|
|
- 2016年12月02日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人にインドネシアがどういう国か紹介する」海外の反応ツイート
Comment by anonymous関連記事
素晴らしき哉、インドネシア!(ルーマニアを紹介していた素晴らしいスレに感化されて)
「インドネシア共和国。ポーランドの国旗じゃないよ」
「モットーは多様性の中の統一(Bhinneka Tunggal Ika)」
「インドネシアは民族的、言語的にかなり多様性に富む国家。300の民族、742の言語/方言が存在する」
「ビジネス、政府、教育、メディアで基本的に使われるのはインドネシア語。ただしインドネシア人の多くは他の言葉も話す。ジャワ語、アチェ語、スンダ語、パプア語などが第一言語」
「インドネシア憲法では宗教の自由が明記ものの政府が公認しているのは六つの宗教だけ。豆知識:インドネシアはイスラム教国ではないにもかかわらず世界で最もイスラム教徒が多い国」
「みんなが知っているかもしれないインドネシアの有名人」
「インドネシアの文化的なものがこちら」
「アチェ州のサマン・ダンス」
「バリのペンデット・ダンス」
「ポノロゴのレオグ・ポノロゴ・ダンス」
「ジャバ、バリのガムラン」
「スンダのアンクルン」
「ジャバ、バリのワヤン・クリ人形(2D)」
「スンダのワヤン・ゴレック人形(3D)」
「バティックの服。インドネシアのほとんどの宗教はそれぞれ大事にしているバティックがある」
「ジャバ、バリのクリス」
「動植物」
「ドリアン:ドリアンはインドネシア語で『棘』を意味する『Duri』に由来」
「ランブータン:この名前はインドネシア語で『毛』を意味する『Rambut』に由来」
「ラフレシア・アルノルディイ。スマトラの巨大な花」
「オランウータン。この名前はインドネシア語で『人間』を意味する『Orang』と『森』を意味する『Hutan』が由来。スマトラ、カリマンタンに生息」
「コモドドラゴン。東ヌサ・トゥンガラ州のコモド島の巨大なトカゲ」
「この小さいのはピグミーメガネザル。中央スラウェシ島に生息していてたった10cmしかない」
「カンガルーはオーストラリアだけではなくてインドネシアにもいる。パプアやオーストラリアに生息するセスジキノボリカンガルー。カンガルーよりは小さい」
「食べ物」
「PENDANG。パダン生れのスパイシーなお肉料理。世界最高の料理。いやマジで」
「NASI PADANGはパタンのミナンカバウ料理。インドネシア、更には東南アジアでも人気の料理」
「ナシゴレン。油、マーガリンで調理した炒飯」
「インドミー。名前の由来はインドネシアを省略した『INDO』と『麺』を意味するMIE」
「ボロブドゥール寺院。世界で最も大きな仏教遺跡。9世紀に建設されたものでジャバ中央のマゲランに存在」
「JAYAWIJAYA山。別名カルステンツ・ピラミッド。頂上には万年雪」
「空港にあるエアブリッジを最初に製造したのはジャバ西部のブカシのインドネシア企業」
「観光名所」
「超絶長いスレになって申し訳ない。これジャガイモね」
※海外掲示板の一部では最後にジャガイモを載せるというネタがあります。
9gag.com/gag/aL9qjzP
「外国人に美味しいインドネシア料理を紹介していく」海外の反応
「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応
「外国人にフィンランドがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にベルギーがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にボスニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスイスがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にオランダがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスペインがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にリトアニアがどんな国か紹介する」海外の反応
「外国人にカザフスタンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にコロンビアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスロベニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にブルガリアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスウェーデンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスロバキアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にアルゼンチンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にルーマニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にレバノンがどういう国か紹介する」海外の反応
Comment by lysdexian 866 ポイント
インドネシアの色んな文化や人種、宗教について紹介されてるのは面白いけどスレ主はマイノリティへの差別について言及してないよね。
それに確かにインドネシアは公式的にはイスラム教国ではないかもしれないけど実際そう振舞ってるの?
アルコールは禁止されていて、非イスラム教の政治家は許されていないし。
個人的にはスレ主はコインの一側面だけを見せてるだけなんじゃないかと思う・・・
Comment by dogecateunite 513 ポイント
↑そういう差別は段々と少なくなってきてる。自分はインドネシアのマイノリティだけどそこまで強い差別を直接経験したことはない。ただ差別が無いと否定も出来ないけどね。
アルコール禁止?うちらはアルコールあるしクラブもあるよ。確かに簡単に入手できるわけではないけど難しいわけでもない。僕は時々飲んでる。
非イスラム教の政治家が許されていないって言ってるけどジャカルタは非イスラム教の知事だよ。
それに住民の大半が非イスラム教の地域では非イスラム教の知事を選挙で選んでるはず。だからこれは統計的な問題。
Comment by doquan2142 18 ポイント
ベトナムからこんにちは!!!インドミー大好き。最高のヌードル ;)
関連記事
「『196ヶ国』というレストランのメニューにありそうな料理」海外の反応
インドミー・ミーゴレン(インドネシア語: Indomie Mi goreng)はインドネシアの食品会社インドフード (id:Indofood Sukses Makmur) が販売するインスタントのミーゴレン。オーストラリア、アジア、アフリカ、アメリカ合衆国、ヨーロッパの各国で販売されている。インドネシアでは約20円 ほどで購入できる。
インドミー・ミーゴレン
Comment by lord_catatafish 72 ポイント
お前らティモールで虐殺してたよな。
Comment by avradakebab 50 ポイント
↑そう、あれは酷い間違いだった。この国の闇の一部。
ここからみんな教訓を得て同じことが地球上で繰り返されないことを祈ってる。
1975年11月28日、右派勢力と連携したインドネシア軍が西ティモールから侵攻を開始する中、フレティリンが首都ディリで東ティモール民主共和国の独立宣言を行う。11月29日、インドネシア軍が東ティモール全土を制圧し、併合を承認する「バリボ宣言」(国連はこれを認めず)。12月7日、東ティモールに対する全面侵攻「スロジャ作戦」を開始。12月12日、国連安全保障理事会総会が、インドネシアの即時撤退を求める決議可決。1976年、インドネシアが27番目の州として併合宣言を行った。国連総会ではこの侵攻と占領を非難する決議が直ちに採択されたが、日・欧・米・豪など西側の有力諸国は反共の立場をとるインドネシアとの関係を重視し、併合を事実上黙認した。
1977年 インドネシア軍による包囲殲滅作戦展開。スハルト政権は東ティモールの抵抗に対し激しい弾圧を加えたため、特に占領直後から1980年代までに多くの人々が殺戮や飢餓により命を落とした。インドネシア占領下で命を失った東ティモール人は20万人にのぼると言われている。1991年、平和的なデモ隊にインドネシア軍が無差別発砲し、400人近くを殺したサンタクルス事件は、住民の大量殺戮事件として世界的に知られることになった。
東ティモール
Comment by lynxmk 153 ポイント
「素晴らしく」腐りきった国な。
どいつもこいつも役に立たないものを売りつけようとしてきて、そこにいると写真を一緒に撮影するアトラクションかのように見られて、一緒に写真に写ってと言われてそれを断ると発狂してくる。ほんと素晴らしい場所だよ。
Comment by adriansantosa 100 ポイント
↑嫌な経験をしてしまったようで申し訳なく思う。
インドネシアじゃうちら「うわ、おい見ろよ外国人だ」って精神性がかなり強い傾向にあるから。
Comment by mr_kranez 2 ポイント
↑マシにはなっていってるよ。他の州ではどうなのか分からないけどジャカルタではかなり上手くやってる。
ただ交通問題は依然として問題ではあるけど。
Comment by sundance666 263 ポイント
インドネシアの人に聞きたいんだけどまだ海賊の問題って残ってるの?
インドネシアで航海してみたいと思ってるんだけど、どのエリアを避けた方が良いのか分からなくて・・・
Comment by avradakebab 273 ポイント
↑インドネシアで今まで海賊が深刻な問題になったことはないよ。
今まで生きてきた中でインドネシアで海賊がなんてニュースは一度も聞いた事がない。
Comment by adamspeedfreak 152 ポイント
↑海賊の問題がある国はフィリピンだぞ。
Comment by abdiwicaksana 3 ポイント
↑この国に海賊がいるとは思わないな。
Comment by justaad92 10 ポイント
↑心配しなくても大丈夫。インドネシアは安全に航海できる。実際多くの人が自分のヨットでバリまで行ってるから。
Comment by loafter 152 ポイント
良いな。あとスレ主は16州ではシャリーア法が強制力があって、スーパーマーケットでは5%以上のアルコールは販売されていなくて、女性は一人では夜七時以降外出できないって事も言っておくべき。
あーあと同性愛も犯罪だったな。なんて素晴らしい国。
Comment by nangnase 176 ポイント
↑女性は24時間いつでも外出できるし同性愛はこの国じゃ犯罪じゃないぞ。
Comment by hipsterhatta 4 ポイント
↑それ間違い。シャリーア法に強制力があるのは1州だけ。お前その胡散臭い情報どこで入手したんだ?
Comment by dogecateunite 76 ポイント
↑シャリーア法が適用されるのはアチェ州だけ。
スーパーマーケットでアルコールが販売されていないってのはその通りだけど、アルコール専門店やクラブに行けば購入できる。
それにみんな外出しようと思ったら24時間いつでも外出できる。
ショッピングセンターは夜10時で閉店するけど家族や男性女性で混雑してるし、クラブは午前3-4時までやってるけど若い女性は沢山いる。
この国の政府が酷いというのはその通りだけどインフラや科学の点について言えば君の言ってることは間違い。
シャリーア(アラビア語: شريعة Shari'a)は、コーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とする法律。1000年以上の運用実績がある。ローマ法を起源としないイスラム世界独自のものである。
シャリーアはコーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とし、イスラム法学者が法解釈を行う。イスラム法を解釈するための学問体系(イスラム法学)も存在し、預言者ムハンマドの時代から1000年以上、法解釈について議論され続けている。
法解釈をする権限はイスラム法学者のみが持ち、カリフが独断で法解釈をすることはできないとされる。預言者ムハンマドの言行録はハディースとよばれ預言者の言行に虚偽が混ざらぬように、情報源(出典)が必ず明記される。
シャリーア
Comment by tht_awsum_dude 29 ポイント
スレ主や他のインドネシア人に聞きたいんだけど、僕一月にバケーションでインドネシアに行くんだ。
最初はバリ島から始まってロンボク島に移動して多分他にもいくつか島を巡るんだけどこれはチェックしていた方が良いとかこれは止めておいた方が良いってことある?
Comment by chupop 28 ポイント
↑地元の習慣には敬意を払って、きちんと振舞って、公衆の面前でアルコールは飲まないようにする事(バリは例外)それにちゃんとした服装をして微笑んでおくと良いよ :)
Comment by gold_doge 4 ポイント
↑個人的にはバンドンとか凄く良いと思う。
Comment by jessicalin10 1 ポイント
↑バリからこんにちは。
予防接種はちゃんと受けておくように。特に狂犬病と破傷風の。あとインドネシア東部に行くのであればマラリアの薬を持って行った方が良いよ。
Comment by coolguy_ 1 ポイント
↑一部のクズが君の金をぼったくろうとしてくるはず。タクシーの運転手とかツアーガイドとか。特にバリでは。
Comment by coolguy_
↑ギリ・トラワンガンやレンボンガン島は完璧な場所だから絶対行ってみるべき!
Comment by fapinator666
↑ジャバ東部やスマトラ北部(トバ湖、アチェ州、ニアス島)、インドネシア東部なんかも良い場所。
ただ釣りが好きなのであればボルネオ島やパプア州に行くと良い。
Comment by luukprudhom 965 ポイント
スレ主は「オランダ東インド」の綴りを間違えてるな。
Comment by userhasleft 209 ポイント
↑ん~、古き良き時代。
Comment by hipsterhatta 83 ポイント
↑カチッ(TRIGGERED)
※海外掲示板では「TRIGGERED」は狂戦士化ボタンを押されたことを表現します。
関連記事
「自国において狂戦士化ボタンに該当すると思う話題」海外の反応
Comment by smirkingasian 52 ポイント
↑良い350年間ではなかったけどね。
Comment by userhasleft 2 ポイント
↑まるで君自分で体験したかのような口調だね。
Comment by derrammler 194 ポイント
多様でイスラム教徒が88%ってこれは機能しないよ。
Comment by userhasleft 152 ポイント
↑機能してるよ。ここインドネシアにはインドやパキスタンのようなものが無いってことが機能してるって事の証明。
Comment by justozziethingz 6 ポイント
↑アメリカ合衆国はキリスト教徒が70%だけどそれでもかなり多様だぞ。
Comment by crazy_mdfkr 8 ポイント
↑インドネシアに住んでるキリスト教徒だけどここは平和だしレイシストのクズもいないぞ・・・
Comment by khermanliememe 226 ポイント
中華系インドネシア人だけど
個人的にはインドネシアは素晴らしい国だと思う。天然資源や文化が豊かで自然も美しい。
裕福で美しい国だけど政界における腐敗が酷すぎる。
それにこの国には多様性を受け入れることが出来ない馬鹿が多すぎる。連中は馬鹿でレイシスト。この二つがこの国を台無しにしてる。
Comment by salahfirmware 78 ポイント
↑僕はminang(スマトラ西部)の人間だけどリアウ州(マレー文化)に住んでてレイシズムには困ってる。
だから・・・この国でレイシズムに苦しむのに中華系である必要はないよ。
Comment by na11_04 12 ポイント
↑あと宗教問題も。インドネシアじゃ自分たちの宗教の決まりを重視してる人間がかなり多い。
そういう連中はこの国の多様性を受け入れることが出来てない。この国を引っ張ることが出来るのは多数派だけ。
「Bhinneka Tunggal Ika」はどこに行ってしまったのか。
インドネシアの国家のスローガンは「ビネカ・トゥンガル・イカ(Bhinneka Tunggal Ika)」といい、この言葉は「(我々は)異なっているけれども、一つである」(「多様性の統一」)という意味を持っています。つまり、インドネシアは多様な民族から構成されているけれども、一つの国家であるということを表しています。このスローガンは、インドネシアの国章の中にも見られ、聖鳥ガルーダがBhinneka Tunggal Ikaと書かれた帯を握っています。
第9課 独立記念日を祝う Merayakan Hari Kemerdekaan
Comment by narrenschiff 885 ポイント
Kurwa。その国旗はどこかの国のものだってことは知ってるんだけど、さて、どの国だったか・・・
※海外掲示板では「Kurwa」はポーランドの代名詞のように使われています。
Comment by mgmtbyprkl 183 ポイント
↑モナコかな?
Comment by yohaie2000 8 ポイント
↑ポーランドでしょ。
Comment by imperia1234 2 ポイント
↑チェコ共和国の国旗の半分?
Comment by mokshnirvana 31 ポイント
有名なセクシー女優は?
Comment by one_swag_man 20 ポイント
↑よく分かんないけど「Tia Tanaka」とかじゃないかな。
Comment by anthravgman 1 ポイント
↑伝承によれば「janice Griffith」
Comment by pertamanak 4 ポイント
↑他の連中の言うことは聞くな。本当のはこれ、バリの「Nyomi Marcela」と「Jade Marcela」
Comment by freakeinstein 12 ポイント
豆知識
インドネシアは今でも北朝鮮と友好関係にある。
「金日成花(ラン科)」はインドネシアから北朝鮮への贈り物。
Comment by riqindt402 3 ポイント
↑他の豆知識。
ジャカルタには「平壌」と呼ばれてるレストランが存在するけどこれは北朝鮮政府が経営してる。
日本と北朝鮮とは国交がない。だがそれは「北朝鮮は鎖国状態」というわけではもちろんなく、世界の中にはミサイル発射を繰り返す独裁国家と交流を持っている国も存在する。
そのひとつがインドネシア。しかもインドネシアの首都ジャカルタは、北朝鮮の首都平壌と姉妹都市協定を結んでいる。
じつはジャカルタには、北朝鮮国営のレストランが2軒ある。独裁者の金一族にとって、国外のレストランは貴重な外貨を稼ぎ出す重要拠点だ。だが最近、ジャカルタ市内に2軒あるうちの1軒が営業停止に追い込まれた。
その理由は非常に単純だ。競争に負けたからである。
インドネシアと北朝鮮、その意外すぎる「友好関係」
金日成花(キムイルソンばな、キムイルソンファ)はインドネシアのボゴール植物園にて、同国の植物学者ブントの手により交配育種されたファレノプシス系デンドロビウム(ラン科セッコク属)園芸品種の一つ。
1965年にジャカルタで開催されたバンドン会議に参加した北朝鮮の金日成が同国のボゴール植物園を訪問した際、同園温室にてスカルノ大統領(当時)がそこで開発されたこの花に金日成を讃える旨の献名を申し出た。
金日成は一度は辞退したものの、スカルノが執拗に献名を勧めたのでそれを受けこの名になった、とされている。1970年に英国王立園芸協会へ Dendrobium Kim Il Sung の名で正式に交配種名登録がなされたが、これは1964年に登録されたDendrobiumClara Bundtの異名同交配種でもある。
1965年時点においては、この花の栽培技術がまだ完成されておらず、スカルノはその栽培技術と共にそれを平壌へ届けると約束したので、その時点ではこの花は平壌へは渡らなかった。しかし、直後に9月30日事件が起きスカルノは失脚、金日成花はボゴール植物園長や育種家のブントとともにしばらく行方不明となる。結局この花が平壌に渡ったのはそれから約10年後の1974年のことで、未解決だった栽培技術についてはその後北朝鮮が独自に研究開発し完成させたとされる。
金日成花
Comment by makaniku 34 ポイント
この国は政府が腐りきってる。それに政界の連中の宗教との問題は汚職より酷い。
例えばAhokとか見てみると良い。
バスキ・プルマナ(インドネシア語: Basuki Tjahaja Purnama、中国語: 鍾萬學、1961年6月21日 - )は、インドネシアの政治家。同国のジャカルタ特別州知事。客家出身であり、客家語でのは通称アホック(客家中国語:阿学)。
2014年11月19日、ジョコの大統領就任に伴い、ジャカルタ特別州知事に就任した。初の華人でキリスト教徒の知事就任に関して、イスラーム教徒強硬派イスラム擁護戦線(英語版)が集団抗議した。ジョコと共に行った官僚機構改革を引き継ぎ、2015年1月2日には約2,000の管理職ポストを廃止し、管理職員を一般職員に降格した。
バスキ・プルナマ
Comment by haikalzakwaan 83 ポイント
おー、マレーシア人とインドネシア人ってかなり似てるな。
マレーシアの兄弟がこんにちは :)
Comment by 7nationsarmyofc 23 ポイント
↑結局のところ先祖は同じだからね。
ちなみに1990年代初期にはシティ・ヌールハリザがかなり人気あった。僕の両親は彼女のファン。
シティ・ヌールハリザ (マレー語: Siti Nurhaliza、ジャウィ文字: سيتي نورهاليزا بنت تارودين [ˈsiti nʊrhaˈliza ˈbinti taˈrudɪn])はマレーシアの歌手。1979年マレーシア、パハン州のトゥムルラという町で、7人兄弟の4番目として生まれた。
母親は歌手兼ヴァイオリニスト、兄のアイエもプロの歌手という音楽一家だった。10代のころから数多くのオーディションを受けるようになり、1996年に17才でデビュー。ポップスだけでなく、伝統歌謡のアルバムも多く出している。
シティ・ヌールハリザ
関連動画
https://www.youtube.com/watch?v=tdPZIka13gU
Comment by nbdyknws 20 ポイント
あの伝説的な「タウフィック・ヒダヤット」は紹介しないの?
Comment by 7nationsarmyofc 5 ポイント
↑インドネシア人だけどありがとうって言いたい。
タウフィック・ヒダヤット(Taufik Hidayat、1981年8月10日 - )は、インドネシアの男子バドミントン選手。バンドン生まれ。
2005年に出場したアナハイム世界選手権では、五輪後に幾つものトーナメントで優勝していたランキング1位の林丹を決勝で下して初優勝。男子シングルスの選手として初めてオリンピックと世界選手権の両タイトルを獲得した選手となった。
タウフィック・ヒダヤット=バックハンドのイメージが定着するほど、バックハンドからのストロークに長けている。一般にはハイバックからのショットはフォアハンドに比べ弱いが、彼の場合はハイバックからでもエースが取れるほど強力である。
タウフィック・ヒダヤット
Comment by naduanjek 8 ポイント
(wkwkwkwk強化)
Comment by heandye
↑wkwkwk??wkwkwkってどういう意味??
Comment by im_alone
↑「wkwkwk」は「hahaha」って感じの意味
Comment by leonidasort 21 ポイント
インドネシアという国についてほとんど何も知らないってことに気が付いた。
今度のバケーションで行ってみたいんだけど何かアドバイスある?
Comment by salahfirmware 5 ポイント
↑ガイドの言うとおりにしてた方が良いよ。バックパッキングはこの国の人間だって全くお勧めできないものだから。
Comment by eyzash 12 ポイント
森林を燃やして煙をうちの国に寄越すのは止めろ。
Comment by pavin 1 ポイント
↑あいつらそれはマレーシアやシンガポールの企業が悪いって言ってるからな。
シンガポールでは25日、隣国インドネシアのスマトラ(Sumatra)島の野焼きによる煙害で大気汚染指数が「危険」な水準に達し、緊急対策として全ての学校が休校となったほか、市民にマスクが配布された。政府はインドネシアの対応を批判している。
シンガポールはほぼ毎年、スマトラ島で野焼きが行われる季節に煙害に悩まされているが、今年は約3週間にわたって街が茶色い煙に覆われ、2013年以来最悪の被害が出ている。
インドネシア当局は問題解決に向け対策を取っていると発表しているが、シンガポールのK・シャンムガム(K. Shanmugam)外相は24日、 「インドネシアの高官たちから、幾つかの衝撃的な発言を聞いている。シンガポール国民やインドネシア国民を完全に軽視した発言だ」と、SNS最大手フェイ スブック(Facebook)に投稿。インドネシア当局が問題を軽く扱っていると非難した。
シャンムガム外相は発言者の高官名を明らか にしなかったが、インドネシアのユスフ・カラ(Jusuf Kalla)副大統領は最近、今年3月に自らが口にした「11か月間も素晴らしい空気を満喫しておきながら、彼らは一度も我が国に感謝したことはない」と の発言を繰り返し、1年の大半はきれいな空気の恩恵を得ていることに周辺国は感謝するべきだと述べて物議を醸している。
シンガポール、野焼きの煙害で全校休校に インドネシアを非難 2015年09月25日
Comment by rzrvanz
総員警戒せよ。wkwkが襲撃してくるぞ。
Comment by heandye
↑wkwkwkwkwkwkkwkwkwwwkwkwkwkwkkwkwwkwkwk
Comment by putuputra24 2 ポイント
この国には「den jaka」や「densus88」という優れた軍隊がいる。
※「den jaka」

※「densus88」

Comment by hellothisismark 20 ポイント
シンガポールといえばアジア人のオバマが大統領やってるよね!!
Comment by blackspider82 12 ポイント
↑オバマ(アメリカ合衆国大統領、本物の方)はインドネシアに住んでいたことがある。ヤベえな。
関連記事
「インドネシア新大統領の顔がオバマ大統領に似てる」海外の反応
ジョコ・ウィドド(Ir. H. Joko Widodo、1961年6月21日 - )は、インドネシアの政治家。現在、ジャカルタ特別州知事。闘争民主党(PDI-P)に所属。
選挙戦では政治の変革や汚職撲滅を公約に掲げ、7月22日に選挙管理委員会より当選が発表された
庶民派で知られ、渋滞対策などに積極的に取り組む姿勢が支持を受け2014年大統領選に出馬した。
ジョコ・ウィドド
Comment by yonathanhart21 8 ポイント
これを作ったのが誰かは分からないけど誇りに思う。
自分の国の事を誇りに思ってるインドネシア人ってあんまり多くない。
Comment by water19401973 4 ポイント
かつては仏教徒ばかりだった国が今ではイスラム教徒ばかりだってのは何とも変な感じが。
Comment by corporal_doge_ 7 ポイント
↑豆知識。インドネシアでは血によってではなく商取引によってイスラム教が普及した。
Comment by kkkkkkkkkkfc 2 ポイント
↑いや違う。イスラム教が普及したのは血と商取引によって。
インドネシアは昔はヒンドゥー教が優勢だったけど、アラブ人の商人が瀕死だったヒンドゥー教の帝国を攻撃したんだよ。
ただ国民のイスラム教への改宗は僕の記憶が正しければワリ・サンガによってされた。
Comment by corporal_doge_
↑でも始まりは商取引によってだろ。
ジャワ島におけるイスラーム国家成立の歴史は、15世紀末に建国されたドゥマク王国にはじまる。ドゥマク王国は、1478年にマジャパヒト王国のブラウィジャヤ王に宗主権を認めさせた。また、ジャワ北岸のイスラム化した港市国家もマジャパヒトから離反し、内陸部に勢力をもつマジャパヒト王国は、海岸に面した良港をもつ北岸の諸国への影響力を失った。ドゥマク王国は16世紀前半にマジャパヒト王国を倒して、ジャワ島で最初のイスラーム国家になった。ジャワ島西部でも、ドゥマク王国の支援を受けたバンテン王国がイスラームを受容し、ジャワ島全域でイスラームが浸透していった。
ジャワ島で活発な布教活動をおこなったのはワリ・サンガ(九聖人)といわれるスーフィー聖者たちであり、彼らはジャワ島の各地にプサントレンを作って、そこを拠点にジャワ人子弟を教育し、民衆レベルでのイスラーム浸透に積極的な役割を果たした。
スマトラ島では、15世紀末にはすでに独立していたアチェ王国がイスラーム化しており、この海域での交易の中心地として発展を遂げた。また、16世紀前半には、マラッカ海峡に面するスマトラ東岸のほとんどの港市がイスラームに改宗していた。
インドネシアの歴史
ワリ・サンガ(インドネシア語: Wali Sanga)は、15世紀から16世紀にかけ、イスラームを布教するのに重要な役割を果たしたとして現在でも崇敬されるイスラームの聖者のこと。ワリ・ソンゴ(Wali Songo)ともいう。
ジャワ島で活躍したスーフィー達の中でも特に知られている。ワリとはアラビア語で「信頼される」、「守護者」とか、「神の友」、「聖人」という意味であり、ソンゴとは、ジャワ語で「9」を意味している。後で述べるが、ジャワでイスラーム、特にスーフィズムを布教したのは9人とは限らない。しかし、9人をもって代表としている。
この聖人たちは、しばしばジャワ語で「スナン(sunan)」という称号をもって呼ばれる。この語はおそらく「スフン(suhun)」に由来し、「尊敬さるべき」という意味である。 また、彼らのほとんどは生きている時「ラーデン(Raden)」と呼ばれていた。というのは、彼らは王族の一員であったからである。ワリ・ソンゴの一人であり、後で詳述するスナン・アンペル(Sunan Ampel、Wali Ampelとも)は、ドゥマク王国のスルタン・ラーデン・パタハ(インドネシア語版)の教師であり、義理の父であると言われている。それだけに彼らは、人々に信仰を説くだけでなく、支配社会層にも大きな影響を与えていた。ワリ・ソンゴの影響は現代でも大きく、彼らの墓は、ジャワの地方巡礼の場所として尊敬されており、ジャワ語で「プンデン」と呼ばれている。
ワリ・サンガ
Comment by harambeus_vult 8 ポイント
インドネシア人の有名人の箇所で知ってる人が誰一人いなくてもうね。
Comment by dolandank 1 ポイント
オランダ「植民地化したことは申し訳ない」
Comment by lightseaPro 26 Oct
↑もう一度俺達を植民地化してマリファナやLGBT、売春を合法にしてくれ。
LGBT(エル・ジー・ビー・ティー)または GLBT(ジー・エル・ビー・ティー)とは、女性同性愛者(レズビアン、Lesbian)、男性同性愛者(ゲイ、Gay)、両性愛者(バイセクシュアル、Bisexual)、性同一性障害を含む性別越境者など(トランスジェンダー、Transgender)の人々を意味する頭字語である。LGBという頭文語は1980年代中期頃から使われ始め、Tを加えたGLBT(LGBT)という言葉は日本では、1990年代頃から使われ始めた。
それ以降、この言葉は当事者の間で一般的となり、更にセクシュアルマジョリティー(性的多数者)の間でも欧米諸国や日本などで広く受け入れられている。LGBTという言葉は性の多様性と性のアイデンティティからなる文化を強調するものであり、性的少数者と同一視されることも多いが、LGBTの方がより限定的かつ肯定的な概念である。
LGBT
Comment by tobiasgultom 3 ポイント
スレ主があの素晴らしい交通渋滞の事を取り上げていないことに驚いた。
Comment by royalfang22 3 ポイント
スレ主は俺の嫁(my waifu)の「ミシェル・ブランチ」を載せるのを忘れてる。彼女にはインドネシア人の血が流れてる。
※海外掲示板で「Mai Waifu」と書き込まれるときは日本でいう「俺の嫁」と言った意味で使われます。「私の旦那」は「Mai Hasubando/Husbando」です。
左:「彼女はただの絵であなたの嫁じゃないですよ」
右:「戯言を!彼女は私の中でフォースと共にある」
ミシェル・ブランチ(Michelle Jacquet DeSevren Branch Landau、1983年7月2日 - )は、アメリカ合衆国の女性シンガーソングライター。アリゾナ州フラッグスタッフ市出身。
デビューシングル「エヴリウェア」(Everywhere)が大ヒットとなり一躍有名になった。次いで2003年には、サンタナとのコラボレート曲「ゲーム・オブ・ラブ」(The Game Of Love)でグラミー賞を獲得。10代から20代の若い男女を中心に広く受け入れられ、その後にデビューしたアヴリル・ラヴィーンやヴァネッサ・カールトンといった女性アーティストと共に注目を集めている。母方の血がオランダ、インドネシア、フランス、父方の血がアイルランドということで、東洋的な雰囲気を合わせ持つ。
ミシェル・ブランチ
関連動画
https://www.youtube.com/watch?v=Cbo2n2MzxxE
Comment by united_chan 1 ポイント
ロシア人だと「Cyka BLyat!」
ポーランド人だと「kurwa!」
フィンランド人だと「Perkele!」
スペイン人だと「Puta!」
Comment by im_alone 1 ポイント
↑そしてインドネシア人だと「wkwkwk」
Comment by apaansihlo 1 ポイント
↑罵倒語だと「wkwkkwk」じゃなくて「anjeng」でしょ。
Comment by gordon__ramsay
かつてはインドネシアは良い所だった。Ahokと呼ばれる人物がやってくるまでは。
Comment by anggito24
↑はい、レイシスト。インドネシアが未だにカスなのはお前みたいな人間がいるからだ。
Comment by emad10ali
僕が住んでるところじゃインドミーはかなり人気がある。
Comment by drivensive
↑どこ?
Comment by emad10ali
↑サウジアラビア xD
Comment by jeansundego 4 ポイント
僕は単純な人間だから、インドネシアのスレを見ると高評価するようにしてる。
wkwkwkwk軍隊は一体どこ?
Comment by harastha
↑wkwkwkwkwkkwkw

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
これからもあの国をそういう目で見続けるよ、自分は
ありがたや~ありがたや~
例の裏切りの件はブチキレてたな。
裏切りって・・・国家間プロジェクトの交渉をそんな風に見てるから日本は外交がへたっぴって言われるんだよ
国家に友人は居ない
まあ1年経つが減らねえ減らねえ
おっと、普通にコメントしてしまった
えーと……りんちゃん、ぼくと一緒にカブの旅(ヌギヌギ
スレで紹介されてる2つは
Denjaka(Detasemen Jala Mengkara):海軍・海兵隊選抜の海上テロ対策部隊
Densus-88:警察のテロ対策部隊
それを反映してか離間工作がよく見受けられる
地図のせいで小さいと思っている人が多いけどね。
情報を流す方が外交下手だろ
大丈夫か?
今後この国はどうすんだよ(どうでもいいけど)
インドネシアも日本も油断してはいけない
元一国のファーストレディーが夫の死後故郷の国でタレントやってるって考えてみればすごい話だな
イッテQに出てる時の夫人はホント楽しそうでいい
ttp://drazuli.com/upimg/file12607.PNG
ttp://drazuli.com/upimg/file12606.jpg
オランダ進出以前からインドネシアは華僑多かった地域で
現在でもあの国で財閥的なものはほぼ100%華僑
(華僑連中があまりにも金と権力握りすぎるんで
オランダ統治時代にはオランダ人とインドネシア人で組んで
華僑の虐殺事件とかまで起きてる)
江戸時代以前、日本人も浪人中心に200人以上住んでた記録があるんで
もし鎖国の海禁政策がなかったら人の行き来が続いて
日本人村があったり日本にルーツのある日僑とか出てきてたかもしれないね
「どこからどこまでがインドネシアか書け」
と言われたら絶対間違える自信がある。
後、ジャワは何気に元寇を撃退している。モンゴルに勝ったのは日本、ベトナム、エジプトだけじゃないよ。
収斂進化というものがあってだな……
あんなのでも見た目はともかく系統樹上は間違いなくカンガルーよ
そんなあなたにこの画像
ttp://drazuli.com/upimg/file12609.jpg
ナポさんがいた島流しになったら、また元の過酷な支配に戻ったらしいが・・・スペイン、ベルギー、ポルトガルの次に酷いのがオランダ人の支配だからね。フランス人、イギリス人はまだマシな方。
二回戦以降でよかったらハンガリーなんかも
単独でモンゴル撃退してるんだけどあんま話題にならんな
これモンゴル勢力の欧州侵攻挫折させる決定打なのに
英語版には"Second Mongol invasion of Hungary"のwikipediaページあるのに
日本語版には当該項目ないし日本でそもそも関心持たれてないのかね
国家間に友人などいないからこそ慎重な外交交渉が求められるんじゃないの?
大きな取引で複数コンペの形にすることは当たり前だし、どこを選ぶかもそりゃ自由だが、他方に後足で砂かけるようなやり方はその後に響くんじゃないのかね。
国民感情ってのは民主主義ではバカにできないよ。
ありがとう。参考になります。
どこで使われてんだこんな言葉
そのとおり、どこと契約するかは完全に自由
その過程がアレなんだなあ
「ウータン」は「森」
つまり「オランウータン」は「森の人」
日本人は「オランジャプン」、中国人は「オランチナ」
マレーシア語とインドネシア語は似てる、けど結構違うこともある。関西弁と東京弁ぐらいの差
高速鉄道の件をまとめてるブログでは裏切りとかそれに準ずる表現かなり見かけたなぁ
そんなもんで恨み骨髄に達して別件だろうとことあるごとに引き合いに出すとか
それこそお隣の国の人みたいですごいアレな感じ
前に見たのは真っ赤な球根ベゴニアだったけど、金日成花じゃなく金正日花だったかも知らん
→・・・あ~、職場閲覧注意の画像ばかりでしたハハハ
状況はともかく、情報の横流しはしょうがないでは済まされない。
お金に困ったらインサイダー取引してもしょうがない、と言う奴なんて誰も取引しない。
日本人はどこぞの国の人とは違うから、補償しろとも謝罪しろとも言わないが
徹底的な事件の調査と関係者の処分が行われるまでは、許すわけにはいかない。
華僑の人間は腐敗してんのは、自分達の先祖の所為なのに何を言っているんだろうな?
あと、自分が知っている範囲では、庶民もそんなに働き者ではないな。
祈りの時間とかいっているが、祈らないで煙草吸ってウダウダしてるだけだ。
さっぱり聞かなくなったが、ジョコ大統領って今、何してんだ?
イスラム教も、ちょっと特殊な形だが、これも近代化の足を引っ張っている
経済を握っているのは華僑、政治的にも一般的にも親中国家
しかし、オーストラリアとは微妙な関係
前政権のときは日本案が前提で、それで日本がかなりの費用かけて地形やらを調査してたのに、現政権に交代したとたん中国を割り込ませ、さらに日本の事前調査した情報を尼の官僚が中国に横流ししていたというのが判明してるので日本にとっては裏切りと表現するのはおかしくない。
男は・・・あれは駄目だ
つーか東南アジアの男は本当に仕事に向いてない(日本のしきたりの中では)
ハンガリーに添乗員付きツアーで行くと説明されるね。
一度目のモンゴル(元)の進行でかなりの被害を受け、防衛の方法を変えるきっかけになったってな。
2度目の襲撃に備えて貴族による城壁建造の許可を出したりと、今のハンガリーの景観を作る切欠になったそうだよ。
世界史好きで、ヨーロッパにまで元の進行があったとは知っていたけど、実際旅行で訪れるとこんなところまで来たんかいって正直かなりビックリする。いったいあの頃のモンゴルは何をしたかったのかと思うわ。
※6
島国なのに国境があるのもなんか大変そう
そういうことじゃなくて
元記事別に高速鉄道関係ないのにインドネシアの話題になると即スイッチ入って「高速鉄道ガー裏切りガー」って騒ぐのが
日本って国名見るだけで発狂して「日帝ガー植民地支配ガー」って騒ぐお隣の人らみたいでみっともないって話じゃない?
インドネシア イスラーム大国の変貌
って本だと、ジャワ語を話す人間が多数だったがあえて民族協調のために
商用で広まっていたマレー語をもとにした、
とは書かれてだが、ジャワ語を元にしたとか、日本人が関わった、てのはなかったな
日本人の功績としては、独立宣言起草の場所を確保した、てことは書かれてだが
乗っ取られたというが、建国前から華僑が交易握ってたしなあ
あっちこっち移動して現地の情勢に詳しい華僑をオランダが重用して、独立後も残ったって感じじゃないだろうか
アチェ州だけ外せば、あとは酒を飲めそうなことだけはわかった
ヨットで回ればすごく面白そう、持ってないけど
日本人にそれだけの悪印象の与えたってのも事実だろ
大抵のことは、お気楽に水に流す習性の日本人に、スイッチいれさせるって、食の事以外では相当に珍しい事だし
今の国内で、インドネシアと聞いて何を思い浮かべますか?って聞いたら
間違いなく新幹線の一件が上がるだろうし、仕方なんじゃないか?
事実と違うことで騒いでる隣国はともかく、実際に信用を失う出来事をされて騒がないのはそれはそれで可笑しいし
ここで騒ぐのはお門違いだとは思うが、現在のインドネシアへの率直な印象や反応と思えばさもありなん
どうせ泣き寝入りでしょ
横流しの証拠掴んでる訳じゃないし
つーか日本案に決まる前に地質データまで渡しちゃったの?
この流れが良いものとはけして思わないけど、
「**ガー」って表現をいちいち使って煽る必要もない。
というか、
例えば、フィンランドの話題では本文中にあろうとなかろうとムーミンは出るし、
それどころかもっと無関係な話題も普通に挙がるのに、
この手の話題だけ「関係ないのに」と言うのもバランス取れてない気がする。
そんなに本文の内容に忠実なコメントを求められる場だっけ?ここ
よりによってというか日本人が一番怒るようなことをやってしまったよね
タイ人とかも大差ないんだけど国家ぐるみで裏切りってのは無いよ
インドネシアの人々が想像できないくらい日本では問題になったし日本人は怒ってる
失った信用は取り戻せない
インドネシアの人はもっと日本に感謝しなきゃダメだ。
古きアジア 不幸に苦しむ列しき圧制に
幾世紀も忍ぶ 大日本 雄々しく立てり
アジアを救い 我らを守る 進め進め 義勇軍
アジアとインドネシアの英雄 清き東洋に幸あれ
一般のインドネシア市民もそんな政治体制に怒ってるか呆れてるよ
だからインドネシア人全体を悪く思う必要は無い
その逸れた話題が好印象のものなのか悪感情を産むものなのかによるんじゃない?
ムーミン嫌いな人もいるだろうけど、
基本的にフィンランドの話でムーミン出してくるのは好意的な文脈だろう
一方「裏切り」なんて言葉使ってるのは間違いなくマイナス方向への意識が働いてるし
楽しい方向に話それていくならそれでいいけど、
ただスレの雰囲気悪くなる方向に進むだけの話題ならそんなの持ち出してこないでよ
ってのはわりと自然な発想だと思うよ
アラブ諸国ではなくここだってのは
あまり認識されてないんだろうな
アジアといえばフィリピンもマレーシアもみんな一緒くたに仏教メインだと思われてる
喧嘩腰の厭味な質問に冷静に返してる人が多いのは好感が持てる
日本人だってそういう意味では無神論にはなりえない
オランダの植民地支配してた時は言語がバラバラだったので、インドネシアの独立運動家に協力する形で日本が辞書を作った
虐殺してたなんとか言ってる某大学のアカ教授とかいるが、独立運動家を牢から出して政府や社会システム構築に協力してたんだからそんな事やってたら運動家が怒るわな
オランダは鉄は武器になるからと鉄製の農具を禁止して木製の農具で農業やらせてたから、最初に入った部隊の人によると塹壕堀用のスコップを供出して現地の農民に配ったんだと
あれだけたくさん人いるんだし隠れ無神論者は結構いる気がする
マラッカ海峡の海賊は国際問題になっていて日本の船も被害にあった事がある。
日本からしても重要な航路なので、海保が哨戒活動したり関係国と合同訓練を行った事もある。
着工したから何れの日にかできるんでしょ?支那がバックレ無ければ
第三婦人でしょ?
華僑はオランダと現地人の間に立って中間搾取をしていた
そこに日本軍がやってきて、そのシステムをぶっ壊した
だから、華僑は日本を恨み続けた
もしかして日本が情報を渡さずに受注できると思っているのかな?
どこに駅や線路を作り、どの程度の需要が見込めて、工期はいつまでかかり、工費は総額幾ら程度必要になるか等の工事計画書や見積情報を相手に渡すのは当然だろ。
問題なのは、中国の裏工作や賄賂があったのか不明だが、日本の提示した内容を中国に横流ししたインドネシア当局の担当者。
まあ普通に考えれば、裏工作や賄賂はあったと推測できるけどね。
しかし、日本が外交上手とは思ってないよ。
人命や環境破壊のリスクを無視する国に対抗するのは難しい。
そもそもインドネシアって島ごとに全然対外国人感情違うからなんとも
オランダの植民地支配だって特別苛烈だったのジャワとスマトラくらいで
他の島だと比較的緩い統治体制が敷かれてたから今でもかなり対蘭感情高かったりする
華僑だって上層階級にいて経済握ってるのから下層階級に入って肉体労働してるのまで色々だから
一概に華僑が搾取者だったかというとそうでもない
むしろ多くのインドネシア人のヘイトが直接向かっていったのはオランダから統治任されてた土侯国の王様たち
当時のインドネシアの人たちはオランダ人見たことすらない人が大半だったから嫌いようなかったしね
あと独立戦争に関してもマレー系住人やパプア人なんかはジャワ系住民主導のインドネシア独立に懐疑的で
ジャワ人の支配受けるならオランダの方がマシと自分からオランダ軍の方に入って支援した人もたくさんいる
イリアンジャヤなんて60年代まで自発的にオランダ統治下に入ってたし
だから戦中・戦後のインドネシア人の動向は単純に「インドネシアは~」といったデカい主語で語れるものではない
オランウータンは森の人やね
賢者はゴリラじゃなかったっけ?
ボロクソに叩く人がスレに多いと感じた
なんかISが出るまではインドネシアにそこまで
敵意を感じなかったヨーロッパ人も便乗している気がする
腐敗しているのは間違いないと思う
日本人は敵対しても怒らないが裏切りにはブちぎれる
オタクがちょいちょいやりがちだけど
なんの話してても自分の好きな物の話する奴ってうっとおしくね?
つttp://drazuli.com/upimg/file12610.jpg
日本より日本車のシェアが高いってなんか不思議
「自分がインドネシア人である」という認識のないインドネシア人だって未だに存在してるしね
第二次世界大戦で日本軍が進出したときだって
歓呼の声で迎えてくれた地域もあれば敵として襲いかかってきた地域だってあった記録も残ってる
インドネシア自体が現在でも一枚岩じゃないんだよな
親日感情も基本的には高いし資源も豊富だし上手につきあっていきたい国ではあるんだけど
いかんせん日本人的感覚からしたら難しい国だw
民度の低さは忘れないよ
あとは超ワイロ大国
こう言う体質だから公正な取り引きが望めないんだよ
自分ではない誰かのお陰で助かるのはいいけど、助からないのはダメと言うのはおかしい。
よくも悪くも自分が所属する集団の印象が、自分に影響を与えるのは自然だ。
カンボジアで行ったことがある。
華僑への白眼視の事かな?
オランダ支配時代に、華僑が分離統治の片棒担いだ(白人支配下で甘い汁吸って原住民の怒りを買う事で、白人に怒りが向かないようにした)事で、その時の対立が今も尾を引いているという。
そんなインドネシア人自体、出稼ぎ先のマレーシアでの扱いは・・・。
反日を叫んだマラリ事件も起きてるしな
「あれが日本だ、許さん」
と誤解されても甘受しろよ
インドネシア許さんって一部の汚職官僚と国全体が区別つかない人はね
親日的
後 クラカタウ製鉄所は、どうなったか教えてくれ
詐欺のやり方も韓国よりひどいと思う(空港職員でも平気で詐欺をする、特に重量オーバーでとんでもない金額を吹っかけてくる
間違っても最初に選ぶ旅行先ではない! オーストラリアあたりで軽く詐欺の免疫をつけたらよい
それにしても、過去には中国から武器を買わない程度には反中だったらしいけど、
いつからそうじゃなくなった(籠絡された)んだろうな
※94
親日反日を言えるほど日本が知られてる気がしないんだが
Janice Griffithちゃんは良いと思います
仏教もヒンドゥー教もあくまで唯一神の捉え方が違うだけという建前付きで認められているわけだし
スピノザ的な神がどう扱われるのかは少し気になるところだけど、何はともあれ無神論者迫害国家だぞ、少なくとも表向きは
オーストラリアはカンガルー食べてるけどインドネシアはそのモフモフなカンガルー食ってる?
可愛いからオーストラリアみたいに個体数問題ないなら動物園に輸出してほしい。
でかいw
こりゃ国内で時差があるレベルやねw
※91
例えば普通の日本人は、震災で民主党が不義理した台湾に「ごめんなさい」ってスタンスだし
「オレは民主党支持してなかったから悪くねー」なんて人見た事ないよ
イギリスとオランダの違い。なお東ティモールはオランダ領ではなかったのでもめた
ttp://drazuli.com/upimg/file12613.png
まったくの的外れ、誠実さで比べなよ
「あれは民主党の失策であって日本の伝統的な外交政策とは関係ない」なんて意見結構見たけど
鉄道の件だってここに書かれるまで思い出すこともなかった、結局お互い様な気がする
カンガルーはなんか正面からみるとクマっぽいな
二行目みたいな事を言うのは在日右翼だけですよ
そうなんだけどヨーロッパや南米のよくわからん国よりは
やっぱり近所だからか?興味深く読めたな
いつもはざっと流して最後の芋しかみないけど今回は一応全部読んだわ
>当時のインドネシアの人たちはオランダ人
>見たことすらない人が大半だったから嫌いようなかった
それは知らなかったな
確かに日本へイスラム国が危険だと言っていたマスゴミに
当時はそこまで興味はなかったけど、イスラム国が後藤さんを
殺害したのがテレビに流れてから一気に嫌いになった気がする
アクト・オブ・キリング関係でインドネシア史に関心高まってた頃のドキュメンタリーで
80歳位のおばあちゃんが戦前戦中戦後を振り返ってたんだけど内容がなかなかに衝撃的だったな
正確に覚えてないけど、
「オランダ人はたまにやってきてお菓子をくれるから好きだった。
次に日本人が来たが、彼らはお菓子をくれなかった。ケチだと思った。
更にその次イギリス人が来て、やはり彼らもお菓子をくれないケチな人々だった。
その後戦争が起こって、多くの人が死んだ。
またその後には(おそらくここが9.30事件でこのドキュメンタリーでは一番重要な部分だったんだろうが)
村同士で殺し合いが起こった。
多くの人々が我々の村を支配したが、その中でもインドネシア政府は我々になにもくれることはなく、
逆に最も多くのものを奪い去ったのだ」
みたいな内容だった
自分が驚いたのはドキュメンタリーで伝えたかった9.30事件の部分じゃなくて、むしろ冒頭の部分
お菓子が判断基準なのかよ!?って最初思ったけど
終戦直後の日本でもギブミーチョコレートみたいなエピソードあるし
当時を子供として生きた人ならそれが一番の判断基準になっても不思議じゃないのかなぁ、なんて考えた
ttp://drazuli.com/upimg/file12617.jpg
(画像はインドネシア政府が運用している「Internet Positif」を擬人化した「Ipo-chan」で、身体的特徴の一部を除いてりんちゃんに似ていなくもないような・・・ん?うわなにをするやめr
嫌なら見るな! BY フジテレビ
金が絡むと簡単に反日大国側に寝返り、日本側の情報を渡し
大国に騙されたと知ると、自分でしでかした事を棚に上げて日本にすり寄る国
その画像はホンモノが凹m(パーン!)
って聞いたとオランダ人に笑いながら説明されたことは印象的だったな。
知識もなく全く反論できず。。
まあ無理もないけど、あの件については「インドネシア側の罪状と同時に」
日本側の脇の甘さを精査するのも忘れないようにしたい所
あと親日だの反日だのを語るにあたっては、
「国民と政府」程度の切り分けはすべきだと思うんだな
そのうえでおのおのの傾向を注意深く探らないと
なお結構ありがちな
「日本好きなのも嫌いなのもいるんだから、親日反日なんて言うのは無意味」
という「思考放棄」は一番よくないと思う事も附記したい
ttp://drazuli.com/upimg/file12618.jpg
無駄にハイクオリティなMMDが存在するところまでそっくりでワロタ。
って映画があったよな。
インドネシアの現政権が華僑と共産党支持者100万人以上を虐殺した事件を追ったドキュメンタリー。
と繰り返すごつい職員。街で買い物中も子供物乞いばかり。この子供、最初は悲しげにすり寄って来るけど脈無し
と解かると舌打ちして悪態ついて去っていく。飯も油まみれでたいして美味くない。二度と行かない。
賄賂もらって自国民も平気で危機に貶めるし、それに対して何ら罪の意識ももたない
日本が苦労して調査した情報も平気で敵国に垂れ流すしで
信用してはいけない国の印象でしかない
何より最悪なのはインドネシアの人間がことの重大さに誰も理解できていないことだ
領土問題もあるがサハリン2の事例もあるから
信用できないと思った国には日本も冷酷にもなったりする
それだけ信用問題は重たいという事実に肝心のインドネシア人の誰もが理解できていない
一度失った信用は二度と戻らないということを理解できない相手では信用しろというのが無理というもの
当分はちょっとお付き合いを控えたいと思いますわ
インドネシアのファーストフード?
今は、違うの?マリンダイビングの雑誌で裸の子供が海で遊んでる写真があったのに。
キミの認識も最悪だね
インドネシア人にアンケートでも取ってきて定量的に話してご覧よ
キミの「ぼくがおもうインドネシア国民によるにんしきー」は必要無いから
ttp://drazuli.com/upimg/file12621.jpg
すごい前髪だな
この眉毛はバカ売れさえはしないけど一定のファンに永らく需要ある
逆の立場でいくと日本は確かに親米であるがアメリカ人の口から「Japanese love USA.」と言われたらむず痒い
台湾人「台湾は親日」←これはいい
日本人「台湾は親日」←これが台湾人の反感買ってる ナルシストなのかと
幼稚な事を言わないの
自分やその属するカテゴリについてプラス評もマイナス評も冷静にデータとして考える
それが出来るのが大人って奴だよ
昔から天然ガス等の鉱物資源やエビやいろいろな海産物を供給し続けてくれてる国だし
日本の車やバイクや家電や化粧品など根強い人気があり
それぞれ大量に消費されている国でもあり出来の悪い兄弟だと思って付き合って
いくこともこれから日本の為でもあると思う。
日本ではあまり知られていないだろうけどインドネシアの若者が
インドネシアのあっちこっちで日本文化祭とかコスプレ大会とか頻繁に開催しているくらい
日本からの影響は大きいし彼らは日本の情報に敏感でAVとか2ちゃんの話題とか
抱きまくらのサークルまである、それを知っている日本の若者がどれだけいるのだろうか。
良し悪しに関わらす日本からインドネシアの若者に大きな影響を与えていることは間違いないです。
だから汚い大人達がやった行いをいくら責めても良いけど
日本が大好きな子供たちや若者がたくさんいるインドネシアを忘れないで欲しい。
簡単に敵味方の二元論で片づけるのもどうかと
え?
「神などいない!」でおなじみの無神論者さんですか?
インドネシアって云ったらバリラーコンツェルン
ほんとイヤな時代になったな
いいかい、一コメなんだぜ?
日本が単一民族の国でよかった
そりゃボーリングのデータが全く同一地点で全く同一な数値・・・
そんなのデータを横流しした以外有り得ないからねぇ…
企業も説明を求めていたけど、明確な返答がないのが現実。
十中八九賄賂で鉄道建設で重要なポストに収まっているインドネシア側の誰かが、中国企業へ横流ししたのは間違いないね。
いや、日米関係が悪化した方が嬉しいロシアや中国の工作員に
「日本はアメリカのことを恨んでる、隙あらば裏切ろうとしている」なんて唆されることもあるんだし
「Japanese love USA.」くらい言ってくれたほうがいいよ
モンゴル帝国の支配体制、財産分配制度を鑑みれば自明の理やで。
モンゴルのハーン一族の系譜、支配地をみてもわかるけど、一元的な簒奪を繰り返して版図を拡大したわけではもちろんない・・・ハーンはそれぞれ支配する地域(徴税する地域)が被らないように繁栄すれば繁栄するほどさらに広い課税地域が必要になったから。
世界史上最大最強の陸の帝国を築き上げたのは蒙古魂ry・・軍力という一面のファクターではなく、支配した地域の交通網整備・商業の促進・都市の宗教の自由の保護という寛容、柔軟な政策だった。
(中央アジアの広大な土地に生まれた気風が反映されてそうなガバガバルール。しかし敵勢力への猛攻の苛烈さはまさにモンゴル様。強さこそパワー※ただしルールもある)
ちなみにロシア帝国の基を築いたのもモンゴル帝国。ツァーリはハーンの意。ただのクソ寒いド田舎に過ぎなかったロシアも発展させたぞ。イワン雷帝はハーンの威を借りて謀略によって権力を手にしたってそれい・・・おっと誰か来たようだ。
モンゴル帝国が滅んだ後はその茫漠な制圧地域の文明が接触、商業の発展によって欧州に大陸の東側の存在を認識させ、やがて歴史は海洋帝国の時代へと移っていく。
モンゴル帝国の世界史上における重要性は非常に重いものなんだけど、今まで欧州の偏見(ガチであいつらに蹂躙されたなんてミトメタクナーイ、超残虐のおに畜人外やったでハイこの話終わりみたいなバイアス)、その後のモンゴルの衰退と大戦後の苦難によって史実の研究はめちゃくちゃ遅れてる・・・
繰り返すがモンゴル帝国はかつて世界最大にて最強・・ぅゎじょち・うるすっょぃ
えーっと、その他にも色んな人々が東南アジアに住んでいるな、細々していて面倒くさい。よし、全部まとめてインドネシアと呼ぼう。
そんな場所。「その他諸々」という意味を持つ国。名も無き少数が寄せ集まった結果かなりの規模を持っている。
間接税主体の税制が何よりも革新的だったから
庶民には所得税を課さず、「自由」を与えた。
モンゴルのプロパガンダとして有名な言葉
「天地に国境なく、人間に差別なし」
インドネシアは友邦であり、人口や国土ともに先進国化には申し分ない条件を備えている国だ。
だから将来的に見てもインドネシアとは仲良くしなくてはならない。
唯一心配なのはイスラム教などの宗教対立で発展が阻害されないかということだ。
韓国…とは幾らなんでも間違えないだろうから、サウジアラビアと混同してない?
(浅草寺の仏像を壊したのはサウジアラビア人)
インドネシア人が仏像壊した事件なんてぐぐっても出て来ないんだが。
頭の中身は中国人だ
実はってなんだよ。常識だろ?
の時点で駄目な国じゃないか。