|
|
- 2019年11月29日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「英語母語話者から見て、正しいけど変な感じがする外国人の英語」海外の反応ツイート
Comment by Duchowicz関連記事
(ポーランド)
英語が母国語の人に聞きたいんだけど、非ネイティブが使っている英語で正しいけど変な感じがしたり古風な感じがするからネイティブは使わないみたいなのってある?
reddit.com/r/AskEurope/comments/drys2f/english_native_speakers_what_is_something_you/
「英語の否定疑問文を否定しても肯定にならないのはなんで?」海外の反応
Comment by CocoRuza1 499 ポイント
(ウクライナ)
英語が母国語ではないけどうちらは「it's normal(それは普通だ)」って言う時「it's okay」って意味で使ってる。
アメリカ合衆国で僕の靴にコーヒーをこぼした人がいたんだけど、その人が謝ってきたから僕は「大丈夫ですよ、それは普通です」って言ったら目を見開いてこっちを見てきた。
この時に自分の靴にコーヒーをこぼされるのは「it's not normal」ってことを理解したわ。
Comment by d3dev 34 ポイント
(ウクライナ)
↑彼はウクライナではそれは「it's normal」だって思ったろうなw
Comment by BenedickCabbagepatch 23 ポイント
(ロシア在住のイギリス人)
↑自分は生徒にいつも、自分がどんな感じか聞かれた時に「I'm normal」なんて言わないようにって言ってる。
生徒はそれが「нормально」って意味だと思ってるんだけど、これは典型的な「空似言葉」の例。
生徒には自分の調子を聞かれて「normal」なんて答えるのは頭のおかしい人だけだって言ってる。
Comment by Jekawi 2 ポイント
(ドイツ)
別に変でも時代遅れな言い方でもないんだけど、うちらは英語だと現在進行形を使いたがる。
例えば「I walk to school now」は文法的に正しいけどうちらはそうは言わない。
うちらはいつも「I'm walking to school」って言ってる。
Comment by kobakoba 6 ポイント
↑ドイツの学校ではうちらはそういう場面で現在形を使うのは間違いだって習ってる。
Comment by d3dev 2 ポイント
(ウクライナ)
↑いや、文法的に正しいのは「I'm walking to school now」だぞ。
Comment by MortimerDongle 2 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑現在形はいつもやってる事や日常の習慣の時に使うもので現在やってる事には使わないよ。
「I walk to school every day」と「I'm walking to school now」
Comment by greece666 2 ポイント
(ギリシャ)
英語は母国語ではないけど外国語としての英語の教師をやってる。
なぜだかギリシャ人の学生は「nowadays(最近)」って単語が大好きでどんな文にもこれを使ってる。
Comment by SnipinG1337 342 ポイント
英語ネイティブの人は時々「should of」を使うけど、ネイティブじゃない自分からするとそれ「はぁ?」って思うわ。
Comment by Elq3 147 ポイント
(イタリア)
↑僕もネイティブじゃないけどこれ気に障るわ。
僕が使うのは「should have」。「should of」は間違ってるような気がする。
Comment by MortimerDongle 96 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑それ間違ってるんだよ。
「should of」って書く連中はそれが「should've」の響きと似ているからで実際の単語の意味とか考えてない。
「they're/there/their」や「your/you're」のように使い方を混同するのと似てる。
Comment by dragonflyspy7 2 ポイント
誰かが「such a pity!(なんてこった)」って言うと古臭いなって思う。
ドイツ人でこれを言う人間はかなり多い。
「Such a shame」や「that’s a shame」の方が普通に聞こえる。
Comment by PromoPimp 0 ポイント
多分これは既に書き込まれてるだろうけど、アメリカ英語話者ではないことが分かる決め手は「named」じゃなく「called」を使うこと。
例えば「Her boyfriend is called Trevor(彼女の彼氏の名前はTrevor)」みたいな感じで。
イギリス出身の人がこれをよく使ってる。
Comment by poluvla 343 ポイント
(セルビア)
スラヴ人はやたら冠詞を使う(overuse the articles)ってことに気付いた。
あと冠詞を間違った場所に入れたりとか。
Comment by perrrperrr 376 ポイント
(ノルウェー)
↑>>「overuse the articles」
君もそうだな。
Comment by poluvla 181 ポイント
(セルビア)
↑ああ、勿論この「the」は入れるべきではないってことは分かってたよ。
Comment by Siorac 64 ポイント
(ハンガリー)
↑これが慰めになるか分からないけど、ハンガリー語だとその文章ならそこに冠詞を入れる。
Comment by Nomekop777 5 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑これが慰めになるか分からないけど、指摘されるまで間違ってることに気付かなかった。
言われるまで間違ってるような感じはしないよそれ。
Comment by yrnehnosliw 80 ポイント
(イギリス)
↑フランス語とロシア語を学校で習ってるけど、これ習ってると英語の冠詞の使い方が如何に複雑なものか分かる。
(フランス語だと常に冠詞を使っていて、ロシア語だと冠詞を全く使わない。英語だとそうした方が良いと感じた時にそうする)
Comment by Nomekop777 66 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑>>「英語だとそうした方が良いと感じた時にそうする」
英語という言語がどういうものかがたったこの一文に要約されてる。
Comment by hundemuede 60 ポイント
(ドイツ)
↑面白いな。僕の彼女は英語を話すとき名称の前に必ず冠詞を入れる。「Did you see the Mike today?」みたいに。
ドイツ語だとそれをするのは普通なんだけど彼女は何故かそうしない。
Comment by Darkliandra 2 ポイント
(ドイツ)
↑高地ドイツ語からすればそれ間違ってる(勿論口語だと一般的だけど)
Comment by d3dev 3 ポイント
(ウクライナ)
ネイティブではないけど冠詞だな・・・
冠詞を正確に使うのは難し過ぎる
Comment by barbatex 3 ポイント
(イタリア)
僕の友人はロンドンで「I'm going to the seaside for the holidays(休みに海に行く)」と言って笑われてた。
Comment by See_EmilyPlay 5 ポイント
(イタリア)
↑「seaside」の代わりに何を使えばいいの?
Comment by MortimerDongle 1 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑ここだと「beach」「shore」もしくは「ocean」
「seaside」は正しいけど実際は使われない。
Comment by xorgol 4 ポイント
(イタリア)
↑これスレの内容からは外れるけど、アメリカ人が海(sea)のことを「the ocean」って言う傾向があることに気付いたわ。
Comment by MortimerDongle 2 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑確かにそう。
「Mediterranean/Caribbean」の正式名称以外で「sea」を使ったりはしないと思う。
(「Caribbean ocean」って表現は珍しいものでもない)
Comment by bounybeard Scotland 332 ポイント
硬い言葉と砕けた言葉をごちゃ混ぜで使うこと。
「Sir please may I have a carton of fags and these bevvies?(すみません、モクとサケを頂けますか?)」みたいな感じで。
あと単語の順序が色々とぐちゃぐちゃだったりする人がかなり多い。
Comment by Duchowicz [S] 103 ポイント
(ポーランド)
↑「whom」を使うのは?
これ学校で教わったけど時代遅れだって聞いた。
Comment by intangible-tangerine 21 ポイント
↑大半の人は硬い文章の中でしか使ってないけど、硬い文章の中でもちょっと浮いてる感じがする。
Comment by MortimerDongle 37 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑硬い言葉と砕けた言葉をごちゃ混ぜで使うのは多い。
このサイトで文章はカッチコチに硬いのに「ain't」を入れたりする人をよく見かけるわ。
Comment by Cocan 5 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑これと似たような感じでイギリス英語とアメリカ英語をごちゃ混ぜにするのはかなり鬱陶しい。
am not の縮約形、have not の縮約形
ain't
Comment by cuplajsu Malta 18 ポイント
(マルタ)
「like」を使いまくるのはほんとウザい。
例えそれが文法的に正しくても。
※ここでの「like」は「~のような」といった意味の方です。
Comment by Cog348 18 ポイント
(アイルランド)
↑君自分の精神のためにもアイルランドには来ない方が良い。
Comment by Lyress 2 ポイント
(アルバニア)
↑これほんとイライラする。ネイティブすら使いまくるからな。
Comment by Rybentor 14 ポイント
(フィンランド)
東欧の友達が不思議なことにやたら文中で「did」を使うってことに気が付いた。
別に強調する必要がない場合でもそうしてる。
例えば「she went to the store(彼女は店に行った)」と言うのではなくて「she did go to the store」としたり、「he baked a cake(彼はケーキを焼いた)」ではなく「he did bake a cake」としたり。
Comment by Salt-Pile 2 ポイント
(ニュージーランド)
↑これこれ!
スレ主の質問に対する返答としてはこれは完璧。
それは文法的には正しいんだけど一般的な時制の使い方からしたら古風な感じがするよね。
Comment by kashluk 2 ポイント
↑あとロシア人は訛り聴かなくても簡単に分かるぞ。あいつら「is」を使いまくるからな。
「I bought car. Is new.」みたいな感じで。
Comment by TarcFalastur 263 ポイント
これは英語が母国語の人でもあまり意識してないことなんだけど形容詞には「正しい」並び方と「間違った」並び方がある。
例えば「big, red ball(大きくて赤いボール)」は問題ないんだけど、「red, big ball(赤くて大きなボール)」だと変な風に聞こえる。
形容詞がどういう順序で並べるべきかという法則がちゃんとあるのかどうかは分からないけどうちらはこれを無意識のうちにやってる。
英語を外国語として話してる人で形容詞の並べ方が変な人はよく見かけるわ。
関連記事
「英語の形容詞を並べる順番には法則があるらしい」海外の反応
Comment by Duchowicz [S] 160 ポイント
(ポーランド)
↑形容詞の順番の法則は
・量、数
・質、意見
・大きさ
・形
・色
・適切な形容詞(国籍とか出身とか材質とか)
・目的、限定詞
>>「英語を外国語として話してる人で形容詞の並べ方が変な人はよく見かけるわ。」
それはうちらの母国語にはそんな法則はないから。少なくともポーランド語にはそんなものはない。
Comment by Siorac 21 ポイント
(ハンガリー)
↑単語の順序は他の言語にもあるよ。
ハンガリー語だと「piros nagy labda」はかなり変に聞こえるから「nagy piros labda」じゃないといけない。
(君が挙げた例と全く同じ)
Comment by Takiatlarge 11 ポイント
「You're Welcome」ではなく「Welcome」と言うこと。
ルーマニアやバルカンでこれに気付いた。
Comment by kebabelele 2 ポイント
(スウェーデン)
↑それネイティブスピーカーがやってるのよく見かける。
Comment by requiem-for-a-nong 9 ポイント
中国人は「why」の質問に「no why」で返す傾向がある・・・
Comment by fear_of_trains 213 ポイント
(アイルランド)
短縮形を使わないこと(I'm、you're、he's、she's、they're)
単語の並び方で大体その人が英語を母国語としてるかどうかが分かる。
英語母語話者であってもインド人はすぐに分かる。
インド人は「needful」とか「wrt」みたいな古風な言葉を使うから(これは19世紀の政府機関で使われていた言葉)
Comment by cleefa 4 ポイント
(アイルランド)
↑インドの人はよく「this morning」と言わずに「today morning」と言ってる。
個人的にはこれ好き!
Comment by Monomane55 3 ポイント
↑あと「ma'am」とか「sir」を使ってるのは十中八九インド人。
Comment by fear_of_trains 3 ポイント
(アイルランド)
↑もしくはテキサス人。
Comment by Bulletti 2 ポイント
(フィンランド)
↑>>「単語の並び方で大体その人が英語を母国語としてるかどうかが分かる。」
フィンランド人は特にこれが苦手。フィンランド語は単語の順番がグチャグチャでも意味は通じるから。
Comment by melissaaaflo 9 ポイント
(スコットランド)
職場のインド人とやり取りしてるときよく「kindly do the needful(お願いします)」って言われるけどこれはここイギリスじゃ全く聞かない表現。
Comment by splishsplashsploosh 8 ポイント
(イギリス)
他の動詞を使う必要がある時に「make」を使うこと。
今日俺観光客から「please make a photo of us」って頼まれた。
勿論これは酷い間違いと言うわけではないけどうちらはその場合「take」を使う。
Comment by viktor72 3 ポイント
↑逆に「to make a decision(決める)」の時に「To take a decision」にしたりな。
Comment by Ofermann 120 ポイント
(イングランド)
「サッカー板」でコメントしてる人がイギリス人のサッカーファンなのか外国人のサッカーファンなのかを見分けるやり方を知ってる。
ネイティブじゃない人やアメリカ人は「Liverpool is a football club」と書き込むんだけど、イギリスではうちらはそんな風には言わない。それだと変な感じがする。
ここでは「Liverpool are a football club」って言う。
これはアメリカ英語では集合名詞の時に「is」を使うけど、イギリス英語だと「are」を使うから。
多分ネイティブじゃない人は母国語の文法を英語にも当てはめるからそういうことが起きるんだと思う。
もしくは単にアメリカ英語を使っているか。
Comment by Malu1997 2 ポイント
(イタリア)
↑だから「the police is」と「the police are」の両方を聞くことがあるんだな。
Comment by yeahidealmemes 28 ポイント
(フィンランド)
どうもドイツ人は「this」と「that」の違いが分からないようでいつも間違ってぐちゃぐちゃに使ってる。
Comment by trinitronbxb 35 ポイント
(ドイツ)
↑母国語のドイツ語でもそれと同じ間違いをしてるドイツ人沢山いる。
Comment by Rudomekato 10 ポイント
(オーストリア)
↑これはほんとその通り。
Comment by kobakoba 6 ポイント
↑英語話すようになって20年くらいになるけど数か月前にようやくこの違いを意識するようになった。
Comment by Mar_Ci 6 ポイント
(ハンガリー)
ハンガリー人の同僚がソフトウェアについて話すときそこに冠詞をやたらつけることに気付いた。
例えば「I opened Outlook」じゃなくて「I opened the Outlook」とか。
Comment by turgid_francis 2 ポイント
(スイス)
↑ああ、ハンガリー語じゃ固有名詞と普通名詞に違いなんてないからな。
Comment by intangible-tangerine 67 ポイント
'Hello how are you?'
'I'm fine thank you'
このやり取りを聞けばその人が学校の教科書と英語教師から英語を学んだってことが分かる。
Comment by FizzyCent 6 ポイント
「Practice makes it better.」
多分ネイティブスピーカーだったら「Practice makes perfect.(努力は実を結ぶ)」って言うと思う。
間違ってるわけじゃなくて、単にそう思うってだけ。
Comment by NiqPat 6 ポイント
(ブルガリア)
そんなことより「could care less」とかほざく連中は死刑にすべき。
Comment by SelaZela 4 ポイント
(スウェーデン)
↑それには同意するけど、それ言ってる連中の大半はネイティブスピーカーなんだよね。
Comment by Jaraxo 46 ポイント
「Quid」はポンド通貨を意味するスラング。
「I won 50 quid last nigh」だと「昨晩50ポンド当たった」って意味になる。
ただこれは「Sheep」のように常に単数形で使う。
時々「quids」って言ってる人を見かける。
Comment by Siorac 26 ポイント
(ハンガリー)
↑それは筋が通ってないってことをお前らは認めるべき。
「fifty pounds」なのに何で「fifty quids」じゃないんだよ?
イギリス人からこの事はさんざん聞いたけど未だに筋が通ってないと思うわ。
このOEDでsheepという単語を引いてみますと、「先史時代には複数形であることを示す語尾として-uが付いていたと考えられるが、古英語(700年頃~1100年頃の英語)の時代にはその語尾-uが脱落して、単数形と複数形が同形になった」と英語で説明されています。古英語の名詞には、ドイツ語と同じように、男性名詞・女性名詞・中性名詞という区別があり、sheepは中性名詞に属していました。そして、sheepのように長い母音も持つ中性名詞は、複数であることを示す語尾-uが脱落して、単数形と複数形が同形になったのです。
第25号:sheep(羊)の複数形は なぜそのままsheepなのでしょう?
Comment by Ofermann 119 ポイント
(イングランド)
フランス人が自分たちのことを言う時「as a French」っていうのは「正しい」英語ではない。
けどある程度の人がずっと言い続けてたらそれが正しいってことになると思う。
「正しい」言い方は「as a Frenchman」もしくは「as a Frenchwoman」
Comment by KirbyWarrior12 6 ポイント
(イングランド)
↑これ中国人がやってるのをよく見かける。
中国政治や文化に関する動画じゃ半分くらいのコメントが「I am a Chinese and...」から始まってる。
Comment by x1rom 1 ポイント
(ドイツ)
↑「as a France」って表現もかなり沢山聞いたことがある。
Comment by JoMiner_456 279 ポイント
(ドイツ)
俺は「mobile(携帯電話)」ではなく「handy」を使ってしまってる。
こっちの単語の方が慣れてるから。
Comment by Scottish_Man 63 ポイント
(スコットランド)
↑ドイツ語の授業で先生がドイツ語では携帯電話のことを「handy」って言うと言った時僕や友達は爆笑してそれから他に人も笑い始めた。
思春期特有のガキっぽさではあるけどここスコットランドでは「handy」は手でピーーするという意味のスラングだからこれが一緒に使われてるのはヤバい 😂
Comment by TheLizardKing89 3 ポイント
↑ここアメリカ合衆国でもそう。
Comment by itsredditoclock 474 ポイント
(アイルランド)
「I'm」じゃなくて「I am」を使ってるのにはちょっと固まる。
「I am going to the shop」とか「I am studying english」みたいな感じで。
英語のネイティブスピーカーは強調したい時なんかには時々「I am」を使ったりするけど、変な感じがするからこれを別々にすることはまずない。
Comment by bledin2 in 268 ポイント
(スロバキア)
↑僕がそうするのはキーボードのせい。「'」が何処にあるのかいつも忘れるから。
Comment by intangible-tangerine 60 ポイント
↑若い人は初めて短縮を習うとやたらと使う。
「He is taller than I'm」とか。
Comment by itsredditoclock in 21 ポイント
(アイルランド)
↑そんなの今まで聞いたことない!
Comment by Ercarret 11 ポイント
(スウェーデン)
↑それって文法的に間違ってるの?それとも変な感じがするだけ?
Comment by PeterPawlettsBaby 37 ポイント
(スコットランド)
↑基本的に文章中の主語で使われるもので目的語としては使われない。
だから「She's taller than I am」とか「I'm taller than she is」なら良いけどその逆はない。
Comment by lokaler_datentraeger 53 ポイント
(ドイツ)
↑「she isn't」と「she's not」って意味違うの?
Comment by crackanape 30 ポイント
(オランダ)
↑ぼくからすると「she’s not」だと彼女がそれをしないことを強調してるように感じする。
「She isn’t going.」:ああ、多分彼女は今週忙しいんだろうな。
「She’s not going.」:彼女はそこに行くのが嫌で、頼んだとしても無理。

<お知らせ>
四コマ同人誌が完成しました。

DLsite:https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ252351.html
booth:https://drazuli.booth.pm/items/1347278
BOOK☆WALKER:https://bookwalker.jp/ded2ebb94a-6cd1-4970-8093-f1b6498c140d/
amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B07RJJLVT3
※サンプルの四コマはニコニコ静画にアップしています。
http://seiga.nicovideo.jp/comic/40971
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
オコジョのラインスタンプ。

https://store.line.me/stickershop/product/8850244
柊りんのラインスタンプ。

http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9255762.html
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
自分はネットでいろんなちゃんぽんな英語を使う人とよく会話するので
かなり混ざってる。まぁ通じてるけど
冠詞はほんと難しくて嫌い。
「高校生の頃、アメリカ人にイギリス訛りと揶揄された。
気に入った。ロード・ブリティッシュとしてキャラ作るわ」
習った日本語と違う!と困惑する東大阪の工場勤めの人とか
荒れたすれた日本語を喋る方が、日本人で、丁寧な日本語を喋る方が外国人留学生とか
数助詞を覚えるのが面倒で、全部「枚」で通してる人とか
英語の教科書に出てくる「彼ら・彼女ら」って単語を日常で使ったことないとか
まあ、色々引っかかりポイントがあるよね
観光客「折角漢字で憶えたのにどこにも使ってない!」
ttp://drazuli.com/upimg/file17139.jpg
教科書は英式がときどき使われているけど、米式がメインで、古いのは英式で、
現代溢れているのは米式。
さらに、本当の意味であふれているのは、英語がほぼネイティブだけど、英でも米でもないのがネットを通じて流入してきている。
もう非ネイティブの学習者には判断がつかないんだよな。
宇宙人が使ってるという表現ではものすごく正しいしインパクトがある。
文法的には知らない。
このへんははっきりしてもらいたい
めちゃくちゃ勉強になるまとめ翻訳だった
またこういう話題取り上げてくれると嬉しい!
必死こいて文章組み立てて書き上げても
最後はいっつも冠詞の野郎でドツボにはまる
英語ネイティブばかりじゃない英語フォーラムにいると
変な英語にも慣れちゃうしどうしようもないわ
お前らは所詮、インド・ヨーロッパ語族のお仲間だから、ちょっと覚えればテケトーでもなんとか通じるんだよ! 単語もほとんどがギリシャ・ローマ由来語で共通か読み方違い程度だろうが。
ウラル・アルタイ語族かも怪しいような由緒不明の孤立言語に、これまた孤立言語から大量に単語借用してるような言葉を使ってる人間には、どうひねくっても英語は暗号なんだよ!
習ってる時もホントにまだこれ要る?文語過ぎない?って疑わしかったんだよな~
もってるのかもってないのかどっちゃねーん(ヌギヌギ
こうして見てると、改めて日本の授業英語の文法ってきちんとしてるんだなあ。
いろんな英語を話す人が多いからこそ、教科書英語で何が悪いって気になってきたよ。母語でもないのに変にスラングを使う「カッコよさ」「仲間感」よりは正確さを大事にしたいな。
さすがに社用文書なのに意味もわからないってのは
相手のフォーマルな文章を書く能力か、君の読解力か
どちらかに問題がある気がする
こういう話、江戸時代の中国との取引で実際にあったとか。
日本では、漢文というと国語で習うようなアレが想像されて、文書的にもああいうのが書かれていたんだけど、清代になると、現在の中国語とそれほど変わらなくなっておって、日本の漢文が、ものすごく古い文法だったそうな。
中国から日本の役所に出す申請書を、文語的な中国語で書かなければいけなくて、当時の中国語で書くと受け付けてもらえないという。
「これはスウェーデンのゲームだけど英訳をスウェーデンでやってるから、フワッとした内容になってる」ってレビューにあったけど全然分からんかったさ。
清代の檔案など、政治文書は現代中国語よりも日本の漢文の方に近いけどなあ。
まあ清代と言っても長いので本当の近代の文書は読んだことないが。
だからって、学生に whom 教えないわけにはいかんのよね。「大学が入試で出題するから」
学生の人生>現実英語だからなぁ…
元祖ツンデレポップ
見間違えた
I'm Not In Loveかとおもうた。
お願いエロい人 ※29を消してクレメンス
そういうのはつき合った相手から影響されて訛っていったのが巡った結果だったりする
「萌える」か「萌えない」かを表示しないと使えないよ
コメントを打つときにどうしても倒置法になるんだよ
だから後でコピペで直す
日本人はそういう思考方法なんではあるまいか
受動は受け身の国民性だからしょうがない
ノー アイ ハブ
ぷぷちっさ
東南アジアとかのピジンイングリッシュみたくイギリス本国から離れるほど方言ぽくなるのはしょうがない
完了では無く、持っているかを聞くHave you~?みたいな表記とか
否定の強調のためにnotとnoが重なっている歌詞に良くある表記とか
どこからがスラングなんだろう
whoomって匿名チャットらしいぞ
オーストラリアは成り立ちを考えるに先祖がきちんとした教育を受けていたかどうかとかいう疑念
> 手でピーーするという意味のスラングだからこれが一緒に使われてるのはヤバい
さすが卑語罵倒語大国イギリスさんの一員やでぇ
……はっ、PHSってPersonal handy phone systemの略じゃん!やべえ!
は古風すぎて使わないって
日本の英語教育は
使えない古い言い回しを教えるのも
どうかなど思う
冠詞や前置詞は非ネイティヴにとっては感覚的過ぎてなかなか完璧に使いこなせないよね
日本語でいう助詞みたいなものだ
海外アニメの変身シーンが初代プリキュアの変身シーンの
メタリックおっぱいと肩を並べるオカズレベルまで
進化してきたからそろそろ真剣に英語を勉強すべきかな…。
アニメに影響されて筋トレ・キャンプ・戦車の操縦・無免許医療行為
伝言板にXYZなど色々マネするアニオタが出現したように
英語の勉強そのものをアニメの題材にすれば英語を極める
アニオタが大量発生するかも。意外とまだやってないんだよね。
日本語では「〜と言われている」「〜とされている」みたいな英語ではしない受動態表現をよく使うからな
それをそのまま英語に直訳するとそんな言い方英語ではしないから不自然になる
英語ではどうしても必要な時以外は基本的に能動態で表現するのが良いとされているらしいね
埼玉大学名誉教授渡辺益好による英文監修のもと
書籍、アニメ、ゲーム、フィギュア等散々やったけど
あんまり英語の勉強にはならんかった気がする。
ttp://drazuli.com/upimg/file17141.jpg
「もえたん」
東大受験をネタにした漫画が流行っても学生の頭の平均レベルが上がったわけじゃなし。
漫画アニメなどの娯楽レベルに興味が留まる人と、そこをきっかけにして更に勉強したり、教養書レベル以上の本を読んだりして学問に興味を持つ人の割合というのは
いつの時代も、何を題材にしても変わらない気がするな。
お仲間っぽいから、参加しやすいように、簡単に聞いちゃおう。
自己紹介は、マイネームイズ〜、それとも、アイム〜、で習った?(片仮名で書いてみるW)
国の単語を覚えるのに、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、カナダだった?
最近の教科書で、韓国なんて出てきてびっくりしたわ。
KからかCからかハッキリしないのに…
日本語だと「なんか」をなんか意味もなくやたら使いまくるみたいな?
c表示はワールドカップ以前には無かった いつものこと
ttp://drazuli.com/upimg/file17142.jpg
エレンベーカー先生はアニメ化いけそうだったけど
需要と供給が根本的にズレてたからね…。
たまにアニメで日本語覚えましたとか言ってるアメリカ人とか居るけど全員天才だと思うことにしている
昔ハリー・ポッターのファンクラスタにいたときに
日本語訳がテキトーすぎるせいで原文読むために英語勉強した人を何人も見かけたし
中にはそれでTOEIC900点越えまで行ったって人もいたから
結局英語→日本語も日本語→英語も好きこそものの上手なれってことなんじゃないかな
1だけど、そっちの曲も好きだったよ
読み書きに関しては、日本人は子供の頃からアルファベットに馴染んでいてローマ字読みくらいはできるから取っ掛かりがあるけど、外国人がいきなり日本語ってハードル高くね?
キリル文字、アラビア文字、それに東南アジアあたりの文字、このへんを日本人が勉強するのと同じようなもんだろうし
発音に関しては、英語圏の人にとっての日本語って、日本人にとっての英語よりずっとハードル低いんだろうけどね
つーか、英語って母音だけでいくつあるんだ、あれ、嫌がらせか
現代的ではないかもしれないけど間違った英語ってわけじゃない
いきなり「What's up?」だの「Are you alright?」みたいな砕けた英語を教えて何通りもの返答例を示してみたり、米国では、英国では……と文化的背景を補足するより古臭くても正しい文法を最初に習得しておけば
後々語彙を増やしたときに楽に……と思ったけど挨拶くらいなら場面に応じたものをいくつか暗記しといた方が確かによっぽど実践的やな
それでも印欧語族の人間が
中国語の読み書きを習うときの「暗号」感に比べれば、まだマシだと思う。
たぶん倒置を多用する人って、まず日本語で文章を考えて
それを直訳しているタイプなんじゃないかな。
その結果、文法の違いで意図せず倒置が多発。
おまけに日本語は世界の言語の中でも母音の数が最も少なく5個しかないからな
英語を習うのにハンデあり過ぎだぜ
ttp://drazuli.com/upimg/file17143.jpg
タイ人「มันเหมือนกันใช่ไหมครับ」
ttp://drazuli.com/upimg/file17144.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file17144.jpg
ネイティブ英語話者は非ネイティブ英語を学習してほしい
シとツは長い棒の書き方よりも点々の並べ方で区別するんだぞ
中国語、宋の時代から文書の口語化が進んでいたそうな。
まあ、役所の文書は、漢文だったかも知らんけど。
マイネームイズやで。
ウィッキーさんもそういっておった(年がわかる
だから「She's taller than I am」とか「I'm taller than she is」なら良いけどその逆はない。
どこかに目的語があるか?
FrontとBackという言葉がボタンの表示に使われてたな。
大学教員だが、日本人学生よりできの良い留学生のほうがまともな日本語を書けるのは事実だよ。
いくら日本語がまともでも、なぜか非ネイティブ感は丸出しになるけどね。
なんでかって、海外ブログでもみんなバラバラだから。
正解は何だろう?
日本人でも『ソ』と『リ』と『い』、『シ』と『ツ』の区別のつかん文字書くやつはいっぱいいるよな。
文脈から判断できるけど。
問題は印刷されたパスワードとかで『rn』と『m』、『w』と『vv』、『I』と『l』、『g』と『q』と『9』の区別できないことがちょくちょくあることだ。日本文字はもちろんタイ文字でも印刷字ですら区別つかないことは考えにくい。つまりアルファベット国が一番始末が悪い。
論文とか読んでて、スラスラ理解できて『お、俺の英語力も上がったやんけ!』と思うとたいてい日系著者。次点で韓国系で次々点で中国系。なんだかんだで思考とか論理の組み方とか似てるんだろうな。喋っててもそう。
セイン・カミュが言ってたの思い出した
◢◤▌▍▼◢▍◢▀◥◣▂
◢◤▀◣◥◣ ▍▀ ▍▌◢◤▲◣▂◥◣
◢◤〓◤▀▓▓░░░░░:: ::░◥〓◥◣
◢▍◢◤◢▓▓▓░░░░░░::: :::░◣〓◥◣
▲〓▌▓▓▓░░░░░░::░::: ::░▓▍◢◤▍
▐ ▎ ▐▓▓▓▂▃▂░░░::░::▂▃▂░▓▍〓▍
▍▐ █▓▓■▀▀▀◥◣▓▓◢◤▀▀〓◣▓▍◥◣▌
▎▍▍█▓▓◢◤●◥◣▀▓░▓◢◤●◥◣▓▓▍▍▌
◣▐▲█▓▓〓◢◤▓░::▓◥◣〓▓▊▎▌
◥◣▍▊█▓░::::░░▓▓░::▓◥◣░::░▓▍▍
▐▓█▓█▆░◢◤▀◣▂◢◤▀▆▓▓█▐
▀▀█▓▊▓█▅▃▃▂▂░▓▊▓█▀
█▓▋▓◥▃╋╋╋◢◤▓▓▊
▐◥▓▌░▀■▓▓▀░▓█◤
◢▋▀▓▓░::░:::░▓▀▐◣
▂▃▅▆█▎ ▀■▅▓▓▅■▀ ██▅▃
█████▍ ▀■▀ █████▆▃
█████▌ ◢▓▓▓ ███████▊
█████▊ ◢◤▀▓▓▓▀◥◣ ████████
『これはペンです』というリアル日本人も居ないと思う。
This is a penと歌うアメリカ人は去年の後半ちょっと増えた。
パソコンだとキチンと顔に見えるけど
スマホだと微妙にずれて
ロードランナーのステージみたいになってる。
昔見た荒井注かな?
エロい人に広い心を期待してはいけない
ただ ただ エロなのだ
日雇いのバイトしてた頃、行く倉庫によってはハンドリフトの事を
ハンディと言ってたのを思い出した
そうかアレもヤバい意味になるのか
と言うのが真理ではあるけど、「その表現、どうなの?」っていうのは同じ話者の間でもある事だからなぁ
日本人「これが "ね"、これが"わ"、これが"れ"」
外国人「全部同じじゃないですか」
「みたいな〜みたいな〜」を連発されると超ベリーバッドな気分になる。
※19は社内で翻訳頼まれる程度の英語能力持ってる。
+近頃の話なら、フォーマルな英語は機械翻訳で至極まともに訳す。つまりオーストラリア人の英語がメチャクチャ(ブロークン)だったということにしかならない。相手が非ネイティブだとわかっててそれやらかしたとことは、当該オーストラリア人の能力不足。
ネイティブはちょっと油断すると文法に従ってない文を書いてしまう。例えば関西弁が少し混ざった日本語は機械翻訳にかけるとまじめちゃくちゃになるよ。掲示板のコメなんてまず機械翻訳にはかからん。新聞の記事ぐらいでも結構ダメダメよ。特に見出しはむずい。
これ、動詞が二つ並んでる時点で、アレだよねw
女A「isが足りないわ!!」
女B「ベッドの上で愛を語り合いたいわね。」
Ce Cyning metes thom bishop.
お父さんとお母さんが寝床の中で~
ttp://drazuli.com/upimg/file17145.jpg
日本人の間ですら方言の訛りがあるってのに
日本人が「日本語お上手ですね」て言ったときは、超えられないネイティブの壁を超えていないからお世辞半分で言われているんだよ
見た目は日本人じゃない人が普通に日本語を話していたら「………」(こいつ何者だ?)と一瞬にせよ唖然とするだろうな
ttp://drazuli.com/upimg/file17146.jpg
とりあえず「さいとうちわ ⇒ 斎藤千和」だけ辞書登録した
ttp://drazuli.com/upimg/file17147.jpg
「斉藤」32種(31+「斉」)
「斎」も入ってないから33種かも
同じ言葉でもスペル微妙に変わったり発音違うから統一した方が良いのにね
試験で損をする
東アジアはともかく、インドや中近東の英語を理解するのは難しいよ…
結局ネイティヴさんが訛りやスラングを使わずにスピード控えめで喋ってくれる英語が一番分かりやすいと思った
そら朝鮮語もインドネシア語も日本人がまとめて、足りない部分を日本語で埋めたり文法作ったからなw
まあ朝鮮人は否定するだろうがw
インドネシア語とマレーシア語は8割同じだが、インドネシア語の方が文法しっかりしてるから日本人はみんなインドネシア語の方を習うしな
中国語は漢字多いが一つに一つの読みしか無いしな
日本の漢字は音訓読みに加えて中国の時代ごとの読みもあるから”生”は100や150以上の読みがあると言われてるし
ちょべりば~~~~
能力バトルや殺戮系は苦手なので
ほのぼの人間ドラマ、
別れるエンドの切ない恋愛モノ、
和楽器Gカップ黒髪美少女部活モノ、
超絶作画クオリティファンタジー、
でお願いします。
そうでもない(リーチマイケルを見ながら)
なお、八村塁や松島孝太朗はちょっと見日本人に見える時があるのでこの話にはふさわしくないと思う。
「~みたいな」を「~的な」に置き換えたらマシかと思ったけど、微妙に意味変わっちゃうんだよなあ。
「みたいな」はやっぱり「みたいな」しかないのだろうか…?
後ろ向きな姿勢に見えるんかなぁ
英語で社外向け文書を書いたからアメリカ人の同僚二人に添削してもらった
興味のわかないものには冷淡なA夫は「スペル一個直しといた」
なんでも真摯な姿勢のB太は「冠詞が全くないじゃないか」
人によりますな A夫のメールにはしょっちゅう「hte」って書いてあったし
日本の教育では英語は学問だから 死語だろうと関係ない
英語「道」の域まで逝ってるだろ?
not noは黒人スラングと聞いた
ain't no doctorって歌があるな
※109 恐ろしいよ
昔のNHKのラジオ英語講座で担当のアメリカ人に日本人学者がその英語は間違ってるって意見して譲らなかったんでしかたなく言うこと聞いたって話もある
※72に日本側で書いたけど、ネイティブが『正しい』母国語を読み書き話すことができるとは限らないよ。ネイティブだろうが間違いは間違いなんだわ。むしろネイティブの殆どは(もしくは相当意識しないと)『正しい』母国語を読み書き話せない、と見たほうが良い。『英語道』とか的外れ。
当受験偏差値相高いところの大学教員やってるけど日本人学生の殆どは四回生レベルでは『正しい日本語』はかけないよ。残念ながら。小~高校で『正しい漢字』はみっちり仕込まれるけど、『正しい日本語』はあまり仕込まれないから。自分が大学生の頃の20年30年前よりはものすごくマシになったけどさ。各界から相当文句でたんだろうね。
内輪の雑談でおおよそ通じれば良いのであればブロークンやピジンでいいのよ。だが、説明書や論文あるいは交渉など、誤解ないようにきちんと伝えるときには「正しい」必要がある。スラングは生きた母国語ではあるが、正しくはない。ネイティブが使いこなせるのは生きた母国語ではあっても、正しい母国語ではないんだよ。5chの板方言が生々しい生きた日本語ではあるが、当該板以外では通じない(正しくない)のと同じ。
どう書けば『正しい』のか知らないと、※19のオーストラリア人のようなことをやらかす。
…それはないと思う
ダニエル・カールさんならどうだ?
正しい日本語って何読んだら良いんだろう?
小学校国語教科書って「ふきのとう」とか「スイミー」から始まったけど、「日本語」を基礎から学びたかったら外国人向け日本語教科書みたいな形式の方が良いんじゃないか?と子どもの頃から思ってる
>> Comment by fear_of_trains 3 ポイント
>> (アイルランド)
>> ↑もしくはテキサス人。
そうなんだよテキサスじゃ普通だったよw
日本語ネイティブだと仮定して、
身近なのは、薬の説明文(効能書)や法律文だと思う。極めて正しい日本語で書いてある。
理由は『誤解したら誤解したほうが悪い』と言い切れるように。
次点で国家官庁の告示・公示だね。その次が学術論文ではないかな? 学術論文までいくと結構いい加減な文もある。どれもこれも読んでてうんざりするような、がちがちで味もしゃしゃりもない文章だよw 正しく伝えるためには修辞も行間もいらないというより邪魔だからね。
特にある程度日本語ができる外国人向けにメール文書を書く際には、基本的な用語や文法に気を使って書くようにしてるぜ。
それでも解釈次第でどうこうなってしまう余地がるのがなんとも
結局人間は物事を自分の都合の良いように解釈してしまう生き物だからな
白だと思いたければ白に見えるし黒だと思いたければ黒に見えてしまうものだからな
件のダニエル・カーンさんだって外国人だと言われればそう見えるし、日本人だと強弁されればそう見えなくもなくなるしな