|
|
- 2019年01月25日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「フランス語が『愛の言語』なら君たちの言語は何の言語?」海外の反応ツイート
Comment by ArtistEngineer
フランス語が『愛の言語』なら、君たちの言語は何の言語?
reddit.com/r/AskEurope/comments/8ape2l/if_french_is_the_language_of_love_what_is_your/
reddit.com/r/AskReddit/comments/5hr3pi/if_french_is_the_language_of_love_then_what_is/
reddit.com/r/AskReddit/comments/5kgy6d/if_french_is_the_language_of_love_what_are_the/
reddit.com/r/AskReddit/comments/2osw7g/french_is_the_language_of_love_german_is_the/
reddit.com/r/AskReddit/comments/7goo54/if_french_is_the_language_of_love_what_are_other/
Comment by tenehemia 13 ポイント
英語は「受動的攻撃」の言語。
受動的攻撃行動(じゅどうてきこうげきこうどう、英語: Passive-aggressive behavior)は、怒りを直接的には表現せず、緘黙や義務のサボタージュ、あるいは抑うつを呈して相手を困らせるなど、意識的無意識的にかかわらず後ろに引くことで他者に反抗する(攻撃する)行動である。
受動的攻撃行動
Comment by [deleted] 9 ポイント
イタリア語は「ハンドジェスチャー」の言語。
※イタリア人は会話する際手を使ったジェスチャーが多いとよくネタにされています。
Comment by PapaSays 7 ポイント
ドイツ語は「ああ、そのための単語は存在するよ」の言語。
※ドイツ語が既存の単語を組み合わせて様々な単語を合成出来ることを海外掲示板ではよくネタにされています。
Comment by Aureliuspipa 6 ポイント
ロシア語は「婉曲的脅迫」の言語。
Comment by DarkLordFluffyBoots 1 ポイント
↑言うほど婉曲的か?
Comment by Blokie_McBlokeface 4 ポイント
イギリス英語は「映画の悪役」の言語。
Comment by Fuego_pants 3 ポイント
↑あと「魔法使い」の言語でもある。
Comment by Priamosish 1 ポイント
ルクセンブルク語は「午前三時に酔っぱらった状態で口にドネルケバブを頬張りながら話す」言語。
Comment by muasta 140 ポイント
オランダ語は一時期日本では「西洋科学」の言語だった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Rangaku
あとは一部の「中世文学」の言語かな?
「愛」の言語と似たような感じで言うのであれば、オランダ語は多分「率直な物言い」の言語だと思う。
Comment by Ardenwenn 12 ポイント
(オランダ)
↑これ今日知った!!
Comment by Jan_Hus 106 ポイント
(ドイツ)
グーグルによるとこんな感じ(「~の言語」で出された最初の言語)
・ドイツ語、アラビア語:「科学」の言語
・フランス語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語:「愛」の言語
・英語:「ビジネス」の言語
・中国語、日本語、トルコ語:「花」の言語
・ギリシャ語:「聖書」の言語
Comment by Augenis 36 ポイント
(リトアニア)
↑・リトアニア語:「入門者」の言語
・ラトビア語:「英語」の言語
・エストニア語:「タリン」の言語
これはどういうことなんだグーグル・・・
Comment by ArtistEngineer[S] 27 ポイント
↑リトアニア語は入門には最高の言語だよ。これが終わった後ならどんなものも簡単になる。
Comment by LaoBa 23 ポイント
(オランダ)
↑グーグルによると(「オランダ語は~の言語」で最初に表示された候補)
オランダ語は「どの国」の言語だったw
Comment by KSPReptile 6 ポイント
(チェコ共和国)
↑「チェコ語はどの国の言語」(はぁ・・・)
Comment by obj_stranger 5 ポイント
(ウクライナ)
↑「花」の言語?それどういう意味?
Comment by Vertitto 3 ポイント
(ポーランド)
↑多分詩歌のことを言ってるんだと思う。
Comment by vaginalsecretion69 4 ポイント
「私は神に語りかける時にはラテン語を使い、女性にはイタリア語、男性にはフランス語、馬にはドイツ語を使用する」
神聖ローマ皇帝カール5世(1500-1558)
カール5世(Karl V., 1500年2月24日 - 1558年9月21日)は、神聖ローマ帝国のローマ皇帝(在位:1519年 - 1556年)、およびスペイン国王(在位:1516年 - 1556年)。スペイン国王としてはカルロス1世(Carlos I)と呼ばれる。
ハプスブルク家の絶頂期に君臨し、その治世は、ヨーロッパ統合を果たしたカール大帝以来の歴史的ヨーロッパ概念の体現者とも言われる。
スペイン王として、またローマ皇帝として、生涯かけてヨーロッパ全土を回り、北アフリカにまで足を伸ばしている。多言語話者であったと言われており、カール5世の言葉として伝えられる有名なものに"I speak Spanish to God, Italian to women, French to men and German to my horse." 「スペイン語は神への言葉、イタリア語は女性への言葉、フランス語は男性への言葉、ドイツ語は馬への言葉」というものがある。しかし、実際にカール5世が不自由なく完璧に話すことができたのは、母語のフランス語のほかは、スペイン統治者として本格的に学習・使用したスペイン語くらいであった。ドイツ語とイタリア語については完全ではなく、ラテン語も話せたが不十分であった。
カール5世 (神聖ローマ皇帝)
Comment by Benitocamelia 22 ポイント
(スペイン)
カール5世によると

Comment by TenNinetythree 3 ポイント
フィンランド語は「メタル」の言語。
Comment by Utegenthal 2 ポイント
ハンガリー語はセクシー女優の言語。
Comment by Br56u7 1 ポイント
↑それハンガリー語じゃなくてチェコ語。
Comment by the_doobieman 2 ポイント
ロシア語は「そんなこと俺の知ったことか」の言語。
Comment by thehonestyfish 6 ポイント
ラテン語は「祈祷者」の言語。
少なくともカトリックではそう。
Comment by leabonjour 4 ポイント
↑医者からすればラテン語は「解剖学」の言語。
Comment by jewmonkey65 6 ポイント
中国語は「僕はその件とは何の関係もないのに年配の怒った女性が僕に怒鳴ってくる」言語。
Comment by kjata 2 ポイント
イタリア語は「食べ物」の言語。
イタリア語で聞いたらどんなものでも食べられるんじゃないかって思う。
Comment by SomeGuyInSanJoseCa 2 ポイント
フランス語は「降伏」の言語。
Comment by inckorrect 5 ポイント
↑愛への降伏だよ。
※海外掲示板ではフランスは大戦ですぐに降伏したと良くネタにされます。

「フランス。北朝鮮に降伏」
関連記事
「世界の国の武術。英国はボクシング、日本は柔道。フランスは・・・」海外の反応
仏人「お前らはいつまでフランスの降伏ネタを引っ張るのか」海外の反応
Comment by iownakeytar 5 ポイント
英語は「矛盾する文法法則」の言語。
Comment by Itanagon 3 ポイント
英語は「インターネット」の言語。
僕はフランス人だけどネットにかなり時間費やすから母国語と同じくらい英語を使ってる。
Comment by [deleted] 32 ポイント
ポルトガル語は「いや違う、それポルトガル語だから」の言語。
Comment by RawrIhavePi 20 ポイント
イタリア語は「女性に対する強い欲望」の言語。
Comment by Damonstrocity 8 ポイント
↑ちなみにここでいう「女性」とは自分の嫁以外の全ての女性のことね。
Comment by edallsant 14 ポイント
母国語だけどスペイン語は「情緒」の言語だと思う。
自分の心の中の思いをきちんとした形で言葉に出来るのはほんと凄いと思う(僕は英語とフランス語しか話せないから言語についての知識はかなり限定的ではあるけど)
たまにこんな美しい言葉を使ってるんだからもっと語彙力を高めたいとすら思うし。
Comment by black_willie69 7 ポイント
ドイツ語は「BDSM」の言語。
BDSM(ビーディーエスエム)とは、人間の性的な嗜好の中で嗜虐的性向をひとまとめにして表現する言葉である。
・「B」…Bondage(ボンデージ)
・「D」…Discipline(ディシプリン)
・「SM」…Sadism & Masochism(サディズム & マゾヒズム)
BDSM
Comment by Pesto_Enthusiast 6 ポイント
朝鮮語は「eスポーツ」の言語。
Comment by sailor-shout 5 ポイント
日本語は「日本信者(weebs)」の言語。
Comment by SinanSbahi 6 ポイント
英語は「交渉」の言語。
昔英語とフランス語対応のカスタマーセンターで働いてたんだけど(お察しの通り僕はカナダ人)、フランス人のお客さんから電話かかってきた時途中で英語に切り替わってて「いつの間にか英語で話してるけどこっちの方が意思疎通しやすい」って言われたことがある。
Comment by MacabreChaos 4 ポイント
イタリア語は「食べ物」の言語。
僕が受講した全12回のイタリア語入門コースでは食べ物について2回、レストランについて1回、食事のエチケットについて1回の講義があったw
Comment by SirEDCaLot 3 ポイント
英語は「航空」の言語。
これは文字通りの意味で。英語はパイロットや大半の航空管制で使用されている公式言語だから。
https://en.wikipedia.org/wiki/Aviation_English
Comment by CrazyOldBat 1 ポイント
イディッシュ語は「皮肉」の言語。
Comment by tO2bit 1 ポイント
日本語は「曖昧と暗黙的了解」の言語。
Comment by Kepler7777 Poland 87 ポイント
(ポーランド)
「Kurwa」:ただこの一言だけでいい。
※「Kurwa」はポーランド語での罵倒語で、海外掲示板ではポーランドの代名詞のような単語になっています。

Comment by Ereine 82 ポイント
(フィンランド)
フィンランド語の罵倒語が好きな人が一定数いるようで。
Comment by Zoto888 45 ポイント
(スコットランド)
↑ペルケレ!
ペルケレ(Perkele)とは、元はフィンランド神話の雷神の名であったが、現代においては悪魔の意である。PB世界のフィンランドは英語のファックやポーランド語のクルヴァに近い意味合いで使う
フィンランド
Comment by Dazrolll 57 ポイント
(オランダ)
オランダ語は「酔っ払ったドイツ語」の言語。
Comment by Reza_Jafari 41 ポイント
(ロシア)
自分がロシア人だというといつも他の人から「suka bliatってどういう意味?」って聞かれる。
Comment by drury 30 ポイント
(スロバキア)
↑ちなみにこれは「このクソッタレめ!」って意味ね。
Comment by Reza_Jafari 3 ポイント
(ロシア)
↑いや、文字通りの意味だと「この売春婦め!」
英語と違って基本的にこれはかなりキツイ否定的な感情を表現するのに使われる。
Comment by fristea 40 ポイント
(ルーマニア)
ルーマニア語は東欧で唯一のロマンス言語。
Comment by fuckthecarrots 2 ポイント
(ルーマニア)
↑「あれ?お前らロシア語を喋るんじゃないの?」ということでも知られているな。
ロマンス諸語(ロマンスしょご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派ラテン・ファリスク語群に属する言語のうち、ラテン語の口語である俗ラテン語に起源をもつ言語の総称である。ロマン諸語、ロマンス語、ロマン語とも言う。
ロマンス諸語
Comment by marquecz 40 ポイント
(チェコ共和国)
「母音なんてクソくらえだ」の言語。
「Skrč prst skrz krk」
Strč prst skrz krk(ストゥルチュ・プルスト・スクルス・クルク、IPA:[ˈstr̩tʃ ˈpr̩st ˈskr̩s ˈkr̩k]、Prst_a_krk.ogg 発音[ヘルプ/ファイル])はチェコ語およびスロヴァキア語の早口言葉的な言葉遊びの一種で、「指をノドに突っ込め」という意味になる文である。
この文には母音がひとつも含まれていない。チェコ語には、多くの子音が連続し、母音をひとつも含まない単語が多く存在する。
Strč prst skrz krk
Comment by crucible 30 ポイント
(ウェールズ)
イギリスで最も長い駅名 :)

Comment by deliciouswaffle 10 ポイント
(メキシコ)
↑この男性のおかげで俺達はその駅名を言うことが出来る。

https://www.youtube.com/watch?v=fHxO0UdpoxM
Comment by wegwerpworp 4 ポイント
(オランダ)
↑この曲が貼られてるかと思った。

https://www.youtube.com/watch?v=1BXKsQ2nbno
Comment by [deleted] 1 ポイント
「音楽」。何故なら音楽で使われる単語はイタリア語だから。
楽譜を生み出した人はイタリア人で、ピアノやヴァイオリンを生み出したのもイタリア人。
あとは「詩歌」かな。ダンテやボッカッチョ、ペトラルカ等がいるから・・・
Comment by mki_ 2 ポイント
(オーストリア)
↑あと銀行用語の大半はイタリア語(少なくともドイツ語では)
グイード・ダレッツォ(Guido d'Arezzo:Guido Aretinus, Guido Monaco とも表記される、991年または992年 - 1050年)は、中世イタリアの音楽教師。現在用いられる楽譜記譜法の原型を考案した。また、Micrologusと呼ばれる、中世の音楽史上に広く受け入れられた論文を発表したことでも知られる。
グイード・ダレッツォ
ジョヴァンニ・ボッカッチョ(伊: Giovanni Boccaccio, 1313年 - 1375年12月21日)は、中世イタリア、フィレンツェの詩人、散文作家。
ダンテの50歳ほど年下であるが、最も早いダンテの理解者、賛美者であった。戯曲(Commedia)とのみ題されていたダンテの叙事詩に神聖なる(Divina)の冠辞を付け、『神曲』の名を定着させたのはボッカッチョである。
また、ペトラルカとは親交が深く、互いに研鑽し合い、その創作活動はリナッシメント(イタリア・ルネサンス)の先駆けにもなった。
ジョヴァンニ・ボッカッチョ
フランチェスコ・ペトラルカ(Francesco Petrarca, 1304年7月20日 - 1374年7月19日)は、イタリアの詩人・学者・人文主義者。ペトラルカは、学者としてはキケロに範を取ってラテン語の文法を整備し、また詩人としては一連の抒情詩集(カンツォニエーレ)を物した。
ペトラルカ
Comment by datxexu 1 ポイント
(スペイン)
スペイン語も愛の言語とされるよ。ドン・ファンによってね。
ドン・ファン(西: Don Juan)は、プレイボーイの代名詞としても使われる、17世紀のスペインにおける伝説上の放蕩児を指す。
ドン・ファン
Comment by mahteeuh Slovenia 8 ポイント
(スロベニア)
水を差すようで悪いんだけどスロベニア語こそが真の「愛」の言語。
何しろ名称の中に「愛」が入ってるからね・・・「sLOVEnian」って。
まあ、その努力は認めるよ。
Comment by Quetzacoatl85 2 ポイント
(オーストリア)
ドイツ語:科学、哲学、医学、教養の言語!
もしくは単に「意味不明なまでに長い単語」の言語。
Comment by play_that_funkymusic -2 ポイント
アメリカ人(American)は「自由」の言語。
Comment by buckwlw 14 ポイント
↑今日学んだこと。アメリカ人は言語だった。

<お知らせ>
同人誌が完成しました。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
柊りんのラインスタンプが完成しました。

http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9255762.html
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
そういうのは他所にまかせておけばいいんじゃないかなー
当たり前のように三種(あるいはそれ以上)の文字を組み合わせて表記するからね
中国語 - 知(心理)
フランス語 - 美
ドイツ語 - 技
スペイン語 - 踊
ロシア語 - 哲
日本語 - 全
イタリア語を「歌に向く言葉」
フランス語を「愛を語る言葉」
ドイツ語を「詩を作る言葉」
では日本語は?という浅利慶太の問いに
彼女曰く「人を敬う言葉です」
ドイツ語は馬に向かって喋る言葉だとか
※6
日本語話者なら空気読め、と?
併せて日本語四天王。
100年後の日本人と言葉が通じると思えん
言葉に神が宿るなんて思想は日本以外には見られないぞ
わかる、子供の喋り方とかそんなイメージ
でも今の若い娘は喋り方が可愛くない
片仮名はわれら四天王の中でも最弱よ。クックック
例えば、オノマトペ。
初見のオノマトペでも、日本人同士ならどういう状況を表現した
オノマトペなのか、「何となく」感覚的にで見当がつくんだよね。
あなた素敵な感性の持ち主ね
ちょっとした趣の違いを表す言葉がある
色とか雨の種類だと確か400以上あるんじゃないっけ?
全部覚えてる人なんてほぼいないだろうけど
これが一番しっくり来る
あんまり数ないと思うよ、そんな注目されてないし
様々な自然への関心からの言葉の多様性…雨や雪や天候の呼び名、伝統色の色名、俳句などなど。
四天王の視覚的補助のおかげで日本語は理解スピードがとても速い 読み手の言語
しかし書かれている内容は...(暗黙的了解)
ボケとツッコミの文明
語順とかとか色々
なんか妙にツボって笑ってしまったじゃないかw
実にありそうというかその状況が目に見えるようだわwww
主体(主語)が特に曖昧な言葉だって話をどこかでしたばかりだわ
※21
「どんぶらこ」=大きな桃が川を流れてくるとき(ほぼ)専用の単語
確かにこんなのは外国にはなさそうだw
でも相手や問題と正面から向き合うのは面倒がっても、しょうもない言葉遊びは好き。
米15
言霊という概念は世界中にある。
イシスは元々人間の女性だった(別の神話では生まれながらの神だが)が、太陽神ラーの「真の名」を知ることで高い権威を持つ女神となったという。
また、日本で言う「言霊」も言われるほど歴史上一貫して意識されて来たわけではない。
直接名前を呼ぶことを忌み憚る行為は東アジア共通だし。
記紀神話や上代のことが文献を通じて広まる中で、国粋主義を絡めて復古的に喧伝された節がある。
平安前期までは日本の文献によく出て来るが、その後はあまり見られなくなり、再び頻出するようになるのは古典研究の進んだ江戸期からだ。
実存とか、そんなのをしゃべりながら感じるわ。
日本での愛の本来の意味なら正解か、我欲、傲慢、略奪、自ら欲し求める事が愛の本質だからな。
まっ明治前半までだけど。
「歌よみは下手こそよけれ天地の
動き出いだしてたまるものかは」
有史以来いや以前から数千年間、毎日のように各地で詠まれ吟味され磨かれ続けてきた言語が日本語。
和歌は長歌・短歌、連歌から俳句、川柳、詩吟、自由律、写生から惹句・キャッチコピーにまでその精神は引き継がれて今なお楽しまれている。
他にも百人一首など競技としても楽しまれているし、詩歌的にも韻律だけでなく、本歌どり、季語、懸詞(ダジャレ)、枕詞、切れ字、歌枕などなど複雑な決まり事で奥が深い。
そういう形式美と精神性を持った詩歌文化と言うのは珍しいだろうし、日本語にかなり影響与えていると思う。
アルファベット文字は文字=音、語源の並びで感覚的にどういう意味か分かるようになっているけど、基本単語の並びで意味を間接的に理解する。
日本語で例えると「i go to school today.」「私 行く 学校に 今日」と直訳するとこうなるけど、ニュアンスを伝えようと日本語にすると「私は今日学校に行きます。」となる、この「~は」とかの接続語とか「~(き)ます」みたいな感情や敬意を表す表現は日本語にしかないんだよ。
それぞれの言語をどれだけ細かくニュアンスで分けられるかってなると日本語は段違いで表現力があるし、だからほかの言語よりも直接的表現ができる、だから思考がより緻密で厳格にならざるを得ない、それだけ言葉が「この意味はこれ!」「この感情はこれ!」って言うのが決まっているからね。
他の言語も比べたらいろいろ違いがあるんだけど、ここで語ると長くなるし、めんどくさいから書かないけど。
大きく分けると日本語と諸外国後ってくらい言語の性質が違う。
英語などの他言語は発音が一方通行で逆から読めない。
それは犬の猫の鳴き声と同じ。
白(しろ)は、(ろし)と逆から発音できるがwhiteは逆から読めない。
あらゆる物への敬意を欠くと驕り高ぶったように思える
言霊は、言葉に霊験が現れる(言葉が現実に影響を及ぼす力がある)という考え方なんだけど、こういった考え方自体は、結構広範にある。
たとえば、ロシア語で、クマというのは、Медведь(メドヴェーチ)というけど、これは、元の意味は、蜂蜜を食べるものという意味だった。本当は、クマという動物を指す別の言語があったんだけど、クマという言葉を出すと、本当にクマが現れるという信仰というか懸念があって、蜂蜜大好きさんみたいな言い方をしていたら、本当のクマという呼び方が使われなくてなくなってしまったという話。
タブー(禁忌)というのは、この一環の場合がある。
※33
まぁ、魔法の呪文も言葉なんだから、言葉に力があるって考えるのは万国共通かもね。
※33の平安時代以降「言霊」という言葉が見られなくなったのは、仏教の隆盛によるものかもしれんね。真言密教のサンスクリットとかに取って代わられて、そっちの方が言霊に威力があると思われたのかも。
その道をドン突きまでドーンといってギャっと曲がってズバーっといったらバーンとデカい看板があるからその下をスルッとくぐれば駐車場の入り口があるからちゃっちゃと入れてきなさい
的な?
たしかに曖昧で煙に巻く言い回しが多い
まだ二人しかイギリス国王チャールズいないのに、と思ってしまう
ttp://drazuli.com/upimg/file16049.jpg
\\ 5人あわせて!!4人の公王!! //
\\ //
⊂_ヽ、 . /⌒ヽ
\\ ∧_∧ / /ヽ_⌒つ
\ ( ´Д`)/⌒つ ∩ /∧_Λ . /⌒つ
. > ⌒.ヽ.l l .ノ .) ⊂⌒ヽ /(´Д` ) /__ノ
/ へ ∧_∧ /./ (⌒つ\ ∧_∧ / ヽ / ./
/ / ( ´Д`)/./ \\\ (´Д` )| へ./ /
/ ノ /⌒ ./∧_∧ / ./ \/⌒ヽl | .レ /.)
/ ./ / / / .( ´Д` )/∩ / \| /./
/ /| ∩/ / ./ (⌒ヽ / ) / ./\.\ //丿
.( ヽ ヽ .ヽ_ ノ / \ \_// / .| /\.\. ∪
.| |、 \ ( .ヽ \ \___/ ) .( ノ )( .(し つ
. | ノ \ ヽ .\ ヽ. ヽ ノ / / /\.\\ \
.| | ) ./ / ノl ) ( .人 ( ( \.\\ .\
日本語は日本信者のためにあるんじゃないのにね
日本と聞くとすぐweeabooしか頭に出ない差別主義者が多くてね
軍記物語と七五調の美文の親和性。
日本語は詩の言語。詩といっても愛とかではなく、もののあはれ。
確かにイギリスの皮肉みたいに、言葉の表面だけを捉えると後で悲しい事になるからね。
「方便」って感じかな?
磯城島(しきしま)の 大和の国は 言霊の 助くる国ぞ 真幸くありこそ
敬神、自制、感謝の言語かな。
造語が作りやすくて漢字のおかげで意味も伝わりやすい人称が多いし文法もだいぶ自由でオノマトペも多彩。
ヘンタイ言語
当たり前のようにh(以下、りんちゃんに検閲削除されました)
対立を和らげ、自然を含め相手を尊重する。
穢れた言葉は自分に返ってくるから、なるべく使わないようにする。
瀬取りの方が注目されつつある。
ttp://drazuli.com/upimg/file16050.jpg
型に入れることもできるけど曖昧が本質
混ざるものとはたやすく混ざり、それ以外は避けて流れる
逆に言えば論理的ではないとも言えるが
とにかく感性が大事
英語がその挑戦受けたと言っています。
まあ、外国語(英語はフランス語、日本語は中国語)の影響を受けてきた言語って、同音異義語が多くなるから必然的に駄洒落が作りやすくなるよねえ。
善良な人が使うのなら実直な言語になるし、知的な人が使えば知性に富んだものに、詩人が使えば美しくなるし、ロクデナシが使えば罵倒の言語になるし、ヤクザが使えば恫喝の言語になるし、嘘つきが使えば人を騙す言語になる
言語ってのは良い方向にも悪い方向にも変化・発展するものだからな
気をつけたいものだ
スピッツの「愛のことば」はマジで名曲。
ジョジョの作者ばかりいじられるけど
スピッツは4人とも不老不死なんだよね。
ごもっともです。日本語には罵倒語が少ないという話がありますが、京都の人は美しい言葉と最上級の褒め言葉で相手を罵倒することができるとも聞きますし。
先日は 言いすぎちゃって ごめん猫
あと、日本語は歌の言語な気がする。
ttp://drazuli.com/upimg/file16052.jpg
君 貴方 貴様 御前 手前 などなど敬って言っていたはずの言葉が裏返ってしまう。
名前呼びも駄目な時代があるだけど、なんでなんだろう?
というか、向こうでweebsが相当嫌われてるんじゃないかな
嫌われるweebsって99.9%キモオタだろうし
未来人が千年前の日本語アニメとか見られるようにするためにゃアラビア語みたく時代による言葉の変化を極力抑える言語になったほうが便利だが……はてさて
何でも取り込むし何でも書き表そうとするし
日本の「ワンモアタイム」
フランスの「ワンモアタイム」
どっちも最高だぜ
他の国にどう思われてようが、自分はすごいことだと思うよ。
短歌とか俳句も特徴だけど詩っていろんな形態でいろんな言語にあるものだしなと思ってしまう
あと関係ないけど日本語は詩の中であんまり韻を踏まないよねなんでか知らんけど
仏教的に言えば愛は妄執、煩悩なのだ
悟りの邪魔になる。取り除かなければならない欲望なんだよね
仏の心のは愛ではなく慈悲なんだわ
分かりやすく言えば、愛欲とは言うけど慈悲欲とは言わないでしょ?
愛は欲望だけど、仏の慈悲は欲望ではない
日本人が「愛」を語らなかったのは、目指すべきものじゃなかったから
日本人の性格が受身。
感性が強い。
相手あなたを言った瞬間に考えすぎてしまう。
考える=評価する→批判的精神が発生してしまうからでないかな?
敬う→行き過ぎると媚びへつらう→自分へ嘘を付く→日本人は正直ものなので嘘が付けないからでないかな。
英語でYouを言う→性格が基本悪いイギリス人だから言えるのかな。
困ったことに、ソレに関する専門書まで出版されているのが日本。
ttp://drazuli.com/upimg/file16054.jpg
連合国制から廃藩置県で日本が統一された時、
地方から東京に出てきた人々の統一語がなく、
方言ばかりで会話が成り立たなかった。
そのため、山の手の御家人などが話している言葉を
元にして標準語を作ったのが、今の日本語。
なので、地方や時代や身分によって、日本語にはバリエーションがある。
でも個人的には「文学の言葉」かな。大陸から漢字を仕入れ、平仮名、片仮名を生み出し、のちにアルファベットも取り込んだ。そしてそのすべてを十全に、柔軟に使い、組み合わせ他言語にない多くの表現を手に入れた。
「私」「わたし」「ワタシ」全部言葉にすれば同じだが、文字であらわす違いだけでどんな人が言っているかっていうイメージがなんとなく見えてくる。こういう文字表現は複数文字を日常的に使う日本語ならでは表現法だと思う
※72
京都はすごいぞ。顔に笑顔が張り付いてるときは要注意だ。絶対言葉通り受け取ってはいけない
ベーオウルフなどの古い英語では現代英語ほど主語を明確にしていないらしい
まあ主流じゃない説だろうけど、昔どこかで読んだことのある説では
支配階級はラテン語やフランス語が主流で、英語は中下流の言語に置かれていたため
主人に対して「誰が」やったかを明確に述べる必要があったのではないか?とあったな
「察する言葉」という感じがする。
戦前のフランス映画で、電話をかけるシーンで女性が「愛している」と繰り返す場面があったんだけど、日本語だと、これが不自然になる(当時の日本人は、そんなにポンポン愛しているといわない)というのがあって、「あなた・・・」と哀切をもって繰り返すという翻訳にかわったという話があったなあ。
どうせ某国人だろ。日本が話題に出るとバカの一つ覚えみたいにweebweeb
、、道理で最近のマスコミのEスポーツごり押しが激しいわけだ、、
NHKが特に酷いと思うが、、ラジオでもゴリゴリしてくる、、
YOUはショック!
ttp://drazuli.com/upimg/file16055.jpg
てにをはやですますは韓国語にもあるよ。
大阪じゃYOUが「自分」だったりしてもうわけわからん。
名古屋人は別にミャーミャー鳴きません!
マンガなんて最大の恩恵うけてる
俺も「文学の言語」に一票入れさせてもらうぜ
あれ、朝鮮語 じゃないの?、、北も同じ言語つかってるじゃん、、?
このブログの芸風に合うネタじゃないし、他所様でやってる所は色々あるのでggってみなっせ。
まぁ他所様は見尽くして、自分の好きなこのブログでも取り上げて欲しいって腹づもりなのかもだが。
なお下に書いてあるけど、オコジョの旦那は「ネタにもならない嫌いな国については話題に取り上げるのではなく無視するタイプです。」という方針だそうな。
日本語は歌や言葉遊びの言語。名調子で人を楽しませたりとかしやすい。
が、あくまで傾向に過ぎない。
英語でラップみたいな言葉遊びが出来てるんだから、逆に日本語を武器として使う事も出来ても良かろうね。
活人剣で人を活かしたり、銃を使って射的で人を楽しませたりする事もできれば、ピアノで殴る事も出来る。
ttp://drazuli.com/upimg/file16056.png
「我々」も我の我乗だし、元々そういう意識が少ないのかなとか思ったもんだわ。
謝罪というか、「すみません」が多用途に使えすぎるというか
源氏物語なども主語がなく敬語で誰の話題か察する必要がある(故に原文を読みとくにはコツと慣れがいる)
誰が発したか分からぬ歌が国歌になり、千年前の歌がそのままに美しい
美しい言霊の咲き誇る感性の言語
漢籍や外国語も取り入れて独自の美をみせる
有象無象の詠み人知らずたちの国が日本であると思う
それは、「文学」というより「文字」の言語だと思う。上に書いてる人もある、五人そろって文字四天王ってやつだね。
ハリーポッターの「名前を言ってはいけないあの人」と言う表現も言霊を意識している。
花というよりは四季折々の自然と、そこから情動を生む「花鳥風月」の言語というのがもっと正しいと思うけど
あと小説の言語というのも当てはまると思う
最古の長編小説があるというだけでなく、明確な描写を一切せずに情景や情緒を伝えることを得意としているから
これの例として英文学と日本文学の美女の描き方の対比が非常に面白い
風と共に去りぬの美女スカーレット・オハラの作中の描写は緻密極まりなく、身長・髪の色・瞳の色に始まり目尻の角度がどうの鼻立ちがどうの頬骨の位置から顎のラインから何ページも費やして事細かに描写されている
一方源氏物語で絶世の美女とされる紫の上の描写はどうかと言うと、驚くべきことに一切の具体的描写が存在しない
その代り着物の柄・合わせ・小物・仕草に立ち居振る舞いに情動それら全てを美女として伝わるよう外堀を埋めている
大理石彫刻に例えると、ノミやハンマーで削って出来上がった彫刻そのものを見せるのが英語小説のやり方で、削り出されたノミ屑や破片を一つ一つつなぎ合わせて完全な鋳型を目指すのが日本の小説
どちらが高度な小説手法かと言うと断然後者なんだよね
割と馬鹿にされることの多いラノベなんかでも、ヒロインの具体的描写を最小限に抑えつつ美少女を表現してる作品って多いんだぜ
これは二次元娘を口説くために存在している言語でオレ以外は喋れないのさ。ブルン
彡川ミ
(´・ω・`) <りん!今宵はベッドの上でブルン語をたっぷり教えてやるぞ!
(\∩ノ) まずは「悔しい!こんな男に・・・!」という顔をしながら
しωJ ゆっくり服を脱ぐんだ!
↑
翻訳こんにゃく
偶々TOKYO MXの「はいふり」の再放送を見ていたワニ(ちなみに円盤もそろえているワニ)。
その話は横に置くとして、「ブルン語」を『歴史の闇に葬られた言語』にしに行くワニ。
ttp://drazuli.com/upimg/file16057.jpg
ブリャーチ!ブリャーチ!
日本語と韓国語どころか膠着言語全般に言える。使用者の"数"でいえば少ないけど、"分布"でいえば世界一の広さ。日本語が一時期ウラルアルタイ語族ではないかと考えられていたのも関係する。
モグモグゴックン(鮫語)
ttp://drazuli.com/upimg/file16058.jpg
「翻訳」と書いて、「いと」と読めばいいのかな?
ロマン主義的には褒め称えられるべきその行動も
淑女にはメッされるから暇劇の品格を代表する立場も
少しは考えないと。
※117 大雪で大変じゃない?
お前以外話せないなら、二次元娘にも全く通じないが、
それでいいのか?
※122
『在日米陸海軍の司令部がある県』なので月と星がよく見えるワニ。でも寝床は毛長猫に占拠されているワニ。
Weは「我々」でTheyは「彼ら」と最初に習ったからか戸惑ったことはないですね
自分を含めるかどうかで線引きしています
たしかにアメコミとか読んでると、明らかに自分も含めているのにTheyだったのを見たことがあるけど、これはあえて第三者的な視点からの(気障な)言い回しだなと直感しますし
「我々」と「彼等」という『感覚』が自分には不思議に思えましたね。逆に日本人はWeとTheyを使い分けているのだろうかと自問自答したくらいですよ。韓国語は「ウリ」と「ナム」をすごく気にするらしいですけど、自分には我々と彼等を使い分けているという感覚が無かった。いや、はたして日本語に我々とか彼らと言う概念があるのか疑問に思ったほどです。我々も彼らも造語ですし。
社会学の方でもWevsTheyというのは研究されてるらしいですし、どうなんでしょうかね...?
「We」で括らなければならない場合、括られた人は迷惑なんじゃないかと思ったりしました。日本語ではそういう状況でもできるかぎり個を大切にする、だから多分「俺+たち」でWeを表す特別な人称代名詞が存在しないのかなとか。
英語は、WeとTheyを対立概念のように認識して、日本語はたぶんそうとらえてないんじゃないかとか、いろいろ考えましたよ。
どんな言葉も日本語に変換できる
カタカナ語や和製英語、中国語由来の元号に、おてんばのような外来語が日本語化したもの、他にもカルテとカルタのような、同一の言葉から派生した別の言葉があったり、時代、年齢、その人が所属するコミュニティでも日々新しい言語が生まれてる
言葉の拡張が、世界拡張とともに行われてる、変遷と変換目まぐるしい言語だ
そのせいで広辞苑が世界トップレベルの紙質になってまったほどだよ
もちろん古い言葉は消えたりするんだけど、それでもカテゴリー「タヒ語」に分類されてたりする
日本の町は静か。
虫の声を聞く文化も静寂だからこそ。
↓ブルン語に惹かれて二次元娘が集まったぞー
ttp://drazuli.com/upimg/file16059.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file16060.jpg
最近はオバハンの良さも見直されつつあるから
オバハン=ハズレとも言えなくなってるんだよね…。
いとかわゆし
「する」と「い」の威力のすごさを実感させられますな。
韓国・朝鮮語は「詐欺」の言語
中国語は「お前の物は俺の物、俺の物も俺の物」の言語
※72
イギリスは京都だった……?
人達が雪かきしているのはニュース見る度にエライなぁと思うよ。
アイルランドみたいな寒い地域だと血行が悪くなるから
脳が記号的に働くから言語が記号的になるんじゃないかな
日本語は日本が暖かい地域にあったから感覚的になった側面はあると思う。
それと、元々言語が異なる人達同士を融和させるために、意味が同じ漢字に
夫々の言葉の音を振ったから、音読みと訓読みがあると思う。
大陸外縁に存在して往来も比較的容易な日本列島と、大陸との交流に制約がある孤立した海洋島のアイスランド島という地政学的な違いもあると思うワニ。
ハハハッ!ブルン語を喋れるようになりたいのかい?
残念ながら、お前らがブルン語を喋れても
二次元娘たちはお前たちとは会話したがらないのだよ。ブルン
彡川ミ
(´・ω・`) < ※132 のアラサーみどりんもマゾなのにお前たちとは会話したがらないのさ
(\∩ノ) 己の魅力の程度を自覚しない者に、二次元娘は口説けないのだよ
しωJ
↑
うちのムスコがデカすぎる!
抽象的かつ多岐にわたるせいで実態が掴みづらいんで討論や議論に向かない
欧米中心的思考もなにも向こうの人が自分の国の前提でレスしてるわけだからある程度は仕方ないだろ
その分野で使われてる=あいつらあの言語が好きだよなってネタだから
日本だとドイツ語が医者の言語とかイタリア語がオペラ歌手の言語ってのと文脈的には変わらない
向こうで日本語が主流になってて人口が多いコンテンツといえばまずアニメだから
日本語=オタク言語ってのは間違ってない
「欧米中心的思考」と言いながら無意識に日本の常識を押し付けてませんか?
お昼ご飯に御託は無用よ。
ttp://drazuli.com/upimg/file16062.jpg
ブルンガだったらウルトラマンで見た、、
アニメ言語であっても、オタク言語ではないと思うがなー。
ただのアニメ好きと真のオタクがガチで会話して齟齬が生じないわけでもあるまい。
そう思う そうは思わない どちらでもない
山形人はニャーニャー鳴くよw
「そんな、もったいない。うちはイギリスはんみたいな紳士じゃあらしまへんよって」
(訳:イギリスみたいな変態と一緒にするなボケ)
お兄様 おにいたま 兄上様
にいさま アニキ 兄くん
兄君さま 兄チャマ 兄や あんちゃん
日本語とは妹の言葉ぞ
見たか72、これ(※147)が京都だ
鮭川村って何だか面白いにゃ~で大久保さんがCMしているところね
ttp://drazuli.com/upimg/file16063.jpg
「ブルン語」を理解できないので『物理的に対話』してやろうと思ったけど、すでにサメ君のお腹の中に納まっていたので帰るワニ。
ttp://drazuli.com/upimg/file16064.jpg
海外がどう思うか知らないけど、いつかWeeboとか言われない日が来るんじゃないかとか思ってる。
人生には、上り坂、下り坂、そしてまさかという坂があります。
上り坂、下り坂は自分で何とかできますが、まさかという坂は
人に助けてもらわなければなりません。
助け合える二人であってこそ長い人生を生き抜いていけるのです。
新しい地図に道を作るのはあなた達次第なのですから。
ということで、2.5次元をCoolとかぇぇ
大阪人が受け取ること(ワイは紳士なんやな)
だから、日本語はある程度言えば省略した部分を想像できる。
他の言語はそうはいかない、何について言ってるのかわからないと全く違う意味になるのがほとんど、だから主語を明確にさせるし、何についてなのかをはっきりさせないといけない。
あと、日本語は確実な言語なので大体言えば伝わるのでボディランゲージが発達しなかった、ほかの言語は言語だけでニュアンスを伝えるのが難しいので自然とボディーランゲージで補うようになった。
日本人は日本から出てある程度ほかの文化をみんな知った方がいい、日本だけでいると日本語や日本のいいものを大事にしないで廃れさせるって言うのが一番残念だよ。
虫の音や、鳥の鳴き声に感情を感じる、深々と降る雪とか、詫び寂とか、そんなところから生まれてきたんだと思う。
英語とかは比較的その度合いが小さいんだって。
アメリカでは異文化との交流が大きくて、以心伝心が使えない分、言語化しなければならなかったとか昔読んだことある。日本語は母語話者には有効だけど、文化を共有してない人には不自由なのかもしれない。
それを鑑みるとやっぱり日本語は、曖昧さの言語。責任の所在をぼやかす言語。
どんな英語に訳されてるんだろ
日本語では一人称が二人称変化することがある。
「てめぇ」または「おてまえ」=「てまえ(=自分)」
「われ」=「我(吾)」(関西より西?)
「わー」=「我(吾)」(北陸、東北、出雲、北海道、沖縄)
「自分」(関西)
「ボク」(子供に対して)
なぜそうなるのかは判っていない。
は????
大阪商人はブリグジットがなくても、オランダに支社を出したほうが良さそうw
なんかしんないけど日本語はカワイイって言う外人多いよね。
特に日本のことわざは風情があるなと思う
その昔とある留学生が「さすがドイツはスゲエ、一介の主婦でさえ哲学用語使って話すんだぜ」と言っていたという話を聞いた。
オノマトペアだよ
ニャーニャー・シトシト・とたとた・ジュージュー・クンクン・ぱくぱく
日本語は世界一のオノマトペ持ってる。特に食べ物に関するものがすごい数になる
イタリア語は喜びを
ドイツ語は哲学を
ロシア語は農業を
中国語は詩を記し
英語はビジネス・討論で戦う
イメージだわ
日本語は自然を愛でる言語かな
自然環境を表現する語彙の数的に
数字の数え方とかは一番理論的よー
ポーリーコレ棒を♪
振ーるーわーないで♪
正解の話は出てきたの?
たしか正解は「他人を敬う」言語だったんじゃなかたっけ
sorryに言及してたコメあったけど、それもそういうことだよね
相手を敬い、自分がへりくだる、そういう言語らしい
良かった。オタクの言語じゃなくて
一概には言えないが
そう言う考え方も出来なくはないよな
主語を省くなんて普通の言語じゃない
同じ民族で価値観や感性とか共有してる事が多い者同士でないと通じないよ
「カネカネキンコ!」
人権とは自分の為のものでその為なら他者から奪っていいみたいな感じ?
他の蛮族と違ってちゃんと神話があって統一された歴史があって発展もしている神々の血が入ってる民族の言語なんだから
今は話されている標準語は、明治以降に編纂、製造された言語だから、最先端技術とも言える。
それでいて、二千年を超える歴史を引き継いでいるのだから、不思議だね。
まさに、日本と言う国にそっくりだ。
「天使のささやき」
他国語を
「カラスの鳴き声」
と呼んでます。
嘘つきは民主党の始まり
平成の世でも室町時代の狂言や能の言葉が解るのに?
ttps://www.youtube.com/watch?v=1XD5SrNaRE8