|
|
- 2020年11月23日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「アルゼンチンの歴史授業で教わる内容で世界地図を作った結果」海外の反応ツイート
Comment by Khersteinberg※分かりやすくするため、各国の記載については各コメントで「>>」と引用する形で記載しています。
アルゼンチンの歴史の授業で触れられたことがある国だけで作った世界地図
https://i.redd.it/8fbw0wjko7x51.png
※ヨーロッパ
※アフリカ、中東
※アジア
※北アメリカ大陸
※南アメリカreddit.com/r/HistoryMemes/comments/jnvcnr/map_of_the_world_but_only_countries_mentioned_in/
関連記事
「外国人にアルゼンチンがどういう国か紹介する」海外の反応
Comment by I_Am_Become_Salt 3 ポイント
誰かこれのアメリカ合衆国板を作ってみるべき。
アメリカ合衆国板の地図だとドイツとロシア、アメリカ合衆国しか存在してないよ。
Comment by FakeXanax321 3 ポイント
>>イギリス「海賊、盗賊、人の形をした悪魔」
ああ、これは歴史的なイギリスの外交政策を要約してる。
Comment by Private-Gubsy 3 ポイント
これは純粋な興味からなんだけど、フォークランド戦争のことはどういう風に説明されてるの?
Comment by Khersteinberg[S] 4 ポイント
↑アルゼンチンが奪い返そうとしてチリがイギリスに味方して、それからアルゼンチンが負けたと単に書いてる。
イギリスは簒奪者ということでフォークランド侵攻は正当化されてる(最初はそうだったけど戦争時点では既にかなりの年月が経ってたからフォークランドはイギリスに帰属していると僕は思う)
アルゼンチン人の多くはアルゼンチンが勝つ可能性は高かったけど、チリが介入したせいでアルゼンチンが敗北したと考えてる(僕は勝てる可能性はほぼ0だったと思う)
あと小学校ではフォークランドはアルゼンチンが完全に所有していたのにイギリスが1982年に奪い取ったという完全に間違ったことを教えている教師がいたけど、そういう教師によって七歳の子供の国家主義が育てられた。
フォークランド諸島進攻(invasion of the Falkland Islands)とは1982年3月30日から4月3日にかけてイギリス領フォークランド諸島にアルゼンチン軍が侵攻、掌握した事件である。 この事件により、イギリスは機動艦隊を同諸島へ派遣。フォークランド紛争が勃発した。
Comment by ThatOneGenericGuy 4 ポイント
>>アメリカ合衆国「イギリスから独立した連中」
アメリカ合衆国の部分は「コンドル作戦の連中」にするべきだと思うけど他は完璧。
コンドル作戦(Operation Condor)は、冷戦時代に南米の親米反共独裁政権が組織的に行った暗殺や虐殺などのテロリズム活動である。特に1975年に正式に始まって1989年まで続いた共同作戦を指す。アメリカ合衆国政府とCIAは様々な支援を作戦に行った。
この作戦の目的は共産主義・社会主義とソビエト連邦の影響力をラテンアメリカから根絶することであった。
Comment by carsnip 4 ポイント
「ニュージーランドが含まれていない地図板」でやれ。
※以下は「ニュージーランドが含まれていない地図板」に貼られていたニュージーランド政府ウェブサイトの404ページの画像です。

Comment by BlundellMemes77 7 ポイント
>>日本「原子爆弾を落とされた国」
どの国の歴史の授業であろうと日本は「原子爆弾を落とされた国」と説明されてるでしょ。
Comment by Andre-Arthur 16 ポイント
イギリス人が全員から嫌われているという事実が大好き。
Comment by Cobra_Turn 8 ポイント
(イギリス)
↑知ってた。胸が裂けてしまう。
Comment by _slzr 19 ポイント
ASEANとかいうアトランティス。
Comment by one_thicc_jewish_boi 20 ポイント
お前らアルゼンチンって歴史の授業で結構手広く学んでるんだな。
イスラエルじゃ俺たちはユダヤ人に関係しない世界史とかほぼ教わらないぞ。
Comment by meanfish11 18 ポイント
フィリピンってアルゼンチンの歴史の授業で出てこないの?
うちの国にはアルゼンチンにちなんで名称を付けたコンビーフだってあるのに。
Comment by Parkrover 5 ポイント
↑アルゼンチン人だけど、歴史の授業でフィリピンについて学んだことといえばフィリピンもスペインの植民地だったってことと第二次世界大戦初期に日本に侵略された国ってことくらい。
Comment by Meeting-Routine 5227 ポイント
誰もオーストラリアのことを気にかけてないの好き。
Comment by Allarik 2171 ポイント
↑その隣にあるとみんなが主張してるけど大半の地図には載っていない小さな島とかは?
Comment by Meeting-Routine 1423 ポイント
↑ロード・オブ・ザ・リング島のことか?
Comment by Jords4803 37 ポイント
↑Aさん「オーストラリアの歴史って?」
みんな「エミュー」
Comment by JD-Boss 32 ポイント
↑オーストラリアのラ抜きの国のことも誰も気にかけてない。
エミュー戦争 (The Emu War) 、またはエミュー大戦争 (The Great Emu War) は、オーストラリア西オーストラリア州キャンピオン地区を跋扈しているというエミューの厖大な頭数についての人々の懸案に対処するため、1932年後半にかけて同国で着手された有害野生動物管理作戦である。
オーストラリア固有の大型の飛べない鳥エミューの個体数を抑制するこの作戦には、機関銃で武装した兵士が動員されたため、メディアではこの出来事に言及する際「エミュー戦争」の名を採用するようになった。
エミュー戦争
Comment by InskyPL 4 ポイント
この地図を見てついにチェコ共和国がバルト海に進出できたって書き込もうとしたけど、チェコ共和国自体がなかった。
Comment by Dabignubnub 4 ポイント
>>エジプト「ピラミッド」
うちらがただ「ピラミッド」とだけ書かれてるの好きw
エジプトを象徴するものはピラミッドだし、それ以外に一般人の興味を引くようなものなんて存在しないからな。
Comment by DoubleLightsaber 2 ポイント
エチオピアが「ルーシー」とだけ書かれてるの好き。
Comment by Khersteinberg[S] 3 ポイント
↑ルーシーはアウストラロピテクス・アファレンシス。人類の祖先。
ルーシー (Lucy) とはエチオピア北東部ハダール村付近で1974年11月24日に発見された318万年前の化石人骨。アウストラロピテクス・アファレンシス(アファール猿人)の中で最初期に発見されたもののひとつであり、全身の約40%にあたる骨がまとまって見つかったという資料上の貴重さから、広く知られている。
この猿人の発見は、類人猿に近い脳容量と人類に近い直立二足歩行を行なっていた痕跡を示す人骨という点で重要であるうえ、人類の進化において脳容量の増大よりも二足歩行が先行していたことを裏付ける証拠にもなっている。ただし、他の研究の結果は、アファール猿人が現代人の直接的な先祖ではないことを示唆している。
ルーシー (アウストラロピテクス)
アウストラロピテクス・アファレンシス(Australopithecus afarensis、'アファール猿人'の意)は約390万 - 約290万年前に存在した化石人類の一種である。同時期に存在したアウストラロピテクス・アフリカヌスと同様のスリムな体形をしている。研究の結果、アウストラロピテクス・アファレンシスはアウストラロピテクス属とヒト属の共通の祖先であり、現代のヒトに直接繋がっていると考えられている。
アウストラロピテクス・アファレンシス
Comment by LORDOFTHE777 2 ポイント
俺こういうの大好きなんだけどカナダは触れられてない
(悲しげなヘラジカの鳴き声)
Comment by simovenx 2 ポイント
イタリアで僕が受けてる歴史の授業を例にこれと同じことをやってみたくなった。
Comment by Jerdeth 2 ポイント
マルビナス諸島?
マーガレット・サッチャーの遺体は反論があるようだぞ。
マルビナス諸島◆フォークランド諸島(Falkland Islands)のスペイン語名だが、アルゼンチン側による領有を認める立場の人は、英語の文章でもこの表現を用いることがある。
Comment by Fluzard 2 ポイント
(フィンランド語で号泣)
Comment by Celerical 2 ポイント
君がこれを制作するのに利用したツールって何?
カナダでこれと同じことやってみたい。
Comment by Khersteinberg[S] 1 ポイント
↑ペイントとネットで見つけた白地図。
Comment by 576445 2 ポイント
>>ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ「変わっている南米諸国」
アルゼンチンの歴史の授業じゃガイアナが存在することを教えてるの?
すげえ・・・
Comment by RickefAriel 2 ポイント
ブラジルの歴史の授業の教科書も大体そんな感じ。
Comment by Lirdon 2 ポイント
え?中央アメリカって存在しなかったのか?
Comment by The-Big-T-Inc 2 ポイント
ポーランドの存在を語らずにどうやってドイツのことを取り上げたんだよ? ;D
Comment by BigByrd382 3 ポイント
スコットランドを敵から除外してくれてて嬉しい。
Comment by Khersteinberg[S] 12 ポイント
↑大半のアルゼンチン人はスコットランドとイングランドは同じって考えてるよw
Comment by Comessuer 1 ポイント
イギリス人だけどこれは妥当だと思う。
Comment by stressedout2677 1 ポイント
オランダの女王はアルゼンチン生まれなのにうちらこの地図に存在してない :(
Comment by Khersteinberg[S] 4 ポイント
↑それ現在のことであって歴史じゃないでしょ。
それに少なくとも僕の学校では彼女はあまり好かれていなかった。
マクシマ・ソレギエタ・セルティ(Máxima Zorreguieta Cerruti, 1971年5月17日 - )は、第7代オランダ国王・ウィレム=アレクサンダーの王妃(Koningin der Nederlanden)、オラニエ=ナッサウ公妃(Prinses van Oranje-Nassau)。
1971年、バスク系・イタリア系アルゼンチン人のホルヘ・ソレギエタ(スペイン語版)と、2度目の妻でバスク系アルゼンチン人のマリア・デル・カルメン・セルティ・カリカルト(María del Carmen Cerruti Carricart)の娘としてブエノスアイレスで生まれた。
マクシマ・ソレギエタ
Comment by Floluv 1 ポイント
何でアルゼンチンの歴史の授業でチュニジアに言及されるんだ・・・
Comment by Khersteinberg[S] 3 ポイント
↑カルタゴ。
Comment by leiner244 1 ポイント
なんかこんな感じだな。
「は?オーストリアとセルビアってなんだよ???第一次世界大戦を始めたのはドイツだって俺は知ってるんだからな!」
Comment by Khersteinberg[S] 1 ポイント
↑そうそう。
Comment by yash_chem 4 ポイント
チンギス・ハンやモンゴルについては触れられてないの?
世界人口の0.5%は彼と関係があるんだから触れられているべきだと思うんだけど。
Comment by Khersteinberg[S] 23 ポイント
↑僕が受けた授業では一度も言及されなかった。これは恥ずかしい事だと思う。
Comment by MantequitaFresca 3 ポイント
アルゼンチン人だけどこれは辛い。
Comment by anyuferrari 4 ポイント
↑まるでアルゼンチン人ということが既に十分な罰ではないみたいな感じだな。
Comment by Akrybion 4 ポイント
南アメリカ人ですら南アメリカ北部の小さな国については触れていないっていうのが好き。
Comment by poli7337 4 ポイント
アルゼンチン人だけどこれはその通り。
Comment by DerDoktory 4 ポイント
ドイツ人だけど俺たちについて触れていない歴史の本が存在するのか気になる。
Comment by Rockman0859 2 ポイント
↑宇宙人の歴史の本では触れられてないと思う。
Comment by Moroni23 4 ポイント
はい、これはフェイクニュース。地図にはモンゴルが載ってないじゃん。
モンゴルについて最低一度は触れないとアジアの歴史を語るのは不可能でしょ。
Comment by Khersteinberg[S] 14 ポイント
↑そもそもアジアの歴史は触れられない。
ヨーロッパ人が香辛料とシルクを求めて、日本が原子爆弾を落とされたってことについてだけ触れられる。
Comment by wilkowilkinson 9 ポイント
多分イギリスの「人の形をした悪魔」はマーガレット・サッチャーのことだと思う。
Comment by SpoopySpydoge 9 ポイント
↑ピンポーン
Comment by nice68419 8 ポイント
>>イタリア「我々の祖先」
ドイツの所も「我々の祖先」にするべきじゃないの?
Comment by Khersteinberg[S] 15 ポイント
↑シーー!それは機密だから!
Comment by TotalmenteMati 5 ポイント
↑アルゼンチンのドイツ系の割合はかなり小さいよ。たった4.4%
https://es.wikipedia.org/wiki/Inmigraci%C3%B3n_alemana_en_Argentina
Comment by REEEEEEEEEE-sir 2150 ポイント
>>ウルグアイ「反乱区域」
ブラジルでもウルグアイは「反乱区域」
シスプラチナ州よ、お前らの所有者は俺だ!
Comment by JohnseGamer 26 ポイント
↑けど有難いことに俺たちはアルゼンチンの一部でもブラジルの一部でもないんだわ。
シスプラチナ州(Província Cisplatina)とは、ブラジル帝国に帰属していた州で、ポルトガル語でラ・プラタ川手前の州を意味する。
Comment by eliran789 741 ポイント
>>エチオピア「ルーシー」
アルゼンチンの歴史が先史まで遡るとは知らなかったw
Comment by twowheeledfun 3 ポイント
↑これはアルゼンチンの歴史の授業で教わる内容であって、アルゼンチンの歴史じゃないからな。
Comment by RandyMarshReincarnat 152 ポイント
イタリアが祖先というのはローマ帝国が理由?
それともアルゼンチンにイタリア系が多くいることが理由?
Comment by Khersteinberg[S] 23 ポイント
↑二番目の理由。もしかしたら一番目の理由もあるかも。
Comment by albo87 59 ポイント
毎回ワールドカップの度に俺たちはナイジェリアと敵対してる。
俺たちがナイジェリアについて知っていることはアフリカにあるということと連中のシャツが緑だということ。
Comment by Black_Cat_Guardian 57 ポイント
>>トルコ「ビザンチン」
トルコと言えばオスマン帝国じゃない?ビザンチンではないでしょ。
Comment by Khersteinberg[S] 74 ポイント
↑うちの歴史の授業でオスマン帝国が出て来たのはコンスタンティノープルの陥落だけ。
Comment by Koruam 31 ポイント
アルゼンチンの子供ってオランダの女王がアルゼンチン生まれだってことを教わらないの?
Comment by Khersteinberg[S] 52 ポイント
↑みんな知ってるけど歴史の授業では教わらない。
Comment by olican101 26 ポイント
ふむ?フォークランド諸島の色が間違ってるような気がするが・・・
Comment by Argentino_Feliz 10 ポイント
↑ああああああああああああああああああああ!!!!!!
Comment by DoubleShiv 17 ポイント
↑(アルゼンチンの怒りの鳴き声)
Comment by User_Name08 26 ポイント
アルゼンチンではアフリカの歴史がとても重要だと知れて良かった。
Comment by ThePizzaInspector 14 ポイント
↑アルゼンチン人だけどアフリカの歴史は40秒以上学んだことないよ。いや、これ冗談とかじゃなくて。
Comment by TugaPyrex 187 ポイント
>>ポルトガル「植民地主義の父」
(ポルトガル語で頬染めながら)え?俺たちが植民地主義の父だって?えへへへ、やめろよー。
Comment by 5noo_Junior 50 ポイント
↑(不機嫌そうなパエリアの鳴き声が東から)

<お知らせ>
四コマ同人誌が完成しました。

DLsite:https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ252351.html
booth:https://drazuli.booth.pm/items/1347278
BOOK☆WALKER:https://bookwalker.jp/ded2ebb94a-6cd1-4970-8093-f1b6498c140d/
amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B07RJJLVT3
※サンプルの四コマはニコニコ静画にアップしています。
http://seiga.nicovideo.jp/comic/40971
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
オコジョのラインスタンプ。

https://store.line.me/stickershop/product/8850244
柊りんのラインスタンプ。

http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9255762.html
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
初めて知った
「nuclear」(原子力、核)からのスラングだよw
アメコミやゲームとかだとよく目にするね
フォークランド紛争のときに、アルゼンチン軍が、総督公邸を抑えに行ったら、誤って、総督の執事の家に入ってしまって、さらに、公邸では、駐在中のイギリス軍はもとより、総督以下、運転手まで武装していて、返り討ちにあったという話がある。
これだから田舎者はとかいって攻撃したと思われる(英国脳
あんな史上最大の国なかったことになるのか
アルゼンマンとか、、
と言うか、マリとかコートジボワールとかは世界史でないと出てこない。
世界史とってたけどアルゼンチンの歴史は教科書になかったと思う。
冬はオコタでぬくぬく、、
イギリスはどっちかつーと、少なくとも俺の中では「文化や産業で人類の進歩に大きく貢献した国」というのが、歴史の授業で抱いたイメージのほうが強いな
植民地や紛争とかの件は同時期に他の国もやってたからその中に埋もれてしまって、イギリス独自のイメージはあまりないなw
若い子でイギリスにすごい悪感情のイメージが強い子の話とか聞くと、80年代に学生だった俺のころとは歴史の授業での教え方が変わってきたのかなと思ったり
でもメープルシロップ好きとしてはカナダは外さないで欲しい
ttp://drazuli.com/upimg/file19059.jpg
(画像はアルゼンチン空軍のA-4ARファイティングホーク攻撃機ワニ)
あんな頭おかしい作戦実行したのはすごいというか愚かというか
日露戦争とナチとフォークランドがあるじゃろ
エビでいつもお世話になってます。
調べる切っ掛けなんて この程度でも良い
ttp://drazuli.com/upimg/file19061.png
でも本当地球の裏側で良かったとも思う
イギリスのイメージは、学校で習う歴史云々もさることながら、戦後の大衆文化の影響がでかすぎる
今、偉いさんになってる年代ならイギリスの音楽に夢中になってた連中がいっぱいいるだろ
音楽以外でも人形劇特撮とか、今でもやってる汽車のあいつとか
エチオピアはルーシーの化石が発掘された「場所」、エジプトはピラミッドが存在する「場所」として言及されてるに過ぎず、エチオピアやエジプトという「近代国家」が歴史に登場するわけではないのに対し、革命が起きたのはフランスという「国家」、ナチスはドイツという「国家」の政党、原爆が落とされたのは日本という「国家」だった。そういう意味では、アルゼンチンと戦争したのは英国という「国家」でありサッチャーは英国全体の首相だったのだから、スコットランドと北アイルランドを外してイングランドとウェールズだけを残しているのは少しおかしいような気がする。
実際英国は、フォークランド諸島を「英国の海外領土」としているのであって、シリー諸島やワイト島のような「イングランドに属する島」としているわけではない。また紛争で実際に戦った兵士にも、イングランド人とウェールズ人だけでなく、スコットランド人や(北)アイルランド人もいたのではないかと思われる。
日露戦争は、巡洋艦春日と同型の日進やなあ。
日露戦争の直前、チリとアルゼンチンが緊張状態になって、建艦競争してたんだけど、イギリスが仲介して手打ちになって、アルゼンチンがイタリアに発注していた巡洋艦2隻が宙に浮いたため、日本が買って巡洋艦の春日と日進になったという。
回航責任者は、かの鬼貫こと鈴木貫太郎。
日本の記述は存在してる。
やっぱり、大航海時代における天正遣欧使節の存在は大きいみたいだ。
どことは言わんが
あと、いまだアルゼンチンはウルグアイの独立を認めていないのかという闇もあるなあ。
モンゴルによる支配はヨーロッパ人たちにとっちゃ屈辱の歴史だからなかったことにしたい
アルゼンチンは植民地支配の影響受けまくった国だから歴史もヨーロッパの影響受けて書かれる
こんな経緯でモンゴル帝国はなかったことにされているのかも
以上ワイの憶測
ケニアと言ったらこっちだなあ。アフリカは神秘
ttp://drazuli.com/upimg/file19062.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file19063.jpg
オーストラリアあたりのオセアニアと中央アジアかな。
アフリカは貧困、内戦、植民地、奴隷貿易等で出てくるし。
カスピ海沿岸は、歴史ない状態にされてるな。シルクロードで触るかどうか……
あのへん、大月氏とかホニャララハン国でちらっと視界に入る程度かね?
どうでもいいけど大月氏って初見だとおおつき氏って読んじゃうよね
ぬくぬくだぜ。
ttp://drazuli.com/upimg/file19064.jpg
植民地政策での内容を教えると自国を嫌いになるかららしい
世界史を専攻するとだいたい嫌いになるか悪感情を抱く
高校までぐらいの内容ならあなたのような感想が一般的だろう
80年代にレンジでチンする意味で使われ始めたのと
ネトゲ黎明期に全力でダメージを与えるという意味で使われ始めた俗語らしい
だから本来の核攻撃するという意味で使うのはむしろレアケースというか多分後付け
消し去るとかそんな意味だよ
バトルフランスなのにフラメンコ踊ってたり
色々めちゃくちゃだぞそれ
バトルフランス!「ウイ」→はい
バトルコサック!「ダー」→はい
バトルケニア!「ンディオ」→はい
ミスアメリーカー!「ヤー!」→この辺から怪しくなる
バートルージャパーン!「オーウ!」→もはやイエスノーの返事でもない
んで。
自国史だとすると…日本は…特定アジアと南蛮とWW2で関わった国…?
YES/NO ではなく相槌や了解という意味で「 Yeah 」も「 応(おう)」も間違いではないよ
たとえば犬指して
「これはネコですか?」
「オー!」
は変だろw
バトルフィーバーの歌詞のあれは呼ばれて返事してんじゃねぇのか
ttp://drazuli.com/upimg/file19066.png
アルゼンチンバックブリーカーじゃないの?
たまにこの画像を本気にする奴がいるんだよなwwwラジオライフの特別付録『裏RL』の偽広告で。
エグゾセ、実際に、フォークランド紛争の後、売れたんだよなあ。シェフィールド撃沈して、性能ええやんけになったという。
ほんで、さらに、後年、イランイラク戦争のときに、イラク側が、当時、イラク側を支援していたアメリカ海軍のスターク(フリゲート)に当てちゃって(誤射)、大破させ、さらに,アメリカの軍艦にも有効やんけで、また売れたという話がある。
日本の強さに同盟言い出したのは英国
日露戦争で代理戦争をけしかけたのは英国でロシアが反撃しようとしたら止めに入っただけ
英国の紹介で日米同盟
米国が日本と戦争したいから日英同盟破棄させる為に5カ国同盟にして順番に抜けたのが英米
今また擦り寄ってきて空母を日本に置いて費用を払わせようとしてるクズが英国
中国から香港奪い取ろうとしてるのも英国
大英博物館が鬼畜の所業の証拠で世界中から奪った物の展示場
今だに戦勝パレードして過去の栄光にしがみ付かないと国をまとめれないのが英国
日本にタイマンで一度も勝って無いのに戦勝国面してるのが英国
今だに占拠してる国や島を返還する気が無いのが英国
植民地に対しての謝罪も賠償もしない癖に他国に偉そうに言うのが英国
武士道と同等のように騎士道と言ってるが鎧の中身はただの海賊
世界の戦争の歴史を見たら最後に行き着くのは世界中に戦争吹っかけた一番のカス国家が英国
ざっくりと書いただけでこれくらいは思いつくだろwww
米英は元々日本の同盟国だったのに裏切って日本を滅ぼしかけたのが米英だからなw
そんなカス国家の事を今だに本気で信じてる奴はどうしようもないアホだけだろwww
どうせまた裏切られるのに条約破ったロシアにだけ敵対意識で飽きれる
聖徳太子や仁徳天皇領の言い方変えて歴史から抹消しようとしてるからな
年代によって相当好き勝手に書き換えられて全く違うものになってるから世代間で話しても通じなさそう
広辞苑の版を重ねるごとの変遷を思い出した。
亡くなった著者の名前をそのままに政治的に中身を書き換えてる。
そういえば英艦艇もエグゾセを装備していたけど、巡洋艦「ヘネラル・ベルグラーノ(ARA General Belgrano C-4)」の装甲には通用しないのではないかという懸念を抱いていた話が防衛省防衛研究所の「フォークランド戦争史」にあったワニ。
ttp://drazuli.com/upimg/file19067.jpg
(画像は「ヘネラル・ベルグラーノ」ワニ)
東西の経済や文化を結んだだけでなく、欧州に大きな影響を与えた黒死病についての説明でもモンゴルについて触れないのは意外過ぎ。
とりあえず中国から病気が来たって説明になってるのかな?
現代のコロナのパンデミックもグローバル化の後だからこそだしね。
>若い子でイギリスにすごい悪感情のイメージが強い子の話とか聞くと、80年代に学生だった俺のころとは歴史の授業での教え方が変わってきたのかなと思ったり
ネットの影響が強いと思う。大体判で捺したようにどこでも同じ反応が返ってくるし。
悪感情を持たれるだけの理由はあるけど、そうでない理由もあるのにそればかり出て来るのは一度ネットで定着した行動パターンというのが大きいだろう。
皆で同じ行動、同じ意見を毎回やっていたら「自分は皆と同じ正義側」で安心という心理がある。
鉄道関連全て、シェークスピア、サンダーバード、007、指輪物語、ゲームブック、ホームズやポワロなどの推理小説、ウェルズなどのSF小説、ハリー・ポッター・・・などなど
今日の我が国の、漫画・アニメ・特撮・ゲーム・ラノベにどれだけ影響を与えてきたのか計り知れない
イギリスがなかったら間違いなく今の俺たちオタクもいなかったか、少なくとも違う形になっていただろうね
※65
イギリスを悪し様に言う子に上記のことを突きつけるか、知らなければ教えると、途端にダンマリになるw
ろくでもないことやらかしてるが、敬意を払うだけの偉業も数多いことも知ってほしいですよね
追加
明治維新の資金と武器と人員育てて援助したのも英国(フランスは幕府側に資金援助したが見返りに日本を売り払うような内容だったとか)
日本に攻め込んだが痛手食らって辞めたのも英国
日本の政治家無能過ぎて仕事して無いから内政や時事など全く対応出来ていない
金掛けないと議員になれないようにしてる選挙システムがクソだわ
そうやって自分達の保身してるんだろうがw
聖徳太子は逸話としての聖徳太子から、史実である厩戸皇子への転換なのである意味正しい
仁徳天皇陵も本当に仁徳天皇の陵墓かの歴史調査的に確認が取れてないからの変化なので正しい
むしろ「左翼陰謀論」なんてのを持ち出して問題にすべきは「鎌倉幕府の成立年の変更」なんだよなぁ…
※65
> ネットの影響が強いと思う。大体判で捺したようにどこでも同じ反応が返ってくるし
ネットで使われている「ブリカスネタ」がネガティブイメージの定着に一役買っていると私も思いますね
ただ大小の違いあれど、ぶっちゃけどの国もだいたい同じようなことをしているから
イギリスだけが大きくネタにされるのは、現代の日本どころか世界に大きな影響を与えている国家であり、
その知名度も絶大だからだろうなって…
日本列島を書くときに能登半島とか男鹿半島とか
書き忘れること良くあるよね、、
能登半島はともかく男鹿半島はちっちゃいしいちいち描かなくていいのでは
フォークランド紛争は絶対に履修したと思うが…
議論をしたい訳ではないんだ、笑えないならさっさと流してほしい
「ポアロはベルギー人ですぞ、ムシュー」
というネタは置いておいて、イギリスは飯がまずいと同様のイギリス人特有の自虐ギャグの面もあるから一筋縄ではいかない。アメリカに「世界の平和を守る立場になって、嫌われないと思ってるとはとんだお子様だ」と言ったという話もあるぐらいだし。
スコットランドを描き忘れたというのはないだろう。
だが、ウェールズをはずし損ねたというのはありそうだw
南極条約ってものがあってだな…
ガンダム時空じゃないからな
日本が戦争に負けて、国内が混乱して多くの人々が困窮し子供は飢えていた。
アルゼンチンの大統領夫人エバ・ベロン(愛称:エビータ)は、
世界に先駆けて「エバ・ペロン」財団を通じて慈善活動を行い
大きな貨物船に食料や衣類なんかを満載して日本に送り出した。
(どこも、自国の戦後処理事で手一杯だったし
GHQ(≒米国)の睨みを利かす敗戦国日本に援助をするのは難しかったろう。)
GHQは占領に当たって日本の旗を掲げる事を禁じて、日本国中から日の丸が消えていた。
そんな中、救援物資を満載したエビータの貨物船が横浜港に着いた。
船にはアルゼンチンと日の丸が掲げられていた。
(船は敬意を表すために入港する国と船籍の旗を掲げるのが船乗りのしきたり。)
すぐに、米兵が飛んできて「日の丸を下ろせ!」と怒鳴った
すると、船長らしい人が「船内はアルゼンチンの領土である。
アルゼンチンの領土に日本の国旗を掲げる!
何をしようと文句を言われる筋あいはない!」と米兵に返すと、拍手が起こった。
すごいねアルゼンチンの船乗り。ありがとエビータ。
南極に一番近い国はアルゼンチンだ。アルゼンチンと向かい合う南極半島に同国のエスペランサ基地があり、そこで南極ベビーを続々誕生させている。条約により領土の請求権は凍結されているものの、アピールはしたいらしい。
地図上のパラグアイのところ、三国戦争と書いてある。
パラグアイと、アルゼンチン・ブラジル帝国・ウルグアイの三国同盟軍との間で行われた戦争だが、パラグアイの一人負けだった。パラグアイは大幅に人口を失ったが、当事国全てに貸金を供給し、大利益を得、戦後に南米に経済的覇権を確立したのもイギリス。
訃報が……まだ若いのに
マラドーナ氏が死去 サッカー界のレジェンド60歳で - 海外サッカー : 日刊スポーツ
ttps://www.nikkansports.com/soccer/world/news/202011260000063.html
謹んで哀悼の意を表します、安らかにお眠りください
フォークランド紛争がまだ「歴史」になってなかった時代に学生だった人では。
つまりバブル世代のおっさん。
ttp://drazuli.com/upimg/file19069.jpg
アルゼンチンはイタリア系とドイツ系の多く移民した国であり、第二次世界大戦から
英国は味方ではなかったこともあのゴールの背景にはあると思う。
メキシコワールドカップのイングランドvsメキシコはフォークランド紛争で
英国に負けたアルゼンチン国民のために、どんな形でも勝利する必要があった。
マラドーナはヘディングで競ると負けると判断したから咄嗟に神の手でゴールを
して仲間に早く祝福に来させて、審判に疑念を抱かさせまいとし、直後にピッチ中央
やや右寄りからの5人抜きのドリブルでぐうの音も出ないゴールを決めて
イングランドにこれ以上ない形で、熨斗をつけてお返しした。
2020年11月26日のマラドーナを追悼するアルゼンチン国内の街の様子
ttps://youtu.be/MtqJ37ap7aA
そもそも習ってないんだから屈辱の歴史があったことすら知らないんじゃない?南米でもブラジルやペルーは日系人多いしそれなりにアジアの存在感あるかもしれないけど、アルゼンチンの移民はほぼヨーロッパ系だし地球の裏側のアジアになんか全く興味関心ないでしょ。逆に日本だってアルゼンチンの歴史なんか教えない。南米一括りでスペインの植民地になったという程度。そこから独立国になった経緯をちゃんと知ってる日本人は少ない。私も世界史取ってたけど、イギリスからアメリカが独立した経緯はボストン茶会事件とか細かいこともわりと覚えてるけど南米はさっぱりだ。
我々も南米の国々では「スペインが支配した。その後いつの間にか独立した。」としか習ってないしそれと同じようなものだろう。
そもそもアルゼンチンはヨーロッパ系ではあってもヨーロッパ人じゃ無い。南米人だ。
多分東欧・中欧の教科書では書かれてると思うよ。
ブラックバック作戦
画像の通り、イギリス側としてもかなり無茶というか無理した作戦だったんだけど
「こんなん、本土も空襲範囲になってるじゃねえか…」
とアルゼンチン側へ心理的・政治的なダメージを与えることに成功した
あと、アルゼンチンはフォークランド紛争と前後してワールドカップでイタリアに負けたんだよな
マラドーナ氏のご冥福を祈ります
ttp://drazuli.com/upimg/file18876.gif
あぁそれなら納得
歴史専攻してイギリスvsアルゼンチンのフォークランド紛争知らないとかありえないもんね
あるぜんちんな丸
見てないがギャバンのせいか?
ギリ、バブル期だが高校の世界史でフォークランド紛争は教科書には載ってた気がする。
授業でそこまで行ったかは覚えていない。
青春時代が80年代で、イギリスの音楽やカルチャー大好きで留学しましたです。