|
|
- 2016年11月30日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人にレバノンがどういう国か紹介する」海外の反応ツイート
Comment by finnertProOP関連記事
レバノンの豆知識
「レバノンの豆知識」
「レバノンは世界で最も古い国名。4000年以上の歴史がある」
「レバノンはアラブ、アジア諸国で唯一砂漠が無い国」
「レバノンは1945年にフランスから独立した」
「レバノンは少なくとも16の国に占領された歴史がある」
「レバノンの人口のおよそ1/3はシリア難民」
「国外で生活するレバノン人は国内にいるレバノン人の三倍」
「レバノンには10人につき1人の医者がいる」
「レバノン人学生の70%は私立に通う」
「ベイルートは少なくとも7回破壊され再建された」
「ベイルートには世界で10番目に人気のあるショッピング街がある」
「ベイルートには世界で最も古い法律学校がある」
「レバノンの発明品:特になし」
「レバノンの企業」
「有名なレバノン人」
「名所:Tannourine」
「首都:ベイルート」
「データ」
「長いスレになって申し訳ない。これはBATATA HARRAね」
※海外掲示板の一部では最後にジャガイモを載せるというネタがあります。
9gag.com/gag/aLMpQn5
「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応
「外国人にフィンランドがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にベルギーがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にボスニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスイスがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にオランダがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスペインがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にリトアニアがどんな国か紹介する」海外の反応
「外国人にカザフスタンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にコロンビアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスロベニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にブルガリアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスウェーデンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスロバキアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にアルゼンチンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にルーマニアがどういう国か紹介する」海外の反応
Comment by nikkoibrahimov 2004 ポイント
「mia khalifa」の言及があるかと期待したのに失望した。
※三か月のみの活動で広く知られるようになったレバノン系アメリカ人のセクシー女優だとのことです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Mia_Khalifa
Comment by helloitsmekevin 305 ポイント
↑ハラームだからな。
Comment by alphahelicopter 10 ポイント
↑彼女の胸が偽物だから?
Comment by booked 11 ポイント
↑その仕事のせいで彼女は恥だと思われてる。
ハラーム(アラビア語: حرام:Ḥarām)とは、イスラーム教の法学における5段階の義務規定(「義務」「推奨」「許可」「忌避」「禁止」)のうち、「禁止」範疇を指す言葉であり、また当該分類に相当する行為そのものをも指す。以下に挙げるハッド刑相当の行為から、死肉・豚肉食の禁止や果実のなる木の根本への放尿など非常にさまざまなものがあり、その償いも斎戒や喜捨などから、死刑相当まで非常に広い範囲におよぶ。
ハラーム
Comment by mysha280 128 ポイント
僕は単純なレバノン人だからレバノンのスレを見かけたら高評価するようにしてる。
Comment by agilburgis 73 ポイント
イスラム教徒とキリスト教徒が一緒に上手くやってる唯一の国がレバノン。
Comment by egyptiandoge 50 ポイント
↑これは釣りなのか本気で言ってるのか判断できない。
Comment by mohammadnesser 6 ポイント
↑真面目にそうだよ。
僕はレバノン人だけど全ては円滑にいってる。イスラム教徒はクリスマスをお祝いするし、キリスト教徒はラマダンをお祝いする。
大半のイザコザはイスラム教徒の間で起こってるもの。
Comment by egyptiandoge
↑僕が言いたかったのは「唯一の国」って部分。
Comment by mohammadnesser
↑ああそうか。ごめん、僕が悪かったよ。
Comment by elite12 2 ポイント
レバノンに関してはベイルート以外何一つ聞いた事がない。
Comment by lepgmwalid 2 ポイント
僕が理解するかぎりじゃアラブの「Batata harra」ってスパイシーポテトの事なんだけど、そうなの?
Comment by founderschan 2 ポイント
↑そうだよ。
アラブ語でbatataはポテト(じゃがいも、ポテトサラダはサラタバタータ)、harraは辛い。チリとにんにくと、香菜の風味を効かせたフレンチフライポテトです。英語だとspicy potatoという料理名だそう。
レバノン風スパイシーポテト-Batata Harra
Comment by tomeas23 4 ポイント
スレ主が紹介してる洞窟は見た目が何か忘れられた伝説の剣が見つかりそうな場所って感じ。
Comment by baloodabear 1 ポイント
は?システム・オブ・ア・ダウンの歌手のサージ・タンキアンが入ってないのか?
ここイスラエルじゃ俺たち彼のこと滅茶苦茶好きなのにスレ主が入れてないとか悲しい。
システム・オブ・ア・ダウン(英: System of a Down)は、アメリカ合衆国のロックバンド。1994年にカリフォルニア州グレンデールで結成された。バンド名は、ダロン・マラキアン(G)の書いた『VICTIMS OF A DOWN』という曲に由来する。 メンバー全員がロサンゼルスのアルメニア・コミュニティ出身であり、社会的・政治的メッセージの強い歌を歌うことで有名。
システム・オブ・ア・ダウン
サージ・タンキアン(Serj Tankian, アルメニア語:Սերժ Թանգյան)はレバノン・ベイルート生まれでアルメニア系アメリカ人のシンガー・ソングライターで詩人、マルチプレイヤー、レコードプロデューサー、政治活動家。システム・オブ・ア・ダウンのメンバーでリードボーカル、キーボード、作曲と様々をこなし、バンドとしてグラミー賞も得ている。
サージ・タンキアン
Comment by ulrik10
何で国旗にクリスマスツリーが載ってんの?
Comment by beno104 1 ポイント
↑それ杉。レバノンは杉で有名。
レバノンの国旗(レバノンのこっき)は、赤・白・赤の横三色旗。白の幅は赤の二倍(1:2:1)。中央には旧約聖書に記述があることなどで知られているレバノンスギが描かれている。1943年の独立時に制定された。
かつてはレバノンスギの幹や枝は茶色で彩色されていたが、1990年代初めから緑色のシルエットに変更された。
レバノンの国旗
Comment by melthengylf 3 ポイント
レバノンは少なくともアルファベットを(フェニキア人が)生み出してる。
それはともかく僕はレバノン結構好きだよ。中東でほとんど唯一の民主的国家。
Comment by b00sted_bmw 2 ポイント
僕は今レバノンにいる(普段はニューヨークで生活してるんだけどこっちの家に戻らないといけなくなって)
レバノンのここは大好きだし、中東で最も「自由」な国だというのも良いと思う。
ただ唯一不満なのはどれもこれも物価が高いって事。例外は食べ物や他のほんの一部のもの。
Comment by adinpazvanilPro 2 ポイント
レバノンは「白」って意味。レバノンには雪が積もった山があるから(これはアラビアではなくてアラム語。イエス・キリストが話していた言語)
「レバノン」の名前はアラビア語の「ラバン」(ミルク、ヨーグルト)と同じ意味から来ているといわれます。その名がしめすように雨季にはレバノンの山々は雪におおわれ白くかがやきます。
■まほうのじゅうたん 第2回 「レバノン」
イエスが使った言語(いえすがつかったげんご)はヘブライ語ではなく、おもにアラム語であったというのが今日の定説になっている。
イエスが使った言語
アラム語(ܠܫܢܐ ܐܪܡܝܐ)は、かつてシリア地方、メソポタミアで遅くとも紀元前1000年ごろから紀元600年頃までには話されており、かつ現在もレバノンなどで話されているアフロ・アジア語族セム語派の言語で、系統的にはフェニキア語やヘブライ語、ウガリト語、モアブ語(英語版)などと同じ北西セム語族(英語版)に属す。
アラム語
Comment by lordfiletmignon 2 ポイント
カルロス・ゴーンが入ってない。
カルロス・ゴーン(Carlos Ghosn、1954年3月9日 - )は、フランスの自動車会社ルノーの取締役会長兼CEO(PDG)にして、日産自動車の社長兼最高経営責任者(CEO)、三菱自動車会長。
両親はレバノン人で、ブラジルで誕生。幼少期をブラジルで過ごし、中等教育は父の母国であるレバノンのベイルートで受けた。
カルロス・ゴーン
Comment by bwh1997 347 ポイント
おー、うちの国のスレが!素晴らしい!
「ファイルーズ(アーシー・ラハバーニーの嫁)」が出てくるかと思ってた。アラブ世界では最も有名な歌手。
Comment by suspicious_bird 14 ポイント
↑同じく。地球の片隅にあるうちらの国が紹介されてて嬉しい。
ファイルーズ (アラビア語: فيروز, ラテン文字転写例: Fairuz,Fairouz,Fayrouz、フェイルーズとも記す、1935年11月21日 - )はレバノン出身の歌手。
「分厚いベルベット」に例えられる独特の美しい歌声で、一世代前の大歌手ウム・クルスームらとともに、アラブ内外で最も知られ愛されている歌手である。
ファイルーズ
Comment by whoneedsfriends 37 ポイント
ゴミじゃないアラブ国家があるとかこれ現実?
Comment by ice1breaker 14 ポイント
↑スレ主はレバノンの良い所しか挙げてないよ。
レバノンにヒズボラや独裁政権が存在していなかったら良い国になるはず。
Comment by doityobitch 1 ポイント
↑なんで?連中はISISと戦ってるんだぞ。ISISは悪だろ :/
連中が俺達の事を守ってるんだよ。
Comment by eziothebadassmf
↑ステレオタイプが蔓延してる。
アラブのイスラム教徒のテロリストが世界を混乱に陥れたからといってアラブがカスだって事にはならんよ。
ヒズボラ(アラビア語: حزب الله, 翻字: Ḥizb Allāh)は、1982年に結成されたレバノンのシーア派イスラム主義の政治組織、武装組織。日本の報道機関では「ヒズボラ」と表記される事が多いが、 アラビア語の発音ではヒズブッラー、ヒズボッラー。アラビア語で「神の党」を意味する。イランとシリアの政治支援を受け、その軍事部門はアラブ・イスラム 世界の大半で抵抗運動の組織と見なされている。
レバノン内戦へのイスラエル軍侵攻を受けて1982年に結成された。レバノンを中心に活動 している急進的シーア派イスラーム主義組織で、イラン型のイスラム共和制をレバノンに建国し、非イスラム的影響をその地域から除くことを運動の中心とす る。反欧米の立場を取り、イスラエルの殲滅を掲げている。
ヒズボラ
Comment by ThatLebaneseGuy 28 ポイント
このスレが立てられるのをずっと待ってた :)
この国が生み出したものは沢山あるよ。ただ書くのが面倒なだけで。
「Wモーターズ」はレバノンによるものだしね :D
>>「レバノンはアラブ、アジア国家の中で唯一砂漠が無い国」
お前ら分かったか?
全く、俺の事を「ラクダ乗り」だとか「ラクダピーー野郎」とか呼ぶ奴がどれ程多い事か。
そいつらはレバノンの事を何も分かっちゃいない。
Wモーターズ・ライカン ハイパースポーツ(Lykan HyperSport)は、アラブ首長国連邦の自動車メーカーであるWモーターズが製造販売しているスーパーカーである。
2012年、当時レバノンの首都ベイルートにて設立された新興自動車メーカー、Wモーターズによって2013年1月のカタールモーターショーにて発表されたアラブ諸国初のスーパーカーである。ライカンとは、「神話に出てくる狼男の中でも自由自在に変身できる最も進んだ種族」を意味する。
Wモーターズ・ライカン ハイパースポーツ
Comment by listenupfaggot 166 ポイント
誓って言うけどレバノンは強国。もう100回は侵略されているけどそれでも自力で立ってる。
イスラエルやアメリカ合衆国が敵対しているけどそれでも自力で立ってる。
シリア人、パレスチナ人の難民(200万人くらい)が流入してるけどそれでも自力で立ってる。
今までで最高の国がレバノン。
Comment by newfagsgetout 128 ポイント
↑「人権」がお前に何か言いたいことあるらしいよ。
Comment by moustacheball 24 ポイント
↑これはそう。レバノンはかなりボコボコにされてるけどそれでもなお存在してる。
それにレバノンには素晴らしい文化もある。
Comment by psnjhony2002 9 ポイント
↑イスラエルはレバノンから撤退して西側寄りな政権を置いたってことを君は忘れてる。
何が言いたいかというともしイスラエルがレバノンから撤退していなかったらイスラエルの支配下にあっただろうってこと。
Comment by mork666 2 ポイント
↑たった100回?ポルトガルなんかスペイン人やローマ人、ムーア人(イスラム教徒)が何百回も侵略しようとしてきたぞ。
それに世界でも最も小さい国の一つでありながら世界の半分をうちらは征服した。
Comment by gen_di_ravello 9 ポイント
↑レバノン人だけどレバノンはゴミだよ。
Comment by bad_grammar_guy 12 ポイント
↑イスラエルが本気でレバノンを潰そうと考えたら30分で潰せる。
Comment by skeleton_clique 33 ポイント
発明が何もないって言ってるけどこれは間違い。
レバノン人の発明家であるHassan Kamel Al Sabbahはニコラ・テスラのパートナーで他の人と一緒に電気を発明したことが最大の業績。
Comment by ricardcreu 8 ポイント
↑「電気」は発明されるようなものじゃないだろ・・・
例えばコペルニクス以前から重力は存在していたし。
Comment by skeleton_clique 1 ポイント
↑最初に電気の力を利用したってことが言いたかったんだ。滅茶苦茶な文で申し訳なかった。
Comment by xerces9 23 ポイント
人口の33%が難民なのに泣き言を言ってない。
真の英雄はレバノンだろ・・・
Comment by hytmdlapd
↑いや、泣き言言ってるから。
唯でさえ貧弱な経済やインフラは崩壊していってて、ストリートは以前よりも危険な状態になってる。
俺達は難民を叩き出したいと思ってるけど、レバノン人は無関心が酷すぎるから文句を言わず現状のままになってる。
Comment by ido1526 174 ポイント
スレ主はレバノンがヒズボラに支配されているって言うのを忘れてる。
Comment by scorpio961
↑ヒズボラは勢力の一つであって支配者というわけではない。
Comment by leeeweee
↑ヒズボラがテロの脅威からレバノンを守ってるんだぞ。
Comment by annahepe 14 ポイント
どうしても「レバノン(Lebanon)」を「レズビアン(lesbian)」と読んでしまう・・・
Comment by houyons 1 ポイント
↑同じく XD
Comment by nice_shinigami
↑レズビアンのレバノン人ならここにいる
Comment by n_rosychuk
戦争地帯でショッピングなんかする奴なんかいるか?
Comment by husseinsh95 4 ポイント
↑戦争地帯?
Comment by n_rosychuk
↑16ヶ国に占領されたこととか、ベイルートが7回再建されたこととか。
Comment by husseinsh95
↑16ヶ国に占領されたのは1943年「以前」の話。
Comment by nikkiplsPro
↑戦争地帯で笑った。ちゃんと勉強しろよ。
Comment by vegaaan 7 ポイント
キアヌ・リーブスはレバノン生まれ。
Comment by bernardo04
↑アミン・マアルーフ?
Comment by vegaaan
↑?
Comment by bernardo04
↑有名なレバノン人。彼のウィキペディアを見てみると良い。
キアヌ・チャールズ・リーヴス(Keanu Charles Reeves, 1964年9月2日 - )は、レバノン出生の多国籍(主にカナダで育った)俳優・ミュージシャン。
キアヌ・リーブス
アミン・マアルーフ(أمين معلوف Amin Maalouf、1949年2月25日 - )はレバノン出身、フランス・パリ在住の作家・ジャーナリスト。彼がフランス語で書いた著作は多くの言語に翻訳されており、小説『Rock of Tanios』(Le Roche de Tanios 、タニオスの岩)で1993年のゴンクール賞を受賞した。
マアルーフの小説は内戦や難民の経験が強く反映されている。主な登場人物は異なる国、言語、宗教の間を渡り歩く者や旅する者となっている。
アミン・マアルーフ
Comment by antoibra37 6 ポイント
スレ主は二つ間違えてる
1:俺達が独立したのは1943年
2:フェニキア人(古代レバノン人)が最初の26文字のアルファベットを生み出した。
Comment by beny1703 4 ポイント
↑フェニキア人が居住していた地域はレバノン、シリア、アルジェリア、キプロス、エジプト、フランス、ギリシャ、イスラエル、イタリア、ヨルダン、リビア、トルコなんだが・・・
フェニキア人と現代のレバノン人は同じではない。
Comment by bernardo04
↑フランスはどうだろ。
マルセイユにはギリシャ人がいたけどこの国にフェニキア人がいたってのは聞いた事がない。
Comment by kfrunzek 1 ポイント
↑確かにフェニキア人は至る所にいたけど中心だったのはレバノン、イスラエル、シリアの地域。
1943年 仏より独立
レバノン基礎データ
フェニキア人は、エジプトやバビロニアなどの古代国家の狭間にあたる地域に居住していたことから、次第にその影響を受けて文明化し、紀元前15世紀頃から都市国家を形成し始めた。紀元前12世紀頃から盛んな海上交易を行って北アフリカからイベリア半島まで進出、地中海全域を舞台に活躍。また、その交易活動にともなってアルファベットなどの古代オリエントで生まれた優れた文明を地中海世界全域に伝えた。
フェニキア
Comment by ice1breaker1 13 ポイント
10人につき1人が医者?
レバノン人はアジア人でありすぎなんじゃないのか。
※海外掲示板ではアジア人が医者になるため必死に勉強しているというネタがあります。
Comment by hytmdlapd
↑レバノンじゃ毎年3000人の工学者が卒業していて、これは人口比だとかなり多い数なんだけどこのうち大半は国外で仕事を見つける。
僕は工学部の第三学年だけど可能な限り早くこの地獄から出ていきたいと思ってる。
Comment by momifa1 10 ポイント
レバノンに住んでるけど俺達がヒズボラに支配されているってのは全然違う。
Comment by hytmdlapd 2 ポイント
↑2008年5月7日とだけ言えば十分か。
2007年11月にラフード大統領が任期満了で退任を迎えたが、親・反シリア両派の対立により大統領選出が行われなかった。対立構造の悪化は散発的な親シリア派によるテロによって加速され、シニオラ政権がヒズボラの有する軍事通信網の解体を宣言した事が親シリア派の決起を招き、2008年5月7日から両派間による大規模な武力衝突が継続している。
レバノン
Comment by srzn 12 ポイント
アミン・マアルーフの事が紹介されてない。
あとイブラヒム・マーロフのことも。
Comment by bernardo04
↑君フランス人じゃない?
微分音トランペットで奏でるアラブの幽玄世界アラブ、クラシック、ジャズ、エレクトロニクなどを自在に行き来しながら独自の第四世界音楽を作りあげてきた在パリのレバノン人トランペット奏者、イブラヒム・マーロフ。1980年生まれの彼は、幼少時に家族と共に渡仏して以降ずっとフランスで育ち、パリ音楽院でクラシック音楽のトランペットを学んだが、「完全なフランス人であると同時に完全なレバノン人でもある」と語るとおり、今も二重国籍者として両国を頻繁に行き来している。
イブラヒム・マーロフ
Comment by redwhite_boom 8 ポイント
スレ主が紹介してる有名人が一人も分からない。
Comment by brainorama
↑ミシェル・アウンは27年間世界と戦ってこの国の独立を守った戦争の英雄で11年間国外追放されて国に戻り10月に大統領に選ばれた人物(ネルソン・マンデラのような感じ)
ハリール・ジブラーンはアメリカ系レバノン人の詩人、画家。彼の作品は世界中の学校で教えられてる。
レバノンの国民議会は10月31日、ミシェル・アウン(Michel Aoun)元将軍(81)を大統領に選出し、2年以上続いた政治的空白に終止符を打った。アウン氏は、隣国シリアで続く内戦の影響からレバノンを守ると約束した。
大統領選出をめぐって深く分裂していたレバノン国民議会は、4度にわたる投票の末にアウン氏を選出。首都ベイルート(Beirut)市内は、アウン氏率いる政党の旗を振って喜ぶ支持者たちであふれかえった。
アウン氏は宣誓の後、「レバノンはいまだ地雷原のような危険の最中にあるが、国内でくすぶる火は取り除かれた」と語った。
レバノン、アウン氏を大統領に選出 2年以上続いた空白に終止符 2016年11月01日
ハリール・ジブラーン(本名 Gibrān Khalīl Gibrān bin Mikhā'īl bin Sa'ad; アラビア語: جبران خليل جبران بن ميکائيل بن سعد)、シリア語ܓ̰ܒܪܢ ܚܠܝܠ ܓ̰ܒܪܢ Khalil Gibran、1883年1月6日 - 1931年4月10日)はレバノン出身の詩人、画家、彫刻家。英語読みからカリール・ジブランとも呼ばれる。キリスト教マロン派(マロン典礼カトリック教会)信徒。
オスマン帝国時代末期に現在のレバノン北部ブシャッレ(ブシャッリ)で生まれ、少年期の1895年アメリカ合衆国へ移住、ニューヨーク市で没した。
「20世紀のウィリアム・ブレイク」とも称され、宗教・哲学に根ざした、壮大な宇宙的ヴィジョンを謳う詩や絵画を残し、その作風は後世いろいろな詩人や政治家に影響を与えた。
ハリール・ジブラーン
Comment by timourjestin
レバノンは普通の政府が21ヶ月の間存在していない唯一の国でもある。
Comment by founderschan
↑どの時点でも普通の政府なんてこの国に存在したことはなかったって。
大した違いもない。
Comment by timourjestin
↑40年前にはあったろ。
レバノン国会は10月31日、元国軍司令官でキリスト教マロン派のミシェル・アウン氏(81)を大統領に選出した。2014年5月のスレイマン前大統領の任期終了以降、政治勢力間の調整がつかず大統領不在の状態が続いていた。
レバノン大統領を選出
Comment by foff 21 ポイント
最も古い国ってどういうこと?
Comment by omar2016
↑レバノンにあるジュベイルは地球上で最も古くて今でも機能している都市
Comment by foff2
↑それがどうしたら最も古い国だってことになるんだよ。
ビブロス(ギリシャ語:Βύβλος、ラテン文字表記:Byblos)は、レバノンの首都であるベイルートの北方約30kmにある地中海沿岸の都市。古代にはフェニキア人の都市として栄えた。「ビブロス」はギリシャ人がつけた呼び名で、本来は「グブラ」のちに「ゲバル」。現在はジュベイル(Jbeil)と呼ばれている。遺跡群はユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
ビブロスは、フェニキア人の発祥の地として有名。アルファベットの元になったフェニキア文字もこの地で生まれた。このことからアルファベット発祥の地と言われることもある。
ビブロス
Comment by leukert345 1 ポイント
くそ、「レズビアンの豆知識(fun facts about lesbians)」かと思ってこのスレ開いてしまった。
Comment by stratosphereth 13 ポイント
>>「首都は少なくとも七回再建された」
レバノン人は他に首都を建設する所を見つけられなかったのか、それともその土地をそれほど愛していたのかどっちなんだ。
Comment by cauchyyy 7 ポイント
↑戦争で都市が破壊されて、生き残った人間が山に逃げて数年後首都に戻ってきて都市を再建するって流れ。
Comment by hala2etni 1 ポイント
忘れてはならないのが中東で唯一人口の半数がキリスト教徒の国だってこと。
それに中東で唯一キリスト教徒の大統領がいて、アラブで最初の民主的国家。
2013年にはレバノンのナイトライフはイビザの次に良いと評価されているし、White Beirutは世界で最も良いナイトクラブに三年連続で選ばれてる。
一番重要なのはビーチから30分でスキーリゾートに行けるって事。
Comment by tomefoxx 1 ポイント
Yasmine Hamdanは?彼女はレバノン出身の素晴らしい歌手なんだけど・・・知ってる人いる?
1976年レバノン生まれ。1999年から2005年まで、アラブのマッシブ・アタックと言われたレバノン・ベイルートのバンド「Soapkills」のヴォーカルとして活動、アルバムを3枚リリース。バンドの解散後は活動の拠点をパリに移し、マドンナの「Music」のプロデューサーとして名をなした在仏アフガン系のミルウェイズとのユニット「Y.A.S.」として一枚アルバムを2005年にリリース。2013年に初のソロ・アルバム『YA NASS』をリリース。
ヤスミン・ハムダン Yasmine Hamdan(レバノン)
※関連動画
https://www.youtube.com/watch?v=aqBXGwPPBDc
Comment by ikanian 1 ポイント
内戦が勃発するまでベイルートは「中東のパリ」として有名だった。
内戦が起きたのは残念に思う。

関連画像


<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
「なんにします?レバー?」「Non、アレは苦手です」
マジなら凄いな
日本人も似ているような全く違うような謎の宗教感だけど
ttp://drazuli.com/upimg/file12581.jpg
おい、九州の不快なニュースを思い出したじゃまいか
レバノン杉を神殿建造のために融通したティルス王ヒラムは大して有名ではないという
それはそうとフェニキアやカルタゴの本読んでたら
カルタゴ人の名前に同名が多くてややこしかった
マゴ、ハスドゥルバル、ハミルカル、ハンニバル、ハンノが大半
日本は一回やられただけなのにかなりダメージ受けてるのになあ、、
ってことでイスラム過激派の大元になったくらいしか知らんな
レバノンスギって、紀元前の時点でフェニキア人の海外進出の為の船の材料として過剰伐採を受けたお陰で
絶滅寸前となり、今でもごく一部にしか自生していないんだっけ?
今回のは興味深くて面白い側だと思った
最後のスパイシーポテト美味そうだな
エストニアより厳しい地域があったんか・・・
スティーブ・ジョブスの父がシリア人ムスリム、母親がアメリカのキリスト教徒というくらいびっくり。
なお本人は日本の曹洞宗の信者。
レバノンも東アジアからの出稼ぎで人口の0.1%は仏教徒な国というのは意外かも。
>僕は工学部の第三学年だけど可能な限り早くこの地獄から出ていきたいと思ってる。
ブラジルのレバノン系移民の方が、レバノン人より多いという。アルゼンチンにも多い。
昔ハイジャックや赤軍などの関係で時々国名を聞いた記憶があるくらい。
そして、おぼろげながら料理がかなり美味しいイメージが有る。
ハア~ レ~バ~ノンノン
それはマジな話
政治でも色んな宗教が混在してるから何処か1つの宗教の党が飛び出ると他の宗教の党派が全力で押さえ込むような感じになってる
立地としても回りの国が昔からアレな国ばっかりだから国民同士で争ってたら国ごと消えるのわかってるんだよ
宗教対立の争いはだいたい第三国からの介入で起こって、当の国民はおいてきぼりでポカンとするしかない事が多いよ
>宗教対立の争いはだいたい第三国からの介入で起こって、当の国民はおいてきぼりでポカン
なにその内地の人(反日国が裏で手を引いている)に引っ掻き回されて、
ボーゼンとしている沖縄の人みたいな状況…
野菜がたくさんでレモンを効かせる味付けのようなので、おそらく私の好み。
でも、レバノンで食べることのできる日はなかなかこなさそう。
問題は、女性1人で行っても安全かしらん?
ればのんのんびより
知らなかった
ソマリアからカナダに亡命したラッパーK'naanとコラボして2010WCのコカコーラ公式テーマソングを歌った
ナンシー・アジュラムなら知ってる
奇遇だけどキアヌもカナダつながりだよね
www.youtube.com/watch?v=yRc9b8HdWU0
ドガガガンガン!ドガガガン!
ショーウィンドウにミサイルが~
ドガガガンガン!ドガガガン!
食事中に手りゅう弾~
ドガガガンガン!ドガガガン!
レバノンは1943年に建設された国家でしょ。
イスラエルとシリアの緩衝地帯として人工的に作られた国家。
古代にいたフェニキア人は現代のレバノン人ではないし、国家としても民族としても繋がりはないように思う。
空には戦闘機が飛ぶ国。
それがレバノン。
ゴーンはゴツいけど、キアヌもアサドも細い玉子を逆さまにしたような輪郭だ
ヒズボラがシーア派だから難民キャンプがあるんだね
観光資源は豊富そうだ
昔はベイルートが中東経済の中心だった。今はドバイにお株が移った感じね。
レバノン料理は世界的な評価がとても高いんだ。
私も時々、タブーリというミントのサラダ作る。
いくらでも玉ねぎが食べれてしまう。
もっとも、レバノンに行ったことはない。行けるわけがない。
エジプトには行ったことあるんだけど、あの辺の料理は
スパイシーなんだけど、辛くなくて、野菜もたっぷりだから、
日本人の口に合うと思う。
>タブーリというミントのサラダ
まちがえた、パセリのサラダ。
私の好みでミントも多めに入れております。
「日本国」の主権獲得はサンフランシスコ講和条約(1951年、発効は1952年)だから
日本には60年ちょっとの歴史しかないとでもいうつもりかい?
それに民族とは人種や血統により決定されるものではなく、
共同体の各々が漠然ともつ帰属意識により構成されるものだという
民族学の基本も理解してないようだね
まあゆうて基地反対派が選挙で知事になった訳だし全部が全部プロ市民って事も無いだろ(基地の人にヘイト撒き散らす奴が全部内地の人と思えたら嬉しいんだけど)
子供の頃は生まれた時からそこらにあったからあんま気にならんかったけど
内地に引っ越したら基地無くなって欲しいとまでは言わんが減って欲しいとは思うようになったよ
日本の場合は政府見解に於いて戦前と戦後で国家の同一性に変わりは無いとしており、
また実際の統治システム・人員に於いて大半が従前から引き継がれていることからしても
別に大日本帝国が滅亡して日本国が成立したわけではなく、
単に大日本帝国が憲法改正によって政治制度の大改正があったために日本国となったものであると解されるのだから、
日本国(=大日本帝国)の主権がポツダム宣言受諾により一時的に停止していたと解するのが相当であり、
故に「日本国」の主権獲得という考え方は些かおかしい気が
「レバノンの嵐」
で有名だよね(違
そんなこと言い出したらレバノンだって何もないところから独立したわけではなく
フランスによる支配だって名目上は委任統治でしかないわけで
レバノンの「建国」を1943年と見做すような価値判断基準では
日本の独立も1952年としなければおかしいだろう
勘違いしないで欲しいのは自分は別に日本の建国が1952年だとは思ってないよ
ただ※29の論法からするならばそうなるというだけで
※20氏
大統領がイスラム教徒なら首相がキリスト教徒(逆もあり)ってレバノンだっけ?
※43氏
節子、それレバノンやない。ナバロンや。
特にわしの・・わしの・・・ババンババンバンバンが・・・
仕方ないからミス・レバノン2015のバレリーさんでも貼りますわ
ttp://drazuli.com/upimg/file12582.jpg
>〉イスラム教徒はクリスマスをお祝いするし、キリスト教徒はラマダンをお祝いする。
>マジなら凄いな
村・町・区画毎に住み分れてて境では日課の様に毎日銃声聞こえるけどね
大統領キリスト教、首相スンニ、国会議長シーアって
決まってたんだけど崩れ始めてる
ここんとこずっと政治が麻痺してて死に体
聖書によると、ティルス(ツロ)の王ヒラムは、ダビデ王の時代からイスラエルと同盟していた人物とされているが(サムエル記下、第五章十一節)、その割に印象が薄いのは、なぜなのだろう。
神殿建設に協力したことのほか、これと言ってなにも記されていない。
当時は架空の地名だと思ってた
平っ和ぁ~守る名前さぁー♪
レバノーンおれたちレーバノーン♪
夢はぁ~絶対にわーたーさぁないー♪
節子、それレバノンちがう。ダグオンや!
九州のフカなニュース?
ババン ババン バン バン
って何度も読んで、ググってやっと正解が分かったわ
ワンサカワンサ ワンサカワンサ イェーイ イェーイ イェイ イェーイ
土曜日の夜はテレビの前でドリフVSひょうきん族のチャンネル争いが勃発し、月曜日は学校でどっちを見たかで盛り上がるまたは戦う。
たぶんここはひょうきん族以前のドリフ一強時代の人が多いと思うぞ。
偶にいる、暴れん坊将軍派。
刑事コロンボ・・・゜゜(ノД`)
まず最初に記事の内容より、最後にジャガイモがちゃんとあるか確認してしまう
ユーゴスラビアやシリアやイラクも昔はそうだったんですよ。
壊すのは簡単。
ユーゴやシリアやイラクという国が邪魔になるとそこをついて崩した。
(*´ω`)人(´ω`*)ナカーマ♪
残念今の日本はアメリカの植民地なんだ。
独立国家ではないんだよ。
きちんとした軍隊があり、自国の事を自国で守れていない国家は、
保護国にすぎない。
前回の選挙で選出された国会議員4人の内訳が、社民・共産・生活・元自民の離反者だからね沖縄。
地元民の意向は間違いなくあるよ。
とにかくサラダが大量で美味かった。食べても食あたりしなかった貴重な国。
フランクフルト型の固めのパンに、これでもかとチーズや肉や野菜を挟んだ軽食が美味しかった。
オレンジも山を越えた先の死海の上流域で栽培していて美味かった。
ベイルートのビーチが驚くほど綺麗な海水だったのも印象に残ってるなあ。それと学生の身なりがオシャレだったな。古代遺跡もそこらじゅうにあって楽しめたよ
え!うちのカミサンは9時からじゃなかった?記憶が混乱…
なおドリフは志村時代の若僧wです。
ちょっとだけマジなレス。「ユダ」と言う人名は、「アーメンの神(エホバ・ヤハ・ヤハウェ)をほめたたえる」と言う意味があり、元々はよくある名前だった。
聖書では旧約の「創世記」で、イスラエル十二兄弟の四男の名とされる。この人物がユダヤ民族の太祖となったいきさつは、創世記の終盤で、イスラエル(またの名はヤコブ。十二兄弟の父)の預言として記されている。
他に有名なのは、旧約続編(外典)の「マカバイ記」に登場する英雄ユダ・マカバイ。群がる敵を釘でも打つように撃ち叩いたことから、ついたあだ名が「トンカチ(マカバイ)」。
ttp://drazuli.com/upimg/file12583.jpg
レバノンといえば中東なのにお酒を作っている数少ない国
ワインが有名だけれどビール、アラック(蒸留酒)とかも作っている。
日本で食べられるレバノン料理のアドニス東京(御茶ノ水・神保町)
ttps://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13189221/
山一抗争全盛期の頃大阪は江坂のゲーセンでバイトしてたけど
大体一日一回は銃声聞こえてきてたんでそこまでおおごとに思えないのぜ…
55氏
区切り方は手の動きからババンバ バン バン バンが適切と思う。
旧約聖書の記述の研究で北イスラエル王国の資料よりも
南の湯多王国の資料を基にまとめられているからみたいです。
ttp://drazuli.com/upimg/file12584.jpg
フェニキア人は、海の民と同じですが、ユダヤの人達の商人気質は
このフェニキア人の影響というかコピーみたいです。
今はどうか知らんが当時は紛争真っ只中で毎日のように文字通りドンパチやってたらしく、銃撃やロケット弾が夜空を飛びかい明るくしてたもんで、花火みたいで綺麗だなー、と一番古い記憶として覚えているそうな
ググってそれが分かりました
(*^o^)/\(^-^*)…ウレシイ…
※68
「いやぁ映画って本当に…」じゃなくてNHKの方です
○曜ロードショーも見ましたけど
ガラケーなんでコメントできるか心配です
なるほど。ホームズ(犬のアニメではなくジェレミー何とか氏主演)はNHKで見た覚えがあるのですが。あと前出のプリンプリン物語もw
ドリフ人形劇の西遊記は他局だったのかな…
レバノン杉は絶滅寸前だけどな。
ちなみに刑事コロンボはプロ野球中継が雨で中止のときだけの放映だから
視聴率争いにはかかわってこないで。
その理屈で言うとレバノンも未だ独立してないとも言えるな
むしろヒズボラの方が独立してる?
隣国は北はシリアで南はイスラエルに囲まれていて、イスラエルはたびたび侵攻してくるしシリアからは難民が押し寄せてる。
国を存続させるだけでもハードモードすぎるだろこれ
ttp://drazuli.com/upimg/file12642.jpg
野菜が多めなのでヘルシーだそうな。