|
|
- 2015年11月19日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人にブルガリアがどういう国か紹介する」海外の反応ツイート
Comment by Omortag関連記事
ブルガリア旅行とかしてみたい?
これはブルガリアを紹介するスレ。以前スロベニア(スロバキアだったっけ?)の紹介スレが立っていたのに触発されて
ブルガリアはヨーロッパ半島の隅に位置する小さな国でブルガリアとブルガリア人の歴史は結構昔まで遡れる。この国には700万人のブルガリア人が今でも住んでる。
この紋章には「団結は力なり」が刻印されている。国旗の色は白が自由の主張で、緑がブルガリアの農業の豊かさ、赤が国に捧げる血だって教わった。最近「ヨーロッパ板」でこれが違うかもってことを発見したけど・・・
これなんかブルガリアの国旗を表してるんじゃないか?
うちの恐れを知らない指導者(首相)の言ってることにはビビらないでくれ。
ブルガリアの国土は景観の良い山脈(これはバルカン山脈の写真)から・・・
自然の生みだした美しい景観(Devatashka洞窟)・・・
緑の平野・・・
それに渓谷なんかもある。これはブルガリア中央にあるローズバレー。ここでは香水の材料になる世界の七割のローズオイルが生産されてる。
ブルガリアを時計回りに見て行くとしようか。まず初めは北にあるドナウ川から・・・
ブルガリアの国境のおおよそ半分くらいはこの水路・・・
ドナウ川以外だと黒海が自然の国境になってる(これはアルベナ・リゾートの写真)
主要な港街であるヴァルナはブルガリアで2、3番目に大きな都市。尋ねる人によって返答がぶれる。
更に南に行くと有名なサニービーチが近くにあるネセバルという島の街が現れる。教会が40くらい、他にも遺跡なんかがこの小さな島にギュウギュウ詰めになってる(陸続きの橋で繋がってるから厳密に言うと半島だけどね)。一番古い教会は五世紀の物。
ネセバルへと繋がる陸続きの橋
個人的に好きな港町のポモリエ。
あとソゾポルも好き。
ブルガリアの国境を時計回りに回る旅を続けるとしようか。トルコの国境に近いStrandja山脈に到着。
実際のトルコとの国境はRezovo川に沿ってる。これが写真。
次はロドピ山脈。これはアルダ川にかかる悪魔の橋。
ロドピ山脈はギリシャの北の国境に横たわっていてブルガリアのポマク、オスマン帝国の支配中にイスラム教に改宗した人たちがここに住んでる。
<ポマク>
ブルガリアにおけるポマク人は、オスマン帝国支配下で、キリスト教からイスラム教に改宗したブルガリア人の子孫である。その名前はポムチェーン помъчен(拷問された) あるいは ポマガーチ помагач(占領者への協力者)に由来する。 ブルガリア語を母語とし、同国のトルコ系住民やその他のムスリムと交じり合わないし、ブルガリア正教徒たちとも異なるアイデンティティを持つ。ブルガリア政府はポマク人を「少数民族」というより「宗教的少数派」と見なしている。
ポマク
次はPirin山脈・・・
あと明美なMelnikの街。ギリシャ国境の近く。
その北部(ちなみに今いるのはブルガリア南部)にはRila山脈がある。
Rila山脈にはRila修道院がある。これはブルガリアにおけるもっとも重要な精神的文化的施設。オスマン帝国の五世紀の支配の間この修道院はブルガリアの言語や文化を守るべく行動していた。
Rila山脈の北部にはヴィトシャ山があって山脈の山頂もここにある。ヴィトシャ山はソフィアを臨む山。ソフィアはブルガリアの首都。
この都市には古代や色んな遺産が存在してる。紀元前5000年前から存在していたとされていて、それぞれの時代の建築物が立ってる。例えばこの画像の中には共産主義の建築物と古代ローマの教会が写ってる。
この都市はオーストリアハンガリー帝国デザインの影響をかなり受けてる。あとロシアの影響も。
ソフィア中央からの眺め
ソフィアで一番の大聖堂であるアレクサンドル・ネフスキー大聖堂。これはブルガリアを解放する戦争で戦死したロシア兵を称えるためにロシア人の聖人アレクサンドル・ネフスキーにちなんで命名された。
ソフィアから離れてまたブルガリアの北西に戻ろうか。これは「Belogradchik Rocks」と「Belogradchik fortress」。14世紀末にオスマン帝国軍に最後まで抵抗した要塞。
歴史的なものは他にも沢山存在してる。例えばヴィディンにある「Baba Vida fortress」とか。
ただここでは時系列順に紹介していくよ。発見された中で考古学的に最も古いものはトラキアの時代のものでこれはトラキアの王子か国王の墓。トラキア人は戦争の時の勇猛さで有名だった。スパルタクスはトラキア人だと自称してた。
<スパルタクス>
スパルタクス(ラテン語: Spartacus、生年不詳[1] - 紀元前71年)は、共和政ローマ期の剣闘士で、「スパルタクスの反乱」と称される第三次奴隷戦争の指導者。
紀元前73年に仲間の剣闘士とともに南イタリアのカプアの剣闘士養成所を脱走してヴェスヴィウス山に立て籠もり、討伐隊を撃退した。近隣の奴隷たちが反乱に加わって数万から十数万人の軍衆に膨れ上がり、紀元前72年には執政官の率いるローマ軍団を数度にわたって打ち破ってイタリア半島を席巻した。
1世紀の歴史家プルタルコスはスパルタクスの出自をトラキアの遊牧種族とし、勇気と力があるだけでなく、知恵があり温和な性格で出身民族よりもギリシャ人に似ていたと伝えている。
スパルタクス
ローマの文化的遺産がブルガリアの全土に存在しているという例がこちら。これはプロヴディフにある円形闘技場でこれは今でも使用されてる。一方でソフィアでは三番目に大きなローマのコロシアムが発掘されて観光用に公開される準備がされてる。
プロヴディフでは古い街並みを見るべき。これは古いブルガリアの街並みではよく見かけるもので自分が知る限りではオスマン帝国にも結構共通点があるもの。
次はプリスカの遺跡。これはこの地方にやってきたブルガリア人の最初の首都。
ビザンチン帝国のニケフォロス1世によってプリスカが襲撃され略奪され破壊されてからブルガリアの指導者はビザンチン軍を待ち伏せてこれを壊滅させた。報復としてクルムはニケフォロス1世の頭蓋骨でワイングラスを作った。これはブルガリアの二番目の首都であるPreslav。
<クルム>
811年にニケフォロス1世はブルガリアに侵攻した。クルムは和平を提案したが、ニケフォロス1世は受け入れずに、ブルガリアの首都プリスカを占領して破壊した。しかしクルムはプリスカの戦いで帝国軍を撃破し、ニケフォロス1世も打ち取った。
クルム (ブルガリア皇帝)
<ニケフォロス1世>
後代の史書には、ニケフォロスがクルムの下に引き出されたり、ニケフォロスの頭蓋骨が金箔を貼られ、クルム所有の髑髏杯にされてしまったなどと書かれているものがあるが、これらはみな後付けの伝説である
ニケフォロス1世
ビザンチン帝国の支配が150年続いてから、ブルガリアはタルノヴォ(今はヴェリコ・タルノヴォになってる。これの意味は偉大なるタルノヴォ)を首都として再び独立した。
街も砦も難攻不落だったけど14世紀後半に裏切り者が要塞の門を開けた後タルノヴォはオスマン帝国の前に膝を屈した。
次はタルノヴォのあるブルガリアの記念碑の数々を。これはブルガリアの四人の皇帝アッセン、Peter、カロヤン、イヴァン・アセン2世の記念碑。
これはシプカ峠にある記念碑。露土戦争ではシプカ峠が決戦場になった。ここで七千のブルガリア兵が四万のオスマン兵を撃退したことによって戦争の流れが変わる一助になった。
あと勿論Buzludjaもね。これは共産主義政権が過剰で良い判断ではなかったということを思い出させるもの。
これが象徴してるものや見た目をブルガリア人は好きじゃないなから維持してはいないんだけど外国人観光客はこれが大好き。
これまでの場所に興味がそそられなかった場合でもブルガリアには他にも色々見る所があるよ。
それに良い景観がある隣国に行って南部ヨーロッパを楽しむのも良い。
でもブルガリアには絶対来た方が良いよ。
imgur.com/a/G9snD
reddit.com/r/europe/comments/3gyke6/so_you_want_to_visit_bulgaria/
「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応
「外国人にフィンランドがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にベルギーがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にボスニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスイスがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にオランダがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスペインがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にリトアニアがどんな国か紹介する」海外の反応
「外国人にカザフスタンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にコロンビアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスロベニアがどういう国か紹介する」海外の反応
Comment by StrukkStar 361 ポイント
(エストニア)

https://youtu.be/R77nnF1dq14
Comment by grasshopperonacid 29 ポイント
↑これって元ネタ何?
Comment by Fluffiebunnie 29 ポイント
(フィンランド)
↑http://www.imdb.com/title/tt2537176/
Comment by tonterias 4 ポイント
(イタリア)
↑この映画「2」があったのかよ。
NYでモデルを夢見るケイティを襲った、突然の悪夢。家に侵入した男たちにレイプされ、薬物で眠らされてしまう。彼女が目覚めたのは、不気味な地下室。全裸で監禁され、繰り返し犯され、肉体も精神も破壊されてゆく。しかし、ケイティは死ななかった。怒りに燃える女の、壮絶な復讐がはじまる…。
Comment by Omortag[S] 86 ポイント
(ブルガリア)
スロベニアの国紹介スレに触発されてこのスレ立てた。
Comment by thunderfucker69 9 ポイント
↑このスレに影響されて先週スロベニア行ってきた。ほんと綺麗な国だったわ。次はブルガリアに行こうかな。
Comment by jenadactyl 5 ポイント
(オーストリア)
↑俺もこのスレに影響されて今日スロベニアから帰って来たばかり!:)
Comment by Anonymous_Bosch 3 ポイント
(アイルランド)
↑友人が素晴らしいと言っていたブルガリアのスキーの話が出てこなくて残念。
Comment by Shapeshifters 1 ポイント
(ニュージーランド)
↑君らブルガリア人って今でも亡くなった友人の写真を貼ったりしてるの?
うちらが行方不明になったペットを探すためにポスターを貼るような感じで電柱にそういうのが貼られてた。
最初てっきり共産主義者の警察が行方不明者を全員誘拐しているのかと思ったわ。
1988年にトルコの国境からブルガリアに歩いて入国して、公共交通機関でソフィアまで行ってアパートに滞在したんだけどそのアパートは箱型で、道とか郊外はどれも均一な巨大なコンクリートの郊外だって感じがした。こんな感じの。

うちらは無邪気なニュージーランド人バックパッカーで田舎はそんなに行かなかったけど外国人向けの宿泊費は高かった。
Comment by gsefcgs 3 ポイント
(ブルガリア)
↑君が言ってるのって多分これのことでしょ。

これは「некролог(ギリシャ語の『νεκρός(死)』と『λόγος(単語)』に由来)」と呼ばれるもので英語だと「Obituary(死亡記事)」と呼ばれるもの。そうだよ。これは今でも電柱や柱や壁に貼られてる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Obituary
>>「外国人向けの宿泊費は高かった。」
へー、君は当時どのくらい払ったの?覚えてる?
Comment by Shapeshifters 2 ポイント
(ニュージーランド)
↑そうそう。こんな感じでしょ?:-)

西ヨーロッパよりもずっと高かったってことは覚えてる。数日後にミュンヘンに向かって列車に乗ったんだ。
イギリスよりも高かったな。ロンドンでソフトエンジニアリングの仕事をして時給10ドルの良い仕事をしたんだ。あと週末はウェールズで一晩20ドルかかった。
Comment by gsefcgs 2 ポイント
(ブルガリア)
↑そうそうそんな感じ。これとかそうだね。

多分君が観光客だから割増しで要求したんじゃないかな。今でもそういうのはある(具体的に言うとタクシーの運転手)
Comment by [deleted] 1 ポイント
ブルガリアがEUだってことはつまり俺は簡単に荷物をまとめてそこに移住できるって事?
Comment by gsefcgs 1 ポイント
(ブルガリア)
↑その通り
Comment by thecretin 1 ポイント
卵型の建造物ってなんて呼ばれてるの?
多分最後から二番目の写真だと思うんだけど。
Comment by gsefcgs 2 ポイント
(ブルガリア)
↑それ「Buzludzha」
https://en.wikipedia.org/wiki/Buzludzha
Comment by EauRouge86 4 ポイント
二年前休みでブルガリアまで行ったことがある。具体的に言うとObzorのことね。楽しかったわー。
自動車を一日借りて色々見て回った。壮麗なものをいくつか見て来たよ!自然は凄く綺麗で、みんな非常に友好的だった!
ヴァルナは良い街だったな。ブルガスと同じくらい。道なりにあった綺麗な庭園にも行ったけど実に良かった!
あとネセバルにも行ったよ。非常に美しかったけどちょっと観光客トラップな感じだった(別に文句を言ってるわけじゃないから、予想はしてたし!)
10点満点で言うと9点!
Comment by MrTomDJ 6 ポイント
国中を自動車で旅行するのは安全面から言って問題ない?
それかここには近寄らない方が良いっていうような地方とかある?
Comment by Kellt_ 11 ポイント
↑ブルガリアで一番危険なのは一部の道路の劣悪さ。
それ以外は完璧に安全。心配しなくても良いよ、精神異常者のトラック運転手とか強盗とかいないから。
ただ一部の道路がクソなだけで。
関連記事
ブルガリア人「EUのお金で作ったブルガリアの自転車道は悲惨」海外の反応
Comment by TimeIsWaiting 5 ポイント
長いことブルガリアに行くことを考えてる。ブルガリアは美しい国で歴史が豊かで個人的経験から言えば人も良いし。
ただ一番心配してるのが言語の問題。ホテルや店や観光地ではどの程度まで英語が通じると期待して良いものなの?
観光客に対応する事に手馴れてるような場所とかあるの?
Comment by [deleted] 5 ポイント
↑観光地だったら問題ないと思う。ソフィアに行くのなら「free Sofia tour」なんかもあるし。
http://www.freesofiatour.com/
田舎だと・・・手話は使えるよ:D
Comment by extendedsceptic 3 ポイント
あと山でのパラグライディングも良い・・・「sky nomads」で調べてみて。
Comment by Milos1993 2 ポイント
今年ブルガリアに行ったけど・・・初日に携帯を盗まれたでござる。
Comment by Omortag[S] 1 ポイント
(ブルガリア)
↑申し訳ない気分になる:(
Comment by Milos1993 1 ポイント
↑ああ、いやいいんだ。酔っ払ってた俺が悪いんだから。
Comment by hippos_eat_men 2 ポイント
(イングランド)
スレ主はゲオルギー・マルコフの作品を読んだことある?
英語版の彼の作品の一つを読んでるんだけど凄く心に残る。ブルガリア語で書かれた彼の作品って印象的?
Comment by Omortag[S] 2 ポイント
(ブルガリア)
↑読んだことはないな。でもそのコメント読んでブルガリアの過去についてもっと勉強しようって気になった・・・
Comment by hippos_eat_men 2 ポイント
(イングランド)
↑図書館で何気なく「The Truth That Killed」を手にとったんだ。
それを書いたことによって自分の命がなくなった人の作品は読む価値があると思うよ。
Comment by teheroic 1 ポイント
(ブルガリア)
↑彼の作品はそんなに沢山読んでないけど確かに良い作家だった。
ゲオルギ・イヴァノフ・マルコフ(ブルガリア語:Георги Иванов Марков, 1929年3月1日 - 1978年9月11日)はブルガリア・ソフィア出身の作家、ジャーナリスト。
1969年、トドル・ジフコフ率いる共産政権に反対してイギリスへ亡命。以降、BBCワールドサービス、ラジオ・フリー・ヨーロッパ、ドイチェ・ヴェレでアナウンサーとして働き、ブルガリアの政権を非難していた。
1978年9月7日にロンドンのウォータールー・ブリッジを渡っていたマルコフは、通りすがりの何者かに傘で突かれた。この際、実際には傘に偽装した空気銃によって右大腿部に弾丸を打ち込まれていた。傷の周りは炎症し、心拍数と血中の白血球の数は増大し、敗血症と診断される症状を起こし、ついに衰弱死した。
イギリス当局は前年にパリの地下鉄でブルガリア人亡命者のウラジミール・コストフの体内(彼は奇跡的に助かった)から発見された弾丸と、マルコフに打ち込まれた弾丸が一致したことから、ブルガリア内務省の関与を示唆する証拠とされた。しかしながら実行犯は明らかにはなっていない。
ゲオルギー・マルコフ
Comment by Doubleyoupee 2 ポイント
ブルガリアには行きたいとは思うけど偽物や汚職警官に呼び止められたくはないな。
Comment by Tunai 1 ポイント
>>「主要な港街であるヴァルナはブルガリアで2、3番目に大きな都市。尋ねる人によって返答がぶれる。」
なんで?
Comment by gsefcgs 3 ポイント
(ブルガリア)
↑これは人口だとヴァルナはプロヴディフより上だって意味だと思う。確かヴァルナは34万1千人でプロヴディフは33万5千人だったはず。間違えてるかもしれないけど。
面積で言うとプロヴディフよりもヴァルナの方が圧倒的に大きい。プロヴディフは五番目(ブルガスが二番目でRuseが四番目)
Comment by Omortag[S] 1 ポイント
(ブルガリア)
↑gsefcgsさんが大体のこと言ってくれたけど、ヴァルナやプロヴディフの人と話していて気がついたのはその人たちは自分の街のことを結構誇りに思ってるって事。だからどっちの都市がブルガリアで「二番目」の都市なのかってライバル心がある。
Comment by zzzzzzzzzzzzzzzzspaf 1 ポイント
(ベルギー)
スレ主が紹介した悪魔の橋を見てフランスにある悪魔の橋のことを思い出した(モンペリエ近くにある)
Comment by Tsiolkovskiy 1 ポイント
シプカ峠の戦いのウィキペディアの記事を読んで間違いを正せよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Shipka_Pass
それ七千人のブルガリア兵が四万人のオスマン兵を撃退した戦いじゃないぞ。これはロシア人の将軍に率いられたブルガリア人とロシア人の兵。それに数字も違う。
ロシア軍は、第1次シプカ峠の戦い(英語版)(1877年7月17日 - 7月19日)でシプカ峠を確保。プレヴェンを完全に孤立させることに成功したロシア軍は、戦いを優位に進めた。
露土戦争 (1877年-1878年)
Comment by stoopdude 1 ポイント
(アメリカ合衆国)
ソフィアに行ったことあるけど速攻でスリにあった。
Comment by cellularized 1 ポイント
ブルガリアはスレ主に金を払うべき。
俺は二回ソフィアに行ったことがあるけど今は更にソフィアに行きたくなった。
Comment by Red_Dog1880 83 ポイント
(ベルギー)
こういうスレ大好き。
自分があまり詳しく知らない国がどんな所なのか知れるのは素晴らしい。
Comment by Adornolicious 35 ポイント
↑その国の実際はこんなんじゃないよ。これはあくまでも「ハイライト」。
興味深いし重要であることには間違いないけどこれをもって「実際はこう」と俺は言う気はないな。
Comment by Red_Dog1880 36 ポイント
(ベルギー)
↑確かにその通りだけど、これは「ブルガリアやルーマニアは・・・古いボロボロな村ばかりで盗人のジプシーで溢れてる」って思いこみを変えてくれるでしょ。
訪れる価値がある壮観な自然が沢山あるってのは実に素晴らしい。
Comment by Camsbury 1 ポイント
綺麗なブルガリア人美女の写真が貼られてることを期待してスレ開いたんだけど・・・
Comment by kylexys 1 ポイント
(イギリス)
2012年にブルガリアに行ったことがある。まあ行ったのはEleniteだけどさ。
でもその時見たブルガリアは良かったよ。みんな礼儀正しかった。正直言うとそんなのは予想してなかったわ。
またブルガリアに戻って散策してみたい。
Comment by Omortag[S] 1 ポイント
(ブルガリア)
↑経験から言えば旅慣れた人だとブルガリアは楽しめる。
それにブルガリア人は基本的に礼儀正しい。特に自分が相手に多少なりとも敬意を見せたらね。
Comment by Boornidentity 1 ポイント
(イギリス)
俺がブルガリアに行く前にこのスレ立てて欲しかった。
俺サニービーチで一週間飲んだくれていただけだわ。
Comment by Schlitzi 1 ポイント
ブルガリアには昔から行きたいなと思ってるんだけど
スレ主お勧めの典型的なブルガリア料理ってどんなのがある?
Comment by Omortag[S] 2 ポイント
(ブルガリア)
↑このウェブサイトをチェックしてみて。
http://www.findbgfood.com/bgmeals.htm
個人的に好きな料理は
・Shopska Salad
・Shkembe Chorba(なにで作られてるか食べる前に調べないこと)
・Kavarma
飲み物
・Rakia!
・Boza
・Ayran
Comment by Berbagod 1 ポイント
良い写真が貼られてたけど、このスレにはベルバトフ要素が足りない。
ディミタール・ベルバトフ(Dimitar Berbatov, ブルガリア語: Димитър Бербатов, 1981年1月30日 - )は、ブルガリア・ブラゴエヴグラト出身のサッカー選手。元ブルガリア代表。ポジションはフォワード。サッカーブルガリア代表の最多得点記録保持者。
ディミタール・ベルバトフ
Comment by gettaefrance 35 ポイント
(スコットランド)
「Buzludja」はちゃんと維持するべきだろ。こんなの地球上に二つとないぞ。
Comment by icankillpenguins 6 ポイント
(トルコ)
↑これは他の写真。元の状態の写真もある。
http://www.thebohemianblog.com/2012/04/urban-exploration-communist-party-headquarters-buzludzha-bulgaria.html
凄いなこれ。過去に作られた未来的なものって感じがする。ブルガリアはこれを修復するべきだろ。
Comment by ganyo 21 ポイント
(ブルガリア)
↑元共産主義者が毎年ここで集まってる。それに連中は今国民から好かれてない。
政府の金を一つの政党の象徴に流れるようなことをしたら国民が激怒すると思う。
Comment by sosern 14 ポイント
(ノルウェー)
↑観光客を誘致して利益を上げるためにそれに金を使おうって話にはならんの?
Comment by ganyo 31 ポイント
↑それ結構複雑な問題なんだよね。
元共産主義者は親ロシアでかつてはNATOのメンバーになることやEU加盟に反対してた。今では連中は出国するたびにビザをとるために並ばなくていいって事には黙ってる。
連中の基礎投票地盤は連中が政治的権力と南部の金欲しさにかつての政敵だった頭のおかしい国家主義者や少数派のトルコ系の政党と手を組んでからガクッと削られたからなぁ。今でも残ってる支持者と言えば年寄りと元共産党職員の家族くらい。
連中の象徴が朽ち果てて行くのを見るのは連中に対する罰。
とはいえいつかは修繕しないといけないけどね。利益を得るためとかではなくて。
Comment by schumcho 9 ポイント
(ブルガリア)
↑Buzludjaのモニュメントは「Stara planina(直訳すると『古い山脈』)」の頂上にあるもので、そのほんの数キロ先には1877年にオスマン帝国から解放するためにブルガリアに自分の命を捧げた人たちのためのモニュメントがある山頂がある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Shipka_Pass#Shipka_Memorial
そこは絶景で、モニュメントの中は小さな博物館になってて観光地になってる。うちらブルガリア人にとってはその反対側にある山にあるBuzludjaは「共産主義の時代の安物コンクリート」って認識なんだよ。
だからこれが修繕されることはないんじゃないかな。少なくとも元の状態まで修復されるってことはないと思う。
Comment by Freefight 15 ポイント
(オランダ)
サニービーチには行ったことがあるんだけどこれって数に入る?
Comment by 20_Bucks_Is_20_Bucks 20 ポイント
(ブルガリア)
↑入るとも。お金使ってくれてありがとう、また来てね!:D
真面目に答えると文化的観点から言うとサニービーチは数には入らないかな。と言ってもサニービーチは楽しむには最適の場所だけどね。
Comment by newbyoes 15 ポイント
(スコットランド)
↑ドイツ人が至る所にいるよな。
Comment by superPwnzorMegaMan 10 ポイント
↑そいつら穴掘ってた?
関連記事
「ドイツ人って何でいつも砂浜で穴掘ってんの?」海外の反応
Comment by human_being_01 16 ポイント
↑関連

オランダ「ほほーこりゃまた素晴らしい骨董品だ」
オランダ「しかしなんだ。この骨董品は何かを囁いてるような気が・・・」
Comment by intromatt 12 ポイント
(ブルガリア)
↑ロシア人がうじゃうじゃいる・・・
・・・あと一線超えた酔っ払い方してるイギリス人とか。
Comment by NoNameJackson 6 ポイント
↑ポモリエの一部なんか小モスクワって呼ばれてるからな。
Comment by intromatt 3 ポイント
↑観光客の中ではロシア人が一番マシでしょ。イギリス人観光客は酷すぎる・・・
Comment by CptFizz 8 ポイント
(ノルウェー)
ブルガリアにハイキングしに三週間行ったことがあるけど凄く良かった。
BorovetsからMelnikまでハイキングしてそれからバスに乗ってソフィアまで帰った。
もしブルガリアにいる人がいるなら「Pirinsko beer」を試してみると良いよ。ブルガリアで一番のビールだから。
あと「Trojanska Slivova」も同じく素晴らしい!
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑「Zagorka Retro」も美味しいよ。今のところこれが一番だと思う。
もしまたブルガリアに行く機会があれば試してみると良い:}
Comment by mithik 1 ポイント
(スロバキア)
↑個人的にはブルガリアのビールって不味いと思うけどなー。
一週間前にブルガリアに行ってブルガリアで飲めるビールは大体飲んでみた(Kamenitza、Pirinsko、Zagorka、Shumensko、Ledenika)けど不味かったぞ。
なんというかビールというよりは水みたいな味だった。Ledenikaが多分一番美味しかったと思う。
Comment by ihatepoliticians 6 ポイント
やっほー、スロベニアからこんにちは:)
ところでブルガリア人の人がいたら費用的な事を教えてくれない?バーでの国内産ビールの価格とか、一晩あたりの宿泊費とか、ピザ代とか安全面の問題とかさ。
ヨーロッパ中をロードトリップしたいんだけど西部、北部ヨーロッパの物価がどんどん高く(ガソリン、宿泊費)なっててね。代わりになるようなものを探してる所なんだ。
今まで一番行ったことがある最東端はブダベスト。ここは良い所だった!
Comment by gsefcgs 5 ポイント
(ブルガリア)
↑それってどこの話?スレ主が貼っていた画像の場所のこと?物価は地方や都市によって違ってるよ。
安全面について言うと通常の警戒はしておいた方が良い。都市中央部や観光地ではスリに注意する事。特にバスや電車、人通りの多い道では。
売春は合法だから環状道路では売春婦を見かけたりもする。
自分のパスポートや身分証明書のコピーは身分証明のために常に携帯しておくと良い。それくらいかな。
Comment by KennyLovesYou 5 ポイント
アメリカ人だけどブルガリアという国の話は全くされない。
最後に聞いたのがNPRの、トルコからやって来る移民についての話だった
だからこのスレは良いね。このスレ読んでブルガリアに旅行しようかと真面目に考えてる。
このスレ読んでちょっと前のスロベニアのことを思い出した。凄くタメになる。
Comment by Dracaras 2 ポイント
(トルコ)
↑トルコからやって来る移民についての話ってどういうことか詳細教えてくれない?
Comment by KennyLovesYou 3 ポイント
↑いいよー。これなんかNPR(アメリカ合衆国のNational Public Radio)のAri Shapiroの二つの記事
http://www.npr.org/2015/06/17/415137965/migrants-set-on-getting-to-europe-try-crossing-between-turkey-and-bulgaria
http://www.npr.org/2015/06/18/415537175/small-cafe-offers-refuge-to-desperate-migrants-entering-bulgaria-on-foot
内容を要約すると中東の難民がEUに避難するために行こうとしてるってことで、そのために陸路を選んでるって事。
トルコについてそこからブルガリアまで行くってね。
同じ事の繰り返しになっちゃうけど去年メディアでブルガリアについて聞いたのは多分これだけ。
Comment by Dracaras -1 ポイント
(トルコ)
↑そうそう。うちの国はシリアの難民だらけ(200万人!!!!!)
この難民はどうにかしてヨーロッパに行こうとしてる。船を使ってギリシャに行くか陸路を使ってブルガリアに行くかのどっちか。
関連記事
「現在の『難民危機』を直で見てるヨーロッパ人はどう思ってるのか知りたい」海外の反応
Comment by svenvarkel 1 ポイント
(エストニア)
綺麗だな!
ブルガリアの生活水準ってどんな感じ?食べ物や燃料や宿泊代っていくらくらい?
Comment by Omortag[S] 1 ポイント
↑これ一時間くらい前にイギリス人のためにとったスクリーンショット。これが参考になれば。
ちなみにこれはソフィアのものね。ブルガリアでも最も裕福な地域。

Comment by cormacwanderers 1 ポイント
(アイルランド)
ブルガリアで一番良い古い街ってどこ?
以前ブルガリア人からプロヴディフが良いって教えてもらったことがあるけどアイルランドからだとブルガスにしか飛行機で行けなくて。
Comment by Omortag[S] 1 ポイント
(ブルガリア)
↑ブルガスは「古い街」ではないな(多分だけど。二回しか行ったことがない)
ブルガスに着陸したら自分だったらソゾポルに行くね。ここにはなかなかの古い街がある。ブルガスから南東に30kmの所にあるよ。

その街は海岸に沿った街。

もしくは北東に35km行った所にあるネセバルに行くのも良い。この古い街は陸続きの橋で繋がった島にある(だから今はここは厳密に言うと島ではなくて半島)

Comment by [deleted] 0 ポイント
ブルガリアはかなりギリシャに似てる。ただ違うのはブルガリアは借金を払ってるって事。
※海外掲示板ではギリシャ関連の話題だとすぐに「ギリシャは借金を払え」と書き込みされます。
Comment by NoNameJackson 63 ポイント
(ブルガリア)
あとスレ主が書いていないことをいくつか。
冬のスポーツが好きな人ならうちの国のスキーリゾートは気に入るはず。アルプスほど凄くはないけどかなり安い。
西欧人が休みに母国でやるよりもここの方がずっと安くできたってことを自慢してるってのは聞いたことがある。
ただ酔っ払ったイギリス人には気を付けるように、うるさいし攻撃的だから。
ブルガリア中央部にはスレ主が言ったようなみごとな建築物がある。特にコプリフシティツァのような小さな町はほとんど全ての家が昔ながらの作りになってる。
「The 7 Rila Lakes」も見る価値があるからみんなここが台無しになる前に行った方が良いよ。皮肉なことに台無しにしてるのは観光客が押し寄せてるからなんだよね。
ブルガリアの食べ物も試してみると良い。「Tarator(冷たいスープ)」、「Shopska Salad(ヨーロッパで一番知られてる)」、これはラキアとかグリルしたものなら何でも合う。Banitsaやブルガリアヨーグルトもなかなか。
「sweet boza」を試しに飲んでみるのも良いかもね。これが好きな人はそんなに多くないけど。
「Shkembe」はここじゃ人気がある食べ物。でもこれを試すにはガッツ(guts)が必要。何でかというとこれは腸(guts)で出来てるから(ごめん)
Comment by YearOfTheChipmunk 42 ポイント
↑>>「ただ酔っ払ったイギリス人には気を付けるように、うるさいし攻撃的だから。」
ほんとすまん。クズどものせいでイギリス人のイメージが悪くなってしまって。
Comment by johnnytifosi 6 ポイント
(ギリシャ)
↑ああ、似たようなイギリス人観光客ならギリシャにもいるわ。謝罪なら受け付けてるよ:)
Comment by galicus 2 ポイント
↑スペインも一緒。

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
ttp://drazuli.com/upimg/file9145.gif
フジクロームベルビアをカバンに詰め込んで撮影旅行に行きたいぜっ!
ttp://drazuli.com/upimg/file9146.jpg
×五胡の国
○どこの国
ヨーグルトが美味しいなら行ってみたい。郷土料理食べたい
すごく頭のいい人で、学生に求めるハードルも高かったけど(大学教授はだいたいそうだが)
学業に関わる事以外では温厚で良い方だったよ
ブルガリアにはヨーグルトと一緒に飲む酒が有るとか言ってたな
旅慣れた人は大丈夫なんだろうけれど、こちとら英語もロクに出来ない人間なもんで・・・
そう言えば当時マルコフ事件はブルガリアSTBの仕業って噂が流れてたな。自由ヨーロッパ放送がどうのって聞いてたんだが、作家だったのか。
あと国土の形が、黒海側に口を開けた太った猫に見える
もっとこう食べ物や特産品や偉人、衣装、特異な文化なんかを紹介してくれたら
よりブルガリアについて興味を持てるのに・・・
ttp://drazuli.com/upimg/file9147.jpg
それにしても…よくぞこれだけごったに存在し続けているものだ
歴史の数だけ残ってるって感じだ…
写真でみると美しいなあ
「ホステル」っていう映画を観れば、そんな不安も消し飛ぶぜ
議論で熱くなってスタジオがヤバイ雰囲気になったとき、
「みなさん、落ち着いてください。こういう時は我が故郷の名物、ブルガリアヨーグルトの歌を歌って心を落ち着かせましょう」
「ブルガリア↑ヨーグルト↓♪ ブルガリア↑ヨーグルト↓♪・・・」(以下、繰り返し)
みんな(視聴者含めて)余計にイラッとした空気になったw
しょーもない一幕だけど、ブルガリアというと今でもあのブルガリアヨーグルトの歌を思い出してしまう
必ず「やっぱりヨーグルトってうまいの?」って言われるって言ってた
・イヴァイロ
自分の豚も持たない豚飼いだったが、仲間を集め義勇軍を結成し、襲来したモンゴル軍を撃退。
反乱軍となった義勇軍を討伐に来た皇帝を処刑して首都まで進撃し、皇帝の未亡人を娶って自分が即位。
自分を追い落とそうとする東ローマの大軍にも勝利するが、貴族たちに離反され、亡命先で暗殺された。
というラノベみたいな生涯の男。
南京事件を世界記憶遺産にしたユネスコの責任者がブルガリアの元外務大臣だったな。
中国と元々ズブズブだったという。
あヨーグルト
写真もいい感じ。
最盛期を言い出すと、ギリシャやマケドニアやルーマニアやハンガリーやセルビアも一家言あって五月蝿いからね。
だからこそ火薬庫な半島。近隣は仲が悪いのが世界の常識だが、とりわけ悪いと思う。
屋根から降りられない子とシメオンちゃんがカワイイ。
自然が多いけどインフラが整っていて
歴史と遺跡に富んでいる
ヨーグルト
最高ですね
行きたい場所ばかり増えやがる。
ジョージア=コーヒー
バーモント=カレー
ケンタッキー=フライドチキン
くらい結びついてるからもうイメージ分離するの無理。
シェンゲンで優秀な人間が流出するのか?
もしくは遺跡だらけで産業なかなか誘致できないとか?
ブルガリアって聞くと頭の中であの歌が再生されてしまう
明治ブルガリアヨーグルト~♪
ブルガリアでは「はい」の意思表示として首を横に振り、「いいえ」として首を縦に振る。
(近年首振りを国際標準に改めようという動きがある。)
最初にこれを教えておいて下さい!
明治ブルガリアヨーグルトは、ブルガリアから種菌を輸入してる。
超おおざっぱに言うと、東欧国家で小国ということは
ソ連(ロシア)の中でさらに田舎、みたいな感じ。
ソ連&田舎ならなかなか発展は厳しいよね。農業だって遅れ気味。
素朴な良さはあるだろうけど。
※29
ほんそれ
行きたいけど中々行けないので
ぐぐるのマップと画像検索でニヤニヤしとく
たしかブルガリアの怪物だったと記憶してる
写真で見る限りでは、ゴミとか落ちてないようだし、それはその通りで良いのかねぇ
なら、行って見たいけど、スリがいるってのは、どうなんだろう
今一、写真のイメージや琴欧州のイメージとは合わないね
それにしても、見る所も多いみたいだし、綺麗な国だな
東洋人が一人でふらついても大丈夫なのかな。
日本はごちゃごちゃし過ぎなんだよなぁ
ルーマニアは最大版図でも上のブルガリアの領域にすっぽりおさまるし
セルビアもモンテネグロ西部以外ほぼおさまってるから大きさ比べじゃこの2国は微妙じゃない?
ttp://drazuli.com/upimg/file9148.jpg
不意打ちを食らった
もちろん笑った
それはそうと、ソフィア以外の都市の名を一つも知らなかったことに気づかされた
ブラッディローズではない
島根県と鳥取県の位置関係同様にすぐ忘れる。
ttp://drazuli.com/upimg/file9149.jpg
管理人さん、おそらくこれはtypoです
(俺が知らないだけかもと自信がなくてググった
スリなんて欧米の観光地のどこ行ってもいる。
日本の混雑した電車にだっている。
ググッて見た・・・
もう絶対行かないww
まあ冗談ですが
碧山の事も忘れないで下さいね。
>良い写真が貼られてたけど、このスレにはベルバトフ要素が足りない
むしろ飯テロ要素が全く足りない
☆ チン ハラヘッタ~
ハラヘッタ~
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 飯写真マダー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| |
| ブルガリア.ヨーグルト..|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
トルコ系とロシア系の折衷なのかな?
土着品種はメルニクやマヴルードなんかの興味深いのがあるし、
カベルネやメルロ、シラーその他の国際品種も良いのができる潜在力があるんだが。
今のところ潜在したままでイマイチなままなのが残念。
普通に街中を歩いてて殺されるリスクの有無の話になってしまう
ttp://drazuli.com/upimg/file9150.png
このネタ、今回で2度目?
ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/5895166.html
ttp://drazuli.com/upimg/file9151.gif
……今蒸留してるからちょっと待ってて。
いい画像見つからなかった
でもおいしそうだわ
ttp://drazuli.com/upimg/file9152.jpg
ブルガリアでは、毎年、薔薇の収穫期にあたる
6月第一金曜日・土曜日・日曜日に開催される『バラ祭り』。
通常は、つぼみの状態で摘み取られてしまうバラが、その3日間のみ花を開き、
カザンラックのバラ畑は、そのときだけグリーンからピンクへ♪
毎年、ヨーロッパ各地からたくさんの観光客も訪れ盛大にとりおこなわれるそうです。
空からは、ヘリコプターによって会場全体にローズウオーターが散布され
街全体がバラの香りに包まれる華やかなお祭りです。
ttp://drazuli.com/upimg/file9153.png
女性観光客向けにこれ売りこんだらどうかしらと思ったら難易度高すぎた
・首都ソフィアから遠く、
・お祭りも実質的に午前中の半日のみ
・ソフィアから日帰りでお祭りに参加するのは不可能
(バラの谷に1泊する必要あり)
でも見に行きたいわ
国花もバラなんだよな
可愛い民族衣装だ。
もう少し具体的に言えば、御飯がトルコ(時々ロシア南部)、宗教がロシア(正教)。
国旗を見れば、スラブ三色(上から順に、白、赤、青)の変化したものだ、ってわかるよね。これはスラブ文化圏の国家である証。つまり、西ヨーロッパ文化圏ではない。
ブルガリア豆知識:
1、ブルガリアは昔からヨーロッパきっての長寿国として有名
ちなみにヨーグルトでも有名になったのは、某ロシア人科学者が「ブルガリア人が長寿なのって、ヨーグルトを食っているからじゃないか?」と言い出したのがきっかけらしい。
2、キリル文字は俗に「ロシア文字」と呼ばれるが、実は、ブルガリア語の読み書きのために作り出された変形ギリシャ文字が起源。
その後、次第に北上してスラブ語諸民族に用いられるようになる。ロシアで用いられるようになったのはかなり後のこと。
ヨーグルトだね
ヨーグルトか
愛嬌のある顔してるよね?
ttp://drazuli.com/upimg/file9154.jpg
解説サンクス
ブルガリアでもヨーグルトライスとか食ってるのかな?w
>国旗を見れば、スラブ三色(上から順に、白、赤、青)の変化したものだ、ってわかるよね
すまぬわからぬぅ、赤白緑だとまず浮かぶのはイタリアやハンガリー
さらにWikipeで見たら「汎スラヴ色」項目で、
ブルガリア国旗についてのその辺の記述は「要出典」になってた
テロキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!
ttp://drazuli.com/upimg/file9155.jpg
それブルテリアや!
ブサカワイイんじゃ!
同じ枢軸側のユーゴスラビア・ギリシア・イタリアと軍事衝突を繰り返し
一方の連合国相手にはほとんど戦っていないというワケのわからん事をやらかしている
でしゃばらんで欲しいな
ハンガリーとイタリアの国旗は、どちらも真ん中が白だよね?これは西ヨーロッパ文化圏の旗印の特徴。
もともとは、騎士道文化の「紋章」についての決まりが由来。
白と黄色はどちらも紋章学でいうところの「金属色」。
本来は白銀色と黄金色で、これら二色は旗(&紋章)に用いるときには、必ず他の色(赤・黒・紺・緑・空色など)を区切る(仕切になる)ように使用しなくてはならないというのが西ヨーロッパ文化での決まり事。
また、この二色を並べて用いるのはカトリック教を暗示することがある(バチカン国旗参照)。
フランスもオランダも、国旗の真ん中が白(銀色)。ベルギーは黄色(金色)が真ん中。
ドイツだけが例外なのは、元をただせば「ドイツ学生同盟」の旗だったので。「ドイツの学生は生まれつきの身分がどうあれ、平等だ」という理念のため、特定の王国の紋章や国旗を連想させるような旗を使えなかったからだそうな。
だから(ドイツ国旗を除き)、白や黄色が真ん中にない三色旗は、同じヨーロッパでも東のスラブ文化の影響を受けた旗印(だから汎スラブ旗とかスラブ三色旗とか称される)。チェコもリトアニアもエストニアも、冷戦が終わっても東側の国なのね。
正確には「小首をかしげてまた戻す」がYESで、「顎を思い切り突き出してまた戻す」がNO、だとか。
昔のギリシャ&トルコのジェスチャーの名残だそうな。
歴史的にもあまり取り上げられないしニュースでも見ないせいか
薔薇とかの祭りがあったような気がするんだけど
モロッコヨーグルとガーナチョコレートを追加で
食べ物や民族的なものがあるともっと面白いのにな。
(´・ω・`) <ブルガリア・・・・そう言えば、この地球は
(\∩ノ) ブルンガイアというのが正式な名称なのだよ。ブルン
しωJ
一つ目は何か物理攻撃反射してきそうで警戒してしまう
ブルガリアに大した歴史なんかないからしょうがない
大国に滅ぼされてばかり
※78のマイルドな表現なんだろうけど
落ち着きがないのねえ…
ttp://drazuli.com/upimg/file9158.png
オコジョ、何年かかってもいいから国の紹介記事で世界制覇してほしいです
ブランが嫌、ブルンが嫌、ブルンが嫌、ブルンが嫌、ブランが嫌、ブルンが嫌、ブルンが嫌、ブルンが嫌、ブランが嫌、ブルンが嫌、ブルンが嫌、ブルンが嫌、ブランが嫌、ブルンが嫌、ブルンが嫌、ブルンが嫌、ブランが嫌、ブルンが嫌、ブルンが嫌、ブルンが嫌・・・
ttp://drazuli.com/upimg/file9159.gif
海外翻訳掲示板ではトルコ=ケバブも欠かせないかと
風の谷は実は今のブルガリアのあたりにある事が分かる
※88
ブルン狩りがどうかしたか?
ttp://drazuli.com/upimg/file9160.jpg
打ち間違いだったんだろうけど五胡のほうがシブくていいですw
現在のモンゴルにはタラグというヨーグルト様の乳製品があるので、五胡(匈奴・鮮卑・羯・氐・羌)にもヨーグルトのようなものはあったんじゃないのかなあ。
皆さんコメントありがとうございます
>>50さん
誤字のご指摘ありがとうございます
読み直したところどうやら私は「重要な」と書きたかったようです。
早速記事を修正いたします。
「みなさん、落ち着いてください」からの歌は笑うわ
もうコントみたいになってるやん
事情知ってりゃわけわからんどころかむしろ当然って感じなんだけどね
ルーマニアやブルガリアはナチスの軍事力の前に仕方なく枢軸入っただけで
最初から目標らしい目標があって枢軸入ったわけじゃないし
その上独ソ戦南部方面は緒戦でのドイツ軍の進軍速度が速すぎて他の枢軸国はほとんど追随できなかった
だからソ連が押し返してきて共産側に翻意してからの戦闘ぐらいしか見るものがなくなっちゃったんだよね
「ああ,あのカレーの」と言われ続けるバーモント州の人よりは理不尽じゃない気がする。
絶望先生懐かC
標高の高い首都(一番はマドリード)。
だからかなり寒いよ。
あとギリシア神話の登場人物がロドピ山脈エリアにかなり含まれたり、トラキア人だったりする事もある。
オルフェ(オルフェウスの竪琴)は現ブルガリアのロドピ山中で生まれたという記念碑があった。
あとネセビルだったかな?メソポタミア文明より古い時代の宝石を纏った人の人骨が発見されて話題になっていた。
考古学的にも非常に面白い国。
やはり何度聞いても「いつの時代の懐メロだよ、この演歌」と思ってしまう。
それはともかくコメント欄のレベルの高さに唖然
コメ欄ためになります、有難たや(^人^)
旧ソ連陣営特有の陰鬱な団地と薔薇農園のギャップが激しそう
OLIMEXは今でも頑張っているね
Blagovest Sendov元駐日大使が、国際的に著名なブルガリアのコンピュータ開発者だったことを
知ったときにはかなり驚いた
サッカーで日本と親善試合してメチャクチャ強かった印象がある、ドーピング臭かったけど
ブルガリアヨーグルト菌は今でもブルガリアから輸入してるんだよな
日本じゃ作れないらしい