|
|
- 2018年05月15日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「スウェーデンが誇る食の『大量破壊兵器』六種」海外の反応ツイート
Comment by roadhogmainOW
スウェーデンの大量破壊兵器
「X-3:"Saltlakrits" 摂取後二分以内に敵は窒息」
「X-5:"Fiskbullar" 強力な交換留学生撃退剤」
「X-10:"Spaghetti" 半径10km以内のイタリア人を激怒させる程度の能力」
「X-12:"Banan" 人道に対する罪に相当する」
「X-14:"Kalles" しょっぱい味で、敵を効果的に毒状態に」
「X-20:"Surstromming" 警告。100km以内のものは全てお陀仏」
reddit.com/r/europe/comments/8iflig/swedish_weapons_of_mass_destruction/
Comment by ArdMhicNasca 644 ポイント
(アイルランド)
それってピザにバナナ載せてんの?スウェーデン人は何考えてんだ。
Comment by ice_cu 27 ポイント
(オランダ)
↑今この瞬間信心深い連中が言ってる「冒瀆(blasphemy)」がどういう意味か理解した。
Comment by Zodde 299 ポイント
↑チキンカレーバナナピザだね。食べてみると良いw
Comment by LanciaStratos93 1 ポイント
(イタリア)
↑うわぁ・・・
Comment by Eff5850528 132 ポイント
(スウェーデン)
↑ピーナッツも追加で。あとお好みでパイナップルも。
僕が子供の頃好きだったピザがこれ。
Comment by Lyceux 5 ポイント
(イギリス)
↑こいつの書き込み消去するにはどうすればいい?
Comment by Aleksx000 62 ポイント
(ドイツ)
↑やっぱデンマーク人の言ってることは正しかった。
スウェーデン人を独立させたのは間違いだった。
Comment by Ekaros 22 ポイント
(フィンランド)
↑誰か俺に核兵器貸してくれない?
Comment by ZeppelinArmada 36 ポイント
(スウェーデン)
↑悪いけど、こんなものを作った国の奴がそんな文句言う資格ないぞ。

関連記事
アイスランド大統領「ピザにパイナップルは邪道。法律で禁止したい」海外の反応
Comment by Arquinas 2 ポイント
(フィンランド)
フィンランド人だけどそのうち五つは食うことができる。
Comment by rambo77 2 ポイント
でもIKEAのミートボールはそれら全部を補ってあまりあるものがあるだろ。だろ?
スウェーデンの代表的な料理である、ミートボール。
それは、愛情がたくさんこめられた、懐かしいスウェーデンの家庭の味でもあります。
いわばスウェーデンの「おふくろの味」でもあるミートボールには、それぞれ家庭ごとのこだわりがあり、その優しさとおいしさに心を奪われるものです。
レシピ:スウェディッシュ ミートボール
Comment by Slusny_Cizinec 123 ポイント
塩辛いリコリスは美味しいけどな。
Comment by thunderclogs 42 ポイント
↑同意する。オランダ人男性(と女性)の大半もそのはず。
Comment by MediocreVibes 2 ポイント
それ全部食べてみたことがあるけど、その中で唯一サルミアッキは食うことができる。
Comment by Khenshu 2 ポイント
(スロバキア)
個人的にはそれらの中でシュールストレミングは一番普通の食べ物だと思う。
Comment by Doubleyoupee 1 ポイント
その一つ目ってただのリコリス?
ここオランダにはそれと同じものあるけど。
Comment by GargleMayonnaise_ 82 ポイント
(スウェーデン)
シュールストレミングが好きじゃないって人はその食べ方ってものを分かってない。
YouTubeなんかの大半の人はただ缶詰から出して食べてるだけだけど、そんなの牡蠣を殻ごと噛み砕いて食べてこれは危険な食べ物だって言うようなもの。
Comment by krefik 19 ポイント
↑異教徒だけど、この酷すぎるものをどう食べるのが正解と?
Comment by rex480 39 ポイント
(スウェーデン)
↑こんな感じ。

https://www.youtube.com/watch?v=kDr0Kbbw6D0&t=169s
Comment by malsiatortu 117 ポイント
(フィンランド)
↑お前指定する時間間違えてるぞ。
https://youtu.be/kDr0Kbbw6D0?t=420
Comment by mjuntunen 3 ポイント
スレ主はその中にルートフィスクを入れるのを忘れてる。
ルートフィスク(ノルウェー語:Lutefiskor 、スウェーデン語:lutfisk )とは、干した白身魚(鱈などの魚)や塩干しした魚などの魚(fisk)を灰汁(lut)に漬けゼラチンのような食感にした食材である。
主に北欧の冬の時期、特にクリスマスイブに食される伝統食材である。また、アメリカやカナダなどに移住したスカンジナビア文化圏の人々にも食されている。
食べる前に何日間か水を変えながら、灰汁を抜く必要がある。
ルートフィスク
Comment by Justificks 3 ポイント
スウェーデンのリコリスがフィンランド人に受け入れられないのは不味いから。
甘くないし、全然しょっぱくもない。パスタっぽい。
Comment by Drwam-MLB 24 ポイント
パスタにケチャップとか、ピザにバナナとかどんな野蛮人だよ・・・
ヴァイキングの時代から随分時は流れたけど世の中には変わらないこともいくつかあるんだな・・・
こいつらはEUから叩き出すべき。イタリアに対する重大な犯罪行為。宣戦布告もの。
Comment by Sampo 20 ポイント
↑パスタにケチャップをかけるのとトマトソースをかけるのでそんなに扱いに違いが出るのは何故なのか。
Comment by silverionmox 2 ポイント
↑まあまあ、少なくともあいつらバナナにケチャップをかける真似はしてないわけだし。
Comment by Poisonzz 3 ポイント
(アメリカ合衆国)
シュールストレミングを食べてみようとしたことは自分史上最大の過ちだった。
Comment by Agality 12 ポイント
(トルコ)
笑ったw
トルコ語では「Kalles」ってのは「Prick(刺す)」って意味。
Comment by AllanKempe 16 ポイント
↑スウェーデン語だと「prick」は「ドット(dot)」って意味。
Comment by Agality 7 ポイント
(トルコ)
↑トルコ語のスラングでは「dot(正しくは"dot"だけど"o"は英語のキーボードにはないからこの文字を使わなかったりする)」は「尻(ass)」
Comment by AllanKempe 6 ポイント
↑ここで連鎖止まったっぽい。スウェーデン語で「ass」は特に何か意味はないと思うし(古いスウェーデン語だと"ass"は"god"って意味。ここから繋げられるかな)
Comment by Agality 5 ポイント *
(トルコ)
↑そうだね。
トルコ語のスラングでは「Got(もしくはインターネット上では時折"Got"理由はさっき言った通り)」も「尻(ass)」って意味。同じ単語ではないけど似た意味。
Comment by AllanKempe 7 ポイント
↑スウェーデン語では「got」は「geat」もしくは「gjuta」という動詞の不完全形。これは「cast(投げる、かける)」って意味。
https://en.wikipedia.org/wiki/Geats
Comment by Agality 3 ポイント
(トルコ)
↑残念。それトルコ語では特に意味はない。
君が貼ったリンク先のウィキペディアのページ(Geats)読んだ。
多分「Goteborg」ってサッカーチームの名称の由来はそこからなんだろうな。
「Goteborg」と「Galatasaray」の試合を覚えてるけど、みんな「Goteborg」のことを「尻のチーム」って呼んでネタにしてた。
Comment by OrchidCuck420 13 ポイント
国民的料理の中に化学兵器やバイオ兵器が存在してるって想像してみろよ。
全くスウェーデンってやつは。
Comment by Drake_Dangereux 1 ポイント
X-3はめっちゃ美味い。うちらオランダにもそれある。
まあ、X-12は人道に対する罪だけどな。
Comment by Servodellagleba 72 ポイント
(イタリア)
個人的にはピザにバナナはそんなに問題視する程のことでもないとは思っている(まあ、見た目は不味そうだけど)
ただスパゲッティにケチャップってのはこれもう神と自然に対する宣戦布告だろ。
Comment by SnowyMovies 32 ポイント
(デンマーク)
↑スパゲッティにケチャップは靴下にサンダルのような組み合わせ。
これを嫌うのはヒップスターくらい。
※ヒップスターは流行を追いかける若者といったような感じの意味です。
Comment by Vaalermoor 2 ポイント
↑背徳的な喜びってやつだな。俺は公共の場では食べない。
Comment by veegib 2 ポイント
(ジブラルタル)
パスタにケチャップかけるのってそこまで変なことか?
僕自身はケチャップが嫌いだからそういうことはしないけど、友人でそういう風にしてパスタを食べてるやつ結構いるぞ。
Comment by nevetz1911 214 ポイント
(イタリア)
は?スパゲッティにケチャップかけてんのか!?
Comment by xxriz3gxx 6 ポイント
↑「アンチケチャップ板」でどうぞ。
Comment by FermentedHerring 108 ポイント
(スウェーデン)
↑そうだよ。うちらがパスタを完璧にする方法はピザを完璧にする方法と同じ。
君らイタリアも随分頑張ったとは思うけどどうも食い物がパサパサなんだよね。
だからうちらはそれがどうしてなのかを把握するためにスパイを送り込んだ。
君らが言ってたことは全部嘘だったからうちらはケチャップをかけて君らを泣かせてるわけ。
Comment by ArsonistBurns 12 ポイント
↑な、何と言えばいいのか分からない・・・
Comment by imbogey 59 ポイント
↑ケチャップはほぼ何にでも合う。
「フライドポテト」「ジャガイモ&ソーセージ」「ホットドッグ」「ハンバーガー」「パスタ」「サンドイッチ」「ミートボール」「学校の味のない食べもの」
トマトは嫌いだけどこれが加工されると大好き。
Comment by Lunaticen 1 ポイント
↑スカンジナビア以外じゃこれ食べないの?
ここデンマークじゃ学生が食べるかなり一般的な食い物だけど。
Comment by Carnifex 2 ポイント
(ドイツ)
スレ主はジャガイモパウダーで作ったマッシュドポテトを入れるのを忘れてる。
Comment by Aylesbury 7 ポイント
↑おそらくドイツでは同等、もしくはそれ以上の人気がある。
Comment by Carnifex 2 ポイント
(ドイツ)
↑ん?スーパーにこれがあるのは知っているが・・・そんなもの作る奴いないだろ
Comment by Fortzon 3 ポイント
(フィンランド)
↑お前の国のスーパーにこれがあるってことは意味もなく置かれてるってわけじゃないぞ。
それを買う人間がいるってこと。現実見ろ。
Comment by harryhusen 95 ポイント
カレスとゆで卵の組合せはウマー。
カレス・キャビア(Kalles Kaviar)は、スウェーデンのアバ・シーフードという会社が発売しているペースト商品。
スウェーデンのスーパーではよく目にすることのできる、リーズナブルなチューブ式のペーストで、パンなどに塗られる国民的な食品。中身はキャビアではなく、タラコを使ったクリーミーな塩味のペースト状のスプレッドである。
カレス・キャビア
Comment by CrocPB 27 ポイント
(スコットランド)
フィッシュボールについては特に問題はないと思う。
ただピザに関しては文明国側に立たざるを得ない。
デンマークはスウェーデンを焦土にするべきだった。
Comment by woollyhammock 19 ポイント
(デンマーク)
↑>>「デンマークはスウェーデンを焦土にするべきだった。」
スコットランドは北欧入りする資格が充分ある。
Comment by Fritchoff 3 ポイント
↑フィッシュボールにロブスターソースの組合せは最高に美味。
Comment by altrodeus 1 ポイント
(スウェーデン)
↑>>「デンマークはスウェーデンを焦土にするべきだった。」
連中は何度も、何度もそうしようとしてた。

カール10世グスタフ(Karl X Gustav, 1622年11月8日 - 1660年2月13日)は、スウェーデン王国のプファルツ朝初代国王(在位:1654年 - 1660年)。「バルト帝国」の絶頂を極めた武威の君主である。ポーランド・スウェーデン戦争やカール・グスタフ戦争などの「北方戦争」を引き起こし、絶対王政の萌芽を築いた。
カール10世 (スウェーデン王)
Comment by KetchupBlood 18 ポイント
(グリーンランド)
しょっぱいサルミアッキは至高。異論は認めない。
関連記事
「外国人がグリーンランド人に色んなことを質問するスレ」海外の反応
Comment by funguyshroom 115 ポイント
(ラトビア)
このスレを要約すると「イタリア人が発狂しているスレ」ってことになる。
Comment by TheTeaMustFlow 82 ポイント
(イギリス)
↑公正な陪審員ならこれのことを「自己防衛」と呼ぶはず。
Comment by FermentedHerring 20 ポイント
(スウェーデン)
↑イタリア人が自分たちのパスタやピザがパサパサだとかオリーブオイルでべとべとだとか考えないのはほへーってなる。
発祥の地だからってそこのものが一番美味しいってわけじゃないんだが。
Comment by giupplo_the_lizard 18 ポイント
(イタリア)
↑は?「パサパサ」とか「オリーブオイルでべとべと」?
まあそれはともかく、キレちまったよ(triggered)
※「TRIGGERED」は海外掲示板では狂戦士化ボタンを押されたことを仄めかしています。
関連記事
「自国において狂戦士化ボタンに該当すると思う話題」海外の反応
Comment by EarthyFeet 13 ポイント
(スウェーデン)
スヌースは?
Comment by JarJarDidNuffinWong 3 ポイント
↑スヌースはスウェーデン-フィンランドの関係で言えばかつてのイギリス-中国におけるアヘンのようなもの。
スウェーデンでこれが発売されなくなったらうちらの軍隊はその機能を停止するはず。
スヌース(Snus)とは元々18世紀の初期からスウェーデンにある乾燥したかぎたばこで、現在ではウェットタイプとドライタイプの2種類が販売されている。上唇と歯茎の間に長時間挿んで使用する。
EUや トルクメニスタンでスヌースを販売することは違法だが、伝統や文化的背景による特別適用免除により、 一部のEU加盟国および中央アジアでは販売が認められており、主にスウェーデンやデンマーク、ノルウェー、フィンランドで現在も生産・使用されている[1][2]。
スヌース
Comment by sparkly-pinecones 8 ポイント
(スコットランド)
私のスウェーデン人の彼氏はパスタにケチャップで食べるのが好き。
イギリスでは私が知る限りではそういうのは一般的ではないから初めて見た時びっくりした。
多分そういう風に食べる環境で育たないとそういう風にならないだろうなってw
Comment by vaarsuv1us 4 ポイント
(オランダ)
↑子供の頃そうやって食べてた(オランダ人)
Comment by Zee-Utterman 1 ポイント
↑俺も(ドイツ)
Comment by Kuivamaa 3 ポイント
こんなのマンミと比べたらなんてことない。
あれは世界破壊兵器。
Comment by altrodeus 2 ポイント
(スウェーデン)
↑マンミはライ麦のような味がするってだけじゃん。
マンミ(フィンランド語: Mammi)は、復活祭のデザートとして供される伝統的なフィンランド料理である。ライ麦粉やライ麦の麦芽粉を練って焼いた食べ物で、形状は餡に似た黒いペーストだが味は全く異なっている。スウェーデンでは「メンマ」 (Memma) と呼ばれている。
味はライ麦の感触が残り、ほのかに甘酸っぱい。牛乳やクリームの中に落とし、砂糖やバニラクリームをかけて食べるのが一般的である。
マンミ
Comment by liptonreddit 3 ポイント
(フランス)
このスレ読んでたら自分がどれくらい勇気のある人間なのか確認したくなってきた。

<お知らせ>
同人誌が完成しました。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
柊りんのラインスタンプが完成しました。

http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9255762.html
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
スウェーデン名物のミートボール、実はトルコ料理だった
2018.05.04 Fri posted at 11:41 JST
(CNN) スウェーデンの家具大手イケアの名物メニューとして世界中で親しまれている
スウェーデンミートボール。ところが実はトルコが発祥だったという真実がスウェーデンの
公式ツイッターアカウントで明かされ、ファンに衝撃を与えている。
「スウェーデンミートボールは実は、国王カール12世が18世紀初頭にトルコから
持ち帰ったレシピに基づいている」。スウェーデンは公式アカウントでそう指摘、
「事実に目を向けよう」とツイートした。
ぜひイタリア人と行きたい、、
ttp://drazuli.com/upimg/file14992.jpg
茹でたパスタの上からケチャップかけただけのものはナポリタンとは言えないしなあ
サロンパス飲んでるみたいなルートビアしかり、リコリスは日本人に向いてないと思う。
それに気が狂ったように反応するイタリア人はちょっとおかしい
Göteborgの読みがイェーテボリもしくはヨーテボリってのは、
まぁふつうは読めないよなあ。
イェーテ(ヨーテ)とは、俺のことかと、Goethe言い
こんにゃく、くさや、馬刺し辺り?
定期的に発売される謎スナックや謎ジュースやアイスもそうかな。
ナポリタンガリガリくんとか、きゅうりペプシとか。
ttp://drazuli.com/upimg/file14993.png
いまはイスラム系がメインなの?
くさや、なれずし、しもつかれ、この辺は確実に入ってきそう
後、見た目だけならもんじゃ焼き、塩辛とか
それ体とプライドを張った自虐ギャグでしょ
井上先生!
ttp://drazuli.com/upimg/file14994.PNG
つみれ?
逆にこっちに来る外国人には納豆とか謎の物体Xに見えてるかも知れない。
見た目、味、匂い、基本的に馴染みのないものには最初拒否反応を示すと思うし、
発酵食品などはそれぞれの国で鬼門みたいなところがありそうだ。
シュールストレミングはAmazonに置いてあったけど、輸送費と関税のせいかとんでもなく高かったな
誰か挑戦してみた人おらんかな
軽く調べてみたところ、つみれはつみれなのですが、
・白身魚で作る
・ホワイトソースで煮込む
これがスウェーデン流らしいので、
我々のイメージするつみれとはちょっと違いそうですね。
ほうほう。白身魚のつみれのクリーム煮というわけですか。確かに聞かない組み合わせだけどなかなか美味そう
どちらも単品としてはそう珍しいものではないからレシピ調べてやってみるかな
お巡りさん「本物の取り調べというものを教えてやる。さあ、来い」
X-10:"Spaghetti" ナポリタンですでにキレさせてるから問題ない
X-14:"Kalles" 茹でたパスタに加えるだけでたらこパスタに
他はキツイだろうな・・・
鬼太郎っぽい
カボチャロール?
ttp://drazuli.com/upimg/file14995.png
夏至祭にはザリガニが振る舞われるそうだが、X-20が振る舞われるかどうかは分からない……
+Life TOBETSU 夏至祭 - ttp://portal.town.tobetsu.hokkaido.jp/town/geshisai/index.html
ある意味「世界征服」に成功したスウェーデンの偉人
こういうコメントセンスほんと好き
※11
納豆を忘れてどうする
でも、そんな料理でもブルンと可愛い娘ちゃんたちの愛というスパイスが降りかかれば
ごちそう料理に変化してしまうのさ。ブルン
彡川ミ
(´・ω・`) <りん!君もオレに手料理をだしてくるんだ!
(\∩ノ) その愛情をたっぷり感じながら君ごと食してやるぞ!
しωJ
気候の素晴らしさは言うまでもなく
食べ物は本当に何を食ってもおいしい。
天気が良くてご飯が美味くて酒が安いところはそれだけで
幸せなんですよ、皆さん。
そうでないところは……まあ自虐ネタに走るしかないよねwww
名古屋人「ナポリタン言うたら、鉄板だがね!」
ttp://drazuli.com/upimg/file14997.jpg
ttps://youtu.be/0dcbw4IEY5w?list=PLSVU7mwwepQJuWjSjEHfHaTj2l5tw9UTv&t=7
一応スレの流れを汲んで弁護しておくと美味しい料理もありますよ~
スウェ膳食わぬは男の恥とも言いますから、スウェーデン料理店見かけたら
男は食べないといけません。
※38 まぁデザートはブルンさんかオコジョにでも食べさせてあげてね。
ttp://drazuli.com/upimg/file14998.jpg
バナナピザってそんな逆鱗に触れるようなものなんだろうか
日本で言うところの唐揚げにレモン的なノリなんだろうか
ttp://drazuli.com/upimg/file14999.jpg
※36 ABBA Thank You For The Music
ttps://youtu.be/0dcbw4IEY5w?list=PLSVU7mwwepQJuWjSjEHfHaTj2l5tw9UTv&t=7
※40 プロント(PRONTO)で鉄板ナポリタンが690円で食べられますよ~
ttps://www.pronto.co.jp/menu/cafefood/002967.html
留守番のオコジョがいないと科学的な記事を読めないじゃないか。
ただリコリスティーはむわっとした甘さがあかん
ちなみにマーマイトも好き
ああいうくせのある食べ物はある程度慣れの問題もあるね
※36
再結成して新曲出すんだってね
鬼太郎よりもコイツじゃないかな。
ttp://drazuli.com/upimg/file15000.jpg
cook してやろう。
ttp://drazuli.com/upimg/file15001.jpg
みなさんイケ屋さんを外しているのはわざとですか?
酢豚パイナップルがイケる人ならば。
鮫さんから話は聞いた、という方がお見えですよー♪
ttp://drazuli.com/upimg/file15003.png
梅干し純を口に放り込んだら、どんな反応を示すのだろう
好きなだけ食え。愛情がたっぷり詰まってるぞ!
ttp://drazuli.com/upimg/file15004.jpg
新マスコットをそろそろ追加しようぜ。
新キャラ募集企画とかやったら盛り上がると思うんだ。
『大食漢』の方がお見えになりました。
ttp://drazuli.com/upimg/file15005.jpg
(画像はクズリ君)
バナナとかチョコとか載せて、アイスのせたら
デザートピザだろ
残念ながら、独立直後からナポレオン戦争後まで常々最も憎々しい敵国だったのに300年以上の間ついぞろくに実戦で勝てなかった(その間とっくに両国とも列強の立場から蹴落とされてる)のよね 大北方戦争で得するようもっとうまく立ち回っとくべきだったな
NHKでスウェーデン料理の番組やってたから美味しいのかと思ってた
スウェーデン料理がまずいのではない、とてつもなくまずいスウェーデン料理があるだけだ。
こういうスレで出てくるバナナピザの写真を見ると、トマトソースか何かの上に輪切りバナナのせてチーズかけて焼いたような見た目のものがあるんだよ。
ちょっとググッてみたらスウェーデンのお店のレビューで「甘いバナナ、ハム、ピーナッツ塩、カレーパウダーを組み合わせたピザ」なんてものが出てきたので、いわゆるデザートピザではない食事用バナナピザは実在するらしい。
ちょっと食べてみたい。パイナップルのせたハワイアンピザみたいなもんなのかな。
日本でよく見る糖度高いやつじゃなく、料理に使うような甘みが強くない、芋っぽい感じのバナナ。「調理用バナナ」で探せば日本でも見つかるはず
昔、鬼太郎はかまぼこにされたが(現実に商品化までされてるらしい)、今どきはスイーツにされるかもね
だいたい黄色と黒のちゃんちゃんこ模様になるんだよねえ。
識別しやすいからだろうけど、ちゃんちゃんこが本体なのかと思ったりしなくもない。
ヨーロッパでは、ロマンス系の飯が安定して美味いのは言わずもがな、スラヴも知名度に反してグルメの文化。実際、地中海系もスラヴ系も、つまみも料理も充実してるし。
だがノルマン系の文化は美食との親和性が無いということが分かった。こいつらは料理は移民に任せて高い税金でメタルと社会福祉だけやってればいい。
「鉄板イタリアン」だがね、、
スウェーデンは基本は美味しいけど、魚系はもっとうまい食い方あるだろって感じ。あと慣れないハーブ。
フィンランドは、全体的にメシマズだった。
レベル99の食材ばかり持ち込まれる料理の先生。
普通の料理を作る姿がギャグに見える逆転現象。
某動画では意外にも海苔の佃煮がおもくそ嫌われてた
なお単体で口に入れた模様
イタリア人の口に押し込みたい
日本人はナポリタンの味を知ってるし慣れてるから違和感感じないけど、トマトソースの見た目でケチャップ味だと許せないのかもね。
ぜんざいだと思って食べたものが甘くなかったらがっかりするもん。
美味しくはないが食べられないこともない
ヴィレバンにしか置いてない
・銀杏
・沢庵
・納豆
・鮒寿司
・くさや
ってなとこか
くさやと鮒寿司以外の雑魚感が凄い
これを見る限りタラコスパは無理そうだ
ttps://www.youtube.com/watch?v=SOPPYENlpqY
あれしかスウェーデン料理知らんけどニオイも無理
ああいうのならピザにのっててもあんまり違和感ない気がする
ご覧のように今でも生きていてこのようにコメントを書いている
JaJaja ← これも。
YouTubeのコメントに大量にあって、始め何かと思ったよ。ハハハ(笑)。
意外と鋭い事を言っている… まぁ大抵上手い事が多いけどね