰まりになってしまう
デザインって本来は「目的へ至るためのスケジュール」と言うような意味で機能そのものなんだけどね
もちろん、目を引くことも目的でありそれに至る道筋を書けばそれもデザイン
>>天体時計
実はそもそも、時計は天体時計の技術から生まれた機能縮小版
逆にすると切り口が鋭角になるのが問題じゃないかと思う。
それ以上の事は判らん。制作上の問題とか、そんなのかなあ?
でも動物型ボトルもあるし…
ガンダムMk-Ⅱはもともと骨格に装甲を貼り付ける仕組みですから。
「ある」ならそれはそれで議論を呼びそうですね(ゲス顔)
なんで「男ボトルもある」って話が
「男ボトルにおにんにんがある」って話にすり替わってるんですかね?
(遠慮なくぶちまけていくスタイル)
下にずらすと竹槍みたいな刺さる形が二箇所できちゃうから危険じゃない?
しないと死んでしまうかの如き欧州の皆様お疲れさまです。
ンゴゴゴ
まぁいいか。こんなスレ
日本は使い勝手のところから入るからパクリだなんだと言われる
どうやら、ブルンハウスに行きたくてしょうがないようだけど、おまえらがブルンハウスに行くことは永遠にないんだ
その腹いせに攻撃したくなるのも理解できるのだけど、無駄なことなんだよね。ブルン
ttp://drazuli.com/upimg/file8275.jpg
※125
コラ!!オレがブルンハウスでヘスティアと戯れてた時の画像を何故持っている?
この変態念写め!!
(´・ω・`) <彼女は嫉妬深くて、なだめるのが大変なんだ
(\∩ノ) 「ブルンはボクのものなんだぞ!!」って他の二次妻を威嚇したりして
しωJ なかなか困った神様さ
ttp://drazuli.com/upimg/file8276.jpg
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな!
ttp://drazuli.com/upimg/file8277.jpgまさに外道!
安価ミスった~
ttp://drazuli.com/upimg/file8278.JPG
予定していた試作超音速爆撃機ではサージカル・ストライク(surgical strike:特定の目標のみに対する精密攻撃)が難しそうなので、特別に「あるお方」に『自由』の配達を依頼した。
ttp://drazuli.com/upimg/file8279.jpg
関連記事
【速報】サンタクロース、ブルンハウス前にヘリボーンを実施。まもなく突入
おいあんた!ふざけたこと言ってんじゃ…
成田空港の陸上競技デザインかな、わかりやすくてなにより楽しかった
だからこそ搭乗口の青い長椅子は残念だったなあ
空港って待ちくだびれた人たちであふれてるところだし利用者は自分も含めて胴長短足。
そこをまったくデザインで想定してなくて見た目不快な座り方を誘発するデザイン椅子だった
国の入り口で日本人の第一印象があれじゃあいかんなあと。
どんなものでも単機能・シンプルなものにはかなわないよ
残念ながら日本のは使い勝手も劣ることが多い
シリコンの食器って使う気にならない
ちょっとした歪みで使用不能になる。
コンセプトとしては面白いが実用性はないに等しい。
佐野のロゴ展開は強引過ぎて読めない。
どう見ても後付だし使い道がない。
まぁデザイナー自身にその手のこだわりがないだけかもしれんが
インスピレーションに実用性を無理にねじ込むのも無粋だもんな
「発明」を入れて欲しいのよ。それがデザインに関心が高い消費者の夢。
こういうデザインを見ていると、使い勝手うんぬんよりも夢があると思う。
最初はなんでもアリでデザイン、後から実用性を求めれば、バリアフリーで
美しい、優れた製品が生まれるんだと思う。
傘の曲がったとこはふつう持たないから問題ないだろ……
ttp://drazuli.com/upimg/file8280.jpg
なんでこんないちゃもん付けたがる人がおおいんだ?
出る杭を打つってやつ?
なんのつもりでその画像なのかはさておき・・・w
強風だと傾ける必要があるから曲がったとこも持つことになるのよ
日傘だと西日避けて傾けたりね。外出すればわかるよw
サークライが「普段ゲームをやらない人にも親しみやすい難易度とキャラクターを意識した」って言っただけあって
最高にシンプル
いや、べつに必須じゃねーわ
折りたたみ傘なんかそもそも柄がないのが大半だし
どう検証しても批判のための批判にしか思えん
ttp://drazuli.com/upimg/file8282.jpg
コンセプトカーはデザイン的な新しさをアピールするものが多いが、風籟は実際に走行も可能だった。
しかし事故で炎上してしまったため現存せず、現在は数少ない写真や動画が残っているだけ。
実に残念だった……。
ttp://drazuli.com/upimg/file8283.jpg
奥の人を見てご覧よ、両手で掴むことにもなるのよ
>批判のための批判にしか思えん
私からすればあなたもねw
あんまり機能が~って論を見ると、多少機能を犠牲にしても感性に訴えるようなものに価値を感じてもいいんじゃないかと思った
面白くていいじゃん
奥の人のような握り方は例の傘でも可能じゃん
ttp://drazuli.com/upimg/file8286.png
この傘の発明者に親でも殺されたの?
あれが飛ぶ姿を二度と見られなくなってしまったのはショックだった…。
ttp://drazuli.com/upimg/file8290.jpg
別に日本に限らず、世界のどこでも同じようなもんだ
美人は3日で飽きるように、見てくれだけの道具やら商品やらは
最初はいいけど、目が慣れると飽きてすぐ捨てられるのがほとんど
これ見ると、必ずスタートダッシュする奴いるんだろうなあと思う。
個人的に無くてもいいけど、付けるなら3等分くらいでお願いします。
欧米にコンプレックスでもあるのか?
使い勝手を気にするのはデザインに対する考え方の違いなだけで、それをコンプレックスがどうこう
捉えちゃう事自体ちょっと非常識だと思うぞ
スロープの角度が違えば、より完璧だね!w
でもお高いんでしょ?