コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by qazxswedxcderty

(モルドバ)

イタリア人はイタリア人。

ほとんどの物を買ってるのにケチャップ、マヨネーズ、マスタードには手を出してない。

rogw1j5zsti41


reddit.com/r/europe/comments/f8nvkz/italians_being_italians_took_almost_everything/



Comment by Gigaktor 4691 ポイント

危機の最中にあっても俺達には基準というものがあるから。

 Comment by Lankis 2574 ポイント

 ↑イタリアのスーパーマーケットがケチャップやマヨネーズ、マスタードを陳列しているということは、イタリア人は(本当は)それらを購入しているということを示唆してる。

 イタリア人は頑張ったと思うけど、お前らの陰謀は白日の下に晒されたぞ。

  Comment by Fenor 946 ポイント

  (イタリア)

  ↑フライドポテトくらいにしか使わない。

   Comment by Currywurst_Is_Life 2 ポイント

   (ドイツ)

   ↑お前ら文明人のようにマヨネーズ使ったりしないのか?

 Comment by shmecklestein 71 ポイント

 (ウェールズ)

 ↑危機って?

  Comment by kaethegreat 75 ポイント

  ↑コロナウイルス


Comment by RedTomatoSauce 6 ポイント

(パナマ)

あと「Penne lisce」も。俺達ああいうパスタ嫌いだから。

 Comment by qazxswedxcderty[S] 3 ポイント

 (モルドバ)

 ↑その通り。

 GzoqBVq
※英語ではないので読めませんでした。もしどういう内容か分かる方がいらっしゃれば是非教えてください。
※コメント欄で複数の方から訳を提示して頂きました。ありがとうございます。
44. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 19:39  ID:ZHwEltDi0 このコメントへ返信
※15
かなり意訳はいるけど、
「このスーパーの写真から確実に言えることがひとつあると思うんだ
今回のウイルスに一番ボコボコにされたのは、パニック状態で災害に対処してる時ですらイタリア人をクソみたいな気分にさせられる、このペンネ(・リーシェ)じゃないかってね」
くらいの感じだと思う
ウイルス騒ぎによって、マジで嫌われてることがばれちゃったので大敗北ってことね


Comment by CourteousBear 6 ポイント

当然だろ。俺達は野蛮人じゃないからな。


Comment by zar4er 405 ポイント

(ブルガリア)

それ普通のことじゃん。

連中が買い占めてるのは食料だぞ。毒じゃない。

 Comment by [deleted] 17 ポイント

 ↑マスタードは毒だもんな。


Comment by Taurelith 5 ポイント

当たり前だろ。ゴミみたいなプラスチックボトルに入ったマヨネーズとか最悪だからな。

マヨネーズを買うのであればガラスの瓶に入ったやつにしておけ。

 Comment by yeFoh 1 ポイント

 (ポーランド)

 ↑ガラス瓶に入ってないマヨネーズとか存在するの?


Comment by Cereal_poster 5 ポイント

(オーストリア)

どこかでドイツ人が「え?ケチャップないの?じゃあスパゲッティに何を加えて食べるんだ?」とか不思議に思っていそう ;-)

 Comment by ghahaha1982 1 ポイント

 ↑イタリア人じゃないけどこれ発狂する・・・

 フライドポテト以外のものにケチャップかけるやつとか何考えてんだ?
 

Comment by buongiorno_baby 919 ポイント

それミラノにあるうちのエッセルンガっぽい。

昨晩行ったけど牛乳とチョコクリスピーしか買えなかった。

※「エッセルンガ」はイタリアの小売店だそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Esselunga

 Comment by medhelan 464 ポイント

 (ミラノ)

 ↑このスレにいるミラノ人がみんなこのスーパーマーケットはエッセルンガって書き込んでるのほんと好き。

 Comment by Youtoo2 1 ポイント

 ↑何で店が空っぽなの?

  Comment by doingstuffandwhatnot 1 ポイント

  ↑その地域でコロナウイルスが流行してる。


Comment by elprofessor98 3 ポイント

俺ケチャップ嫌いだからイタリアに移住するわ。


Comment by Hitesh0630 24 ポイント

(インド)

これどういうステレオタイプなの?

 Comment by Davis_Schina 78 ポイント

 (イタリア)

 ↑イタリア人は加工済ソースは好きじゃないっていうステレオタイプ。


Comment by A3A6 1277 ポイント

持ち運べる量にもお金にも制約があるし、こういう状況の中今が唯一食べ物を買い物できる機会でしばらくの間買いに行ったりできないときに食べ物ではなくソースを選ぶのは馬鹿げてるからな。

 Comment by historicusXIII 12 ポイント

 (ベルギー)

 ↑それに家には十分な量があるだろうしね。長い期間置いておけるしそんなに大量に使われるものでもないし。

 Comment by WinterDreams7 2 ポイント

 ↑自分も同じこと考えてた。何か自分が失念していることがあるのかって疑問に思ってたわ。

 食糧危機の最中にケチャップを買い込む奴なんていないだろ。


Comment by heronumbertwo 1 ポイント

マンマ・ミーア!


Comment by Pitaqueiro 1 ポイント

イタリア人はピザをケチャップなしでどうやって食べてるんだ?


Comment by zidarich 1 ポイント

イタリア系アメリカ人だけどケチャップやマヨネーズ、マスタードはうえってなる。

これが遺伝的なものだということが分かって嬉しい。


Comment by Orchid-Flower 68 ポイント

これエッセルンガっぽいな。


Comment by lo_fi_h 32 ポイント

イタリア人ってマヨネーズ使わないの?

マヨネーズなしでどうやって生きていられるんだ?

 Comment by medhelan 51 ポイント

 (イタリア)

 ↑うちらはマスタードもケチャップも使わない。フライドポテトに使う程度。


Comment by kummer5peck 1 ポイント

俺マヨネーズもマスタードもケチャップも口にしないせいで周りから変人だって思われてる。

どうやら俺はイタリアに引っ越した方が良いらしい。


Comment by jesusitez 1 ポイント

今日行ってきたけどソーセージや水がほぼ無くなってた。

有難いことにワインはまだ残ってたけど。


Comment by dafukusayin 1 ポイント

2020年大統領選挙結果に備えて今の段階から買い占めしてるのか?


Comment by EldanoUnfriendly 262 ポイント

(イタリア)

ほんと誇らしい

 Comment by PostVidoesNotGifs 3 ポイント

 (スペイン)

 ↑実際の所、これはどこでもそうだと思うよ。

 ケチャップは冷蔵庫に入れてあるもので、新しいものを購入するのは無くなった時や古くなった時だけ。

 食料の代わりにケチャップを買うなんて奇妙過ぎるでしょ。無くなってたら買うだろうけどそういう時でも買うのは一本くらい。

 こんなのは「スーパーマーケットは毎週タイヤよりもパンを沢山売ってる」というようなもの。


Comment by PulpHaze 2 ポイント

(フィンランド)

今日学んだこと。

イタリアではケチャップが売られている。


Comment by Istinto 2 ポイント

(イタリア)

自分の国のことを誇りに思う。

集団ヒステリーやリングイネの最後のパックを巡ってのエッセルンガでの争奪戦のことは誇りに思えないけど。

リングイネ(伊:女性名詞 複:linguine 単:linguina)は、イタリア料理でロングパスタの一種。

リングイネ


Comment by earthworm123ktd 176 ポイント

もしアイルランドで俺達が感染予防のために自宅に引きこもりになったらアルコールとパンのコーナーが空っぽになるだろうな。

他はそうでもないはず。

 Comment by Jarppakarppa 48 ポイント

 ↑けどジャガイモコーナーは?

  Comment by januhhh 30 ポイント

  ↑とっくの昔に二年分の備蓄をしてあるから。


Comment by physiotherrorist 2 ポイント

イタリア人はそれをオランダ人観光客のために残しているんだよ。


Comment by AvoidingCape 2 ポイント

(イタリア)

あとこれも覚えておくように。

「penne lisce」は悪魔のパスタ。故に汝「penne lisce」を買うなかれ。


Comment by ShinHayato 167 ポイント

(イギリス)

イタリア人は既に自宅に大量のケチャップがあるからだぞ。

パスタにかけるものは何かないといけない。

 Comment by swissiws 23 ポイント

 ↑パスタにマヨネーズやケチャップ、マスタードをかけるのは頭がおかしいやつだけだぞ。

 Comment by zerofantasia 7 ポイント

 ↑パスタにケチャップかけるイタリア人なんて一人もいねーよ。

 Comment by Informal-Speaker 204 ポイント

 ↑(呪われたコメント)

 Comment by Obelix13 38 ポイント

 (イタリア)

 ↑まさにその通り。ケチャップはスパゲッティと違って木から収穫できないもん。
 https://en.wikipedia.org/wiki/Spaghetti-tree_hoax?wprov=sfti1

  Comment by ArachisDiogoi 5 ポイント

  (アメリカ合衆国)

  ↑タマリロは木に生えるからこれでケチャップ作れるかもしれない。
  https://gms.ctahr.hawaii.edu/gs/handler/getmedia.ashx?moid=3122&dt=3&g=12

スパゲッティの木(スパゲッティのき)は架空の木であり、BBCの時事番組「パノラマ」で放送された、スイスのルガーノ湖近くにおけるスパゲッティの収穫という3分間のいたずらレポートの題材である。

このレポートは1957年にエイプリルフールのジョークとして制作された。暖冬とスパゲティゾウムシ(架空)の駆除によってスイスのスパゲッティが豊作であることが紹介され、伝統的な「収穫祭」の場面では交配の必要性についての議論が放送された。

放送された4月1日に概算で800万人が視聴し、翌日には話の信憑性やスパゲッティの栽培方法、スパゲッティの木の育て方を尋ねる数百件の電話がかかってきた。伝えられるところによれば、BBCは「スパゲッティの小枝をトマトソースの缶に入れて上手くいくように願ってください」と回答した。

スパゲッティの木


タマリロ(学名:Solanum betaceum、英語:Tamarillo)は、ナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。常緑小木で、果実は食用として利用される。トマトに近縁で、ツリートマト、木立ちトマトの別名を持つ。

タマリロ


Comment by NIDORAX 2 ポイント

シンガポールでも同じことが起きてるけど、ライスとヌードルって所が違ってる。

みんなパニックになって物を買って同じことをやってる。

ウイルスの蔓延それ自体よりも人がパニックになって物を買ってることの方が悪影響を及ぼす可能性がある。


Comment by boneless-mango 2 ポイント

緊急時に調味料のことを考えるやつなんているか?


Comment by thefitnessealliance 89 ポイント

(イタリア)

マヨネーズはこの国じゃ滅茶苦茶人気あるよ。

 Comment by riffraff 23 ポイント

 ↑そうそう。例えば「tramezzini」なんかは素晴らしい伝統的な食べ物だけどこれはマヨネーズが不可欠。

  Comment by communisthor 21 ポイント

  (イタリア)

  ↑豆知識:僕たちは「tramezzino」という単語をファシズムの頃、外来語の代用として考えついた。

   Comment by fistmyberrybummle 9 ポイント

   (アメリカ合衆国)

   ↑ジョージ・ブッシュがフライドポテト(French fries)を「freedom fries」に改名しようとした時のことを思い出した。

 Comment by JoeGeez 3 ポイント

 (イタリア)

 ↑その通りだけどこのマヨネーズは「Heinz」っぽい。これはイタリアの伝統的なマヨネーズとは全然違う。

自由のフライ(英語: freedom fries)は、2003年頃にアメリカ合衆国で一時期流行ったフライドポテトの別名。米国ではフライドポテトをフレンチフライ(French fries 「たっぷりの油で揚げたフライ」の意)というが、フランスがイラク戦争への加担を拒否したため、これに腹を立てた一部の米国民が不買運動などの反仏活動を行い、その一環としてフレンチフライドポテトを「自由のフライ」と言い換えた。

自由のフライ


Comment by Shinjirojin 2 ポイント

2011年に日本で地震と津波が起きた時日本に住んでいたけど、あの時がこんな感じだった。

地元の店にはポテトチップスが幾つかと、カップ麺、ビール、お菓子くらいしか棚に残ってなかった。

イギリス人の自分からすれば生きていくのにそれくらいあれば十分だったからそこまで大変ではなかったけど。


Comment by byruit 2 ポイント

自分ならそこに「penne lisce」も加える。

俺達はそれを欲しがらない。これは世界の終わりの時であってもそう。


Comment by KrasnyRed5 2 ポイント

マヨネーズやケチャップが嫌いって言うのはまだ理解できるけどマスタードは何が嫌なんだ?


Comment by Ahoy420 2 ポイント

俺達は死が目前に迫っている時であっても基準を維持し続けるから。


Comment by Tar-eruntalion 1 ポイント

(ギリシャ)

ウイルスは人の味覚に影響を与えるわけじゃないだろ。なら何でそんなものを買う必要があるんだ?(皮肉)


Comment by Diplomjodler 1 ポイント

もしイタリア人がそれを絶対に買わないというのであれば、店側だってそれを置いたりはしないでしょ。


Comment by Liifed 1 ポイント

てっきりヨーロッパ人というのは基本的にマヨネーズやケチャップが嫌いなものだとばかり思ってた。

 Comment by SuicideNote 5 ポイント

 ↑別にそれはヨーロッパの文化というわけではない。

 北欧人はケチャップを何にでもかけるし、パスタとケチャップの組合せは独逸やスカンジナビアで見られる。

 中央ヨーロッパ、東ヨーロッパ、バルカン諸国ではピザにケチャップをかける人も見かけたし、モンテネグロではピザにケチャップやマヨネーズをかけるかって聞かれた。

 フライドポテトにマヨネーズをかけるのが一般的だって言うのは君も知ってるでしょ。


Comment by AnnakinTheMannequin 1 ポイント

お前らはハンバーガーを購入する時にケチャップのボトルを丸々一本毎回買ってるのか?


Comment by noon_og 1 ポイント

食い物があってもケチャップを使わないといけないくらいだったら餓死した方がマシ。


Comment by MoreThanWYSIWYG 2 ポイント

翌日に0.5インチの雪が積もると予報された時のテキサス州の食料雑貨店の様子とよく似てる。




キャプチャ



<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 12:12  ID:xWIA3AR30 このコメントへ返信
    ウオッシュレット万歳!
    トイレットペーパー買い占めも怖くないぜ!
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 12:14  ID:rOWMtBVd0 このコメントへ返信
    いや、言うほどフラポテにケチャップってかけるか?
    そりゃ、かけることもあるけど…
    3. 無味無臭なアンドロギュノスさん   2020年03月03日 12:23  ID:nuXxr6w70 このコメントへ返信
    チューブ容器のマヨネーズなら今期のアニメに出てきたね
    (画像はないんだスマン)
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 12:33  ID:doGGf1Ef0 このコメントへ返信
    イタリアで料理を習った時は自作してたので瓶のは見てないです

    ちなみに ロシアのマヨネーズはバケツに入ってる

    ttp://drazuli.com/upimg/file17607.jpg
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 12:33  ID:6FFN.ZpH0 このコメントへ返信
    うちの近所はこんな感じでペヤングの激辛以外ほとんど無くなってたわ
    あと何故か全く分からないがカニパンだけ残ってた
    ttp://drazuli.com/upimg/file17608.jpg
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 12:48  ID:Sc6430kb0 このコメントへ返信
    イタリア人がペンネ嫌いなのはなんでなの・・・?
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 12:48  ID:.hlRVUFM0 このコメントへ返信
    昔、合宿所でキューピーの瓶入りマヨネーズみたから調べたら
    今でもキューピーで瓶入りマヨネーズ売ってるね

    海外でどれくらいポピュラーかは分からないけど、輸入食品を扱うところだと結構見かけるし
    東南アジアに行ったときに見たタイだったかのスーパーでは10種類くらいあったうちの半分は瓶だった
    キューピーも売ってて、容器は日本と同じだった
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 12:50  ID:h1qO07a40 このコメントへ返信
    もう春だし
    大山鳴動して鼠一匹に1リットルのケチャップ
    反応が一か月遅すぎるだよ
    9.     2020年03月03日 12:56  ID:4H0oinuN0 このコメントへ返信
    >>2
    日本は初めからめちゃくちゃしょっぱいけど、ヨーロッパは比較的ほとんど塩しないと思う
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 12:57  ID:.hlRVUFM0 このコメントへ返信
    ※7
    気になって調べたら面白いサイトを見つけた
    ttps://mayomania.com/diary/170804.html
    ttps://mayomania.com/diary/170807.html
    海外だと色々な容器に入っているみたい
    瓶は結構な国に置かれているようなので割とポピュラーだと思う
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 13:04  ID:A2ZproIu0 このコメントへ返信
    みんな普通にしてれば誰も困らないだろうに…
    マジで買い占めはやめてほしい
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 13:22  ID:doOY9Ojt0 このコメントへ返信
    >>6
    ペンネ嫌いじゃないと思う
    イタリアで普通にペンネ・アラビアータとか朝食に出てきた
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 13:34  ID:c1CoKqjb0 このコメントへ返信
    記事読んで何か書こうと思ってたことをりんちゃんのコメントでさっくり忘れてしまった。

    個人的には海外のマヨネーズは瓶っていうイメージ
    キューピーが出してるのは今知った
    ttp://drazuli.com/upimg/file17609.jpg
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 13:35  ID:ljXUu3st0 このコメントへ返信
    さすがに今回のコロナ騒動と各種天災とは別物だから、
    水分を多くとる激辛商品が売れないってのは単に流行を外したせいだと思う。
    日本の震災時やタイの洪水時の辛ラーメンの売れ残りとは事情が異なる。
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 13:36  ID:8LsdKIyi0 このコメントへ返信
    グーグル先生によると、写真のイタリア語は
    [スーパーで最初に撮られたこの写真を見続けていますが、このウイルスに打ち負かされたのは、パニックに陥り黙示録の準備をしているときでさえ、イタリア人がたわごとをする滑らかな羽だと思います。]
    最後が多分、イタリア語独特の言い回しか慣用語なんだろうけど、おそらく皮肉っているんだろうな
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 13:47  ID:rSmYpjdh0 このコメントへ返信
    輸入食品の店に行くと瓶のマヨネーズ売ってるイメージ
    高いから買わないけど
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 14:04  ID:doOY9Ojt0 このコメントへ返信
    >>15
    だいたい合ってるけど
    最後の一文は「パニックに陥り黙示録の準備をしているときでさえ、ペンネ・リーシェはイタリア人をクソみたいな気分にさせる」って感じかな
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 14:08  ID:0CZNfdHC0 このコメントへ返信
    ロシアのバケツマヨネーズに関してうんち君を少々
    日本の南極越冬隊の1日の摂取カロリーは、最低でも6000kcalに設定されている。ロシアの冬も負けず劣らず寒いので、ほぼ同等のカロリーを摂取しないとヤバい。旧ソ連時代は、牛や豚の肉ではなく脂身が配給の対象(つまり必須の食料品)だった。このように、必要なカロリーを効率よく摂るには油脂に頼るしかない。共産主義から自由主義に移行し、農業政策の変更や採油可能な植物の輸入の自由化などで、動物性の油脂から植物性の油脂へと変わったということ。血中コレステロールを上昇させる飽和脂肪酸からあまり関与しない不飽和脂肪酸へと変わったことで、ロシア人ネェチャンのデブデブ問題も解消されるかも→ロシアへ渡米が勝ち組になるかもね。
    19.    2020年03月03日 14:09  ID:.iPDs14q0 このコメントへ返信
    震災のとき辛ラーメンだけ売れ残ってる日本のスーパーみたいだな
    20. ななし   2020年03月03日 14:42  ID:J3nyhZ7T0 このコメントへ返信
    >>6
    ペンネリガーテ(筋あり)は好きだけど、ペンネリーシェ(筋なし)が嫌いってことだとおもうよ。たぶんリーシェは表面ツルツルでソースのからみがわるいから。
    ペンネアラビアータはリガーテを使うしね
    21. んん   2020年03月03日 14:47  ID:TGjdNDwF0 このコメントへ返信
    りんちゃんを買い占めたいんですが、オコジョさん
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 14:50  ID:7dHIt40K0 このコメントへ返信
    ※15
    ※17
    「黙示録の準備」、は「アポカリプス(終末、文明崩壊)への備え」かな
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 15:19  ID:kPHubltv0 このコメントへ返信
    ※2
    バーベキューソースは神!
    24. 単なるアノニマス   2020年03月03日 15:21  ID:8o7RNT4v0 このコメントへ返信
    >>3
    瓶入りのマヨネーズはスーパーにゆけば見られるよ!
    缶や袋入りのマヨネーズは業務用品店に。

    チューブ入りは上記以外コンビニでも売ってる。
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 15:24  ID:P6LIUbV40 このコメントへ返信
    ※5
    カニパン「差別だ!」
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 15:34  ID:ZbFWIeUv0 このコメントへ返信
    ※5
    カニパンお姉さんが来たらどうするんだ
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 15:54  ID:CpVxyRH70 このコメントへ返信
    震災みたいに流通止まるわけじゃなし、買い占めしてどうするんだ。
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 15:59  ID:ggCpDLZS0 このコメントへ返信
    うばい合えば足らぬ
     わけ合えばあまる
         みつを
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 16:22  ID:5q3tQH2P0 このコメントへ返信
    >>27
    買占めしとけばしばらく外に出なくて済む
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 16:36  ID:c1CoKqjb0 このコメントへ返信
    ※21
    主従関係が逆じゃないですかね?
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 17:10  ID:5RAq85LA0 このコメントへ返信
    アホが買い占める→それを批判する写真をSNSに上げる→それを見た一般人が一つ余計に買う→

    これの繰り返し。コロナウイルスより何より集団心理の方が怖い。
    マスクしてない奴を袋叩きにしてるとかな。
    今回はトイレットペーパーだったけど、この心理が魔女狩りに一瞬で豹変する事は証明された。
    そうなったらどうなるだろうね。

    この国は思ってる以上に馬鹿が多いんだなって事もよく分かったよ。
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 17:26  ID:doGGf1Ef0 このコメントへ返信
    おこじょ買い占めたろ

    ttp://drazuli.com/upimg/file17611.jpg
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 17:28  ID:LqMKEuLC0 このコメントへ返信
    ※31
    主語がでかいなぁ
    3割のバカで残り七割が損をするのはどこでも同じだってのに
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 17:38  ID:Gr.m0.vJ0 このコメントへ返信
    ※27
    タクシーの運ちゃんみたいに
    トラックドライバーに感染者出たら危ういってことじゃないか?
    トラック業界は人手不足らしいし
    35. 名無し   2020年03月03日 18:32  ID:N.yRC1.X0 このコメントへ返信
    >>2
    文化の違いでしょ
    日本はアメリカ寄りだからなジャンクフードは
    日本がイタリアンとかフレンチとかの欧州料理以外でオリーブオイルはあまり使わないみたいなもん
    36. ななし   2020年03月03日 18:38  ID:N.yRC1.X0 このコメントへ返信
    >>5
    うちの近所はイオンとドンキホーテは保存食系は無くなってたけど、ほかの中堅スーパーはいつもレベルに結構あったんだよな
    比較的安い店に偏ったんだろうけど、イオンやドンキはそこそこ高いカップ麺とかもなくなってて中堅スーパーでは普通に有名どころのカップ麺はそんなに高くないのにまだ普通に売ってんだよね
    棚からなくなってるから急いでみんなついで買いしてるっぽいな
    棚からなくなってない店は急がれない
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 18:38  ID:lEwliHk.0 このコメントへ返信
    ※5
    今回はNHKもニュースにした「つらいラーメン」も売り切れていたのか?
    38. 名無し   2020年03月03日 18:46  ID:N.yRC1.X0 このコメントへ返信
    >>27
    あんまり急かす煽りはしたくないが
    現実問題でいうと流通止まらないとは絶対は言えない。
    まず会社の時短などの会社が増え始めてる。これは止まらないが遅れやすい
    ドライバー不足のドライバー感染。減ればさらに遅れやすい
    最悪の事態は武漢みたいな街隔離。ここになると止まる

    これらがあるからここまでになる可能性は低いとはいえ絶対に止まらないとは言えないからね
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 18:46  ID:5RAq85LA0 このコメントへ返信
    ※33
    分かってるなら一々自己紹介するなよ。
    さすが馬鹿だな。呆れるわ。
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 18:48  ID:kPHubltv0 このコメントへ返信
    ※2ポテトと言えばこれだよな!ttp://drazuli.com/upimg/file17613.JPG
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 18:54  ID:lEwliHk.0 このコメントへ返信
    ※18
    最後の「ロシアへ渡米」とは?
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 19:01  ID:lEwliHk.0 このコメントへ返信
    ※40
    隙あらばプーティン
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 19:37  ID:Ysb80dDa0 このコメントへ返信
    イタリア人ケチャップ嫌いなんか・・そらナポリタンに切れるわな
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 19:39  ID:ZHwEltDi0 このコメントへ返信
    ※15
    かなり意訳はいるけど、
    「このスーパーの写真から確実に言えることがひとつあると思うんだ
    今回のウイルスに一番ボコボコにされたのは、パニック状態で災害に対処してる時ですらイタリア人をクソみたいな気分にさせられる、このペンネ(・リーシェ)じゃないかってね」
    くらいの感じだと思う
    ウイルス騒ぎによって、マジで嫌われてることがばれちゃったので大敗北ってことね
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 19:45  ID:A.o9doV20 このコメントへ返信
    伊語辞典片手に訳してみました(お粗末ものですが)

    「私はスーパーマーケットで最初に撮られたこの写真を見続けている、
    そしてパニックになっている時も黙示録に備える時もイタリア人たちが馬鹿にするペンネリーシェが、ウィルスに大敗北した出来事だと私は思う」

    ウイルスパニックであらゆるパスタが無くなっていく中、ペンネリーシェだけはいつも通り売れ残っており、ある意味「ウイルスに負けた」状態だ、と言っているのではないかと推察します

    〈調べた単語〉
    sconfitto = 敗北
    cagare = ク○、sh○t (fare cagareで、貶すとか腐すという意味だと思う、スラング?)
    panico = 恐慌、パニック
    apocalisse = 黙示録、破局

    ペンネリーシェは「滑らかなペンネ」という意味で表面のツルッとしたペンネです
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 20:37  ID:doGGf1Ef0 このコメントへ返信
    パスタマシンを持ってたらペンネなんて買わないかも

    ttp://drazuli.com/upimg/file17615.jpg
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 20:49  ID:O2g9I0ky0 このコメントへ返信
    フリーポテトwww
    48. 管理人です   2020年03月03日 20:58  ID:hN0sOc4k0 このコメントへ返信
    みなさんコメントありがとうございます。

    >>15、>>17、>>22、>>44、>>45さん

    教えてくださりありがとうございます。
    >>44さんの意訳が分かり易かったので記事に引用させていただきます。
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 21:12  ID:4F2ZT8eT0 このコメントへ返信
    ※38
    実際まだ大手物流は止まってないけど
    ローカルな飲食の宅配サービスだと遅配や欠品、サービス見合わせなんかが既に始まってるんだよなぁ
    物流が健常な時期から買い占め横行して日用品が不足してたら本末転倒ではあるが
    50. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 22:46  ID:6SuqcIqh0 このコメントへ返信
    ※18
    ソ連時代は乳製品はアイスクリームに代表されるように結構豊富だったけど肉類は大分不足して魚の日が作られる程だったし、マヨネーズ大量消費サラダが普及したのはソ連時代だぞ
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月03日 23:02  ID:jddc88Tx0 このコメントへ返信
    ※43
    実際食べてみてくれた場合「意外とウマい(でも認めたくねぇ~)」って感じのネタは聞くが、大半のイタリア人にとっては口つける以前の大問題なんだろうな

    「上等な料理にハチミツをブチまけるがごとき思想!!!」

    てな具合なんかしら
    52. 参謀猫   2020年03月03日 23:28  ID:WV5BARck0 このコメントへ返信
    ハインツのケチャップがアメリカ製だから元祖本家のイタリアとしては
    なんか認め難いんじゃない?

    韓国産の豆腐とか、台湾産の生卵とかに抱く日本人の感情と似たものが
    あるんだと思う。

    イタリアではコロナピザとか言う職人が咳き込みながら作ったピザ
    の話が出ていたけど、もう富山の薬が効くという話が中国から出始めているから
    騒動も収束に向かうんじゃないかな。

    アメリカでは、水とトイレットペーパーとマスクが買占められてきている
    みたいです。なんか行動が日本のコピーでアメリカさんも日本と似て来て
    いるんだなと感じました。

    Waiting abbey road
    ttp://drazuli.com/upimg/file17616.jpg
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月04日 01:46  ID:4W9qXCpP0 このコメントへ返信
    コンビニおにぎりに何でもかんでもマヨネーズ入れるのほんとやめてほしいわ
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月04日 02:28  ID:Qoogn6vS0 このコメントへ返信
    ※19
    仕事で先々月まで上海に駐在してたけど
    (今はコロナの件で帰国済み)
    カルフールみたいな大規模なスーパーで、保存食やカップ麺が
    食料棚から姿を消してる今、韓国ラーメンだけが
    山盛りで売れ残ってて、異様な光景だったよ

    現地人に理由を聞いたら、日本人みたいな嫌韓感情が理由では
    なくて、単純においしくないからだと思う って言ってて苦笑したわ
    55. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月04日 02:51  ID:asMewvtj0 このコメントへ返信
    マスクだけほんとどうにかしてくれ・・・
    花粉症つらいんじゃ・・・
    56. 雀の涙   2020年03月04日 04:21  ID:HryZBrA60 このコメントへ返信
    >>当たり前だろ。ゴミみたいなプラスチックボトルに入ったマヨネーズとか最悪だからな。マヨネーズを買うのであればガラスの瓶に入ったやつにしておけ。
     
    日本のマヨネーズの容器は単なるプラスチックボトルではなく、複数のビニール素材を積層させる事で、大気中の酸素がビニールの分子の間をすり抜けてボトル内部に侵入する事を防いでいる。
    酸素がマヨネーズに触れると酸化して劣化させてしまう。さらには、大気中を漂うカビの胞子などの侵入を防ぐためにも、使った後は空気を抜いて保存できる日本のプラスチックチューブはとても優れている。

    ガラス容器は未開封だと極めて気密性が高いが、一度使用すると内部に空気が入ったままになるので、マヨネーズの劣化を防ぐことが難しく、短期間に使い切ってしまわなければならない。
    ttp://drazuli.com/upimg/file17617.png
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月04日 06:58  ID:dIplZa6K0 このコメントへ返信
    パニックの買い占めというよりコロナがあるから引きこもり決め込もうって思ってる人らが買い貯めしてるってのはあるやろな
    58. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月04日 08:40  ID:N2HcbzYY0 このコメントへ返信
    このイタリアのペンネとか日本での辛ラーメンとか欲しい人がいないのに何で売っているんだろう
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月04日 08:42  ID:dSGqZDLA0 このコメントへ返信
    ※54
    アレはダシが入ってないから美味しくない。
    鍋のシメに入れるものだから。
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月04日 10:41  ID:cQKIvKfK0 このコメントへ返信
    ヤマザキマリのシェアハウス時代のネタに、イタリア人に
    ケチャップ絡めたスパゲッティー最初激怒されたが、食わせたら絶賛ってのがあったな
    あと、イタリアは南部と北部で文かがかなり異なる、写真がミラノなら北部で
    ペンネがスタンダードなのは北部
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月04日 10:44  ID:cQKIvKfK0 このコメントへ返信
    ※60
    訂正:ペンネがスタンダードなのは北部→南部
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月04日 11:29  ID:JbL6iQBa0 このコメントへ返信
    辛いラーメンを売り込む絶好の機会じゃないのか?
    63. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月04日 11:53  ID:7Bpr2Sxf0 このコメントへ返信
    じゃあイタリアにはサラスパとか無いんだな
    美味いのに
    64.     2020年03月04日 12:37  ID:Y.KSNoTN0 このコメントへ返信
    >今日学んだこと。
    イタリアではケチャップが売られている。

    www
    65.     2020年03月04日 12:44  ID:Y.KSNoTN0 このコメントへ返信
    >>36
    どんな層が買い占めしてるか分かりやすいね
    66.     2020年03月04日 12:47  ID:Y.KSNoTN0 このコメントへ返信
    >>14
    誰でも食べられる物じゃないからだと思ってたわ
    67.     2020年03月04日 12:53  ID:Y.KSNoTN0 このコメントへ返信
    >>55
    っ ワセリン
    68. 名無し   2020年03月04日 13:25  ID:zAleW.f.0 このコメントへ返信
    >>20
    ………意味分からん(-.-;)y-~~~
    69. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月04日 17:37  ID:zegMd0x80 このコメントへ返信
    >俺達には基準というものがあるから。 ←かっこいい
    70. 無味無臭なアノニマスちゃん   2020年03月04日 18:45  ID:fbz.8Pe90 このコメントへ返信
    >>20
    深く考えたことなかったけど、たしかに筋ありペンネはフライパン調理しやすいね。
    筋なしマカロニはサラダやグラタンに使ってたわ。
    ラーメンの縮れ麺とストレート麺以上の距離感があるのだろう。
    71. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月05日 00:25  ID:0aK.0Xyh0 このコメントへ返信
    ケチャップにしろ、マヨネーズにしろ、何でヨーロッパでは瓶入り主流なのか理解に苦しむ
    冷蔵庫に入れとくと瓶を開けるのに力がいるし、中身を取り出すのにスプーンを汚す必要があるから面倒なのに。別に瓶入りだからって味がいいわけでもないしね
    72. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月05日 01:11  ID:UEDlp2xk0 このコメントへ返信
    つまりこれは、うちの近所のスーパーやドラッグストアでトイレットペーパーや5箱セットの安いティッシュは全部売り切れなのに、ローション塗工の高級ティッシュは売れ残っているのと同じようなものか。

    ちなみに、カップ麺や保存食、お米は普通に売ってます。
    73. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月05日 10:48  ID:QK6EN5Sk0 このコメントへ返信
    米45
    、、つまり、、「りん・リーシェ」とは、
     「表面がつるぺたのりんちゃん」
    74. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月05日 11:14  ID:nte1wBHv0 このコメントへ返信
    ※67
    常用されるあの方々ですか
    75. マヨネーズ   2020年03月05日 14:41  ID:GPwYeZMO0 このコメントへ返信
    ボク「オレのマヨネーズは早い者勝ちだぞ。」ボロン(特大サイズ)

    女A「すぐに売り切れちゃうわ!!」
    76.    2020年03月05日 19:05  ID:q7jcbIZB0 このコメントへ返信
    このパスタ日本でよく売ってるやつじゃん
    まずいのかよ〜買ったことないけど
    77.    2020年03月05日 19:07  ID:q7jcbIZB0 このコメントへ返信
    >>54
    辛い麺って水が必要だから非常時には尚更敬遠される
    78. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月05日 19:45  ID:b2b3IXkv0 このコメントへ返信
    ※73
    コメ45ですが、それなら「りん・リーシア」になるんですよ

    《以下野暮天な解説になるので読み飛ばしていただいても結構です》
    イタリア語は(スペイン語やフランス語と同じく)形容詞が対象に合わせて語尾変化しますので、ペンネ(女性名詞複数形)の場合はlisce(リーシェ)ですが、「りん」は1人の女性ですので、女性名詞単数形のliscia(リーシア)となります
    なお、りんちゃんがlisciaかどうかはノーコメントで
    79. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月05日 22:01  ID:Dv6tR3UQ0 このコメントへ返信
    ※12
    朝食…? 昼食だよね?
    80. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月05日 22:22  ID:b2b3IXkv0 このコメントへ返信
    ※76
    パスタそのものは別に悪いものでは無いのですが、他の方のコメントにもあるように表面がツルツルでソースの絡みが悪いので敬遠されているされているだけです

    ただその点がイタリア人にとって大きなこだわりなのでしょうけど
    81. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月05日 22:58  ID:S16w1MPV0 このコメントへ返信
    イタリアのパスタソースは何のこくもなく不味いし
    市販のお菓子も不味い
    加工済みの云々いうくらい意識高いみたいに振舞うなら
    販売するものにも工夫しろよw
    82.    2020年03月06日 08:53  ID:.JcpbHRb0 このコメントへ返信
    >>80
    なるほど
    そういうこだわりは共感できるものがあるw
    83. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月06日 16:35  ID:lI1GqzfF0 このコメントへ返信
    >>76
    日本で売ってるのはペンネリガーテの方でリーシェは扱っていないよ
    輸入食材店でもリガーテしか見かけないし、やっぱりリーシェは人気ないんだろうね
    84. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月07日 00:51  ID:Y1GosR1.0 このコメントへ返信
    ※57
    学校が休校だしテレワークで自宅にいる人も増えるわけだから日用品や食品は多めに買う人が多いだろうしね。
    倉庫に在庫がたくさんあっても小売店では品薄になるのはしょうがない。
    85. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月07日 06:52  ID:v2zIPDSC0 このコメントへ返信
    ※41
    初期の2ch時代から使い古されたコピペネタだ
    86. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月07日 13:44  ID:FzjlhZEb0 このコメントへ返信
    ※52
    アメリカ中西部に住んでるけど、うちのあたりじゃまだ買い占めは起きてない。買い占め多発してるのは中国人の多い西海岸だね。ただアメリカのメディアは日本と反対に生活必需品の備蓄を積極的に呼びかけているので、今後他地域でもいろいろ売り切れる可能性はあると思う。
    87.    2020年03月07日 15:17  ID:Bit8EwBZ0 このコメントへ返信
    アメリカのマヨネーズみたいの、ドンキでよく瓶入りの売ってますよ!
    88.     2020年03月07日 16:34  ID:WqYNrSFZ0 このコメントへ返信
    なんでペンネ嫌われてるのかと思ったら一部の地域でしか食べられてないのね
    89. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月08日 03:22  ID:Msq7VQCj0 このコメントへ返信
    >>食い物があってもケチャップを使わないといけないくらいだったら餓死した方がマシ

    元の動画が見つからなかったから記憶でしかないんだけど、以前Heinzの長編CMで、
    「南極基地が音信不通」「調査隊を送り出して調べてみたら基地内には餓死者が多数。しかし、食糧庫に在庫はまだ十分にあった」
    「…しかし、あるものが枯渇してしまっていた。それは…ケチャップ…」

    結論:ケチャップがないくらいなら死んだほうがマシ みたいな内容だった。

    このコメント見たら「完全に逆に話だなw」って思い出したわ。
    90. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月08日 15:32  ID:sFair7qu0 このコメントへ返信
    ※38
    私もそう思います。
    大きな声では言えませんが、
    物流に関わる業種の人達は毎日感染のリスクを背負いながら出社してがんばっています。
    テレワークできる業種じゃないんです。
    でも、どこかで感染が発覚すれば閉鎖や隔離などの対応に追われ
    一気に物流が滞ってしまう。

    物流に関わる者として、買い占めはしていませんがある程度の備蓄は済ませました。

    港が閉鎖になったら、倉庫が閉鎖になったら、配送が止まったら…というのは想定して損はないかと。
    91.     2020年03月10日 04:30  ID:6zpbO.Mb0 このコメントへ返信
    どっかの辛いラーメンみたいな話だな。物事って実はシンプルで人間がややこしくしているってことでもある。嫌いなものは嫌いでいいんだよ、そこを捻じ曲げようとするから何もかもおかしくなる。
    92.    2020年03月10日 04:45  ID:iXcJzXbA0 このコメントへ返信
    向こうのケチャップって日本のとだいぶ味が違うらしいな。
    93. ななしさん   2020年03月10日 08:27  ID:XcJi.YFw0 このコメントへ返信
    >>31
    それが極まった人達がヤフニューのコメント欄によくいる
    あそこはやや高齢のテレビ世代で影響されやすい人が多そうだが
    94. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月13日 04:46  ID:K8Pf8jPE0 このコメントへ返信
    ※58
    根拠なき推測だけど抱き合わせで卸されたとか?
    95. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月21日 12:27  ID:Xn94O6lZ0 このコメントへ返信
    ペンネは濃い味にしか合わないし手軽に食べにくいから敬遠されてるのかな…
    我が家も7種類くらいパスタがあるがペンネよりミネストローネ用の小さいパスタの方が減らないわ…
    イタリア人が敬遠するほどのものでもなさそうだけど…謎ですね

    96. 無味無臭なアノニマスさん   2020年03月27日 16:45  ID:kQGh.tT20 このコメントへ返信
    南部、北部の食の違い+ソースが薄味になる(からみにくい)か。
    ペンネの厚みと大きさで薄味はキツいかも。
    そういや、うどんは何時も食うけど、きしめんはもう10年は食べてないや
    97. 無味無臭なアノニマスさん   2020年06月16日 10:04  ID:.g7x4Htc0 このコメントへ返信
    イタリアの方がケチャップやマヨネーズ、マスタードはうえってなる人が多いとしたら
    彼らはアメリカに旅行に言った時、何を食べるんだろう?