|
|
- 2019年11月08日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「世界各国の観光スローガン」海外の反応ツイート
Comment by elkier1
世界各国の観光スローガン!
※原寸大画像
https://i.redd.it/nwpg3u3403u31.png
reddit.com/r/MapPorn/comments/dlgu1u/every_countrys_tourism_slogan/
Comment by 0001731069 4079 ポイント
ヨルダン「はい、ヨルダンです」
冗談だろ・・・
※関連画像

Comment by eisagi 76 ポイント
↑「はい、こちら犬です」

Comment by Rodot 2 ポイント
↑このネタ随分久しぶりに見たわ。
Comment by ttaa21 29 ポイント
↑一番評価されているコメントでヨルダンが言及されてるとか。こんな日が来るとは思わなかった。
Comment by melonfellon 5 ポイント
↑ヨルダンの観光業界でしばらく働いてたことがあるけど、そのスローガンはみんなの経験をうまくまとめてる。
Comment by Firstdancingturtle 1 ポイント
↑本気で言ってるか分からないけど、ヨルダンは僕が行った国の中じゃ素晴らしい国の一つだったよ!
Comment by oetker 31 ポイント
アメリカ合衆国には行ったことがないけど、自分の理解ではアメリカ合衆国ではどれもこれも離れていて行くのが難しい(ヨーロッパ人基準では)
だからその「全てが自分の手の届く範囲に」ってスローガンは全然的を射ていないと思う。
※関連画像

Comment by funimarvel 14 ポイント
↑それって多分アメリカ合衆国では色んな物が沢山(街や砂漠、山、渓谷、熱帯の島、氷河など)あって訪れることが出来るってことを言いたいんだと思うけど、確かに良いスローガンではないな。
Comment by randomryan222 16 ポイント
↑アメリカ人だけどそんなスローガン今まで聞いたことがない XD
Comment by pm_me_your_cobloaf 7 ポイント
↑そりゃ君がターゲット層ではないからだろw
僕はオーストラリア人で自分の国のスローガンは今まで一度も聞いたことがないけどニュージーランドやアジアのスローガンはかなり馴染みがある。
Comment by rental_deceptionist 4 ポイント
↑そうだな。アメリカンドリームみたいなもの。
アイデア自体は誰でも達成可能ということになってるけど実際にできる人は存在しない。
全くもってとんちんかん。
Comment by Mr_Papayahead 25 ポイント
世界で四番目に大きい国なのに「全てが手の届く範囲に」って。
嘘広告臭がする。
Comment by freeskee19 1647 ポイント
アイスランド「アイスランドによる感化」
少しばかり自己中心が過ぎるぞアイスランド。
※関連画像

Comment by PisseGuri82 568 ポイント
↑厳密に言えば「アイスランド:ノルウェーによる感化」の方が正しい。
Comment by M4rtingale 6 ポイント
↑何で?
Comment by Iksbrown 64 ポイント
↑入植者の大半がノルウェー人だったから。
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Iceland
Comment by eh_toque 6 ポイント
↑カメルーンよりはマシだろ。
「一つの国に全てのアフリカ」だぞ。
※関連画像

Comment by supermav27 4 ポイント
↑ウガンダももう少し謙虚になる必要がある。
あいつらのスローガン「どういたしまして」だし。
※関連画像

Comment by markthedutchman 2 ポイント
↑オランダはどうなんだよ・・・
こんなの知らなかったけど「オリジナルの格好良さ」って・・・うちの国傲慢すぎる・・・
※関連画像

Comment by arun_bala 1 ポイント
↑「Made in Italy」ほど酷くはない。
※関連画像

Comment by Exo0804 1 ポイント
↑「グリーンランドによる感化」だったら良かったのに。
Comment by UrsaMinorNinth 23 ポイント
地図の右下にある「ニュージーランド」ってのは何なんだ?
こんなのが載ってる地図今まで見たことないぞ。
※海外掲示板ではニュージーランドが載っていない地図がよくネタにされています。以下は「ニュージーランドが含まれていない地図板」に貼られていたニュージーランド政府ウェブサイトの404ページの画像です。

Comment by thecasualcaribou 11 ポイント
正直に言うけどどれも酷いな。切れ味がない。
けどキルギスタンのスローガンは好き。「シルクロード上のオアシス」
※関連画像

Comment by howdoiland 1283 ポイント
ヨルダン「はい、ヨルダンです」
他のスローガンとしては
「間違えないでください。ヨルダンはヨルダンです」
「ヨルダンはあなたが今いる場所のことです」
「携帯でアプリを開いたら現在地はヨルダンと表示されます」
Comment by hatzeldoouhl 85 ポイント
↑(コンコン)
「どなた?」
「ヨルダンです」
Comment by aa821 8 ポイント
↑レバノン「ここがヨルダンじゃないなんて信じられない」
Comment by zjbvg 31 ポイント
台湾の「アジアの心(The Heart of Asia)」が入ってない 🇹🇼
Comment by zlide 34 ポイント
ヨルダンのスローガン見てクスクス笑ってしまった。
なんかその国がヨルダンと呼ばれてることをみんな信じていないかのような感じだ。
Comment by aniido 3054 ポイント
スロバキア「スロバキア旅行は良いアイデア!」
※関連画像

Comment by Rakijosrkatelj 283 ポイント
↑基本的にスロバキアってどのスローガンも「グッドアイデア、スロバキア」って感じになってる。
多分これはスロバキアが先進的であることをアピールしようとしてる(スロバキアは先進的でもなんでもない)
だからこんな皮肉のようにしか聞こえない馬鹿げたスローガンを思いついたんだと思う。
Comment by automaticHierophant 212 ポイント
↑「オバマに感謝だな」に通じるものを感じる。
※どんなこともオバマ大統領の責任にする「オバマに感謝だな(Thanks, Obama.)」というネタが海外掲示板にはあります。最近はあまり見かけなくなりました。
Comment by mrmarsh25 1 ポイント
↑「アルプスの明るい方」にした方が良い。
Comment by AstonVanilla 1 ポイント
↑昔スロバキアを旅行したことがある。
寒い気候やコンクリートが好きじゃないならお勧めしない。
Comment by amitsunkool24 1162 ポイント
パキスタンは「あー、はいはい。お前らパキスタンに来たくないんでしょ。知ってる」みたいな感じだな。
※関連画像

Comment by Daario1 488 ポイント
↑パキスタンは本当に美しい国みたいだから残念。
特に北部地域なんかは緑豊かで渓谷もあるのに。
悲しいことにそういった地域はパキスタンで最も危険な地域になってる。
Comment by Fr4nKy94 5 ポイント
↑テロリストが蔓延してる。かなりの数のテロリストがパキスタン出身。
Comment by z7iro 37 ポイント
↑パキスタン「(不気味な沈黙)」
Comment by snehil-vj 9 ポイント
↑パキスタン「君達を吹き飛ばす衝撃!」
Comment by p4ulotec4rio 10 ポイント
ブラジルのスローガンは古い。
今は「ブラジルを訪れて好きになろう」
https://www1.folha.uol.com.br/internacional/en/business/2019/07/sexual-connotation-in-brazils-new-tourism-slogan-causes-controversy.shtml
Comment by SHiR8 3 ポイント
↑より酷くなってるじゃないか・・・
Comment by smp501 10 ポイント
アフガニスタン「デトロイトは酷いところだと思ってたんだろ?」
Comment by mancybrew 880 ポイント
「ベネズエラがあなたの目的地」って訴えかけるものというより直接的な感じだw
※関連画像

Comment by Punkrockpariah 26 ポイント
↑それスペイン語だと「conocerla es tu destino」で言葉遊びになってる。
「destino」は「目的地」と「運命(宿命?)」って意味になるから大雑把に翻訳すると「それが貴方の運命/それがあなたの目的地」って意味になる。
Comment by suingyou 10 ポイント
↑もう少し正確に翻訳すると「ベネズエラはあなたの運命」とか「この目的地があなたの運命」って感じ。
Comment by l2np 3 ポイント
↑それ古いスローガン。新しいスローガンは
ベネズエラ「助けて!」
Comment by V_I_X_I 9 ポイント
何で俺最初スレタイを「全ての国のテロスローガン」って読んでしまったんだろ?
Comment by PricelessPlanet 9 ポイント
スペインは何なんだよ!
うちの国のGDPの15%は観光業に頼ってるのに思いついた最高のスローガンが「#スペイン詳細」って。
大文字にすらしてないし・・・
※関連画像

Comment by x1rom 775 ポイント
イタリア「Made in Italy」
色々予想してたけどこれは予想外。
Comment by CriticalJump 12 ポイント
↑ね。あまり訴求力がないと思う。
Comment by sharden_warrior 30 ポイント
↑イタリア人だけどこれ好きだわ。
他の国のスローガンは上っ面だけな感じがする。
イタリアより良いと思ったのはスウェーデンくらい。
Comment by Preposterpus 11 ポイント
↑スウェーデンは「スウェーデン」としか書かれてないぞ?
※関連画像

Comment by Down_The_Rabbithole 2 ポイント
↑ああ、2001年に中国がWTOに入る以前、1990年代の頃はイタリアがEUの「Made in China」だった。
マクドナルドのハッピーセットの玩具はイタリアで作られてた。
イタリアは「Made in Italy」を誇りにするべきじゃないと思うんだが・・・
Comment by untranslatable 9 ポイント
スウェーデンは「スウェーデン」
アメリカ人観光客が残りをそわそわしながら待ってる。
Comment by pHScale 2 ポイント
↑昔ながらのスカンジナビアのミニマリズム。
Comment by Gunnarsholmi 11 ポイント
ベネズエラはこれ脅してるのか?
Comment by DayManFanatic 942 ポイント
エルサルバドル「45分の国」
これどういう意味???
なんか他の中央アメリカ諸国からの悪口のような感じがするんだけど。
※関連画像

Comment by pHScale 519 ポイント
↑自分が何処にいようと45分以内にどこにでも行けるって意味でしょ。
Comment by sleepytoday 283 ポイント
↑つまり国が小さいことが売り文句ってわけ?
Comment by rhmastablasta 3 ポイント
↑それ公式のスローガンじゃないよ。
でも非公式的にはそれが売り文句としてこの数年使われてる :(
Comment by zimzambIe 2 ポイント
↑そうだよ。国中を訪れることができるとか最高じゃん
Comment by goblinpaul 1 ポイント
↑もしくは交通機関が整えられているかのどっちか。
Comment by Teenagedirtbag98 155 ポイント
↑エルサルバドル「中央アメリカにおけるデラウェア州」
Comment by Pek-Man 8 ポイント
↑エルサルバドルに到着して45分以内に殺されるって意味だよ。
だからエルサルバドルで使える時間は45分しかないってこと。
Comment by amalgamatecs 2 ポイント
↑45分で犯罪組織に誘拐されるって意味でしょ。
Comment by YooreGryph 661 ポイント
「素晴らしき哉、エストニア!(EPIC ESTONIA!)」
※関連画像

Comment by mucow 345 ポイント
↑何か月かエストニアに住んでいて良い思い出が残ってるけど「epic」という単語は違うと思う。
自分だったら「趣のある(Quaint)」って単語の方を使う。
Comment by The_Fluffy_Walrus 5 ポイント
↑国旗は格好良いじゃん。
Comment by butthairactivist 29 ポイント
↑そんなスローガン今まで聞いたことない。
ソースはエストニア人の自分。
Comment by zaj240 22 ポイント
↑ああ、見かけたことがあるスローガンは昔の「エストニアへようこそ」と最近よくある「良い意味で驚き」くらい。
「素晴らしき哉、エストニア!」とか見たことないわ。
Comment by N2tZ 7 ポイント
↑うん、てっきり「エストニアへようこそ」の方かと思ってた。
こっちの方がずっと良いってわけではないけど。
Comment by [deleted] 42 ポイント
ブラジルの新しいスローガンは「ブラジルを訪れて好きになろう」
ゴミ過ぎ。
Comment by Ainalhafila 10 ポイント
↑ブラジルはそのスローガンに「お願いします」を付け加えるべき。
Comment by -Knul- 13 ポイント
↑もしくは「さもないと」でも良いな。
Comment by manoftheocean 1 ポイント
↑「ブラジルに来て!」でも良い。
※ブラジル人はよく有名人に「come to brasil(ブラジルに来て)」と言っていると海外掲示板ではネタにされます。
Comment by eliran789 38 ポイント
エジプト「全ての始まりの地」
エチオピア「起源の地」
イスラエル「創造の地」
ぼく(はあぁぁぁあああん???)
※関連画像


Comment by nosoundofwater 6 ポイント
↑「全てが始まった場所」のモザンビークを忘れるな・・・
※関連画像

Comment by Alexander_1206 5 ポイント
↑ギリシャ「いつも古典」
全く同じというわけではないけどギリシャも「全ての始まりの地」を使えるからな。
※関連画像

Comment by deadjawa 479 ポイント
ノルウェー「自然が動力。財力は石油」
※関連画像

Comment by Bonarchy 3 ポイント
↑石油は厳密に言えば有機物だから自然だよ。
Comment by Ausorius 8 ポイント
イラク「別のイラク」
これどういう意味なんだ?
※関連画像

Comment by westernmail 2 ポイント
↑それはイラク、クルディスタン地域のスローガン。
クルディスタンは民族的、文化的に他のアラブ地域とは違ってる。
はっきりとは言えないけど、ちゃんとした観光地があるのは国でそこだけなんじゃないかな。
クルディスタン(クルド語 كوردستان / Kurdistan)は、中東北部の一地域。トルコ東部、イラク北部、イラン西部、シリア北部とアルメニアの一部分にまたがり、ザグロス山脈とタウルス山脈の東部延長部分を包含する、伝統的に主としてクルド人が居住する地理的領域のこと。
クルディスタン
Comment by onepokemanz 7 ポイント
パキスタンはスローガンないの?
あとほとんどの国の観光スローガンは酷いな。
なんだよ「あなたの朝鮮を想像せよ(imagine your Korea)」って。
※関連画像

Comment by Nong_Eye_Gong 2 ポイント
↑誰もパキスタンにバケーションで行かないからな。
Comment by Irronic 1 ポイント
↑ここでの「あなたの朝鮮」とは「金正恩の朝鮮」の反対という意味なんだろう。多分。
Comment by xsaadx 1 ポイント
↑パキスタンにもスローガンあるけど何故かこの地図には載ってない。
「#パキスタンを発見」
Comment by Vinayaka_Hk 449 ポイント
イラン「歓迎します。但しイスラエル以外」
※関連画像

Comment by Talrigvil 41 ポイント
↑もしくはアメリカ合衆国
Comment by Mister_Dane 78 ポイント
↑アメリカ人は観光客としてイラン旅行できるし地元の人から歓迎される。
https://1stquest.com/blog/travel-to-iran-as-an-american-british-canadian
ダメなのはイスラエルであってアメリカ合衆国ではない。
でもイスラエルに旅行したことがある人はイランには入国できないかも。
Comment by zackit 5 ポイント
↑あと同性愛者と連れ添いのいない女性。
Comment by ironmenon 7 ポイント
イランへ。
お前ら吸血鬼を入国させたいのか?だってそんなスローガンだと吸血鬼が入国してくるぞ。
※吸血鬼は持主の許可を受けないと家屋に入れないといった特性があるとされます。
Comment by Fortheweaks 6 ポイント
みんな英語で記載されている中、フランスはというと。
※関連画像

Comment by HilariousConsequence 444 ポイント
ブータンの「幸福という場所」が一番良いスローガンだと僕は思うな。
簡潔かつ明瞭で自己完結していて、不愉快な自慢っぽさがない。
※関連画像

Comment by InextricableSquirrel 188 ポイント
↑フィジーのスローガンはロシア的倒置法に詳しい人が作ったような気がする。
「フィジー:幸福があなたを見つける地」って。
※関連画像

Comment by wOlfLisK 23 ポイント
↑ソビエト・フィジーでは幸福がお前を発見する!
Comment by InextricableSquirrel 10 ポイント
↑素晴らしいじゃないか!
Comment by Chevaboogaloo 6 ポイント
↑オマーンみたいだな。
「美には住所がある」
※関連画像

Comment by Thevoidawaits_u 2 ポイント
↑それが良いスローガンだとは思わないけど他の国はどれもゴミだわ。うちの国も含めて。
Comment by thenasch 2 ポイント
↑隣国のネパールのスローガンもかなり良いと思う。
「一度じゃ足りない」
Comment by qsims 1 ポイント
↑国民総幸福量のことを言ってるんだな。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Gross_National_Happiness
Comment by womerah 1 ポイント
↑ブータンは二酸化炭素排出量がマイナスなのをいつも売りにしてるけどそれただ単に産業がゼロに等しいことによる結果でしかないの大好き。
ロシア的倒置法(ロシアてきとうちほう、英:Russian reversal)とは、アメリカのコメディアンで画家のヤコブ・スミルノフによって有名になったジョークの一種であり、スラッシュドットとアンサイクロペディアでよく使われる。
このジョークの典型的な型は最初に「ソビエトロシアでは」などの言葉がついて主語と目的語が反対にされる。例えば、
In the US, you can catch a cold. (アメリカではあなたが風邪をひく。)
In Soviet Russia, cold catches you! (ソビエトロシアでは寒波があなたを捕まえる!)
ロシア的倒置法
国民総幸福量(こくみんそうこうふくりょう)または国民総幸福感(こくみんそうこうふくかん)とは、「国民全体の幸福度」を示す“尺度”である。
精神面での豊かさを「値」として、ある国の国民の社会・文化生活を国際社会の中で評価・比較・考察することを目的としている。
国民総幸福量
Comment by AVDLatex 534 ポイント
「あなた自身のロシアを明らかに」
は????
※関連画像

Comment by squanchy42069 639 ポイント
↑ロシアでは発見がお前を明らかにする。
Comment by mistogun8 52 ポイント
↑それの何が悪いんだよ?
Comment by WhiteBlackGoose 27 ポイント
↑どういう意味なんだ?
Comment by mistogun8 95 ポイント
↑「ロシアで自分だけの経験をしよう」って意味でしょ。
Comment by aniido 221 ポイント
「シリアは常に美しい」
うーーーーーーーーーん。
※関連画像

Comment by sviridovt 9 ポイント
↑まあISIS以前のシリアは旅行先として素晴らしかったし。
Comment by zefiax 7 ポイント
↑悲しいなぁ。パルミラ、ダマスカス、アレッポはどこも何千年もの歴史があったのに。
Comment by lorreli14 1 ポイント
↑戦争が好きな奴にとっては美しいよ。
Comment by hans2707- 119 ポイント
いくつか光るものがある。
マレーシア「Truly Asia」
レバノン「Live, Love, Lebanon」
※関連画像


Comment by mucow 35 ポイント
↑韓国に住んでいたときCNNインターナショナルをよく見てたけど「Malaysia: Truly Asia」のCMよく見た。
Comment by UnkillRebooted 13 ポイント
↑インドのテレビでもよくCM流してたよ。何度も見た。
Comment by inseogirl 6 ポイント
↑「Malaysia truly Asia」を見るとついつい歌ってしまう。
※関連動画

https://www.youtube.com/watch?v=Ygn1GM5w6R0
Comment by plsdontattackmeok 7 ポイント
↑マレーシア人だけど「Truly Asia」が頭にこびりついて離れない。
Comment by IndeanCondor21 9 ポイント
↑正直なかなか良いキャンペーンだと思うわ。
僕(インド人)はマレーシア観光の広告沢山見たけどあの音楽は頭に残り続けてる。
Comment by Sir_Waldemar 237 ポイント
ポルトガル「ヨーロッパの西海岸」
まあ、そうだわな。
※関連画像

Comment by GinaCaralho 1 ポイント
↑「厳密に言えばそれは真実板」でどうぞ。
Comment by luke_in_the_sky 0 ポイント
↑厳密に言えばアイルランドの方がヨーロッパの西海岸。
Comment by Abuddend 101 ポイント
北朝鮮「朝鮮へと消失」
Comment by slixx_06 7 ポイント
↑北朝鮮「至高の朝鮮」
※元ネタは下の画像(北朝鮮は至高の朝鮮)です。海外掲示板で「至高の朝鮮」と書き込みされている場合は「北朝鮮」のことを指します。

Comment by JalilOghuz 91 ポイント
フランスだけが英語で書かれてない・・・w
Comment by RattleOn 26 ポイント
↑ニカラグアとキューバも。
※関連画像


Comment by Ra75b 1 ポイント
↑だって英語で書く必要ないし。
Comment by Lizard_Friend 0 ポイント
↑フランス語は言語じゃない。面白い訛り。
Comment by resitpasa 228 ポイント
「アルメニアに行こう。アルメニアは美しい!」
文章の最後に「お願いします」をつけとけばよかったんじゃない?
※関連画像

Comment by pHScale 91 ポイント
↑「アルメニアは美しい!ということでお願いします」
Comment by im_an_actual_dog 59 ポイント
↑ハンガリーのスローガンからもそれと似た必死さを感じる。
「思っていたより良いハンガリー」って。
まるでみんなの期待値が最初から低いことを前提にしているかのようなスローガンだ。
※関連画像

Comment by matfromband 88 ポイント
台湾はないの?
Comment by ro_musha 1 ポイント
↑そりゃ中国からしたら政治的に正しくないからな。
Comment by alphasigmafire 51 ポイント
↑この地図を作ったやつが台湾を国と考えてなかったんだろ。
パレスチナやパキスタンのスローガンもない。
台湾にはちゃんとスローガンあるよ。「アジアの心」
https://eng.taiwan.net.tw/
Comment by chirunneraz83 5 ポイント
↑台湾ナンバーワン 🇹🇼❤️🇹🇼❤️🇹🇼❤️
※「台湾がNo.1」は海外掲示板ではネタにされているフレーズで、H1Z1というゲームでとあるプレイヤーが「台湾ナンバーワン!」と叫んで中国人プレイヤーを煽ったことが元ネタです。

https://www.youtube.com/watch?v=xN0vUlljX0I&t=2m0s
Comment by darthmarticus17 181 ポイント
スペインのスローガンにはクソみたいなハッシュタグがついてんのかよ。
Comment by InextricableSquirrel 8 ポイント
↑同じこと思った。これ国家的な観光スローガンじゃないよな?
Comment by fatimalfaqadi 16 ポイント
↑ちがう。これはスペインのスローガンとかじゃない。
俺はこんなスローガン聞いたことない。多分うちの国のスローガンは「全てが太陽の下に」だと思う。
Comment by Rinoa_Zamo 6 ポイント
↑調べてみたけどそんなスローガン見付からなかったな。
これは歴代のキャンペーンだけど「#スペイン詳細」なんてスローガンは無かった。
https://www.tourspain.es/es-es/con%C3%B3zcanos/historicopublicidad
最近一番よく使われるのは「España es parte de ti」。これは「スペインはあなたの一部」って意味。
https://www.tourspain.es/es-es/con%C3%B3zcanos/campa%C3%B1a-de-publicidad-internacional
Comment by littlegreyflowerhelp 325 ポイント
コロンビアは独自路線を行ってんな。
※関連画像

Comment by ThucydidesOfAthens 227 ポイント
↑前のスローガンの方が良かったわ。
「唯一のリスクはもっと滞在したいと思うこと」
Comment by mostmicrobe 156 ポイント
↑「魔術的リアリズム」っていうのはラテンアメリカ文学のジャンルでこれの一番の例がコロンビア出身の作家(ガブリエル・ガルシア=マルケス)
魔術的リアリズムがどういうものか簡単に説明すると現実とファンタジーの境界を曖昧なものにしてこれらを切り替えるもの。
切り替えるっていうのはつまり魔法やファンタジー、民話や超現実といったものをまるで普通のことのように扱って、日常のなんの変哲もないことを魔法やファンタジーのように扱うこと。
このジャンルの一番良い例はガブリエル・ガルシア=マルケスの「百年の孤独」
例えばこの本の中では全体に渡って魔法的なことが起きてる。人はごく自然に死から蘇るし、近親相姦によって生まれた子供の身体の一部は動物のものになっていて、登場人物の一人は彼が殺した亡霊に嫌われたことから街を去る。
こういう滅茶苦茶なことがごく普通のことのようになっている一方で、子供達が初めて氷を見たり、オルゴールで音楽を聞いたりすることはファンタジーもしくは魔法のような感じで描かれてる。
ガブリエル・ホセ・デ・ラ・コンコルディア・ガルシア・マルケス(Gabriel José de la Concordia García Márquez, 1928年3月6日 - 2014年4月17日)は、コロンビアの作家・小説家。架空の都市マコンドを舞台にした作品を中心に魔術的リアリズムの旗手として数々の作家に多大な影響を与える。1982年にノーベル文学賞受賞。
ガブリエル・ガルシア=マルケス
マジックリアリズム(英: magic realism)、マギッシャーレアリスムス(独: magischer Realismus)、魔術的リアリズム(まじゅつてきリアリズム)とは日常にあるものが日常にないものと融合した作品に対して使われる芸術表現技法で、主に小説や美術に見られる。
マジックリアリズム
愛の欠如のなかに生きる孤独な人間の生と死、相つぐ奇想天外な事件、奇態な人々の神話的物語世界―マコンド村の創設から百年、はじめて愛によって生を授かった者が出現したとき、メルキアデスの羊皮紙の謎が解読され、ブエンディア一族の波瀾に満ちた歴史が終る。
Comment by augustomen 80 ポイント
ニュージーランドはウォッカの広告かよ。
※関連画像

Comment by funimarvel 74 ポイント
「Incredible !ndia」と「Much Mor」はてっきり打ち間違いかと思ったけど目を引いた。
※関連画像


Comment by drakos07 27 ポイント
↑その「!」は「incredible」にかかってるんだと思う。
Comment by bollebo 59 ポイント
「今までにない中国」って何か不吉な響きがあるんだけど。
※関連画像

Comment by Jacob29687 4 ポイント
↑警察に殺されて内臓を奪われるんだよ。今までにないように!
Comment by MihuThisIs 6 ポイント
ルーマニアに住んでるけど「カルパティアの庭」がどういう意味なのかさっぱり分からない。
※関連画像

カルパティア山脈(またはカルパチア山脈)は、中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの山脈である。
主にスロバキア、ポーランド、ウクライナ、ルーマニアと、周辺のチェコ、ハンガリー、セルビアにまたがっており、全長約1500km。 スロバキアのブラチスラヴァ付近から北東に延び、東、南東へ向きを変えてルーマニア中部のトランシルヴァニアに達し、さらに西、北へと向きを変える。
カルパティア山脈
Comment by tman970 5 ポイント
ニュージーランドのスローガンは「ロード・オブ・ザ・リングはここで撮影されました」かと思ってた。

※関連画像

<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
「ここにカンガルーはいねえよ!」
じゃないのか
「ごみはごみ箱へ、朝鮮人は朝鮮半島へ」
少し前だったら朝日新聞の「地上の楽園」
なかなかすばらしいのではないか?
・名古屋はええよやっとかめ
・そうだ京都に行こう。
・佐賀をさがせ!
・秋田にあきた?
国境を越えて麻薬を密輸する連中については尽きてほしいけどな。
豪の日本向けのコピーは
「本場の人種差別を味わいたい方へ」
「ココロをつなぐ、あしたへはこぶ。」が割と好き
国や県のスローガンはどうしても堅苦しくなりがちだけど
企業スローガンはたまに秀逸なのを見かけます
ttp://drazuli.com/upimg/file17074.jpg
支配下か。
日本人向けの日本語キャッチコピーはこちら
個人的にはベルギーの天井のない博物館が好き
ttp://ruimaeda.com/copy-countries/#i-45
インドは
「インド人を右に!」
当時は戦後の食糧難で日本人にもブラジルとかを農家に最高の国って宣伝して棄民してたからセーフセーフ
な
い
乳
は 、 揺 れ な い 。
>「思っていたより良いハンガリー」って。
>まるでみんなの期待値が最初から低いことを前提にしているかのようなスローガンだ。
ハンガリー人いわく、ハンガリー人は悲観主義のオリンピックがあったらメダル総なめという国民性。
TVで見てもなんか沈痛な表情で歩いている人が目立つわ。
一日本人としては「あんまりお金を使わないなら来なくていいです」だな。
大荷物で公共交通機関を使うバックパッカー邪魔過ぎ。
最初の#からして普通にミスってるだけなのかな??
メキシコのは観光じゃなくて移住を勧めてるような感じだ。
私見ではフィンランドが秀逸だと思う。
「海外旅行に行ったフィンランド人のぼやき」にしか思えない文章を、外向けのコピーとして成立させている。
( ´・ω・) 地元料理ママリーガは美味しそうな発見ですね。
/ ⌒ヽ
(人___つ_つ
ttp://drazuli.com/upimg/file17075.jpg
>冗談だろ・・・
はいJordan(ジョーダン)です
「エーゲ海に浮かぶ三日月」
ttp://drazuli.com/upimg/file17076.jpg
> 「どなた?」
> 「ヨルダンです」
これでハナテン中古車センターを思い出した俺は大阪人。
「おとぎの世界が広がる街」
統一感のある街並みって素敵
ttp://drazuli.com/upimg/file17077.png
島根は「神々が集う地」でいいだろう。
HPを見ると同時に使用される桜と日の丸のロゴもあって、こちらは免税店などでよく見かける。
免税店だとコピー部分がTax-free Shopに置き換わるロゴがあるせいか、
Endless Discoveryのコピーの方は馴染みが薄い印象。
外国には浸透してるなら良いんだけど。
魔術的リアリズムって面白そうだなぁ。読んでみようか。
ttp://drazuli.com/upimg/file17078.jpg
HIMAGEKI
For Science
お前らが大嫌いな村上春樹だよ
※26
このネタがわりとわからん。なんなの?
ttp://drazuli.com/upimg/file17079.png
鳥取と島根がお隣なのは誰でも知っている
でも東か西かをいつも忘れんのよ
ttp://drazuli.com/upimg/file17080.jpg
それ鳥取のPRでは
離れた場所に文章入れてる国の、文章と実際の国の場所とを結んでるマーカーが白地に赤い丸で日の丸みたいじゃん
神戸のある兵庫の西で如何か。
島根か鳥取か分からない?
島根は鳥取の左側です。
ttp://drazuli.com/upimg/file17081.jpg
(Г゚Д゚)г た~か~の~つ~め~
ttp://drazuli.com/upimg/file17082.jpg
いや、さすがに何とかせにゃヤバイだろ…
エミューならぶっ○したいくらいいる
どんな文明も破局噴火には勝てない
LAND OF CONFUSION
でよかろうもん
実物出すとわかりいいのではないだろうか
自衛隊機の灰色ボディに白縁の日の丸っていう
ttp://drazuli.com/upimg/file17083.jpg
「富士山のフルパワーを1とした場合」のコピペに出てくる火山集
では100だったのう
ちなみに動画では富士山が1.4になっていて「1じゃないのかよ!」とコメントで突っ込まれているが、1.4は有史以降最大の貞観噴火(平安時代)で、1は最後に噴火した宝永噴火(江戸時代)なんだよね。
あの動画では一番威力のあった時の噴火を取り上げているから。
今は亡き初期のパノラマカーか。
♪ど~け~よ~ど~け~よ~こ~ろ~す~ぞ~♪
ところで、出雲の国はどっちだっけ?
『市谷本村町にある役所』に駆除をお願いしたワニ。
ttp://drazuli.com/upimg/file17084.jpg
北海道「その先の、道へ、北海道。」
青森県「活彩あおもり」
岩手県「黄金の國、いわて。」
宮城県「笑顔咲くたび伊達な旅」
秋田県「あきたびじょん」
山形県「さくらんぼ県」
福島県「ふくしまから はじめよう。」
茨城県「ひたむき まえむき いばらき」
栃木県「ベリーグッドローカル とちぎ」
群馬県「心にググっと群馬県」
埼玉県「彩の国さいたま」
東京都「&TOKYO」
神奈川県「マグネット・カルチャー」
新潟県「夢おこし」
富山県「つづく富山、えがく未来」
石川県「輝く未来へ 幸せを実感できる ふるさとづくり」
福井県「Juratic 恐竜王国福井県」
山梨県「週末は山梨にいます。」
長野県「ふるさとに逢える 楽園信州」
岐阜県「清流の国ぎふ」
静岡県「ふじのくに」
愛知県「“Heart”of JAPAN~Technology&Tradition」
滋賀県「湖国滋賀」
京都府「もうひとつの京都、行こう。」
大阪府「水都大阪」
兵庫県「あなたに会いたい兵庫がいます」
奈良県「あをによし なら旅」
和歌山県「水の国、わかやま。」
鳥取県「蟹取県」
島根県「ご縁の国しまね」
岡山県「晴れの国おかやま」
広島県「瀬戸内ひろしま、宝しま」
山口県「維新胎動の地 山口県」
香川県「うどん県 それだけじゃない 香川県」
愛媛県「愛顔(えがお)があふれる 愛媛県」
高知県「高知家は、いろんな家族で大家族。」
福岡県「いただきます!福岡のおいしい幸せ」
佐賀県「いだく県、佐賀」
長崎県「ひかりと祈り 光福の街 長崎」
熊本県「がんばるけん! くまもとけん!」
大分県「日本一のおんせん県おおいた!」
宮崎県「日本のひなた宮崎県」
鹿児島県「どんどん 鹿児島」
沖縄県「ウェルカムんちゅになろう」
世界の侵略的外来種ワースト100に入っている「ヤツ」が見当たらないね。
ttp://drazuli.com/upimg/file17085.png
観光スローガンでは「週末は山梨にいます。」が秀逸だと思う。
うちらの「ふじのくに」も良い線いってるけど富士山を眺める
ビュースポットの整備が正直追いついていないんだよね。
出身地でもなくコラボもした事のない店を
ここまで繁盛させる高槻やよいちゃんは偉大やなって。
山梨も富士山で来るかと思った
安定のフランスさん殿様商売である
うっとこは観光地や おまへんのや。
↑
そんな所で遊べる俺様スゲー!な人達を
呼び込む為のスローガン
島根
このマンホール見に行きたいんだけど遠すぎる。
ポケモンのマンホール作って日本中にちりばめたら
ポケGO以上の社会現象になるかもね。
大洗を女子高生で盛り上げようとしたら
女子高生のお母さん達が大人気になったでござる
羽田空港国内線ターミナル駅から品川へ移動して、
東海道新幹線で三島駅へ、三島から沼津へ行けば、羽田から沼津まで
1時間14分で着くよ。
アニメの舞台となった沼津市の内浦には三島駅から、西武の
伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅へ行って、そこからバスで伊豆三津
シーパラダイスバス停になります。
詳しくはtwwiterで三の浦総合案内所のハッシュタグで検索して。
ttp://sunshine.zuraa.net/archives/20160414/49.html
茨城県大洗町の先行事例を参考にしたらしいので、何か茨城の方でも
やっているのかも。
ttp://drazuli.com/upimg/file17090.jpg
??「どこでもドアで一瞬で会いに行って来たわWWW」
桃源郷フンザと愛の国ガンダーラとか、旧インダス文明とかスローガンもいろいろあるだろ。北部が一番治安悪いとか抜かしてるが、一番治安いいのが北部。一番悪いのが最南部のカラチ、次いでピンディ、ラホール、ペシャワール。まあ北部は人は良くて親切、泥棒やスリはいないけど、時々テロは起こる。
ttp://drazuli.com/upimg/file17091.jpg
一瞬政府じゃなくて国鉄のキャンペーンじゃなかったっけ?と思ったが
それはDISCOVER JAPANだった
観光客は災害に注意してね
鳥取と島根の場所はわかるんだけど、鳥取の旧国名の因幡と伯耆がどっちだかわからなくなる。
そういえば「家元の抱き枕カバー」が人気だったという話があったような気がするワニ(青少年の健全な育成に鑑み、画像は控えるワニ)。
ふしだらな母とお呼びなさい。
山陽の岡山広島コンビの北にある、山陰の鳥取島根コンビでいいじゃん
(瀬戸内海側の山陽と、日本海側の山陰、って言い方自体がマイナー)
一昔前、京都大阪神戸で三都物語とかJRでやってたな
京都大阪と比べると歴史的に見て数段堕ちるんだから、纏めるの無理があると思ってたが騙されてた人いたのかな(神戸市民観
70年代の国鉄のキャンペーン「DISCOVER JAPAN」でしたね
大阪万博からの高度成長期で国民の所得の上昇と鉄道網の整備により、国内旅行の注目が高まって大成功したらしいですね
ttp://drazuli.com/upimg/file17092.jpg
71年のシウマイ弁当の掛紙
当時の駅弁には「DISCOVER JAPAN 美しい日本と私」の標語が記載されています
が、どうしても注目すべきは200円というところ!w(現在860円!)
80年代後半ではすでに600円越えてたと記憶している・・・
ああ、やっぱり昔は良かったなあ・・・
来年は「緊張の夏」だな、、
その二県がどこにあるのががわからないんだよ
左にあるのに右なのが島根
右にあるのに左なのが鳥取。
鳥取や島根の県民性や政治状況なんて他県の人間が知ってるとでも……?
御当地美少女のクオリティが上がってきてる。
そろそろ淫紋が浮き出てる御当地娘も出てきそうだな。
大丈夫、復興するとポイントが入るから。
ttp://drazuli.com/upimg/file17094.jpg
27のセリフも鷹の爪団の吉田くん(島根出身)のセリフ
旅行した時に買ったお土産のフレーズだった筈なんだけど、食べちゃってもはや無いのが残念
科学的見知から皆で討論するために上げるべき
薄い本の世界ですよね?
自己解決
ttp://drazuli.com/upimg/file17096.jpg
こんなお母さんいたら辛抱堪らん
是非とも親子丼をいただきたい
そのあとが「いい日旅立ち」からの「エキゾチックジャパン」だっけ?
最近物忘れがひどくてのぉ
ttp://www.city.nagoya.jp/atsuta/page/0000059180.html
住民がだれも知らない間に萌えキャラが生まれている。恐ろしい時代になったものだ。
これで我慢しろワニ。
ttp://drazuli.com/upimg/file17097.jpg
初期はともかく、こんな量産されている状態で経済効果なんてあんのかなあ。
万人受けするだけゆるキャラの方が良さそうに思える。
(アルメニア人は何故か自国が世界でも重要な地位に居ると思い込んでいる
愉快な人たちなのだ)
関係ないけど、こないだ業務スーパーで買った干しデーツ(なつめやし)が
パキスタン産でパッケージングがポーランドだったな
なるほど
わいはミリフェチじゃ無い
親子丼食わせろー
偉い人がたくさんの案の中から採用したんだろうけど米6とかの方が好きだわ
地図で見て中海と宍道湖がある方が島根だよ
県の東半分の出雲国には一年中神様がいるのが島根県
西半分は石見国だから神無月だろうけど